[go: up one dir, main page]

JPH11265167A - 非発光型カラ―ディスプレイ装置 - Google Patents

非発光型カラ―ディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH11265167A
JPH11265167A JP493199A JP493199A JPH11265167A JP H11265167 A JPH11265167 A JP H11265167A JP 493199 A JP493199 A JP 493199A JP 493199 A JP493199 A JP 493199A JP H11265167 A JPH11265167 A JP H11265167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
color
display
electric
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP493199A
Other languages
English (en)
Inventor
Xin Wen
ウェン シン
Steven D Maclean
ディー マックリーン スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH11265167A publication Critical patent/JPH11265167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/3453Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on rotating particles or microelements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/37Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements
    • G09F9/372Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements the positions of the elements being controlled by the application of an electric field
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/06Passive matrix structure, i.e. with direct application of both column and row voltages to the light emitting or modulating elements, other than LCD or OLED
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低パワーを必要とし且つ高画質なイメージを
生成することができる非発光型カラーディスプレイ装
置、並びに非発光型カラーディスプレイ装置のための多
重化アドレシング手法を、提供する。 【解決手段】 入力イメージに反応して該イメージを示
す複数のカラー画素を表示する非発光型カラー電子ディ
スプレイ装置10を提供する。ディスプレイ画素40
は、印加された電界に反応してマトリクスに配置され且
つ該印加された電界に応じて該ディスプレイ中の色濃度
を変えるように構成されている。駆動エレクトロニクス
20は、このディスプレイ画素40に対して選択的に電
界を生成して所望の色濃度の画素を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非発光型カラーデ
ィスプレイ装置の分野に関する。具体的には、本発明
は、電界駆動型固相粒子を使用して光学的濃度を変化す
る非発光型カラーディスプレイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】非発光型ディスプレイは、ディスプレイ
表面上での光学的濃度を変化することによって、情報を
表示する。
【0003】発光型ディスプレイの短所とは、このタイ
プのディスプレイが、光を発生するためのパワーの使用
を必要とすることである。液晶ディスプレイの使用が、
この場合に相当する。このディスプレイには、光を制御
するスイッチング素子が設けられている。別個の光生成
手段が、光を生成するために必要とされる。
【0004】もちろん、液晶ディスプレイ(LCD)は
当該技術で良く知られており、様々なカメラで使用され
ている。液晶ディスプレイは、液晶相の分子を使用し
て、光の偏光を変化させる。ユーザは、ディスプレイの
一部である一対の交差した偏光器を通じて、ディスプレ
イ上のイメージを観る。偏光器は、顕著な量の光の損失
を発生させて、観察されたイメージを劣化させる。この
問題を克服するために、LCDは、顕著な量のパワーを
使用する。また、ディスプレイ上のイメージの質に影響
を与え得るような高レベルの濃度変化を得ることは、困
難である。
【0005】電界駆動型固相粒子を使用する非発光型デ
ィスプレイには、様々なタイプがある。あるクラスは、
いわゆる電気泳動型ディスプレイであって、電界中での
荷電粒子の運動の原理に基づいている。電気泳動型ディ
スプレイでは、異なる反射光学的濃度を有する荷電粒子
が、電界によって、ディスプレイの観察側に向かって或
いは観察側から離れるように移動されて、それによって
光学的濃度におけるコントラストを生成する。非発光型
ディスプレイで使用される電界駆動型粒子の他のクラス
は、電気双極子を含む粒子である。粒子の各々の極が、
異なる光学的濃度に関係している(二色性)。電気双極
子は、1対の電極によって2方向に配向されることがで
きて、2つの極性表面の各々を観察方向に向ける。粒子
の2つの半球における異なった光学的濃度が、このよう
にして、光学的濃度におけるコントラストを生成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電界駆動型固相粒子を
使用した非発光型ディスプレイの問題点は、そのような
ディスプレイが全てモノクロであるということである。
モノクロとは、1つの色彩曲線(クロマティシティーカ
ーブ:CHROMATICITY CURVE)に沿って画素を表示する能
力を意味すると理解される。色彩曲線は、その端の各々
が最小及び最大の色濃度によって終端される。
【0007】電界駆動型固相粒子に基づく非発光型ディ
スプレイに対して他に必要とされることは、画素のため
の効率的なドライバ回路を設けることである。これらの
ディスプレイは、典型的には複数の画素を備えている。
各々のディスプレイ画素が別個(個別)の電気的ドライ
バによって駆動されるという要求事項は、ディスプレイ
パネルのサイズを厳しく制限し得る。
【0008】本発明の目的は、低パワーを必要とし且つ
高画質なイメージを生成することができる非発光型カラ
ーディスプレイ装置を提供することである。
【0009】本発明の他の目的は、非発光型カラーディ
スプレイ装置のための多重化アドレシング手法を提供す
ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】これらの目的は、入力イ
メージに反応して該イメージを示す複数のカラー画素を
表示する非発光型カラーディスプレイ装置であって、 a)印加された電界に反応してマトリクスに配置され、
且つ該印加された電界に応じて該ディスプレイ中の色濃
度を変えるように構成されている、電界駆動型固相粒子
と、 b)該電界駆動型固相粒子に対して選択的に電界を生成
して、所望の色濃度の画素を生成する、電気的ドライバ
手段と、を備える装置によって、達成される。
【0011】本発明の効果として、カラーイメージを形
成するように適切に選択された電界駆動型固相粒子を使
用することによって、低パワーを使用する非常に効率的
なディスプレイを得ることができる。
【0012】非発光型カラー駆動型固相粒子がディスプ
レイで効果的に使用できて、且つ非常に低いパワーを使
用する電界に反応する点が、本発明の特徴である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明を、カラーイメージを表示
できるディスプレイ装置に関連して説明する。
【0014】図1を参照すると、本発明に従ったディス
プレイ装置10の模式図が示されている。ディスプレイ
装置10は、駆動エレクトロニクス20と非発光型カラ
ーディスプレイ30とを含む。ディスプレイ画素40の
配置は、行及び列に分布して示されている。行は、R
1、R2、R3、...などと符号が付されている。列
は、C1、C2、C3、...などと符号が付されてい
る。各ディスプレイ画素40は、その行及び列の番号に
よって位置が示される。ディスプレイ装置は、合計でM
行及びN列を備えている。
【0015】本発明の第1の実施形態を、以下に説明す
る。図2(a)及び(b)は、図1の線2−2に沿った
非発光型カラーディスプレイ30の、より詳細な断面図
を示す。非発光型カラーディスプレイ30は、複数の電
界駆動型固相粒子100を備えるものとして示されてい
る。図2において、電界駆動型固相粒子100は、2色
性粒子、すなわち、粒子の半分がホワイトで、他の半分
が、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン、レッド、
グリーン、ブルーなどの異なった色濃度であるものとし
て、例示されている。2色性粒子は、電気的に双極性で
ある。カラー表面の各々(例えばホワイトとブラック)
は、双極子方向の一つの極に向いている。「電界駆動型
固相粒子」という用語は、典型的にはマイクロカプセル
内の流体中に浸された固相である粒子を含むものとして
理解される。電界駆動型固相粒子100は、マイクロカ
プセル120の中に一緒に封入されているオイルのよう
な流体110の中に、浮遊されている。マイクロカプセ
ル120は、マトリクス130に浸されている。アドレ
シング電極は、基板の上の上部電極150と下の下部電
極160との対として、画素化された様式で配列されて
いる。上部電極150は、電界駆動型固相粒子100を
観るために、酸化インジウム錫(ITO)のような透明
な導電性材料でできている。アドレシング電極の各々の
対の間に電位差を印加すると、マイクロカプセル120
の中に誘起された変位電界が電界駆動型固相粒子100
を低エネルギー方向にそろえて、双極子の端部が逆極性
の電極にそれぞれ向けられる。図2(a)は、負の電位
