JPH11245350A - ポリプロピレン系多層シュリンクラベル - Google Patents
ポリプロピレン系多層シュリンクラベルInfo
- Publication number
- JPH11245350A JPH11245350A JP5202998A JP5202998A JPH11245350A JP H11245350 A JPH11245350 A JP H11245350A JP 5202998 A JP5202998 A JP 5202998A JP 5202998 A JP5202998 A JP 5202998A JP H11245350 A JPH11245350 A JP H11245350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- weight
- copolymer
- label
- butene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 Polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 20
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 16
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229920005653 propylene-ethylene copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 claims abstract description 15
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 13
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 11
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 11
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 abstract description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 13
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000011954 Ziegler–Natta catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran;1h-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1.C1=CC=C2OC=CC2=C1 KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920006300 shrink film Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 低温収縮性及び耐熱性を示し、成形加工性に
優れるポリプロピレン系多層シュリンクラベルを提供す
る。 【解決手段】 少なくとも3層から構成されるシュリン
クラベルであって、両表面層がプロピレン−ブテン−1
共重合体および/またはプロピレン−エチレン共重合体
から構成され、中間層が(A)プロピレン系共重合体6
0〜90重量%、(B)脂環族飽和炭化水素樹脂5〜3
0重量%及び(C)ポリブテン1〜10重量%を含有す
る樹脂組成物から構成され、ラベルの全体厚みに対する
中間層の厚みの占める割合が60〜90%であり、かつ
ラベルが少なくとも一軸方向に延伸されていることを特
徴とするポリプロピレン系多層シュリンクラベル。
優れるポリプロピレン系多層シュリンクラベルを提供す
る。 【解決手段】 少なくとも3層から構成されるシュリン
クラベルであって、両表面層がプロピレン−ブテン−1
共重合体および/またはプロピレン−エチレン共重合体
から構成され、中間層が(A)プロピレン系共重合体6
0〜90重量%、(B)脂環族飽和炭化水素樹脂5〜3
0重量%及び(C)ポリブテン1〜10重量%を含有す
る樹脂組成物から構成され、ラベルの全体厚みに対する
中間層の厚みの占める割合が60〜90%であり、かつ
ラベルが少なくとも一軸方向に延伸されていることを特
徴とするポリプロピレン系多層シュリンクラベル。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレン系多
層シュリンクラベルに関する。
層シュリンクラベルに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、包装物品の外観向上のために外
装、内容物の直接衝撃を避けるための包装、タイト包
装、ガラスビンまたはプラスチックボトルの保護と商品
の表示を兼ねたラベル包装等を目的として、シュリンク
ラベルが広く使用されている。
装、内容物の直接衝撃を避けるための包装、タイト包
装、ガラスビンまたはプラスチックボトルの保護と商品
の表示を兼ねたラベル包装等を目的として、シュリンク
ラベルが広く使用されている。
【0003】これらの目的に使用されるプラスチック素
材としてはポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリオレフィン等が知られている。
しかしながら、ポリ塩化ビニルラベルは、シュリンク特
性には優れているが、焼却時に塩素ガスを発生し環境汚
染等の問題を抱えている。ポリスチレン、ポリエチレン
テレフタレートラベルについては、熱収縮性は良好であ
るが、ポリエチレンテレフタレートボトルとの比重が近
値であるため、浮遊分離が困難となりポリエチレンテレ
フタレートボトルのリサイクル性を妨げる。また、十分
な熱収縮性を得るために耐熱性の悪いポリマーを使用し
ているため、レトルト殺菌を行うと溶融ポリマーによる
印刷インキ流れを生ずる。
材としてはポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリオレフィン等が知られている。
しかしながら、ポリ塩化ビニルラベルは、シュリンク特
性には優れているが、焼却時に塩素ガスを発生し環境汚
染等の問題を抱えている。ポリスチレン、ポリエチレン
テレフタレートラベルについては、熱収縮性は良好であ
るが、ポリエチレンテレフタレートボトルとの比重が近
値であるため、浮遊分離が困難となりポリエチレンテレ
フタレートボトルのリサイクル性を妨げる。また、十分
な熱収縮性を得るために耐熱性の悪いポリマーを使用し
ているため、レトルト殺菌を行うと溶融ポリマーによる
印刷インキ流れを生ずる。
【0004】特開平2−251549号公報には、ポリ
プロピレン系の単層シュリンク包装用フィルムが提案さ
れており、熱収縮性及び透明性には優れるものの、成形
加工性の点で更なる改良が望まれていた。一方、特開昭
64−1535号公報には、中間層としてビカット軟化
点が115℃以下のプロピレン系軟質樹脂から本質的に
なり、両最外層として、ビカット軟化点が中間層用軟質
樹脂のビカット軟化点以上で、しかも80〜150℃で
あるポリプロピレン系樹脂から本質的になり、製膜後、
延伸処理されてなる多層シュリンクフィルムが提案され
ており、表面特性には優れるものの、低温収縮性の点で
更なる改良が望まれていた。
プロピレン系の単層シュリンク包装用フィルムが提案さ
れており、熱収縮性及び透明性には優れるものの、成形
加工性の点で更なる改良が望まれていた。一方、特開昭
64−1535号公報には、中間層としてビカット軟化
点が115℃以下のプロピレン系軟質樹脂から本質的に
なり、両最外層として、ビカット軟化点が中間層用軟質
樹脂のビカット軟化点以上で、しかも80〜150℃で
あるポリプロピレン系樹脂から本質的になり、製膜後、
延伸処理されてなる多層シュリンクフィルムが提案され
ており、表面特性には優れるものの、低温収縮性の点で
更なる改良が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低温
収縮性及び耐熱性を示し、成形加工性に優れるポリプロ
ピレン系多層シュリンクラベルを提供することにある。
収縮性及び耐熱性を示し、成形加工性に優れるポリプロ
ピレン系多層シュリンクラベルを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる事情に鑑み、本発
明者らは、多層シュリンクラベルについて鋭意検討した
結果、少なくとも3層から構成されるシュリンクラベル
であって、中間層がプロピレン系共重合体、脂環族飽和
炭化水素樹脂及びポリブテンを含有する樹脂組成物から
構成され、両表面層がプロピレン−ブテン−1共重合体
および/またはプロピレン−エチレン共重合体から構成
される、特定のラベルが本発明の目的を達成することを
見出し、本発明を完成させた。
明者らは、多層シュリンクラベルについて鋭意検討した
結果、少なくとも3層から構成されるシュリンクラベル
であって、中間層がプロピレン系共重合体、脂環族飽和
炭化水素樹脂及びポリブテンを含有する樹脂組成物から
構成され、両表面層がプロピレン−ブテン−1共重合体
および/またはプロピレン−エチレン共重合体から構成
される、特定のラベルが本発明の目的を達成することを
見出し、本発明を完成させた。
【0007】すなわち、本発明は、少なくとも3層から
構成されるシュリンクラベルであって、両表面層がプロ
ピレン−ブテン−1共重合体および/またはプロピレン
−エチレン共重合体から構成され、中間層が(A)プロ
ピレン系共重合体60〜90重量%、(B)脂環族飽和
炭化水素樹脂5〜30重量%及び(C)ポリブテン1〜
10重量%を含有する樹脂組成物から構成され、ラベル
の全体厚みに対する中間層の厚みの占める割合が60〜
90%であり、かつラベルが少なくとも一軸方向に延伸
されていることを特徴とするポリプロピレン系多層シュ
リンクラベルである。以下、本発明を詳細に説明する。
構成されるシュリンクラベルであって、両表面層がプロ
ピレン−ブテン−1共重合体および/またはプロピレン
−エチレン共重合体から構成され、中間層が(A)プロ
ピレン系共重合体60〜90重量%、(B)脂環族飽和
炭化水素樹脂5〜30重量%及び(C)ポリブテン1〜
10重量%を含有する樹脂組成物から構成され、ラベル
の全体厚みに対する中間層の厚みの占める割合が60〜
90%であり、かつラベルが少なくとも一軸方向に延伸
されていることを特徴とするポリプロピレン系多層シュ
リンクラベルである。以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のポリプロピレン系多層シ
ュリンクラベルは、両表面層及び中間層から構成される
少なくとも3層からなるラベルである。上記両表面層
は、プロピレン−ブテン−1共重合体および/またはプ
ロピレン−エチレン共重合体から構成されるものであ
る。
ュリンクラベルは、両表面層及び中間層から構成される
少なくとも3層からなるラベルである。上記両表面層
は、プロピレン−ブテン−1共重合体および/またはプ
ロピレン−エチレン共重合体から構成されるものであ
る。
【0009】プロピレン−ブテン−1共重合体は、コモ
ノマーとしてブテン−1を用い、ブテン−1単位の含有
量は8〜35モル%、好ましくは10〜30モル%であ
る。ブテン−1単位は、赤外分光光度計を用いて770
cm-1の特性吸収から測定される。なお、赤外分光光度
計による測定は、プロピレン−ブテン−1共重合体につ
いて、13C−NMRによる定量値により検量線を作成し
定量した。プロピレン−ブテン−1共重合体の冷キシレ
ン可溶部(CXS)は1〜60重量%、より好ましくは
2〜50重量%である。
ノマーとしてブテン−1を用い、ブテン−1単位の含有
量は8〜35モル%、好ましくは10〜30モル%であ
る。ブテン−1単位は、赤外分光光度計を用いて770
cm-1の特性吸収から測定される。なお、赤外分光光度
計による測定は、プロピレン−ブテン−1共重合体につ
いて、13C−NMRによる定量値により検量線を作成し
定量した。プロピレン−ブテン−1共重合体の冷キシレ
ン可溶部(CXS)は1〜60重量%、より好ましくは
2〜50重量%である。
【0010】また、プロピレン−エチレン共重合体は、
コモノマーとしてエチレンを用い、エチレン単位の含有
量は6モル%以下、好ましくは5モル%以下である。エ
チレン単位は、赤外分光光度計を用いて783cm-1、
720cm-1の特性吸収から測定される。なお、赤外分
光光度計による測定は、プロピレン−エチレン共重合体
について、14Cでラベルしたエチレン共重合体の放射線
測定による定量値により検量線を作成し定量した。
コモノマーとしてエチレンを用い、エチレン単位の含有
量は6モル%以下、好ましくは5モル%以下である。エ
チレン単位は、赤外分光光度計を用いて783cm-1、
720cm-1の特性吸収から測定される。なお、赤外分
光光度計による測定は、プロピレン−エチレン共重合体
について、14Cでラベルしたエチレン共重合体の放射線
測定による定量値により検量線を作成し定量した。
【0011】両表面層を構成する樹脂としては、プロピ
レン−ブテン−1共重合体0〜50重量%、好ましくは
0〜40重量%及びプロピレン−エチレン共重合体10
0〜50重量%、好ましくは100〜60重量%を含有
する、プロピレン−エチレン共重合体またはその共重合
体組成物が好ましい。
レン−ブテン−1共重合体0〜50重量%、好ましくは
0〜40重量%及びプロピレン−エチレン共重合体10
0〜50重量%、好ましくは100〜60重量%を含有
する、プロピレン−エチレン共重合体またはその共重合
体組成物が好ましい。
【0012】上記共重合体のメルトフロレート(MF
R)は、通常3〜15g/10分、好ましくは4〜10
g/10分である。MFRは、JIS K7210に基
づき測定される。また、上記共重合体の融点は、通常1
00〜150℃、好ましくは110〜140℃である。
融点は、パーキンエルマー社製DSC−7を用いて測定
した。具体的には、融点は、熱プレスにより作製した厚
さ0.5mmのシートから切り出した約10mgの試片
をDSC測定用サンプルパンに入れ、230℃で予備加
熱し、常温まで降温し、5分間保持した後、5℃/分の
速度で昇温し、そのサーモグラフから定量し測定され
る。
R)は、通常3〜15g/10分、好ましくは4〜10
g/10分である。MFRは、JIS K7210に基
づき測定される。また、上記共重合体の融点は、通常1
00〜150℃、好ましくは110〜140℃である。
融点は、パーキンエルマー社製DSC−7を用いて測定
した。具体的には、融点は、熱プレスにより作製した厚
さ0.5mmのシートから切り出した約10mgの試片
をDSC測定用サンプルパンに入れ、230℃で予備加
熱し、常温まで降温し、5分間保持した後、5℃/分の
速度で昇温し、そのサーモグラフから定量し測定され
る。
【0013】上記共重合体は、例えば触媒系として公知
のα−オレフィンの立体規則性重合用の触媒である、い
わゆるチーグラー・ナッタ触媒、すなわち周期律表第IV
〜VIII族遷移金属化合物と周期律表第I〜III族典型金
属の有機化合物と、好ましくは電子供与体化合物の第3
成分とからなるものを使用して重合することにより得る
ことができる。重合法としては、溶剤中で重合する溶剤
重合法あるいは気相中で重合する気相重合法等が挙げら
れる。
のα−オレフィンの立体規則性重合用の触媒である、い
わゆるチーグラー・ナッタ触媒、すなわち周期律表第IV
〜VIII族遷移金属化合物と周期律表第I〜III族典型金
属の有機化合物と、好ましくは電子供与体化合物の第3
成分とからなるものを使用して重合することにより得る
ことができる。重合法としては、溶剤中で重合する溶剤
重合法あるいは気相中で重合する気相重合法等が挙げら
れる。
【0014】中間層は(A)プロピレン系共重合体、
(B)脂環族飽和炭化水素樹脂及び(C)ポリブテンを
含有する樹脂組成物から構成されるものである。 (A)プロピレン系共重合体は、プロピレンと、エチレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテ
ン−1、オクテン−1等のα−オレフィンとの共重合体
が挙げられる。これらの中でも両表面層で用いるものと
同じ、プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−
エチレン共重合体またはこれらを含有する共重合体組成
物が好ましい。特に、上記組成物中の配合割合は、プロ
ピレン−ブテン−1共重合体30〜90重量%及びプロ
ピレン−エチレン共重合体70〜10重量%が好まし
い。
(B)脂環族飽和炭化水素樹脂及び(C)ポリブテンを
含有する樹脂組成物から構成されるものである。 (A)プロピレン系共重合体は、プロピレンと、エチレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテ
ン−1、オクテン−1等のα−オレフィンとの共重合体
が挙げられる。これらの中でも両表面層で用いるものと
同じ、プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−
エチレン共重合体またはこれらを含有する共重合体組成
物が好ましい。特に、上記組成物中の配合割合は、プロ
ピレン−ブテン−1共重合体30〜90重量%及びプロ
ピレン−エチレン共重合体70〜10重量%が好まし
い。
【0015】上記共重合体のメルトフロレート(MF
R)は、通常3〜15g/10分、好ましくは4〜10
g/10分である。MFRは、JIS K7210に基
づき測定される。また、上記共重合体の融点は、通常1
00〜150℃、好ましくは110〜140℃である。
融点は、パーキンエルマー社製DSC−7を用いて測定
した。具体的には、融点は、熱プレスにより作製した厚
さ0.5mmのシートから切り出した約10mgの試片
をDSC測定用サンプルパンに入れ、230℃で予備加
熱し、常温まで降温し、5分間保持した後、5℃/分の
速度で昇温し、そのサーモグラフから定量し測定され
る。
R)は、通常3〜15g/10分、好ましくは4〜10
g/10分である。MFRは、JIS K7210に基
づき測定される。また、上記共重合体の融点は、通常1
00〜150℃、好ましくは110〜140℃である。
融点は、パーキンエルマー社製DSC−7を用いて測定
した。具体的には、融点は、熱プレスにより作製した厚
さ0.5mmのシートから切り出した約10mgの試片
をDSC測定用サンプルパンに入れ、230℃で予備加
熱し、常温まで降温し、5分間保持した後、5℃/分の
速度で昇温し、そのサーモグラフから定量し測定され
る。
【0016】上記(B)脂環族飽和炭化水素樹脂として
は、例えば石油樹脂、ペルテン樹脂、ロジン系樹脂、ク
マロンインデン樹脂、またはそれらの水素添加誘導体が
挙げられる。これらの中で極性基を有しないものや、水
素を付加して95%以上の水添率にしたものが好まし
く、さらに石油樹脂または石油樹脂の水素添加誘導体が
より好ましい。石油樹脂としては、例えば三井石油化学
工業(株)製のハイレッツ、ペトロジン、荒川化学工業
(株)製のアルコンなどの市販品が挙げられる。上記
(B)脂環族飽和炭化水素樹脂は、その軟化点(環球
法)が120℃以上のものが好ましく、130℃以上の
ものがより好ましい。なお、120℃未満の軟化点を示
す脂環族飽和炭化水素樹脂を併用してもよく、脂環族飽
和炭化水素樹脂組成物全体での軟化点が120℃以上あ
れば好ましい。
は、例えば石油樹脂、ペルテン樹脂、ロジン系樹脂、ク
マロンインデン樹脂、またはそれらの水素添加誘導体が
挙げられる。これらの中で極性基を有しないものや、水
素を付加して95%以上の水添率にしたものが好まし
く、さらに石油樹脂または石油樹脂の水素添加誘導体が
より好ましい。石油樹脂としては、例えば三井石油化学
工業(株)製のハイレッツ、ペトロジン、荒川化学工業
(株)製のアルコンなどの市販品が挙げられる。上記
(B)脂環族飽和炭化水素樹脂は、その軟化点(環球
法)が120℃以上のものが好ましく、130℃以上の
ものがより好ましい。なお、120℃未満の軟化点を示
す脂環族飽和炭化水素樹脂を併用してもよく、脂環族飽
和炭化水素樹脂組成物全体での軟化点が120℃以上あ
れば好ましい。
【0017】上記(C)ポリブテンは、特に限定される
ものではないが、ポリブテン中のブテン−1単位の含有
量が70〜100重量%であるものが好ましい。 (C)ポリブテンは、低温での高い収縮性を発現するの
に寄与する。 (C)ポリブテンの融点は、通常50〜140℃、好ま
しくは60〜130℃である。ポリブテンは、例えばチ
ーグラー・ナッタ触媒の存在下にブテン−1を主成分と
して重合される。
ものではないが、ポリブテン中のブテン−1単位の含有
量が70〜100重量%であるものが好ましい。 (C)ポリブテンは、低温での高い収縮性を発現するの
に寄与する。 (C)ポリブテンの融点は、通常50〜140℃、好ま
しくは60〜130℃である。ポリブテンは、例えばチ
ーグラー・ナッタ触媒の存在下にブテン−1を主成分と
して重合される。
【0018】本発明の中間層を構成する樹脂組成物の配
合割合は、(A)プロピレン系共重合体60〜90重量
%、好ましくは70〜80重量%、(B)脂環族飽和炭
化水素樹脂5〜30重量%、好ましくは10〜25重量
%、(C)ポリブテン1〜10重量%、好ましくは1〜
5重量%である。上記(A)プロピレン系共重合体の配
合割合が90重量%を超えると収縮性が劣り、60重量
%未満では加工適性が悪化するために好ましくない。上
記(B)脂環族飽和炭化水素樹脂の配合割合が5重量%
を下回るとラベルの収縮性が低下し好ましくなく、30
重量%を上回ると、加工性が低下するため好ましくな
い。また、上記(C)ポリブテンの配合割合が1重量%
を下回ると収縮性が低下し10重量%を上回るとラベル
がベトついて好ましくない。
合割合は、(A)プロピレン系共重合体60〜90重量
%、好ましくは70〜80重量%、(B)脂環族飽和炭
化水素樹脂5〜30重量%、好ましくは10〜25重量
%、(C)ポリブテン1〜10重量%、好ましくは1〜
5重量%である。上記(A)プロピレン系共重合体の配
合割合が90重量%を超えると収縮性が劣り、60重量
%未満では加工適性が悪化するために好ましくない。上
記(B)脂環族飽和炭化水素樹脂の配合割合が5重量%
を下回るとラベルの収縮性が低下し好ましくなく、30
重量%を上回ると、加工性が低下するため好ましくな
い。また、上記(C)ポリブテンの配合割合が1重量%
を下回ると収縮性が低下し10重量%を上回るとラベル
がベトついて好ましくない。
【0019】上記樹脂組成物を得る方法は、特に限定さ
れるものではなく、公知の任意の方法、例えば押出溶融
ブレンド法、バンバリーブレンド法などが挙げられる。
れるものではなく、公知の任意の方法、例えば押出溶融
ブレンド法、バンバリーブレンド法などが挙げられる。
【0020】上記両表面層及び中間層には、本発明の目
的を阻害しない範囲で、例えば帯電防止剤、耐ブロッキ
ング剤、滑剤、防曇剤、安定剤および造核剤などの添加
剤を含有させてもよい。
的を阻害しない範囲で、例えば帯電防止剤、耐ブロッキ
ング剤、滑剤、防曇剤、安定剤および造核剤などの添加
剤を含有させてもよい。
【0021】本発明のポリプロピレン系多層シュリンク
ラベルは、例えば多層ダイスを用いたTダイキャスト法
により成形されたシートをテンター法またはロール延伸
などの公知の延伸方法により少なくとも一軸方向、例え
ばTD方向またはMD方向に延伸して得られる。本発明
のポリプロピレン系多層シュリンクラベルは、少なくと
も一軸方向に延伸されていないと容器包装の仕上がり面
で不良となる。
ラベルは、例えば多層ダイスを用いたTダイキャスト法
により成形されたシートをテンター法またはロール延伸
などの公知の延伸方法により少なくとも一軸方向、例え
ばTD方向またはMD方向に延伸して得られる。本発明
のポリプロピレン系多層シュリンクラベルは、少なくと
も一軸方向に延伸されていないと容器包装の仕上がり面
で不良となる。
【0022】延伸温度は、できるだけ低温であることが
得られたラベルの低温延伸性を向上させるのに好ましい
ため、例えば50〜70℃の範囲を選択することが好ま
しい。また、延伸倍率は、例えばTD方向に6〜9倍に
延伸したラベルが低温収縮性の向上に好ましい。また、
MD方向、TD方向の延伸倍率を必ずしもバランスさせ
る必要はなく、各々の用途に応じて任意に選択すること
ができる。また、ヒートセットを行ってもよい。
得られたラベルの低温延伸性を向上させるのに好ましい
ため、例えば50〜70℃の範囲を選択することが好ま
しい。また、延伸倍率は、例えばTD方向に6〜9倍に
延伸したラベルが低温収縮性の向上に好ましい。また、
MD方向、TD方向の延伸倍率を必ずしもバランスさせ
る必要はなく、各々の用途に応じて任意に選択すること
ができる。また、ヒートセットを行ってもよい。
【0023】本発明のポリプロピレン系多層シュリンク
ラベルは、ラベルの全体厚みに対する中間層の厚みの占
める割合が60〜90%、好ましくは65〜85%であ
る。上記割合が60%未満では低温収縮性が低下し、一
方90%を超えると透明性が悪化するので好ましくな
い。本発明のポリプロピレン系多層シュリンクラベルの
厚みは、通常40〜80μm、好ましくは50〜70μ
mである。
ラベルは、ラベルの全体厚みに対する中間層の厚みの占
める割合が60〜90%、好ましくは65〜85%であ
る。上記割合が60%未満では低温収縮性が低下し、一
方90%を超えると透明性が悪化するので好ましくな
い。本発明のポリプロピレン系多層シュリンクラベルの
厚みは、通常40〜80μm、好ましくは50〜70μ
mである。
【0024】本発明のポリプロピレン系多層シュリンク
ラベルは、公知の方法、例えばテンター法、ロール方
法、チューブラ法などの延伸により得ることができる。
ラベルは、公知の方法、例えばテンター法、ロール方
法、チューブラ法などの延伸により得ることができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。実施
例及び比較例におけるデータ及び評価は、次の方法に従
って行った。
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。実施
例及び比較例におけるデータ及び評価は、次の方法に従
って行った。
【0026】(1)加熱収縮率 長さ120mm(TDまたはMD方向)、巾10mmの
サンプルを80℃のグリセリン浴に30秒間浸漬したと
きのMD方向またはTD方向の加熱前後の寸法を測定
し、下記式に基づき加熱収縮率を算出した。 加熱収縮率(%)=((加熱前寸法−加熱後寸法)/加
熱前寸法)×100 (2)加工性 Tダイから押出された原反シートと冷却ドラムとの剥離
性について以下に示すように評価した。 ○:原反シートと冷却ドラムとの剥離性が良好 △:原反シートと冷却ドラムとの剥離性が不良 ×:原反シートと冷却ドラムとの剥離性が極めて不良
サンプルを80℃のグリセリン浴に30秒間浸漬したと
きのMD方向またはTD方向の加熱前後の寸法を測定
し、下記式に基づき加熱収縮率を算出した。 加熱収縮率(%)=((加熱前寸法−加熱後寸法)/加
熱前寸法)×100 (2)加工性 Tダイから押出された原反シートと冷却ドラムとの剥離
性について以下に示すように評価した。 ○:原反シートと冷却ドラムとの剥離性が良好 △:原反シートと冷却ドラムとの剥離性が不良 ×:原反シートと冷却ドラムとの剥離性が極めて不良
【0027】実施例1 両表面層には、プロピレン−ブテン−1共重合体(住友
化学工業(株)製、住友ノーブレン、ブテン−1単位の含
有量22.7重量%、融点128℃、メルトフローレー
ト4g/10分)30重量%及びプロピレン−エチレン
共重合体(住友化学工業(株)製、住友ノーブレン、エチ
レン単位の含有量4.6重量%、融点135℃、メルト
フローレート9g/10分)70重量%を含有する樹脂
組成物を用いた。中間層には、プロピレン−ブテン−1
共重合体(住友化学工業(株)製、住友ノーブレン、ブテ
ン−1単位の含有量22.7重量%、融点128℃、メ
ルトフローレート4g/10分)68重量%、プロピレ
ン−エチレン共重合体(住友化学工業(株)製、住友ノー
ブレン、エチレン単位の含有量4.6重量%、融点13
5℃、メルトフローレート9g/10分)12.75重
量%、水添石油樹脂(荒川化学工業(株)製、アルコンP
−140、軟化点140℃)15重量%、及びポリブテ
ン(三井化学(株)製、M2481、融点75℃)4.2
5重量%を含有する樹脂組成物を用いた。上記樹脂組成
物を用いて、層構成比(表面層/中間層/表面層)を1
/10/1とし200℃でTダイから共押出し、50℃
の冷却ドラムに巻き付け、急冷し3層の未延伸シートを
作製した。このシートを75℃で加熱した後、65℃で
TD方向へ8倍延伸し、さらに65℃で熱処理を行い、
厚さ55μmの横一軸延伸ラベルを得た。なお、該ラベ
ルを得るための横一軸延伸機は、共押出テンターパイロ
ット装置(三菱重工業(製))であり、2台の押出機と
2種3層Tダイで原反シートを作製後、テンターオーブ
ン内で横延伸を行い、横一軸延伸ラベルを製造し巻き取
るための装置である。このラベルの特性を表1に示す。
化学工業(株)製、住友ノーブレン、ブテン−1単位の含
有量22.7重量%、融点128℃、メルトフローレー
ト4g/10分)30重量%及びプロピレン−エチレン
共重合体(住友化学工業(株)製、住友ノーブレン、エチ
レン単位の含有量4.6重量%、融点135℃、メルト
フローレート9g/10分)70重量%を含有する樹脂
組成物を用いた。中間層には、プロピレン−ブテン−1
共重合体(住友化学工業(株)製、住友ノーブレン、ブテ
ン−1単位の含有量22.7重量%、融点128℃、メ
ルトフローレート4g/10分)68重量%、プロピレ
ン−エチレン共重合体(住友化学工業(株)製、住友ノー
ブレン、エチレン単位の含有量4.6重量%、融点13
5℃、メルトフローレート9g/10分)12.75重
量%、水添石油樹脂(荒川化学工業(株)製、アルコンP
−140、軟化点140℃)15重量%、及びポリブテ
ン(三井化学(株)製、M2481、融点75℃)4.2
5重量%を含有する樹脂組成物を用いた。上記樹脂組成
物を用いて、層構成比(表面層/中間層/表面層)を1
/10/1とし200℃でTダイから共押出し、50℃
の冷却ドラムに巻き付け、急冷し3層の未延伸シートを
作製した。このシートを75℃で加熱した後、65℃で
TD方向へ8倍延伸し、さらに65℃で熱処理を行い、
厚さ55μmの横一軸延伸ラベルを得た。なお、該ラベ
ルを得るための横一軸延伸機は、共押出テンターパイロ
ット装置(三菱重工業(製))であり、2台の押出機と
2種3層Tダイで原反シートを作製後、テンターオーブ
ン内で横延伸を行い、横一軸延伸ラベルを製造し巻き取
るための装置である。このラベルの特性を表1に示す。
【0028】実施例2 中間層を構成する樹脂組成物としては、実施例1で用い
たものと同じ樹脂を用いて、プロピレン−ブテン−1共
重合体56重量%、プロピレン−エチレン共重合体20
重量%、水添石油樹脂20重量%及びポリブテン4重量
%を含有する樹脂組成物とし、延伸前加熱温度を60
℃、延伸温度および熱処理温度を55℃にした以外は、
実施例1と同様にして横一軸延伸ラベルを製造した。こ
のラベルの特性を表1に示す。
たものと同じ樹脂を用いて、プロピレン−ブテン−1共
重合体56重量%、プロピレン−エチレン共重合体20
重量%、水添石油樹脂20重量%及びポリブテン4重量
%を含有する樹脂組成物とし、延伸前加熱温度を60
℃、延伸温度および熱処理温度を55℃にした以外は、
実施例1と同様にして横一軸延伸ラベルを製造した。こ
のラベルの特性を表1に示す。
【0029】比較例1 中間層を構成する樹脂組成物としては、実施例1で用い
たものと同じ樹脂を用いて、プロピレン−ブテン−1共
重合体71.5重量%、プロピレン−エチレン共重合体
13.5重量%、水添石油樹脂15重量%を含有する樹
脂組成物とし、両表面層は中間層で用いたプロピレン−
ブテン−1共重合体とした以外は、実施例1と同様にし
て横一軸延伸ラベルを製造した。このラベルの特性を表
1に示す。
たものと同じ樹脂を用いて、プロピレン−ブテン−1共
重合体71.5重量%、プロピレン−エチレン共重合体
13.5重量%、水添石油樹脂15重量%を含有する樹
脂組成物とし、両表面層は中間層で用いたプロピレン−
ブテン−1共重合体とした以外は、実施例1と同様にし
て横一軸延伸ラベルを製造した。このラベルの特性を表
1に示す。
【0030】比較例2 1層構成のプロピレン系ラベルに使用した樹脂は、プロ
ピレン−ブテン−1共重合体(住友化学工業(株)製、住
友ノーブレン、ブテン−1含有量21重量%、融点13
5℃、メルトフローレート3.3g/10分)68重量
%、実施例1の中間層で用いたものと同じプロピレン−
エチレン共重合体12.75重量%、実施例1の中間層
で用いたものと同じ水添石油樹脂15重量%、実施例1
の中間層で用いたものと同じポリブテン4.25重量%
を含有する樹脂組成物であった。該組成物を用いて、2
00℃でTダイから共押出し、4℃の冷却ドラムに巻き
付け、急冷し1層の未延伸シートを作製した。このシー
トを70℃で加熱した後、65℃でTD方向へ8倍延伸
し、さらに65℃熱処理を行い、厚さ60μmの横一軸
延伸ラベルを得た。実施例1のように50℃の冷却ドラ
ムではシートが冷却ドラムに融着し剥離することが困難
となるため、冷却ドラムの温度を4℃に設定した。な
お、該ラベルを得るための横一軸延伸機は、実施例1と
同様な装置である。このラベルの特性を表1に示す。
ピレン−ブテン−1共重合体(住友化学工業(株)製、住
友ノーブレン、ブテン−1含有量21重量%、融点13
5℃、メルトフローレート3.3g/10分)68重量
%、実施例1の中間層で用いたものと同じプロピレン−
エチレン共重合体12.75重量%、実施例1の中間層
で用いたものと同じ水添石油樹脂15重量%、実施例1
の中間層で用いたものと同じポリブテン4.25重量%
を含有する樹脂組成物であった。該組成物を用いて、2
00℃でTダイから共押出し、4℃の冷却ドラムに巻き
付け、急冷し1層の未延伸シートを作製した。このシー
トを70℃で加熱した後、65℃でTD方向へ8倍延伸
し、さらに65℃熱処理を行い、厚さ60μmの横一軸
延伸ラベルを得た。実施例1のように50℃の冷却ドラ
ムではシートが冷却ドラムに融着し剥離することが困難
となるため、冷却ドラムの温度を4℃に設定した。な
お、該ラベルを得るための横一軸延伸機は、実施例1と
同様な装置である。このラベルの特性を表1に示す。
【0031】
【表1】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例1 実施例2 比較例1 比較例2 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 80℃加熱収縮率(%) 24.5 30.0 18.5 30.0 加工性 ○ ○ ○ × −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0032】
【発明の効果】以上、詳述したように、低温収縮性が良
好であるにもかかわらず、耐熱性に優れ、また成形加工
性および瓶などのシュリンク包装にも優れるポリプロピ
レン系多層シュリンクラベルが提供できる。また、本発
明の多層シュリンクラベルは、ポリ塩化ビニルのような
環境問題もないので好ましい。
好であるにもかかわらず、耐熱性に優れ、また成形加工
性および瓶などのシュリンク包装にも優れるポリプロピ
レン系多層シュリンクラベルが提供できる。また、本発
明の多層シュリンクラベルは、ポリ塩化ビニルのような
環境問題もないので好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐谷 昭一 東京都中央区京橋一丁目18番1号 シーア イ化成株式会社内 (72)発明者 枝崎 隆一 東京都中央区京橋一丁目18番1号 シーア イ化成株式会社内 (72)発明者 田矢 直紀 東京都中央区京橋一丁目18番1号 シーア イ化成株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】少なくとも3層から構成されるシュリンク
ラベルであって、両表面層がプロピレン−ブテン−1共
重合体および/またはプロピレン−エチレン共重合体か
ら構成され、中間層が(A)プロピレン系共重合体60
〜90重量%、(B)脂環族飽和炭化水素樹脂5〜30
重量%及び(C)ポリブテン1〜10重量%を含有する
樹脂組成物から構成され、ラベルの全体厚みに対する中
間層の厚みの占める割合が60〜90%であり、かつラ
ベルが少なくとも一軸方向に延伸されていることを特徴
とするポリプロピレン系多層シュリンクラベル。 - 【請求項2】(A)プロピレン系共重合体が、プロピレ
ン−ブテン−1共重合体30〜90重量%及びプロピレ
ン−エチレン共重合体70〜10重量%を含有するプロ
ピレン系共重合体組成物からなる請求項1記載のポリプ
ロピレン系多層シュリンクラベル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5202998A JPH11245350A (ja) | 1998-03-04 | 1998-03-04 | ポリプロピレン系多層シュリンクラベル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5202998A JPH11245350A (ja) | 1998-03-04 | 1998-03-04 | ポリプロピレン系多層シュリンクラベル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11245350A true JPH11245350A (ja) | 1999-09-14 |
Family
ID=12903398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5202998A Pending JPH11245350A (ja) | 1998-03-04 | 1998-03-04 | ポリプロピレン系多層シュリンクラベル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11245350A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002210902A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-31 | Japan Polychem Corp | 熱収縮性ポリプロピレン系シュリンクラベル用積層フィルムおよびそれを装着した容器 |
JP2002241549A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-28 | Japan Polychem Corp | 熱収縮性ポリプロピレン系シュリンクラベル用樹脂組成物、それを用いたフィルムおよびそれを装着した容器 |
JP2002337231A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Japan Polychem Corp | 熱収縮性ポリオレフィン系シュリンクラベル用積層フィルムおよびそれを装着した容器 |
JP2003523290A (ja) * | 1999-12-15 | 2003-08-05 | スポロス・エス・エイ | 多層熱収縮性フィルム |
JP2003527983A (ja) * | 2000-03-22 | 2003-09-24 | バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. | 熱収縮性のシール可能な多層フィルム |
-
1998
- 1998-03-04 JP JP5202998A patent/JPH11245350A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003523290A (ja) * | 1999-12-15 | 2003-08-05 | スポロス・エス・エイ | 多層熱収縮性フィルム |
JP2003527983A (ja) * | 2000-03-22 | 2003-09-24 | バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. | 熱収縮性のシール可能な多層フィルム |
JP2002210902A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-31 | Japan Polychem Corp | 熱収縮性ポリプロピレン系シュリンクラベル用積層フィルムおよびそれを装着した容器 |
JP2002241549A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-28 | Japan Polychem Corp | 熱収縮性ポリプロピレン系シュリンクラベル用樹脂組成物、それを用いたフィルムおよびそれを装着した容器 |
JP2002337231A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Japan Polychem Corp | 熱収縮性ポリオレフィン系シュリンクラベル用積層フィルムおよびそれを装着した容器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2355979B1 (en) | Multilayer shrink films, labels made therefrom and use thereof | |
US6855406B2 (en) | Polyolefin resin composition and shrink film made from the same | |
JP2001162737A (ja) | 包装用多層フィルム | |
JP2005254458A (ja) | 熱収縮性オレフィン系積層フィルム | |
US7488777B2 (en) | Resin composition and film obtained therefrom | |
JPH11245350A (ja) | ポリプロピレン系多層シュリンクラベル | |
JP3747151B2 (ja) | ポリオレフィン系熱収縮性積層チューブ | |
JP5062036B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびフィルム | |
JP2017177699A (ja) | 多層フィルム及びその製造法 | |
JP2004284197A (ja) | ポリプロピレン系熱収縮性フィルム | |
JPH0985911A (ja) | 未延伸複合ポリプロピレン系フイルム | |
JP5062035B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびフィルム | |
JP2005047182A (ja) | 多層熱収縮性延伸フィルム | |
JP2005288729A (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム | |
JP2001105551A (ja) | 食品包装用多層フィルム | |
JP4468743B2 (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム | |
JP2001294678A (ja) | 熱収縮性ポリプロピレン系フィルム | |
JP4018929B2 (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム | |
JP3295337B2 (ja) | 積層フィルム | |
JPH07232417A (ja) | ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法 | |
JP2000177078A (ja) | 包装用ストレッチフィルム | |
JP3252536B2 (ja) | 包装用ストレッチフィルム | |
JP2001192470A (ja) | 樹脂延伸フィルムおよびその製造方法 | |
JP2003251761A (ja) | ストレッチラベル用フィルム | |
JP3252537B2 (ja) | 包装用ストレッチフィルム |