JPH11264449A - 自動車用多段変速機 - Google Patents
自動車用多段変速機Info
- Publication number
- JPH11264449A JPH11264449A JP11016056A JP1605699A JPH11264449A JP H11264449 A JPH11264449 A JP H11264449A JP 11016056 A JP11016056 A JP 11016056A JP 1605699 A JP1605699 A JP 1605699A JP H11264449 A JPH11264449 A JP H11264449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- transmission
- clutch
- speed
- output shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/087—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
- F16H3/093—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
- F16H3/097—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts the input and output shafts being aligned on the same axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/006—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H2003/0815—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts using torque sharing, i.e. engaging two gear ratios simultaneously to transfer large torque, e.g. using one slipping clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0403—Synchronisation before shifting
- F16H2061/0407—Synchronisation before shifting by control of clutch in parallel torque path
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0425—Bridging torque interruption
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0425—Bridging torque interruption
- F16H2061/0429—Bridging torque interruption by torque supply with a clutch in parallel torque path
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0052—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/688—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19233—Plurality of counter shafts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19284—Meshing assisters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 極力少ない設計支出で寿命を損なうことな
く、変速ショックの発生にとって特別重要な変速段にお
いて著しい快適性の向上をはかる。 【解決手段】 平行軸歯車式の自動車用多段変速機が、
エンジン出力軸によって断続クラッチを介して駆動可能
な変速機入力軸と、この変速機入力軸の延長上に配置さ
れる変速機出力軸と、この変速機出力軸に対して平行な
中間軸とを備えている。更にそれは変速機の変速段を入
れるための多数の歯車対を有し、歯車対は各1つの空転
歯車を含み、変速段を入れるためにこれらの空転歯車は
変速クラッチを介して、変速クラッチを担持する軸に捩
り剛性に結合可能である。他の変速段の歯車対は摩擦ク
ラッチを介して切換可能である。最後に、変速中に変速
ショックを低減するために摩擦クラッチは変速クラッチ
の1つの動作時に噛合い可能である。前記他の変速段の
歯車対の1つの歯車は、変速機出力軸に対して平行に配
置される副軸に配置されている。エンジン出力軸から摩
擦クラッチを介して前記他の変速段の歯車対へとトルク
結合が実現可能である。
く、変速ショックの発生にとって特別重要な変速段にお
いて著しい快適性の向上をはかる。 【解決手段】 平行軸歯車式の自動車用多段変速機が、
エンジン出力軸によって断続クラッチを介して駆動可能
な変速機入力軸と、この変速機入力軸の延長上に配置さ
れる変速機出力軸と、この変速機出力軸に対して平行な
中間軸とを備えている。更にそれは変速機の変速段を入
れるための多数の歯車対を有し、歯車対は各1つの空転
歯車を含み、変速段を入れるためにこれらの空転歯車は
変速クラッチを介して、変速クラッチを担持する軸に捩
り剛性に結合可能である。他の変速段の歯車対は摩擦ク
ラッチを介して切換可能である。最後に、変速中に変速
ショックを低減するために摩擦クラッチは変速クラッチ
の1つの動作時に噛合い可能である。前記他の変速段の
歯車対の1つの歯車は、変速機出力軸に対して平行に配
置される副軸に配置されている。エンジン出力軸から摩
擦クラッチを介して前記他の変速段の歯車対へとトルク
結合が実現可能である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平行軸歯車式の自
動車用多段変速機であって、エンジン出力軸によって断
続クラッチを介して駆動可能な変速機入力軸と、この変
速機入力軸の延長上に配置される変速機出力軸と、この
変速機出力軸に対して平行な中間軸と、変速機の変速段
を入れるための多数の歯車対とを備えており、歯車対が
各1つの空転歯車を含み、変速段を入れるためにこれら
の空転歯車が変速クラッチを介して、変速クラッチを担
持する軸に捩り剛性に結合可能であり、他方で他の変速
段の歯車対が摩擦クラッチを介して切換可能であり、最
後に、変速中に変速ショックを低減するために摩擦クラ
ッチが変速クラッチの1つの動作時に噛合い可能となっ
たものに関するものである。
動車用多段変速機であって、エンジン出力軸によって断
続クラッチを介して駆動可能な変速機入力軸と、この変
速機入力軸の延長上に配置される変速機出力軸と、この
変速機出力軸に対して平行な中間軸と、変速機の変速段
を入れるための多数の歯車対とを備えており、歯車対が
各1つの空転歯車を含み、変速段を入れるためにこれら
の空転歯車が変速クラッチを介して、変速クラッチを担
持する軸に捩り剛性に結合可能であり、他方で他の変速
段の歯車対が摩擦クラッチを介して切換可能であり、最
後に、変速中に変速ショックを低減するために摩擦クラ
ッチが変速クラッチの1つの動作時に噛合い可能となっ
たものに関するものである。
【0002】
【従来の技術】発明の属する技術分野に述べた種類の多
段変速機がDE4401812A1により公知である。
段変速機がDE4401812A1により公知である。
【0003】自動車用変速機では、いわゆるパワーシフ
ト式変速機とノンパワーシフト式変速機が区別される。
パワーシフト式変速機は、通常、流体トルクコンバータ
を前段に設けた遊星歯車装置として構成されている。遊
星歯車装置の個別要素用のクラッチ及びブレーキを作動
させることによって、このようなパワーシフト式変速機
の変速段は時間的に重ね合わせて切換えられ、変速中に
エンジンから自動車の車輪への牽引力が中断されること
はない。
ト式変速機とノンパワーシフト式変速機が区別される。
パワーシフト式変速機は、通常、流体トルクコンバータ
を前段に設けた遊星歯車装置として構成されている。遊
星歯車装置の個別要素用のクラッチ及びブレーキを作動
させることによって、このようなパワーシフト式変速機
の変速段は時間的に重ね合わせて切換えられ、変速中に
エンジンから自動車の車輪への牽引力が中断されること
はない。
【0004】それに対してノンパワーシフト式変速機、
例えば平行軸歯車式の従来の自動車用多段変速機では、
動力の流れは変速のたびにまず旧変速段で分断され、次
に新変速段で再び閉じられ、こうして変速中に牽引力の
中断が現れる。この中断は変速ショックとして感じとら
れ、特に低速段から高速段にアップシフトする場合、牽
引力の中断によって車両が”ピッチング”するとき不愉
快であることがある。
例えば平行軸歯車式の従来の自動車用多段変速機では、
動力の流れは変速のたびにまず旧変速段で分断され、次
に新変速段で再び閉じられ、こうして変速中に牽引力の
中断が現れる。この中断は変速ショックとして感じとら
れ、特に低速段から高速段にアップシフトする場合、牽
引力の中断によって車両が”ピッチング”するとき不愉
快であることがある。
【0005】ノンパワーシフト式変速機の自動化の枠内
で、変速機変速段の第1群又は第2群をそれぞれ原動機
の出力部に結合するために、同軸に配置されて構造的に
一体化された2つの摩擦クラッチを利用することによっ
て、変速ショックを低減することが試みられた。これら
の変速機は通常、ダブルクラッチ変速機と称される。こ
のようなダブルクラッチ変速機の1例がDE38123
59A1に述べられている。
で、変速機変速段の第1群又は第2群をそれぞれ原動機
の出力部に結合するために、同軸に配置されて構造的に
一体化された2つの摩擦クラッチを利用することによっ
て、変速ショックを低減することが試みられた。これら
の変速機は通常、ダブルクラッチ変速機と称される。こ
のようなダブルクラッチ変速機の1例がDE38123
59A1に述べられている。
【0006】このようなダブルクラッチ変速機が例えば
前記DE4401812A1に述べられており、しかし
DE4031851A1、DE19548622C1、
DE3131139C2にも述べられており、その1変
更態様ではダブルクラッチが確かにやはり、共通のクラ
ッチハウジング内に両方のクラッチを同軸に配置した部
材として実施されているのではあるが、しかし機能様式
は従来のダブルクラッチ変速機の前記原理とは多少異な
る。つまりこれらの変速機ではダブルクラッチの両方の
摩擦クラッチの一方を介して各最高変速段、例えば6速
(DE4401812A1)のみが、しかも各変速操作
の間に作動される。その結果、従来のノンパワーシフト
式多段変速機ではエンジンと変速機出力部との間で動力
の流れが完全に中断される変速操作の間に最高変速段を
介してなお一定のトルク結合が存在することになる。
前記DE4401812A1に述べられており、しかし
DE4031851A1、DE19548622C1、
DE3131139C2にも述べられており、その1変
更態様ではダブルクラッチが確かにやはり、共通のクラ
ッチハウジング内に両方のクラッチを同軸に配置した部
材として実施されているのではあるが、しかし機能様式
は従来のダブルクラッチ変速機の前記原理とは多少異な
る。つまりこれらの変速機ではダブルクラッチの両方の
摩擦クラッチの一方を介して各最高変速段、例えば6速
(DE4401812A1)のみが、しかも各変速操作
の間に作動される。その結果、従来のノンパワーシフト
式多段変速機ではエンジンと変速機出力部との間で動力
の流れが完全に中断される変速操作の間に最高変速段を
介してなお一定のトルク結合が存在することになる。
【0007】この形式の変速機では確かに変速ショック
が僅かに低減されるのではあるが、しかしこうして達成
される快適性の利得はかなりの設計支出という犠牲を払
って得ねばならない。
が僅かに低減されるのではあるが、しかしこうして達成
される快適性の利得はかなりの設計支出という犠牲を払
って得ねばならない。
【0008】更にこの形式の変速機は、利用可能な最小
トルク、つまり最高変速段のトルクを被動部に加えるこ
とができるだけであるというシステム上の欠点を有す
る。大抵の場合変速ショックによる快適性の損失が感じ
とられる1速から2速へのアップシフトのとき、1速で
の牽引力の損失が最小に減らされるだけであるので、こ
れはごく僅かに作用するにすぎない。一層高い変速段に
変速されてはじめて、最高変速段の投入は変速操作の間
益々影響をもたらす。
トルク、つまり最高変速段のトルクを被動部に加えるこ
とができるだけであるというシステム上の欠点を有す
る。大抵の場合変速ショックによる快適性の損失が感じ
とられる1速から2速へのアップシフトのとき、1速で
の牽引力の損失が最小に減らされるだけであるので、こ
れはごく僅かに作用するにすぎない。一層高い変速段に
変速されてはじめて、最高変速段の投入は変速操作の間
益々影響をもたらす。
【0009】更に、これら公知の変速機の欠点として、
希望するトルク橋絡のために最高変速段用クラッチは全
変速操作の間滑り動作で作動する。そのことから、特に
頻繁な変速操作(市街地通行)のときクラッチの摩耗が
強まり、従って寿命が低下する。特に、滑り動作で作動
する最高変速段クラッチの差回転数が低い変速段に変速
するときに大きく、高い変速段に変速するときにはじめ
て小さくなるとの理由からも、このことは妥当する。し
かし市街地通行時には、例えば交差点又は交通信号灯で
の各発進時に、低い変速段への変速が頻繁に行われるの
で、これはやはり最高変速段クラッチの摩耗及び寿命に
不利に作用する。
希望するトルク橋絡のために最高変速段用クラッチは全
変速操作の間滑り動作で作動する。そのことから、特に
頻繁な変速操作(市街地通行)のときクラッチの摩耗が
強まり、従って寿命が低下する。特に、滑り動作で作動
する最高変速段クラッチの差回転数が低い変速段に変速
するときに大きく、高い変速段に変速するときにはじめ
て小さくなるとの理由からも、このことは妥当する。し
かし市街地通行時には、例えば交差点又は交通信号灯で
の各発進時に、低い変速段への変速が頻繁に行われるの
で、これはやはり最高変速段クラッチの摩耗及び寿命に
不利に作用する。
【0010】DE3812327C2により公知のダブ
ルクラッチ変速機では両方のクラッチの一方で1速を、
また他方のクラッチで2速を入れることができる。この
公知の変速機では、両方のクラッチを閉じたとき、同時
に入れられた1速と2速で発進することができる。クラ
ッチの回転数が同じ大きさであるとき、1速クラッチを
通る動力の流れは例えば1方向クラッチによって分断さ
れる。こうして、過激な発進操作のとき損失出力は両方
のクラッチに配分することができる。
ルクラッチ変速機では両方のクラッチの一方で1速を、
また他方のクラッチで2速を入れることができる。この
公知の変速機では、両方のクラッチを閉じたとき、同時
に入れられた1速と2速で発進することができる。クラ
ッチの回転数が同じ大きさであるとき、1速クラッチを
通る動力の流れは例えば1方向クラッチによって分断さ
れる。こうして、過激な発進操作のとき損失出力は両方
のクラッチに配分することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、極力少ない設計支出で寿命を損なうことなく、変速
ショックの発生にとって特別重要な変速段において著し
い快適性向上が達成されるように、発明の属する技術分
野に述べられた種類の多段変速機を改良することであ
る。
は、極力少ない設計支出で寿命を損なうことなく、変速
ショックの発生にとって特別重要な変速段において著し
い快適性向上が達成されるように、発明の属する技術分
野に述べられた種類の多段変速機を改良することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題は、請求項1の
多段変速機により解決される。
多段変速機により解決される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明によれば、他の変速段の歯
車対の1つの歯車が、変速機出力軸に対して平行に配置
される副軸に配置されており、エンジン出力軸から摩擦
クラッチを介して前記他の変速段の歯車対へとトルク結
合が実現可能であることによって解決される。
車対の1つの歯車が、変速機出力軸に対して平行に配置
される副軸に配置されており、エンジン出力軸から摩擦
クラッチを介して前記他の変速段の歯車対へとトルク結
合が実現可能であることによって解決される。
【0014】本発明の根底にある課題がこうして完全に
解決される。
解決される。
【0015】つまり、エンジンの方から第2のトルク配
分経路が設けられていることによって、その他の構造設
計が自由となる。これは、必ずしも従来のダブルクラッ
チの構成要素である必要はない使用される摩擦クラッチ
に関しても、また入力部から分岐したトルクが導入され
る変速段の選択及び位置決めに関しても妥当する。それ
故に、有利なことに殆ど変更のない標準変速機から出発
することができ、これらを単に若干の付加的クラッチに
よって補足しなければならないだけである。
分経路が設けられていることによって、その他の構造設
計が自由となる。これは、必ずしも従来のダブルクラッ
チの構成要素である必要はない使用される摩擦クラッチ
に関しても、また入力部から分岐したトルクが導入され
る変速段の選択及び位置決めに関しても妥当する。それ
故に、有利なことに殆ど変更のない標準変速機から出発
することができ、これらを単に若干の付加的クラッチに
よって補足しなければならないだけである。
【0016】本発明の好ましい1構成では、前記他の変
速段が2速である。
速段が2速である。
【0017】変速操作の間に2速の付加的投入によって
かなりのトルク部分が変速機を介して導かれ、そのこと
で変速ショックを著しく減らすことができるので、先に
詳しく述べた先行技術の欠点がこの措置によって防止さ
れる。更に、2速の動力若しくはトルクの流れ中に摩擦
クラッチを介設することで、純粋のパワーシフト、つま
り牽引力の中断がまったく現れない変速の過程で、変速
ショックの発生に関して特別敏感な低い変速段を切り替
えることが可能となる。
かなりのトルク部分が変速機を介して導かれ、そのこと
で変速ショックを著しく減らすことができるので、先に
詳しく述べた先行技術の欠点がこの措置によって防止さ
れる。更に、2速の動力若しくはトルクの流れ中に摩擦
クラッチを介設することで、純粋のパワーシフト、つま
り牽引力の中断がまったく現れない変速の過程で、変速
ショックの発生に関して特別敏感な低い変速段を切り替
えることが可能となる。
【0018】既に述べたようにこの摩擦クラッチはそれ
自体公知の仕方でダブルクラッチの一部として構成し
て、変速機入力部内の通常の断続クラッチと構造的に一
体化しておくことができる。或は選択的に、摩擦クラッ
チが副軸上に配置され、前記他の変速段の歯車対の歯車
を結合するために設けられ、この歯車が空転歯車として
構成されて副軸上で作動するようにすることも可能であ
る。
自体公知の仕方でダブルクラッチの一部として構成し
て、変速機入力部内の通常の断続クラッチと構造的に一
体化しておくことができる。或は選択的に、摩擦クラッ
チが副軸上に配置され、前記他の変速段の歯車対の歯車
を結合するために設けられ、この歯車が空転歯車として
構成されて副軸上で作動するようにすることも可能であ
る。
【0019】この措置の利点として、従来の断続クラッ
チを変速機入力部内に残すことができ、エンジン出力軸
と副軸との間に例えば単一の歯車対を介してトルク結合
をもたらさなければならないだけであるので、変速機入
力部はまったく変更する必要がない。摩擦クラッチはこ
の場合副軸上に配置されているので、その構造設計に関
しては考え得るあらゆる自由度もある。
チを変速機入力部内に残すことができ、エンジン出力軸
と副軸との間に例えば単一の歯車対を介してトルク結合
をもたらさなければならないだけであるので、変速機入
力部はまったく変更する必要がない。摩擦クラッチはこ
の場合副軸上に配置されているので、その構造設計に関
しては考え得るあらゆる自由度もある。
【0020】他の好ましい実施例群では、前記他の変速
段の歯車対の歯車の1つが、副軸上で作動する空転歯車
として構成されており、この歯車を副軸に捩り剛性に結
合するためのクラッチが設けられている。このクラッチ
は、選択的に、摺動スリーブによって作動可能な変速ク
ラッチとして、又は摩擦クラッチとしても、構成してお
くことができる。
段の歯車対の歯車の1つが、副軸上で作動する空転歯車
として構成されており、この歯車を副軸に捩り剛性に結
合するためのクラッチが設けられている。このクラッチ
は、選択的に、摺動スリーブによって作動可能な変速ク
ラッチとして、又は摩擦クラッチとしても、構成してお
くことができる。
【0021】この措置の利点として、副次的トルク経路
の要素、即ち副軸上で作動する要素は、それらが変速操
作に必要とされないときには遮断されており、高い回転
数で回転するのではない。こうして、変速操作の間にの
み、それに付属した変速段が切換えられているときには
当然に、摩擦クラッチは一緒に回転するので、摩擦クラ
ッチの早期摩耗は防止される。
の要素、即ち副軸上で作動する要素は、それらが変速操
作に必要とされないときには遮断されており、高い回転
数で回転するのではない。こうして、変速操作の間にの
み、それに付属した変速段が切換えられているときには
当然に、摩擦クラッチは一緒に回転するので、摩擦クラ
ッチの早期摩耗は防止される。
【0022】本発明の他の実施態様では、すべての空転
歯車が変速機出力軸に配置されている。
歯車が変速機出力軸に配置されている。
【0023】この措置の利点として、単純な従来の構造
体を使用することができる。
体を使用することができる。
【0024】この場合好ましくは、前記他の変速段の歯
車対の1つの歯車が固定歯車として変速機出力軸に配置
されている。特に、変速段の歯車対はこの場合変速機入
力部の方から見て5.−6.−2.−4.−3.−1.
−Rの順序に配置しておくことができる。
車対の1つの歯車が固定歯車として変速機出力軸に配置
されている。特に、変速段の歯車対はこの場合変速機入
力部の方から見て5.−6.−2.−4.−3.−1.
−Rの順序に配置しておくことができる。
【0025】この措置の利点として、特別望ましい変速
段の配置が達成される。
段の配置が達成される。
【0026】しかし選択的に本発明の他の実施態様で
は、若干数の第1空転歯車は変速機出力軸に、また若干
数の第2空転歯車は中間軸に配置しておくこともでき
る。
は、若干数の第1空転歯車は変速機出力軸に、また若干
数の第2空転歯車は中間軸に配置しておくこともでき
る。
【0027】この措置の利点として、場所を必要とする
摺動スリーブ配置が変速機出力軸と中間軸とに配分され
ているので、場合によってなお一層コンパクトな形式の
変速機が得られる。
摺動スリーブ配置が変速機出力軸と中間軸とに配分され
ているので、場合によってなお一層コンパクトな形式の
変速機が得られる。
【0028】変速機の前記両方の実施態様に起因して、
当然に、場合によって付属して設けられる外力操作式ア
クチュエータの他にシフトロッド及びシフトフォークの
分配が同様に異なることになる。
当然に、場合によって付属して設けられる外力操作式ア
クチュエータの他にシフトロッド及びシフトフォークの
分配が同様に異なることになる。
【0029】第2の実施例群では、望ましくは、前記他
の変速段の歯車対と別の変速段の歯車対が1つの歯車を
共通して有するように配置はなされている。この共通の
歯車は好ましくは変速機出力軸に嵌着されており、好ま
しくは更に固定歯車として構成されている。
の変速段の歯車対と別の変速段の歯車対が1つの歯車を
共通して有するように配置はなされている。この共通の
歯車は好ましくは変速機出力軸に嵌着されており、好ま
しくは更に固定歯車として構成されている。
【0030】この措置の利点として、1つの歯車対平面
が節約され、構造長さがそれ相応に短くなる。
が節約され、構造長さがそれ相応に短くなる。
【0031】この場合好ましくは更に、変速段の歯車対
が変速機入力部の方から見て5.−6.−2./3.−
4.−1.−Rの順序に配置されている。
が変速機入力部の方から見て5.−6.−2./3.−
4.−1.−Rの順序に配置されている。
【0032】最後に、それ自体公知の仕方で、発進のた
めに1速及び2速のクラッチが同時に作動可能であるの
が好ましい。
めに1速及び2速のクラッチが同時に作動可能であるの
が好ましい。
【0033】その他の利点は明細書及び添付図面から明
らかとなる。
らかとなる。
【0034】前記特徴及び以下になお説明する特徴はそ
の都度記載した組合せにおいてだけでなく、本発明の枠
から逸脱することなく別の組合せや単独でも勿論適用可
能である。
の都度記載した組合せにおいてだけでなく、本発明の枠
から逸脱することなく別の組合せや単独でも勿論適用可
能である。
【0035】
【実施例】本発明の実施例が図面に示してあり、以下に
詳しく説明される。
詳しく説明される。
【0036】図1において符号10は本発明による自動
車用多段変速機を示すものである。この変速機10にお
いて符号12で示唆されているエンジン出力軸は変速機
入力部内の通常の断続クラッチ14を介して変速機入力
軸16に結合されている。この変速機入力軸16が図中
その右端に軸受18を備えており、この軸受は変速機入
力軸16の延長上を延びる変速機出力軸20を受容する
のに役立つ。この変速機出力軸20に対して平行に中間
軸22が配置されている。その限りでこの変速機10は
従来形式の平行軸歯車式変速機である。
車用多段変速機を示すものである。この変速機10にお
いて符号12で示唆されているエンジン出力軸は変速機
入力部内の通常の断続クラッチ14を介して変速機入力
軸16に結合されている。この変速機入力軸16が図中
その右端に軸受18を備えており、この軸受は変速機入
力軸16の延長上を延びる変速機出力軸20を受容する
のに役立つ。この変速機出力軸20に対して平行に中間
軸22が配置されている。その限りでこの変速機10は
従来形式の平行軸歯車式変速機である。
【0037】歯車32、34を有する1速用第1歯車対
30が変速機出力軸20若しくは中間軸22上にある。
2速用第2歯車対36は歯車38、40によって形成さ
れる。歯車44、46を有する第3歯車対42が変速機
出力軸20若しくは中間軸22に配置されており、同様
に、歯車50、52を有する4速用第4歯車対48、歯
車56、58を有する5速用第5歯車対54、歯車6
2、64を有する6速用第6歯車対60、そして最後に
歯車68と逆転歯車69と歯車70とを有する後退速用
第7歯車対66が配置されている。
30が変速機出力軸20若しくは中間軸22上にある。
2速用第2歯車対36は歯車38、40によって形成さ
れる。歯車44、46を有する第3歯車対42が変速機
出力軸20若しくは中間軸22に配置されており、同様
に、歯車50、52を有する4速用第4歯車対48、歯
車56、58を有する5速用第5歯車対54、歯車6
2、64を有する6速用第6歯車対60、そして最後に
歯車68と逆転歯車69と歯車70とを有する後退速用
第7歯車対66が配置されている。
【0038】歯車34、46、52、58、64、70
は変速機出力軸20に嵌着される空転歯車として構成さ
れており、歯車32、44、50、56、62、68は
固定歯車として中間軸22に配置されている。
は変速機出力軸20に嵌着される空転歯車として構成さ
れており、歯車32、44、50、56、62、68は
固定歯車として中間軸22に配置されている。
【0039】変速クラッチ73、74を有する第1摺動
スリーブ72が1速若しくは後退速を入れるのに役立
つ。変速クラッチ76、77を有する第2摺動スリーブ
75が3速若しくは4速を入れるのに役立つ。最後に、
変速クラッチ79、80を有する第3摺動スリーブ78
が5速若しくは6速を入れるのに役立つ。
スリーブ72が1速若しくは後退速を入れるのに役立
つ。変速クラッチ76、77を有する第2摺動スリーブ
75が3速若しくは4速を入れるのに役立つ。最後に、
変速クラッチ79、80を有する第3摺動スリーブ78
が5速若しくは6速を入れるのに役立つ。
【0040】更に認められるように、摩擦クラッチ82
は同軸で軸線方向で断続クラッチ14の横に配置されて
おり、クラッチ14、82は共同でダブルクラッチ84
を形成することができる。摩擦クラッチ82は、変速機
入力軸16を同軸で取り囲む中空軸86に結合されてい
る。歯車90、92を有する第8歯車対88がこの中空
軸86から副軸94へと通じており、この副軸は軸1
2、16、22に対して平行に延びている。副軸94は
2速用第2歯車対36の歯車38を固定歯車として担持
しており、その他方の歯車40は固定歯車として変速機
出力軸20に配置されている。
は同軸で軸線方向で断続クラッチ14の横に配置されて
おり、クラッチ14、82は共同でダブルクラッチ84
を形成することができる。摩擦クラッチ82は、変速機
入力軸16を同軸で取り囲む中空軸86に結合されてい
る。歯車90、92を有する第8歯車対88がこの中空
軸86から副軸94へと通じており、この副軸は軸1
2、16、22に対して平行に延びている。副軸94は
2速用第2歯車対36の歯車38を固定歯車として担持
しており、その他方の歯車40は固定歯車として変速機
出力軸20に配置されている。
【0041】図1に示す多段変速機10は以下の如くに
作動する。
作動する。
【0042】自動車を発進させるときまず従来の如くに
第1摺動スリーブ72の作動によって第1変速クラッチ
73が閉じられ、こうして、第1歯車対30の空転歯車
として構成される歯車34が変速機出力軸20に捩り剛
性に結合される。断続クラッチ14がゆっくりと閉じる
ことによっていまやエンジンの軸トルクはエンジン出力
軸12から断続クラッチ14を介して変速機入力軸16
に伝達され、そこから第5歯車対54を介して中間軸2
2に伝達され、そこから第1歯車対30を介して再び変
速機出力軸20に達する。
第1摺動スリーブ72の作動によって第1変速クラッチ
73が閉じられ、こうして、第1歯車対30の空転歯車
として構成される歯車34が変速機出力軸20に捩り剛
性に結合される。断続クラッチ14がゆっくりと閉じる
ことによっていまやエンジンの軸トルクはエンジン出力
軸12から断続クラッチ14を介して変速機入力軸16
に伝達され、そこから第5歯車対54を介して中間軸2
2に伝達され、そこから第1歯車対30を介して再び変
速機出力軸20に達する。
【0043】1速から2速にアップシフトするとき摩擦
クラッチ82が閉じられる。これにより、トルクは重な
り合って断続クラッチ14から摩擦クラッチ82へと伝
達される。発生する回転数の故に、特定の時点に1速の
トルク経路は無負荷であり、第1摺動スリーブ72の摺
動と第1変速クラッチ73の開放とによって1速は再び
ニュートラルにすることができる。次に、同様の仕方で
2速から3速にアップシフトするために第2摺動スリー
ブ75の摺動によって第3変速クラッチ76を閉じ、同
時に断続クラッチ14をやはり再び閉じることができ
る。この場合2速用トルク経路が無負荷となり、摩擦ク
ラッチ82は再び開くことができる。
クラッチ82が閉じられる。これにより、トルクは重な
り合って断続クラッチ14から摩擦クラッチ82へと伝
達される。発生する回転数の故に、特定の時点に1速の
トルク経路は無負荷であり、第1摺動スリーブ72の摺
動と第1変速クラッチ73の開放とによって1速は再び
ニュートラルにすることができる。次に、同様の仕方で
2速から3速にアップシフトするために第2摺動スリー
ブ75の摺動によって第3変速クラッチ76を閉じ、同
時に断続クラッチ14をやはり再び閉じることができ
る。この場合2速用トルク経路が無負荷となり、摩擦ク
ラッチ82は再び開くことができる。
【0044】こうして全体として1速から2速、2速か
ら3速、3速から2速、そして2速から再び1速へのパ
ワーシフト式を実現することができ、こうして変速ショ
ックの発生が防止される。発生する回転数差がきわめて
小さく、損失出力が少ないが故に僅かな摩耗が生じるだ
けである。クラッチ若しくは摺動スリーブの動作はごく
簡単に行うことができる。
ら3速、3速から2速、そして2速から再び1速へのパ
ワーシフト式を実現することができ、こうして変速ショ
ックの発生が防止される。発生する回転数差がきわめて
小さく、損失出力が少ないが故に僅かな摩耗が生じるだ
けである。クラッチ若しくは摺動スリーブの動作はごく
簡単に行うことができる。
【0045】しかし選択的に最初から1速及び2速用ク
ラッチ14、82を閉じて発進することもできる。この
場合、引き続き両方のクラッチ14、82の一方を開く
ことによって、1速で継続して走行するか又は直ちに2
速にアップシフトするかのいずれかを行うことができ
る。
ラッチ14、82を閉じて発進することもできる。この
場合、引き続き両方のクラッチ14、82の一方を開く
ことによって、1速で継続して走行するか又は直ちに2
速にアップシフトするかのいずれかを行うことができ
る。
【0046】残りの変速段、つまり高い変速段4.、
5.、6.及び後退速に変速するとき、従来どおり牽引
力の中断が現れる。しかし、伝達されるトルクがそれ相
応に小さいので、この中断は殆ど気づかれない。
5.、6.及び後退速に変速するとき、従来どおり牽引
力の中断が現れる。しかし、伝達されるトルクがそれ相
応に小さいので、この中断は殆ど気づかれない。
【0047】自明のことであるが、副軸94を介したト
ルクの分岐は図1に示すように必ずしも2速をもたらす
のではない。分岐されたトルク経路は、6段変速機の場
合、変速比又は動力伝達系が全体としてどのように設計
されているのかに応じて3速、4速又は5速をもたらす
こともできる。
ルクの分岐は図1に示すように必ずしも2速をもたらす
のではない。分岐されたトルク経路は、6段変速機の場
合、変速比又は動力伝達系が全体としてどのように設計
されているのかに応じて3速、4速又は5速をもたらす
こともできる。
【0048】例えば副経路が(図1に示すように)2速
をもたらすのでなく3速をもたらす場合、1速から2速
に変速するとき摩擦クラッチ82は滑り動作に保つこと
ができ、副系統を流れるトルクで変速機が負荷されるこ
とによって変速ショックは少なくとも著しく低減され
る。この副経路が3速、つまり一層低い変速段をもたら
すので、発明の属する技術分野で参照した先行技術にお
いて可能であるよりも本質的に大幅な変速ショックの低
減も期待することができる。更に、先行技術に比較して
この場合滑り回転数が一層小さく、従って損失出力、熱
の発生及び摩耗も一層少ない。2速から3速、3速から
4速、4速から3速、そして3速から2速への変速はこ
の場合パワーシフトとして実施することができる。それ
に対して、4速から5速、5速から6速、6速から5
速、そして5速から4速への変速はこの場合にも牽引力
の中断を有する。
をもたらすのでなく3速をもたらす場合、1速から2速
に変速するとき摩擦クラッチ82は滑り動作に保つこと
ができ、副系統を流れるトルクで変速機が負荷されるこ
とによって変速ショックは少なくとも著しく低減され
る。この副経路が3速、つまり一層低い変速段をもたら
すので、発明の属する技術分野で参照した先行技術にお
いて可能であるよりも本質的に大幅な変速ショックの低
減も期待することができる。更に、先行技術に比較して
この場合滑り回転数が一層小さく、従って損失出力、熱
の発生及び摩耗も一層少ない。2速から3速、3速から
4速、4速から3速、そして3速から2速への変速はこ
の場合パワーシフトとして実施することができる。それ
に対して、4速から5速、5速から6速、6速から5
速、そして5速から4速への変速はこの場合にも牽引力
の中断を有する。
【0049】図2に符号10aで示した変速機の変更態
様では、3速用空転歯車46aと4速用空転歯車52a
がいまや中間軸22に嵌着され、この中間軸が第2摺動
スリーブ75aとその変速クラッチ76a、77aも担
持している点で変更がなされている。他の特徴として、
3速用第3歯車対42aはいまや2速用第2歯車対36
と同じ歯車対平面にある。この場合、固定歯車として構
成された歯車40/44aが変速機出力軸20に嵌着さ
れており、この歯車は共通の歯車として第2歯車対36
にも第3歯車対42にも付属している。4速用第4歯車
対48aとその歯車50a、52aは、変速機出力軸2
0若しくは中間軸22上の歯車50a、52aの位置が
取り替えられた点を別とすれば、その他の点ではそのま
まである。
様では、3速用空転歯車46aと4速用空転歯車52a
がいまや中間軸22に嵌着され、この中間軸が第2摺動
スリーブ75aとその変速クラッチ76a、77aも担
持している点で変更がなされている。他の特徴として、
3速用第3歯車対42aはいまや2速用第2歯車対36
と同じ歯車対平面にある。この場合、固定歯車として構
成された歯車40/44aが変速機出力軸20に嵌着さ
れており、この歯車は共通の歯車として第2歯車対36
にも第3歯車対42にも付属している。4速用第4歯車
対48aとその歯車50a、52aは、変速機出力軸2
0若しくは中間軸22上の歯車50a、52aの位置が
取り替えられた点を別とすれば、その他の点ではそのま
まである。
【0050】従って、図2に示す変速機10aは、図1
の実施例に比べて1つの歯車対平面が省かれているの
で、軸線方向構造長さが一層短い。しかしこの場合摺動
スリーブと付属の操作機構(シフトフォーク、シフトロ
ッド、アクチュエータ)は2つの軸に配分されている。
の実施例に比べて1つの歯車対平面が省かれているの
で、軸線方向構造長さが一層短い。しかしこの場合摺動
スリーブと付属の操作機構(シフトフォーク、シフトロ
ッド、アクチュエータ)は2つの軸に配分されている。
【0051】図3に示した多段変速機の第3実施例10
bでは図2の変速機配置が利用される。この変速機10
bの特徴として、2速用第2歯車対36bの歯車38b
は空転歯車として構成されて副軸94に嵌着されてい
る。変速クラッチ97を有する第4摺動スリーブ96が
歯車38bを副軸94に捩り剛性に結合するのに役立
つ。この措置は、摩擦クラッチ82から低い変速段への
経路を設計したときに現れる高い回転数を防止する意味
を有する。つまり変速クラッチ97が開かれると歯車3
8bのみが回転し、副軸94は無負荷で回転し、従って
この副軸によって第8歯車対88を介して駆動される摩
擦クラッチ82も無負荷で回転する。
bでは図2の変速機配置が利用される。この変速機10
bの特徴として、2速用第2歯車対36bの歯車38b
は空転歯車として構成されて副軸94に嵌着されてい
る。変速クラッチ97を有する第4摺動スリーブ96が
歯車38bを副軸94に捩り剛性に結合するのに役立
つ。この措置は、摩擦クラッチ82から低い変速段への
経路を設計したときに現れる高い回転数を防止する意味
を有する。つまり変速クラッチ97が開かれると歯車3
8bのみが回転し、副軸94は無負荷で回転し、従って
この副軸によって第8歯車対88を介して駆動される摩
擦クラッチ82も無負荷で回転する。
【0052】自明のことであるが、変速クラッチ97を
有する摺動スリーブ96の代わりに、望ましくは切換可
能としておくべき適宜な1方向クラッチも設けることが
できる。
有する摺動スリーブ96の代わりに、望ましくは切換可
能としておくべき適宜な1方向クラッチも設けることが
できる。
【0053】最後に図4はこのような変速機の第4実施
例10cをなお示しており、その構成は図2、図3のも
のに殆ど一致している。この変速機10cは下記特徴に
よってそれらと相違している:まず、2速用第2歯車対
36cの歯車38cはやはり空転歯車として副軸94上
に構成されている。しかしこの場合歯車38cを副軸9
4に捩り剛性に結合するのに役立つ摩擦クラッチ82c
は図4に示す変速機実施例10cの場合変速機入力部か
らこの箇所に移されている。従ってこの実施例10cで
は断続クラッチ14が従来の個別クラッチとして構成さ
れており、エンジン出力軸12と一緒に回転するクラッ
チハウジング98のみが中空軸86に結合されている。
例10cをなお示しており、その構成は図2、図3のも
のに殆ど一致している。この変速機10cは下記特徴に
よってそれらと相違している:まず、2速用第2歯車対
36cの歯車38cはやはり空転歯車として副軸94上
に構成されている。しかしこの場合歯車38cを副軸9
4に捩り剛性に結合するのに役立つ摩擦クラッチ82c
は図4に示す変速機実施例10cの場合変速機入力部か
らこの箇所に移されている。従ってこの実施例10cで
は断続クラッチ14が従来の個別クラッチとして構成さ
れており、エンジン出力軸12と一緒に回転するクラッ
チハウジング98のみが中空軸86に結合されている。
【0054】ちなみに、図4に示す変速機10cの機能
は図1に示す変速機10のものに一致する。
は図1に示す変速機10のものに一致する。
【0055】自明のことであるが、図に示したクラッチ
及び摺動スリーブ用操作機構は液圧式、空圧式、電気機
械式、電磁式又はその他の外力操作式としておくことが
できる。更に、変速機は従来の縦置き形に、又はフロン
ト横置き形にも、実施しておくことができる。
及び摺動スリーブ用操作機構は液圧式、空圧式、電気機
械式、電磁式又はその他の外力操作式としておくことが
できる。更に、変速機は従来の縦置き形に、又はフロン
ト横置き形にも、実施しておくことができる。
【図1】本発明による自動車用多段変速機の第1実施例
の変速機の概略図である。
の変速機の概略図である。
【図2】本発明の第2実施例を図1と同様に示す図であ
る。
る。
【図3】本発明の第3実施例を図1と同様に示す図であ
る。
る。
【図4】本発明の第4実施例を図1と同様に示す図であ
る。
る。
1、2、3、4、5、6、R 変速段 10 変速機 12 エンジン出力軸 14 断続クラッチ 16 変速機入力軸 18 軸受 20 変速機出力軸 22 中間軸 30、36、42、48、54、60、66、88
歯車対 34、46、52、58、64、70 空転歯車 32、38、40、44、50、56、62、68、9
0、92 歯車 69 逆転歯車 72 第1摺動スリーブ 73、74、76、77、79、80 変速クラッチ 75 第2摺動スリーブ 78 第8摺動スリーブ 82 摩擦クラッチ 84 ダブルクラッチ 86 中空軸 88 歯車対 94 副軸 96 摺動スリーブ 97 クラッチ 98 クラッチハウジング
歯車対 34、46、52、58、64、70 空転歯車 32、38、40、44、50、56、62、68、9
0、92 歯車 69 逆転歯車 72 第1摺動スリーブ 73、74、76、77、79、80 変速クラッチ 75 第2摺動スリーブ 78 第8摺動スリーブ 82 摩擦クラッチ 84 ダブルクラッチ 86 中空軸 88 歯車対 94 副軸 96 摺動スリーブ 97 クラッチ 98 クラッチハウジング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マーチン ゼファート ドイツ連邦共和国、 デー71229 レオン ベルク、 ローゼンガルテンストラッセ 1
Claims (17)
- 【請求項1】 平行軸歯車式の自動車用多段変速機であ
って、エンジン出力軸(12)によって断続クラッチ
(14)を介して駆動可能な変速機入力軸(16)と、
この変速機入力軸(16)の延長上に配置される変速機
出力軸(20)と、この変速機出力軸(20)に対して
平行な中間軸(22)と、変速機(10)の変速段
(1.、2.、3.、4.、5.、6.、R)を入れる
ための多数の歯車対(30、36、42、48、54、
60、66)とを備えており、歯車対(30、42、4
8、54、60、66)が各1つの空転歯車(34、4
6、52、58、64、70)を含み、変速段(1.、
3.、4.、5.、6.、R)を入れるためにこれらの
空転歯車(34、46、52、58、64、70)が変
速クラッチ(73、74、76、77、79、80)を
介して、変速クラッチを担持する軸(20;22)に捩
り剛性に結合可能であり、他方で他の変速段(2.)の
歯車対(36)が摩擦クラッチ(82)を介して切換可
能であり、最後に、変速中に変速ショックを低減するた
めに摩擦クラッチ(82)が変速クラッチ(73、7
4、76、77、79、80)の1つの動作時に噛合い
可能となったものにおいて、前記他の変速段(2.)の
歯車対(36)の1つの歯車(38)が、変速機出力軸
(20)に対して平行に配置される副軸(94)に配置
されており、エンジン出力軸(12)から摩擦クラッチ
(82)を介して前記他の変速段(2.)の歯車対(3
6)へとトルク結合が実現可能であることを特徴とす
る、多段変速機。 - 【請求項2】 前記他の変速段(2.)が2速であるこ
とを特徴とする、請求項1記載の変速機。 - 【請求項3】 断続クラッチ(14)と摩擦クラッチ
(82)がダブルクラッチ(84)として構造的に一体
化されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の
変速機。 - 【請求項4】 摩擦クラッチ(82)がダブルクラッチ
(84)の中空軸(86)に作用し、1つの歯車対(8
8)が中空軸(86)を副軸(94)に結合することを
特徴とする、請求項3記載の変速機。 - 【請求項5】 摩擦クラッチ(82c)が副軸(94)
に配置されて、前記他の変速段(2.)の歯車対(36
c)の歯車(38c)を結合するために設けられてお
り、この歯車が空転歯車として構成されて副軸(94)
上で作動することを特徴とする、請求項1又は2記載の
変速機。 - 【請求項6】 前記他の変速段(2.)の歯車対(36
b;36c)の歯車(38b;38c)の1つが、副軸
(94)上で作動する空転歯車として構成されており、
この歯車(38b;38c)を副軸(94)に捩り剛性
に結合するためのクラッチ(82c;97)が設けられ
ていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項
又は複数項記載の変速機。 - 【請求項7】 前記クラッチが、摺動スリーブ(96)
によって作動可能な変速クラッチ(97)として構成さ
れていることを特徴とする、請求項6記載の変速機。 - 【請求項8】 前記クラッチが摩擦クラッチ(82c)
として構成されていることを特徴とする、請求項6記載
の変速機。 - 【請求項9】 すべての空転歯車(34、46、52、
58、64、70)が変速機出力軸(20)に配置され
ていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項
又は複数項記載の変速機。 - 【請求項10】 前記他の変速段(2.)の歯車対(3
6)の1つの歯車(40)が固定歯車として変速機出力
軸(20)に配置されていることを特徴とする、請求項
9記載の変速機。 - 【請求項11】 変速段(1.、2.、3.、4.、
5.、6.、R)の歯車対(30、36、42、48、
54、60、66)が変速機入力部の方から見て5.−
6.−2.−4.−3.−1.−Rの順序に配置されて
いることを特徴とする、請求項9又は10記載の変速
機。 - 【請求項12】 若干数の第1空転歯車(34、58、
64、70)が変速機出力軸(20)に配置され、若干
数の第2空転歯車(46a、52a)が中間軸(22)
に配置されていることを特徴とする、請求項1〜8のい
ずれか1項又は複数項記載の変速機。 - 【請求項13】 前記他の変速段(2.)の歯車対(3
6)と別の変速段(3.)の歯車対(42a)が1つの
歯車(40/44a)を共通して有することを特徴とす
る、請求項12記載の変速機。 - 【請求項14】 前記共通の歯車(40/44a)が変
速機出力軸(20)に嵌着されていることを特徴とす
る、請求項13記載の変速機。 - 【請求項15】 前記共通の歯車(40/44a)が固
定歯車として構成されていることを特徴とする、請求項
13又は14記載の変速機。 - 【請求項16】 変速段(1.、2.、3.、4.、
5.、6.、R)の歯車対(30、36、42、48、
54、60、66)が変速機入力部の方から見て5.−
6.−2./3.−4.−1.−Rの順序に配置されて
いることを特徴とする、請求項12〜15のいずれか1
項又は複数項記載の変速機。 - 【請求項17】 発進のために1速(1.)及び2速
(2.)のクラッチ(14、82)が同時に作動可能で
あることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか1項
又は複数項記載の変速機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19802820A DE19802820C1 (de) | 1998-01-26 | 1998-01-26 | Kraftfahrzeug-Stufengetriebe |
DE19802820.2 | 1998-01-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11264449A true JPH11264449A (ja) | 1999-09-28 |
Family
ID=7855674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11016056A Pending JPH11264449A (ja) | 1998-01-26 | 1999-01-25 | 自動車用多段変速機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6095001A (ja) |
EP (1) | EP0933558B1 (ja) |
JP (1) | JPH11264449A (ja) |
DE (2) | DE19802820C1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6860168B1 (en) | 2002-04-16 | 2005-03-01 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Automatic transmission for vehicle |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001213201A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-08-07 | Getrag Getriebe & Zahnradfab Hermann Hagenmeyer Gmbh & Co | 自動車のための自動的な駆動機構列並びに駆動機構列を制御する方法 |
JP3294230B2 (ja) | 2000-02-22 | 2002-06-24 | 株式会社日立製作所 | 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機 |
AU2001268921A1 (en) * | 2000-05-17 | 2001-11-26 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau G.M.B.H. | Gearbox comprising a clutch and a method for operating a clutch |
US6364809B1 (en) * | 2000-05-18 | 2002-04-02 | Daimlerchrysler Corporation | Clutch control system for upshift of an electro-mechanical automatic transmission |
JP3293613B2 (ja) | 2000-06-23 | 2002-06-17 | 株式会社日立製作所 | 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機 |
DE10043060B4 (de) * | 2000-09-01 | 2016-07-07 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Steuerung von zwei Kupplungen eines Kraftfahrzeuges |
DE10140745A1 (de) * | 2000-09-15 | 2002-05-02 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Einrichtung zum Betätigen von Kupplungen sowie Verfahren zum Betreiben einer Eiinrichtung zum Betätigen von Kupplungen |
US20040107786A1 (en) * | 2001-01-04 | 2004-06-10 | Alan Mawson | Gearbox with intermeshing gears mounted on one shaft |
US6490945B2 (en) * | 2001-01-10 | 2002-12-10 | New Venture Gear, Inc. | Twin clutch automated transmission with integrated transfer case |
US6499370B2 (en) * | 2001-01-10 | 2002-12-31 | New Venture Gear, Inc. | Twin clutch automated transaxle with motor/generator synchronization |
JP2002276797A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Hitachi Ltd | 自動変速機 |
US6672180B2 (en) * | 2001-04-05 | 2004-01-06 | New Venture Gear, Inc. | Manual transmission with upshift and downshift synchronization clutches |
FR2831234B1 (fr) * | 2001-10-19 | 2004-03-12 | Renault | Procede de commande de changement de rapport sous couple et transmission automatisee correspondante |
JP4323132B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2009-09-02 | 株式会社日立製作所 | 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機,変速機の制御装置および車両システム |
JP4260522B2 (ja) * | 2002-04-24 | 2009-04-30 | 本田技研工業株式会社 | 動力伝達装置 |
DE10243278A1 (de) * | 2002-09-18 | 2004-03-25 | Volkswagen Ag | Vorrichtung zur Synchronisierung eines Doppelkupplungsgetriebes |
US6886424B2 (en) * | 2003-06-25 | 2005-05-03 | Ford Global Technologies, Llc | Layshaft automatic transmission having power-on shifting |
DE10361333A1 (de) * | 2003-12-18 | 2005-07-14 | Getrag Innovations Gmbh | Automatisches Wechselgetriebe |
DE102004002283A1 (de) | 2004-01-16 | 2005-08-18 | Zf Friedrichshafen Ag | Antriebsvorrichtung mit einem Schaltgetriebe |
DE102004005652A1 (de) * | 2004-02-04 | 2005-08-25 | Basf Ag | Fließfähige Polyesterformmassen |
DE102005004339B4 (de) * | 2005-01-25 | 2009-01-08 | Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg | Verwendung eines Stufenwechselgetriebes sowie Verfahren zum Steuern eines solchen |
KR100828673B1 (ko) * | 2005-12-21 | 2008-05-09 | 현대자동차주식회사 | 6속 수동 변속기 |
JP4939049B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2012-05-23 | 本田技研工業株式会社 | ツインクラッチ式歯車変速機における変速制御方法 |
DE102008001407A1 (de) * | 2008-04-28 | 2009-10-29 | Zf Friedrichshafen Ag | Mehrgruppengetriebe eines Kraftfahrzeuges |
DE102008001646A1 (de) | 2008-05-08 | 2009-11-12 | Zf Friedrichshafen Ag | Mehrgruppengetriebe eines Kraftfahrzeuges |
DE102008002069A1 (de) * | 2008-05-29 | 2009-12-03 | Zf Friedrichshafen Ag | Mehrgängiges Lastschaltgetriebe |
US8505400B2 (en) * | 2009-04-02 | 2013-08-13 | GM Global Technology Operations LLC | Dual clutch five speed transmission |
DE102009003108B4 (de) * | 2009-05-14 | 2017-08-10 | Zf Friedrichshafen Ag | Antriebsanordnung mit zwei eingangsseitigen Kupplungen |
DE102009056045A1 (de) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Detroit | Zweiwellenschaltgetriebe eines Motorfahrzeugs |
DE102011079830A1 (de) * | 2010-08-12 | 2012-02-16 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Betreiben eines automatisierten Doppelkupplungsgetriebes |
EP2549150B1 (en) * | 2011-07-20 | 2013-10-16 | C.R.F. Società Consortile per Azioni | Gear change device for a motor vehicle |
CN102537318A (zh) * | 2012-02-29 | 2012-07-04 | 鲁伟 | 一种带有换挡控制轴的amt自动变速箱和其换挡方法 |
KR20130116998A (ko) * | 2012-04-17 | 2013-10-25 | (주)테너지 | 자동화 수동 변속기 |
CN102748465A (zh) * | 2012-07-18 | 2012-10-24 | 鲁伟 | 一种带有换挡辅助轴的变速箱和其换挡方法 |
KR101408453B1 (ko) * | 2012-10-12 | 2014-06-17 | 강명구 | 자동차용 다중 유압식 다판 클러치 변속기 |
JP6255980B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2018-01-10 | スズキ株式会社 | 変速装置 |
DE102014011921B4 (de) * | 2014-08-12 | 2016-03-17 | Audi Ag | Geschwindigkeits-Wechselgetriebe für ein Kraftfahrzeug |
DE102018211958A1 (de) | 2018-07-18 | 2020-01-23 | Magna Pt B.V. & Co. Kg | Doppelkupplungsgetriebe |
DE102019202598B4 (de) * | 2019-02-26 | 2020-11-19 | Magna Pt B.V. & Co. Kg | Doppelkupplungsgetriebe |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2599801A (en) * | 1949-06-11 | 1952-06-10 | Borg Warner | Double countershaft transmission |
DE967545C (de) * | 1953-10-13 | 1957-11-21 | Georg Heim | Zahnraederwechselgetriebe, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge mit Verbrennungsmotoren |
DE3131139C2 (de) * | 1981-08-06 | 1985-09-12 | Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen | Stirnradwechselgetriebe |
US4463621A (en) * | 1981-12-23 | 1984-08-07 | Ford Motor Company | Multiple countershaft automatic transmission |
DE3812327A1 (de) * | 1987-12-19 | 1989-06-29 | Getrag Getriebe Zahnrad | Verfahren zum einstellen eines doppelkupplungsgetriebes und doppelkupplungsgetriebe |
DE3812359C3 (de) * | 1987-12-19 | 1993-01-14 | Getrag Getriebe Zahnrad | Doppelkupplungsgetriebe |
IT1219343B (it) * | 1988-05-31 | 1990-05-11 | Fiatgeotech | Cambio di velocita per un veicolo particolarmente un trattore agricolo |
DE3926570C2 (de) * | 1989-08-11 | 1994-11-24 | Daimler Benz Ag | Gangwechselgetriebe mit zwei Vorgelegegetrieben für Kraftfahrzeuge |
US5275266A (en) * | 1990-09-05 | 1994-01-04 | Valentin Balass | Double clutch change-speed gearbox for motor vehicles |
DE4031571A1 (de) * | 1990-10-05 | 1992-04-09 | Daimler Benz Ag | Verfahren zum schalten eines mehrwege-zahnraederwechselgetriebes mit jeweils durch eine zahnradkupplung mit ihrer welle kuppelbaren losraedern |
DE4031851C2 (de) * | 1990-10-08 | 2001-08-02 | Volkswagen Ag | Stufenwechselgetriebe |
DE4401812C2 (de) * | 1993-02-03 | 2002-01-24 | Volkswagen Ag | Stufenwechselgetriebe |
JPH07301302A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用伝動装置 |
US5603242A (en) * | 1995-07-11 | 1997-02-18 | Caterpillar Inc. | Direct drive transmission apparatus and method for controlling shift |
JP3531301B2 (ja) * | 1995-07-25 | 2004-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | ツインクラッチ式変速機 |
DE19548622C1 (de) * | 1995-12-23 | 1997-05-07 | Ford Werke Ag | Zugkraftunterbrechungsfrei schaltbares Vorgelege-Wechselgetriebe für Kraftfahrzeuge |
EP0883758B1 (en) * | 1996-03-08 | 2001-05-30 | Volvo Lastvagnar Ab | Motor vehicle gearbox |
DE19631983C1 (de) * | 1996-08-08 | 1998-02-12 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Schalten eines Doppelkupplungsgetriebes und Doppelkupplungsgetriebe mit Synchronisiereinrichtung |
-
1998
- 1998-01-26 DE DE19802820A patent/DE19802820C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-01-22 US US09/235,953 patent/US6095001A/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-25 JP JP11016056A patent/JPH11264449A/ja active Pending
- 1999-01-25 EP EP99101287A patent/EP0933558B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-25 DE DE59904901T patent/DE59904901D1/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6860168B1 (en) | 2002-04-16 | 2005-03-01 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Automatic transmission for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59904901D1 (de) | 2003-05-15 |
DE19802820C1 (de) | 1999-12-16 |
EP0933558B1 (de) | 2003-04-09 |
US6095001A (en) | 2000-08-01 |
EP0933558A1 (de) | 1999-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11264449A (ja) | 自動車用多段変速機 | |
US5125282A (en) | Motor vehicle two countershaft transmission change-speed gearbox and method | |
JP4855092B2 (ja) | ダブルクラッチ型トランスミッション | |
US7621839B2 (en) | Dual clutch transmission with multiple range gearing | |
US6209407B1 (en) | Toothed gear transmission having two partial transmissions disposed parallel to each other in the power flow | |
JP3533580B2 (ja) | 複式変速機 | |
US7246536B2 (en) | Dual clutch kinematic arrangements with wide span | |
EP2256369B1 (en) | Dual-clutch transmission for vehicle | |
US20080245168A1 (en) | Automatic Transmission and Shift Control Method For Said Transmission | |
US6595077B1 (en) | Gear wheel variable transmission with two sub-gears arranged parallel to each other in the power flow | |
US7587957B2 (en) | Multiple-ratio dual clutch vehicle transmission | |
US20070214904A1 (en) | Double-clutch transmission | |
US20090320629A1 (en) | Output shaft reduction-type dual clutch transmission | |
KR20080057320A (ko) | 차량의 자동 변속기 및 이의 변속 제어 방법 | |
JP2007332991A (ja) | 歯車変速装置 | |
EP1265005B1 (en) | Automatic transmission | |
EP0821182B1 (en) | Compact manual transaxle for motor vehicles | |
US4627301A (en) | Change speed transmission | |
CA2211068C (en) | Compact manual transaxle | |
JPH07301302A (ja) | 車両用伝動装置 | |
USRE33336E (en) | Change speed transmission | |
JP3989811B2 (ja) | 副変速機構付き変速機 | |
JPH07305747A (ja) | 負荷を受けて変速可能な変速機 | |
JP2006132572A (ja) | 変速装置 | |
JP3505776B2 (ja) | 変速機 |