JPH1124538A - 偽造防止ホログラム及び偽造ホログラム検出法 - Google Patents
偽造防止ホログラム及び偽造ホログラム検出法Info
- Publication number
- JPH1124538A JPH1124538A JP17211097A JP17211097A JPH1124538A JP H1124538 A JPH1124538 A JP H1124538A JP 17211097 A JP17211097 A JP 17211097A JP 17211097 A JP17211097 A JP 17211097A JP H1124538 A JPH1124538 A JP H1124538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hologram
- image
- fine
- forgery
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 9
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims abstract description 24
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 12
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
- G03H1/0236—Form or shape of the hologram when not registered to the substrate, e.g. trimming the hologram to alphanumerical shape
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/22—Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
- G03H1/2202—Reconstruction geometries or arrangements
- G03H1/2205—Reconstruction geometries or arrangements using downstream optical component
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H2001/0415—Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H2001/0415—Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
- G03H2001/0417—Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms for recording single beam Lippmann hologram wherein the object is illuminated by reference beam passing through the recording material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H2001/0419—Recording geometries or arrangements for recording combined transmission and reflection holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/18—Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
- G03H2001/187—Trimming process, i.e. macroscopically patterning the hologram
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/22—Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
- G03H1/2202—Reconstruction geometries or arrangements
- G03H2001/2236—Details of the viewing window
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2210/00—Object characteristics
- G03H2210/30—3D object
- G03H2210/36—Occluded features resolved due to parallax selectivity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2223/00—Optical components
- G03H2223/12—Amplitude mask, e.g. diaphragm, Louver filter
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Abstract
グラムとそのようなホログラムの偽造検出法。 【解決手段】 平面あるいは立体の物体像が記録されて
なる体積型ホログラム6であり、像O”再生面から離間
した位置であってホログラム面から離間した実空間中に
再生される視認できない微細な繰り返しパターン状の瞳
10の像が記録されてなり、ホログラム6の観察側に離
間して視認できない微細な繰り返しパターンを有する微
細パターン板12を配置して、モアレ縞が再生像O”に
重畳して光量ムラが生じる場合、及び、微細パターン板
12をその面に沿って微小量移動させたときに光量変化
