[go: up one dir, main page]

JP4124824B2 - 骨の穴内に骨ブロックを固定する方法及び装置 - Google Patents

骨の穴内に骨ブロックを固定する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4124824B2
JP4124824B2 JP53121298A JP53121298A JP4124824B2 JP 4124824 B2 JP4124824 B2 JP 4124824B2 JP 53121298 A JP53121298 A JP 53121298A JP 53121298 A JP53121298 A JP 53121298A JP 4124824 B2 JP4124824 B2 JP 4124824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trocar
sleeve
bone
femur
bone block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53121298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001507977A (ja
Inventor
ホイッタカー,グレゴリー・アール
マーティンズ,ハロルド・エム
ハクセル,ショーン・ティー
サリヴァン,ジョアン・エム
テイラー,ロナルド・エル,ジュニアー
Original Assignee
デピュー・ミテック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デピュー・ミテック・インコーポレーテッド filed Critical デピュー・ミテック・インコーポレーテッド
Publication of JP2001507977A publication Critical patent/JP2001507977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124824B2 publication Critical patent/JP4124824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0805Implements for inserting tendons or ligaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/16Instruments for performing osteoclasis; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/17Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires
    • A61B17/1714Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires for applying tendons or ligaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/16Instruments for performing osteoclasis; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/17Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires
    • A61B17/1739Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires specially adapted for particular parts of the body
    • A61B17/1764Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires specially adapted for particular parts of the body for the knee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0811Fixation devices for tendons or ligaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0811Fixation devices for tendons or ligaments
    • A61F2002/0817Structure of the anchor
    • A61F2002/0823Modular anchors comprising a plurality of separate parts
    • A61F2002/0829Modular anchors comprising a plurality of separate parts without deformation of anchor parts, e.g. fixation screws on bone surface, extending barbs, cams, butterflies, spring-loaded pins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0811Fixation devices for tendons or ligaments
    • A61F2002/0847Mode of fixation of anchor to tendon or ligament
    • A61F2002/0852Fixation of a loop or U-turn, e.g. eyelets, anchor having multiple holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0811Fixation devices for tendons or ligaments
    • A61F2002/0847Mode of fixation of anchor to tendon or ligament
    • A61F2002/0864Fixation of tendon or ligament between anchor elements, e.g. by additional screws in the anchor, anchor crimped around tendon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0811Fixation devices for tendons or ligaments
    • A61F2002/0847Mode of fixation of anchor to tendon or ligament
    • A61F2002/087Anchor integrated into tendons, e.g. bone blocks, integrated rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0811Fixation devices for tendons or ligaments
    • A61F2002/0876Position of anchor in respect to the bone
    • A61F2002/0882Anchor in or on top of a bone tunnel, i.e. a hole running through the entire bone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

発明の分野
本発明は一般には外科的な方法及び装置に関し、特に骨穴(トンネル)内に骨ブロックを固定する方法及び装置に関する。
発明の背景
人体内の関連する骨から靭帯、腱及び(又は)他の柔らかな組織の完全な又は部分的な離脱は比較的ありふれた負傷である。組織の離脱は転落や、作業活動中、運動種目の実行中又は多くの他の状況及び(又は)活動における無理な努力の如き事故の結果として生じることがある。このような負傷は一般に組織に作用する過度の応力に起因する。
「捻挫」として一般的に呼ばれる部分的な離脱の場合は、負傷は、一定の十分な時間があれば、また、治癒中に負傷部に不当な応力を加えないように注意すれば、自然に治癒する。しかし、靭帯又は腱が関連する骨から完全に離脱した場合、又は、靭帯又は腱が外傷による負傷の結果として切断された場合、部分的又は恒久的な身体障害になることがある。幸運にも、このような離脱した組織を再着装し及び(又は)切断損傷した組織を完全に交換する多数の外科手続きが存在する。
1つのこのような手続きはステープルや縫合糸や釣り合わせ用骨ネジの如き「伝統的な」取り付け装置を使用して離脱した組織を再着装するものである。このような伝統的な取り付け装置はまた(人体のどこからか取り出した自生組織からしばしば形成される)腱や靭帯の移植組織(grafts)を所望の骨に取り付けるためにも使用されている。
別の手続きは1990年8月21日に発行された米国特許第4,950,270号明細書に記載されている。この手続きにおいては、例えば人体の膝における損傷した前部の十字状の靭帯(「ACL」)は、前部の十字状の靭帯の通常の取り付け地点で脛骨及び大腿骨を貫通する骨穴を最初に形成することにより取り替えられる。次いで、一方の端部に設けた骨ブロックを備えた靭帯移植組織を、骨の穴内に嵌合するように、寸法決めする。次いで、縫合糸を骨ブロックに取り付け、その後、脛骨及び大腿骨の骨穴に挿通させる。次いで、縫合糸を使用して、骨ブロックを脛骨の穴を通して引き出し、大腿骨の穴内へ上方に進入させる。これが終わると、移植組織の靭帯は、大腿骨の穴から出て、膝の関節の内部を横切り、次いで脛骨の穴を通るように後方(戻り方向)へ延びる。移植組織の靭帯の自由端は脛骨の前部側で脛骨の外部に位置する。次いで、骨ネジを骨ブロックと大腿骨の骨穴の壁との間に挿入し、締まり嵌めにより骨ブロックを適所に固定係止する。最後に、移植組織の靭帯の自由端を脛骨に固定的に取り付ける。
1992年9月15日に発行された米国特許第5,147,362号明細書においては、整合した大腿骨穴及び脛骨穴を人体の膝に形成する手続きが開示されている。移植組織の靭帯を取り付けた骨ブロックは穴を通して大腿骨穴の盲端へ挿通され、そこで、ブロックがアンカーにより適所に固定される。移植組織は脛骨の穴を出るように延び、その端部はステープル等により脛骨の皮質に取り付けられる。代わりに、アンカー又は締まりネジにより、靭帯の端部を脛骨の穴内に固定することができる。
他の対象物を骨に取り付けるための種々の型式の靭帯及び(又は)腱用のアンカーも当業界で周知である。多数のこれらの装置は本出願人が現在所有する米国特許第4,898,156号、同第4,899,743号、同第4,968,315号、同第5,356,413号及び同第5,372,599号各明細書に詳細に記載されている。
骨ブロックを骨の穴内に係留するための1つの既知の方法は「クロスピン固定」を使用するものであり、この方法においては、ピン、ネジ又はロッドが骨ブロックと交差するように骨穴の横方向で骨内に駆動され、骨ブロックを骨穴内でクロスピン固定する。骨穴内での骨ブロックの適正なクロスピン固定を提供するために、一般的にドリルガイドが使用される。ドリルガイドは、横断方向の通路が適当な穴区分及び骨ブロックと交差するように、当該通路が骨内で位置決めされるのを保証する機能を果たす。このような横断方向のドリル穴明けを可能にするためのドリルガイドは米国特許第4,901,711号、同第4,985,032号、同第5,152,764号、同第5,350,380号及び同第5,431,651号各明細書に示されている。
クロスピン固定を論じている他の特許は、米国特許第3,973,277号、同第5,004,474号、同第5,067,962号、同第5,266,075号、同第5,356,435号、同第5,376,119号、同第5,393,302号及び同第5,397,356号各明細書である。
1995年7月11日に発行された米国特許第5,431,651号明細書においては、いずれは人体に吸収されることのできる材料からクロスピンネジを形成でき、引き続きの外科手続きにおいてクロスピンネジを除去する必要性を排除する。
しかし、当業界で現在知られているこのような吸収可能なクロスピンネジは骨及び骨ブロックへ直接挿通するのに十分な強度を有しない。従って、吸収可能なクロスピンネジを使用するためには、最初に、硬質金属のドリル用道具で骨及び骨ブロック内に穴明けし、ドリル用道具を除去し、次いで、ドリル用道具に代えて吸収可能なクロスピンネジを配置する。しかし、硬質金属のドリル用道具の除去はしばしば骨ブロックを穴内で移動させ、引き続きの吸収可能なクロスピンネジの挿入を不可能にする。
従って、手続きの完了時に、骨ブロックが吸収可能な材料で作られた素子により骨穴内でクロスピン固定されるように、骨穴内に骨ブロックを固定するための方法及び装置の必要性が存在する。
発明の目的
それ故、本発明の目的は、人体により吸収可能な材料で作られたクロスピンによって骨ブロックが骨穴内に保持されるように、骨穴内に骨ブロックを固定するための方法を提供することである。
本発明の別の目的は、上述の方法を実現できる装置を提供することである。
発明の概要
本発明のこれら及び他の目的は、骨穴内に骨ブロックを固定するための方法及び装置を提供すること及び使用することにより、達成される。
本発明の1つの態様においては、新規な方法は、骨穴内に骨ブロックを配置する工程と、次いで、離間した第1及び第2のドリル手段を、骨穴の横断方向で、骨を通して前進させて、骨ブロックと交差させると共に骨ブロックを通して延びるようにさせる工程とを有する。この方法は更にドリル手段の1つを取り除く工程と、取り除いた1つのドリル手段を第1の吸収可能なロッドと交換する工程と、次いで、他方のドリル手段を取り除く工程と、この他方のドリル手段を第2の吸収可能なロッドと交換する工程とを有し、これにより、骨ブロックが吸収可能なロッドにより骨穴内に保持されるようにする。本発明の1つの態様においては、第1及び第2のドリル手段は金属ワイヤからなることができる。
本発明の目的は、骨穴内に骨ブロックを固定するための別の方法を提供すること及び使用することにより、更に達成される。この方法は、骨穴内に骨ブロックを配置する工程と、次いで、離間した第1及び第2の套管針及びスリーブ組立体を、骨穴の横断方向で、骨を通して前進させて、骨ブロックと交差させると共に骨ブロックを通して延びるようにさせる工程とを有し、各組立体における套管針は組立体のスリーブの1つ内に位置し、そのスリーブを実質上満たす。この方法は更に第1のスリーブから套管針を取り除く工程と、第1のスリーブ及び骨ブロックを通して第1の吸収可能なロッドを前進させる工程と、次いで、第1の吸収可能なロッドを骨及び骨ブロック内に残すように第1のスリーブを取り除く工程とを有する。この方法は更に第2のスリーブから套管針を取り除く工程と、第2のスリーブ及び骨ブロックを通して第2の吸収可能なロッドを前進させる工程と、次いで、第2の吸収可能なロッドを骨及び骨ブロック内に残すように第2のスリーブを取り除く工程とを有し、これにより、骨ブロックが吸収可能なロッドにより骨穴内に保持されるようにする。
本発明の目的は、骨穴内に骨ブロックを固定するための更に別の方法を提供すること及び使用することにより、更に達成される。この方法は、骨ブロックを骨穴内に配置する工程と、次いで、離間した第1及び第2の套管針及びスリーブ組立体を、骨穴の横断方向で、骨を通して前進させて、骨ブロックと交差させると共に骨ブロックを通して延びるようにさせる工程とを有し、各組立体における套管針は組立体のスリーブの1つ内に位置し、そのスリーブを実質上満たす。この方法は更に第1のスリーブから套管針を取り除く工程と、スリーブ及び骨ブロックを通して吸収可能なロッドを前進させる工程と、次いで、吸収可能なロッドを骨ブロック及び骨内に残すように骨ブロック及び骨からスリーブを取り除く工程とを有し、これにより、骨ブロックが吸収可能なロッドにより骨穴内に保持されるようにする。
本発明の別の特徴によれば、人体の大腿骨における骨穴内に骨ブロックをクロスピン固定するためのラック組立体が提供され、ラック組立体はベース部分及びこのベース部分の横断方向に延びるアーム部分を備えたL字状の部材と、脛骨を通して大腿骨内へ移動し、大腿骨の骨穴内に配置されるカニューレスリーブとを有し、カニューレスリーブは大腿骨の骨穴内に位置するようになった拡大ヘッド部分をその自由端に備え、その他端においてL字状部材のベース部分と連結できる。ラック組立体は更に、L字状部材のアーム部分に着脱可能に連結でき、カニューレスリーブのヘッド部分の長手方向軸線に垂直な角度で貫通するボアを有する套管針スリーブガイド部材と、それぞれボア内に着脱可能に位置するようになった第1及び第2の套管針スリーブと、套管針スリーブ内に位置するようになった少なくとも1つの套管針とを具備し、套管針は、套管針スリーブ及びその内部の套管針がカニューレスリーブのヘッド部分の方へ軸方向に移動でき、一緒に回転できるように、套管針を内部に配置した套管針スリーブと相互連結でき、相互連結した套管針及び套管針スリーブが大腿骨及び骨ブロック内にねじ込まれるようにする。套管針は套管針スリーブから取り除くことができ、套管針スリーブ及び骨ブロックを通して摺動する吸収可能なロッドを設け、套管針スリーブは、骨ブロック及び大腿骨内に吸収可能なロッドを残すように、骨ブロック及び大腿骨から並びに吸収可能なロッドから取り除くことができる。
本発明の更に別の特徴によれば、人体の大腿骨における骨穴内に骨ブロックをクロスピン固定するための別のラック組立体が提供され、ラック組立体はベース部分及びこのベース部分の横断方向に延びるアーム部分を備えたL字状の部材と、自由端が骨ブロックに隣接して位置するまで大腿骨を通して移動し、L字状部材のベース部分に連結できる他端を備えたカニューレスリーブとを有する。套管針スリーブガイド部材はL字状部材のアーム部分に着脱可能に連結でき、カニューレスリーブの長手方向軸線の仮想の延長部に垂直な角度で貫通するボアを具備する。それぞれボア内に着脱可能に位置するようになった第1及び第2の套管針スリーブを設ける。套管針スリーブ内に位置するようになった少なくとも1つの套管針を設け、套管針は、套管針スリーブ及びその内部の套管針が骨ブロックの方へ軸方向に移動でき、一緒に回転できるように、套管針を内部に配置した套管針スリーブと相互連結でき、相互連結した套管針及び套管針スリーブが大腿骨及び骨ブロック内にねじ込まれるようにする。套管針は套管針スリーブから取り除くことができ、吸収可能なロッドは套管針スリーブ及び骨ブロックを通して摺動することができ、套管針スリーブは、骨ブロック及び大腿骨内に吸収可能なロッドを残すように、骨ブロック及び大腿骨から並びに吸収可能なロッドから取り除くことができる。
【図面の簡単な説明】
本発明の上述及び他の目的及び特徴は、同様の部品を同じ符号にて示す添付図面と一緒に考慮される本発明の好ましい実施の形態の以下の詳細な説明に一層詳細に記載され、当該詳細な説明により明白となろう。図面において、
第1図は人間の膝の関節の図式的な断面図で、関節に形成された適当な骨穴及び骨穴の1つ内に配置された靭帯用骨ブロックを示す図、
第2図は第1図と同様の図であるが、本発明の方法の金属ワイヤ挿入相を示す図、
第3図は第2図と同様の図であるが、金属ワイヤ挿入相の完了を示す図、
第4図は第3図と同様の図であるが、第1の金属ワイヤ引き出し相を示す図、
第5図は第4図と同様の図であるが、第1の吸収可能なロッドの挿入相を示す図、
第6図は第5図と同様の図であるが、第1の吸収可能なロッドが完全に挿入された状態を示す図、
第7図は第6図と同様の図であるが、第2の金属ワイヤ引き出し相を示す図、
第8図は第7図と同様の図であるが、第2の吸収可能なロッドの挿入相を示す図、
第9図は第8図と同様の図であるが、本発明の吸収可能なロッドの挿入相の完了を示す図、
第10図は骨穴内で骨ブロックをクロスピン固定するためのラック組立体の1つの形を示す側立面図で、本発明の実施の形態を示す図、
第11図は第10図のラック組立体の底面図、
第12図は第10、11図のラック組立体の套管針スリーブガイド部材の底面図、
第13図は套管針スリーブガイド部材の側立面図、
第14図は套管針スリーブガイド部材の前立面図、
第15図は第10図のラック組立体の套管針部分の一部省略した側立面図、
第16図は第10図のラック組立体の套管針スリーブ部分の一部省略した部分破断側立面図、
第17図は第16図の套管針スリーブ部分の端面図、
第18図は人間の膝の関節の図式的な図で、第10図のラック組立体を使用する方法における1工程を示す図、
第19図ないし第28図は、第10図のラック組立体の使用における種々の工程を示す図式的な図、
第29図は本発明の別の実施の形態を示す別の形のラック組立体の側立面図、
第30図は第29図のラック組立体の底面図、
第31図は第29図のラック組立体の套管針スリーブガイド部材部分の底面図、
第32図は套管針スリーブガイド部材の側立面図、
第33図は套管針スリーブガイド部材の前立面図、
第34図は第18図と同様の図、
第35図ないし第40図は、第29図のラック組立体の使用における種々の工程を示す図式的な図である。
好ましい実施の形態の詳細な説明
まず第1図を参照すると、大腿骨12及び脛骨14を含む人間の膝の関節10が適当な大腿骨の骨穴16及び適当な脛骨の骨穴18を具備した状態が示されている。このような穴は当業界で周知の方法により設けることができる。靭帯材料22を取り付けた骨ブロック20は大腿骨穴16内に位置決めされている。このような骨ブロックの位置決めもまた当業界で周知の方法により達成できる。
次いで、第2図を見ると、本発明に従って、ガイドワイヤ又は「Kワイヤ」と普通に呼ばれる型式とすることのできる第1の金属ワイヤ30が皮膚31及び大腿骨12の第1の部分32を通して前進せしめられる。第2図に示すように、第1のワイヤ30は、骨ブロック20と交差しこれを貫通して延びるように、大腿骨穴16の横断方向に前進せしめられる。その後、又はそれと同時に、第2の金属ワイヤ34が大腿骨12の第2の部分36を通して前進せしめられる。第2のワイヤ34もまた、骨ブロック20(第3図)と交差しこれを貫通して延びるように、大腿骨穴16の横断方向に前進せしめられる。この時点で、骨ブロック20は2つの離間したワイヤ30、34により大腿骨穴16内に固定的に保持される。
次に第4図を参照すると、2つのワイヤ30、34のうちの一方が次いで取り除かれ、2つのワイヤ30、34のうちの他方が大腿骨12及び骨ブロック20内の適所に残されている状態が示されている。一例(但し、これに限定されない)によれば、ワイヤ30を取り除くことができ、ワイヤ34が適所に残される。次いで、第1の吸収可能なロッド40(第5図)が第1のワイヤ30の除去により残されたボア42を通して前進せしめられ、第1の吸収可能なロッド40が大腿骨12及び骨ブロック20(第6図)を貫通するようにする。この時点で、骨ブロック20は金属ワイヤ34及び第1の吸収可能なロッド40の双方により大腿骨穴16内に固定的に保持される。
その後、2つのワイヤ30、34のうちの他方が引き出され(例えば、第7図において、金属ワイヤ34が取り除かれる)、第2の吸収可能なロッド44(第8図)が金属ワイヤ34の除去により残されたボア46を通して前進せしめられ、第2の吸収可能なロッド44もまた大腿骨12及び骨ブロック20(第9図)を貫通するようにする。
第2の吸収可能なロッド44の挿入の完了時(第9図)に、骨ブロック20は吸収可能なロッド40、44のみにより大腿骨穴16内に保持されることを認識すべきである。
吸収可能なロッド40、44はポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリジアクサノン(PDA)等の材料から、または、比較的剛直で硬質の形状として形成できるが、いずれは患者の人体に吸収されることのできるようなある他の材料から作ることができる。必要なら、吸収可能なロッド40、44の末端は人体内への配置を容易にするように尖らせ又は丸みを帯びさせることができる。
従って、いずれは人体に吸収されることのできる材料から作られたクロスピンにより骨ブロックを骨穴内で係留するように、骨穴内に骨ブロックを固定する方法が提供される。
上述の方法は第1及び第2の吸収可能なロッドと順次交換される第1及び第2のワイヤに関連して説明し、図示したが、この方法は、1より多い任意の手頃な数のワイヤを用いて実行することができることを理解すべきである。後者の例においては、方法は、骨穴内に骨ブロックを配置する工程と、次いで、複数の金属ワイヤを、骨穴の横断方向で、骨を通して前進させて、骨ブロックと交差させると共に骨ブロックを通して延びるようにさせる工程とを有する。次いで、ワイヤのうちの少なくとも1つを取り除き、ワイヤのうちの少なくとも1つを適所に残し、次いで、取り除いた少なくとも1つのワイヤを、少なくとも1つの吸収可能なロッドと交換する。次いで、ワイヤの別の少なくとも1つを取り除き、次いで、その取り除いた少なくとも1つのワイヤを、少なくとも1つの別の吸収可能なロッドと交換する。次いで、最後に述べた工程を、選択した数の金属ワイヤがそれぞれ吸収可能なロッドと交換されるまで繰り返し、吸収可能なロッドにより骨ブロックを骨穴内に保持させる。
また、第1−9図はクロスピン固定手続き中に金属ワイヤ30、34及び吸収可能なロッド40、44が骨ブロック20を完全に貫通する状態を示したが、必要なら、金属ワイヤ30、34及び吸収可能なロッド40、44を、骨ブロック20を横切って部分的にのみ挿通させることもできる。
更に、上述の方法は大腿骨12及び骨ブロック20を通してドリル穴明けするために使用される金属ワイヤ30、34に関連して説明し、図示したが、他のドリル穴明け装置(例えば、捩り型ドリル又はスペード型ドリル)もまた使用できることも理解すべきである。
上述のように、骨ブロックを大腿骨穴内でクロスピン固定するように大腿骨及び骨ブロックを通る横断方向の通路を形成するための種々のドリルガイドが開発されている。必要なら、本発明の方法はこのような既知のドリルガイドを使用して実施することができる。代わりに、本発明はまた、本発明に従って形成された新規なラック組立体を使用して実施することができる。
詳細には、ここで第10−17図を見ると、本発明を実施するための新規なラック組立体50が示されている。ラック組立体50はベース部分54と、アーム部分56とを備えたL字状の部材52を有する。アーム部分56はベース部分54の横断方向(好ましくは、ベース部分に垂直な方向)に延びる。
ラック組立体50はまたカニューレスリーブ58を有し、このカニューレスリーブはその第1の端部60に拡大ヘッド部分62を具備し、その第2の端部64において、L字状部材52のベース部分54に解放自在に連結できる。止めネジ66により、ベース部分54に形成されたボア65(第11図)内にスリーブ58を保持できる。
套管針スリーブガイド部材70はL字状部材52のアーム部分56に着脱可能に連結できる。套管針スリーブガイド部材70はこれを貫通するボア72を具備する。ボア72はカニューレスリーブ58の拡大ヘッド部分62の長手方向軸線68(第10図)に対して実質上垂直に延びる。套管針スリーブガイド部材70をアーム部分56上の適所に解放可能に保持するために止めネジ71(第11図)を使用することができる。代わりに、又は、加えて、アーム部分56は、アーム部分56に沿った套管針スリーブガイド部材70の移動を制限するための停止手段(図示せず)を具備することができる。好ましくは、套管針スリーブガイド部材70は止めネジ73(第11図)により解放可能な状態で一緒に保持された2つの半部分として形成され、これにより、套管針スリーブガイド部材70はボア72を通る套管針スリーブ74、76に対して摺動着脱できる。これについては後述する。
第1及び第2の套管針スリーブ74、76は、スリーブ74、76がボア72内で軸方向及び回転方向に移動できるように、ボア72により摺動自在に収容される。第16、17図を参照すると、套管針スリーブ74が内部に形成された溝穴80を有するカラー部分78を具備することが分かる。スリーブ76はスリーブ74と実質上同形である。
ラック組立体50はまたスリーブ74、76内に位置するようになった1以上の套管針82(第10、15図)を有する。各套管針82は骨に侵入するようになった鋭利な端部84(第15図)を具備する。横断方向に延びるピン86が套管針82の反対側端部の近傍に(但し、端部から離れて)設けられる。ピン86は適所に固定され、套管針82の軸方向(末端方向)及び回転方向の移動がスリーブ74、76の同様の移動を生じさせるように、套管針スリーブ74、76の溝穴80によりピンを収容できる。
第1及び第2の吸収可能なロッド40、44はスリーブ74、76を通って摺動できる。これについては更に後述する。
第18−28図は本発明を実施するためにラック組立体50をどのように使用できるかを示す。
ここで第18図を参照すると、大腿骨12及び脛骨14を含む人間の膝の関節10が示されている。適当な大腿骨穴16及び適当な脛骨穴18が当業界で周知の手段及び方法により設けられている。ガイドワイヤ90は図示のように骨穴16、18を通って延びる。
本発明によれば、ラック組立体のカニューレスリーブ58は、カニューレスリーブのヘッド部分62が大腿骨穴16(第19図)内の環状肩部92に係合するまで、脛骨穴18を通して大腿骨穴16内へ、ガイドワイヤ90の上を供給される。これが生じると、ガイドワイヤ90はL字状部材52のベース部分54内に形成されたボア94(第10、19図)を通って延びる。好ましくは、カニューレスリーブのヘッド部分62は大腿骨穴16内にぴったり嵌合するように寸法決めされる。カニューレスリーブ58は骨穴16、18に位置決めされ、次いで、L字状部材52に連結でき、または、一層好ましくは、カニューレスリーブ58は最初にL字状部材52に連結され、次いで、大腿骨12及び脛骨14内に位置決めできる。アーム部分56上にまだ位置決めされていない場合は、次いで、套管針スリーブガイド部材70が例えば止めネジ71(第11図)によりアーム部分56に固定される。
次いで、第1の套管針スリーブ74がガイド部材70(第20図)のボア72内へ挿入され、套管針82がスリーブ74を通って延びて、套管針82のピン86(第15図)をスリーブ74の溝穴80(第16、17図)内に着座させ、套管針の鋭利な端部84がスリーブ74(第20図)の末端を越えて延びるようにする。代わりに、第1の套管針スリーブ74をボア72内に装着する前に、套管針82を第1の套管針スリーブ74内に装着することができる。次いで、套管針スリーブ74と套管針82との組み合わせ体が、ユニットとして、カニューレスリーブ58の拡大ヘッド部分62に向かってその直前まで、大腿骨12内へねじ込まれる(第20図)。
次いで、套管針82を第1の套管針スリーブ74から引き出して、第2の套管針スリーブ76内に配置することができる(第21図)。代わりに、第2の套管針スリーブ76のための第2の套管針82を設けることができる。いずれかの場合において、次いで、套管針スリーブ76と套管針82との組み合わせ体が、ユニットとして、カニューレスリーブ58のヘッド部分62に向かってその直前まで、大腿骨12内へねじ込まれる。次いで、ラックのL字状部材52を手術場所から取り除くことができる。これは、套管針スリーブガイド部材70を2つの半部分に分離するように止めネジ73(第11図)を最初に緩めて套管針スリーブ74、76をガイド部材70から自由にし、次いで、カニューレスリーブが骨穴16、18から出現するまでガイドワイヤ90に沿ってカニューレスリーブ58を下方へ摺動させることにより、達成できる。この手続きでは、套管針スリーブ74、76は大腿骨12内に留まったままである(第22図)。
次いで、ガイドワイヤ90を使用して、骨ブロック20に取り付けられた腱96を脛骨穴18を通して大腿骨穴16内まで引っ張り、骨ブロック20を大腿骨穴16内の環状肩部92に係合させる(第23図)。ガイドワイヤ90はこの手続きを容易にするためにその基端に隣接した小穴(図示せず)を具備することができる。次いで、大腿骨12の頂部から出た腱96の部分に張力を作用させることにより、骨ブロック20をこの位置に保持することができる。
次いで、第24図に示すように、套管針スリーブ76及び套管針82が骨ブロック20を貫通してねじ込まれる。次いで、套管針82をスリーブ76から取り除き、スリーブ74内に配置し、第25図に示すように、スリーブ74及び套管針82を骨ブロック20を貫通させてねじ込むことができる。次いで、套管針82(又は、2以上の套管針を使用した場合の複数の套管針82)をスリーブ74(又は、スリーブ74、76)から引き出すことができる。次いで、骨ブロック20を貫通する位置まで套管針スリーブ74を通してロッド40を摺動させることにより、第1の吸収可能なロッド40が挿入される(第26図)。次いで、第27図に示すように、第1の吸収可能なロッド40を大腿骨12内の適所に残し骨ブロック20を貫通させた状態で、スリーブ74を骨ブロック20及び大腿骨12から引き出すことができる。
同様に、次いで、第2の吸収可能なロッド44がスリーブ76を通して適所へ摺動される。次いで、スリーブ76を取り除き、第28図に示すように、骨ブロック20を大腿骨穴16内の適所に係止するように骨ブロック20を貫通した状態で、第1の吸収可能なロッド40と共に第2の吸収可能なロッド44を残す。
2つの分離可能な半部分として形成されないガイド部材70を備えたラック組立体50を提供することも可能であることを認識されたい。この状況においては、ラックのL字状部材52を手術場所(第21、22図)から引き出したい場合、止めネジ71を螺出することにより、ガイド部材52をL字状部材52から簡単に取り外すことができる。次いで、スリーブ74、76が手術場所から引き出されてガイド部材70がスリーブ74、76の残りと一緒に取り除かれるまで、ガイド部材70をスリーブ74、76の外側部分上に装着したままにすることができる。
本発明はまた、第29−33図に示す新規なラック組立体100を使用して実施することができる。ラック組立体100はベース部分104とアーム部分106とを備えたL字状の部材102を有する。アーム部分106はベース部分104の横断方向、好ましくは垂直方向に延びる。
ラック組立体100はまたカニューレスリーブ108を有し、このカニューレスリーブはそのベース端部110においてベース部分104に連結される。カニューレスリーブ108は、例えばネジ部又は止めネジ(図示せず)或いは圧入等により、ベース部分104のボア112内に保持できる。カニューレスリーブ108はスリーブ108の実質上全長にわたって延びる溝穴114(第29図)を具備する。L字状部材102のベース部分104はまた溝穴116(第30図)を具備し、この溝穴は、溝穴114、116を互いに連通させるようにスリーブの溝穴114と整合できる。
套管針スリーブガイド部材120はL字状部材102のアーム部分106に着脱自在に連結できる。套管針スリーブガイド部材120はこれを貫通するボア122を具備する。ボア122はカニューレスリーブ108の長手方向軸線124の仮想の延長部に対して実質上垂直に延びる。止めネジ126(第30図)を使用して、套管針スリーブガイド部材120をアーム部分106上の適所に解放自在に保持することができる。套管針スリーブガイド部材120をL字状部材102のアーム部分106上で位置決めする補助として、アーム部分106は、アーム部分106上での部材120の移動を制限する停止手段(図示せず)を具備することができる。好ましくは、套管針スリーブガイド部材120は止めネジ127(第30図)により解放可能な状態で一緒に保持された2つの半部分として形成され、これにより、套管針スリーブガイド部材120はボア122を通る套管針スリーブ128、130に対して摺動着脱できる。これについては後述する。
第1及び第2の套管針スリーブ128、130は、スリーブ128、130がボア122内で軸方向及び回転方向に移動できるように、ボア122により収容される。2つの套管針スリーブ128、130は第16、17図に示すスリーブ74と実質上同形である。ラック組立体100はまたスリーブ128、130内に位置するようになった1以上の套管針132を有する。套管針132は第15図に示す套管針82と実質上同形である。上述の第1及び第2の吸収可能なロッド40、44はスリーブ128、130を通って摺動できる。
第34−40図は本発明を実施するためにラック組立体100をどのように使用できるかを示す。
ここで第34図を参照すると、骨穴16、18が大腿骨12及び脛骨14内にそれぞれ形成され、ガイドワイヤ90が骨穴16、18を通って延びている状態が示されている。次いで、ガイドワイヤ90を使用して、骨ブロック20が環状肩部92(第35図)に係合するように、脛骨穴18を通して大腿骨穴16内へ、骨ブロック20に取り付けられた腱96を引っ張る。大腿骨12の頂部から出た腱96の部分に張力を作用させることにより、骨ブロック20がこの位置に保持される。
次いで、腱96が溝穴114、116を介してラック組立体のカニューレスリーブ108及びベース部分104内へ導入される。次いで、カニューレスリーブ108がガイドワイヤ90の除去により残された穴133(第35、36図)内を下方へ通され、カニューレスリーブの末端を骨ブロック20の頂端に係合させる(第36図)。次に、第1の套管針スリーブ128がガイド部材のボア122を通して延長され、套管針132がスリーブ128内へ挿入される。代わりに、第1の套管針スリーブ128をガイド部材のボア122内に挿入する前に、套管針132を第1の套管針スリーブ128内に挿入することができる。次いで、スリーブ128及び套管針132がユニットとして大腿骨12内へねじ込まれる。腱96を引っ張ることにより骨ブロック20が肩部92に対して保持された状態で、スリーブ128と套管針132との組み合わせ体が骨ブロック20を通してねじ込まれる(第36図)。同様の方法により、次いで、スリーブ130及び套管針132(スリーブ128と一緒に使用されるものと同じ套管針又は別の套管針)が、第37図に示すように、骨ブロック20を通してねじ込まれる。
次いで、L字状部材102及びカニューレスリーブ108を手術場所から取り除く。これは、套管針スリーブガイド部材120を2つの半部分に分離するように止めネジ127(第30図)を最初に緩めて套管針スリーブ128、130をガイド部材120から自由にし、次いで、カニューレスリーブ108を穴133から出るように上方へ摺動させることにより、達成できる。次いで、套管針スリーブ128、130が第38図に示すように骨ブロック20を横切って大腿骨12内へ延びた状態で、任意の套管針132が取り除かれる。
次いで、第2の吸収可能なロッド44がスリーブ130及びスリーブ130を取り除いた部分(第39図)を通して滑入され、第1の吸収可能なロッド40がスリーブ128及びスリーブ128を取り除いた部分を通して滑入され、大腿骨穴16内で係止された骨ブロック20を保持するように吸収可能なロッド40、44を適所に残す(第40図)。
次いで、当業界で周知の方法により、腱96が骨ブロック20を通して滑出されて取り除かれる。
本発明はここに開示され図面に示された応用に限定されないことを理解すべきである。例えば、図示の目的で、人間の膝の関節に関連して本発明の方法及び装置を説明し、図示した。ここで説明した方法及び装置はこのような作用に関して特に有利であると思われる。しかし、また、当業者にとっては、ここで説明した方法及び装置が一般の哺乳動物に関して、及び、例えば肩の関節等の他の骨に関して利用できることを認識できよう。
更なる例として、套管針82、132及びこれらに関連するスリーブ74、76、128、130はそれぞれ骨ブロック20の全体ではなくその一部のみを通して挿通することができ、または、スリーブ74、76及び(又は)スリーブ128、130は、套管針82及び(又は)132が骨ブロック20内へ侵入した状態で、骨ブロック20の手前で停止させることができる。
更に、ここでは、套管針82、132は骨に侵入するようになった鋭利な先端を備えた硬質のロッドの形として開示した。従って、例えば、套管針82、132はピラミッド形の前端を備えたガイドワイヤ又はK−ワイヤからなることができる。しかし、代わりに、本発明はまた、捩れドリル、スペード型ドリル及び(又は)他の種類のドリルからなる套管針82、132を用いて実施することができる。
また、套管針82及び(又は)132は、それぞれ、その関連するスリーブ74、76及び128、130をそれぞれ用いずに、その関連するラック組立体50及び100と一緒に使用できる。この場合、少なくとも1つの套管針は、少なくとも1つの吸収可能なロッド40、44が骨ブロック内で位置決めされるまで、骨ブロック20内に常に位置決めされた状態で維持される。
必要なら、たった1つのスリーブ74及び1つの套管針82、又は、たった1つのスリーブ76及び1つの套管針82を使用して本発明を実施することも可能であり、たった1つのスリーブ128及び1つの套管針132、又は、たった1つのスリーブ130及び1つの套管針132を使用して本発明を実施することが可能である。このような状況においては、骨ブロックを骨に対して最終的に保持するロッドを套管針と交換している間に、スリーブ素子は骨ブロックを骨穴内の適所に保持する作用を行う。
また、本出願は必ずしも吸収可能ではない設定クロスピンに関連して利用できることを認識すべきである。特に、例えば、クロスピンが柔らか過ぎ、脆過ぎ又は脆弱過ぎて骨及び(又は)骨ブロックを直接貫通できない場合、又は、プロスピンが骨及び(又は)骨ブロックへの直接貫通を困難又は不可能にするような幾何学形状を有する場合に、本発明は、骨及び(又は)骨ブロックを直接貫通できないクロスピンに対してクロスピン固定を達成する必要がある場合はいつでも、利用できる。例として、本発明はプラスチック及び(又は)セラミック材料から作られたクロスピンを設定するために使用することができ、または、本発明は金属から作られたクロスピンを設定するために使用することができる。

Claims (8)

  1. 人間の大腿骨(12)の骨穴(16)内で骨ブロック(20)を人体に吸収可能の材料のロッド(40、44)により固定するためのロッド案内用ラック組立体(50)において、
    ベース部分(54)と、上記ベース部分の横断方向に延びるアーム部分(56)とを有するL字状部材(52);
    脛骨(14)を通して大腿骨(12)内へ移動でき、骨穴内に配置されるようになったカニューレスリーブ(58)であって、大腿骨(12)の骨穴(16)内に配置されるようになった拡大ヘッド部分(62)をその自由端に具備し、その反対側の端部において上記L字状部材の上記ベース部分に連結できるカニューレスリーブ(58);
    上記L字状部材(52)の上記アーム部分(56)に着脱自在に連結できる套管針スリーブガイド部材(70)であって、上記カニューレスリーブ(58)の上記ヘッド部分(62)の長手方向軸線に垂直な角度で套管針スリーブガイド部材(70)を貫通して延びるボア(72)を有する套管針スリーブガイド部材(70);
    上記ボア(72)内にて夫々移動可能に配置される第1及び第2の套管針スリーブ(74、76);及び
    上記套管針スリーブ(74、76)内に移動可能に配置されるようになった少なくとも1つの套管針(82)であって、套管針(82)を配置した当該套管針スリーブ(74、76)と相互連結でき、該套管針スリーブ(74、76)及びその中の套管針(82)が上記カニューレスリーブ(58)の上記大腿骨(12)の骨穴(16)内に配置された上記ヘッド部分(62)の方へ軸方向に移動でき、かつ、一緒に回転できるようになっていて、上記相互連結された套管針(82)及び套管針スリーブ(74、76)が、大腿骨(12)内へ且つ上記ヘッド部分(62)に替わって上記大腿骨(12)の骨穴(16)内に挿入された骨ブロック(20)内へねじ込まれるようになっている前記少なくとも1つの套管針(82);を有し、
    上記套管針(82)が上記套管針スリーブ(74、76)から取り除くことができ;
    上記套管針スリーブ(74、76)が、取り除かれた上記套管針(82)に替わって、当該套管針スリーブ(74、76)及び骨ブロック(20)を通って摺動できる上記人体に吸収可能の材料のロッド(40、44)を受け入れ案内するようになっており、更に該套管針スリーブ(74、76)が、骨ブロック(20)及び大腿骨(12)内に上記ロッド(40、44)を残すように、骨ブロック(20)及び大腿骨(12)から取り除くことができる;
    ことを特徴とするラック組立体。
  2. 請求の範囲第1項に記載のラック組立体において、上記套管針スリーブガイド部材(70)が別個の第1及び第2の部品を有することを特徴とするラック組立体。
  3. 請求の範囲第1項に記載のラック組立体において、上記ロッド(40、44)を更に有することを特徴とするラック組立体。
  4. 請求の範囲第1項に記載のラック組立体において、上記套管針ガイド部材(70)のボア(72)が上記カニューレスリーブ(58)と整合し、上記ボア(72)の軸線が上記L字状部材(52)の上記ベース部分(54)の面から離れていることを特徴とするラック組立体。
  5. 人間の大腿骨(12)の骨穴(16)内で骨ブロック(20)を人体に吸収可能の材料のロッド(40、44)により固定するためのロッド案内用ラック組立体(100)において、
    ベース部分(104)と、上記ベース部分(104)の横断方向に延びるアーム部分(106)とを有するL字状部材(102);
    自由端が骨ブロック(20)に隣接して位置するまで、大腿骨(16)を通して移動できるカニューレスリーブ(108)であって、その反対側の端部が上記L字状部材(102)の上記ベース部分(104)に解放可能に連結できるカニューレスリーブ(108);
    上記L字状部材(102)の上記アーム部分(106)に着脱自在に連結できる套管針スリーブガイド部材(120)であって、上記カニューレスリーブ(108)の長手方向軸線(124)の仮想の延長部に垂直な角度で套管針スリーブガイド部材(120)を貫通して延びるボア(122)を有する套管針スリーブガイド部材(120);
    上記ボア(122)内に夫々移動可能に配置される移動できる第1及び第2の套管針スリーブ(128、130);
    上記套管針スリーブ(128、130)内に移動可能に配置される少なくとも1つの套管針(132)であって、套管針(132)を配置した当該套管針スリーブ(128、130)と相互連結でき、該套管針スリーブ(128、130)及びその中の套管針(132)が、上記大腿骨(12)の骨穴(16)内に配置された骨ブロック(20)の方へ軸方向に移動でき、かつ、一緒に回転できるようになっていて、上記相互連結された套管針(132)及び套管針スリーブ(128、130)が大腿骨(16)及び骨ブロック(20)内へねじ込まれるようになっている前記少なくとも1つの套管針(132);を有し、
    上記套管針(132)が上記套管針スリーブ(128、130)から取り除くことができ;
    上記套管針スリーブ(128、130)及び骨ブロック(20)を通って摺動するようになった吸収可能なロッド(40、44);を有し、
    上記套管針スリーブ(128、130)が、取り除かれた上記套管針(132)に替わって、上記吸収可能なロッド(40、44)を受け入れ骨ブロック(20)及び大腿骨(12)内に案内して、上記套管針スリーブ(128、130)が、上記吸収可能なロッド(40、44)を残すように、骨ブロック(20)及び大腿骨(12)から取り除くことができる;
    ことを特徴とするラック組立体。
  6. 請求の範囲第5項に記載のラック組立体において、上記套管針スリーブガイド部材(120)が別個の第1及び第2の部品を有することを特徴とするラック組立体。
  7. 請求の範囲第5項に記載のラック組立体において、上記カニューレスリーブ(108)が当該カニューレスリーブ(108)の実質上全長にわたって延びる溝穴(114)を具備することを特徴とするラック組立体。
  8. 請求の範囲第5項に記載のラック組立体において、上記L字状部材(102)の上記ベース部分(104)が、材料のストランド(96)を上記溝穴(114)を通して上記カニューレスリーブ(108)内へ幅方向に挿通できるように、当該カニューレスリーブ(108)の上記溝穴(114)に連通する溝穴(116)を具備することを特徴とするラック組立体。
JP53121298A 1997-01-14 1998-01-13 骨の穴内に骨ブロックを固定する方法及び装置 Expired - Lifetime JP4124824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/783,627 US5849013A (en) 1997-01-14 1997-01-14 Method and apparatus for fixing a bone block in a bone tunnel
US08/783,627 1997-01-14
PCT/US1998/000550 WO1998030162A1 (en) 1997-01-14 1998-01-13 Method and apparatus for fixing a bone block in a bone tunnel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001507977A JP2001507977A (ja) 2001-06-19
JP4124824B2 true JP4124824B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=25129908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53121298A Expired - Lifetime JP4124824B2 (ja) 1997-01-14 1998-01-13 骨の穴内に骨ブロックを固定する方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5849013A (ja)
EP (1) EP0961583B1 (ja)
JP (1) JP4124824B2 (ja)
AU (1) AU748024B2 (ja)
BR (1) BR9806756A (ja)
CA (1) CA2278124C (ja)
DE (1) DE69841364D1 (ja)
WO (1) WO1998030162A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8080058B2 (en) * 2003-04-01 2011-12-20 Depuy Mitek, Inc. Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
US5849013A (en) * 1997-01-14 1998-12-15 Whittaker; Gregory R. Method and apparatus for fixing a bone block in a bone tunnel
US6113604A (en) * 1997-01-14 2000-09-05 Ethicon, Inc. Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
JP4097895B2 (ja) * 1997-09-24 2008-06-11 エシコン・インコーポレイテッド Acl固定ピン
US6066173A (en) * 1998-01-28 2000-05-23 Ethicon, Inc. Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
US6752830B1 (en) * 1999-07-20 2004-06-22 Ethicon, Inc. Apparatus and method for reconstructing a ligament
US6878166B2 (en) 2000-08-28 2005-04-12 Ron Clark Method and implant for securing ligament replacement into the knee
US7530999B2 (en) * 2000-08-28 2009-05-12 Biomet Sports Medicine, Llc Method and implant for securing ligament replacement into the knee
US6517546B2 (en) 2001-03-13 2003-02-11 Gregory R. Whittaker Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
US7195642B2 (en) 2001-03-13 2007-03-27 Mckernan Daniel J Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
US7594917B2 (en) 2001-03-13 2009-09-29 Ethicon, Inc. Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
US6712849B2 (en) * 2001-10-01 2004-03-30 Scandius Biomedical, Inc. Apparatus and method for reconstructing a ligament
US7520898B2 (en) * 2001-10-01 2009-04-21 Scandius Biomedical, Inc. Apparatus and method for reconstructing a ligament
US7033364B1 (en) 2002-01-31 2006-04-25 Arthrotek, Inc. Apparatus and method for manipulating a flexible strand and soft tissue replacement during surgery
US7713300B2 (en) * 2002-01-31 2010-05-11 Biomet Sports Medicince, LLC Apparatus and method for manipulating a flexible strand and soft tissue replacement during surgery
US20060206206A1 (en) 2003-06-06 2006-09-14 Peyman Gholam A Intraocular telescope
US7338492B2 (en) * 2002-05-15 2008-03-04 Linvatec Corporation Cross-pin graft fixation, instruments, and methods
US7588595B2 (en) * 2002-10-29 2009-09-15 Stryker Endoscopy Graft fixation device and method
US7300439B2 (en) * 2003-06-24 2007-11-27 Depuy Mitek, Inc. Porous resorbable graft fixation pin
US7491206B2 (en) * 2003-06-27 2009-02-17 Ethicon, Inc. Adjustable drill guide assembly and method of use
US8016865B2 (en) 2003-09-29 2011-09-13 Depuy Mitek, Inc. Method of performing anterior cruciate ligament reconstruction using biodegradable interference screw
US7341592B1 (en) 2003-10-15 2008-03-11 Biomet Sports Medicine, Inc. Method and apparatus for graft fixation
US7896917B2 (en) 2003-10-15 2011-03-01 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for graft fixation
US8088128B2 (en) 2004-03-25 2012-01-03 Depuy Mitek, Inc. Implantable cross-pin for anterior cruciate ligament repair
US8002778B1 (en) 2004-06-28 2011-08-23 Biomet Sports Medicine, Llc Crosspin and method for inserting the same during soft ligament repair
CN101094618B (zh) * 2004-08-18 2010-09-22 斯坎迪乌斯生物医药公司 用于重建韧带的设备
JP4903784B2 (ja) * 2005-04-20 2012-03-28 アースロスコピック イノベーションズ エルエルシー 外科的修復のための方法および装置
US8147546B2 (en) 2007-03-13 2012-04-03 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for graft fixation
AU2009222580B2 (en) * 2008-10-10 2014-11-27 Depuy Mitek, Inc. Method for replacing a ligament in a knee
US8617176B2 (en) 2011-08-24 2013-12-31 Depuy Mitek, Llc Cross pinning guide devices and methods
US9585695B2 (en) 2013-03-15 2017-03-07 Woven Orthopedic Technologies, Llc Surgical screw hole liner devices and related methods
US9968373B1 (en) * 2014-02-21 2018-05-15 Surgentec, Llc Handles for needle assemblies
US9907593B2 (en) 2014-08-05 2018-03-06 Woven Orthopedic Technologies, Llc Woven retention devices, systems and methods
US8956394B1 (en) 2014-08-05 2015-02-17 Woven Orthopedic Technologies, Llc Woven retention devices, systems and methods
US9943351B2 (en) 2014-09-16 2018-04-17 Woven Orthopedic Technologies, Llc Woven retention devices, systems, packaging, and related methods
US10517715B2 (en) 2014-09-23 2019-12-31 Medos International Sarl Reinforcement insert for tissue graft
USD740427S1 (en) 2014-10-17 2015-10-06 Woven Orthopedic Technologies, Llc Orthopedic woven retention device
EP3331459A4 (en) 2015-08-05 2019-08-14 Woven Orthopedic Technologies, LLC DEVICES, SYSTEMS, AND METHODS OF COLLECTION FOR USE IN BONE TISSUE
EP3551105A4 (en) 2016-12-09 2020-07-29 Woven Orthopedic Technologies, LLC RESTRAINT DEVICES, GRIDS AND RELATED SYSTEMS AND METHODS
US11403532B2 (en) 2017-03-02 2022-08-02 Cognizant Technology Solutions U.S. Corporation Method and system for finding a solution to a provided problem by selecting a winner in evolutionary optimization of a genetic algorithm
US11574201B2 (en) 2018-02-06 2023-02-07 Cognizant Technology Solutions U.S. Corporation Enhancing evolutionary optimization in uncertain environments by allocating evaluations via multi-armed bandit algorithms
US11755979B2 (en) 2018-08-17 2023-09-12 Evolv Technology Solutions, Inc. Method and system for finding a solution to a provided problem using family tree based priors in Bayesian calculations in evolution based optimization

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1465744A (en) * 1974-01-30 1977-03-02 Ethicon Inc Attaching fibrous connective tissue to bone
FR2598311B1 (fr) * 1986-05-07 1988-09-09 Laboureau Jacques Instrument chirurgical de visee et de pose pour la plastie (ou remplacement prothetique) du ligament croise posterieur du genou
US4898156A (en) * 1987-05-18 1990-02-06 Mitek Surgical Products, Inc. Suture anchor
US4968315A (en) * 1987-12-15 1990-11-06 Mitek Surgical Products, Inc. Suture anchor and suture anchor installation tool
US4899743A (en) * 1987-12-15 1990-02-13 Mitek Surgical Products, Inc. Suture anchor installation tool
US4944742A (en) * 1988-06-06 1990-07-31 Johnson & Johnson Orthopaedics, Inc. Bone pin
US4858603A (en) * 1988-06-06 1989-08-22 Johnson & Johnson Orthopaedics, Inc. Bone pin
US4901711A (en) * 1988-12-27 1990-02-20 Marlowe Goble E Drill guide
US4950270A (en) * 1989-02-03 1990-08-21 Boehringer Mannheim Corporation Cannulated self-tapping bone screw
US5522817A (en) * 1989-03-31 1996-06-04 United States Surgical Corporation Absorbable surgical fastener with bone penetrating elements
US5067962A (en) * 1989-04-18 1991-11-26 Baxter International Inc. Bioprosthetic ligament
US5004474A (en) * 1989-11-28 1991-04-02 Baxter International Inc. Prosthetic anterior cruciate ligament design
US4985032A (en) * 1990-05-14 1991-01-15 Marlowe Goble E Drill guide
US5180388A (en) * 1990-06-28 1993-01-19 American Cyanamid Company Bone pinning system
CA2062012C (en) * 1991-03-05 2003-04-29 Randall D. Ross Bioabsorbable interference bone fixation screw
US5147362A (en) * 1991-04-08 1992-09-15 Marlowe Goble E Endosteal ligament fixation device
FR2676356A1 (fr) * 1991-05-13 1992-11-20 Cendis Medical Element de fixation pour ligaments.
ATE172091T1 (de) * 1992-02-14 1998-10-15 Smith & Nephew Inc Polymere schrauben und beschichtungen zum chirurgischen gebrauch
US5152764A (en) * 1992-05-18 1992-10-06 Marlowe Goble E Femoral tunnel entry drill guide
US5234434A (en) * 1992-08-17 1993-08-10 Marlowe Goble E Mutliple guide sleeve drill guide
US5266075A (en) * 1992-10-05 1993-11-30 Roy Clark Tendon threader for endosteal ligament mounting
ATE161703T1 (de) * 1992-11-02 1998-01-15 Sulzer Orthopaedie Ag Verankerung für ein künstliches band, insbesondere ein kreuzband eines kniegelenks
US5350380A (en) * 1993-01-15 1994-09-27 Depuy Inc. Method for securing a ligament replacement in a bone
US5354300A (en) * 1993-01-15 1994-10-11 Depuy Inc. Drill guide apparatus for installing a transverse pin
US5397356A (en) * 1993-01-15 1995-03-14 Depuy Inc. Pin for securing a replacement ligament to a bone
US5431651A (en) * 1993-02-08 1995-07-11 Goble; E. Marlowe Cross pin and set screw femoral and tibial fixation method
US5356413A (en) * 1993-03-12 1994-10-18 Mitek Surgical Products, Inc. Surgical anchor and method for deploying the same
US5372599A (en) * 1993-03-12 1994-12-13 Mitek Surgical Products, Inc. Surgical anchor and method for deploying the same
US5674224A (en) * 1994-11-18 1997-10-07 Howell; Stephen M. Bone mulch screw assembly for endosteal fixation of soft tissue grafts and method for using same
US5697933A (en) * 1995-12-18 1997-12-16 Medicinelodge, Inc. Bone-tendon-bone drill guide
US5688284A (en) * 1996-09-20 1997-11-18 Medicinelodge, Inc. Variable angle drill guide and ligament fixation method
US5849013A (en) * 1997-01-14 1998-12-15 Whittaker; Gregory R. Method and apparatus for fixing a bone block in a bone tunnel

Also Published As

Publication number Publication date
CA2278124C (en) 2008-07-22
EP0961583B1 (en) 2009-12-09
AU748024B2 (en) 2002-05-30
CA2278124A1 (en) 1998-07-16
WO1998030162A1 (en) 1998-07-16
DE69841364D1 (de) 2010-01-21
JP2001507977A (ja) 2001-06-19
US5849013A (en) 1998-12-15
EP0961583A1 (en) 1999-12-08
EP0961583A4 (en) 2001-11-21
AU5914298A (en) 1998-08-03
BR9806756A (pt) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124824B2 (ja) 骨の穴内に骨ブロックを固定する方法及び装置
EP1377226B1 (en) Apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
US8080013B2 (en) Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
EP1443850B1 (en) Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
AU2002247337A1 (en) Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
AU2002359297A1 (en) Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
JPH11267135A (ja) 骨のトンネル内に移植片を固定するための方法及び装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term