JPH11245718A - 警告、照明燈具 - Google Patents
警告、照明燈具Info
- Publication number
- JPH11245718A JPH11245718A JP9511898A JP9511898A JPH11245718A JP H11245718 A JPH11245718 A JP H11245718A JP 9511898 A JP9511898 A JP 9511898A JP 9511898 A JP9511898 A JP 9511898A JP H11245718 A JPH11245718 A JP H11245718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- main body
- light emitting
- light emission
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課 題】自動車の故障、事故等の緊急時に,迅速にフ
ラッシュ発光警告を行なう事で、追突事故の防止器具と
して、又同じ本体で発光源を交換する事で、非常燈、夜
間工事保安燈、等の標識燈として多用途に使用出来る警
告、照明燈具。 【解決手段】 電子回路(10)、発光源取り付け部
(8)、電池室(9)、外部電源ソケット(15)を内
蔵した本体(1)の上部に発光源(2)設け、その外周
に外装笠(3)と底にマグネット(17)を装着した底
蓋(4)を装着し発光源取り付け部(8)は共通のソケ
ットとし、各種発光源(2)及び外装笠(3)の交換が
出来る様にした警告、照明器具。
ラッシュ発光警告を行なう事で、追突事故の防止器具と
して、又同じ本体で発光源を交換する事で、非常燈、夜
間工事保安燈、等の標識燈として多用途に使用出来る警
告、照明燈具。 【解決手段】 電子回路(10)、発光源取り付け部
(8)、電池室(9)、外部電源ソケット(15)を内
蔵した本体(1)の上部に発光源(2)設け、その外周
に外装笠(3)と底にマグネット(17)を装着した底
蓋(4)を装着し発光源取り付け部(8)は共通のソケ
ットとし、各種発光源(2)及び外装笠(3)の交換が
出来る様にした警告、照明器具。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、多用途に適合し
た警告、照明燈具に関するものである。
た警告、照明燈具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車が道路走行中に故障を起こ
した場合には、路肩に停車し三角反射板を車輛後方に距
離を離して設置していた。発煙筒、懐中電灯等で後続車
輛に合図をしていた。
した場合には、路肩に停車し三角反射板を車輛後方に距
離を離して設置していた。発煙筒、懐中電灯等で後続車
輛に合図をしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらは次のような欠
点があった。 (イ)三角反射板は故障車後方に出来る丈離して設置す
る必要があり、一般道路でも最短30メートル、高速道
路では通常100メートル程度離して設置しないと効果
が薄く、設置に手間が掛かり、尚これは受光反射方式
で、しかも路上に設置する為、低い位置で視認性が悪
く、特に夜間、悪天候時の追突事故防止器具としては十
分な機能を果たし得なかった。 (ロ)発煙筒は、持続時間が限定され、而も一回限りの
用途にしか対応出来なかった。 (ハ)懐中電灯は、光量が少なく、保持者が必要等の問
題点があった。 本発明は、これらの欠点を除き、器具を取り出しスイッ
チを入れる丈で、積極的に閃光発光する事で危険回避を
する事と、同時に同じ本体で、各種発光源と外装笠を交
換する事で他の警告又は照明も兼ねる様工夫したもので
ある。
点があった。 (イ)三角反射板は故障車後方に出来る丈離して設置す
る必要があり、一般道路でも最短30メートル、高速道
路では通常100メートル程度離して設置しないと効果
が薄く、設置に手間が掛かり、尚これは受光反射方式
で、しかも路上に設置する為、低い位置で視認性が悪
く、特に夜間、悪天候時の追突事故防止器具としては十
分な機能を果たし得なかった。 (ロ)発煙筒は、持続時間が限定され、而も一回限りの
用途にしか対応出来なかった。 (ハ)懐中電灯は、光量が少なく、保持者が必要等の問
題点があった。 本発明は、これらの欠点を除き、器具を取り出しスイッ
チを入れる丈で、積極的に閃光発光する事で危険回避を
する事と、同時に同じ本体で、各種発光源と外装笠を交
換する事で他の警告又は照明も兼ねる様工夫したもので
ある。
【0004】
【課題を解決する為の手段】電子回路(10),発光源
取り付け部(8),電池室((9),外部電源ソケット
(15)を内蔵した本体(1)に発光源(2)を設け、
その外周に透光性のある外装笠(3)と底部にマグネッ
ト(17)を装備した底蓋(4)又はハンドグリップ型
底蓋(5)を装備する事で多用途に適合させ、又発光源
取り付け部(8)のソケットは、立ち上げ式、発光源取
り付けソケット(18)と落し込み式、発光源取り付け
ソケット(19)とし、各種発光源、フラッシュ発光源
(2−A)、LED発光源(2−B)、電球(2−
C)、集光レンズと反射鏡付き指向性発光源(2−D)
及び外装笠、ドーム笠(3−A),太陽電池装着笠(3
−B)を交換する事で用途に応じた光源が選択出来る事
と、必要に応じ、底部に追加電池室(6)を付加する事
で点灯時間の延長を可能とした警告、照明燈具。本発明
は、以上の構成よりなる警告、照明燈具である。
取り付け部(8),電池室((9),外部電源ソケット
(15)を内蔵した本体(1)に発光源(2)を設け、
その外周に透光性のある外装笠(3)と底部にマグネッ
ト(17)を装備した底蓋(4)又はハンドグリップ型
底蓋(5)を装備する事で多用途に適合させ、又発光源
取り付け部(8)のソケットは、立ち上げ式、発光源取
り付けソケット(18)と落し込み式、発光源取り付け
ソケット(19)とし、各種発光源、フラッシュ発光源
(2−A)、LED発光源(2−B)、電球(2−
C)、集光レンズと反射鏡付き指向性発光源(2−D)
及び外装笠、ドーム笠(3−A),太陽電池装着笠(3
−B)を交換する事で用途に応じた光源が選択出来る事
と、必要に応じ、底部に追加電池室(6)を付加する事
で点灯時間の延長を可能とした警告、照明燈具。本発明
は、以上の構成よりなる警告、照明燈具である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明に実施の形態を説明す
る。電池(11)を電源としてフラッシュ発光源(2−
A)にキセノン発光管(12)を使用し強力な間欠発光
を行ない、この発光源を、光り拡散処理をしたフラッシ
ュ光源拡散笠(7)で覆い、全方向に均等に間欠発光を
行ない、この拡散笠の外には、表面平滑処理した外装笠
(3−A,3−B)を装着し、悪条件の環境下での使用
でも汚れを防止し視認性を高める処置を行なった。本体
底蓋(4)に強力なマグネット(17)を内蔵させ、車
体等の金属部(鉄材に限る)に確実に且つ迅速に固定出
来る。小型設計の為、保管に場所を取らず、取り出し車
体等の金属部に置く丈で固定され、スイッチ(14)を
入れる事のみで、点滅警告を開始する。本体内蔵の電池
が自然放電等で消耗した時には、車載の電池より電力供
給が受けられる様、2電源方式の回路にした。この回路
は次の2方式の選択が可能である。 (イ)内蔵電池駆動回路と、車載電源より駆動する2回
路を内蔵する方式。 (ロ)車載電源を内蔵電池電圧に変換する外部アダプタ
ーを付属する方式。 フラッシュ発光源(2−A)の代りに以下の発光部を交
換する事で多目的用途に対応する。LED発光源(2−
B)は電力消費の少ないLEDの間欠点灯と、昼間の自
動停止回路内蔵で長い電池寿命を確保し夜間工事保安
燈、夜釣り、キャンプ等の標識燈となる。電球(2−
C)は照明燈として卓上燈、又金属部には取り付け面と
直角にマグネットで取り付けが可能である。集光レンズ
と反射鏡付き指向性発光源(2−D)はキセノン発光管
の外周に集光レンズと反射鏡を配し、発光を一方向に集
中させ、より明るい警告を一定方向に限定して発光する
機能を持たせる。発光源交換機能の応用例は次ぎの通り
である。 1)特定用途に限定した個別機能製品。 2)各種の発光源に共通の立上げ式、発光源取り付けソ
ケット(18)又は落し込み式、発光源取り付けソケッ
ト(19)を本体に装備する事で、1台の本体で、交換
式発光源をソケッに挿入する事で各種用途に対応する複
合製品である。 交換可能な外装笠(3)は用途に適合した形状の外装笠
(3−A,3−B)を交換する事で、各種の使用目的に
合致した配光を得る事が可能である。外部電池の付加は
本体(1)下部に本体と同型の追加電池室(6)を付加
する事で、供給電力の増加又は予備電池の保管が可能で
ある。構成部材の機能を説明すると、 (イ)外装笠(3)は発光源(2−A,2−B,2−
C、2−D)を覆う透光性の有る外装笠(3−A,3−
B)を本体に装着する事で、光源を保護しその形状を変
える事で、各発光源の特性に合致した最適な配光を確保
する。尚、外装笠(3)の外部表面は平滑仕上げとし、
ほこり等の付着を防ぎ汚れた場合でも簡単に清掃が行な
える。 (ロ)本体(1)の内部に電池(11)、電子回路(1
0)、スイッチ(14)と発光源(2)を固定する、立
上げ式、発光源取り付けソケット(18)又は、落し込
み式、発光源取り付けソケット(19)を内蔵し外部に
は、吊り紐(13)を配置する。 (ハ)底蓋(4)の底部にマグネット(17)を装着し
本体(1)を金属部に固定させる機能を持たせる。 (ニ)ハンドグリップ型底蓋(5)は(ハ)の底蓋
(4)と交換する事でクランプ等で壁面に取付ける事を
可能とし、手持ちに便利なハンドグリップとしグリップ
内部には交換発光源(2)又は予備電池を収納する事が
出来る。 (ホ)追加電池室(6)は本体内蔵電池の寿命以上の長
期連続使用する場合、追加電池室(6)を本体(1)の
底に結合する事で電源を供給し、追加電池室一個の増設
で約倍の電池寿命が保たれる。
る。電池(11)を電源としてフラッシュ発光源(2−
A)にキセノン発光管(12)を使用し強力な間欠発光
を行ない、この発光源を、光り拡散処理をしたフラッシ
ュ光源拡散笠(7)で覆い、全方向に均等に間欠発光を
行ない、この拡散笠の外には、表面平滑処理した外装笠
(3−A,3−B)を装着し、悪条件の環境下での使用
でも汚れを防止し視認性を高める処置を行なった。本体
底蓋(4)に強力なマグネット(17)を内蔵させ、車
体等の金属部(鉄材に限る)に確実に且つ迅速に固定出
来る。小型設計の為、保管に場所を取らず、取り出し車
体等の金属部に置く丈で固定され、スイッチ(14)を
入れる事のみで、点滅警告を開始する。本体内蔵の電池
が自然放電等で消耗した時には、車載の電池より電力供
給が受けられる様、2電源方式の回路にした。この回路
は次の2方式の選択が可能である。 (イ)内蔵電池駆動回路と、車載電源より駆動する2回
路を内蔵する方式。 (ロ)車載電源を内蔵電池電圧に変換する外部アダプタ
ーを付属する方式。 フラッシュ発光源(2−A)の代りに以下の発光部を交
換する事で多目的用途に対応する。LED発光源(2−
B)は電力消費の少ないLEDの間欠点灯と、昼間の自
動停止回路内蔵で長い電池寿命を確保し夜間工事保安
燈、夜釣り、キャンプ等の標識燈となる。電球(2−
C)は照明燈として卓上燈、又金属部には取り付け面と
直角にマグネットで取り付けが可能である。集光レンズ
と反射鏡付き指向性発光源(2−D)はキセノン発光管
の外周に集光レンズと反射鏡を配し、発光を一方向に集
中させ、より明るい警告を一定方向に限定して発光する
機能を持たせる。発光源交換機能の応用例は次ぎの通り
である。 1)特定用途に限定した個別機能製品。 2)各種の発光源に共通の立上げ式、発光源取り付けソ
ケット(18)又は落し込み式、発光源取り付けソケッ
ト(19)を本体に装備する事で、1台の本体で、交換
式発光源をソケッに挿入する事で各種用途に対応する複
合製品である。 交換可能な外装笠(3)は用途に適合した形状の外装笠
(3−A,3−B)を交換する事で、各種の使用目的に
合致した配光を得る事が可能である。外部電池の付加は
本体(1)下部に本体と同型の追加電池室(6)を付加
する事で、供給電力の増加又は予備電池の保管が可能で
ある。構成部材の機能を説明すると、 (イ)外装笠(3)は発光源(2−A,2−B,2−
C、2−D)を覆う透光性の有る外装笠(3−A,3−
B)を本体に装着する事で、光源を保護しその形状を変
える事で、各発光源の特性に合致した最適な配光を確保
する。尚、外装笠(3)の外部表面は平滑仕上げとし、
ほこり等の付着を防ぎ汚れた場合でも簡単に清掃が行な
える。 (ロ)本体(1)の内部に電池(11)、電子回路(1
0)、スイッチ(14)と発光源(2)を固定する、立
上げ式、発光源取り付けソケット(18)又は、落し込
み式、発光源取り付けソケット(19)を内蔵し外部に
は、吊り紐(13)を配置する。 (ハ)底蓋(4)の底部にマグネット(17)を装着し
本体(1)を金属部に固定させる機能を持たせる。 (ニ)ハンドグリップ型底蓋(5)は(ハ)の底蓋
(4)と交換する事でクランプ等で壁面に取付ける事を
可能とし、手持ちに便利なハンドグリップとしグリップ
内部には交換発光源(2)又は予備電池を収納する事が
出来る。 (ホ)追加電池室(6)は本体内蔵電池の寿命以上の長
期連続使用する場合、追加電池室(6)を本体(1)の
底に結合する事で電源を供給し、追加電池室一個の増設
で約倍の電池寿命が保たれる。
【0006】
【発明の効果】(イ)フラッシュ発光源(2−A,2−
D)は事故等の緊急時に外部に対し迅速に警告を発する
事が出来、本燈具を取り出し、スイッチ(14)を押し
発光開始を確認してから車体の金属部に置く丈の作業で
目的が達せられる。 (ロ)フラッシュ発光をする事と、この燈具を運転席上
部等の高い場所に設置する事で、外部からの視認性能が
高められる為、安全性が向上する。 (ハ)内蔵電池が消耗し点灯不能な場合等は、車載電源
に付属コードを介して本体(1)の外部電源ソケット
(15)に接続する事で作動開始する。 (ニ)多用途モデルは、外装笠(3)を外し、発光源
(2)をソケット部、立上げ式、発光源取り付けソケッ
ト(18)、落し込み式、発光源取り付けソケット(1
9)部で交換する丈で、用途に応じた光源が得られる。
D)は事故等の緊急時に外部に対し迅速に警告を発する
事が出来、本燈具を取り出し、スイッチ(14)を押し
発光開始を確認してから車体の金属部に置く丈の作業で
目的が達せられる。 (ロ)フラッシュ発光をする事と、この燈具を運転席上
部等の高い場所に設置する事で、外部からの視認性能が
高められる為、安全性が向上する。 (ハ)内蔵電池が消耗し点灯不能な場合等は、車載電源
に付属コードを介して本体(1)の外部電源ソケット
(15)に接続する事で作動開始する。 (ニ)多用途モデルは、外装笠(3)を外し、発光源
(2)をソケット部、立上げ式、発光源取り付けソケッ
ト(18)、落し込み式、発光源取り付けソケット(1
9)部で交換する丈で、用途に応じた光源が得られる。
【図 1】主発明の基本型全体の構成を分解して図示し
た半断面図
た半断面図
【図 2】主発明に追加電池室(6)を装着する方法を
図示した半断面図
図示した半断面図
【図 3】主発明にハンドグリップ型底蓋(5)を装着
する方法を図示した半断面図
する方法を図示した半断面図
【図 4】主発明の詳細構造を図示した断面図
【図 5】底蓋(4)の底面図
【図 6】太陽電池付き外装笠(3−B)の取り付け方
法を図示した半断面図
法を図示した半断面図
【図 7】落し込み式、電球(2−C)の取り付け方法
を図示した半断面図
を図示した半断面図
【図 8】落し込み式、フラッシュ発光源(2−A)の
取り付け方法を図示した半断面図
取り付け方法を図示した半断面図
【図 9】落し込み式、LED発光源(2−B)の取り
付け方法を図示した半断面図
付け方法を図示した半断面図
【図10】落し込み式、集光レンズと反射鏡付き発光源
(2−D)の取り付け方法を図示した半断面図
(2−D)の取り付け方法を図示した半断面図
【図11】立上げ式、電球(2−C)の取り付け方法を
図示した半断面図
図示した半断面図
【図12】立上げ式、フラッシュ発光源(2−A)の取
り付け方法を図示した半断面図
り付け方法を図示した半断面図
【図13】立上げ式、LED発光源(2−B)の取り付
け方法を図示した半断面図
け方法を図示した半断面図
【図14】立上げ式、集光レンズと反射鏡付き指向性発
光源(2−D)の取り付け方法を図示した半断面図
光源(2−D)の取り付け方法を図示した半断面図
【図15】フラッシュ発光源(2−A)及び拡散笠
(7)の構造を図示した側面図
(7)の構造を図示した側面図
【図16】LED発光源(2−B)を図示した側面図
【図17】集光レンズと反射鏡付き指向性発光源(2−
D)構造図
D)構造図
【図18】フラッシュ発光源(2−A,2−D)回路図
【図19】LED発光源(2−B)の回路図
【図20】外部電源アダプター回路図
【図21】2電源で作動するフラッシュ回路図
1 本体 2 発光源 2−A フラッシュ発光源 2−B LED発光源 2−C 電球 2−D 集光レンズと反射鏡付き指向性発光源 3 外装笠 3−A ドーム笠 3−B 太陽電池装着笠 4 底蓋 5 ハンドグリップ型底蓋 6 追加電池室 7 フラッシュ光源拡散笠 8 発光源取り付け部 9 電池室 10 電子回路 11 電池 12 キセノン発光管 13 吊り紐 14 スイッチ 15 外部電源ソケット 16 外部電源プラグ 17 マグネット 18 立上げ式、発光源取り付けソケット 19 落し込み式、発光源取り付けソケット 20 フラッシュ光源用コネクター 21 集光レンズ 22 反射鏡
Claims (3)
- 【請求項1】電子回路(10)、発光源取り付け部
(8)、電池室(9)、外部電源ソケット(15)を内
蔵した本体(1)の上部に発光源(2)(2−A,2−
B,2−C、2−D)を設けその外周に透光性の有る外
装笠(3)(3−A,3−B)と底にマグネット(1
7)を装備した底蓋(4)を装着し、発光源取り付け部
(8)は、共通なソケットとし、各種発光源、フラッシ
ュ発光源(2−A),LED発光源(2−B),電球
(2−C),集光レンズと反射鏡付き指向性発光源(2
−D)及び外装笠(3−A,3−B)等が交換出来る様
にした警告、照明燈具。 - 【請求項2】本体(1)の底部に追加電池室(6)を装
着した請求項1の警告、照明燈具。 - 【請求項3】本体(1)の底部にハンドグリップ型底蓋
(5)を装着した、請求項1の警告、照明燈具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9511898A JPH11245718A (ja) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | 警告、照明燈具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9511898A JPH11245718A (ja) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | 警告、照明燈具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11245718A true JPH11245718A (ja) | 1999-09-14 |
Family
ID=14128933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9511898A Pending JPH11245718A (ja) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | 警告、照明燈具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11245718A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003514719A (ja) * | 1999-11-26 | 2003-04-22 | ゼノン テクノロジーズ ピーティーワイ リミテッド | 安全ライトシステム |
JP2005148296A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Olympus Corp | 顕微鏡の光源装置 |
JP2022179957A (ja) * | 2021-05-24 | 2022-12-06 | 株式会社パトライト | 車載装置 |
-
1998
- 1998-03-05 JP JP9511898A patent/JPH11245718A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003514719A (ja) * | 1999-11-26 | 2003-04-22 | ゼノン テクノロジーズ ピーティーワイ リミテッド | 安全ライトシステム |
JP2005148296A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Olympus Corp | 顕微鏡の光源装置 |
JP2022179957A (ja) * | 2021-05-24 | 2022-12-06 | 株式会社パトライト | 車載装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6206541B1 (en) | Roadside emergency security flashlight | |
US8192061B2 (en) | Annular lighting fixture and method for illumination | |
US7001051B2 (en) | Human powered vehicle safety lighting structures | |
JPH11245718A (ja) | 警告、照明燈具 | |
US7264371B1 (en) | Illuminable mountable storage receptacle | |
CN114234124B (zh) | 灯具及车辆 | |
CN108058649B (zh) | 一种具有发光功能的汽车行李架组件 | |
CN212339148U (zh) | 一种汽车灯具 | |
KR20070031636A (ko) | 착탈이 가능한 차량용 실내등 | |
CN2600696Y (zh) | 应急照明闪光灯 | |
JPH07230702A (ja) | 合図灯兼用懐中電灯及び合図灯 | |
CN2604609Y (zh) | 一种雾灯结构 | |
JP3152152U (ja) | 照明付きバックミラー | |
KR200353022Y1 (ko) | 비상점멸등을 갖는 양방향 랜턴 | |
TWM469223U (zh) | 汽車後霧燈 | |
KR19990019625U (ko) | 자동차용 비상 삼각대 | |
KR200353083Y1 (ko) | 랜턴 및 조명등 겸용 조명기구 | |
CN2199119Y (zh) | 多用途自行车自动照明灯 | |
JP2002052978A (ja) | 車載用パーキングライト | |
KR20080087511A (ko) | 휴대 조명장치 | |
KR200353021Y1 (ko) | 비상점멸등이 장착된 반사경을 갖는 랜턴 | |
JPH0722389Y2 (ja) | 自転車用照明器具 | |
CN201066558Y (zh) | 随汽车携带三角警告牌 | |
JP2004349054A (ja) | 車両用照明装置並びに車両用確認灯 | |
KR920001860Y1 (ko) | 자기양보 및 우선램프 |