が起きない場合に、ホログラム6が偽造されたものであ
ると判定する。
Description
ム及び偽造ホログラム検出法に関し、特に、画像等の表
示情報とは別に万線、網点等の微細パターンを空間的に
記録してなるホログラムとそのようなホログラムの偽造
検出法に関するものである。
ド、定期券、通帳、パスポート、身分証明書、商品等が
真実なもので偽造されたものでないことを保証するため
に、立体像、模様等を記録したレリーフホログラム又は
リップマンホログラムからなるラベル、シール等を対象
物に貼着することが広く行われている。
は、単純な再生照明光あるいは白色光により再生可能で
あり、これを偽造することは必ずしも困難なことではな
い。そのため、このようなホログラムからなるラベル、
シール等のセキュリティー性は必ずしも高いものではな
かった。
みてなされたものであり、その目的は、偽造物であるこ
とが検出可能な偽造防止ホログラムとそのようなホログ
ラムの偽造検出法を提供することである。
明の偽造防止ホログラムは、平面あるいは立体の物体像
が記録されてなる体積型ホログラムにおいて、像再生面
から離間した位置であってホログラム面から離間した実
空間中に再生される視認できない微細な繰り返しパター
ン状の瞳の像が記録されてなることを特徴とするもので
ある。
することができる。また、瞳の像がホログラム面と略平
行に再生されるように記録することができる。
ラムの観察側に離間して視認できない微細な繰り返しパ
ターンを有する微細パターン板を配置して、モアレ縞が
再生像に重畳して光量ムラが生じる場合、及び、前記微
細パターン板をその面に沿って微小量移動させたときに
光量変化が起きない場合に、前記ホログラムが偽造され
たものであると判定することを特徴とする方法である。
間した位置であってホログラム面から離間した実空間中
に再生される視認できない微細な繰り返しパターン状の
瞳の像が記録されてなるので、この瞳は通常の観察では
認識できず隠しイメージとなっている。そして、この瞳
の本来の再生位置に瞳のパターンと同じ微細パターンの
微細パターン板を配置して、モアレ縞が再生像に重畳し
て光量ムラが生じるか、あるいは、微細パターン板のそ
の面に沿った微小量移動によって光量変化が起きるか否
かを見ることによって、そのホログラムが偽造されたも
のであるか否かが容易に判定でき、ホログラムの偽造防
止が図れる。
ムとそのようなホログラムの偽造検出法の実施例につい
て説明する。まず、図1〜図3を参照にして本発明によ
る偽造防止ホログラムの作製方法を説明する。図1に示
すように、ホログラム感光材料としてフォトポリマー等
の体積ホログラム感光材料1を用意し、その上に1次元
的又は2次元的に透明領域と不透明領域が繰り返してな
る万線、網点等の視認できない微細な繰り返しパターン
を有する微細パターン板2を載置して、微細パターン板
2側から紫外線等の感光光3を照射する。ここで、微細
パターン板2の繰り返し微細パターンは必ずしも一定周
期のものである必要はなく、周期が徐々に増加するパタ
ーン等、重畳したときモアレ縞を生じさせるパターンで
あればよい。上記のような感光光3を微細パターン板2
を介して照射すると、図2(a)に示すように、体積ホ
ログラム感光材料1には微細パターン板2の繰り返し微
細パターンに従って交互に不活性領域1aと活性領域1
bが形成される。
な繰り返し微細パターンが露光された体積ホログラム感
光材料1の下側に離間して表示物体Oを配置し、ホログ
ラム感光材料1の上側の所定方向から照明光4を入射さ
せ、その透過光が物体Oで散乱された光5と入射光4と
をホログラム感光材料1の活性領域1b中で干渉させて
第1のホログラムを記録する。この第1のホログラムも
符号1で表す。
ログラム1の下側の記録時に物体Oが配置されていた位
置に別のフォトポリマー等の体積ホログラム感光材料6
を第1のホログラム1と平行に配置し、第1のホログラ
ム1記録時の照明光4と反対に進む照明光7を体積ホロ
グラム感光材料6の下側から入射させると、第1のホロ
グラム1の領域1bに記録された干渉縞から回折光8が
生じ、物体Oの像O’が体積ホログラム感光材料6の面
近傍に再生される。この回折光8と入射光7とをホログ
ラム感光材料6中で干渉させて第2のホログラムを記録
する。この第2のホログラムも符号6で表す。
第2のホログラム6が本発明による1実施例の偽造防止
ホログラムである。このホログラム6は体積型あるいは
リップマン型ホログラムであり、図3に示すように、こ
のホログラム6にその記録時の照明光7と反対に進む照
明光9が上側から入射すると、記録された干渉縞から回
折光11が反射方向に生じ、この回折光11により物体
Oの像O”がホログラム6の面近傍に再生される。した
がって、ホログラム6には、物体Oの像O”をイメージ
ホログラム的に表示することができる(もちろん、必ず
しも物体像O”をホログラム6の面近傍に再生するよう
にする必要はない。)。
形成する回折光11は、第2のホログラム6記録時の第
1のホログラム1のホログラム記録領域1bに相当する
領域、すなわち、微細パターン板2の不透明領域に相当
する微細開口部10内にのみ回折され、その微細開口部
10を通して観察される。別の言葉でいえば、ホログラ
ム6の再生像O”は、ホログラム6面からその記録時の
第1のホログラム1の位置にあり、微細パターン板2の
不透明領域に相当する微細開口部10からなる微細な瞳
を通して観察されることになる。この微細な瞳10は、
視認できない程微細であることと、再生像O”から空間
的に離間していることのため、通常の観察では認識でき
ない。
れたホログラム6の偽造検出法の実施例について説明す
ると、そのためには、図4に示すように、第1のホログ
ラムを記録する前に体積ホログラム感光材料1に不活性
領域1aと活性領域1bの繰り返し微細パターンを形成
するのに用いたのと同様な微細パターン板12を用い、
その微細パターン板12をホログラム6の前方の微細な
瞳10位置に配置する。ホログラム6が真正なものであ
る場合、微細パターン板12の開口12aと微細な瞳1
0の周期は一致するので、ホログラム6のどの位置にお
いても、観察者に達する光量は一定であるので、再生像
O”にはムラが生じない。しかも、微細パターン板12
をその面に沿って微小量移動させると、開口12aと瞳
10の一致度に基づいて光量が変化する。これに対し
て、ホログラム6が偽造されたものである場合、微細開
口部10が記録されていないと、上記のような微細パタ
ーン板12の微小量移動に伴っても光量変化がない。ま
た、微細開口部10が記録されていても、そのパターン
は微細パターン板12の開口12aのパターンとは微妙
に異なるものとなるのが普通である。したがって、ホロ
グラム6の面内のある位置Aでは開口12aと瞳10が
例えば半周期ずれており、回折光11がほとんど両開口
10、12aを通過できない。また、ホログラム6の面
内の別のある位置Bでは開口12aと瞳10が例えば4
分の1周期ずれており、回折光11は半分だけ通過でき
る。したがって、この場合には、微細開口部10と開口
12aのモアレ縞が再生像O”に重畳した光量のムラが
生じ、ホログラム6は真正なものではなく偽造されたも
のであると容易に検出できる。
ようなホログラムの偽造検出法を実施例に基づいて説明
してきたが、本発明はこれら実施例に限定されず種々の
変形が可能である。例えば、微細開口部10が記録され
ている面とホログラム6の面の間の距離は任意に変える
ことが可能である。また、微細開口部10が記録されて
いる面をホログラム6の面に平行にする必要もない。
の偽造防止ホログラム及び偽造ホログラム検出法による
と、像再生面から離間した位置であってホログラム面か
ら離間した実空間中に再生される視認できない微細な繰
り返しパターン状の瞳の像が記録されてなるので、この
瞳は通常の観察では認識できず隠しイメージとなってい
る。そして、この瞳の本来の再生位置に瞳のパターンと
同じ微細パターンの微細パターン板を配置して、モアレ
縞が再生像に重畳して光量ムラが生じるか、あるいは、
微細パターン板のその面に沿った微小量移動によって光
量変化が起きるか否かを見ることによって、そのホログ
ラムが偽造されたものであるか否かが容易に判定でき、
ホログラムの偽造防止が図れる。
前にホログラム感光材料を前処理する工程を説明するた
めの図である。
工程を説明するための図である。
再生される物体像と微細な瞳とを説明するための図であ
る。
を説明するための図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 平面あるいは立体の物体像が記録されて
なる体積型ホログラムにおいて、像再生面から離間した
位置であってホログラム面から離間した実空間中に再生
される視認できない微細な繰り返しパターン状の瞳の像
が記録されてなることを特徴とする偽造防止ホログラ
ム。 - 【請求項2】 前記像再生面がホログラム面近傍である
ことを特徴とする請求項1記載の偽造防止ホログラム。 - 【請求項3】 前記瞳の像がホログラム面と略平行に再
生されるように記録されていることを特徴とする請求項
1又は2記載の偽造防止ホログラム。 - 【請求項4】 ホログラムの観察側に離間して視認でき
ない微細な繰り返しパターンを有する微細パターン板を
配置して、モアレ縞が再生像に重畳して光量ムラが生じ
る場合、及び、前記微細パターン板をその面に沿って微
小量移動させたときに光量変化が起きない場合に、前記
ホログラムが偽造されたものであると判定することを特
徴とする偽造ホログラム検出法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17211097A JP3897318B2 (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | 偽造防止ホログラム及び偽造ホログラム検出法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17211097A JP3897318B2 (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | 偽造防止ホログラム及び偽造ホログラム検出法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1124538A true JPH1124538A (ja) | 1999-01-29 |
JP3897318B2 JP3897318B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=15935747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17211097A Expired - Fee Related JP3897318B2 (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | 偽造防止ホログラム及び偽造ホログラム検出法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3897318B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007141922A1 (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | ホログラムとその撮影方法 |
CN101510070A (zh) * | 2008-02-01 | 2009-08-19 | 大日本印刷株式会社 | 全息图制作方法和制作的全息图 |
JP2009217281A (ja) * | 2009-05-15 | 2009-09-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 体積ホログラムの作製方法 |
DE102009005773A1 (de) | 2008-02-01 | 2009-10-15 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Verfahren zum Herstellen von Hologrammen und hergestellte Hologramme |
KR100980442B1 (ko) | 2010-03-12 | 2010-09-07 | 한국조폐공사 | 위변조 방지 장치 및 이를 구비한 제품 |
US8956786B2 (en) * | 2002-07-09 | 2015-02-17 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Volume hologram medium |
-
1997
- 1997-06-27 JP JP17211097A patent/JP3897318B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8956786B2 (en) * | 2002-07-09 | 2015-02-17 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Volume hologram medium |
WO2007141922A1 (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | ホログラムとその撮影方法 |
CN101510070A (zh) * | 2008-02-01 | 2009-08-19 | 大日本印刷株式会社 | 全息图制作方法和制作的全息图 |
DE102009005773A1 (de) | 2008-02-01 | 2009-10-15 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Verfahren zum Herstellen von Hologrammen und hergestellte Hologramme |
JP2009217281A (ja) * | 2009-05-15 | 2009-09-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 体積ホログラムの作製方法 |
KR100980442B1 (ko) | 2010-03-12 | 2010-09-07 | 한국조폐공사 | 위변조 방지 장치 및 이를 구비한 제품 |
WO2011111948A3 (ko) * | 2010-03-12 | 2012-02-23 | 한국조폐공사 | 위변조 방지 장치 및 이를 구비한 제품 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3897318B2 (ja) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0548142B2 (en) | Security device | |
CA1286132C (en) | Security diffraction devices difficult to exactly duplicate | |
RU2201613C2 (ru) | Голографическое защитное средство | |
WO2007125773A1 (ja) | 情報記録媒体、並びに情報記録媒体からの情報読取方法及び画像検出装置 | |
JPS62161596A (ja) | デ−タキヤリヤ、その使用方法およびその試験方法 | |
US7885481B2 (en) | Authenticity proving optical structure, authenticating proof recording medium and authenticity certifying method | |
JP4780319B2 (ja) | 真正性証明用の光学構造体、真正性証明用記録体、及び、真正性の確認方法 | |
JPH1124538A (ja) | 偽造防止ホログラム及び偽造ホログラム検出法 | |
JP2004523789A (ja) | 2重ホログラム | |
JPH0651124A (ja) | 体積位相型ホログラフィックグレーティングから成る回折格子パターンおよびそれを有する物品 | |
CN101504469B (zh) | 一种基于莫尔条纹技术的全息图及其制版和鉴别方法 | |
JP2003295744A (ja) | 計算機ホログラムからなる光情報記録媒体 | |
JP3582713B2 (ja) | 証明用シール | |
JP2002279480A (ja) | 画像形成体、およびその真贋判定装置 | |
JP4580573B2 (ja) | 偽造防止媒体及びその真偽判別装置 | |
JP3504285B2 (ja) | ホログラムの作成方法および装置 | |
JP2002341733A (ja) | 表示体およびそれからの情報再生方法 | |
JPH1035087A (ja) | 複写防止が図られた物品とその製造方法 | |
JPH06262888A (ja) | 印刷物およびカード | |
JP2583772B2 (ja) | ホログラムカード | |
RU2224289C2 (ru) | Защитное устройство | |
JPH0844837A (ja) | 証明用媒体、及び証明用媒体の流通経路判別方法 | |
JP3949141B2 (ja) | 証明用媒体 | |
JP3012886U (ja) | プリペイドカード | |
JP2001162976A (ja) | ホログラム・チェック用プレートとそれを用いた真偽判別方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |