JPH11241143A - 耐腐食疲労強度を向上させたばね - Google Patents
耐腐食疲労強度を向上させたばねInfo
- Publication number
- JPH11241143A JPH11241143A JP32626898A JP32626898A JPH11241143A JP H11241143 A JPH11241143 A JP H11241143A JP 32626898 A JP32626898 A JP 32626898A JP 32626898 A JP32626898 A JP 32626898A JP H11241143 A JPH11241143 A JP H11241143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- corrosion
- shot peening
- hardness
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title abstract description 41
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title abstract description 41
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 10
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 9
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- INZDTEICWPZYJM-UHFFFAOYSA-N 1-(chloromethyl)-4-[4-(chloromethyl)phenyl]benzene Chemical compound C1=CC(CCl)=CC=C1C1=CC=C(CCl)C=C1 INZDTEICWPZYJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Springs (AREA)
Abstract
使用環境において高い耐久性を有し、また、従来と同等
以上の耐へたり性を有するばねを提供する。 【解決手段】 重量比にしてC:0.35〜0.55
%、Si:1.60〜3.00%、Mn:0.20〜
1.50%、S:0.010%以下、Ni:0.40〜
3.00%、Cr:0.10〜1.50%、N:0.0
10〜0.025%、V:0.05〜0.50%を含有
するとともに残部実質的にFeよりなる鋼を材料とし、
硬さがHRC50.5〜55.0となるように熱処理を
行なった後、表面下0.2mmの位置で−600MPa
以上の残留応力が発生するように温間でショットピーニ
ングを施す。なお、ショットピーニング時のばねの温度
は100〜300℃が望ましく、ショットピーニングの
際のショット球の硬さはHv450〜600が望まし
い。
Description
向上させたばねに関する。
車に対しては排出ガス中の有害物質の低減及び燃費の向
上が強く要請されている。これらに対して大きく寄与す
るのが車体の軽量化であるため、車体を構成する各部品
について軽量化への努力がたゆまず続けられている。自
動車の懸架用ばね等においては、使用応力(設計応力)
を高めることが軽量化に直結するが、使用応力上昇によ
り問題となるのが疲労とへたりである。また、自動車に
限らず、各種機械の要素として用いられるばねについて
も同様の問題がある。
を高めるために種々の合金元素を添加したばね材料が従
来数多く提案されている。例えば、特開平3−2354
号公報には、炭素量を低減し、Ni、Crを添加し、そ
してN(窒素)を従来よりも多量に添加したばね鋼が提
案されている。また、これらに加え、Nb、V、Moの
1種又は2種以上を添加することも提案されている。
般的に、材料の硬さを上げることにより、へたりを有効
に減少させることができる。また、理想的な状態の下で
は、限度はあるものの、材料の硬さの上昇が耐疲労性の
向上につながる。しかし、例えば自動車懸架用のばねは
自動車の車体の中でも最も水・泥等が付着しやすい箇所
に装着されるものであるため、実際の使用を考慮する
と、腐食の問題を第一に考えなければならない。腐食は
ばねの表面にピット(微小穴)を形成し、これを起点と
した疲労破壊を引き起こすためである。
成されたものであり、その目的とするところは、耐腐食
疲労強度を向上させることにより、実使用環境において
高い耐久性を有し、また、従来と同等以上の耐へたり性
を有するばねを提供することにある。
に成された本発明に係るばねは、 a)重量比にしてC:0.35〜0.55%、Si:1.