が上部電極150に印加され且つ正の電位が下部電極1
60に印加された、ホワイトの状態の粒子100を示し
ている。図2(b)は、正の電位が上部電極150に印
加され且つ負の電位が下部電極160に印加された、ブ
ラックの状態の粒子100を示している。粒子100の
状態は、印加された電界に依存し、粒子100の以前の
状態には依存しない。非発光型カラーディスプレイ30
は、性能に影響することなく、多数回の書き込み及び消
去を実行し得る。書き込み及び消去という用語は、電圧
を印加して粒子を所望の色或いは背景色にそれぞれ設定
することと、理解されるであろう。印加は、どの色を背
景色として機能させても良い。2色性双極子粒子の製造
及びそのアドレシング構成の詳細は、米国特許第4,1
43,103号、第5,344,594号、及び第5,
604,027号、並びに、斉藤らによってProce
edings of the SID、第23/4巻
(1982年)の第249−253頁の「新しく開発さ
れた電気的ねじれボールディスプレイ(A Newly
Developed Electrical Twi
sting Ball Display)」に開示され
ており、これらの文献の開示内容は、参照によってここ
に援用されている。電界駆動型粒子を使用しているディ
スプレイの他の例は、PCT特許出願第WO97/04
398号に開示されているような電気泳動型ディスプレ
イである。しかし、本発明が、電気的に活性化される場
(電界の印加)の影響下で異なった色濃度を表示できる
電界駆動型粒子の多くの他のタイプと互換性があること
が、理解される。
【0016】図3では、図1の駆動エレクトロニクス2
0が、本発明の第1の実施形態に従ってパッシブアレイ
多重アドレシング回路として描かれている。容量220
と抵抗230とは、電界駆動型固相粒子100とマイク
ロカプセル120とマトリクス130とを一対の電極間
に含む画素のランプパラメータ等価インピーダンス21
0である。図3の電気的ドライバ260は、本発明の好
適な実施形態として、金属酸化物半導体電界効果トラン
ジスタ(MOSFET)として例示されている。具体的
には、図3のMOSFETはNチャネルエンハンスモー
ドMOSFETである。図3において、MOSFETの
ソース、ゲート、及びドレインは、それぞれ「S」、
「G」、及び「D」と符号が付されている。電気的ドラ
イバ260の基板は、十分に絶縁されている。これは、
基板をドレイン「D」よりも負にバイアスするか、或い
は、薄膜技術におけるように装置をパッシブ基板の上に
製造することによって、達成される。MOSFET電気
ドライバのソース「S」は、グランドに接続されてい
る。MOSFETは、相補型金属酸化物半導体(CMO
S)技術を使用して、シリコンをベースにした基板に製
造されることができる。MOSFETはまた、薄膜或い
は厚膜アモルファスシリコン技術を使用して、パッシブ
基板の上に製造されることもできる。バイポーラジャン
クショントランジスタ(BJT)を使用して形成された
アナログスイッチのような他の装置もまた、本発明で使
用され得ることに留意すべきである。図2(a)及び
(b)の上部電極150は、電気的ドライバ260のド
レイン「D」に接続されている。行選択電極240は、
電気的ドライバ260のゲート「G」に接続されてい
る。図2(a)及び(b)の下部電極160は、電気的
ドライバ200の出力に接続されている。列電極250
は、電気的ドライバ200の入力に接続されている。電
気的ドライバ200は、本発明ではMOSFETソース
フォロワとして例示されている。電気的ドライバ200
は、双極性の駆動能力を与える。すなわち、正及び負の
パワーが供給される。本発明において、装置としては様
々な出力ステージ、技術としてはBJTのような、他の
ドライバ装置及び技術も使用できることに留意すべきで
ある。画素の2次元アレイの各行内の画素40は、並列
に活性化(アクティベイト:電界印加)される。例え
ば、行R1の電気的ドライバ260が活性化(アクティ
ベイト:オン)されるとき、各々の列電極250の電圧
は、電気的ドライバ200によって各々の下部電極16
0に印加される。電荷は、行R1の各容量220に蓄え
られる。行R1の各画素がアドレスされる。本実施形態
では、非発光型カラーディスプレイ30をアドレスする
ために、合計で(M+N)個の電気的ドライバと(M+
N)本の導電性ワイヤが存在する。
【0017】図4(a)及び(b)は、図1の線2−2
に沿った非発光型カラーディスプレイ30の第2の実施
形態におけるより詳細な断面図を示す。第2の実施形態
は、画素構成を拡張して半導体基板140を含んでい
る。半導体基板140は、下部電極160のためのドラ
イバエレクトロニクスを提供する。半導体基板140
は、好ましくは、厚膜アモルファスシリコンを使用して
形成されている。本発明の半導体基板が、多くの他の半
導体材料と互換性を有していることが、理解される。
【0018】図5は、本発明の第2の実施形態を示して
いる。図1の駆動エレクトロニクス20が、アクティブ
アレイ多重アドレシング回路として描かれている。本発
明の第1の実施形態と同様に、容量220と抵抗230
とは、電界駆動型固相粒子100とマイクロカプセル1
20とマトリクス130とを含む画素の等価インピーダ
ンス210である。より正確な等価回路インピーダンス
のために、付加的な回路要素が付加されることもでき
