JPS6335668B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6335668B2 JPS6335668B2 JP55014437A JP1443780A JPS6335668B2 JP S6335668 B2 JPS6335668 B2 JP S6335668B2 JP 55014437 A JP55014437 A JP 55014437A JP 1443780 A JP1443780 A JP 1443780A JP S6335668 B2 JPS6335668 B2 JP S6335668B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- styrene
- weight
- properties
- butadiene copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L21/00—Compositions of unspecified rubbers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0016—Compositions of the tread
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本発明は新規なゴム組成物、特にタイヤトレツ
ドに好適なゴム組成物に関するものである。 自動車タイヤレツド用ゴムの性能として、走行
安定性と関係するウエツトスキツド特性、発熱特
性、耐久性などがよいこと、燃費と関係するころ
がり摩擦抵抗が小さい、ことなどが特に近年、重
要視されるようになつた。 従来、これら諸特性を満足させるには単一ゴム
はなく、諸特性の調和をとるため異種ゴムのブレ
ンド組成物が用いられてきた。例えば乗用車用ト
レツドゴムとしてはスチレン―ブタジエン共重合
体ゴム/ポリブタジエンゴムからなる組成物が広
く用いられてきた。しかしこれら組成物は必ずし
もウエツトスキツド特性の点では十分でなく、そ
の改善が望まれていた。従来、ウエツトスキツド
特性を向上させる手段としてガラス転移温度の高
い樹脂を添加して使用することが知られているが
動的特性、特に発熱特性が著しく低下するという
問題があり、ウエツトスキツド特性の改良は困難
であつた。 本発明の目的はウエツトスキツド特性、発熱特
性の改良された、、新規なゴム組成物を提供する
ことにある。本発明に従つて結合スチレンが3か
ら30重量%またブタジエン部分の1,2結合が60
%から95%の有機アルカリ金属触媒下で重合され
たランダムスチレンブタジエン共重合体ゴムを10
重量%から90重量%とガラス転移温度が−40℃以
下の天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン―
ブタジエン共重合体ゴム、ポリブタジエンゴムか
ら選ばれた一種又は二種以上のゴム90重量%から
10重量%とから成るゴム組成物が提供される。 本発明のランダムスチレンブタジエン共重合体
ゴムはI.M.KolthoffらJ.Polymer Sci.vol.1 p429
(1946)などの酸化分解法により測定したとき、
結合スチレン中のブロツクスチレンが10重量%以
下であるスチレンブタジエン共重合体ゴムを意味
する。 本発明によるゴム組成物は従来のタイヤトレツ
ドゴム組成物と比べて、ほぼ同一の発熱性である
にもかかわらずウエツトスキツド特性の点では著
しく改善される。又樹脂、ハイスチレンゴムなど
ガラス転移温度の高いポリマーを添加してウエツ
トスキツド特性を同一にしたゴム組成物に比べ、
発熱性の点で著しく改善される。またブレンドゴ
ム同志の相容性、加工性の点でも優れている。こ
れら本発明の特徴は結合スチレンが3から30重量
%好ましくは5から20重量%またブタジエン部分
の1,2結合が60から95%好ましくは70から95
%、さらに好ましくは80〜95%の有機アルカリ金
属触媒で重合されたムーニー粘度(ML1+4 100
℃)20〜150のランダムスチレンブタジエン共重
合体ゴムをゴム成分の一部として用いることによ
つて達成される。 該共重合体ゴムの結合スチレンが3重量%より
少ないと引張強度が低く、一方30重量%より多く
なれば発熱特性が低下する。またブタジエン部分
の1,2結合が60%より少ないとウエツトスキツ
ド特性が低下する。またムーニー粘度が20未満で
は引張強度、発熱特性の点で好ましくなく、ムー
ニー粘度が150を超えると加工性の点で好ましく
ない。 本発明で使用する有機アルカリ金属触媒とは
Li,Na,Kなどのアルカリ金属の有機化合物で
あり、特に有機リチウム化合物が好適に用いられ
る。該有機リチウム化合物触媒で重合されたラン
ダムスチレンブタジエン共重合体ゴムはたとえば
特公昭36―15386、特公昭48―41038に記載される
ようにスチレン、ブタジエンモノマーを炭化水素
溶媒中でエーテル又は第3級アミンなどの添加剤
の存在下で有機リチウム化合物を開始剤として重
合することによつて得られる。 さらに本発明の目的とするスチレンブタジエン
共重合体ゴムはたとえば特開昭52―101287記載の
方法によつても得られる。 本発明の組成物において上記ランダムスチレン
ブタジエン共重合体ゴムは10から90重量%の割合
で好ましくは20重量%から80重量%の割合で使用
され、その割合が10重量%より少ないとウエツト
スキツド特性が改善されない、また90重量%より
多ければ破壊特性が悪くなり好ましくない。 上記のランダムスチレンブタジエン共重合体ゴ
ムと配合されるゴムはガラス転移温度が−40℃以
下、好ましくは−50℃以下のジエン系ゴムであつ
て天然ゴム、チーグラー型触媒又は有機リチウム
触媒で重合された高シス1,4ポリイソプレンゴ
ム、乳化重合スチレンブタジエン共重合体ゴム、
有機リチウム触媒で重合されたスチレンブタジエ
ン共重合体ゴム、チーグラー型触媒で重合された
高シス1,4ポリブタジエン、有機リチウム触媒
で重合された低シスポリブタジエン等が使用され
る。Tgが−40℃以下のゴムを用いることにより
耐摩耗性、耐久性の優れたゴム組成物を得ること
ができる。一方、Tgが高いゴムを組合せたので
はウエツトスキツド抵抗はよくなるが、発熱温度
が高くなり、好ましくない。これら天然ゴム、合
成ゴムは1種又は2種以上併用して組成物中10重
量%から90重量%の割合で使用される。 本発明のゴム組成物はプロセス油、カーボンブ
ラツク、その他充填剤、酸化防止剤、オゾン劣化
防止剤、亜鉛華、ステアリン酸、加硫促進剤、加
硫剤など配合して使用される。 本発明のゴム組成物の加硫物はウエツトスキツ
ド特性にすぐれており、かつ低発熱性であるため
トレツドゴムを始めとするタイヤ用途に好適に使
用される。 さらにタイヤ用途以外にも本発明のゴム組成物
の特徴を生かした工業用ゴム、たとえば耐熱性お
よびトラクシヨンの良好な工業用ベルトとして使
用することができる。 以下に実施例を挙げ本発明を説明するが本実施
例によつて本発明の範囲が制限されるものでな
い。 実施例1〜4、比較例1〜3 シクロヘキサン8にモノマーとしてスチレ
ン、1,3―ブタジエンを仕込みランダム化剤及
びブタジエン部分の1,2結合量調節剤としてド
デシルベンゼンスルホン酸カリウム及びジエチレ
ングリコールジメチルエーテルを用い、重合開始
剤としてn―ブチルリチウムを用いて重合を行な
つた。重合体は重合体溶液に重合体100重量部に
対して1.0重量部の2,6―ジターシヤリーブチ
ルp―クレゾールを添加後、スチームストリツピ
ングにより溶媒を除去し、100℃、ロールで乾燥
して得た。 重合条件及び重合体の主な性質を第1表に示
す。次に得られたスチレンブタジエン共重合体ゴ
ム又はポリブタジエンゴムを天然ゴムと第2表に
示す配合に従つてバンバリミキサーとロールによ
り混合、配合し、145℃、45分加硫を行なつた。 加硫物の性質を第3表に示す。 実施例1〜4の組成物は引張強さ、伸び、ウエ
ツトスキツド抵抗が大きく発熱温度が低い。比較
例1は引張強さ、伸びの点で劣る。比較例2はウ
エツトスキツド抵抗の点で劣る。比較例3は発熱
特性の点で劣る。
ドに好適なゴム組成物に関するものである。 自動車タイヤレツド用ゴムの性能として、走行
安定性と関係するウエツトスキツド特性、発熱特
性、耐久性などがよいこと、燃費と関係するころ
がり摩擦抵抗が小さい、ことなどが特に近年、重
要視されるようになつた。 従来、これら諸特性を満足させるには単一ゴム
はなく、諸特性の調和をとるため異種ゴムのブレ
ンド組成物が用いられてきた。例えば乗用車用ト
レツドゴムとしてはスチレン―ブタジエン共重合
体ゴム/ポリブタジエンゴムからなる組成物が広
く用いられてきた。しかしこれら組成物は必ずし
もウエツトスキツド特性の点では十分でなく、そ
の改善が望まれていた。従来、ウエツトスキツド
特性を向上させる手段としてガラス転移温度の高
い樹脂を添加して使用することが知られているが
動的特性、特に発熱特性が著しく低下するという
問題があり、ウエツトスキツド特性の改良は困難
であつた。 本発明の目的はウエツトスキツド特性、発熱特
性の改良された、、新規なゴム組成物を提供する
ことにある。本発明に従つて結合スチレンが3か
ら30重量%またブタジエン部分の1,2結合が60
%から95%の有機アルカリ金属触媒下で重合され
たランダムスチレンブタジエン共重合体ゴムを10
重量%から90重量%とガラス転移温度が−40℃以
下の天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン―
ブタジエン共重合体ゴム、ポリブタジエンゴムか
ら選ばれた一種又は二種以上のゴム90重量%から
10重量%とから成るゴム組成物が提供される。 本発明のランダムスチレンブタジエン共重合体
ゴムはI.M.KolthoffらJ.Polymer Sci.vol.1 p429
(1946)などの酸化分解法により測定したとき、
結合スチレン中のブロツクスチレンが10重量%以
下であるスチレンブタジエン共重合体ゴムを意味
する。 本発明によるゴム組成物は従来のタイヤトレツ
ドゴム組成物と比べて、ほぼ同一の発熱性である
にもかかわらずウエツトスキツド特性の点では著
しく改善される。又樹脂、ハイスチレンゴムなど
ガラス転移温度の高いポリマーを添加してウエツ
トスキツド特性を同一にしたゴム組成物に比べ、
発熱性の点で著しく改善される。またブレンドゴ
ム同志の相容性、加工性の点でも優れている。こ
れら本発明の特徴は結合スチレンが3から30重量
%好ましくは5から20重量%またブタジエン部分
の1,2結合が60から95%好ましくは70から95
%、さらに好ましくは80〜95%の有機アルカリ金
属触媒で重合されたムーニー粘度(ML1+4 100
℃)20〜150のランダムスチレンブタジエン共重
合体ゴムをゴム成分の一部として用いることによ
つて達成される。 該共重合体ゴムの結合スチレンが3重量%より
少ないと引張強度が低く、一方30重量%より多く
なれば発熱特性が低下する。またブタジエン部分
の1,2結合が60%より少ないとウエツトスキツ
ド特性が低下する。またムーニー粘度が20未満で
は引張強度、発熱特性の点で好ましくなく、ムー
ニー粘度が150を超えると加工性の点で好ましく
ない。 本発明で使用する有機アルカリ金属触媒とは
Li,Na,Kなどのアルカリ金属の有機化合物で
あり、特に有機リチウム化合物が好適に用いられ
る。該有機リチウム化合物触媒で重合されたラン
ダムスチレンブタジエン共重合体ゴムはたとえば
特公昭36―15386、特公昭48―41038に記載される
ようにスチレン、ブタジエンモノマーを炭化水素
溶媒中でエーテル又は第3級アミンなどの添加剤
の存在下で有機リチウム化合物を開始剤として重
合することによつて得られる。 さらに本発明の目的とするスチレンブタジエン
共重合体ゴムはたとえば特開昭52―101287記載の
方法によつても得られる。 本発明の組成物において上記ランダムスチレン
ブタジエン共重合体ゴムは10から90重量%の割合
で好ましくは20重量%から80重量%の割合で使用
され、その割合が10重量%より少ないとウエツト
スキツド特性が改善されない、また90重量%より
多ければ破壊特性が悪くなり好ましくない。 上記のランダムスチレンブタジエン共重合体ゴ
ムと配合されるゴムはガラス転移温度が−40℃以
下、好ましくは−50℃以下のジエン系ゴムであつ
て天然ゴム、チーグラー型触媒又は有機リチウム
触媒で重合された高シス1,4ポリイソプレンゴ
ム、乳化重合スチレンブタジエン共重合体ゴム、
有機リチウム触媒で重合されたスチレンブタジエ
ン共重合体ゴム、チーグラー型触媒で重合された
高シス1,4ポリブタジエン、有機リチウム触媒
で重合された低シスポリブタジエン等が使用され
る。Tgが−40℃以下のゴムを用いることにより
耐摩耗性、耐久性の優れたゴム組成物を得ること
ができる。一方、Tgが高いゴムを組合せたので
はウエツトスキツド抵抗はよくなるが、発熱温度
が高くなり、好ましくない。これら天然ゴム、合
成ゴムは1種又は2種以上併用して組成物中10重
量%から90重量%の割合で使用される。 本発明のゴム組成物はプロセス油、カーボンブ
ラツク、その他充填剤、酸化防止剤、オゾン劣化
防止剤、亜鉛華、ステアリン酸、加硫促進剤、加
硫剤など配合して使用される。 本発明のゴム組成物の加硫物はウエツトスキツ
ド特性にすぐれており、かつ低発熱性であるため
トレツドゴムを始めとするタイヤ用途に好適に使
用される。 さらにタイヤ用途以外にも本発明のゴム組成物
の特徴を生かした工業用ゴム、たとえば耐熱性お
よびトラクシヨンの良好な工業用ベルトとして使
用することができる。 以下に実施例を挙げ本発明を説明するが本実施
例によつて本発明の範囲が制限されるものでな
い。 実施例1〜4、比較例1〜3 シクロヘキサン8にモノマーとしてスチレ
ン、1,3―ブタジエンを仕込みランダム化剤及
びブタジエン部分の1,2結合量調節剤としてド
デシルベンゼンスルホン酸カリウム及びジエチレ
ングリコールジメチルエーテルを用い、重合開始
剤としてn―ブチルリチウムを用いて重合を行な
つた。重合体は重合体溶液に重合体100重量部に
対して1.0重量部の2,6―ジターシヤリーブチ
ルp―クレゾールを添加後、スチームストリツピ
ングにより溶媒を除去し、100℃、ロールで乾燥
して得た。 重合条件及び重合体の主な性質を第1表に示
す。次に得られたスチレンブタジエン共重合体ゴ
ム又はポリブタジエンゴムを天然ゴムと第2表に
示す配合に従つてバンバリミキサーとロールによ
り混合、配合し、145℃、45分加硫を行なつた。 加硫物の性質を第3表に示す。 実施例1〜4の組成物は引張強さ、伸び、ウエ
ツトスキツド抵抗が大きく発熱温度が低い。比較
例1は引張強さ、伸びの点で劣る。比較例2はウ
エツトスキツド抵抗の点で劣る。比較例3は発熱
特性の点で劣る。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
実施例5〜7、比較例4〜5
実施例1のランダムスチレン・ブタジエン共重
合体を用いて、シス1,4ポリブタジエンとの配
合割合を変えて加硫物性を評価した。配合処方及
び加硫条件を第4表に示す。加硫物の性質を第5
表に示す。 実施例5〜7はウエツトスキツド抵抗が大きく
かつモジユラス、引張強さ、引裂き強さ、耐屈曲
亀裂成長性の点でも優れ、バランスがとれてい
る。
合体を用いて、シス1,4ポリブタジエンとの配
合割合を変えて加硫物性を評価した。配合処方及
び加硫条件を第4表に示す。加硫物の性質を第5
表に示す。 実施例5〜7はウエツトスキツド抵抗が大きく
かつモジユラス、引張強さ、引裂き強さ、耐屈曲
亀裂成長性の点でも優れ、バランスがとれてい
る。
【表】
【表】
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (A) 結合スチレンが3.0〜30重量%かつブタ
ジエン部分の1,2結合が60%〜95%である有
機アルカリ金属触媒下で重合されたランダムス
チレンブタジエン共重合体ゴム10重量%〜90重
量%と (B) ガラス転移温度が−40℃以下の、天然ゴム、
ポリイソプレンゴム、スチレンブタジエン共重
合体ゴム及びポリブタジエンゴムから選ばれた
一種又は二種以上のゴム90重量%〜10重量%か
ら成る、ゴム組成物。 2 ランダムスチレンブタジエン共重合体ゴムの
結合スチレンが5〜20重量%で、ブタジエン部分
の1,2結合が70〜95%である特許請求の範囲第
1項の組成物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1443780A JPS56112947A (en) | 1980-02-08 | 1980-02-08 | Rubber composition |
DE19813103970 DE3103970C2 (de) | 1980-02-08 | 1981-02-05 | Kautschukzusammensetzungen |
GB8103920A GB2068979B (en) | 1980-02-08 | 1981-02-09 | Rubber composition with wet skid and heat build-up properties |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1443780A JPS56112947A (en) | 1980-02-08 | 1980-02-08 | Rubber composition |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4025903A Division JPH0674354B2 (ja) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | ゴム組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56112947A JPS56112947A (en) | 1981-09-05 |
JPS6335668B2 true JPS6335668B2 (ja) | 1988-07-15 |
Family
ID=11860988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1443780A Granted JPS56112947A (en) | 1980-02-08 | 1980-02-08 | Rubber composition |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS56112947A (ja) |
DE (1) | DE3103970C2 (ja) |
GB (1) | GB2068979B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5787442A (en) * | 1980-11-20 | 1982-05-31 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Rubber composition |
JPS5787441A (en) * | 1980-11-20 | 1982-05-31 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Conjugated diene type rubber composition |
JPS5787443A (en) * | 1980-11-20 | 1982-05-31 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Improved rubber composition |
JPS5790031A (en) * | 1980-11-25 | 1982-06-04 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | High-wet grip tire tread rubber composition |
JPS57207629A (en) * | 1981-06-16 | 1982-12-20 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Rubber composition |
JPS5863502A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
CA1196139A (en) * | 1982-02-26 | 1985-10-29 | Hiroshi Furukawa | Elastomer composition |
JPS59140240A (ja) * | 1983-01-31 | 1984-08-11 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | ゴム組成物 |
JPS6057956A (ja) * | 1983-09-09 | 1985-04-03 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体用ヒ−トパイプ放熱器 |
JPH0739510B2 (ja) * | 1984-10-05 | 1995-05-01 | 株式会社ブリヂストン | タイヤトレッドゴム組成物 |
EP0171935B1 (en) * | 1984-07-18 | 1990-10-24 | Bridgestone Corporation | Tread rubber composition |
JPS6236437A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-02-17 | Bridgestone Corp | タイヤトレツド用ゴム組成物 |
JPS6248739A (ja) * | 1985-08-27 | 1987-03-03 | Bridgestone Corp | 高速走行に適した高グリツプトレツドゴム組成物 |
JPH0621188B2 (ja) * | 1985-08-30 | 1994-03-23 | 日本エラストマ−株式会社 | タイヤ用共役ジエン系ゴム組成物 |
JPH0621189B2 (ja) * | 1985-08-30 | 1994-03-23 | 日本エラストマ−株式会社 | 改善されたタイヤ用共役ジエン系ゴム組成物 |
JPH0623269B2 (ja) * | 1985-09-13 | 1994-03-30 | 株式会社ブリヂストン | 全天候性能を有する高運動性能タイヤ |
CA1303264C (en) * | 1987-05-11 | 1992-06-09 | Hiroyoshi Takao | Modified diene polymer rubbers |
JP2609623B2 (ja) * | 1987-09-01 | 1997-05-14 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
GB8724437D0 (en) * | 1987-10-19 | 1987-11-25 | Shell Int Research | Elastomeric compositions |
DE10021070A1 (de) * | 2000-04-28 | 2001-10-31 | Bayer Ag | Gelhaltige Kautschukmischungen für dynamisch belastete Reifenbauteile |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1041339A (en) * | 1964-07-30 | 1966-09-07 | Phillips Petroleum Co | An elastomeric blend |
US3451459A (en) * | 1966-03-15 | 1969-06-24 | Uniroyal Inc | Rubber blends comprising natural rubber,cis-polybutadiene and a tertiary amine |
GB1261371A (en) * | 1968-03-25 | 1972-01-26 | Internat Synthetic Rubber Comp | Polybutadiene compositions |
JPS4841038A (ja) * | 1971-09-27 | 1973-06-16 | ||
GB1603847A (en) * | 1977-09-09 | 1981-12-02 | Dunlop Ltd | Tyres |
GB1604395A (en) * | 1977-10-08 | 1981-12-09 | Dunlop Ltd | Elastomer compositions and tyre treads comprising them |
JPS5937014B2 (ja) * | 1978-07-11 | 1984-09-07 | 日本ゼオン株式会社 | タイヤ・トレツド用ゴム組成物 |
-
1980
- 1980-02-08 JP JP1443780A patent/JPS56112947A/ja active Granted
-
1981
- 1981-02-05 DE DE19813103970 patent/DE3103970C2/de not_active Expired
- 1981-02-09 GB GB8103920A patent/GB2068979B/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2068979B (en) | 1984-03-21 |
DE3103970A1 (de) | 1982-01-14 |
DE3103970C2 (de) | 1984-09-06 |
GB2068979A (en) | 1981-08-19 |
JPS56112947A (en) | 1981-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6335668B2 (ja) | ||
JPS5937014B2 (ja) | タイヤ・トレツド用ゴム組成物 | |
JPH09118785A (ja) | タイアトレッドとして有用なエラストマー状組成物 | |
JPH0129802B2 (ja) | ||
JP2013001795A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
KR20170076575A (ko) | 고분자 화합물, 이를 이용한 변성 공액디엔계 중합체의 제조방법 및 변성 공액디엔계 중합체 | |
JPH08245839A (ja) | 選択部分水添変性重合体組成物 | |
US4555547A (en) | Rubber composition for tire treads | |
JPH0580503B2 (ja) | ||
JP3731521B2 (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物 | |
JPH07238187A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP4124758B2 (ja) | ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ | |
JP2003160603A (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物 | |
JP3349854B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JPH0753781A (ja) | ゴム組成物の製造方法 | |
JPH0674354B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JPH021179B2 (ja) | ||
JPS6289704A (ja) | 改良されたゴム状重合体の製造方法 | |
JPH07258471A (ja) | ゴム組成物、該ゴム組成物から製造したタイヤトレッド及び該トレッドを有するタイヤ | |
JP6705563B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JPS6255539B2 (ja) | ||
JPH0353340B2 (ja) | ||
JPH04102B2 (ja) | ||
JPS61141742A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
GB2090838A (en) | Conjugated diene rubber composition |