60〜3.00%、Mn:0.20〜1.50%、S:
0.010%以下、Ni:0.40〜3.00%、C
r:0.10〜1.50%、N:0.010〜0.02
5%、V:0.05〜0.50%を含有するとともに残
部実質的にFeよりなる鋼を材料とし、 b)硬さがHRC50.5〜55.0となるように熱処理
を行なった後、 c)表面下0.2mmの位置で−600MPa以上の残留
応力が発生するように温間でショットピーニングを施し
た、 ことを特徴とするものである。
%以下とすることにより、更に良好な効果を得ることが
できる。
以上の温度に上昇させた状態でショットピーニングを施
すことを意味するが、上記熱処理硬さが低下しないよう
に、当然、熱処理(焼もどし)の温度よりは低温としな
ければならない。本発明者の実験によると、ショットピ
ーニング時のばねの温度を100〜300℃とすること
により、最も良好な腐食疲労強度が得られることが確か
められた。この温度は、更に望ましくは200〜250
℃とするとよい。
ーニングを施して上記のような残留応力状態を得るため
には、硬さHv450〜600のショット球を用いるこ
とが推奨される。この硬さは、更に望ましくはHv50
0〜550とするとよい。
しては、(1)鋼の遅れ破壊現象、(2)腐食による表
面ピット(微小穴)の生成、及び、(3)長期間の使用
による残留応力値の低下、が考えられる。
鋼に応力が付加されている際、表面に付着した水分や大
気中の水蒸気から鋼中に水素が侵入し、結晶粒界や析出
物と素地との境界等の不規則部分に集積して圧力を高
め、ミクロな亀裂から最終的に破断に至るというもので
ある。各種ばねに用いられる材料は近年特に高強度化が
進んでおり、使用時には従来よりも高い応力が負荷され
るようになっている上、上述の通り水分等が付着しやす
い環境で使用されるため、腐食疲労強度の向上には材料
の遅れ破壊特性を十分考慮する必要がある。
り、疲労強度を著しく低下させる。これに対しては、腐
食ピットをできるだけ生成させない、或いは、生成して
も応力集中がなるべく少なくなるような形態で生成させ
るようにすることが一方の方策であり、他方には、腐食
ピットが存在しても、そこから亀裂が生じにくいように
材料側で対策を施しておくことが重要である。
グにより付与されるものであるが、それを詳しく説明す
ると、ショットピーニングにより表面が塑性変形する
と、それよりも下層の塑性変形しない部分との間で変形
度に差異が生じ、それによる歪が表面に圧縮の残留応力
を生成するものである。従って、腐食により表面層が除
去され、或いは表面に微小亀裂が生じると、歪が小さく
なり、残留応力値が減少する。
P7鋼、或いはそれにNb、Vを添加したものが多く用
いられているが、本発明に係るばねの材料としては、そ
れらよりも更に高応力用として開発された上記特開平3
−2354号公報に記載された鋼とほぼ同じものを用い
ることとした。各成分含有量の上限及び下限設定理由は
次の通りである。なお、参考のために、JIS−SUP
7鋼と、本発明のばねで用いる材料の各成分含有量を表
1に対比して示す。
下、従来鋼と呼ぶ)よりも低い範囲に設定した。これ
は、硬さ(強度)を同じにした場合、C含有量を多くす
るよりも、C含有量を低下させて合金元素の含有量を増
加した方が靭性が向上するためである。靭性の向上は、
腐食ピットからの疲労亀裂の生成及び進展速度を低下さ
せることにより、本発明が目的とする腐食疲労強度の向
上に大きく寄与する。なお、C含有量の下限を0.35
%としたのは、これ以下では、他の合金元素を最大限添
加したとしても、熱処理後上記の硬さを得ることが難し
いためである。また、上限を0.55%としたのは、こ
れ以上含有させると材料の靭性が著しく劣化するためで
ある。
が知られている。従って、耐へたり性をより向上させる
ために、本発明ではSi含有量の上限を従来鋼よりも高
い値とした。ただし、Siは鋼の表面脱炭を助長する元
素であり、3.00%を超えて含有させると、熱処理時
の脱炭が無視し得ないものとなる。この場合、表面にお
いて上記硬さや残留応力値を得ることが困難となるた
め、上限をこのように規定した。
る。ばねの中心まで十分な焼入・焼もどしを行なうの
は、下記Ni等の合金元素による材料の靭性向上効果を
十全に発揮させる上で必須の条件である。Mnが0.2
%未満では大径のばねの場合、中心まで十分な焼入が得
られないため、下限を0.2%とした。しかし、1.5
%を超えて含有させても、通常用いられる大きさのばね
においては焼入性向上効果が飽和するとともに、靭性の
劣化が問題となるため、上限を1.5%とした。
Sとなる。MnSは塑性変形しやすいため、圧延等によ
り延伸して衝撃・疲労等による破壊の起点となりやす
い。そこで、本発明ではSの上限を0.010%とする
ことにより、硬さが上昇したときの靭性及び耐疲労性が
従来並みとなるようにした。
に、鋼の腐食を抑制する効果を有する。腐食の抑制は、
上記の通り、腐食ピット生成の防止と、残留応力の減少
の防止という両面からばねの腐食疲労強度を向上させ
る。このようなNiの効果は0.4%以上含有させない
と得ることができない。しかし、3%を超えて含有させ
ても、靭性向上効果は飽和する一方、逆に、オーステナ
イト安定化元素であることから、焼入時にオーステナイ
トを残留させ、マルテンサイトへの変態を不完全にする
おそれがある。また、高価であるため、ばねのコストを
大きく押し上げる要因ともなる。従って、上限を3%と
した。
るとともに、表面脱炭を抑制する効果を有する。0.1
%未満ではこのような効果が殆ど期待できないため、下
限を0.1%とした。しかし、1.5%を超えて含有さ
せてもこのような効果が飽和してしまう上、焼もどし組
織を不均一にするという弊害が生ずる。このため上限を
1.5%とした。
微細な粒子として鋼中に析出する。これにより結晶粒の
成長が妨げられるため、Nは鋼の結晶粒を微細化するの
に大きな効果を有する。このような効果を得るためには
0.01%以上のNを含有させる必要がある。しかし、
N含有量が多すぎると、鋼の製造時(凝固・冷却時)に
鋼中でN2ガスとして発生し、鋼の内質を劣化させる。
従って、その上限を0.025%とした。
ジウム)として鋼中に析出し、上記AlNと同様に結晶
粒を微細化させて鋼の靭性を高める。また、このような
微細炭化物を鋼中に多数分散させることにより、外部か
ら侵入したH(水素)が集積する場所を分散させ、上記
遅れ破壊の生成を抑制することができる。このような効
果を得るためには、Vを0.05%以上含有させる必要
がある。しかし、0.5%を超えて含有させると、VC
の析出サイトの数が増加することなく、VCが肥大化す
るだけとなってしまい、そのような効果が得られなくな
る。従って上限を0.5%とした。
の含有量を0.010%以下とすることにより、材料の
靭性を向上させ、ひいては本発明に係るばねの腐食疲労
強度を向上させる効果が得られる。特に、本発明に係る
ばねは従来よりも高硬度で使用するものであるため、靭
性の向上は特に重要なものとなる。
入・焼もどし)後の硬さを、従来のばねの一般的な硬さ
範囲であるHRC49〜52よりも高くして、HRC5
0.5〜55.0とした。これは、使用応力(設計応
力)の向上に対応してへたりを同等以上に抑えつつ、疲
労強度を高めるためであるが、このように硬さを高めて
も、上記の各種合金元素添加により、材料自体の靭性が
向上しているため、疲労強度の低下を生ずることはな
い。
留応力値を−600MPa以上と規定したが、これは、
上記硬さの鋼を適切な条件で温間ショットピーニング処
理することにより、十分に得ることができる。最表面で
はなく、それよりも0.2mm下の位置における残留応
力をこのようにしておくことにより、表面が腐食した場
合の表面残留応力の低下を効果的に防止し、腐食疲労強
度の低下を最小限に抑えることができる。
及び靭性に関して、本発明ばねの材料自体の特性を従来
ばね用材料であるSUP7との対比で試験した。使用し
た材料の化学組成を表2に示す。表2において、本発明
ばね用材料Aは、上記成分範囲内でV含有量を低くした
ものであり、材料CはC(炭素)含有量及びS(イオ
ウ)含有量を低くしたものである。また、材料DはP
(リン)含有量を低くしたものである。各材料の硬さ
は、それぞれの使用状態を考慮して、本発明ばね用の材
料はいずれもHRC53.5となるように、SUP7は
HRC51となるように、それぞれの焼もどし温度を調
整した。
的に水素を注入し、50〜120kgf/mm2の各種応力を
負荷させた状態で放置した。各材料において、100時
間放置しても遅れ破壊が生じない最大の負荷応力をσ10
0とし、水素を注入しない場合のσ100Nと水素を注入し
た場合のσ100Hとの比RH RH=σ100H/σ100N により耐遅れ破壊特性を評価した。結果は図1に示す通
りであり、本発明ばね用材料は、V含有量が下限に近い
材料Aでも、従来鋼であるSUP7よりも30%以上高
い強度比を有していることがわかった。
す通り、C(炭素)、S(イオウ)含有量が上限に近い
材料Bでも、本発明ばね用材料は硬さの低い従来鋼SU
P7よりも15%近く高い靭性値を有していることがわ
かった。
な工程で製造した、表4に示すような諸元を有するばね
について試験をした結果である。
間成形加工と冷間成形加工の2種が含まれる。
り返し回数におけるばねの最大腐食深さを調査した。 腐食サイクル:(塩水噴霧3時間+乾燥21時間) 腐食サイクルの回数と最大腐食深さの関係を図3に示
す。10回以上の腐食サイクルを繰り返した後は、本発
明ばねは明らかに従来ばねよりも腐食の進行が遅いこと
がわかる。従って、例えば自動車の懸架ばねとして使用
した場合、本発明に係るばねは、長期間使用した後の疲
労強度の低下が特に抑制される。
ーニングを施し、室温に戻した後の表面からの残留応力
分布をX線法により測定した。なお、ショット球は硬さ
Hv520のものを用いた。その結果、図4に示すよう
に、本発明ばねは全般的に従来ばねよりも高い内部残留
応力値を有することが分かった。特に、表面から0.2
mm(200μm)の深さに着目すると、従来ばねでは
430MPa程度まで下がっているのに対し、本発明ば
ねでは未だ800MPaという高い値を保持している。
これにより、表面からの腐食による残留応力の減少が、
従来鋼よりも遥かに小さく抑えられる。
り明らかにするため、ショットピーニングを施す際のば
ねの温度を常温と200〜300℃に変化させた場合の
残留応力分布の関係を調査した。その結果、図5に示す
ように、温間でショットピーニングを施すことにより、
表面の圧縮残留応力の値及び最大圧縮残留応力の値が増
加するほか、特に、表面よりやや深い部分での残留応力
の値が大きくなることが明かとなっている。これは、腐
食後の疲労強度の向上に大きく寄与しているものと考え
られる。
の硬さを種々に変えて行なった。なお、本発明ばねの方
が使用応力(設計応力)が高くなることを考慮して、締
め付け応力は、従来ばねがτ=1000MPaであるの
に対して本発明ばねはτ=1200MPaとした。ま
た、へたりを加速させるために、試験条件は80℃×9
6時間とした。結果は図6に示すとおり、本発明ばねは
高応力で締め付けられたにも拘らず、へたり量(残留剪
断歪)は従来ばねの約半分となっている。
い状態での腐食疲労試験を行なった。ここでも、使用応
力(設計応力)の違いを考慮して、試験応力は、従来ば
ねではτ=490±294MPaと低く抑え、本発明ば
ねはτ=588±353MPaと高くした。その結果、
図7に示す通り、本発明ばねは全体として平均応力及び
応力振幅が大きいにも拘らず、従来ばねと同等程度の腐
食疲労寿命を有することがわかった。特に、P含有量を
低下させた材料Dを用いた本発明ばねは、高い疲労強度
特性を示している。また、本発明ばねの腐食疲労強度
は、その成形方法(冷間・熱間)に拘らず良好であるこ
とも明かとなっている。温間ショットピーニングは耐腐
食疲労性の向上をねらった手法であるが、耐久性が必要
な場合には2段目のショットピーニングを常温にて行
う。それにより表面粗さが小さくなり、耐久性が向上す
る。
は、合金元素含有量を適切に設計することにより材料自
体に十分な強度、靭性、耐腐食性を付与するとともに、
熱処理後の硬さ、温間ショットピーニング処理及びそれ
による残留応力値を規定したことにより、従来よりも高
応力で使用しても従来と同等若しくはそれ以上の耐へた
り性、耐腐食疲労強度を確保することができる。従っ
て、本発明に係るばねを使用することにより、従来通り
の性能を確保しつつ、設計応力を高め、ばねの重量を低
減することができる。
フ。
の関係を示すグラフ。
Claims (6)
- 【請求項1】 重量比にしてC:0.35〜0.55
%、Si:1.60〜3.00%、Mn:0.20〜
1.50%、S:0.010%以下、Ni:0.40〜
3.00%、Cr:0.10〜1.50%、N:0.0
10〜0.025%、V:0.05〜0.50%を含有
するとともに残部実質的にFeよりなる鋼を材料とし、
硬さがHRC50.5〜55.0となるように熱処理を
行なった後、表面下0.2mmの位置で−600MPa
以上の残留応力が発生するように温間でショットピーニ
ングを施したことを特徴とするばね。 - 【請求項2】 上記材料のP含有量を0.010%以下
とした請求項1記載のばね。 - 【請求項3】 熱間でばねの成形を行う請求項1又は2
に記載のばね。 - 【請求項4】 冷間でばねの成形を行う請求項1又は2
に記載のばね。 - 【請求項5】 ショットピーニング時のばねの温度を1
00〜300℃とした請求項1〜4のいずれかに記載の
ばね。 - 【請求項6】 硬さHv450〜600のショット球を
用いてショットピーニングを施す請求項1〜5のいずれ
かに記載のばね。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32626898A JPH11241143A (ja) | 1997-11-17 | 1998-11-17 | 耐腐食疲労強度を向上させたばね |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33363397 | 1997-11-17 | ||
JP9-333633 | 1997-11-17 | ||
JP32626898A JPH11241143A (ja) | 1997-11-17 | 1998-11-17 | 耐腐食疲労強度を向上させたばね |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007279826A Division JP2008106365A (ja) | 1997-11-17 | 2007-10-29 | 耐腐食疲労強度を向上させたばね |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11241143A true JPH11241143A (ja) | 1999-09-07 |
Family
ID=26572127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32626898A Pending JPH11241143A (ja) | 1997-11-17 | 1998-11-17 | 耐腐食疲労強度を向上させたばね |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11241143A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004085685A1 (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-07 | Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha | 高強度ばねの製造方法 |
WO2006022009A1 (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-02 | Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha | 高強度ばね用鋼、並びに高強度ばね及びその製造方法 |
JP2008106365A (ja) * | 1997-11-17 | 2008-05-08 | Chuo Spring Co Ltd | 耐腐食疲労強度を向上させたばね |
US7407555B2 (en) | 2001-06-07 | 2008-08-05 | Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha | Oil tempered wire for cold forming coil springs |
WO2010146898A1 (ja) * | 2009-06-17 | 2010-12-23 | 日本発條株式会社 | 車両懸架用コイルばねと、その製造方法 |
WO2011058706A1 (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-19 | 日本発條株式会社 | 減圧弁装置 |
JP2011149036A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Chuo Spring Co Ltd | 自動車懸架用コイルばねの製造方法及び自動車懸架用コイルばね |
WO2011129179A1 (ja) * | 2010-04-14 | 2011-10-20 | 日本発條株式会社 | ばねおよびその製造方法 |
WO2012063620A1 (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-18 | 日本発條株式会社 | 高強度ばね用鋼、高強度ばねの製造方法及び高強度ばね |
US8308150B2 (en) | 2009-06-17 | 2012-11-13 | Nhk Spring Co., Ltd. | Coil spring for vehicle suspension and method for manufacturing the same |
WO2013021828A1 (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-14 | 日本発條株式会社 | 圧縮コイルばねおよびその製造方法 |
DE102004018406B4 (de) * | 2003-04-18 | 2013-02-28 | Chuo Spring Co., Ltd. | Kaltgeformte Feder von hoher Ermüdungsfestigkeit und hoher Korrosionsermüdungsfestigkeit, Stahl für eine solche Feder und Verfahren zur Herstellung einer solchen Feder |
US8789817B2 (en) | 2009-09-29 | 2014-07-29 | Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha | Spring steel and spring having superior corrosion fatigue strength |
US9068615B2 (en) | 2011-01-06 | 2015-06-30 | Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha | Spring having excellent corrosion fatigue strength |
JP2015121262A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 中央発條株式会社 | 懸架ばね及び懸架ばねの製造方法 |
JP2019184293A (ja) * | 2018-04-04 | 2019-10-24 | 日本製鉄株式会社 | 水素充填方法および水素脆化特性評価方法 |
-
1998
- 1998-11-17 JP JP32626898A patent/JPH11241143A/ja active Pending
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008106365A (ja) * | 1997-11-17 | 2008-05-08 | Chuo Spring Co Ltd | 耐腐食疲労強度を向上させたばね |
US7407555B2 (en) | 2001-06-07 | 2008-08-05 | Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha | Oil tempered wire for cold forming coil springs |
WO2004085685A1 (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-07 | Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha | 高強度ばねの製造方法 |
JPWO2004085685A1 (ja) * | 2003-03-26 | 2006-06-29 | 中央発條株式会社 | 高強度ばねの製造方法 |
US7699943B2 (en) | 2003-03-26 | 2010-04-20 | Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing high-strength spring |
DE102004018406B4 (de) * | 2003-04-18 | 2013-02-28 | Chuo Spring Co., Ltd. | Kaltgeformte Feder von hoher Ermüdungsfestigkeit und hoher Korrosionsermüdungsfestigkeit, Stahl für eine solche Feder und Verfahren zur Herstellung einer solchen Feder |
WO2006022009A1 (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-02 | Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha | 高強度ばね用鋼、並びに高強度ばね及びその製造方法 |
JPWO2006022009A1 (ja) * | 2004-08-26 | 2008-05-08 | 大同特殊鋼株式会社 | 高強度ばね用鋼、並びに高強度ばね及びその製造方法 |
JP4588030B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2010-11-24 | 大同特殊鋼株式会社 | 高強度ばね用鋼、並びに高強度ばね及びその製造方法 |
US8308150B2 (en) | 2009-06-17 | 2012-11-13 | Nhk Spring Co., Ltd. | Coil spring for vehicle suspension and method for manufacturing the same |
WO2010146898A1 (ja) * | 2009-06-17 | 2010-12-23 | 日本発條株式会社 | 車両懸架用コイルばねと、その製造方法 |
US8533954B2 (en) | 2009-06-17 | 2013-09-17 | Nhk Spring Co., Ltd. | Method for manufacturing a coil spring for vehicle suspension |
US8936236B2 (en) | 2009-09-29 | 2015-01-20 | Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha | Coil spring for automobile suspension and method of manufacturing the same |
US8789817B2 (en) | 2009-09-29 | 2014-07-29 | Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha | Spring steel and spring having superior corrosion fatigue strength |
WO2011058706A1 (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-19 | 日本発條株式会社 | 減圧弁装置 |
JP2011149036A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Chuo Spring Co Ltd | 自動車懸架用コイルばねの製造方法及び自動車懸架用コイルばね |
US9080233B2 (en) | 2010-04-14 | 2015-07-14 | Nhk Spring Co., Ltd. | Spring and method for producing same |
WO2011129179A1 (ja) * | 2010-04-14 | 2011-10-20 | 日本発條株式会社 | ばねおよびその製造方法 |
US9404547B2 (en) | 2010-11-11 | 2016-08-02 | Nhk Spring Co., Ltd. | Steel for high-strength spring, method for producing same, and high-strength spring |
EP2639328A1 (en) * | 2010-11-11 | 2013-09-18 | NHK Spring Co., Ltd. | High-strength spring steel, method for producing high-strength spring, and high-strength spring |
JP2012102378A (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Nhk Spring Co Ltd | 高強度ばね用鋼、高強度ばねの製造方法及び高強度ばね |
WO2012063620A1 (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-18 | 日本発條株式会社 | 高強度ばね用鋼、高強度ばねの製造方法及び高強度ばね |
EP2639328A4 (en) * | 2010-11-11 | 2017-03-29 | NHK Spring Co., Ltd. | High-strength spring steel, method for producing high-strength spring, and high-strength spring |
US9068615B2 (en) | 2011-01-06 | 2015-06-30 | Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha | Spring having excellent corrosion fatigue strength |
WO2013021828A1 (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-14 | 日本発條株式会社 | 圧縮コイルばねおよびその製造方法 |
JP2013036113A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-21 | Nhk Spring Co Ltd | 圧縮コイルばねおよびその製造方法 |
US10359090B2 (en) | 2011-08-11 | 2019-07-23 | Nhk Spring Co., Ltd. | Compression coil spring and method for producing same |
JP2015121262A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 中央発條株式会社 | 懸架ばね及び懸架ばねの製造方法 |
WO2015098182A1 (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 中央発條株式会社 | 懸架ばね及び懸架ばねの製造方法 |
JP2019184293A (ja) * | 2018-04-04 | 2019-10-24 | 日本製鉄株式会社 | 水素充填方法および水素脆化特性評価方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2058414B1 (en) | High-strength spring steel wire, high-strength springs and processes for production of both | |
US5286312A (en) | High-strength spring steel | |
KR20130140182A (ko) | 차량 현가용 스프링 부품용 강, 차량 현가용 스프링 부품 및 그 제조 방법 | |
JPH11241143A (ja) | 耐腐食疲労強度を向上させたばね | |
JP5693126B2 (ja) | コイルばね及びその製造方法 | |
EP2530178A1 (en) | Case-hardened steel and carburized material | |
JP4116762B2 (ja) | 耐水素疲労特性の優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法 | |
CN1039725C (zh) | 高强度、高韧性弹簧钢及其生产工艺 | |
US6193816B1 (en) | Spring with corrosion fatigue strength | |
JP2839900B2 (ja) | 耐久性,耐へたり性に優れたばね鋼 | |
US20070267112A1 (en) | Cold-formed spring having high fatigue strength and high corrosion fatigue strength, steel for such spring, and method of manufacturing such spring | |
JP2005002365A (ja) | 高強度スタビライザ | |
JP4403624B2 (ja) | 軟窒化用非調質鋼及び軟窒化非調質クランク軸とその製造方法 | |
JP2022540899A (ja) | 鋼部品の製造方法及び鋼部品 | |
JP2008106365A (ja) | 耐腐食疲労強度を向上させたばね | |
JPH11246941A (ja) | 高強度弁ばね及びその製造方法 | |
US7407555B2 (en) | Oil tempered wire for cold forming coil springs | |
JP4009218B2 (ja) | 耐水素脆化特性に優れたボルトおよびその製造方法 | |
JP4010023B2 (ja) | 軟窒化非調質クランク軸およびその製造方法 | |
JPS5916949A (ja) | 軟窒化用鋼 | |
JP2008190042A (ja) | 高疲労強度及び高腐食疲労強度を有する冷間成形ばね | |
KR100957306B1 (ko) | 냉간 단조강 및 그 제조 방법 | |
JP3872364B2 (ja) | 冷間成形コイルばね用オイルテンパー線の製造方法 | |
KR100325706B1 (ko) | 저합금형고응력스프링용강및그제조방법 | |
KR101776491B1 (ko) | 내식성이 우수한 고강도 스프링강 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20051124 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20060202 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070828 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20071029 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20071213 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071218 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080222 |