る。MOSFETドライバの詳細は、本発明の第1の実
施形態の議論において論じられた通りである。上部電極
150は、電気的ドライバ260のドレインに接続され
ている。行選択電極240は、電気的ドライバ260の
ゲートに接続されている。下部電極160は、グランド
に接続されている。各列について、電気的ドライバ20
0は、本発明のMOSFETソースフォロワとして例示
されている。本発明において、装置としては様々な出力
ステージ、技術としてはBJTのような、他のドライバ
装置及び技術も使用できることに留意すべきである。画
素の2次元アレイの各行内の画素40は、並列に活性化
(電界印加)される。例えば、行R1の行電極240が
活性化(アクティベイト:動作電圧印加)されるとき、
行R1の電気的ドライバ260の各々が導電的(オン)
となり、各列の電気的ドライバ200は、各列電極25
0及び下部電極160に電圧を印加する。電荷は、行R
1の各容量220に蓄えられる。行R1の各画素がアド
レスされる。本実施形態では、非発光型カラーディスプ
レイ30をアドレスするために、合計で(M×N+N)
個の電気的ドライバと(M+N)本の導電性ワイヤが存
在する。
【0019】図6は、本発明に従った非発光型カラーデ
ィスプレイ30におけるカラー画素パターンの配置を示
す。ディスプレイ画素40の配置は、行及び列に分布し
て示されている。行は、R1、R2、R3、...など
と符号が付されている。列は、C1Y、C1M、C1
C、C2Y、C2M、...などと符号が付されてい
る。各ディスプレイ画素40は、その行及び列の番号に
よって位置が示される。ディスプレイ画素40は、2色
性画素である。当該技術において良く知られている様
に、フルカラーの非発光型ディスプレイは、典型的に
は、少なくともイエロー、マゼンタ、及びシアンの3色
を必要とする。更に、ブラック、レッド、グリーン、ブ
ルー、及びその他の色が、色の範囲の量を拡張するため
に付加され得る。
【0020】図6のディスプレイ画素40は、異なる3
個の電界駆動型固相粒子100を含んでいる。列C1
Y、C2Y、C3Y、...に接続されているイエロー
ディスプレイ画素40は、半分がイエローで半分がホワ
イトである電界駆動型固相粒子100を含んでいる。列
C1M、C2M、C3M、...に接続されているマゼ
ンタディスプレイ画素40は、半分がマゼンタで半分が
ホワイトである電界駆動型固相粒子100を含んでい
る。列C1C、C2C、C3C、...に接続されてい
るシアンディスプレイ画素40は、半分がシアンで半分
がホワイトである電界駆動型固相粒子100を含んでい
る。装置は、各列C1Y、C1M、C1C、C2Y、C
2Mがそれ自身の電気的ドライバ200を有しているこ
とを除いて、第2の実施形態と同様に駆動される。ディ
スプレイ装置は、合計でM行及び3×N列を備えてい
る。本実施形態では、非発光型カラーディスプレイ30
をアドレスするために、合計で(3×M×N+3×N)
個の電気的ドライバと(M+3×N)本の導電性ワイヤ
が存在する。以下の表1に示されているようにカラー画
素の組合せを選択することによって、色が形成される。
【0021】
【表1】 カラー画素の組合せ 所望の色 イエローディスプレイ マゼンタディスプレイ シアンディスプレイ 画素40 画素40 画素40 ホワイト ホワイト ホワイト ホワイト シアン ホワイト ホワイト シアン マゼンタ ホワイト マゼンタ ホワイト イエロー イエロー ホワイト ホワイト レッド イエロー マゼンタ ホワイト グリーン イエロー ホワイト シアンブルー ホワイト マゼンタ シアン 本発明に従って、多くの他の画素カラーパターンも得ら
れることが、理解される。
【0022】本発明が、ある好適な実施形態を特に参照
して詳細に説明されてきたが、本発明の精神及び範囲の
中で様々な変化及び改変が行われ得ることが理解される
であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従ったディスプレイ装置を示す部分
模式図である。
【図2】 図1の線2−2に沿った非発光型カラーディ
スプレイ30のより詳細な断面図であって、電界駆動型
固相粒子の異なった状態を示す図である。
【図3】 図2のディスプレイの画素を示すランプ要素
モデルを含む、図1のディスプレイ装置のためのアドレ
シング回路を示す図である。
【図4】 図1の線2−2に沿った非発光型カラーディ
スプレイ30のより詳細な断面図であって、他の実施形
態における電界駆動型固相粒子の異なった状態を示す図
である。
【図5】 図2のディスプレイの画素を示すランプ要素
モデルを含む、図1のディスプレイ装置のためのアドレ
シング回路の他の実施形態を示す図である。
【図6】 本発明に従ったディスプレイにおける画素の
カラーパターンを示す図である。
【符号の説明】
10 ディスプレイ装置、20 駆動エレクトロニク
ス、30 非発光型カラーディスプレイ、40 画素、
100 電界駆動型固相粒子、110 流体、120
マイクロカプセル、130 マトリクス、140 半導
体基板、150上部電極、160 下部電極、170
グランド、200 電気的ドライバ、210 インピー
ダンス、220 容量、230 抵抗、240 行電
極、250列電極、260 電気的ドライバ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力イメージに反応して該イメージを示
    す複数のカラー画素を表示する、非発光型カラーディス
    プレイ装置であって、 a)印加された電界に反応してマトリクスに配置され、
    且つ該印加された電界に応じて該ディスプレイ中の色濃
    度を変えるように構成されている、電界駆動型固相粒子
    と、 b)該電界駆動型固相粒子に対して選択的に電界を生成
    して、所望の色濃度の画素を生成する、電気的ドライバ
    手段と、を備える、非発光型カラーディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 入力イメージに反応して該イメージを示
    す複数のカラー画素を表示する、非発光型カラーディス
    プレイ装置であって、 a)印加された電界に反応してマトリクスに配置され且
    つ該印加された電界に応じて該ディスプレイ中の色濃度
    を変えるように構成されている電界駆動型固相粒子を含
    む、該ディスプレイと、 b)複数の電極ペアであって、各々のペアが画素におい
    て交差して、該電界駆動型固相粒子に互いに反対方向の
    2方向の電界を印加する、電極ペアと、 c)該電極に結合されて、電極が所望の方向の電界を生
    成して所望の色濃度を生成するように電極に対して選択
    的に電圧を印加する、電気的ドライバ手段と、を備え
    る、非発光型カラーディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の非発光型カラーディス
    プレイ装置であって、前記電気的ドライバ手段が、複数
    の電気的ドライバと、該電気的ドライバをアドレスして
    電気的ドライバに電界駆動型固相粒子の動きを制御する
    電界を生成させる電気的アドレシング回路と、を含む、
    非発光型カラーディスプレイ装置。
JP493199A 1998-01-23 1999-01-12 非発光型カラ―ディスプレイ装置 Pending JPH11265167A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1284298A 1998-01-23 1998-01-23
US09/012,842 1998-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11265167A true JPH11265167A (ja) 1999-09-28

Family

ID=21756981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP493199A Pending JPH11265167A (ja) 1998-01-23 1999-01-12 非発光型カラ―ディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11265167A (ja)
DE (1) DE19902030A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091096A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-29 Seiko Epson Corporation Unite d'affichage et support enregistre
JP2005326883A (ja) * 2000-06-22 2005-11-24 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、および電子機器
JP2006023757A (ja) * 2000-06-22 2006-01-26 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
JP2008304940A (ja) * 2000-06-22 2008-12-18 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP2013140391A (ja) * 2000-06-22 2013-07-18 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の制御方法、電気泳動表示装置の制御装置、電気泳動表示装置および電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3719172B2 (ja) * 2000-08-31 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
EP1471487A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-27 Thomson Licensing S.A. A display device comprising an array of bichromal particles
CN1942919A (zh) * 2004-04-14 2007-04-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有可旋转微粒的电泳显示面板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091096A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-29 Seiko Epson Corporation Unite d'affichage et support enregistre
US6842165B2 (en) 2000-05-26 2005-01-11 Seiko Epson Corporation Display device and recording medium
JP2005326883A (ja) * 2000-06-22 2005-11-24 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、および電子機器
JP2006023757A (ja) * 2000-06-22 2006-01-26 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
JP2008304940A (ja) * 2000-06-22 2008-12-18 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP2009053719A (ja) * 2000-06-22 2009-03-12 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP2009104215A (ja) * 2000-06-22 2009-05-14 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
JP2013140391A (ja) * 2000-06-22 2013-07-18 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の制御方法、電気泳動表示装置の制御装置、電気泳動表示装置および電子機器
JP2013167885A (ja) * 2000-06-22 2013-08-29 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の制御方法、電気泳動表示装置の制御装置、電気泳動表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
DE19902030A1 (de) 1999-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7023420B2 (en) Electronic display with photo-addressing means
JP4584239B2 (ja) 電子インクパネルとそれを具備した電子インク表示装置及びそれの駆動方法
US8139050B2 (en) Addressing schemes for electronic displays
JP4149888B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP2007017969A (ja) 電気光学配列
JP2004519727A (ja) 電気泳動ディスプレイデバイス
CN107193170B (zh) 显示装置及彩色显示方法
JP2006503320A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
US8228290B2 (en) Electrophoretic display device with overlapping first and second row and column electrodes
JP2001201770A (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JPH11265167A (ja) 非発光型カラ―ディスプレイ装置
TWI420446B (zh) 移動粒子顯示裝置
CN109164611B (zh) 阵列基板及其驱动方法和液晶显示装置及其驱动方法
Feenstra et al. A video‐speed reflective display based on electrowetting: principle and properties
JP2009511979A (ja) 面内スイッチングディスプレイ装置
JP2005292256A (ja) 電気泳動表示装置
US8395611B2 (en) Active-matrix electronic display comprising diode based matrix driving circuit
JP2004191694A (ja) 表示装置
KR20050041012A (ko) 디에스디 액정 표시 장치
JP5512409B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP5554059B2 (ja) 改良された表示装置
KR20110025538A (ko) 전기영동표시장치 및 그 제조방법
CN116665600B (zh) 电泳显示屏的驱动方法、驱动电路及显示装置
KR20120052762A (ko) 전기영동 표시장치 및 그 제조방법
CN116540467A (zh) 电子纸显示屏及其驱动方法