[go: up one dir, main page]

JPH11263882A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPH11263882A
JPH11263882A JP10069904A JP6990498A JPH11263882A JP H11263882 A JPH11263882 A JP H11263882A JP 10069904 A JP10069904 A JP 10069904A JP 6990498 A JP6990498 A JP 6990498A JP H11263882 A JPH11263882 A JP H11263882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
mixing
group
rubber composition
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10069904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3996694B2 (ja
Inventor
Seiji Hara
誠治 原
Kiyoshige Muraoka
清繁 村岡
Yasuhisa Minagawa
康久 皆川
Ikuyo Tamura
育代 田村
Noriko Yagi
則子 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP06990498A priority Critical patent/JP3996694B2/ja
Publication of JPH11263882A publication Critical patent/JPH11263882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996694B2 publication Critical patent/JP3996694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転がり抵抗、ウェット性能、耐摩耗性にバラ
ンスよく優れたゴム組成物を提供すること。 【解決手段】 (a)加硫可能なポリマー、シリカなら
びに式(1):Z−R−Sn−R−Z、式(2)Z−R−S
H、式(3)Z−R−NH2、式(4)Z−CH=CH2および
式(5)Z−R−Cl(式中、Rは炭素数1〜18の2価の
炭化水素基、nは2〜8の整数、Zは−Si(R12
2、−SiR1(R22または−Si(R23(R1は炭
素数1〜4のアルキル基、シクロヘキシル基もしくはフ
ェニル基、R2炭素数1〜8のアルコキシ基もしくは炭
素数5〜8のシクロアルコキシ基))のランカップリン
グ剤のいずれか1種以上を130℃未満の温度で30秒間〜3
0分間混合し、(b)130〜180℃で1〜20分間混合し、
(c)加硫剤および加硫促進剤を添加して加硫温度以下
の温度で1〜20分間混合してえられるゴム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリカを配合して
なるゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、特にタイヤの分野において
は、耐摩耗性および低燃費性に対する市場の要求に対し
て補強材としてカーボンブラックのかわりにシリカが用
いられ、シリカを配合するにあたっては、加工上および
性能上の理由からシランカップリング剤が併せて配合さ
れている。このばあい、加硫後のゴム組成物は硬化して
しまうため、シランカップリング剤とシリカは加工中に
反応させる必要がある。
【0003】そこで、たとえばジエチレングリコールや
脂肪酸(ゴム工業便覧〈第四版〉)、カルボン酸の金属
塩(タイヤ テクノロジー インターナショナル(Tire
Technology International)、1995年)、ジチオプ
ロピオン酸(特開平9−176381号公報)、変性シ
リコーンオイル(特開平9−111044号公報)、炭
酸カルシウム(特開平9−150606号公報)、無機
充填材(国際特許出願第95−31888号パンフレッ
ト、特開平8−59894号公報)、チオ硫酸ナトリウ
ム(特開平9−118784号公報)などを添加する方
法、シリカの表面をあらかじめシリコーンオイルで処理
してから用いる方法(特開平6−248116号公報)
などが提案されている。しかし、これらの技術において
は、前記補助剤を用いることによる、スコーチの問題、
強度の充分な向上がないなどの性能上の問題があり、実
用上充分な解決がなされていないという問題がある。
【0004】そこで、たとえば特許第2635882号
明細書、特開平8−259735号、特開平8−259
736号、および特開平8−259739号各公報にお
いては、2段階による混練を行なう方法が開示されてい
るが、これらの方法によれば、混合と反応を同時に行な
うため上記性能の両立が困難であり、加工性とシリカの
性能(転がり抵抗、ウェット性能)の両立が不充分であ
るという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上の事実に鑑み、本
発明の目的は、シランカップリング剤とシリカとが効率
よく反応し、転がり性能とウェット性能そして耐摩耗性
にバランスよく優れたゴム組成物を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)加硫可
能なポリマー、シリカならびに 式(1):Z−R−Sn −R−Z、式(2)Z−R−S
H、式(3)Z−R−NH2 、式(4)Z−CH=CH
2 および式(5)Z−R−Cl(式(1)〜(5)中、
Rは炭素数1〜18の2価の炭化水素基、nは2〜8の
整数、Zは−Si(R1 2 2 、−SiR1 (R2
2 または−Si(R2 3 (ただし、R1は炭素数1〜
4のアルキル基、シクロヘキシル基もしくはフェニル
基、R2 は炭素数1〜8のアルコキシ基もしくは炭素数
5〜8のシクロアルコキシ基)である)で示されるシラ
ンカップリング剤のいずれか1種以上を130℃未満の
温度で30秒間〜30分間混合したのち、(b)130
〜180℃で1〜20分間混合し、ついで(c)加硫剤
および加硫促進剤を添加して加硫温度以下の温度で1〜
20分間混合してえられるゴム組成物に関する。
【0007】このばあい、前記工程(a)における混合
ののち、ゴム混合物の温度を100℃以下に冷却してか
ら工程(b)における混合を行なうのが好ましい。
【0008】また、前記ゴム組成物は加硫後の引張強度
M300のM100に対する比が4以上であるのが好ま
しい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明においては、上述のように
3段階の混合工程(a)〜(c)からなり、まず工程
(a)として、加硫可能なポリマー、シリカならびに式
(1):Z−R−Sn −R−Z、式(2)Z−R−S
H、式(3)Z−R−NH2 、式(4)Z−CH=CH
2 および式(5)Z−R−Cl(式(1)〜(5)中、
Rは炭素数1〜18の2価の炭化水素基、nは2〜8の
整数、Zは−Si(R1 2 2 、−SiR1 (R2
2 または−Si(R2 3 (ただし、R1 は炭素数1〜
4のアルキル基、シクロヘキシル基もしくはフェニル
基、R2 は炭素数1〜8のアルコキシ基もしくは炭素数
5〜8のシクロアルコキシ基)である)で示されるシラ
ンカップリング剤のいずれか1種以上を130℃未満の
温度で30秒間〜30分間混合する。この混合工程
(a)は、主として、ポリマーとシリカとシランカップ
リング剤を充分混合するために行なう。
【0010】ここで、加硫可能なポリマーとしては、従
来からゴム組成物に用いられ、かつ加硫可能なものであ
れば特に制限はなく、たとえばスチレンブタジエンゴム
(SBR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(I
R)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブ
チルゴム(IIR)、p−メチルスチレン/イソブチレ
ン共重合体の臭素化物などがあげられ、これらをそれぞ
れ単独で、または任意に組み合わせて用いることができ
る。
【0011】つぎに本発明において用いるシリカとして
も、従来からゴム組成物の分野において用いられている
ものであれば特に制限はないが、補強効果を付与し、分
散性を劣化させず、かつ発熱を抑えるという点から、チ
ッ素吸着比表面積が100〜300m2 /gであるのが
好ましく、さらに、補強効果という点から、100〜2
50m2 /gであるのが特に好ましい。
【0012】本発明における前記シリカの配合量として
は、前記ポリマー100重量部に対して10〜150重
量部であればよい。
【0013】つぎに本発明において用いるシランカップ
リング剤としては、補強性と加工性という点から、式
(1):Z−R−Sn −R−Z、式(2)Z−R−S
H、式(3)Z−R−NH2 、式(4)Z−CH=CH
2 、および式(5)Z−R−Cl(式(1)〜(5)
中、Rは炭素数1〜18の2価の炭化水素基、nは2〜
8の整数、Zは−Si(R1 2 2 、−SiR1 (R
2 2 または−Si(R2 3 (ただし、R1 は炭素数
1〜4のアルキル基、シクロヘキシル基もしくはフェニ
ル基、R2 は炭素数1〜8のアルコキシ基もしくは炭素
数5〜8のシクロアルコキシ基)である)で示されるシ
ランカップリング剤のいずれか1種以上を配合する。
【0014】式(1)で示されるシランカップリング剤
としては、たとえばビス(3−トリエトキシシリルプロ
ピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリ
ルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキ
シシリルプロピル)テトラスルフィドなどがあげられ
る。
【0015】式(2)で示されるシランカップリング剤
としては、たとえば3−メルカプトプロピルトリエトキ
シシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メ
ルカプトエチルトリエトキシシランなどがあげられる。
【0016】式(3)で示されるシランカップリング剤
としては、たとえばN−β(アミノエチル)−γアミノ
プロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)
−γアミノプロピルメチルジメトキシシランなどがあげ
られる。
【0017】式(4)で示されるシランカップリング剤
としては、たとえばビニルトリス(βメトキシエトキシ
シラン)、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメト
キシシランなどがあげられる。
【0018】式(5)で示されるシランカップリング剤
としては、たとえばビニリトリクロルシランなどがあげ
られる。
【0019】これらのなかでも、補強性と加工性という
点から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テト
ラスルフィドを用いるのが好ましい。
【0020】前記シランカップリング剤の配合量として
は、前記シリカの2〜20重量%であればよい。
【0021】本発明においてはまず工程(a)で前記成
分を混合するが、このときの混合手段としては、従来か
らの機械的混合手段、たとえばバンバリーミキサー、ニ
ーダーなどを用いることができる。
【0022】工程(a)における混合温度としては、混
合中のゴム組成物の粘度が低下して充填材の充分な分散
が妨げられないように130℃未満であるのが好まし
く、さらに、加工性(粘度を上昇させない)という点か
ら、80〜120℃であるのが特に好ましい。
【0023】また、工程(a)における混合時間として
は、分散性という点から、30秒間〜30分間であれば
よいが、さらに、分散性とコスト(工程)という点か
ら、30秒間〜20分間であるのが好ましい。
【0024】つぎに、本発明においては、前記工程
(a)においてえたゴム混合物をさらに工程(b)にお
いて混合する。この混合工程(b)は、シリカとシラン
カップリング剤を化学的に結合させるために行なう。
【0025】ここで、工程(a)によりえられたゴム混
合物は、加工性(粘度を上昇させない)という点から、
放冷、水冷などにより100℃以下、好ましくは室温程
度に冷却したのち、工程(b)における混合に供するの
が好ましい。
【0026】工程(b)における混合温度としては、シ
リカとシランカップリング剤の反応という点から、13
0〜180℃であればよいが、シリカの特性を充分に発
揮させ、シランカップリング剤に含まれうるイオウ原子
により架橋反応が促進して起こるゲル化、およびそれに
ともなうゴム肌の劣化を防ぐという点から、145〜1
65℃であるのが特に好ましい。
【0027】また、混合時間としては、反応を充分に行
なわせるという点から、1〜20分間であるのが好まし
く、さらに、粘度を上昇させないという点から、1〜1
0分間であるのが特に好ましい。
【0028】なお、工程(b)における混合手段として
は、工程(a)で用いるものと同じでよい。
【0029】最後に、本発明においては、工程(c)に
おいて、前記工程(b)でえたゴム混合物に加硫剤およ
び加硫促進剤(加硫システム)を添加して混合する。こ
の混合工程(c)は、主として、えられるゴム組成物を
加硫させたときに均質に硬化させるべく、加硫剤および
加硫促進剤をゴム組成物中に均一に分散させるために行
なう。前記ポリマー100重量部に対して加硫剤は0.
5〜3重量部、加硫促進剤は0.5〜5重量部であれば
よい。
【0030】このときの混合手段としては、加硫剤を分
散させるというものであればよく、たとえばオープンロ
ール、バンバリーミキサー、ニーダーなどがあげられ
る。
【0031】また、混合工程(c)における混合温度と
しては、加硫剤の分散性とゴム焼けをおこさないという
点から、加硫温度以下の温度であればよい。加硫温度以
下の温度は、製品の種類やサイズによって異なるが、通
常は80〜120℃であればよい。
【0032】また、混合時間としては、分散性という点
から、1〜20分間であるのが好ましく、さらに、ゴム
焼けをおこさないという点から、1〜10分間であるの
が特に好ましい。
【0033】ここで、本発明のゴム組成物には、前記成
分のほかに、たとえばタルク、クレーなどの白色充填剤
およびカーボンブラックなどの充填剤、パラフィン系、
アロマ系、ナフテン系のプロセスオイルなどの軟化剤、
クマロンインデン樹脂、ロジン系樹脂、シクロペンタジ
エン系樹脂などの粘着付与剤、ステアリン酸、酸化亜鉛
などの加硫助剤、老化防止剤などを、本発明の効果を損
なわない範囲で、必要に応じて適宜配合することができ
る。たとえば、軟化剤を用いるばあいは、前記ポリマー
100重量部に対して0〜250重量部であればよい。
ただし、これらの成分を配合するばあいは、工程(a)
〜(c)のいずれの段階でもよいが、シリカとシランカ
ップリング剤の分散性という点から、工程(b)におい
て配合するのが好ましい。
【0034】上述のように、工程(a)〜(c)を経て
本発明のゴム組成物がえられる。えられるゴム組成物の
中でも、シリカとシランカップリング剤の反応が効率よ
く進行しているという点から、加硫後の引張強度M30
0のM100に対する比(M300/M100)が4以
上であるのが好ましい。すなわちシリカとシランカップ
リング剤の反応が効率よく進行すればするほどM300
/M100の値が大きくなる。上限は特にないが、通常
は6程度である。なお、本発明においていう引張強度と
は、JIS K6301に準拠して測定されるものをい
う。
【0035】本発明のゴム組成物は、転がり抵抗、ウェ
ット性能、耐摩耗性の改善という点から、たとえばタイ
ヤのトレッド、クツ底などに適用することができる。
【0036】以下に、実施例を用いて本発明をさらに詳
細に説明するが、本発明はこれらのみに制限されるもの
ではない。
【0037】
【実施例】まず、表1に実施例において用いた各成分お
よびそれらの配合量を示す。
【0038】実施例1〜4 表1に示す配合割合にしたがい、本発明の各工程(a)
〜(c)の条件を表2に示す条件として、本発明の方法
によりゴム組成物1〜4をえた。なお、工程(a)およ
び(b)ではBR型バンバリーミキサーを用い、工程
(c)ではオープンロールを用いた。また、工程(a)
によりえられたゴム混合物は、室温にまで放冷したのち
に工程(b)に供した。
【0039】ついで、えられたゴム組成物1〜4を17
0℃で20分間プレス加硫して加硫物1〜4をえ、以下
の試験方法により評価した。結果を表2に示す。
【0040】[試験方法] ムーニー試験、引張り試験および硬さ試験:JIS
K6301に準拠して、ムーニー粘度、M100、M3
00、TB 、EB および硬さを測定した。ムーニー粘度
が100以下であれば加工性に劣らない。また、M30
0/M100の値が大きいほどシリカとシランカップリ
ング剤の反応が反応が進んでおり、好ましい。
【0041】粘弾性試験:(株)岩本製作所製の粘弾
性スペクトロメーターVESを用いて、温度70℃、動
歪み2%、初期歪み10%の条件でE* およびtanδ
を測定し、転がり抵抗特性を評価した。tanδは低い
ほど好ましい。
【0042】トルエン膨潤度:加硫物を20℃のトル
エン中に48時間浸漬し、浸漬前後の体積変化を調べ、
式: トルエン膨潤度(%)=(膨潤後の体積/膨潤前の体
積)×100 にしたがって、トルエン膨潤度を求めた。
【0043】摩耗試験:ランボーン摩耗試験機を用い
て、温度23℃、スリップ率20%、試験時間5分間、
負荷加重2kg。落砂量20g/minの条件で、容積
で損失量を計算し、後述する比較例1の損失量を100
とし、式: 摩耗指数=(比較例1の損失量/各実施例の損失量)×
100 にしたがって摩耗指数を求めた。
【0044】ウェットスキッド試験:スタンレー社製
のポータブルスキッドテスターを用い、ASTM E−
303−83の方法にしたがって式: ウェットスキッド指数=(各実施例の指数/比較例1の
指数)×100 により、ウェットスキッド指数を求めた。ウェットスキ
ッド指数が大きいほどウェット性能に優れる。
【0045】加工性:工程(a)ののち、バンバリー
からゴム混合物aを排出するときの当該ゴム混合物aの
まとまりから加工性を○、△、×で評価した。ゴムのま
とまりがよく、その後のロール作業に困難がなかったば
あいを○、ゴムのまとまりが少し劣り、その後のロール
作業にやや困難があったばあいを△、ゴムがバサバサの
状態で排出され、ロール作業が困難をきわめたばあいを
×とした。
【0046】比較例1および2 工程(b)を行なわず、かつ表2に示す条件にかえたほ
かは、実施例1と同様にして比較ゴム組成物1および2
を製造し、実施例と同様の試験を行なった。結果を表2
に示す。
【0047】比較例3〜9 表2に示す条件にかえたほかは、実施例1と同様にして
比較ゴム組成物3〜9を製造し、実施例と同様の試験を
行なった。結果を表2に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、シランカップリング剤
とシリカとが効率よく反応し、転がり抵抗、ウェット性
能、耐摩耗性に優れたゴム組成物をうることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/54 C08K 5/54 (72)発明者 田村 育代 兵庫県神戸市東灘区北青木3−22−13− 205 (72)発明者 八木 則子 大阪市西淀川区大和田5−11−16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)加硫可能なポリマー、シリカなら
    びに 式(1):Z−R−Sn −R−Z、式(2)Z−R−S
    H、式(3)Z−R−NH2 、式(4)Z−CH=CH
    2 および式(5)Z−R−Cl(式(1)〜(5)中、
    Rは炭素数1〜18の2価の炭化水素基、nは2〜8の
    整数、Zは−Si(R1 2 2 、−SiR1 (R2
    2 または−Si(R2 3 (ただし、R1は炭素数1〜
    4のアルキル基、シクロヘキシル基もしくはフェニル
    基、R2 は炭素数1〜8のアルコキシ基もしくは炭素数
    5〜8のシクロアルコキシ基)である)で示されるシラ
    ンカップリング剤のいずれか1種以上を130℃未満の
    温度で30秒間〜30分間混合したのち、(b)130
    〜180℃で1〜20分間混合し、ついで(c)加硫剤
    および加硫促進剤を添加して加硫温度以下の温度で1〜
    20分間混合してえられるゴム組成物。
  2. 【請求項2】 前記工程(a)における混合ののち、ゴ
    ム混合物の温度を100℃以下に冷却してから工程
    (b)における混合を行なう請求項1記載のゴム組成
    物。
  3. 【請求項3】 加硫後の引張強度M300のM100に
    対する比が4以上である請求項1または2記載のゴム組
    成物。
JP06990498A 1998-03-19 1998-03-19 ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3996694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06990498A JP3996694B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06990498A JP3996694B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11263882A true JPH11263882A (ja) 1999-09-28
JP3996694B2 JP3996694B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=13416162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06990498A Expired - Fee Related JP3996694B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3996694B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256579A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴム組成物の製法およびそれによって得られた防振ゴム組成物
JP2011213954A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物およびその製造方法
WO2012043853A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
WO2012043857A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
WO2012043854A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
WO2012043855A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
WO2012043858A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
WO2012161229A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
WO2018128141A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 住友ゴム工業株式会社 加硫後ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2022535869A (ja) * 2019-06-05 2022-08-10 ビヨンド ロータス リミテッド ライアビリティ カンパニー タイヤトレッド

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256579A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴム組成物の製法およびそれによって得られた防振ゴム組成物
JP2011213954A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物およびその製造方法
JPWO2012043858A1 (ja) * 2010-10-01 2014-02-24 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
US9464174B2 (en) 2010-10-01 2016-10-11 Bridgestone Corporation Method for manufacturing rubber composition
WO2012043854A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
WO2012043855A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
WO2012043858A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
US9688825B2 (en) 2010-10-01 2017-06-27 Bridgestone Corporation Method for manufacturing rubber composition
JPWO2012043855A1 (ja) * 2010-10-01 2014-02-24 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
JPWO2012043853A1 (ja) * 2010-10-01 2014-02-24 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
WO2012043853A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
JPWO2012043854A1 (ja) * 2010-10-01 2014-02-24 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
US8969455B2 (en) 2010-10-01 2015-03-03 Bridgestone Corporation Method for manufacturing rubber composition
US9228072B2 (en) 2010-10-01 2016-01-05 Bridgestone Corporation Method for manufacturing rubber composition
WO2012043857A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
US9447255B2 (en) 2011-05-25 2016-09-20 Bridgestone Corporation Method for producing rubber composition
WO2012161229A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
WO2018128141A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 住友ゴム工業株式会社 加硫後ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPWO2018128141A1 (ja) * 2017-01-06 2019-11-07 住友ゴム工業株式会社 加硫後ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2022535869A (ja) * 2019-06-05 2022-08-10 ビヨンド ロータス リミテッド ライアビリティ カンパニー タイヤトレッド
US12122893B2 (en) 2019-06-05 2024-10-22 Beyond Lotus Llc Tire tread

Also Published As

Publication number Publication date
JP3996694B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3479084B2 (ja) ゴム組成物
JP4157608B2 (ja) ゴム組成物
JPH09511277A (ja) 補強添加剤
JPH06248116A (ja) タイヤ用ゴム組成物
EP2213477A1 (en) Rubber composition and tire
JP2008138081A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JPH11130908A (ja) ゴム組成物
EP1761569B1 (en) Method of producing a tire composition having improved silica reinforcement
WO2007132909A1 (ja) ビニルエーテル基でブロックされたメルカプトシラン(カップリング剤)並びにそれを用いたゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPS6335668B2 (ja)
JPH11263882A (ja) ゴム組成物
JP6702433B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JPH10273559A (ja) 加工性を改良したタイヤトレッド用ゴム組成物
JP2007246712A (ja) トレッド用ゴム組成物
JPH10120827A (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4876403B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2006063209A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH09111044A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3996696B2 (ja) ゴム組成物
JP2000053806A (ja) ゴム組成物
JPH10324776A (ja) ゴム組成物
JPH11255964A (ja) ゴム組成物
JP5318378B2 (ja) ゴム製品の製造方法
JPH10120828A (ja) ゴム組成物
JP7052394B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees