[go: up one dir, main page]

JPH11236848A - 圧縮着火式内燃機関 - Google Patents

圧縮着火式内燃機関

Info

Publication number
JPH11236848A
JPH11236848A JP10039232A JP3923298A JPH11236848A JP H11236848 A JPH11236848 A JP H11236848A JP 10039232 A JP10039232 A JP 10039232A JP 3923298 A JP3923298 A JP 3923298A JP H11236848 A JPH11236848 A JP H11236848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
injected
fuel injection
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10039232A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Yanagihara
弘道 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10039232A priority Critical patent/JPH11236848A/ja
Priority to US09/244,126 priority patent/US6173691B1/en
Priority to DE69920552T priority patent/DE69920552T2/de
Priority to EP99103189A priority patent/EP0937883B1/en
Publication of JPH11236848A publication Critical patent/JPH11236848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全運転領域に亘ってNOX および煤の発生量
を抑制する。 【解決手段】 圧縮着火式内燃機関において、圧縮上死
点前のほぼ90度からほぼ20度間の噴射時期領域IIに
おいて最大噴射量の30パーセント以下の第1回目の燃
料を噴射し、次いでほぼ圧縮上死点において第2回目の
燃料を噴射する。機関の振動強度が大きくなったときに
は第1回目の噴射量を減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧縮着火式内燃機関
に関する。
【0002】
【従来の技術】圧縮着火式内燃機関においては燃焼室内
に噴射された燃料の分散度合が燃焼に大きな影響を与え
る。即ち、燃焼室全体に燃料が分散せしめられると単位
容積当りの発熱量が低くなるために燃焼温度が低くな
り、斯くしてNOX の発生しないおだやかな燃焼が行わ
れる。また、燃料粒子の周りには十分な空気が存在する
ために煤も発生しなくなる。そこで燃焼室内全体に噴射
燃料を分散させるために圧縮上死点前60度よりも前の
圧縮行程中に燃料を噴射するようにした圧縮着火式内燃
機関が公知である(特開平7−317588号公報参
照)。
【0003】即ち、燃焼室内の圧力が高くなると空気抵
抗が大きくなるために噴射燃料が燃焼室内全体に広がり
ずらくなり、従って、この圧縮着火式内燃機関では燃料
室内の圧力が低い圧縮上死点前60度以前に燃料を噴射
するようにしている。また、機関低負荷運転時には早期
に大量の燃料を燃焼室内に噴射して稀釈混合気を形成す
ると共に、その後少量の燃料を噴射して噴射燃料を着火
させ、機関高負荷運転時には早期に大量の燃料を燃焼室
内に噴射し、その後少量の燃料を噴射して噴射燃料を着
火させるようにしたディーゼル機関が公知である(特開
平8−82219号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで特開平7−3
17588号公報に記載された圧縮着火式内燃機関にお
けるように燃焼室内全体に噴射燃料を分散させるように
した場合、燃料噴射量が少ないときにはNOX およびH
Cが発生しないおだやかな燃料が行われる。しかしなが
ら燃料噴射量が多くなるとたとえ燃焼室内全体に噴射燃
料を分散させるようにしても燃料が早期に着火し出し、
一旦燃料が早期に着火すると燃焼室内の温度が上昇する
ために燃料は更に早期に着火するようになる。その結
果、燃焼が次第に激しくなり、ノッキングが発生するば
かりでなく多量のNOX および煤が発生することにな
る。
【0005】このようにこの圧縮着火式内燃機関では燃
料噴射量が多くなると着火時期をおだやかな燃焼の得ら
れる着火時期に制御しえなくなる。この場合、もし着火
時期をおだやかな燃焼の得られる着火時期に制御しえれ
ばNOX および煤の発生量の少ないおだやかな燃焼を得
ることができる。また、特開平8−82219号公報に
記載されたディーゼル機関でも着火時期の制御は行われ
ていない。
【0006】本発明の目的は着火時期をおだやかな燃焼
の得られる着火時期に制御することのできる圧縮着火式
内燃機関を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に1番目の発明では、燃焼室内に燃料を噴射するように
した圧縮着火式内燃機関において、第1回目の燃料を圧
縮行程後半の予め定められた噴射時期領域において噴射
すると共に、この予め定められた噴射時期領域よりも遅
い時期に第2回目の燃料を噴射する噴射手段と、第1回
目の噴射燃料の反応状態を検出する検出手段と、検出手
段の検出結果に基づいて第2回目の燃料噴射前に第1回
目の噴射燃料が燃焼しないように第1回目の燃料噴射の
噴射量又は噴射時期、又は第2回目の燃料噴射の噴射量
又は噴射時期の少なくとも一つを制御する制御手段を具
備した圧縮着火式内燃機関。
【0008】2番目の発明では1番目の発明において、
検出手段は機関の振動の強度から第1回目の噴射燃料の
反応状態を検出し、制御手段は機関の振動の強度が予め
定められた強度を越えたときに第1回目の燃料噴射の噴
射量を減少させるようにしている。3番目の発明では1
番目の発明において、検出手段は機関の振動の強度から
第1回目の噴射燃料の反応状態を検出し、制御手段は機
関の振動の強度が予め定められた強度を越えたときに第
2回目の燃料噴射の噴射時期を早めるようにしている。
【0009】4番目の発明では1番目の発明において、
検出手段は第1回目の噴射燃料の熱発生率から第1回目
の噴射燃料の反応状態を検出し、制御手段は第1回目の
噴射燃料の熱発生率が予め定められた熱発生率を越えた
ときに第1回目の燃料噴射の噴射量を減少させるように
している。5番目の発明では1番目の発明において、検
出手段は第1回目の噴射燃料の熱発生率から第1回目の
噴射燃料の反応状態を検出し、制御手段は第1回目の噴
射燃料の熱発生率が予め定められた熱発生率を越えたと
きに第2回目の燃料噴射の噴射時期を早めるようにして
いる。
【0010】6番目の発明では1番目の発明において、
第1回目の燃料量が最大噴射量の30パーセント以下で
ある。7番目の発明では1番目の発明において、予め定
められた噴射時期領域がほぼ圧縮上死点前90°からほ
ぼ圧縮上死点前20°である。8番目の発明では1番目
の発明において、予め定められた噴射時期領域は機関回
転数が高くなるほど圧縮下死点側となる。
【0011】9番目の発明では1番目の発明において、
最大噴射量に対する第1回目の燃料噴射量の割合が小さ
くなるほど同一の機関回転数に対する予め定められた噴
射時期領域の巾が大きくなる。10番目の発明では1番
目の発明において、機関回転数が高くなるにつれて第1
回目の燃料噴射時期が早められる。
【0012】11番目の発明では1番目の発明におい
て、ほぼ圧縮上死点又は圧縮上死点後に第2回目の燃料
噴射が行われる。12番目の発明では1番目の発明にお
いて、機関の運転領域を低負荷側の第1の運転領域と高
負荷側の第2の運転領域とに分割し、噴射手段は機関の
運転状態が第1の運転領域にあるときには圧縮上死点前
50度以前に少なくとも一回だけ燃料噴射を行い、機関
の運転状態が第2の運転領域にあるときには第1回目の
燃料を予め定められた噴射時期領域において噴射すると
共に、予め定められた噴射時期領域よりも遅い時期に第
2回目の燃料を噴射するようにしている。
【0013】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、1は機関本
体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4は
ピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7
は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポ
ートを夫々示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11
を介してサージタンク12に連結され、サージタンク1
2は吸気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14
のコンプレッサ15に連結される。一方、排気ポート1
0は排気マニホルド16および排気管17を介して排気
ターボチャージャ14の排気タービン18に連結され
る。
【0014】排気マニホルド16とサージタンク12と
は排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路19を介
して互いに連結され、EGR通路19内には電気制御式
EGR制御弁20が配置される。各燃料噴射弁6は燃料
供給管21を介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレー
ル22に連結される。このコモンレール22内へは電気
制御式の吐出量可変な燃料ポンプ23から燃料が供給さ
れ、コモンレール22内に供給された燃料は各燃料供給
管21を介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレー
ル22にはコモンレール22内の燃料圧を検出するため
の燃料圧センサ24が取付けられ、燃料圧センサ24の
出力信号に基づいてコモンレール22内の燃料圧が目標
燃料圧となるように燃料ポンプ23の吐出量が制御され
る。
【0015】電子制御ユニット30はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス31によって互いに接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)32,RAM(アン
ダムアクセスメモリ)33,CPU(マイクロプロセッ
サ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備
する。燃料圧センサ24の出力信号は対応するAD変換
器37を介して入力ポート35に入力される。燃焼室5
内には燃焼室5内の圧力を検出するための燃焼圧センサ
25が配置され、この燃焼圧センサ25の出力信号は対
応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力さ
れる。また、機関本体1には機関の振動の強度を検出す
るためのノッキングセンサ26が配置され、このノッキ
ングセンサ26の出力信号はピークホールド回路39の
入力端子Iに接続される。ピークホールド回路39の出
力端子Oは対応するAD変換器37を介して入力ポート
35に入力される。
【0016】また、アクセルペダル40にはアクセルペ
ダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負
荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は
対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力
される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例
えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク
角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対
応する駆動回路38を介して燃料噴射弁6、EGR制御
弁20、燃料ポンプ23およびピークホールド回路39
のリセット入力端子Rに接続される。
【0017】図1に示す実施例では噴射燃料をできるだ
け均一に燃焼室5内に分散させるために燃料噴射弁6は
多数のノズル口を有するホールノズルからなる。このよ
うな燃料噴射弁6を用いて噴射燃料を燃焼室5内に分散
させると噴射量および噴射時期によって噴射燃料が燃焼
する場合と、噴射燃料が燃焼しない場合とがあることが
判明した。そこでまず初めにこのことについて図2
(A),(B)および図3(A),(B)を参照しつつ
説明する。
【0018】図2(A),(B)および図3(A),
(B)において縦軸はクランク角を示しており、横軸は
機関回転数Nを示している。また、図2(A)は最大噴
射量の5パーセントの燃料を噴射した場合を示してお
り、図2(B)は最大噴射量の10パーセントの燃料を
噴射した場合を示しており、図3(A)は最大噴射量の
20パーセントの燃料を噴射した場合を示しており、図
3(B)は最大噴射量の30パーセント以上の燃料を噴
射した場合を示している。
【0019】また、図2(A),(B)および図3
(A),(B)においてIはこの領域の噴射時期でもっ
て燃料噴射が行われると従来より行われている通常の燃
焼が行われる噴射時期領域を示しており、IIはこの領域
の噴射時期でもって燃料噴射が行われると燃焼が生じな
い噴射時期領域を示しており、III はこの領域の噴射時
期でもって燃料噴射が行われるとNOX および煤のほと
んど発生しない噴射時期領域を示している。
【0020】噴射燃料が燃焼するか否かは燃料粒子の密
度と燃料粒子の温度に依存している。簡単に云うと燃料
粒子の密度が比較的小さいときには燃料粒子の温度が高
くなれば燃焼が行われ、燃料粒子の温度が低ければ燃焼
が行われない。これに対して燃料粒子の密度が高くなる
と燃料粒子の温度にかかわらずに燃焼が行われる。この
ように燃料粒子の密度が高くなると燃料粒子の温度にか
かわらずに燃焼が行われるがこのときには燃焼が爆発的
となり、多量のNOX が発生すると共に煤が発生する。
即ち、噴射燃料が化学反応を生ずるのは燃焼室5内の温
度が700°K以上のときである。ほぼBTDC30度
前では燃焼室5内の温度は700°K以下となってお
り、従ってほぼBTDC30度前に燃料噴射が行われる
と噴射燃料は化学反応を生ずることなく燃焼室5内に分
散することになる。次いでピストン4が上昇し、燃焼室
5内の温度が一定温度以上になると燃料粒子周りの蒸発
燃料が酸素と結合する。もう少し詳しく言うと直鎖炭化
水素の末端炭素を酸素ラジカルが攻撃し、直鎖炭化水素
の末端にアルデヒド基が形成され、次いでこのアルデヒ
ド基が水酸基となる。
【0021】一方、このとき燃料粒子が集まっている
と、即ち、燃料粒子の密度が高いと燃料粒子は周囲の燃
料粒子の蒸発燃料の酸化反応熱を受けて高温となる。そ
の結果、燃料粒子内の炭化水素が水素分子H2 や炭素C
に熱分解される。この熱分解により発生した水素分子H
2 は爆発的に燃焼して高温を発生し、斯くしてNOX
発生することになる。一方、熱分解により炭素Cが発生
するとこれら炭素同志が結合し、その一部がすすとして
排出されることになる。このように燃料粒子の密度が高
いとたとえ燃料粒子が化学反応を生ずることなく燃焼室
5内に分散せしめられても燃料粒子内の炭化水素の熱分
解作用に起因してNOX やすすが発生することになる。
【0022】一方、ほぼBTDC30度以後に燃料噴射
が行われると噴射燃料はただちに化学反応を生じ、燃料
粒子内の炭化水素が熱分解される。その結果、NOX
よび煤が発生することになる。即ち、燃料粒子の密度が
高いとき、云い換えると燃料噴射量が多いときにはいつ
噴射してもNOX および煤が発生することになる。これ
に対して燃料粒子の密度が低いときには全く状況が異な
る。そこで次に燃料粒子の密度が低いとき、即ち燃料噴
射量が最大噴射量の30パーセント以下であって燃料粒
子が分散せしめられているときの燃焼について、即ち図
2(A),(B)および図3(A),(B)の噴射時期
領域III において燃料噴射が行われた場合について説明
する。
【0023】図4の曲線はピストン4の圧縮作用のみに
よる燃焼室5内の圧力Pの変化を示している。図4から
わかるように燃焼室5内の圧力Pはほぼ圧縮上死点前B
TDC60度を越えると急速に上昇する。これは吸気弁
7の開弁時期とは無関係であっていかなる往復動式内燃
機関であっても燃焼室5内の圧力Pは図4に示されるよ
うに変化する。燃焼室5の圧力Pが高くなると空気抵抗
が大きくなるために噴射燃料は広範囲に分散せず、噴射
燃料を広範囲に分散させるためには燃焼室5内の圧力P
が低いときに燃料噴射を行うことが必要となる。
【0024】図2(A),(B)および図3(A),
(B)に示されるように噴射時期領域III はほぼBTD
C50度前であり、従って噴射時期領域III において燃
料噴射が行われると燃料粒子は広範囲に分散されること
になる。また、このときの燃料噴射量は最大噴射量の3
0パーセント以下であり、従って燃焼室5内における燃
料粒子の密度はかなり小さくなっている。
【0025】このように燃料粒子の密度が小さいと燃料
粒子間の間隔が広くなっている。従って燃料粒子周りの
蒸発燃料が酸素と結合したときに各燃料粒子は周囲の燃
料粒子の蒸発燃料の酸化反応熱をあまり受けず、斯くし
て各燃料粒子は熱分解しない。その結果、水素分子H2
や炭素Cはほとんど発生しない。次いで圧縮行程が進
み、燃料粒子の温度が高くなると各燃料粒子の蒸発燃料
がほぼ同時に燃焼を開始する。
【0026】このように各燃料粒子の蒸発燃料がほぼ同
時に燃焼を開始すると局所的に高温となることがなく、
また燃料粒子が分散されているために単位容積当りの発
熱量は低くなる。その結果、燃焼温が全体的に低くな
り、斯くしてNOX の発生しないおだやかな燃焼が行わ
れる。また、燃料粒子の周りには十分な空気が存在する
ために煤も発生しなくなる。
【0027】前述したように図2(A),(B)および
図3(A)は夫々燃料噴射量が最大噴射量の5パーセン
ト、10パーセントおよび20パーセントのときを示し
ており、このとき噴射時期領域III において燃料噴射を
行えばNOX および煤の発生しないおだやかな燃焼が得
られる。また、図3(B)は燃料噴射量が最大噴射量の
30パーセント以上のときを示しているが噴射時期領域
III において燃料噴射したときにNOX および煤の発生
しないおだやかな燃焼が得られるのは燃料噴射量が最大
噴射量のほぼ50パーセントまでである。燃料噴射量が
最大噴射量のほぼ50パーセントを越えると燃料粒子が
分散されていても燃料粒子の密度が高くなるためにNO
X および煤が発生する。
【0028】従って燃料噴射量が最大噴射量のほぼ50
パーセント以下の場合には噴射時期領域III において燃
料噴射を行えばNOX および煤の発生しないおだやかな
燃焼が得られることになる。図2(A),(B)および
図3(A),(B)に示されるように噴射時期領域III
の最も遅い噴射時期、即ち図2(A),(B)および図
3(A)では噴射時期領域III と噴射時期領域IIの境界
Y、図3(B)では噴射時期領域III と噴射時期領域I
の境界XYは噴射量にかかわらずほぼ同じ時期である。
即ち、境界Y,XYは機関回転数Nが600r.p.m のと
きにはBTDC50度付近であり、機関回転数Nが高く
なるにつれて圧縮下死点側となり、機関回転数Nが40
00r.p.m のときにはBTDC90度程度となる。即
ち、噴射燃料が分散するには時間を要し、従って噴射燃
料を分散させるためには、即ち燃料粒子の密度を小さく
するためには機関回転数Nが高くなるにつれて噴射時期
を早めなければならない。また、機関回転数Nが高くな
るほど燃料粒子の加熱時間が短くなり、従って燃料粒子
が着火するのに必要な十分の熱を燃料粒子に与えるには
機関回転数Nが高くなるにつれて噴射時期を早めなけれ
ばならない。従って図2(A),(B)および図3
(A),(B)に示されるように境界Y,XYは機関回
転数Nが高くなるにつれて圧縮下死点側となる。
【0029】なお、境界Y,XYは実際には図2
(A),(B)および図3(A),(B)に示されるよ
うに明瞭に表われず、従って境界Y,XYは噴射時期領
域III の最も遅い噴射時期のおおよその時期を表わして
いる。次に噴射時期領域IIについて説明する。前述した
ように噴射時期領域IIにおいて最大噴射量のほぼ30パ
ーセント以下の燃料を噴射すると燃焼が行われない。
【0030】即ち、前述したようにほぼBTDC30度
前では燃焼室5内の温度は700°K以下となってお
り、従って噴射時期領域IIにおいて燃料噴射を行うと噴
射燃料は化学反応を生じない。また、噴射時期領域IIで
は噴射時期領域III に比べて燃焼室5内の圧力Pが高く
なっているので噴射時期領域III に比べれば燃料粒子の
分散度合は低下する。しかしながら燃料噴射量が最大噴
射量の30パーセント以下なので燃料粒子の分散度合が
多少低下しても燃料粒子の密度は比較的小さい。このよ
うに燃料粒子の密度が小さいと燃料粒子間の間隔が広く
なり、斯くして前述したように各燃料粒子は周囲の燃料
粒子の蒸発燃料の酸化反応熱をあまり受けないために熱
分解を生じない。従って爆発的な燃焼が生じることがな
い。
【0031】一方、前述したように燃料粒子の蒸発燃料
の酸化反応が行われると直鎖炭化水素の末端に水酸基が
生成される。次いでピストン4が上昇すると水酸基をも
つ直鎖炭化水素、即ち酸素を含んだ燃えやすい炭化水素
の量が増大する。しかしながら噴射時期領域IIは噴射時
期領域III に比べて噴射時期が遅く、従って噴射時期領
域IIにおいて噴射された燃料粒子の温度は着火に到るほ
ど高くならない。従って酸素を含んだ燃えやすい炭化水
素の量が増大しても燃焼は開始されない。
【0032】次いでこの状態で、即ち燃焼することなく
酸素を含んだ燃えやすい炭化水素の量が増大した状態で
圧縮上死点となる。次いでこのまま何もしなければ燃料
は着火せず、失火することになる。図2(A),(B)
および図3(A)に示されるように噴射時期領域IIの最
も遅い噴射時期、即ち噴射時期領域IIと噴射時期領域I
の境界Xは境界Yとほぼ平行をなす。即ち、噴射時期領
域IIの巾、云い換えると境界Xと境界Yの巾は機関回転
数Nにかかわらずにほぼ一定となる。また、図2
(A),(B)および図3(A)に示されるように境界
Xと境界Yの巾は最大噴射量に対する噴射量の割合が増
大するにつれて狭くなり、図3(B)に示されるように
噴射量が最大噴射量の30パーセント以上になると噴射
時期領域IIは消滅する。
【0033】即ち、噴射量が最大噴射量の5パーセント
であるときには図2(A)に示されるように機関回転数
Nが600r.p.m のときの境界XはほぼBTDC20度
であって境界Xと境界Yの巾はほぼ30クランク角度か
らほぼ40クランク角度であり、噴射量が最大噴射量の
10パーセントであるときには図2(B)に示されるよ
うに機関回転数Nが600r.p.m のときの境界Xはほぼ
BTDC30度であって境界Xと境界Yの巾はほぼ20
クランク角度からほぼ30クランク角度であり、噴射量
が最大噴射量の20パーセントであるときには図3
(A)に示されるように機関回転数Nが600r.p.m の
ときの境界はほぼBTDC40度であって境界Xと境界
Yの巾はほぼ10クランク角度からほぼ15クランク角
度であり、噴射量が最大噴射量の30パーセント以上で
あるときには図3(B)に示されるように噴射時期領域
IIは消滅する。
【0034】燃料噴射量が増大すると燃料粒子の密度が
大きくなり、従って燃料噴射量が増大したときには燃料
粒子の分散度合が大きくなければ燃焼が生じる。燃料粒
子の分散度合は噴射時期が早くなるほど大きくなり、従
って噴射時期領域IIの巾は噴射量が増大するほど小さく
なる。また、噴射時期領域IIは機関回転数Nが高くなる
ほど低負荷側となる。即ち、前述したように噴射燃料が
分散するには時間を要し、機関回転数Nが高くなるほど
噴射時期を早くしないと燃料粒子の分散度合が小さくな
らない。従って噴射時期領域IIは機関回転数Nが高くな
るほど低負荷側となる。
【0035】なお、境界Xは境界Y,XYと比べて比較
的明瞭に表われる。一方、噴射時期領域Iにおいて燃料
噴射が行われると従来より行われている通常の燃焼が行
われる。即ち、噴射時期領域Iでは燃焼室5内の圧力P
(図4)が高く、従って噴射燃料が十分に分散しないた
めに燃料粒子の密度が高くなる。その結果、燃料粒子が
熱分解し、爆発的燃焼を生じて多量NOX および煤が発
生する。
【0036】前述したように燃料噴射量が最大噴射量の
30パーセント以下であれば噴射時期領域IIにおいて燃
料噴射を行うと燃焼が生じない。これに対し燃料噴射量
が最大噴射量の30パーセント以上になるとどの燃料噴
射領域においても噴射燃料は燃焼し、この場合図3
(B)に示されるように噴射時期領域がIとIII のみに
なる。
【0037】このように噴射燃料を分散させるようにす
ると燃料噴射量が最大噴射量の30パーセント以下のと
きには噴射時期領域が、爆発的燃焼の行われる噴射時期
領域Iと、NOX およびすすの発生しないおだやかな燃
焼が行われる噴射時期領域III と、噴射時期領域IとII
I の間の燃焼が生じない噴射時期領域IIとに分かれる。
一方、燃料噴射量が最大噴射量の30パーセント以上で
あってほぼ50パーセント以下のときには噴射時期領域
が噴射時期領域Iと噴射時期領域III に分かれ、燃料噴
射量がほぼ50パーセント以上のときには全噴射時期領
域において従来より行われている通常の燃焼が行われ
る。
【0038】なお、図2(A),(B)および図3
(A)に示される噴射時期領域IIは圧縮比およびEGR
率(=EGRガス量/(吸入空気量+EGRガス量))
の影響も受ける。即ち、機関の圧縮比が高くなると図2
(A),(B)および図3(A)に示される噴射時期領
域IIでは燃焼室5内の圧力が高くなるために燃料粒子が
分散しずらくなり、しかも燃焼室5内のガス温も高くな
る。従って図2(A),(B)および図3(A)に示さ
れる噴射時期領域IIにおいて燃料噴射を行うと燃料粒子
が熱分解を生じ、斯くして着火することになる。従って
機関の圧縮比が高くなると燃焼の生じない噴射時期領域
IIは消滅する。
【0039】一方、EGR率を大きくしていくと燃料粒
子周りの酸素の密度が小さくなり、その結果燃料粒子の
蒸発燃料の酸化反応熱が低くなるために燃料粒子の分散
度合が多少小さくなっても燃料粒子が熱分解しなくな
る。従ってEGR率が高い場合には多少機関の圧縮比を
高くしても燃焼を生じない噴射時期領域IIが存在する。
図5における実線Eは図2(A),(B)および図3
(A)に示されるような燃焼の生じない噴射時期領域II
が存在する機関圧縮比の上限値を示している。図5に示
されるようにEGR率が零のときに燃焼が生じない噴射
時期領域IIが存在する機関圧縮比の上限値Eはほぼ1
6.0であり、このとき機関圧縮比がほぼ16.0より
も大きくなると燃焼が生じない噴射時期領域IIが存在し
なくなる。
【0040】一方、燃焼の生じない噴射時期領域IIの存
在する機関圧縮比の上限値EはEGR率が高くなるほど
大きくなる。また、圧縮着火を生じさせるには機関の圧
縮比はほぼ12.0以上にする必要がある。従って燃焼
の生じない噴射時期領域IIが存在する機関圧縮比の範囲
は図5においてハッチングで示す範囲となる。前述した
ように噴射時期領域IIにおいて最大噴射量の30パーセ
ント以下の燃料を噴射すると圧縮上死点付近では燃焼室
5内に酸素を含んだ燃えやすい炭化水素がかなり生成さ
れる。このとき燃焼は生じておらず、従ってこのとき再
度燃料噴射を行うと燃料粒子は燃焼することなく燃焼室
5内に分散される。燃料粒子が分散され、温度上昇する
といずれかの箇所において燃料粒子が熱分解する。燃料
粒子が熱分解すると生成された水素分子H2 が燃焼し、
その結果燃焼室5内全体の圧力が上昇するために燃焼室
5内全体の温度が上昇する。
【0041】燃焼室5内全体の温度が上昇すると燃焼室
5内全体に分散している、酸素を含んだ燃えやすい炭化
水素が同時に燃焼を開始し、それによって第2回目に噴
射された燃料粒子が燃焼せしめられる。このように燃焼
室5内全体において同時に燃焼が開始されると局所的に
燃焼温が高くなることがなく、燃焼室5内の燃焼温は全
体的に低くなるためにNOX の発生が抑制される。ま
た、第2回目に噴射された燃料は分散せしめられた後に
燃焼せしめられるので燃料粒子の周りには十分な量の空
気が存在し、斯くして煤の発生も抑制されることにな
る。
【0042】従って本発明では最大噴射量の30パーセ
ント以下の第1回目の燃料を噴射時期領域IIにおいて噴
射し、その後ほぼ圧縮上死点又は圧縮上死点後に第2回
目の燃料を噴射するようにしている。なお、従来より圧
縮着火式内燃機関では主噴射に先立って少量の燃料を噴
射する、いわゆるパイロット噴射を行うようにしてい
る。このパイロット噴射は通常、図2(A),(B)お
よび図3(A)に示される噴射時期領域Iにおいて行わ
れ、従ってパイロット噴射された燃料は自ら着火する。
これに対して本発明では噴射時期領域IIにおいて噴射さ
れた燃料は自ら着火しない。従って噴射時期領域IIにお
ける噴射作用と従来のパイロット噴射作用とは明瞭に区
別しうる。
【0043】図6(B)は第1回目の燃料噴射I1 の噴
射時期を示しており、図6(A)は特定の機関回転数
N、例えば1500r.p.m のときの第1回目の燃料噴射
1 および第2回目の燃料噴射I2 の噴射時期を示して
いる。なお、図6(A)の横軸Qは全燃料噴射量を表し
ており、図6(B)の横軸Nは機関回転数を表わしてい
る。
【0044】また、図6(A),(B)においてθS1
およびθE1は第1回目の燃料噴射I1 の噴射開始時期
および噴射完了時期を夫々示しており、θS2およびθ
E2は第2回目の燃料噴射I2 の噴射開始時期および噴
射完了時期を夫々示している。また、図6(A),
(B)はコモンレール22内の燃料圧が或る一定圧に維
持されている場合を示しており、従って図6(A),
(B)において燃料噴射量は噴射期間に比例している。
図6(B)に示されるように第1回目の燃料噴射I1
噴射時期領域II内において比較的境界Xに近い時期に行
われ、従って第1回目の燃料噴射I1 の時期は機関回転
数Nが高くなるほど早められる。
【0045】図6(A)において全燃料噴射量Qはアク
セルペダル40の踏込み量Lと機関回転数Nの関数であ
り、この全燃料噴射量Qは図7(A)に示すようなマッ
プの形で予めROM32内に記憶されている。一方、第
1回目の燃料噴射I1 の噴射量Q1は全燃料噴射量Qと
機関回転数Nの関数であり、この噴射量Q1も図7
(B)に示すようなマップの形で予めROM32内に記
憶されている。このマップに記憶されている噴射量Q1
は最大噴射量の10パーセントから20パーセントであ
る。また、第1回目の燃料噴射I1 の噴射開始時期θS
1も全燃料噴射量Qと機関回転数Nの関数であり、この
噴射開始時期θS1も図8(A)に示すようなマップの
形で予めROM32内に記憶されている。更に、第2回
目の燃料噴射I2 の噴射開始時期θS2も全燃料噴射量
Qと機関回転数Nの関数であり、この噴射完了時期θS
2も図8(B)に示すようなマップの形で予めROM3
2内に記憶されている。このマップに記憶されている噴
射開始時期θS2は圧縮上死点付近又は圧縮上死点後で
ある。
【0046】図9はノッキングセンサ26の出力電圧V
とピークホールド回路39の出力電圧を示している。ピ
ークホールド回路39の出力電圧を示している。ピーク
ホールド回路39は圧縮上死点後の予め定められたクラ
ンク角において出力ポート36からピークホールド回路
39のリセット入力端子Rに入力されるリセット信号
(図9)によりリセットされる。ピークホールド回路3
9は一旦リセットされるとその後ピークホールド回路3
9の出力端子Oにはピークホールド回路39の入力端子
Iに入力されるノッキングセンサ26の出力電圧Eの最
大電圧が表われる。本発明による実施例ではリセット信
号発生時のピークホールド回路39の出力電圧が圧縮上
死点付近におけるノッキングセンサ26の出力電圧の最
大値Emaxとされる。
【0047】図10はこのノッキングセンサ26の最大
出力電圧Emaxを用いて第1回目の燃料噴射I1 の噴
射量Q1を制御するようにした第1実施例を示してい
る。即ち、図7(A)および図8(A),(B)に示す
マップに記憶された噴射量Q1および噴射開始時期θS
1,θS2に基づいて燃料噴射制御をすれば通常第2回
目の燃料噴射I2 を行った後に第1回目の噴射燃料およ
び第2回目の噴射燃料が燃焼せしめられ、斯くしてNO
X および煤の発生量の少ないおだやかな燃焼が得られ
る。しかしながら何らかの原因によって第2回目の燃料
噴射が行われる前に第1回目の噴射燃料が燃焼を開始す
ると爆発的な燃焼を生じ、斯くして多量のNOX および
煤が発生することになる。また、第2回目の燃料噴射が
行われたときに酸素を含んだ燃えやすい炭化水素が十分
に生成されていないと第2回目の噴射燃料は従来の内燃
機関と同様に爆発的燃焼を生じ、斯くして多量のNOX
および煤が発生することになる。
【0048】ところで図2(A),(B)および図3
(A),(B)からわかるように第1回目の噴射量Q1
が増大すると爆発的燃焼を生じるようになる。この場
合、実際には第1回目の噴射量Q1を増大していくと機
関の振動が次第に大きくなり、次いで第1回目の噴射量
Q1を更に増大していき、爆発的燃焼が生じると機関の
振動は極めて大きくなる。そこで第1実施例では爆発的
燃焼が生じないようにするために機関の振動強度が予め
定められた強度を越えたときには、即ち図10に示され
るようにノッキングセンサ26の最大出力電圧Emax
が予め定められた上限値K1を越えたときには第1回目
の噴射量Q1を徐々に減少させるようにしている。
【0049】一方、第1回目の噴射量Q1を少なくして
いくと機関の振動強度は低くなるが機関の振動強度が低
くなりすぎると今度は酸素を含んだ燃えやすい炭化水素
の生成量が不十分となり、斯くして第2回目の噴射燃料
が爆発的に燃焼する危険性が生じる。そこで第1実施例
では機関の振動の強度が予め定められた強度よりも低く
なったときには、即ち図10に示されるようにノッキン
グセンサ26の最大出力電圧Emaxが下限値K2より
も低くなったときには第1回目の噴射量Q1を徐々に増
大させるようにしている。
【0050】図11は第1実施例を実行するための噴射
制御ルーチンを示している。図11を参照するとまず初
めにステップ100において図7(A)に示すマップか
ら全燃料噴射量Qが算出され、次いでステップ101に
おいて図7(B)に示すマップから第1回目の燃料噴射
1 の噴射量Q1が算出される。次いでステップ102
ではノッキングセンサ26の最大出力電圧Emaxが上
限値K1よりも大きいか否かが判別される。Emax>
K1のときにはステップ103に進んで噴射量Q1の補
正値△Qが一定値αだけ減少せしめられ、次いでステッ
プ106に進む。一方、Emax≦K1のときにはステ
ップ104に進んでノッキングセンサ26の最大出力電
圧Emaxが下限値K2よりも低いか否かが判別され
る。Emax<K2のときにはステップ105に進んで
補正値△Qが一定値αだけ増大せしめられ、次いでステ
ップ106に進む。
【0051】ステップ106では噴射量Q1に補正値△
Qが加算される。従ってEmax>K1になると噴射量
Q1が徐々に減少せしめられ、Emax<K2になると
噴射量Q1が徐々に増大せしめられることがわかる。次
いでステップ107では図8(A)に示すマップから第
1回目の燃料噴射I 1 の噴射開始時期θS1が算出され
る。次いでステップ108では噴射量Q1および噴射開
始時期θS1等に基づいて第1回目の燃料噴射I1 の噴
射完了時期θE1が算出される。次いでステップ109
では第2回目の燃料噴射I2 の噴射量Q2(=Q−Q
1)が算出される。次いでステップ110では図8
(B)に示すマップから第2回目の燃料噴射I2 の噴射
開始時期θS2が算出される。次いでステップ111で
は噴射量Q2および噴射開始時期θS2等に基づいて第
2回目の燃料噴射I2 の噴射完了時期θE2が算出され
る。
【0052】図12に第2実施例を示す。この実施例で
は図12に示されるようにノッキングセンサ26の最大
出力電圧Emaxが予め定められた上限値K1を越えた
ときには第1回目の噴射量Q1を一定値βだけ急激に減
少せしめ、次いで第1回目の噴射量Q1を徐々に増大さ
せるようにしている。図13は第2実施例を実行するた
めの噴射制御ルーチンを示している。
【0053】図13を参照するとまず初めにステップ2
00において図7(A)に示すマップから全燃料噴射量
Qが算出され、次いでステップ201において図7
(B)に示すマップから第1回目の燃料噴射I1 の噴射
量Q1が算出される。次いでステップ202ではノッキ
ングセンサ26の最大出力電圧Emaxが上限値K1よ
りも大きいか否かが判別される。Emax>K1のとき
にはステップ203に進んで前回の処理サイクルのとき
にはEmax≦K1であったか否か、即ち前回の処理サ
イクルから今回の処理サイクルの間にEmax>K1に
なったか否かが判別される。
【0054】前回の処理サイクルから今回の処理サイク
ルの間にEmax>K1になったときにはステップ20
4に進んで噴射量Q1の補正値△Qが一定値βだけ減少
せしめられ、次いでステップ208に進む。一方、ステ
ップ202においてEmax≦K1であると判断された
とき、又はステップ203において前回の処理サイクル
ではEmax≦K1であると判断されたときにはステッ
プ205に進んで補正値△Qが一定値α(α<β)だけ
増大せしめられ、次いでステップ206に進む。ステッ
プ206では補正値△Qが零よりも大きいか否かが判別
される。△Q≧0になるとステップ207に進んで△Q
が零とされ、次いでステップ208に進む。
【0055】ステップ208では噴射量Q1に補正値△
Qが加算される。従ってEmax>K1になると噴射量
Q1が一定値βだけ急激に減少せしめられ、その後噴射
量Q1が徐々に増大せしめられることがわかる。次いで
ステップ209では図8(A)に示すマップから第1回
目の燃料噴射I 1 の噴射開始時期θS1算出される。次
いでステップ210では噴射量Q1および噴射開始時期
θS1等に基づいて第1回目の燃料噴射I1 の噴射完了
時期θE1が算出される。次いでステップ211では第
2回目の燃料噴射I2 の噴射量Q2(=Q−Q1)が算
出される。次いでステップ212では図8(B)に示す
マップから第2回目の燃料噴射I2 の噴射開始時期θS
2が算出される。次いでステップ213では噴射量Q2
および噴射開始時期θS2等に基づいて第2回目の燃料
噴射I2 の噴射完了時期θE2が算出される。
【0056】図14に第3実施例を示す。この実施例で
は燃焼圧センサ25により検出された燃焼室5内の圧力
Pに基づいて熱発生率dQ/dθを算出し、この熱発生
率dQ/dθに基づいて噴射量Q1が制御される。即
ち、図14において実線は第1回目の噴射燃料が自ら燃
焼しない場合の燃焼室5内の圧力Pの変化を示してお
り、図14において破線は第1回目の噴射燃料が少量燃
焼した場合の燃焼室5内の圧力Pの変化を示している。
第1回目の噴射燃料が自ら燃焼しないときの圧力Pの変
化は予め記憶されており、この圧力Pと実際に検出され
た圧力Pとの差から熱発生率dQ/dθが求められる。
【0057】熱発生率dQ/dθが増大していき、熱発
生率dQ/dθが或る限度を越えると爆発的燃焼を生じ
る。そこで第3実施例では爆発的燃焼が生じないように
するために熱発生率dQ/dθが予め定められた上限値
KK1を越えたときには第1回目の噴射量Q1を徐々に
減少させるようにしている。また、熱発生率dQ/dθ
が小さくなると今度は酸素を含んだ燃えやすい炭化水素
の生成量が不十分となり、斯くして第2回目の噴射燃料
が爆発的に燃焼する危険性が生じる。そこで第3実施例
では熱発生率dQ/dθが下限値KK2よりも低くなっ
たときには第1回目の噴射量Q1を徐々に増大させるよ
うにしている。
【0058】図15は第3実施例を実行するための噴射
制御ルーチンを示している。図15を参照するとまず初
めにステップ300において図7(A)に示すマップか
ら全燃料噴射量Qが算出され、次いでステップ301に
おいて図7(B)に示すマップから第1回目の燃料噴射
1 の噴射量Q1が算出される。次いでステップ302
では燃焼圧センサ25の出力信号から熱発生率dQ/d
θが算出される。次いでステップ303では熱発生率d
Q/dθが上限値KK1よりも大きいか否かが判別され
る。dQ/dθ>KK1のときにはステップ304に進
んで噴射量Q1の補正値△Qが一定値αだけ減少せしめ
られ、次いでステップ307に進む。一方、dQ/dθ
≦KK1のときにはステップ305に進んで熱発生率d
Q/dθが下限値KK2よりも低いか否かが判別され
る。dQ/dθ<KK2のときにはステップ306に進
んで補正値△Qが一定値αだけ増大せしめられ、次いで
ステップ307に進む。
【0059】ステップ307では噴射量Q1に補正値△
Qが加算される。従ってdQ/dθ>KK1になると噴
射量Q1が徐々に減少せしめられ、dQ/dθ<KK2
になると噴射量Q1が徐々に増大せしめられることがわ
かる。次いでステップ308では図8(A)に示すマッ
プから第1回目の燃料噴射I 1 の噴射開始時期θS1が
算出される。次いでステップ309では噴射量Q1およ
び噴射開始時期θS1等に基づいて第1回目の燃料噴射
1 の噴射完了時期θE1が算出される。次いでステッ
プ310では第2回目の燃料噴射I2 の噴射量Q2(=
Q−Q1)が算出される。次いでステップ311では図
8(B)に示すマップから第2回目の燃料噴射I2 の噴
射開始時期θS2が算出される。次いでステップ312
では噴射量Q2および噴射開始時期θS2等に基づいて
第2回目の燃料噴射I2 の噴射完了時期θE2が算出さ
れる。
【0060】図16に第4実施例を示す。この実施例で
はノッキングセンサ26の最大出力電圧Emaxに基づ
いて第2回目の燃料噴射I2 の噴射開始時期θS2が制
御される。即ち、第1回目の噴射燃料が第2回目の燃料
噴射I2 前に圧縮上死点付近において燃焼を開始すると
機関の振動強度が高くなる。この場合、第2回目の燃料
噴射I2 の噴射開始時期θS2を早めれば第2回目の燃
料噴射I2 が行われるまで第1回目の噴射燃料を燃焼さ
せず、第2回目の燃料噴射I2 後に第1回目の噴射燃料
おび第2回目の噴射燃料を燃焼せしめることができる。
【0061】従ってこの第4実施例では図16に示され
るようにノッキングセンサ26の最大出力電圧Emax
が上限値K1を越えたときには第2回目の燃料噴射I2
の噴射開始時期θS2を一定値γだけ急激に早め、その
後噴射開始時期θS2を徐々に遅らすようにしている。
図17は第4実施例を実行するための噴射制御ルーチン
を示している。
【0062】図17を参照するとまず初めにステップ4
00において図7(A)に示すマップから全燃料噴射量
Qが算出され、次いでステップ401では図8(B)に
示すマップから第2回目の燃料噴射I2 の噴射開始時期
θS2が算出される。次いでステップ402ではノッキ
ングセンサ26の最大出力電圧Emaxが上限値K1よ
りも大きいか否かが判別される。Emax>K1のとき
にはステップ403に進んで前回の処理サイクルのとき
にはEmax≦K1であったか否か、即ち前回の処理サ
イクルから今回の処理サイクルの間にEmax>K1に
なったか否かが判別される。
【0063】前回の処理サイクルから今回の処理サイク
ルの間にEmax>K1になったときにはステップ40
4に進んで噴射開始時期θS2の補正値△θSが一定値
γだけ進角せしめられ、次いでステップ408に進む。
一方、ステップ402においてEmax≦K1であると
判断されたとき、又はステップ403において前回の処
理サイクルではEmax≦K1であると判断されたとき
にはステップ405に進んで補正値△θSが一定値δ
(δ<γ)だけ遅角せしめられ、次いでステップ406
に進む。ステップ406では補正値△θSが零よりも小
さいか否かが判別される。△θS≦0になるとステップ
407に進んで△θSが零とされ、次いでステップ40
8に進む。
【0064】ステップ408では図7(B)に示すマッ
プから第1回目の燃料噴射I1 の噴射量Q1が算出され
る。次いでステップ409では図8(A)に示すマップ
から第1回目の燃料噴射I1 の噴射開始時期θS1が算
出される。次いでステップ410では噴射量Q1および
噴射開始時期θS1等に基づいて第1回目の燃料噴射I
1 の噴射完了時期θE1が算出される。次いでステップ
411では第2回目の燃料噴射I2 の噴射量Q2(=Q
−Q1)が算出される。
【0065】次いでステップ412では噴射開始時期θ
S2に補正値△θSが加算される。従ってEmax>K
1になると噴射開始時期θS2が急激に早められ、その
後噴射開始時期θS2が徐々に遅らされることがわか
る。次いでステップ413では噴射量Q2および噴射開
始時期θS2等に基づいて第2回目の燃料噴射I2 の噴
射完了時期θE2が算出される。
【0066】次に第5実施例について説明する。前述し
たように噴射時期領域III において燃料噴射を行うとN
X および煤がほとんど発生せず、噴射時期領域III に
おいて燃料噴射をした場合の方が噴射時期領域IIにおい
て噴射し、次いでほぼ圧縮上死点又は圧縮上死点後に燃
料噴射を行うようにした場合に比べてNOX および煤の
発生量が少なくなる。従ってできる限り噴射時期領域II
I において燃料噴射することが好ましい。しかしながら
前述したように噴射時期領域III において燃料噴射を行
ったときにNOX および煤がほとんど発生しなくなるの
は燃料噴射量が最大噴射量のほぼ50パーセント以下の
ときである。
【0067】従って第5実施例では図18に示されるよ
うに機関の運転領域を低負荷側の第1の運転領域Fと高
負荷側の第2の運転領域Gとに分割し、機関の運転状態
が運転領域Fであるときには噴射時期領域III において
少なくとも一回燃料を噴射するようにし、機関の運転状
態が運転領域Gであるときには最大噴射量の30パーセ
ント以下の第1回目の燃料を噴射時期領域IIにおいて噴
射し、その後ほぼ圧縮上死点又は圧縮上死点後に第2回
目の燃料を噴射するようにしている。なお、図18にお
いて縦軸Qは全燃料噴射量を示しており、横軸Nは機関
回転数を示している。
【0068】図19(A)は特定の機関回転数N、例え
ば1500r.p.m のときの運転領域Fにおける燃料噴射
Iと運転領域Gにおける第1回目の燃料噴射I1 および
第2回目の燃料噴射I2 の噴射時期を示しており、図1
9(B)は運転領域Gにおける第1回目の燃料噴射I1
の噴射時期を示している。なお、図19(A)の横軸Q
は全燃料噴射量を表しており、図19(B)の横軸Nは
機関回転数を表わしている。
【0069】また、図19(A),(B)において運転
領域FにおけるθSおよびθEは夫々燃料噴射Iの噴射
開始時期および噴射完了時期を示しており、運転領域G
におけるθS1およびθE1は第1回目の燃料噴射I1
の噴射開始時期および噴射完了時期を夫々示しており、
運転領域GにおけるθS2およびθE2は第2回目の燃
料噴射I2 の噴射開始時期および噴射完了時期を夫々示
している。
【0070】なお、図19(A)に示されるようにこの
第5実施例では燃料噴射Iの噴射完了時期θEがほぼ圧
縮上死点前BTDC70度に固定されており、従ってこ
の実施例ではBTDC70度付近において一回燃料噴射
が行われる。無論、この場合、燃料噴射Iを二回に分け
て行うこともできる。この第5実施例では機関の運転状
態が運転領域Gにあるときにノッキングセンサ26の最
大出力値Emaxに基づいて第1回目の噴射量Q1が制
御される。
【0071】図20は第5実施例を実行するための噴射
制御ルーチンを示している。図20を参照するとまず初
めにステップ500において図7(A)に示すマップか
全燃料噴射量Qが算出され、次いでステップ501にお
いて機関の運転状態が図18の運転領域Fであるか否か
が判別される。機関の運転状態が運転領域Fであるとき
にはステップ502に進んで全燃料噴射量Q等に基づき
燃料噴射Iの噴射開始時期θSが算出される。これに対
して機関の運転状態が運転領域Fでないとき、即ち図1
8の運転領域Gであるときにはステップ503に進んで
図7(B)に示すマップから第1回目の燃料噴射I1
噴射量Q1が算出される。次いでステップ504ではノ
ッキングセンサ26の最大出力電圧Emaxが上限値K
1よりも大きいか否かが判別される。Emax>K1の
ときにはステップ505に進んで噴射量Q1の補正値△
Qが一定値αだけ減少せしめられ、次いでステップ50
8に進む。一方、Emax≦K1のときにはステップ5
06に進んでノッキングセンサ26の最大出力電圧Em
axが下限値K2よりも低いか否かが判別される。Em
ax<K2のときにはステップ507に進んで補正値△
Qが一定値αだけ増大せしめられ、次いでステップ50
8に進む。
【0072】ステップ508では噴射量Q1に補正値△
Qが加算される。従って機関の運転状態が運転領域Gに
あるときにEmax>K1になると噴射量Q1が徐々に
減少せしめられ、Emax<K2になると噴射量Q1が
徐々に増大せしめられることがわかる。次いでステップ
509では図8(A)に示すマップから第1回目の燃料
噴射I 1 の噴射開始時期θS1が算出される。次いでス
テップ510では噴射量Q1および噴射開始時期θS1
等に基づいて第1回目の燃料噴射I1 の噴射完了時期θ
E1が算出される。次いでステップ511では第2回目
の燃料噴射I2 の噴射量Q2(=Q−Q1)が算出され
る。次いでステップ512では図8(B)に示すマップ
から第2回目の燃料噴射I2 の噴射開始時期θS2が算
出される。次いでステップ513では噴射量Q2および
噴射開始時期θS2等に基づいて第2回目の燃料噴射I
2 の噴射完了時期θE2が算出される。
【0073】なお、これまで第1回目の噴射量又は第2
回目の燃料噴射の噴射時期を制御する場合について説明
してきたがおだやかな燃焼を得るために第1回目の燃料
噴射の噴射時期又は第2回目の噴射量を制御することも
できる。
【0074】
【発明の効果】おだやかな燃焼が得られるように噴射量
又は噴射時期を制御することによって全運転領域に亘り
NOX および煤の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】各噴射時期領域を示す図である。
【図3】各噴射時期領域を示す図である。
【図4】燃焼室内の圧力変化を示す図である。
【図5】機関の圧縮比の範囲を示す図である。
【図6】噴射時期を示す図である。
【図7】全燃料噴射量Q等のマップを示す図である。
【図8】噴射開始時期θS1,θS2のマップを示す図
である。
【図9】ノッキングセンサの出力電圧とピークホールド
回路の出力電圧を示す図である。
【図10】ノッキングセンサの最大出力電圧Emaxと
噴射量Q1の変化を示す図である。
【図11】第1実施例を実行するための噴射制御のフロ
ーチャートである。
【図12】ノッキングセンサの最大出力電圧Emaxと
噴射量Q1の変化を示す図である。
【図13】第2実施例を実行するための噴射制御のフロ
ーチャートである。
【図14】燃焼室内の圧力変化を示す図である。
【図15】第3実施例を実行するための噴射制御のフロ
ーチャートである。
【図16】ノッキングセンサの最大出力電圧Emaxと
噴射開始時期θS2の変化を示す図である。
【図17】第4実施例を実行するための噴射制御のフロ
ーチャートである。
【図18】機関の運転領域を示す図である。
【図19】噴射時期を示す図である。
【図20】第5実施例を実行するための噴射制御のフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
5…燃焼室 6…燃料噴射弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 45/00 368 F02D 45/00 368A

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室内に燃料を噴射するようにした圧
    縮着火式内燃機関において、第1回目の燃料を圧縮行程
    後半の予め定められた噴射時期領域において噴射すると
    共に、該予め定められた噴射時期領域よりも遅い時期に
    第2回目の燃料を噴射する噴射手段と、第1回目の噴射
    燃料の反応状態を検出する検出手段と、該検出手段の検
    出結果に基づいて第2回目の燃料噴射前に第1回目の噴
    射燃料が燃焼しないように第1回目の燃料噴射の噴射量
    又は噴射時期、又は第2回目の燃料噴射の噴射量又は噴
    射時期の少なくとも一つを制御する制御手段を具備した
    圧縮着火式内燃機関。
  2. 【請求項2】 該検出手段は機関の振動の強度から第1
    回目の噴射燃料の反応状態を検出し、該制御手段は機関
    の振動の強度が予め定められた強度を越えたときに第1
    回目の燃料噴射の噴射量を減少させる請求項1に記載の
    圧縮着火式内燃機関。
  3. 【請求項3】 該検出手段は機関の振動の強度から第1
    回目の噴射燃料の反応状態を検出し、該制御手段は機関
    の振動の強度が予め定められた強度を越えたときに第2
    回目の燃料噴射の噴射時期を早める請求項1に記載の圧
    縮着火式内燃機関。
  4. 【請求項4】 該検出手段は第1回目の噴射燃料の熱発
    生率から第1回目の噴射燃料の反応状態を検出し、該制
    御手段は第1回目の噴射燃料の熱発生率が予め定められ
    た熱発生率を越えたときに第1回目の燃料噴射の噴射量
    を減少させる請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。
  5. 【請求項5】 該検出手段は第1回目の噴射燃料の熱発
    生率から第1回目の噴射燃料の反応状態を検出し、該制
    御手段は第1回目の噴射燃料の熱発生率が予め定められ
    た熱発生率を越えたときに第2回目の燃料噴射の噴射時
    期を早める請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。
  6. 【請求項6】 第1回目の燃料量が最大噴射量の30パ
    ーセント以下である請求項1に記載の圧縮着火式内燃機
    関。
  7. 【請求項7】 上記予め定められた噴射時期領域がほぼ
    圧縮上死点前90°からほぼ圧縮上死点前20°である
    請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。
  8. 【請求項8】 上記予め定められた噴射時期領域は機関
    回転数が高くなるほど圧縮下死点側となる請求項1に記
    載の圧縮着火式内燃機関。
  9. 【請求項9】 最大噴射量に対する第1回目の燃料噴射
    量の割合が小さくなるほど同一の機関回転数に対する上
    記予め定められた噴射時期領域の巾が大きくなる請求項
    1に記載の圧縮着火式内燃機関。
  10. 【請求項10】 機関回転数が高くなるにつれて第1回
    目の燃料噴射時期が早められる請求項1に記載の圧縮着
    火式内燃機関。
  11. 【請求項11】 ほぼ圧縮上死点又は圧縮上死点後に第
    2回目の燃料噴射が行われる請求項1に記載の圧縮着火
    式内燃機関。
  12. 【請求項12】 機関の運転領域を低負荷側の第1の運
    転領域と高負荷側の第2の運転領域とに分割し、該噴射
    手段は機関の運転状態が第1の運転領域にあるときには
    圧縮上死点前50度以前に少なくとも一回だけ燃料噴射
    を行い、機関の運転状態が第2の運転領域にあるときに
    は第1回目の燃料を該予め定められた噴射時期領域にお
    いて噴射し、該予め定められた噴射時期領域よりも遅い
    時期に第2回目の燃料を噴射する請求項1に記載の圧縮
    着火式内燃機関。
JP10039232A 1998-02-20 1998-02-20 圧縮着火式内燃機関 Pending JPH11236848A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10039232A JPH11236848A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 圧縮着火式内燃機関
US09/244,126 US6173691B1 (en) 1998-02-20 1999-02-04 Compression-ignition type engine
DE69920552T DE69920552T2 (de) 1998-02-20 1999-02-18 Verfahren zur Steuerung der Kraftstoffeinspritzung in einer selbstgezündeten Brennkraftmaschine
EP99103189A EP0937883B1 (en) 1998-02-20 1999-02-18 Method to control injection in a compression-ignition engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10039232A JPH11236848A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 圧縮着火式内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11236848A true JPH11236848A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12547393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10039232A Pending JPH11236848A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 圧縮着火式内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6173691B1 (ja)
EP (1) EP0937883B1 (ja)
JP (1) JPH11236848A (ja)
DE (1) DE69920552T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145522A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001207890A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
EP1134400A2 (en) 2000-01-27 2001-09-19 Nissan Motor Company, Limited Auto-ignition combustion management in internal combustion engine
JP2002004913A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP2002195074A (ja) * 2000-02-23 2002-07-10 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法
US6564545B1 (en) 2002-01-31 2003-05-20 Visteon Global Technologies, Inc. Superintegration of three way catalyst and heat exchanger for HCCI engine intake air temperature control
US7206571B2 (en) 2004-03-11 2007-04-17 Nec Corporation Call device, call control system, call management system, and call control method
JP2009203914A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4587012B2 (ja) * 2000-12-06 2010-11-24 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
WO2022224731A1 (ja) * 2021-04-22 2022-10-27 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置、ディーゼルエンジン、およびディーゼルエンジンの制御方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60115841T2 (de) * 2000-01-25 2006-08-17 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Direkteingespritzte brennkraftmaschine
US6499459B1 (en) * 2000-09-09 2002-12-31 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for creating homogeneous charge compression ignition
CN1304739C (zh) * 2001-07-20 2007-03-14 克林空气系统公司 双燃料源的柴油机
US20030150420A1 (en) * 2001-10-12 2003-08-14 Naoya Ishikawa Compression-ignition internal combustion engine
SE523733C2 (sv) 2001-11-30 2004-05-11 Scania Cv Ab Förfarande för bränsleinsprutning i en förbränningsmotor samt förbränningsmotor
US7032566B2 (en) 2003-05-30 2006-04-25 Caterpillar Inc. Fuel injector nozzle for an internal combustion engine
DE10343069B4 (de) * 2003-09-17 2005-09-29 Siemens Ag Verfahren zur Quantifizierung einer Voreinspritzung bei einem Kraftstoffeinspritzsystem einer Brennkraftmaschine
DE102006011190A1 (de) * 2006-03-10 2007-09-13 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Betreiben einer Hubkolben-Brennkraftmaschine
JP4873098B2 (ja) * 2009-02-02 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8099231B1 (en) * 2010-08-18 2012-01-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting fuel injector malfunction based on engine vibration
JP5561283B2 (ja) * 2012-01-11 2014-07-30 株式会社デンソー センサ信号の処理装置
JP5716869B2 (ja) * 2012-06-08 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼状態診断装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086627B2 (ja) * 1985-06-04 1996-01-29 株式会社日本自動車部品総合研究所 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び制御装置
JPH0811941B2 (ja) * 1986-02-28 1996-02-07 日本電装株式会社 ディ−ゼル機関の燃料制御装置
DE3734800A1 (de) 1987-10-14 1989-05-03 Johannes Dipl Ing Kunath Brennstoffeinspritzvorrichtung fuer hubkolbenmotoren mit zwischenabsteuerung der einspritzmenge
JP3055585B2 (ja) 1992-10-15 2000-06-26 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射装置
US5467757A (en) 1993-08-20 1995-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression-ignition type engine and combustion method of same
JP3191562B2 (ja) 1994-05-23 2001-07-23 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の燃焼方法
DE4415826C2 (de) 1994-05-05 2000-07-13 Deutz Ag Luftverdichtende Brennkraftmaschine
JPH0882219A (ja) 1994-09-12 1996-03-26 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ディーゼル機関の燃焼機構
JPH08312438A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクルエンジンにおける燃料噴射方法及び燃料噴射制御装置
JPH09158810A (ja) 1995-10-02 1997-06-17 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジン
JP3544257B2 (ja) * 1995-11-07 2004-07-21 ヤマハ発動機株式会社 高圧縮比筒内噴射内燃機関
US5727519A (en) * 1996-05-24 1998-03-17 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Low evaporativity fuel diesel engine
JPH10141124A (ja) 1996-11-07 1998-05-26 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジン

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145522A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001207890A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
EP1134400A2 (en) 2000-01-27 2001-09-19 Nissan Motor Company, Limited Auto-ignition combustion management in internal combustion engine
US6401688B2 (en) 2000-01-27 2002-06-11 Nissan Motor Co., Ltd. Auto-ignition combustion management in internal combustion engine
JP2002195074A (ja) * 2000-02-23 2002-07-10 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法
JP2002004913A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP4587012B2 (ja) * 2000-12-06 2010-11-24 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US6564545B1 (en) 2002-01-31 2003-05-20 Visteon Global Technologies, Inc. Superintegration of three way catalyst and heat exchanger for HCCI engine intake air temperature control
US7565177B2 (en) 2004-03-11 2009-07-21 Nec Corporation Call device, call control system, call management system, and call control method
US7206571B2 (en) 2004-03-11 2007-04-17 Nec Corporation Call device, call control system, call management system, and call control method
JP2009203914A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2022224731A1 (ja) * 2021-04-22 2022-10-27 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置、ディーゼルエンジン、およびディーゼルエンジンの制御方法
US12116943B2 (en) 2021-04-22 2024-10-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control system for diesel engine, diesel engine, and control method for diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0937883A3 (en) 2001-04-18
EP0937883B1 (en) 2004-09-29
US6173691B1 (en) 2001-01-16
DE69920552D1 (de) 2004-11-04
EP0937883A2 (en) 1999-08-25
DE69920552T2 (de) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019484B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
EP0887525B1 (en) Compression-ignition type engine
JPH11236848A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3975702B2 (ja) 自己着火式エンジンの制御装置
US10400706B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
EP0978643A2 (en) Control device for direct injection engine
JPH06299854A (ja) 内燃機関の燃料噴射及び点火装置ならびにその方法
CN106414972A (zh) 用于内燃机的控制设备
JP2009299490A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3975695B2 (ja) 自己着火式エンジン
JP6508186B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3680629B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
KR100281212B1 (ko) 압축착화식 내연기관
JP2001152853A (ja) 予混合圧縮着火内燃機関の制御装置
JP2751626B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JPH10141124A (ja) ディーゼルエンジン
JP3097552B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3613666B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼方法
JP4337920B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3842451B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2009293596A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007192235A (ja) 火花点火内燃機関の制御装置及び方法
JP3713908B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP4281824B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3635670B2 (ja) 火花点火内燃機関の制御装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205