JPH11260387A - Co除去装置およびco除去装置の運転方法 - Google Patents
Co除去装置およびco除去装置の運転方法Info
- Publication number
- JPH11260387A JPH11260387A JP10053305A JP5330598A JPH11260387A JP H11260387 A JPH11260387 A JP H11260387A JP 10053305 A JP10053305 A JP 10053305A JP 5330598 A JP5330598 A JP 5330598A JP H11260387 A JPH11260387 A JP H11260387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reformed gas
- selective oxidation
- oxidation reactor
- gas
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
装置の改質ガス導入口付近で急激に生じる高温のCO除
去反応に伴う有害な水素燃焼反応を防止する問題を回避
し、従来に比べて簡単な構成で良好なCO除去反応を行
うことが可能なCO除去装置およびその運転方法を提供
する。 【解決手段】 2重円筒缶構造をなす選択酸化反応器5
1b(内筒)と改質ガス室51a(外筒)、および2つ
の冷却器52、53を用い、約200℃の改質ガスを改
質ガス室51aに流通させることにより選択酸化反応器
51b中の選択酸化触媒511に伝熱してこれを昇温さ
せ、当該改質ガスを冷却器52で約100℃前後に冷却
して選択酸化反応器51bに導入し、反応温度を約25
0℃以下に抑えてCO除去反応を行う。CO除去後、冷
却器53によって改質ガスを約70〜80℃に冷却し、
これを燃料電池6に導入する。
Description
におけるCO除去装置およびその運転方法に関する。
電池のアノード側に水素を含むアノードガス、カソード
側に酸素を含むカソードガスをそれぞれ供給し、水素と
酸素を電気化学的に反応させて行っている。通常カソー
ドガスとしては空気が用いられるが、アノードガスとし
ては、比較的容易に入手可能な天然ガスやナフサ等の軽
質炭化水素またはメタノール等のアルコール類の燃料を
水蒸気と混合し、改質装置で水蒸気改質等の反応を行い
水素リッチな改質ガスとしたものが用いられる。
た改質用触媒に燃料と水蒸気を通過させて改質反応を行
うが、この改質反応に際しては一酸化炭素(以下CO)
の生成が副反応として起きる。このCOは、リン酸型燃
料電池では電極触媒を被毒して性能低下を引き起こすの
で、これを防止するためにCO変成器で1%程度の濃度
まで低減される。しかし、固体高分子型燃料電池システ
ムでは、燃料電池の白金電極の被毒を効果的に防止する
ために、CO変成器に加えて、CO除去装置によりCO
を選択酸化反応して100ppm程度の濃度にまで低減
させる必要がある。
COを除去するためには、空気と混合した改質ガスの温
度が約300℃付近に達すると燃料電池システムとして
有害な水素燃焼反応等の副反応が生じるのを避けるた
め、選択酸化反応の温度を約250℃までに抑制するこ
とが望ましい。したがって、CO除去装置に導入する改
質ガスを選択酸化反応が開始可能な温度範囲で低温(約
100℃付近)に冷却し、これにより反応温度を抑える
等の工夫をすべきであるが、最初に改質ガスが選択酸化
触媒と接触するCO除去装置のガス導入口付近では、ど
うしても反応が急激に進行して温度上昇が起こりやすい
という問題がある。
質ガス導入口付近を複数の板状触媒担持体を使用した積
層構造とし、この積層間に冷却水等の冷媒を循環させる
冷媒循環路を交互に挟み込み、改質ガスと選択酸化触媒
の両方を冷却して温度制御する技術(特開平7-853
03号公報に記載)が開示されている。
技術においては、改質ガスの導入口付近という限られた
スペースを用いて高温の改質ガスとともに選択酸化触媒
を冷却させるので、冷媒を高速循環させるための配管設
備や熱交換動作の煩雑性が伴わざるを得ない。また、約
200℃の改質ガスを一気に数十℃まで冷却する場合等
には選択酸化触媒が過冷却される可能性があり、選択酸
化反応が開始されるタイミングが遅れて反応効率が低下
する可能性がある。
制御が十分に確立されておらず、さらなる技術開発に期
待が寄せられている。本発明は上記課題に鑑みてなされ
たものであって、その目的は比較的簡単な構造および方
法で合理的にCO除去装置を温度制御し、水素燃焼反応
を防止しつつ、従来より反応効率が不安定であった改質
ガス導入口付近での部分酸化反応を円滑に行い、改質ガ
ス中のCOの除去を良好に行うことが可能なCO除去装
置およびCO除去装置の運転方法を提供することにあ
る。
発明は改質器または改質器とCO変成器にて生成した高
温の改質ガスを冷却する冷却器と、前記冷却器にて冷却
した改質ガスに酸素もしくは少なくとも酸素を含むガス
を混合し、混合ガスを選択酸化触媒の表面に曝露させ、
改質ガス中のCOを選択酸化して除去する選択酸化反応
器と、前記選択酸化反応器と熱交換可能に結合された改
質ガス室と、前記冷却器に供給される高温の改質ガス
を、前記改質ガス室に流通させた後に冷却器へ導入する
よう配管接続された配管路とを備える燃料電池システム
のCO除去装置とした。
行する温度より低い温度に冷却した改質ガスを選択酸化
反応器に供給することで、選択酸化反応器ガス導入口付
近での急激な酸化反応は防止される。そして、改質ガス
質を流通するガスによって選択酸化反応器の触媒層を徐
々に加熱昇温することで、比較的低温から酸化反応を開
始・進行させる。このようにすることで、反応熱の一部
が反応ガスの温度上昇に使われ、冷却手段により除熱す
べき熱量が低減することから、触媒層の温度制御が容易
になる。酸化反応の発熱により、反応ガスおよび触媒の
温度が改質ガス室を流通するガスの温度より高温になる
と、反応ガスおよび触媒は改質ガス室を流通するガスに
より冷却されるため、過度の温度上昇が防止され、水素
燃焼反応等の副反応を抑制することができる。
器を内筒内部、改質ガス室を前記内筒と外筒との間にそ
れぞれ設けた2重筒体とし、筒体の軸方向にガスを流通
させながら内筒を介して熱交換させると、装置の構成を
簡単かつコンパクトにまとめることができる。また前記
選択酸化反応器と前記改質ガス室の筒長をほぼ同一と
し、選択酸化反応器及び改質ガス室のガス流通方向を揃
えた前記CO除去装置とすることで、筒体内部のガス流
通過程の全域において、改質ガス室中の改質ガスと選択
酸化触媒の熱交換を簡単に行うことができる。
改質ガス室を、選択酸化反応器のガス入口側に設けるこ
とにより、改質ガス室中の改質ガスが選択酸化反応器側
に一方的に伝熱する構成となり、改質ガス室から送出さ
れるガスの温度を低く抑えられるため、選択酸化反応器
に導入する改質ガスの冷却をスムーズに行うことができ
る。
改質ガス室が設けられた前記選択酸化反応器のガス出口
寄りにおいて、選択酸化反応器と熱交換可能な反応器冷
却装置を外挿すると、反応器の冷却制御を独立して行う
ことで選択酸化反応の温度上昇をさらに効果的に抑制で
き、適切に水素燃焼反応を防止できる。
の実施の形態1にかかる固体高分子型燃料電池システム
の主要な構成を示す図である。
ガス,ナフサ等の燃料ガスをアノードガス原料として発
電するものであって、燃料ガス中の硫黄成分を除去する
脱硫器1と、燃料ガスを水蒸気と混合するエジェクタ2
と、この混合ガスを水蒸気改質して水素リッチな改質ガ
スを生成する改質装置3と、改質ガス中のCOを水蒸気
によりCO2に酸化して除去するCO変成器4と、改質
ガス中のCOを選択酸化してさらに除去するCO除去装
置5と、CO除去装置5からの改質ガスを燃料極(アノ
ード)6bに取り入れると共に空気を空気極(カソー
ド)6aに取り入れて発電を行なう固体高分子型の燃料
電池6とに大きく分けられる。
リブデン系および酸化亜鉛系触媒等)が充填された触媒
担持体を内部に備えている。触媒の種類によって運転温
度は異なるが、高温(200〜300℃)用の触媒が用
いられている場合は、脱硫器1をヒータ等で加熱しなが
ら運転する必要がある。改質装置3には、水蒸気改質用
の触媒(ニッケル系触媒等)が充填された触媒担持体を
有する改質器31と、高温の燃焼ガスを発生して改質器
31を外部より加熱するバーナ32とが設けられてお
り、エジェクタ2で混合された燃料ガスと水蒸気の混合
ガスを水蒸気改質して水素リッチな改質ガスを生成し、
これをCO変成器4へ送る。
成用触媒(銅-亜鉛系触媒等)が充填されているもので
あって、改質装置3から送出される高温の改質ガスによ
り180℃〜250℃程度の運転温度に保たれ、改質ガ
スを筒長さ方向に流通する。これにより水蒸気を用いて
改質ガス中のCOを酸化し(シフト反応)、COの濃度
を約1%(10,000ppm)程度まで低減させる。
と、冷却器52、53等から構成され、CO変成器4か
ら送出される改質ガス中のCOを選択酸化することによ
ってCO濃度を更に100ppm程度まで低減する。当
該CO除去装置5の構成は、具体的には以下の通りであ
る。なおCO除去装置5から送出される改質ガスは、燃
料電池6の燃料極6bに送られ、さらに発電後に残った
未反応ガスは改質装置3のバーナ32に送られ、改質器
31の加熱昇温に利用されるようになっている。
2は、CO除去装置5の主要な構成を示す部分断面斜視
図である。CO除去装置5の中核をなす2重円筒ユニッ
ト51は、円筒ユニットの両端面A、Bにおいて配管1
05〜108等と連結し、これらの配管によって2つの
冷却器52、53と接続されている。
酸化反応器51bと、この選択酸化反応器51bとほぼ
同様の筒長さを有し、選択酸化反応器51bの筒周面に
外挿された中空円筒状の改質ガス室51aとによって構
成される2重構造をしている。その内部はカット領域X
に示すように、2重円筒ユニット51側の内部に部分酸
化触媒511、改質ガス室51a側の内部には伝熱粒子
510がそれぞれ充填されている。部分酸化触媒511
としては100〜250℃程度の温度でCOの選択酸化
作用を促進する白金-アルミナ(Pt/Al2O3)等の触
媒が用いられる。一方伝熱粒子510はアルミナや銅、
鉄等の金属を主成分とする伝熱性に優れた材料が好適と
される。
換器であり、内部には配管111により冷媒が循環され
るようになっている。改質ガスはこの冷却器52内部に
挿通された配管106を流通することで、冷却器52に
満たされた冷媒によって熱を奪われ冷却される。この冷
却器52による冷却温度の設定は、冷媒および改質ガス
の流量を調節することでなされる。
器52と同様の構成となっており、これは選択酸化反応
器51bから送出されるCO除去後の改質ガスを冷却す
る働きをもつ。本実施の形態における冷却器52と冷却
器53は、それぞれ改質ガスを約100℃付近または約
80℃付近にまで冷却するように設定されている。以上
のような構成のCO除去装置5によれば、図2に示した
ように、改質ガスは最初配管105から2重円筒ユニッ
ト51の側面Aにおけるガス導入口105aより改質ガ
ス室51aに入り、改質ガス室51a内を流通した後に
当該ユニット51の側面Bのガス排出口106aより配
管106に送出され、冷却器52と配管107を経て改
質ガス導入口107aより選択酸化反応器51bに入
り、この内部を流通した後にガス排出口108aより配
管108に送出され、冷却器53に導入される。
全体での燃料ガス(改質ガス)系の配管としては、図1
に示すように、ボンベ等の燃料ガス供給源から脱硫器1
を経てエジェクタ2に燃料ガスを送る配管101、燃料
ガス供給源から改質装置3のバーナ32に燃料ガスを送
る配管102、エジェクタ2から改質装置3に燃料ガス
と水蒸気の混合ガスを送る配管103、改質装置3から
CO変成器4に改質ガスを送る配管104、CO変成器
4からCO除去装置5の改質ガス室51aに改質ガスを
送る配管105、改質ガス室51aから冷却器52に改
質ガスを送出する配管106、冷却器52から選択酸化
反応器51bに改質ガスを送る配管107、選択酸化反
応器51bから冷却器53に改質ガスを送る108、冷
却器53から燃料電池6の燃料極6bに改質ガスを送る
配管109、燃料極6bからバーナ32に未反応ガスを
送る配管110等が配設されている。
ら送出されるガスを燃料電池6を迂回させてバーナ32
に送るため、配管109の経路の中程に、三方弁119
と、当該三方弁119から配管110へのガス流通経路
としてバイパス配管120が備わっている。水(冷媒・
水蒸気)系の配管としては、冷却器52の内部に冷媒
(水)を流通させる配管111、冷却器52とほぼ同様
に冷却器53の内部に冷媒を流通させる配管112、さ
らに熱水蒸気供給源(不図示)からエジェクタ2に水蒸
気を送る配管115等が配設されている。
空気極6aに空気を送る配管116、選択酸化反応器5
1bに空気を送る配管114、バーナ32に空気を送る
配管113等がそれぞれ配設されている。図示しない
が、これらの配管には流量を調節する流量調節弁(不図
示)が各々挿設され、燃料電池システムの運転状況に併
せて調節できるようになっている。 (運転方法についての説明)燃料電池システムの起動初
期においては、まず燃料ガスの改質反応を行うために、
改質装置3の改質器31の昇温が重要となる。このため
には、まず配管113および配管102からバーナ32
に空気と燃料ガスをそれぞれ送り込み、バーナ32を点
火して燃料ガスを燃焼させ、改質器31を加熱昇温す
る。このとき三方弁118は、ガスをバイパス配管12
0に流通させるように設定しておく。
弁を操作して脱硫器1に燃料ガスを導入し、脱硫処理を
行う。次に、脱硫処理後の燃料ガスを配管101でエジ
ェクタ2に送り込み、ここで配管115から送出される
高温の水蒸気と混合させ、これを配管103を通して改
質器31に導入する。
31の内部に通過させながらバーナ32の燃焼ガスで加
熱昇温させ、CO変成器4、CO除去装置5、燃料電池
6の燃料極6bに順次送り、配管110からバーナ32
に供給する。一定時間後に改質器31の内部が約400
℃まで昇温すれば水蒸気改質反応が開始され、水素リッ
チな改質ガスが生成されるようになるので、この時点で
三方弁119を燃料電池6側に切り換えて通常運転に入
る。水蒸気改質反応が開始される段階にはCO変成器4
内部も十分に昇温されているので、改質装置3から送出
された後に配管104を経由してCO変成器4に導入さ
れた改質ガス中のCOは、ここでシフト反応により一定
レベルの濃度(改質ガス中の約1%)にまで低減され
る。
された改質ガスは、次に配管105を経てCO除去装置
5に導入され、ここで選択酸化反応によってCO濃度を
さらに低減(約100ppm)される。CO除去装置5
から送出された約80℃の水素リッチな改質ガスは、配
管109によって燃料電池6の燃料極6bに導入され
る。燃料電池6では、一方でブロア8と配管106によ
って空気が空気極6aに導入される。これら2種の気体
中に含まれる水素と酸素は電気化学的に反応し、このと
きに燃料極6bと空気極6aから電力が取り出される。
発電に供された空気は外気中に排出され、未反応の改質
ガスを含む燃料極6b側の排気は配管110を経由して
バーナ32の燃焼に供される。
温度範囲は、改質器31が約750〜800℃、CO変
成器4が約180〜300℃、CO除去装置5が約10
0〜250℃、燃料電池6の温度が約70〜80℃であ
る。この運転温度範囲において、本燃料電池システムで
は燃料電池6から外部負荷(不図示)への電力供給が安
定して行われることとなる。 (CO除去装置の詳細な説明)以下、前記燃料電池シス
テムの通常運転時におけるCO除去装置5について、図
2と図4(2重円筒ユニット51の温度分布図)を用い
てさらに具体的に説明する。
51b内の選択酸化触媒511、曲線(ii)は改質ガス
室51aに導入される改質ガス、曲線(iii)は従来の
CO除去装置における反応器内の選択酸化触媒、曲線
(iv)は従来の冷却装置付の選択酸化反応器内の選択酸
化触媒の温度分布を表している。なお、ここでいう従来
の選択酸化反応器は比較のため、改質ガス導入口付近に
冷却装置を装備したものと、装備していない形式の2種
類について挙げた。冷却装置は、選択酸化反応器のガス
導入口付近における触媒を積層構造としておき、この積
層間に挿設した冷媒を循環させる冷媒循環路から構成さ
れており、改質ガスと触媒の両方を冷却する公知のもの
(例えば特開平7-185303号公報に記載)であ
る。
を備えない場合には約200℃に達する改質ガスが直接
選択酸化反応器に導入されていたため、改質ガスが導入
されると選択酸化触媒が急速に高温状態になっていた
(曲線(iii))。そのためガス導入口付近で激しく反
応が進行し、選択酸化反応器の中央部付近においては反
応温度が約300℃以上にまで達してしまい、選択酸化
反応の効率の低下を招くとともに水素燃焼反応の発生を
回避することが困難であった。
反応器(曲線(iv))においては、改質ガスが導入され
ると直ちに冷却処理がなされる(ここでは比較のため冷
却温度を約100℃に設定している)。しかしながらこ
の選択酸化反応器では、ガス導入口付近の狭いスペース
において高温のガスと選択酸化触媒を冷却するため、強
力な冷媒や高速の冷媒循環装置等が必要となる。また、
冷却処理により水素燃焼反応は抑制されるが、ガスの冷
却とともに触媒の冷却もなされるため温度コントロール
が難しく、選択酸化反応器中の流通過程において冷却処
理後に選択酸化反応が活発化するタイミングが遅れ、結
果的にCOの除去効率の低下を招いてしまう。
4から配管105へ送出される約200℃の改質ガス
(曲線(ii))は、まず2重円筒ユニット51の改質ガ
ス室51aへ導入され、ガス導入口105a付近の伝熱
粒子510を介して選択酸化反応器51bを外部より部
分的に加熱昇温する。ここで、選択酸化反応器51b内
部で起きる選択酸化反応は発熱反応であり、改質ガスに
空気を混合したガス中のCO濃度が0.5%、O2濃度が
1.5%の場合、反応を約100℃付近で開始すると反
応温度が約200℃以上に達する。故に改質ガス室51
aへの導入直後に選択酸化反応器51bを加熱する改質
ガス(曲線(ii))は、選択酸化反応器51bの温度が
改質ガス室51aより高くなる流通ポイントZより下流
において、逆に選択酸化反応器51b側から加熱される
こととなる。これにより選択酸化反応器51b側(曲線
(i))は反応温度の上昇を約250℃までに抑制され
るが、改質ガス室51aの改質ガスがガス排出口106
aから送出されるときには、改質ガス室51aへの導入
時よりも高い温度(約240℃)に加熱される。
06を通じて冷却器52に送られ、選択酸化反応が穏や
かに開始できる程度の温度域(100℃近く)まで冷却
される。冷却された改質ガスは空気供給管114から供
給される空気と混合され、配管107を経由して約10
0℃のガスとして改質ガス導入口107aから選択酸化
反応器51b内部に導入される。
り、改質ガス導入口107a付近の選択酸化触媒511
が改質ガス室51aより適度に加熱されていることか
ら、空気と混合された改質ガス(曲線(i))が選択酸
化反応器51bに導入されると選択酸化反応器51bの
内部で徐々に温度が上昇し、選択酸化反応が穏やかに生
じる。これによって、従来のように高温の改質ガスが急
激に反応してさらに高温状態に移行することもなく、穏
やかに反応が進行される。また、選択酸化反応中の改質
ガスが温度上昇しても、適度に改質ガス室側へ熱移動が
生じるため反応温度が約250℃以内までに抑制される
こととなり、燃料電池システムとして有害な水素燃焼反
応の反応温度(約300℃)まで温度上昇するのが回避
される。
た後の改質ガス(約250℃)は、配管108を経由し
て冷却器53に送られ、ここで約80℃まで冷却され
る。 (実施の形態2)本実施の形態における燃料電池システ
ムは、実施の形態1とほぼ同様の構成であるが、CO除
去装置9における2重円筒ユニット91に主な特徴を有
している。図3は、CO除去装置9の主要構成図であ
る。
は、円筒缶内部に選択酸化触媒911を充填した選択酸
化反応器91bと、当該選択酸化反応器91bの筒周面
を筒長さ方向に沿って2つの領域に分け、このうち選択
酸化反応器91bの改質ガス導入口105aが設けられ
た端面A寄りの筒周面を被覆する改質ガス室91aと、
残りの選択酸化反応器91bの筒周面をほぼ被覆する冷
却部91cとの3要素からなる2重円筒構造を有する。
冷却部91cは、中空円筒缶の内部に冷媒(水)が満た
されており、冷媒がポンプ(不図示)により冷却部91
cと連結された配管117から冷却器93に送られ、冷
却後に再び冷却部91cに導入されるようになってい
る。
4から配管105を経由して送出される改質ガスは、ま
ず改質ガス導入口105aより改質ガス室91aの内部
を流通し、ここで伝熱粒子910を介して反応器91b
内部の選択酸化触媒911を約100℃程度に昇温させ
る。ここにおいて本実施の形態では、改質ガス室51a
内に導入されたガスは選択酸化反応器51bに対して昇
温のみ行い、したがって改質ガス排出口116aから送
出されるときには改質ガス室91a導入時よりも低温度
になっている。これにより、冷却器92にガスを導入す
る前にガス温度を予め下げておくことができるので、冷
却処理がスムーズになされる。改質ガスは約100℃近
くまで冷却された後、配管114から導入される空気と
混合されて配管107内を流通し、ガス導入口107a
から反応器91bに導入されて選択酸化反応を生じる。
改質ガスの発生熱を適度に奪い、反応温度を約250℃
程度以下に制御する。本実施の形態では冷却方式が水冷
式になっているので、冷媒の循環速度を調節することに
より精密な反応温度の制御が行える。また冷却部91c
で強めの冷却制御を行うことにより、冷却器53におけ
る冷却処理の負担が軽くなる。改質ガスは冷却部91c
で冷却された後、配管108内を経由して冷却器53に
至り、約80℃の水素リッチな改質ガスとして燃料電池
6へ送られる。
重円筒ユニット91における設置配分は、2重円筒ユニ
ットを作製する前に反応器91bの筒長さ方向の温度分
布特性を予め調べておき、改質ガス室91aに導入され
る改質ガスが反応器91b側より加熱されないようにす
る必要がある。また、上記実施の形態ではCO除去装置
に水冷式の冷却器を使用した例を示したが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、ガス冷却方式や空冷方式
の冷却器(熱交換器)として一般に用いられているもの
であればよい。
91cを装備する例を示したが、本発明はこれに限定さ
れず、空冷式の冷却フィンを多数装着して外気中に選択
酸化反応器51b内部の熱を放散させる等、他の公知の
冷却方式を採用してもよい。また、CO除去装置の冷却
によって選択酸化反応の熱を伝熱(熱交換)された冷媒
は、改質用の水蒸気を発生するための熱源に利用しても
よい。
らを互いに組み合わせて2重円筒缶構造とする例を示し
たが、本発明はこの構造に限定されず、例えば反応器と
改質ガス室を分離して、改質ガス室で改質ガスの熱を空
気などの熱媒体に伝熱し、これによって反応器の改質ガ
ス導入口付近の選択酸化触媒を昇温するようにしてもよ
い。
とされるPt/Al2O3系のほか、Au/Fe2O3/Al2
O3系の触媒、およびロジウム、パラジウム、ルテニウ
ム系の触媒をアルミナ、酸化チタン、酸化ケイ素等の担
持体に固定したものに対しても適用することが可能であ
る。しかしながら、これらの触媒は活性温度域が異なり
(例えばPt/Al2O3系は約100℃〜250℃、A
u/Fe2O3/Al2O3系は常温〜約100℃の範囲)、
この活性温度域を上回ると水素燃焼反応およびメタン化
反応の発生する可能性が高まる。したがって本発明を各
種触媒について適用する場合には、それぞれの活性温度
域に応じて改質ガスと反応器の改質ガス導入口付近の温
度を冷却器にて適切にコントロールすることが必要とな
る。
ユニットを使用する例を示したが、本発明は円筒に限定
するものではなく、筒の断面が多角形のものを使用して
もよい。
システムのCO除去装置において、改質器または改質器
とCO変成器にて生成した高温の改質ガスを冷却する冷
却器と、前記冷却器にて冷却した改質ガスに選択酸化触
媒の表面を曝露させ、改質ガス中のCOを選択酸化して
除去する選択酸化反応器と、前記選択酸化反応器と熱交
換可能に結合された改質ガス室と、前記冷却器に供給さ
れる高温の改質ガスを、前記改質ガス室に流通させた後
に冷却器へ導入するように配管路を接続することで、選
択酸化反応器のガス導入口付近の選択酸化触媒を加熱昇
温するとともに、選択酸化反応器に導入される改質ガス
を冷却することができ、選択酸化反応を効率よく開始し
ながら水素燃焼反応の発生を避けることができる。
料電池システムの構成図である。
去装置の構成を示す斜視図である。
ある。
反応器(2重円筒ユニット)の温度分布図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 改質器または改質器とCO変成器にて生
成した高温の改質ガスを冷却する冷却器と、 前記冷却器にて冷却した改質ガスに酸素もしくは少なく
とも酸素を含むガスを混合し、混合ガスを選択酸化触媒
の表面に曝露させ、改質ガス中のCOを選択酸化して除
去する選択酸化反応器と、 前記選択酸化反応器と熱交換可能に結合された改質ガス
室と、 前記冷却器に供給される高温の改質ガスを、前記改質ガ
ス室に流通させた後に冷却器へ導入するよう配管接続さ
れた配管路とを備えることを特徴とする燃料電池システ
ムのCO除去装置。 - 【請求項2】 前記選択酸化反応器と改質ガス室は、選
択酸化反応器が内筒内部、改質ガス室が前記内筒と外筒
との間にそれぞれ設けられた2重筒体をなし、筒体の軸
方向にガスを流通させながら内筒を介して熱交換するこ
とを特徴とする請求項1記載の燃料電池システムのCO
除去装置。 - 【請求項3】 前記選択酸化反応器と改質ガス室の筒長
が略同一であり、選択酸化反応器及び改質ガス室のガス
流通方向が同じであることを特徴とする請求項2記載の
燃料電池システムのCO除去装置。 - 【請求項4】 選択酸化反応器の筒長さよりも短い改質
ガス室が、選択酸化反応器のガス入口側に設けられてい
ることを特徴とする請求項2記載の燃料電池システムの
CO除去装置。 - 【請求項5】 前記選択酸化反応器のガス出口寄りであ
って前記改質ガス室が設けられていない領域に、選択酸
化反応器と熱交換可能な反応器冷却装置が外挿されてい
ることを特徴とする請求項4記載の燃料電池システムの
CO除去装置。 - 【請求項6】 改質器または改質器とCO変成器にて生
成した高温の改質ガスを基準温度まで冷却器にて冷却す
る冷却ステップと、前記冷却器にて冷却した改質ガスに
空気もしくは酸素を含むガスを混合する混合ステップ
と、混合ガスを選択酸化反応器の内部で選択酸化触媒の
表面に対して曝露させつつ流通させ、改質ガス中のCO
を選択酸化して除去する選択酸化ステップとを備える燃
料電池システムのCO除去装置の運転方法において、 前記冷却ステップの前に、前記選択酸化反応器と熱交換
可能に結合された改質ガス室に高温の改質ガスを流通さ
せる流通ステップを備えることを特徴とする燃料電池シ
ステムのCO除去装置の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05330598A JP3723680B2 (ja) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | Co除去装置およびco除去装置の運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05330598A JP3723680B2 (ja) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | Co除去装置およびco除去装置の運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11260387A true JPH11260387A (ja) | 1999-09-24 |
JP3723680B2 JP3723680B2 (ja) | 2005-12-07 |
Family
ID=12939019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05330598A Expired - Fee Related JP3723680B2 (ja) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | Co除去装置およびco除去装置の運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3723680B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001313053A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Daikin Ind Ltd | 燃料電池システム |
JP2002284504A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Osaka Gas Co Ltd | 一酸化炭素除去器及びこれを備えた燃料改質システム |
JP2002284503A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Osaka Gas Co Ltd | 一酸化炭素除去器、フィルタ及びこれらを用いた一酸化炭素除去方法 |
JP2005534156A (ja) * | 2002-07-26 | 2005-11-10 | ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー | 優先酸化反応器およびプロセス |
JP2007513044A (ja) * | 2003-12-02 | 2007-05-24 | フィースマン ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト | 水素を発生させるための装置 |
KR100856098B1 (ko) | 2001-03-28 | 2008-09-02 | 오사까 가스 가부시키가이샤 | 일산화 탄소 제거 방법 및 연료 개질 시스템의 운전 방법 |
WO2009122861A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 新日本石油株式会社 | 水素製造装置、およびそれを用いた燃料電池システム |
JP2010132551A (ja) * | 2000-09-20 | 2010-06-17 | Toshiba Corp | 固体高分子型燃料電池の燃料改質装置 |
JP2010270005A (ja) * | 2010-08-25 | 2010-12-02 | Osaka Gas Co Ltd | 一酸化炭素除去器及びフィルタ |
US8236260B2 (en) | 2007-10-29 | 2012-08-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fuel processor for fuel cell |
-
1998
- 1998-03-05 JP JP05330598A patent/JP3723680B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001313053A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Daikin Ind Ltd | 燃料電池システム |
JP2010132551A (ja) * | 2000-09-20 | 2010-06-17 | Toshiba Corp | 固体高分子型燃料電池の燃料改質装置 |
JP4688327B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2011-05-25 | 大阪瓦斯株式会社 | 一酸化炭素除去方法 |
JP2002284504A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Osaka Gas Co Ltd | 一酸化炭素除去器及びこれを備えた燃料改質システム |
JP2002284503A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Osaka Gas Co Ltd | 一酸化炭素除去器、フィルタ及びこれらを用いた一酸化炭素除去方法 |
KR100856098B1 (ko) | 2001-03-28 | 2008-09-02 | 오사까 가스 가부시키가이샤 | 일산화 탄소 제거 방법 및 연료 개질 시스템의 운전 방법 |
CN100445197C (zh) * | 2001-03-28 | 2008-12-24 | 大阪瓦斯株式会社 | 一氧化碳去除方法、燃料改质系统的运行方法、一氧化碳去除器及具有该一氧化碳去除器的燃料改质系统、过滤器 |
US8591850B2 (en) | 2001-03-28 | 2013-11-26 | Osaka Gas Co., Ltd. | Carbon monoxide removal method, operating method for fuel reforming system, carbon monoxide remover, fuel reforming system having the carbon monoxide remover, and filter |
US8357341B2 (en) | 2001-03-28 | 2013-01-22 | Osaka Gas Co., Ltd. | Carbon monoxide removal method, operating method for fuel reforming system, carbon monoxide remover, fuel removal system having the carbon monoxide remover, and filter |
US7972585B2 (en) | 2001-03-28 | 2011-07-05 | Osaka Gas Co., Ltd. | Carbon monoxide removal method, operating method for fuel reforming system, carbon monoxide remover , fuel removal system having the carbon monoxide remover, and filter |
JP2005534156A (ja) * | 2002-07-26 | 2005-11-10 | ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー | 優先酸化反応器およびプロセス |
JP4663321B2 (ja) * | 2002-07-26 | 2011-04-06 | ユーティーシー パワー コーポレイション | 優先酸化反応器およびプロセス |
JP2007513044A (ja) * | 2003-12-02 | 2007-05-24 | フィースマン ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト | 水素を発生させるための装置 |
US8236260B2 (en) | 2007-10-29 | 2012-08-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fuel processor for fuel cell |
JP2009242171A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nippon Oil Corp | 水素製造装置、およびそれを用いた燃料電池システム |
WO2009122861A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 新日本石油株式会社 | 水素製造装置、およびそれを用いた燃料電池システム |
US8945784B2 (en) | 2008-03-31 | 2015-02-03 | Jx Nippon Oil & Energy Corporation | Hydrogen production apparatus and fuel cell system using the same |
JP2010270005A (ja) * | 2010-08-25 | 2010-12-02 | Osaka Gas Co Ltd | 一酸化炭素除去器及びフィルタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3723680B2 (ja) | 2005-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1167256A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2010524189A (ja) | 水素システムおよび水素システムの作動方法 | |
JP2003226507A (ja) | 燃料処理装置の急速始動のための段階化リーン燃焼 | |
JP5476392B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP3723680B2 (ja) | Co除去装置およびco除去装置の運転方法 | |
JP2000277139A (ja) | 燃料電池発電システム及びその運転方法 | |
JP2000203802A (ja) | 改質器 | |
JP4728475B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2000169102A (ja) | 燃料改質器 | |
JP3490877B2 (ja) | 燃料電池用改質装置の起動方法 | |
JP2004031025A (ja) | 燃料電池発電装置用脱硫器の運転方法 | |
JP3697955B2 (ja) | 触媒燃焼器およびその昇温方法 | |
EP1058328A2 (en) | Water-gas shift reactor warm-up | |
JPH10324501A (ja) | 一酸化炭素除去装置及び一酸化炭素除去装置の起動方法 | |
JP3515438B2 (ja) | Co除去装置及び燃料電池発電システム | |
JP3960001B2 (ja) | 一酸化炭素除去器及び燃料電池システム | |
JP2002216808A (ja) | 燃料電池用燃料ガス生成装置 | |
JP3467417B2 (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPH10338501A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP4660910B2 (ja) | 燃料電池発電装置とその起動方法 | |
JP2004119214A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4265239B2 (ja) | 燃料改質システム | |
JP2004103358A (ja) | 燃料電池用水素供給システム | |
JP2003317778A (ja) | 燃料電池の排ガス燃焼器、及び燃料電池発電システム | |
JP2000264604A (ja) | 燃料電池の一酸化炭素除去器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |