JP2001152853A - 予混合圧縮着火内燃機関の制御装置 - Google Patents
予混合圧縮着火内燃機関の制御装置Info
- Publication number
- JP2001152853A JP2001152853A JP33822299A JP33822299A JP2001152853A JP 2001152853 A JP2001152853 A JP 2001152853A JP 33822299 A JP33822299 A JP 33822299A JP 33822299 A JP33822299 A JP 33822299A JP 2001152853 A JP2001152853 A JP 2001152853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- engine
- fuel injection
- premixed
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 424
- 230000006835 compression Effects 0.000 title claims abstract description 92
- 238000007906 compression Methods 0.000 title claims abstract description 92
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 216
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 143
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 143
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 57
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002028 premature Effects 0.000 abstract description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 95
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 48
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 48
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 43
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 35
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 23
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 13
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 11
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 4
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000781 heat-release-rate curve Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
- F02D41/0052—Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/12—Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/146—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/146—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
- F02D41/1461—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3035—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0406—Layout of the intake air cooling or coolant circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/09—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
- F02M26/10—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/23—Layout, e.g. schematics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 予混合圧縮着火機関の過早着火を防止する。
【解決手段】 機関1の各気筒内に吸気行程または圧縮
行程に燃料を噴射し、予混合気を形成するとともに、圧
縮により着火、燃焼させる。予混合気の燃焼速度が過大
になると過早着火が生じ、振動増大、NOX 排出量増大
が生じる。電子制御装置(ECU)30は、排気通路3
に配置したNOX センサ71で検出した実際の排気NO
X 濃度が、予め記憶した適正な予混合燃焼時の目標NO
X 濃度になるように機関のEGR弁23開度を制御す
る。このように、実際の排気NOX 濃度に応じてEGR
量を調節することにより予混合気の燃焼速度が適正な範
囲に制御され、過早着火の発生が防止される。
行程に燃料を噴射し、予混合気を形成するとともに、圧
縮により着火、燃焼させる。予混合気の燃焼速度が過大
になると過早着火が生じ、振動増大、NOX 排出量増大
が生じる。電子制御装置(ECU)30は、排気通路3
に配置したNOX センサ71で検出した実際の排気NO
X 濃度が、予め記憶した適正な予混合燃焼時の目標NO
X 濃度になるように機関のEGR弁23開度を制御す
る。このように、実際の排気NOX 濃度に応じてEGR
量を調節することにより予混合気の燃焼速度が適正な範
囲に制御され、過早着火の発生が防止される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、予混合圧縮着火内
燃機関の制御装置に関する。
燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的なディーゼル機関等の圧縮着火内
燃機関では、燃焼室内で拡散燃焼主体の燃焼が行われて
いる。すなわち、拡散燃焼を行うディーゼル機関では燃
料はピストンが圧縮上死点付近にあり高温になった気筒
内に噴射される。噴射された燃料は微細な液滴を形成
し、高温の空気中で液滴表面から蒸発し液滴周囲に可燃
混合気を形成するとともに、周囲温度が着火温度以上に
なると着火して火炎を形成する。液滴周囲の混合気層に
着火が生じると液滴からの燃料蒸発が促進され、液滴周
囲の火炎が維持されるようになる。このように、拡散燃
焼では火炎面を挟んで一方に燃料、他方に空気が分離し
て存在し、これらの境界面に火炎が形成されるようにな
る。
燃機関では、燃焼室内で拡散燃焼主体の燃焼が行われて
いる。すなわち、拡散燃焼を行うディーゼル機関では燃
料はピストンが圧縮上死点付近にあり高温になった気筒
内に噴射される。噴射された燃料は微細な液滴を形成
し、高温の空気中で液滴表面から蒸発し液滴周囲に可燃
混合気を形成するとともに、周囲温度が着火温度以上に
なると着火して火炎を形成する。液滴周囲の混合気層に
着火が生じると液滴からの燃料蒸発が促進され、液滴周
囲の火炎が維持されるようになる。このように、拡散燃
焼では火炎面を挟んで一方に燃料、他方に空気が分離し
て存在し、これらの境界面に火炎が形成されるようにな
る。
【0003】ところが、拡散燃焼では液滴周囲に形成さ
れる可燃混合気層は液滴側が最も空燃比か低く外側に向
かうにつれて空燃比が高くなる連続的な空燃比勾配を有
しており、混合気の燃焼時に必ずNOX が生成しやすい
空燃比での燃焼が生じるため、比較的燃焼により発生す
るNOX 量が多くなる。また、拡散燃焼は燃料噴射弁か
ら噴射された燃料の周囲に火炎が生じるため、燃焼室内
に局所的に大きな火炎面が形成されるようになり、燃焼
温度が高くなり更にNOX の生成が促進されてしまう問
題がある。更に、拡散燃焼では、液状の燃料と空気とが
火炎面を境界として分離されることになるため、液状燃
料が酸素が不足した状態で加熱され、一種の「蒸し焼
き」状態となりカーボン粒子を主成分とする排気スモー
クを発生しやすくなる問題がある。
れる可燃混合気層は液滴側が最も空燃比か低く外側に向
かうにつれて空燃比が高くなる連続的な空燃比勾配を有
しており、混合気の燃焼時に必ずNOX が生成しやすい
空燃比での燃焼が生じるため、比較的燃焼により発生す
るNOX 量が多くなる。また、拡散燃焼は燃料噴射弁か
ら噴射された燃料の周囲に火炎が生じるため、燃焼室内
に局所的に大きな火炎面が形成されるようになり、燃焼
温度が高くなり更にNOX の生成が促進されてしまう問
題がある。更に、拡散燃焼では、液状の燃料と空気とが
火炎面を境界として分離されることになるため、液状燃
料が酸素が不足した状態で加熱され、一種の「蒸し焼
き」状態となりカーボン粒子を主成分とする排気スモー
クを発生しやすくなる問題がある。
【0004】これらの拡散燃焼の問題を解決するため
に、圧縮着火内燃機関においても予混合燃焼を行うよう
にした予混合圧縮着火内燃機関が提案されている。予混
合圧縮着火機関では、燃料は気筒内に吸気工程または圧
縮行程中に噴射され、気筒内の空気と混合して均一な混
合気を形成する。この均一混合気はピストンの上昇とと
もに圧縮され温度が上昇し、圧縮行程上死点付近で混合
気全体に着火が生じ燃焼が進行するようになる。このよ
うに、予混合燃焼では気筒内混合気の全体にわたって火
炎が生じるが、微視的にみるとこの火炎は微細な火炎粒
が気筒内全体に分散し、個々の火炎粒の周囲を空気が囲
んだ形になっている。このため、予混合燃焼では火炎温
度は拡散燃焼に較べて低くなりNOX の生成が抑制され
る。また、予混合燃焼では燃料は空気と均一に混合した
状態で充分な量の酸素の存在下で燃焼するため、酸素の
不足によるスモークの発生が生じにくい。
に、圧縮着火内燃機関においても予混合燃焼を行うよう
にした予混合圧縮着火内燃機関が提案されている。予混
合圧縮着火機関では、燃料は気筒内に吸気工程または圧
縮行程中に噴射され、気筒内の空気と混合して均一な混
合気を形成する。この均一混合気はピストンの上昇とと
もに圧縮され温度が上昇し、圧縮行程上死点付近で混合
気全体に着火が生じ燃焼が進行するようになる。このよ
うに、予混合燃焼では気筒内混合気の全体にわたって火
炎が生じるが、微視的にみるとこの火炎は微細な火炎粒
が気筒内全体に分散し、個々の火炎粒の周囲を空気が囲
んだ形になっている。このため、予混合燃焼では火炎温
度は拡散燃焼に較べて低くなりNOX の生成が抑制され
る。また、予混合燃焼では燃料は空気と均一に混合した
状態で充分な量の酸素の存在下で燃焼するため、酸素の
不足によるスモークの発生が生じにくい。
【0005】このような予混合圧縮着火内燃機関の例と
しては、例えば特開平10−331690号公報に記載
されたものがある。同公報ではディーゼル機関の吸気行
程中または圧縮行程中に燃料噴射弁から微細な燃料を噴
射して気筒内に予混合気を形成し、圧縮行程上死点近傍
でこの予混合気に着火が生じるようにしている。
しては、例えば特開平10−331690号公報に記載
されたものがある。同公報ではディーゼル機関の吸気行
程中または圧縮行程中に燃料噴射弁から微細な燃料を噴
射して気筒内に予混合気を形成し、圧縮行程上死点近傍
でこの予混合気に着火が生じるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、圧縮着火機
関で予混合燃焼を行うようにした場合には、気筒内混合
気の燃焼速度によっては、過早着火や失火が生じる問題
がある。例えば、理想的な予混合燃焼では吸気または圧
縮行程に噴射された燃料により形成された気筒内混合気
が圧縮行程上死点前に着火して、比較的緩やかに燃焼を
続け気筒内圧力が上死点直後付近で最大圧力に到達する
ことが好ましい。ところが、気筒内混合気の燃焼速度が
予混合燃焼に適切な範囲より大きいと、上死点前に着火
した混合気は一挙に燃焼してしまい、上死点到達前に急
激に気筒内圧力が上昇するようになる。このように、上
死点到達前に急激な圧力上昇が生じるとガソリンエンジ
ンのノックと同様に機関には大きな振動や騒音が生じ
る、いわゆる過早着火が発生する。一方、気筒内混合気
の燃焼速度が適切な範囲より小さくなると過早着火は生
じないものの、上死点後に混合気の燃焼が完了する前に
ピストンの下降により気筒内温度が低下するようになり
混合気の燃焼状態が悪化し、ついには失火を生じる問題
がある。
関で予混合燃焼を行うようにした場合には、気筒内混合
気の燃焼速度によっては、過早着火や失火が生じる問題
がある。例えば、理想的な予混合燃焼では吸気または圧
縮行程に噴射された燃料により形成された気筒内混合気
が圧縮行程上死点前に着火して、比較的緩やかに燃焼を
続け気筒内圧力が上死点直後付近で最大圧力に到達する
ことが好ましい。ところが、気筒内混合気の燃焼速度が
予混合燃焼に適切な範囲より大きいと、上死点前に着火
した混合気は一挙に燃焼してしまい、上死点到達前に急
激に気筒内圧力が上昇するようになる。このように、上
死点到達前に急激な圧力上昇が生じるとガソリンエンジ
ンのノックと同様に機関には大きな振動や騒音が生じ
る、いわゆる過早着火が発生する。一方、気筒内混合気
の燃焼速度が適切な範囲より小さくなると過早着火は生
じないものの、上死点後に混合気の燃焼が完了する前に
ピストンの下降により気筒内温度が低下するようになり
混合気の燃焼状態が悪化し、ついには失火を生じる問題
がある。
【0007】上記特開平10−331690号公報の機
関では、予混合燃焼を生じさせるために吸気行程または
圧縮行程中に微細化した燃料を噴射するようにしている
が、混合気の燃焼速度を制御することはできない。一般
に圧縮着火機関で予混合燃焼が成立する燃焼速度範囲は
過早着火が生じる燃焼速度に極めて近い狭い範囲となっ
ている。また、予混合燃焼時の機関の振動や騒音は燃焼
速度の増大につれて徐々に増大するのではなく、燃焼速
度がある程度以上になると突然過早着火が生じ振動と騒
音とが急激に増大する。このため、たとえ機関の振動や
騒音を監視していても過早着火の発生の有無を予測する
ことはできず、過早着火の発生を有効に防止することは
困難である。従って、同公報では機関低負荷運転時には
上記の予混合燃焼を行うものの、気筒内温度が高くなり
混合気燃焼速度が増大して過早着火が生じやすくなる中
高負荷運転では予混合燃焼をおこなわず、通常のディー
ゼル機関と同じ拡散燃焼に運転を切り換えるようにして
いる。このため、同公報の機関では予混合燃焼を行う機
関運転領域が狭くなり、機関のNOX やスモークの排出
量を充分に低減することができない問題がある。
関では、予混合燃焼を生じさせるために吸気行程または
圧縮行程中に微細化した燃料を噴射するようにしている
が、混合気の燃焼速度を制御することはできない。一般
に圧縮着火機関で予混合燃焼が成立する燃焼速度範囲は
過早着火が生じる燃焼速度に極めて近い狭い範囲となっ
ている。また、予混合燃焼時の機関の振動や騒音は燃焼
速度の増大につれて徐々に増大するのではなく、燃焼速
度がある程度以上になると突然過早着火が生じ振動と騒
音とが急激に増大する。このため、たとえ機関の振動や
騒音を監視していても過早着火の発生の有無を予測する
ことはできず、過早着火の発生を有効に防止することは
困難である。従って、同公報では機関低負荷運転時には
上記の予混合燃焼を行うものの、気筒内温度が高くなり
混合気燃焼速度が増大して過早着火が生じやすくなる中
高負荷運転では予混合燃焼をおこなわず、通常のディー
ゼル機関と同じ拡散燃焼に運転を切り換えるようにして
いる。このため、同公報の機関では予混合燃焼を行う機
関運転領域が狭くなり、機関のNOX やスモークの排出
量を充分に低減することができない問題がある。
【0008】本発明は上記従来技術の問題に鑑み、混合
気燃焼速度を適切な範囲に制御することにより過早着火
の発生等の問題を解決し、広い運転範囲で予混合燃焼を
行うことにより、排気スモークの発生やNOX の排出量
の増大を抑制することが可能な予混合燃焼圧縮着火内燃
機関を提供することを目的としている。
気燃焼速度を適切な範囲に制御することにより過早着火
の発生等の問題を解決し、広い運転範囲で予混合燃焼を
行うことにより、排気スモークの発生やNOX の排出量
の増大を抑制することが可能な予混合燃焼圧縮着火内燃
機関を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、燃料噴射弁から燃焼室内に燃料を噴射して燃焼
室内に燃料と空気の予混合気を形成し、該予混合気を圧
縮により着火させる予混合圧縮着火内燃機関の制御装置
であって、前記予混合圧縮着火内燃機関は、燃焼室内予
混合気の燃焼速度が適切な範囲にある場合には燃焼によ
るNOX 発生量が減少し、燃焼室内予混合気の燃焼速度
が前記適切な範囲より大きくなるにつれてNOX 発生量
が増大するとともに燃焼振動が増大しノックが発生する
ようになり、予混合気燃焼速度が前記適切な範囲より小
さくなるにつれてNOX が更に減少するとともに燃焼状
態が悪化して失火が生じるようになり、前記制御装置
は、前記機関の排気通路に配置され排気中のNOX を検
出するNOX センサと、燃焼室内予混合気の燃焼速度を
変化させる燃焼制御手段と、前記機関が適切な予混合気
燃焼速度で運転されているときの排気中のNOX 濃度で
ある適正NOX 濃度を記憶する記憶手段と、を備えると
ともに、前記NOX センサで検出した排気中のNOX 濃
度が前記記憶した適正NOX 濃度に一致するように前記
燃焼制御手段を制御することにより、予混合気燃焼速度
が前記適切な範囲内になるように制御する予混合圧縮着
火内燃機関の制御装置が提供される。
よれば、燃料噴射弁から燃焼室内に燃料を噴射して燃焼
室内に燃料と空気の予混合気を形成し、該予混合気を圧
縮により着火させる予混合圧縮着火内燃機関の制御装置
であって、前記予混合圧縮着火内燃機関は、燃焼室内予
混合気の燃焼速度が適切な範囲にある場合には燃焼によ
るNOX 発生量が減少し、燃焼室内予混合気の燃焼速度
が前記適切な範囲より大きくなるにつれてNOX 発生量
が増大するとともに燃焼振動が増大しノックが発生する
ようになり、予混合気燃焼速度が前記適切な範囲より小
さくなるにつれてNOX が更に減少するとともに燃焼状
態が悪化して失火が生じるようになり、前記制御装置
は、前記機関の排気通路に配置され排気中のNOX を検
出するNOX センサと、燃焼室内予混合気の燃焼速度を
変化させる燃焼制御手段と、前記機関が適切な予混合気
燃焼速度で運転されているときの排気中のNOX 濃度で
ある適正NOX 濃度を記憶する記憶手段と、を備えると
ともに、前記NOX センサで検出した排気中のNOX 濃
度が前記記憶した適正NOX 濃度に一致するように前記
燃焼制御手段を制御することにより、予混合気燃焼速度
が前記適切な範囲内になるように制御する予混合圧縮着
火内燃機関の制御装置が提供される。
【0010】すなわち、請求項1の発明では排気中のN
OX 濃度を検出することにより混合気燃焼速度を制御す
る。混合気燃焼速度が増大するとそれにつれて燃焼時の
火炎温度が上昇するため排気中のNOX 濃度は増大する
とともに、ある程度以上に燃焼速度が増大すると混合気
の急激な燃焼が生じ過早着火が発生する。一方、逆に混
合気燃焼速度が低下すると燃焼時の火炎温度は全体とし
て低下するため排気中のNOX 濃度は低下し、ある程度
以上に燃焼速度が低下すると燃焼の悪化により失火が生
じるようになる。また、排気中のNOX 濃度は、例えば
NOX センサを機関排気通路に配置することなどにより
直接検出可能である。そこで、本発明では燃焼速度と排
気中のNOX との相関に着目し、排気中のNOX 濃度を
検出し、このNOX 濃度に基づいて燃焼速度を増大また
は低下させることにより、過早着火や失火を生じること
なく適正な予混合燃焼を行うようにしている。すなわ
ち、予め適正な予混合燃焼が行われているときの排気N
OX 濃度の範囲を実際の機関を用いた実験等により測定
して記憶手段に記憶しておけば、この適正NOX 濃度範
囲よりも排気中のNOX 濃度が高くなった場合には燃焼
速度が増大しており、過早着火が生じやすい状態になっ
ていることが判る。そこで、この場合には燃焼制御手段
は燃焼速度を低下させる操作を行い、NOX 濃度(すな
わち燃焼速度)が適正な範囲になるようにする。また、
同様に排気中のNOX 濃度が記憶した適正範囲より低く
なった場合には燃焼速度が低下しており燃焼の悪化や失
火が生じやすい状態になっていることが判る。この場合
には、燃焼制御手段は燃焼速度を増大させる操作を行
い、NOX 濃度が適正な範囲になるようにする。これに
より、混合気燃焼速度は常に適正な予混合燃焼を生じさ
せる範囲に制御され、過早着火や燃焼の悪化が生じるこ
とが防止される。
OX 濃度を検出することにより混合気燃焼速度を制御す
る。混合気燃焼速度が増大するとそれにつれて燃焼時の
火炎温度が上昇するため排気中のNOX 濃度は増大する
とともに、ある程度以上に燃焼速度が増大すると混合気
の急激な燃焼が生じ過早着火が発生する。一方、逆に混
合気燃焼速度が低下すると燃焼時の火炎温度は全体とし
て低下するため排気中のNOX 濃度は低下し、ある程度
以上に燃焼速度が低下すると燃焼の悪化により失火が生
じるようになる。また、排気中のNOX 濃度は、例えば
NOX センサを機関排気通路に配置することなどにより
直接検出可能である。そこで、本発明では燃焼速度と排
気中のNOX との相関に着目し、排気中のNOX 濃度を
検出し、このNOX 濃度に基づいて燃焼速度を増大また
は低下させることにより、過早着火や失火を生じること
なく適正な予混合燃焼を行うようにしている。すなわ
ち、予め適正な予混合燃焼が行われているときの排気N
OX 濃度の範囲を実際の機関を用いた実験等により測定
して記憶手段に記憶しておけば、この適正NOX 濃度範
囲よりも排気中のNOX 濃度が高くなった場合には燃焼
速度が増大しており、過早着火が生じやすい状態になっ
ていることが判る。そこで、この場合には燃焼制御手段
は燃焼速度を低下させる操作を行い、NOX 濃度(すな
わち燃焼速度)が適正な範囲になるようにする。また、
同様に排気中のNOX 濃度が記憶した適正範囲より低く
なった場合には燃焼速度が低下しており燃焼の悪化や失
火が生じやすい状態になっていることが判る。この場合
には、燃焼制御手段は燃焼速度を増大させる操作を行
い、NOX 濃度が適正な範囲になるようにする。これに
より、混合気燃焼速度は常に適正な予混合燃焼を生じさ
せる範囲に制御され、過早着火や燃焼の悪化が生じるこ
とが防止される。
【0011】なお、燃焼制御手段は混合気の燃焼速度に
影響を与える条件を変化させることにより燃焼速度を増
減する。燃焼速度に影響を与える条件としては、例えば
機関燃焼室に還流させる排気の量(EGRガス量)、気
筒内に吸入される吸入空気量(新気の量)、機関の過給
圧、燃料噴射時期、回数、噴射量、圧縮比等がある。
影響を与える条件を変化させることにより燃焼速度を増
減する。燃焼速度に影響を与える条件としては、例えば
機関燃焼室に還流させる排気の量(EGRガス量)、気
筒内に吸入される吸入空気量(新気の量)、機関の過給
圧、燃料噴射時期、回数、噴射量、圧縮比等がある。
【0012】請求項2に記載の発明によれば、前記記憶
手段は、機関運転状態に応じた前記適正NOX 濃度を記
憶しており、前記制御装置は更に、機関運転状態を検出
する運転状態手段を備え、前記NOX センサで検出した
排気中のNOX 濃度が、運転状態検出手段で検出した運
転状態に対応した適正NOX 濃度になるように前記燃焼
制御手段を制御する、請求項1に記載の予混合圧縮着火
内燃機関の制御装置が提供される。
手段は、機関運転状態に応じた前記適正NOX 濃度を記
憶しており、前記制御装置は更に、機関運転状態を検出
する運転状態手段を備え、前記NOX センサで検出した
排気中のNOX 濃度が、運転状態検出手段で検出した運
転状態に対応した適正NOX 濃度になるように前記燃焼
制御手段を制御する、請求項1に記載の予混合圧縮着火
内燃機関の制御装置が提供される。
【0013】すなわち、請求項2の発明では予め機関運
転状態に応じた適正NOX 濃度が記憶されており、燃焼
制御手段は排気中のNOX 濃度が、実際に検出した現在
の機関運転状態に対応する適正NOX 濃度になるように
燃焼制御手段を制御する。適正な予混合燃焼が行われて
いるときの排気NOX 濃度は、例えば機関回転数、燃料
噴射量等の運転状態が変化すればそれに応じて変化す
る。本発明では、各運転状態に応じた適正NOX 濃度を
予め記憶しておき、運転中実際の運転状態に対応した適
正NOX 濃度に基づいて燃焼制御手段を制御するように
しているため、機関負荷等の運転状態が変化した場合に
も常に適正な予混合燃焼が行われる。
転状態に応じた適正NOX 濃度が記憶されており、燃焼
制御手段は排気中のNOX 濃度が、実際に検出した現在
の機関運転状態に対応する適正NOX 濃度になるように
燃焼制御手段を制御する。適正な予混合燃焼が行われて
いるときの排気NOX 濃度は、例えば機関回転数、燃料
噴射量等の運転状態が変化すればそれに応じて変化す
る。本発明では、各運転状態に応じた適正NOX 濃度を
予め記憶しておき、運転中実際の運転状態に対応した適
正NOX 濃度に基づいて燃焼制御手段を制御するように
しているため、機関負荷等の運転状態が変化した場合に
も常に適正な予混合燃焼が行われる。
【0014】請求項3に記載の発明によれば、前記燃焼
制御手段は、機関排気の一部を機関燃焼室に還流させる
EGR手段を備え、該EGR手段により燃焼室に還流す
る排気流量を制御することにより予混合気燃焼速度を制
御する、請求項2に記載の予混合圧縮着火内燃機関の制
御装置が提供される。
制御手段は、機関排気の一部を機関燃焼室に還流させる
EGR手段を備え、該EGR手段により燃焼室に還流す
る排気流量を制御することにより予混合気燃焼速度を制
御する、請求項2に記載の予混合圧縮着火内燃機関の制
御装置が提供される。
【0015】すなわち、請求項3の発明では、燃焼制御
手段は燃焼室に還流する排気流量(EGRガス量)を制
御することにより、混合気燃焼速度を制御する。気筒内
混合気の燃焼速度は、気筒内の酸素濃度が低いほど低下
する。一方、EGRガスは燃焼室で燃焼した後の排気で
あるため酸素濃度が低くなっている。従って、EGRガ
スを燃焼室に多く供給するほど気筒内混合気の燃焼速度
は低下する。そこで、本発明では燃焼制御手段は、排気
NOX 濃度が適正範囲より増大した場合にはEGRガス
量を増大し、低下した場合にはEGRガス量を低下す
る。これにより、気筒内混合気の燃焼速度は常に適正範
囲に維持されるようになる。
手段は燃焼室に還流する排気流量(EGRガス量)を制
御することにより、混合気燃焼速度を制御する。気筒内
混合気の燃焼速度は、気筒内の酸素濃度が低いほど低下
する。一方、EGRガスは燃焼室で燃焼した後の排気で
あるため酸素濃度が低くなっている。従って、EGRガ
スを燃焼室に多く供給するほど気筒内混合気の燃焼速度
は低下する。そこで、本発明では燃焼制御手段は、排気
NOX 濃度が適正範囲より増大した場合にはEGRガス
量を増大し、低下した場合にはEGRガス量を低下す
る。これにより、気筒内混合気の燃焼速度は常に適正範
囲に維持されるようになる。
【0016】請求項4に記載の発明によれば、前記燃焼
制御手段は、機関吸入空気量を変化させる吸気絞り手段
を備え、該吸気絞り手段により機関吸入空気量を変化さ
せることにより予混合気燃焼速度を制御する、請求項2
に記載の予混合圧縮着火内燃機関の制御装置が提供され
る。
制御手段は、機関吸入空気量を変化させる吸気絞り手段
を備え、該吸気絞り手段により機関吸入空気量を変化さ
せることにより予混合気燃焼速度を制御する、請求項2
に記載の予混合圧縮着火内燃機関の制御装置が提供され
る。
【0017】すなわち、請求項4の発明では、燃焼制御
手段は吸気絞り手段を用いて機関吸入空気量(新気の
量)を変化させることにより燃焼室内予混合気の燃焼速
度を制御する。機関に吸入される新気の量が変化すると
気筒内に吸入される酸素の量が変化する。このため、機
関吸入空気量を低下させて燃焼室内酸素濃度を減少させ
ることにより燃焼速度を低下させ、逆に機関吸入空気量
を増大して燃焼室内酸素濃度を増大することにより燃焼
速度を増大することが可能である。このように、機関吸
入空気量を排気NOX 濃度に応じて変化させることによ
り、燃焼室内混合気の燃焼速度は常に適正範囲に維持さ
れるようになる。
手段は吸気絞り手段を用いて機関吸入空気量(新気の
量)を変化させることにより燃焼室内予混合気の燃焼速
度を制御する。機関に吸入される新気の量が変化すると
気筒内に吸入される酸素の量が変化する。このため、機
関吸入空気量を低下させて燃焼室内酸素濃度を減少させ
ることにより燃焼速度を低下させ、逆に機関吸入空気量
を増大して燃焼室内酸素濃度を増大することにより燃焼
速度を増大することが可能である。このように、機関吸
入空気量を排気NOX 濃度に応じて変化させることによ
り、燃焼室内混合気の燃焼速度は常に適正範囲に維持さ
れるようになる。
【0018】請求項5に記載の発明によれば、前記燃焼
制御手段は、機関吸気圧力を変化させる過給圧制御手段
を備え、該過給圧制御手段により機関吸気圧力を変化さ
せることにより予混合気燃焼速度を制御する、請求項2
に記載の予混合圧縮着火内燃機関の制御装置が提供され
る。
制御手段は、機関吸気圧力を変化させる過給圧制御手段
を備え、該過給圧制御手段により機関吸気圧力を変化さ
せることにより予混合気燃焼速度を制御する、請求項2
に記載の予混合圧縮着火内燃機関の制御装置が提供され
る。
【0019】すなわち、請求項5の発明では、燃焼制御
手段は機関吸気圧力を変化させることにより燃焼室内予
混合気の燃焼速度を制御する。例えば、過給機を有する
機関では、過給圧力を変化させることにより機関吸気圧
力を調節することができる。機関吸気圧力が変化する
と、それに応じて圧縮時の燃焼室内圧力も変化する。例
えば、燃焼室内予混合気の燃焼速度は燃焼時の圧力が高
いほど増大する。このため、機関吸気圧力を増大させる
ことにより燃焼速度を増大し、低下させることにより燃
焼速度を低下させることが可能である。このように、機
関吸気圧力を排気NOX 濃度に応じて変化させることに
より、燃焼室内混合気の燃焼速度は常に適正範囲に維持
されるようになる。
手段は機関吸気圧力を変化させることにより燃焼室内予
混合気の燃焼速度を制御する。例えば、過給機を有する
機関では、過給圧力を変化させることにより機関吸気圧
力を調節することができる。機関吸気圧力が変化する
と、それに応じて圧縮時の燃焼室内圧力も変化する。例
えば、燃焼室内予混合気の燃焼速度は燃焼時の圧力が高
いほど増大する。このため、機関吸気圧力を増大させる
ことにより燃焼速度を増大し、低下させることにより燃
焼速度を低下させることが可能である。このように、機
関吸気圧力を排気NOX 濃度に応じて変化させることに
より、燃焼室内混合気の燃焼速度は常に適正範囲に維持
されるようになる。
【0020】請求項6に記載の発明によれば、前記燃焼
制御手段は、前記燃料噴射弁からの燃料噴射時期を制御
する燃料噴射制御手段を備え、該燃料噴射制御手段によ
り燃焼室内の燃料噴射時期を変化させることにより予混
合気燃焼速度を制御する、請求項2に記載の予混合圧縮
着火内燃機関の制御装置が提供される。
制御手段は、前記燃料噴射弁からの燃料噴射時期を制御
する燃料噴射制御手段を備え、該燃料噴射制御手段によ
り燃焼室内の燃料噴射時期を変化させることにより予混
合気燃焼速度を制御する、請求項2に記載の予混合圧縮
着火内燃機関の制御装置が提供される。
【0021】すなわち、請求項6の発明では、燃料噴射
時期を変化させることにより予混合気燃焼速度を変化さ
せる。例えば、燃料噴射時期を早めると燃料が噴射され
てから圧縮行程で気筒内温度が燃料の着火温度まで上昇
するまでの時間が長くなり、噴射された燃料が燃焼室内
に拡散し、燃料が均一に分散した予混合気が形成され
る。一方、燃料噴射時期を遅延させると噴射された燃料
が燃焼室内に拡散する時間が短くなり、燃焼室温度が着
火温度まで上昇したときに予混合気に局所的に高濃度の
燃料を含む部分が存在するようになる。予混合気に着火
が生じると、この高濃度部分では比較的多量の燃料が燃
焼するため火炎温度が高くなり、この高濃度部分の近傍
では圧力が上昇する。この圧力上昇は圧力波として燃焼
室の他の部分に伝播し、周囲の予混合気を断熱圧縮す
る。このため、高濃度部分で着火が生じると、周囲の予
混合気も連鎖的に燃焼を開始するようになる。すなわ
ち、燃焼室内に形成された混合気の濃度が不均一である
と、混合気燃焼速度が速くなる。逆に、混合気が均一に
形成され、局所的な高燃料濃度部分が存在しない場合に
は、上記のような連鎖的な燃焼は発生せず燃料着火後の
燃焼は比較的緩やかになる。このため、燃料噴射時期を
早めて燃焼室内に形成される混合気の濃度が均一になる
ようにするほど、混合気の燃焼速度は低下し、燃料噴射
時期を遅延させて混合気濃度を不均一にするほど燃焼速
度は増大するようになる。本発明では、排気NOX 濃度
に応じて燃料噴射時期を変化させることにより、燃焼室
内混合気の燃焼速度を常に適正範囲に維持するようにし
ている。
時期を変化させることにより予混合気燃焼速度を変化さ
せる。例えば、燃料噴射時期を早めると燃料が噴射され
てから圧縮行程で気筒内温度が燃料の着火温度まで上昇
するまでの時間が長くなり、噴射された燃料が燃焼室内
に拡散し、燃料が均一に分散した予混合気が形成され
る。一方、燃料噴射時期を遅延させると噴射された燃料
が燃焼室内に拡散する時間が短くなり、燃焼室温度が着
火温度まで上昇したときに予混合気に局所的に高濃度の
燃料を含む部分が存在するようになる。予混合気に着火
が生じると、この高濃度部分では比較的多量の燃料が燃
焼するため火炎温度が高くなり、この高濃度部分の近傍
では圧力が上昇する。この圧力上昇は圧力波として燃焼
室の他の部分に伝播し、周囲の予混合気を断熱圧縮す
る。このため、高濃度部分で着火が生じると、周囲の予
混合気も連鎖的に燃焼を開始するようになる。すなわ
ち、燃焼室内に形成された混合気の濃度が不均一である
と、混合気燃焼速度が速くなる。逆に、混合気が均一に
形成され、局所的な高燃料濃度部分が存在しない場合に
は、上記のような連鎖的な燃焼は発生せず燃料着火後の
燃焼は比較的緩やかになる。このため、燃料噴射時期を
早めて燃焼室内に形成される混合気の濃度が均一になる
ようにするほど、混合気の燃焼速度は低下し、燃料噴射
時期を遅延させて混合気濃度を不均一にするほど燃焼速
度は増大するようになる。本発明では、排気NOX 濃度
に応じて燃料噴射時期を変化させることにより、燃焼室
内混合気の燃焼速度を常に適正範囲に維持するようにし
ている。
【0022】請求項7に記載の発明によれば、前記燃料
噴射制御手段は、1燃焼サイクル中に複数回の燃料噴射
を行うとともに、それぞれの燃料噴射時期と燃料噴射量
とを制御し、前記燃焼制御手段は、前記燃料噴射制御手
段により各燃料噴射の噴射時期と燃料噴射量とを変化さ
せることにより予混合気燃焼速度を制御する、請求項6
に記載の予混合圧縮着火内燃機関の制御装置が提供され
る。
噴射制御手段は、1燃焼サイクル中に複数回の燃料噴射
を行うとともに、それぞれの燃料噴射時期と燃料噴射量
とを制御し、前記燃焼制御手段は、前記燃料噴射制御手
段により各燃料噴射の噴射時期と燃料噴射量とを変化さ
せることにより予混合気燃焼速度を制御する、請求項6
に記載の予混合圧縮着火内燃機関の制御装置が提供され
る。
【0023】すなわち、請求項7の発明では燃料噴射は
複数回に分割して行うとともに、排気NOX 濃度に応じ
て各燃料噴射の噴射時期と噴射量とが調節される。前述
のように、混合気の燃焼速度は燃料が噴射される時期に
よって変化する。このため、燃料噴射を1燃焼サイクル
中に複数回行い、各燃料噴射の燃料噴射時期と燃料噴射
量とを変化させると、それぞれの燃料噴射が全体として
の混合気燃焼速度に与える影響をより効果的に制御でき
るようになる。
複数回に分割して行うとともに、排気NOX 濃度に応じ
て各燃料噴射の噴射時期と噴射量とが調節される。前述
のように、混合気の燃焼速度は燃料が噴射される時期に
よって変化する。このため、燃料噴射を1燃焼サイクル
中に複数回行い、各燃料噴射の燃料噴射時期と燃料噴射
量とを変化させると、それぞれの燃料噴射が全体として
の混合気燃焼速度に与える影響をより効果的に制御でき
るようになる。
【0024】請求項8に記載の発明によれば、前記燃焼
制御手段は、気筒圧縮比を変化させる圧縮制御手段を備
え、該圧縮制御手段により気筒圧縮比を変化させること
により予混合気燃焼速度を制御する、請求項2に記載の
予混合圧縮着火内燃機関の制御装置が提供される。
制御手段は、気筒圧縮比を変化させる圧縮制御手段を備
え、該圧縮制御手段により気筒圧縮比を変化させること
により予混合気燃焼速度を制御する、請求項2に記載の
予混合圧縮着火内燃機関の制御装置が提供される。
【0025】すなわち、請求項8の発明では、気筒圧縮
比を変化させることにより予混合気燃焼速度を変化させ
る。気筒圧縮比は、例えば機関バルブタイミングを変更
することにより変化させることができる。気筒圧縮比が
変化すると圧縮行程における気筒内圧力と温度との両方
が変化するようになる。例えば圧縮比が低下すると、燃
焼室内温度と圧力との両方の上昇が遅くなり、予混合気
が燃焼しにくくなるため燃焼速度は低下する。また、圧
縮比を上昇させると燃焼室内温度と圧力とが早く上昇す
るようになり、予混合気の燃焼速度は増大する。従っ
て、気筒圧縮比を排気NOX 濃度に応じて変化させるこ
とにより、燃焼室内混合気の燃焼速度は常に適正範囲に
維持されるようになる。
比を変化させることにより予混合気燃焼速度を変化させ
る。気筒圧縮比は、例えば機関バルブタイミングを変更
することにより変化させることができる。気筒圧縮比が
変化すると圧縮行程における気筒内圧力と温度との両方
が変化するようになる。例えば圧縮比が低下すると、燃
焼室内温度と圧力との両方の上昇が遅くなり、予混合気
が燃焼しにくくなるため燃焼速度は低下する。また、圧
縮比を上昇させると燃焼室内温度と圧力とが早く上昇す
るようになり、予混合気の燃焼速度は増大する。従っ
て、気筒圧縮比を排気NOX 濃度に応じて変化させるこ
とにより、燃焼室内混合気の燃焼速度は常に適正範囲に
維持されるようになる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて本発明の
実施形態について説明する。図1は、本発明を自動車用
ディーゼルに適用した実施形態の概略構成を説明する図
である。図1において、1はディーゼル機関本体、2は
1の吸気通路、20は吸気通路2に設けられたサージタ
ンク、21はサージタンク20と各気筒の吸気ポートと
を接続する吸気枝管である。本実施形態では、吸気通路
2には吸気通路2を流れる吸入空気の流量を絞る吸気絞
り弁27、および吸気を冷却するインタクーラ26が設
けられている。吸気絞り弁27はステッパモータ、バキ
ュームアクチュエータ等の適宜な形式のアクチュエータ
27aを備え、後述する電子制御ユニット(ECU)3
0からの制御信号に応じた開度をとる。吸気絞り弁27
は、後述するように機関1の燃焼室内予混合気の燃焼速
度が過大であるときに吸気通路2を流れる機関吸気(新
気)流量を低下させて燃焼速度を適正な範囲に調節する
のに使用することができる。
実施形態について説明する。図1は、本発明を自動車用
ディーゼルに適用した実施形態の概略構成を説明する図
である。図1において、1はディーゼル機関本体、2は
1の吸気通路、20は吸気通路2に設けられたサージタ
ンク、21はサージタンク20と各気筒の吸気ポートと
を接続する吸気枝管である。本実施形態では、吸気通路
2には吸気通路2を流れる吸入空気の流量を絞る吸気絞
り弁27、および吸気を冷却するインタクーラ26が設
けられている。吸気絞り弁27はステッパモータ、バキ
ュームアクチュエータ等の適宜な形式のアクチュエータ
27aを備え、後述する電子制御ユニット(ECU)3
0からの制御信号に応じた開度をとる。吸気絞り弁27
は、後述するように機関1の燃焼室内予混合気の燃焼速
度が過大であるときに吸気通路2を流れる機関吸気(新
気)流量を低下させて燃焼速度を適正な範囲に調節する
のに使用することができる。
【0027】図1に25で示すのは、吸気通路2の吸気
入口近傍に設けられたエアフローメータである。本実施
形態では、エアフローメータ25は熱線式流量計等のよ
うに、吸気通路2を流れる吸入空気の重量流量を直接測
定可能な形式のものが使用されている。吸気通路2に流
入した大気は、エアフローメータ25を通過した後、排
気過給機(ターボチャージャ)35の圧縮機により昇圧
され、吸気通路2に設けたインタクーラ26により冷却
された後サージタンク20、枝管21を経て各気筒に吸
入される。
入口近傍に設けられたエアフローメータである。本実施
形態では、エアフローメータ25は熱線式流量計等のよ
うに、吸気通路2を流れる吸入空気の重量流量を直接測
定可能な形式のものが使用されている。吸気通路2に流
入した大気は、エアフローメータ25を通過した後、排
気過給機(ターボチャージャ)35の圧縮機により昇圧
され、吸気通路2に設けたインタクーラ26により冷却
された後サージタンク20、枝管21を経て各気筒に吸
入される。
【0028】図1に111で示すのは、各気筒内に直接
燃料を噴射する燃料噴射弁である。各燃料噴射弁111
は、高圧燃料を貯留する共通の蓄圧室(コモンレール)
115に接続されている。機関1の燃料は高圧燃料ポン
プ113により昇圧されてコモンレール115に供給さ
れ、コモンレール115から各燃料噴射弁111を介し
て直接各気筒内に噴射される。本実施形態のディーゼル
機関1は、通常のディーゼル機関とは異なり予混合燃焼
を行う。このため、燃料噴射弁111は通常のディーゼ
ル機関より早い時期(吸気行程中または圧縮行程中)に
機関1の燃焼室内に燃料を噴射する。
燃料を噴射する燃料噴射弁である。各燃料噴射弁111
は、高圧燃料を貯留する共通の蓄圧室(コモンレール)
115に接続されている。機関1の燃料は高圧燃料ポン
プ113により昇圧されてコモンレール115に供給さ
れ、コモンレール115から各燃料噴射弁111を介し
て直接各気筒内に噴射される。本実施形態のディーゼル
機関1は、通常のディーゼル機関とは異なり予混合燃焼
を行う。このため、燃料噴射弁111は通常のディーゼ
ル機関より早い時期(吸気行程中または圧縮行程中)に
機関1の燃焼室内に燃料を噴射する。
【0029】図1に31で示すのは各気筒の排気ポート
と排気通路3とを接続する排気マニホルド、35で示す
のはターボチャージャである。ターボチャージャ35は
排気通路3の排気により駆動される排気タービンと、こ
の排気タービンにより駆動される吸気圧縮機とを備えて
いる。また、本実施形態では、排気タービンの排気入口
には可変ノズル35aが設けられている。可変ノズル3
5aは、開口面積を変更可能なノズルであり、例えば排
気流量が低い低負荷時等にノズル開口面積を絞ることに
より排気タービンに流入する排気の流速を増大させるた
めのものである。機関低負荷運転時に可変ノズル35a
を絞ることにより、排気タービンの回転数は高く維持さ
れるため、圧縮機吐出圧力(過給圧)の低下が防止され
る。可変ノズル35aは、後述するように機関1の過給
圧を変化させて機関1の予混合気燃焼速度を制御するの
に使用することができる。可変ノズル35aは、図示し
ないステッパモータ、バキュームアクチュエータ等のア
クチュエータを備え、ECU30からの制御信号に応じ
た開度をとる。
と排気通路3とを接続する排気マニホルド、35で示す
のはターボチャージャである。ターボチャージャ35は
排気通路3の排気により駆動される排気タービンと、こ
の排気タービンにより駆動される吸気圧縮機とを備えて
いる。また、本実施形態では、排気タービンの排気入口
には可変ノズル35aが設けられている。可変ノズル3
5aは、開口面積を変更可能なノズルであり、例えば排
気流量が低い低負荷時等にノズル開口面積を絞ることに
より排気タービンに流入する排気の流速を増大させるた
めのものである。機関低負荷運転時に可変ノズル35a
を絞ることにより、排気タービンの回転数は高く維持さ
れるため、圧縮機吐出圧力(過給圧)の低下が防止され
る。可変ノズル35aは、後述するように機関1の過給
圧を変化させて機関1の予混合気燃焼速度を制御するの
に使用することができる。可変ノズル35aは、図示し
ないステッパモータ、バキュームアクチュエータ等のア
クチュエータを備え、ECU30からの制御信号に応じ
た開度をとる。
【0030】更に、本実施形態では排気の一部を吸気系
に還流させるEGR装置が設けられている。EGR装置
は、排気マニホルド31と吸気サージタンク20とを連
通するEGR通路33、およびEGR通路33上に配置
されたEGR弁23、およびEGR弁23上流側のEG
R通路に設けられたEGRクーラ45を備えている。E
GR弁23は図示しないステッパモータ、バキュームア
クチュエータ等の適宜な形式のアクチュエータを備え、
ECU30からの制御信号に応じた開度をとり、EGR
通路33を通って吸気サージタンク20に還流するEG
Rガス流量を制御する。本実施形態では、低負荷領域か
ら高負荷領域までの広い運転領域で比較的多量のEGR
ガスを還流させるようにEGR弁23が制御される。こ
のため、本実施形態では各気筒に吸入される吸気には比
較的多量のEGRガスが含まれるようになる。EGRガ
スは気筒から排出された高温の排気であるため、多量の
EGRガスを吸気に還流させると吸気温度が上昇してし
まい、機関1の吸気体積効率が低下することになる。本
実施形態では、これを防止するために、EGR弁23上
流側のEGR通路33には水冷または空冷のEGRクー
ラ45が設けられている。本実施形態では、EGRクー
ラ45を用いて吸気系に還流するEGRガス温度を低下
させることにより、機関1の吸気体積効率を低下させる
ことなく多量のEGRガスを還流させることが可能とな
っている。
に還流させるEGR装置が設けられている。EGR装置
は、排気マニホルド31と吸気サージタンク20とを連
通するEGR通路33、およびEGR通路33上に配置
されたEGR弁23、およびEGR弁23上流側のEG
R通路に設けられたEGRクーラ45を備えている。E
GR弁23は図示しないステッパモータ、バキュームア
クチュエータ等の適宜な形式のアクチュエータを備え、
ECU30からの制御信号に応じた開度をとり、EGR
通路33を通って吸気サージタンク20に還流するEG
Rガス流量を制御する。本実施形態では、低負荷領域か
ら高負荷領域までの広い運転領域で比較的多量のEGR
ガスを還流させるようにEGR弁23が制御される。こ
のため、本実施形態では各気筒に吸入される吸気には比
較的多量のEGRガスが含まれるようになる。EGRガ
スは気筒から排出された高温の排気であるため、多量の
EGRガスを吸気に還流させると吸気温度が上昇してし
まい、機関1の吸気体積効率が低下することになる。本
実施形態では、これを防止するために、EGR弁23上
流側のEGR通路33には水冷または空冷のEGRクー
ラ45が設けられている。本実施形態では、EGRクー
ラ45を用いて吸気系に還流するEGRガス温度を低下
させることにより、機関1の吸気体積効率を低下させる
ことなく多量のEGRガスを還流させることが可能とな
っている。
【0031】また、本実施形態では、排気通路3の排気
絞り弁下流側には、三元触媒等の公知の形式の排気浄化
触媒41および排気中のパティキュレートを捕集するた
めのパティキュレートフィルタ(DPF)43が配置さ
れている。DPF43は、例えば金属メッシュ、セラミ
ック多孔質フィルタからなり、排気中のパティキュレー
トを捕集する。本実施形態では、DPF43としては、
適宜な形式の公知のパティキュレートフィルタを使用可
能である。
絞り弁下流側には、三元触媒等の公知の形式の排気浄化
触媒41および排気中のパティキュレートを捕集するた
めのパティキュレートフィルタ(DPF)43が配置さ
れている。DPF43は、例えば金属メッシュ、セラミ
ック多孔質フィルタからなり、排気中のパティキュレー
トを捕集する。本実施形態では、DPF43としては、
適宜な形式の公知のパティキュレートフィルタを使用可
能である。
【0032】更に、本実施形態では、ターボチャージャ
35下流側の排気通路には排気中のNOX 濃度を検出す
るNOX センサ71が設けられている。NOX センサ7
1については後に詳述する。また、本実施形態では機関
1には各気筒の吸気弁または排気弁のうち少なくとも一
方の開閉タイミングを変更する可変バルブタイミング装
置80が設けられている。可変バルブタイミング措置8
0は、例えば機関1の吸気カムシャフトのクランク軸に
対する回転位相を変化させることによりバルブタイミン
グを変化させる公知の形式のものが用いられている。後
述するように、カムシャフトの回転位相を変化させて吸
気弁の開閉時期を変化させることにより、各気筒の有効
圧縮比を変化させることができる。このため、本実施形
態の可変バルブタイミング装置80は、各気筒の圧縮比
を変化させて燃焼室内予混合気の燃焼速度を制御するた
めに使用することができる。
35下流側の排気通路には排気中のNOX 濃度を検出す
るNOX センサ71が設けられている。NOX センサ7
1については後に詳述する。また、本実施形態では機関
1には各気筒の吸気弁または排気弁のうち少なくとも一
方の開閉タイミングを変更する可変バルブタイミング装
置80が設けられている。可変バルブタイミング措置8
0は、例えば機関1の吸気カムシャフトのクランク軸に
対する回転位相を変化させることによりバルブタイミン
グを変化させる公知の形式のものが用いられている。後
述するように、カムシャフトの回転位相を変化させて吸
気弁の開閉時期を変化させることにより、各気筒の有効
圧縮比を変化させることができる。このため、本実施形
態の可変バルブタイミング装置80は、各気筒の圧縮比
を変化させて燃焼室内予混合気の燃焼速度を制御するた
めに使用することができる。
【0033】図1に30で示すのは、1の電子制御ユニ
ット(ECU)である。本実施形態のECU30は、公
知の構成のマイクロコンピュータとして構成され、CP
U、RAM、ROM、入力ポート、出力ポートを双方向
性バスで相互に接続した構成とされている。ECU30
は機関1の燃料噴射制御、回転数制御等の基本制御を行
うほか、本実施形態では後述するNOX センサ71の出
力に応じて燃焼室内の予混合気の燃焼速度を制御する燃
焼制御を行っている。燃焼制御については後に記述す
る。
ット(ECU)である。本実施形態のECU30は、公
知の構成のマイクロコンピュータとして構成され、CP
U、RAM、ROM、入力ポート、出力ポートを双方向
性バスで相互に接続した構成とされている。ECU30
は機関1の燃料噴射制御、回転数制御等の基本制御を行
うほか、本実施形態では後述するNOX センサ71の出
力に応じて燃焼室内の予混合気の燃焼速度を制御する燃
焼制御を行っている。燃焼制御については後に記述す
る。
【0034】これらの制御を行うため、ECU30の入
力ポートには、機関1のクランク軸近傍に配置された回
転数センサ55から機関回転数NEに対応する信号が入
力されている他、エアフローメータ25から機関吸入空
気量Gnに相当する信号が、また、機関アクセルペダル
近傍に配置されたアクセル開度センサ57から運転者の
アクセルペダル踏み込み量(アクセル開度)ACCPに
対応する信号が、それぞれ入力されている。更に、本実
施形態では排気通路のNOX センサ71から排気NOX
濃度に対応する信号がECU30の入力ポートに入力さ
れている。
力ポートには、機関1のクランク軸近傍に配置された回
転数センサ55から機関回転数NEに対応する信号が入
力されている他、エアフローメータ25から機関吸入空
気量Gnに相当する信号が、また、機関アクセルペダル
近傍に配置されたアクセル開度センサ57から運転者の
アクセルペダル踏み込み量(アクセル開度)ACCPに
対応する信号が、それぞれ入力されている。更に、本実
施形態では排気通路のNOX センサ71から排気NOX
濃度に対応する信号がECU30の入力ポートに入力さ
れている。
【0035】また、ECU30の出力ポートは、図示し
ない燃料噴射回路を介して機関1の燃料噴射弁111に
接続され、燃料噴射弁111からの燃料噴射量と燃料噴
射時期を制御している。更に、ECU30の出力ポート
は図示しない駆動回路を介してEGR弁23、吸気絞り
弁27およびターボチャージャ35の可変ノズル35a
のアクチュエータとに接続され、それぞれの弁開度を制
御している。また、ECU30の出力ポートは図示しな
い駆動回路を介して可変バルブタイミング装置80に接
続され、機関1のバルブタイミングを制御している。
ない燃料噴射回路を介して機関1の燃料噴射弁111に
接続され、燃料噴射弁111からの燃料噴射量と燃料噴
射時期を制御している。更に、ECU30の出力ポート
は図示しない駆動回路を介してEGR弁23、吸気絞り
弁27およびターボチャージャ35の可変ノズル35a
のアクチュエータとに接続され、それぞれの弁開度を制
御している。また、ECU30の出力ポートは図示しな
い駆動回路を介して可変バルブタイミング装置80に接
続され、機関1のバルブタイミングを制御している。
【0036】図2は、本実施形態のNOX センサ71の
構成を模式的に示す図である。図2において、NOX セ
ンサ71は、ジルコニア(ZrO2 )等の固体電界質3
31からなり、固体電解質内には、拡散律速部335を
介して排気通路に連通する第1反応室340、第1反応
室340と拡散律速部337を介して連通する第2反応
室350及び、標準気体としての大気が導入される大気
室360を備えている。拡散律速部335、337はそ
れぞれ第1反応室340、第2反応室350への酸素成
分の拡散による流入を抑制し、排気通路内の排気と第1
反応室、第1反応室と第2反応室との間の酸素濃度差を
維持可能とするものである。
構成を模式的に示す図である。図2において、NOX セ
ンサ71は、ジルコニア(ZrO2 )等の固体電界質3
31からなり、固体電解質内には、拡散律速部335を
介して排気通路に連通する第1反応室340、第1反応
室340と拡散律速部337を介して連通する第2反応
室350及び、標準気体としての大気が導入される大気
室360を備えている。拡散律速部335、337はそ
れぞれ第1反応室340、第2反応室350への酸素成
分の拡散による流入を抑制し、排気通路内の排気と第1
反応室、第1反応室と第2反応室との間の酸素濃度差を
維持可能とするものである。
【0037】図2に341で示すのは第1反応室340
内に配置された白金電極(陰極)、342で示すのは陰
極341と固体電解質331を挟んでセンサ71外部に
設けられた同様な白金電極(陽極)である。また、第2
反応室350内には同様な白金電極350とNOX 検出
用のロジウム(Rh)電極353が、大気室360内に
は参照用の白金電極361が、それぞれ配置されてい
る。図に370で示すのは固体電解質加熱用の電気ヒー
タである。
内に配置された白金電極(陰極)、342で示すのは陰
極341と固体電解質331を挟んでセンサ71外部に
設けられた同様な白金電極(陽極)である。また、第2
反応室350内には同様な白金電極350とNOX 検出
用のロジウム(Rh)電極353が、大気室360内に
は参照用の白金電極361が、それぞれ配置されてい
る。図に370で示すのは固体電解質加熱用の電気ヒー
タである。
【0038】第1反応室340の電極341と外部電極
342、及び第2反応室の電極351と外部電極342
とは、それぞれ第1反応室340と第2反応室350内
の排気中の酸素を外部に排出する酸素ポンプとして機能
する。固体電解質331が一定の温度以上のときに電極
341と342、及び電極351と342との間に電圧
を印加すると陰極341、351上では排気中の酸素分
子がイオン化され、イオン化した酸素分子が固体電解質
331内を陽極342に向かって移動して陽極342上
で再び酸素分子になる。このため、第1反応室340、
第2反応室350内の排気中の酸素が外部に排出され
る。また、酸素イオンの移動に伴って、電極342と3
41及び351との間には単位時間に移動した酸素分子
の量に比例する電流が流れる。このため、この電流を制
御することにより各反応室から排出される酸素量を制御
することができる。
342、及び第2反応室の電極351と外部電極342
とは、それぞれ第1反応室340と第2反応室350内
の排気中の酸素を外部に排出する酸素ポンプとして機能
する。固体電解質331が一定の温度以上のときに電極
341と342、及び電極351と342との間に電圧
を印加すると陰極341、351上では排気中の酸素分
子がイオン化され、イオン化した酸素分子が固体電解質
331内を陽極342に向かって移動して陽極342上
で再び酸素分子になる。このため、第1反応室340、
第2反応室350内の排気中の酸素が外部に排出され
る。また、酸素イオンの移動に伴って、電極342と3
41及び351との間には単位時間に移動した酸素分子
の量に比例する電流が流れる。このため、この電流を制
御することにより各反応室から排出される酸素量を制御
することができる。
【0039】また、本実施形態では大気室360の電極
361と各反応室内の電極341、351との間には酸
素電池が形成される。第1と第2反応室内の排気は酸素
濃度が大気に較べて低いため、大気室360内の大気と
各反応室内の排気との間には酸素の濃度差が生じてい
る。大気室360と各反応室340、350とを隔てる
固体電解質の温度がある温度以上になると、外部から電
極間に電圧を印加しない状態では酸素濃度差により大気
室360内から固体電解質331を通って反応室34
0、350に酸素が移動するようになる。すなわち、大
気室360内の大気中の酸素分子は電極361上でイオ
ン化し、固体電解質331内を移動して酸素濃度の低い
反応室340、350の電極341、351上で再び酸
素分子になる。このため、電極361と各電極341、
351との間には大気の酸素濃度と各反応室内の酸素濃
度との差に応じた電圧が発生する。大気の酸素濃度は一
定であるため、電極361と各電極341、351との
電位差V0、V1(図2)はそれぞれ第1反応室340
と第2反応室351内の排気の酸素濃度を表すようにな
る。本実施形態では、前述したように、各反応室から酸
素を外部に排出する酸素ポンプ(電極341と342、
電極351と342)が備えられており、それぞれの酸
素ポンプの酸素排出速度はそれぞれの電極間のポンプ電
流Ip0、Ip1(図2)を調節することにより、各反
応室内の排気の酸素濃度(すなわち、電圧V0、V1)
が所定の一定値になるように制御される。本実施形態で
は第1反応室340内の酸素濃度は例えば1ppm程度
に、また、第2の反応室350内の酸素濃度は例えば
0.01ppm程度になるようにポンプ電流Ip0、I
p1が制御されている。このため、第2反応室350内
は極めて酸素濃度の低い還元雰囲気に維持される。一
方、排気中のNOX (NO、NO2 )は酸素ポンプによ
っては外部に排出されないため第1、第2反応室中の排
気のNOX 濃度は外部の排気と同一に維持される。とこ
ろが、第2反応室のNOX 検出電極353はロジウム
(Rh)であるため還元触媒として機能し、還元雰囲気
下でNOX (NO、NO 2 )を還元する。また、大気室
360の参照電極361とNOX 検出用電極353との
間には電圧が印加されているため、NOX 検出用電極3
53上では、NO→(1 /2)N2 +(1/2) O2 、またはN
O2 →(1 /2)N2 +O2 の反応が生じNO X の還元によ
り酸素が発生するようになる。この酸素は、電極353
上でイオン化して大気室360の参照電極361に向か
って固体電解質331中を移動し、参照電極361上で
酸素分子を形成する。第2反応室350内の酸素濃度は
極めて低いため、参照電極361に向かって固体電解質
中を流れる酸素イオンはその全量が排気中のNOX の還
元により生じたことになる。すなわち、固体電解質中を
単位時間あたりに流れる酸素イオンの量は、第2反応室
内のNOX 濃度(排気通路内の排気のNOX 濃度)に応
じた量になる。従って、この酸素イオンの移動に伴って
発生する電流値(図2、Ip2)を計測することにより
排気通路内の排気のNOX 濃度を検出することができ
る。本実施形態のNOX センサ71は、上記電流値Ip
2を電圧信号に変換し、排気中のNOX 濃度に応じた電
圧信号を出力するものである。
361と各反応室内の電極341、351との間には酸
素電池が形成される。第1と第2反応室内の排気は酸素
濃度が大気に較べて低いため、大気室360内の大気と
各反応室内の排気との間には酸素の濃度差が生じてい
る。大気室360と各反応室340、350とを隔てる
固体電解質の温度がある温度以上になると、外部から電
極間に電圧を印加しない状態では酸素濃度差により大気
室360内から固体電解質331を通って反応室34
0、350に酸素が移動するようになる。すなわち、大
気室360内の大気中の酸素分子は電極361上でイオ
ン化し、固体電解質331内を移動して酸素濃度の低い
反応室340、350の電極341、351上で再び酸
素分子になる。このため、電極361と各電極341、
351との間には大気の酸素濃度と各反応室内の酸素濃
度との差に応じた電圧が発生する。大気の酸素濃度は一
定であるため、電極361と各電極341、351との
電位差V0、V1(図2)はそれぞれ第1反応室340
と第2反応室351内の排気の酸素濃度を表すようにな
る。本実施形態では、前述したように、各反応室から酸
素を外部に排出する酸素ポンプ(電極341と342、
電極351と342)が備えられており、それぞれの酸
素ポンプの酸素排出速度はそれぞれの電極間のポンプ電
流Ip0、Ip1(図2)を調節することにより、各反
応室内の排気の酸素濃度(すなわち、電圧V0、V1)
が所定の一定値になるように制御される。本実施形態で
は第1反応室340内の酸素濃度は例えば1ppm程度
に、また、第2の反応室350内の酸素濃度は例えば
0.01ppm程度になるようにポンプ電流Ip0、I
p1が制御されている。このため、第2反応室350内
は極めて酸素濃度の低い還元雰囲気に維持される。一
方、排気中のNOX (NO、NO2 )は酸素ポンプによ
っては外部に排出されないため第1、第2反応室中の排
気のNOX 濃度は外部の排気と同一に維持される。とこ
ろが、第2反応室のNOX 検出電極353はロジウム
(Rh)であるため還元触媒として機能し、還元雰囲気
下でNOX (NO、NO 2 )を還元する。また、大気室
360の参照電極361とNOX 検出用電極353との
間には電圧が印加されているため、NOX 検出用電極3
53上では、NO→(1 /2)N2 +(1/2) O2 、またはN
O2 →(1 /2)N2 +O2 の反応が生じNO X の還元によ
り酸素が発生するようになる。この酸素は、電極353
上でイオン化して大気室360の参照電極361に向か
って固体電解質331中を移動し、参照電極361上で
酸素分子を形成する。第2反応室350内の酸素濃度は
極めて低いため、参照電極361に向かって固体電解質
中を流れる酸素イオンはその全量が排気中のNOX の還
元により生じたことになる。すなわち、固体電解質中を
単位時間あたりに流れる酸素イオンの量は、第2反応室
内のNOX 濃度(排気通路内の排気のNOX 濃度)に応
じた量になる。従って、この酸素イオンの移動に伴って
発生する電流値(図2、Ip2)を計測することにより
排気通路内の排気のNOX 濃度を検出することができ
る。本実施形態のNOX センサ71は、上記電流値Ip
2を電圧信号に変換し、排気中のNOX 濃度に応じた電
圧信号を出力するものである。
【0040】本実施形態では、上記NOX センサ71で
検出した排気NOX 濃度に基づいて機関1の予混合気燃
焼速度が適切な範囲にあるか否かを判定する。次に、混
合気燃焼速度とNOX 発生量との関係について説明す
る。図3は、ディーゼル機関の1燃焼サイクルにおける
筒内圧力変化を示す圧力線図である。図3縦軸は筒内圧
力を、横軸はクランク角を、それぞれ示している。図3
において、カーブNは燃料噴射を行わなかった場合の筒
内圧力変化を示し、カーブCは従来の拡散燃焼を行った
場合の筒内圧力変化を示し、カーブMは予混合燃焼を行
った場合の、カーブPは予混合燃焼において燃焼速度が
過大になり過早着火が発生した場合の筒内圧力変化をそ
れぞれ示している。
検出した排気NOX 濃度に基づいて機関1の予混合気燃
焼速度が適切な範囲にあるか否かを判定する。次に、混
合気燃焼速度とNOX 発生量との関係について説明す
る。図3は、ディーゼル機関の1燃焼サイクルにおける
筒内圧力変化を示す圧力線図である。図3縦軸は筒内圧
力を、横軸はクランク角を、それぞれ示している。図3
において、カーブNは燃料噴射を行わなかった場合の筒
内圧力変化を示し、カーブCは従来の拡散燃焼を行った
場合の筒内圧力変化を示し、カーブMは予混合燃焼を行
った場合の、カーブPは予混合燃焼において燃焼速度が
過大になり過早着火が発生した場合の筒内圧力変化をそ
れぞれ示している。
【0041】燃料噴射を行わない場合の筒内圧力は、単
にピストンの上昇下降にともなう圧縮と膨張であるた
め、筒内圧力変化はカーブNに示すように圧縮上死点
(図3横軸にTDCで示す)に対して左右対称の形にな
る。また、通常の拡散燃焼の場合(カーブC)には、圧
縮上死点前に筒内に噴射された燃料が直ちに着火するた
め、筒内圧力は上死点直前から上昇を始め上死点後に噴
射された燃料が燃焼を完了するまで比較的高い値を維持
する。
にピストンの上昇下降にともなう圧縮と膨張であるた
め、筒内圧力変化はカーブNに示すように圧縮上死点
(図3横軸にTDCで示す)に対して左右対称の形にな
る。また、通常の拡散燃焼の場合(カーブC)には、圧
縮上死点前に筒内に噴射された燃料が直ちに着火するた
め、筒内圧力は上死点直前から上昇を始め上死点後に噴
射された燃料が燃焼を完了するまで比較的高い値を維持
する。
【0042】一方、適切な予混合燃焼が行われた場合
(カーブM)には、予め筒内に形成された予混合気が上
死点前に着火するため筒内圧力は上昇を開始するが、燃
焼速度が比較的低いため圧力の上昇は拡散燃焼の場合に
較べて緩やかであり、燃焼が完了するまでの時間も比較
的長くなる。すなわち、予混合燃焼の場合には筒内圧力
は比較的低い値まで緩やかに上昇し、比較的長い時間こ
の圧力が維持されるようになる。
(カーブM)には、予め筒内に形成された予混合気が上
死点前に着火するため筒内圧力は上昇を開始するが、燃
焼速度が比較的低いため圧力の上昇は拡散燃焼の場合に
較べて緩やかであり、燃焼が完了するまでの時間も比較
的長くなる。すなわち、予混合燃焼の場合には筒内圧力
は比較的低い値まで緩やかに上昇し、比較的長い時間こ
の圧力が維持されるようになる。
【0043】ところが、予混合燃焼において何らかの原
因で燃焼速度が増大すると、図3カーブPに示すよう
に、上死点前に着火した予混合気が一挙に燃焼してしま
い筒内圧力は上死点に到達する前に急激に上昇するよう
になる。このため、燃焼による振動、騒音等が急激に増
大する過早着火が生じる。図4は、図3の場合と同様に
従来の拡散燃焼(カーブC)、適正な予混合燃焼(カー
ブM)、過早着火(カーブP)の場合のクランク軸単位
回転角当たりの筒内熱発生量(J/CA)(以下「熱発
生率」という)を示す図である。図4に示すように、拡
散燃焼(カーブC)では、上死点付近で噴射された燃料
が比較的大きな燃焼速度で燃焼するため、上死点近傍で
熱発生率が高くなっている。また、予混合燃焼(カーブ
M)では混合気の燃焼速度は比較的緩やかであるため、
熱発生率曲線も拡散燃焼に較べて低いなだらかなカーブ
になる。熱発生率は単位時間当たりに発生する熱量と見
なすことができるため、この場合、拡散燃焼は予混合燃
焼より短時間で比較的多量の熱が生じているため、筒内
温度は予混合燃焼より高くなる。このため、拡散燃焼で
は燃焼によりNOX が発生しやすくなる。
因で燃焼速度が増大すると、図3カーブPに示すよう
に、上死点前に着火した予混合気が一挙に燃焼してしま
い筒内圧力は上死点に到達する前に急激に上昇するよう
になる。このため、燃焼による振動、騒音等が急激に増
大する過早着火が生じる。図4は、図3の場合と同様に
従来の拡散燃焼(カーブC)、適正な予混合燃焼(カー
ブM)、過早着火(カーブP)の場合のクランク軸単位
回転角当たりの筒内熱発生量(J/CA)(以下「熱発
生率」という)を示す図である。図4に示すように、拡
散燃焼(カーブC)では、上死点付近で噴射された燃料
が比較的大きな燃焼速度で燃焼するため、上死点近傍で
熱発生率が高くなっている。また、予混合燃焼(カーブ
M)では混合気の燃焼速度は比較的緩やかであるため、
熱発生率曲線も拡散燃焼に較べて低いなだらかなカーブ
になる。熱発生率は単位時間当たりに発生する熱量と見
なすことができるため、この場合、拡散燃焼は予混合燃
焼より短時間で比較的多量の熱が生じているため、筒内
温度は予混合燃焼より高くなる。このため、拡散燃焼で
は燃焼によりNOX が発生しやすくなる。
【0044】一方、過早着火が生じた場合には、予混合
気の急激な燃焼のために極めて短時間で多量の熱が発生
する。このため、上死点(TDC)前に熱発生率は極め
て大きなピークを生じるようになる。このように、過早
着火が生じると極めて短時間に多量の熱が発生するため
筒内温度、圧力は大きな値になる。このため燃焼により
発生するNOX 量が急増するようになるのである。
気の急激な燃焼のために極めて短時間で多量の熱が発生
する。このため、上死点(TDC)前に熱発生率は極め
て大きなピークを生じるようになる。このように、過早
着火が生じると極めて短時間に多量の熱が発生するため
筒内温度、圧力は大きな値になる。このため燃焼により
発生するNOX 量が急増するようになるのである。
【0045】一般に適正な予混合燃焼が生じる適正燃焼
速度の範囲は比較的狭く、この範囲をはずれて燃焼速度
が増大すると過早着火が生じる。また、燃焼速度が適正
燃焼速度をはずれて低下すると、燃焼時の筒内温度は低
下してNOX 量は減少するものの、失火が生じやすくな
る。このため、予混合燃焼を行うには燃焼速度を適正な
範囲に維持する必要がある。しかし、燃焼速度は直接検
出することはできず燃焼速度を適正な範囲に制御するこ
とは従来困難とされていた。ところが、上述したよう
に、予混合気燃焼速度が増大すると筒内温度の上昇によ
りNOX 発生量が増大し、燃焼速度が低下するとNOX
発生量は低下することが判明している。
速度の範囲は比較的狭く、この範囲をはずれて燃焼速度
が増大すると過早着火が生じる。また、燃焼速度が適正
燃焼速度をはずれて低下すると、燃焼時の筒内温度は低
下してNOX 量は減少するものの、失火が生じやすくな
る。このため、予混合燃焼を行うには燃焼速度を適正な
範囲に維持する必要がある。しかし、燃焼速度は直接検
出することはできず燃焼速度を適正な範囲に制御するこ
とは従来困難とされていた。ところが、上述したよう
に、予混合気燃焼速度が増大すると筒内温度の上昇によ
りNOX 発生量が増大し、燃焼速度が低下するとNOX
発生量は低下することが判明している。
【0046】そこで、本実施形態ではこのNOX 発生量
と燃焼速度との相関を利用して、燃焼速度を直接検出す
ることなく効果的に燃焼室内予混合気の燃焼速度を制御
している。以下、本実施形態の燃焼制御について説明す
る。上述したように、予混合気燃焼速度とNOX 発生量
との間には相関がある。このため、例えば機関が適正な
予混合燃焼で運転されている時のNOX 発生量を予め実
測しておき、実際の運転では機関NOX 発生量がこの適
正な予混合燃焼時のNOX 発生量になるように燃焼速度
に影響を与える条件を制御すれば、常に燃焼速度を予混
合燃焼に適切な値に設定することができる。本実施形態
では、予め機関を機関回転数と燃料噴射量との条件を変
えて運転し、適正な予混合燃焼が行われた時のNOX 発
生量を排気中のNOX 濃度の形で実測してある。この実
測結果は、機関回転数NEと燃料噴射量Qfin とを用い
た2次元数値マップの形でECU30のROMに格納さ
れている。実際の運転では、ECU30はNOX センサ
71で排気NOX 濃度を検出し、このNOX 濃度が現在
の運転状態における適正な排気NOX 濃度に一致するよ
うに燃焼速度を変化させる燃焼制御操作を行う。
と燃焼速度との相関を利用して、燃焼速度を直接検出す
ることなく効果的に燃焼室内予混合気の燃焼速度を制御
している。以下、本実施形態の燃焼制御について説明す
る。上述したように、予混合気燃焼速度とNOX 発生量
との間には相関がある。このため、例えば機関が適正な
予混合燃焼で運転されている時のNOX 発生量を予め実
測しておき、実際の運転では機関NOX 発生量がこの適
正な予混合燃焼時のNOX 発生量になるように燃焼速度
に影響を与える条件を制御すれば、常に燃焼速度を予混
合燃焼に適切な値に設定することができる。本実施形態
では、予め機関を機関回転数と燃料噴射量との条件を変
えて運転し、適正な予混合燃焼が行われた時のNOX 発
生量を排気中のNOX 濃度の形で実測してある。この実
測結果は、機関回転数NEと燃料噴射量Qfin とを用い
た2次元数値マップの形でECU30のROMに格納さ
れている。実際の運転では、ECU30はNOX センサ
71で排気NOX 濃度を検出し、このNOX 濃度が現在
の運転状態における適正な排気NOX 濃度に一致するよ
うに燃焼速度を変化させる燃焼制御操作を行う。
【0047】図5は、上述した燃焼制御操作を具体的に
説明するフローチャートである。本操作は、ECU30
により一定時間毎に実行されるルーチンにより行われ
る。図5の操作では、まずステップ501で回転数セン
サ55から現在の機関回転数NEが読み込まれるととも
に、別途ECU30により実行される燃料噴射量演算操
作(図示せず)により算出された現在の機関燃料噴射量
Qfin の値が読み込まれる。本実施形態では、ECU3
0は、別途アクセル開度センサ57で読み込んだ機関1
のアクセルペダル踏み込み量(アクセル開度)ACCP
と機関回転数NEとに基づいて、予めROMに記憶した
関係から燃料噴射量Qfin を算出している。
説明するフローチャートである。本操作は、ECU30
により一定時間毎に実行されるルーチンにより行われ
る。図5の操作では、まずステップ501で回転数セン
サ55から現在の機関回転数NEが読み込まれるととも
に、別途ECU30により実行される燃料噴射量演算操
作(図示せず)により算出された現在の機関燃料噴射量
Qfin の値が読み込まれる。本実施形態では、ECU3
0は、別途アクセル開度センサ57で読み込んだ機関1
のアクセルペダル踏み込み量(アクセル開度)ACCP
と機関回転数NEとに基づいて、予めROMに記憶した
関係から燃料噴射量Qfin を算出している。
【0048】次いで、ステップ503では、排気通路3
に配置したNOX センサ71から現在の排気NOX 濃度
ANOXが読み込まれる。また、ステップ505ではス
テップ701で読み込んだNEとQfin との値を用い
て、予めROMに記憶した数値マップから現在のNEと
Qfin との運転条件で適正な予混合燃焼を行った場合の
排気NOX 濃度(目標NOX 濃度)TNOXが読み出さ
れる。
に配置したNOX センサ71から現在の排気NOX 濃度
ANOXが読み込まれる。また、ステップ505ではス
テップ701で読み込んだNEとQfin との値を用い
て、予めROMに記憶した数値マップから現在のNEと
Qfin との運転条件で適正な予混合燃焼を行った場合の
排気NOX 濃度(目標NOX 濃度)TNOXが読み出さ
れる。
【0049】そして、ステップ507から513では現
在の実際のNOX 濃度ANOXが、TNOX±αの範囲
にあるか否かが判定される(ステップ507、51
1)。αは、目標NOX 濃度TNOXに対する実際のN
OX 濃度ANOXの許容偏差であり、正の一定値であ
る。実際のNOX 濃度ANOXが上記範囲より大きい場
合、すなわち、ステップ507でANOX≧TNOX+
αであった場合には、燃焼速度が適正範囲より増大して
いるためNOX 濃度が増大していると考えられるため、
ステップ509に進み予混合気燃焼速度を減少させる燃
焼速度減少操作を行う。これにより、燃焼速度は適正範
囲内に制御され、燃焼速度増大により過早着火が生じる
ことが防止される。燃焼速度減少操作については後述す
る。
在の実際のNOX 濃度ANOXが、TNOX±αの範囲
にあるか否かが判定される(ステップ507、51
1)。αは、目標NOX 濃度TNOXに対する実際のN
OX 濃度ANOXの許容偏差であり、正の一定値であ
る。実際のNOX 濃度ANOXが上記範囲より大きい場
合、すなわち、ステップ507でANOX≧TNOX+
αであった場合には、燃焼速度が適正範囲より増大して
いるためNOX 濃度が増大していると考えられるため、
ステップ509に進み予混合気燃焼速度を減少させる燃
焼速度減少操作を行う。これにより、燃焼速度は適正範
囲内に制御され、燃焼速度増大により過早着火が生じる
ことが防止される。燃焼速度減少操作については後述す
る。
【0050】また、実際のNOX 濃度ANOXが適正範
囲より低い場合、すなわちステップ511でANOX≦
TNOX−αであった場合には、現在燃焼速度は適正範
囲より低下しているためにNOX 濃度が低下したと考え
られる。そこで、この場合にはステップ513で予混合
気燃焼速度を増大させる燃焼速度増大操作を行い、燃焼
速度低下により燃焼の悪化や失火が生じることを防止す
る。燃焼速度増大操作については後述する。
囲より低い場合、すなわちステップ511でANOX≦
TNOX−αであった場合には、現在燃焼速度は適正範
囲より低下しているためにNOX 濃度が低下したと考え
られる。そこで、この場合にはステップ513で予混合
気燃焼速度を増大させる燃焼速度増大操作を行い、燃焼
速度低下により燃焼の悪化や失火が生じることを防止す
る。燃焼速度増大操作については後述する。
【0051】上記操作により、本実施形態では予混合気
燃焼速度はは常に適正な予混合燃焼を生じさせる範囲に
制御されるようになり、過早着火や燃焼の悪化が生じる
ことが防止される。次に、本実施形態の燃焼速度制御操
作、すなわち図5の燃焼速度減少操作(ステップ50
9)と燃焼速度増大操作(ステップ513)とについて
説明する。
燃焼速度はは常に適正な予混合燃焼を生じさせる範囲に
制御されるようになり、過早着火や燃焼の悪化が生じる
ことが防止される。次に、本実施形態の燃焼速度制御操
作、すなわち図5の燃焼速度減少操作(ステップ50
9)と燃焼速度増大操作(ステップ513)とについて
説明する。
【0052】燃焼室内予混合気の燃焼速度に影響を与え
る因子としては、例えば燃焼室内温度、圧力、酸素濃
度、燃料噴射時期及び噴射量、燃料の性状(燃焼しやす
さ)などがある。本実施形態では、これらの燃焼速度に
影響を与える因子を変化させることにより燃焼速度制御
操作を行っている。以下、図5ステップ509と513
で行われる燃焼速度減少及び増大操作の例について説明
する。 (1)EGR量制御 EGR通路を通ってサージタンク20に還流するEGR
ガスは燃焼後の排気であるため、酸素濃度が低くなって
いる。このため、燃焼室に供給するEGRガス量を増大
すると燃焼室内の酸素濃度は低下し、EGRガス量を低
減すると燃焼室内の酸素濃度は増大する。また、燃焼室
内の酸素濃度が増大すると予混合気燃焼速度は増大し、
酸素濃度が低下すると予混合気燃焼速度は低下するよう
になる。そこで、排気NOX 濃度ANOXに応じてEG
R弁23開度を制御することにより、予混合気燃焼速度
を変化させることが可能である。
る因子としては、例えば燃焼室内温度、圧力、酸素濃
度、燃料噴射時期及び噴射量、燃料の性状(燃焼しやす
さ)などがある。本実施形態では、これらの燃焼速度に
影響を与える因子を変化させることにより燃焼速度制御
操作を行っている。以下、図5ステップ509と513
で行われる燃焼速度減少及び増大操作の例について説明
する。 (1)EGR量制御 EGR通路を通ってサージタンク20に還流するEGR
ガスは燃焼後の排気であるため、酸素濃度が低くなって
いる。このため、燃焼室に供給するEGRガス量を増大
すると燃焼室内の酸素濃度は低下し、EGRガス量を低
減すると燃焼室内の酸素濃度は増大する。また、燃焼室
内の酸素濃度が増大すると予混合気燃焼速度は増大し、
酸素濃度が低下すると予混合気燃焼速度は低下するよう
になる。そこで、排気NOX 濃度ANOXに応じてEG
R弁23開度を制御することにより、予混合気燃焼速度
を変化させることが可能である。
【0053】すなわち、この場合には図5ステップ50
9の燃焼速度減少操作ではEGR弁23の開度を一定量
だけ増大し燃焼室に還流するEGRガス量を増大させ、
図5ステップ513の燃焼速度増大操作では、EGR弁
23の開度を一定量だけ低減し燃焼室に還流するEGR
ガス量を低減するようにする。これにより、燃焼速度は
適正な範囲に維持されるようになる。 (2)吸入空気量制御 機関に吸入される新気の量(吸入空気量)が低下する
と、気筒内の酸素濃度は低下する。また、全体として気
筒内に吸入される吸気の量が低下すると圧縮時の気筒内
圧力も低下する。このため、吸入空気量を低下させると
燃焼速度は低下するようになる。そこで、排気NOX 濃
度ANOXに応じて吸気絞り弁27開度を制御すること
により、予混合気燃焼速度を変化させることが可能であ
る。
9の燃焼速度減少操作ではEGR弁23の開度を一定量
だけ増大し燃焼室に還流するEGRガス量を増大させ、
図5ステップ513の燃焼速度増大操作では、EGR弁
23の開度を一定量だけ低減し燃焼室に還流するEGR
ガス量を低減するようにする。これにより、燃焼速度は
適正な範囲に維持されるようになる。 (2)吸入空気量制御 機関に吸入される新気の量(吸入空気量)が低下する
と、気筒内の酸素濃度は低下する。また、全体として気
筒内に吸入される吸気の量が低下すると圧縮時の気筒内
圧力も低下する。このため、吸入空気量を低下させると
燃焼速度は低下するようになる。そこで、排気NOX 濃
度ANOXに応じて吸気絞り弁27開度を制御すること
により、予混合気燃焼速度を変化させることが可能であ
る。
【0054】すなわち、この場合には図5ステップ50
9の燃焼速度減少操作では吸気絞り弁27の開度を一定
量だけ減少させ、気筒内に流入する新気量を減少させ、
図5ステップ513の燃焼速度増大操作では、吸気絞り
弁27の開度を一定量だけ増大させ、気筒内に流入する
新気量が増大するようにする。これにより、燃焼速度は
適正な範囲に維持されるようになる。吸入空気量制御
は、上述のEGR制御と併用すると、気筒内酸素濃度の
制御幅が更に広くなるため燃焼速度変化の調整が容易に
なる。 (3)吸気圧力制御 機関吸気圧力が低下すると、吸気行程終期における気筒
内圧力が低下するため、圧縮比が同一であっても圧縮行
程での気筒内圧力は低下する。また、予混合気燃焼速度
は、燃焼時の圧力が低いほど低下する。このため、吸気
圧力を変化させることにより燃焼速度を制御することが
可能である。本実施形態ではターボチャージャ35が設
けられており、ターボチャージャの吐出空気圧(過給
圧)を変化させることにより吸気圧力を変化させること
ができる。また、過給圧はターボチャージャ35の可変
ノズル35aの開度を変化させることにより変化させる
ことができる。そこで、排気NOX 濃度ANOXに応じ
て可変ノズル35a開度を制御することにより、予混合
気燃焼速度を変化させることが可能である。
9の燃焼速度減少操作では吸気絞り弁27の開度を一定
量だけ減少させ、気筒内に流入する新気量を減少させ、
図5ステップ513の燃焼速度増大操作では、吸気絞り
弁27の開度を一定量だけ増大させ、気筒内に流入する
新気量が増大するようにする。これにより、燃焼速度は
適正な範囲に維持されるようになる。吸入空気量制御
は、上述のEGR制御と併用すると、気筒内酸素濃度の
制御幅が更に広くなるため燃焼速度変化の調整が容易に
なる。 (3)吸気圧力制御 機関吸気圧力が低下すると、吸気行程終期における気筒
内圧力が低下するため、圧縮比が同一であっても圧縮行
程での気筒内圧力は低下する。また、予混合気燃焼速度
は、燃焼時の圧力が低いほど低下する。このため、吸気
圧力を変化させることにより燃焼速度を制御することが
可能である。本実施形態ではターボチャージャ35が設
けられており、ターボチャージャの吐出空気圧(過給
圧)を変化させることにより吸気圧力を変化させること
ができる。また、過給圧はターボチャージャ35の可変
ノズル35aの開度を変化させることにより変化させる
ことができる。そこで、排気NOX 濃度ANOXに応じ
て可変ノズル35a開度を制御することにより、予混合
気燃焼速度を変化させることが可能である。
【0055】すなわち、この場合には図5ステップ50
9の燃焼速度減少操作では可変ノズル35aの開度を一
定量だけ増大させて過給圧を低下させ、図5ステップ5
13の燃焼速度増大操作では、可変ノズル35aの開度
を一定量だけ減少させて過給圧を増大させる。これによ
り、燃焼速度は適正な範囲に維持されるようになる。 (4)燃料噴射時期制御 前述したように、燃料噴射時期を進角させると燃焼時の
予混合気の燃料濃度が均一になるため燃焼速度は緩やか
になる。また、燃料噴射時期を遅角させると燃焼時の予
混合気の燃料濃度は不均一になり、燃焼速度は増大する
ようになる。
9の燃焼速度減少操作では可変ノズル35aの開度を一
定量だけ増大させて過給圧を低下させ、図5ステップ5
13の燃焼速度増大操作では、可変ノズル35aの開度
を一定量だけ減少させて過給圧を増大させる。これによ
り、燃焼速度は適正な範囲に維持されるようになる。 (4)燃料噴射時期制御 前述したように、燃料噴射時期を進角させると燃焼時の
予混合気の燃料濃度が均一になるため燃焼速度は緩やか
になる。また、燃料噴射時期を遅角させると燃焼時の予
混合気の燃料濃度は不均一になり、燃焼速度は増大する
ようになる。
【0056】そこで、排気NOX 濃度ANOXに応じて
燃料噴射弁111からの燃料噴射時期を制御することに
より、予混合気燃焼速度を変化させることが可能であ
る。すなわち、この場合には図5ステップ509の燃焼
速度減少操作では燃料噴射弁111からの燃料噴射時期
を一定量だけ進角させ、気筒内に形成される予混合気の
燃料濃度をより均一にし、図5ステップ513の燃焼速
度増大操作では、燃料噴射弁111からの燃料噴射時期
を一定量だけ遅角させ、気筒内に形成される予混合気に
局所的な高燃料濃度部分が増大するようにする。これに
より、燃焼速度は適正な範囲に維持されるようになる。 (5)燃料噴射時期、燃料噴射量制御 上述したように、燃料噴射時期を変化させることにより
予混合気の燃焼速度を変化させることが可能である。こ
れにより、1燃焼サイクルに1回のみ燃料噴射を行う場
合にも予混合気燃焼速度を適正範囲に制御することが可
能となる。しかし、この場合には燃料噴射量の合計は機
関回転数とアクセル開度とから定まる値に保持する必要
があるため、燃料噴射時期のみで燃焼速度を充分に適正
範囲に制御できない場合が生じるおそれがある。そこ
で、本実施形態では燃料噴射を1燃焼サイクル中に複数
回に分割して行うとともに、各燃料噴射の噴射時期と噴
射量とを変化させることにより燃焼速度を制御するよう
にしている。このように、各燃料噴射の噴射時期と噴射
量とを変化させることにより、それぞれの燃料噴射の燃
焼速度に与える影響を自由に組み合わせることができる
ようになるため、燃焼速度制御における自由度が向上す
るようになる。
燃料噴射弁111からの燃料噴射時期を制御することに
より、予混合気燃焼速度を変化させることが可能であ
る。すなわち、この場合には図5ステップ509の燃焼
速度減少操作では燃料噴射弁111からの燃料噴射時期
を一定量だけ進角させ、気筒内に形成される予混合気の
燃料濃度をより均一にし、図5ステップ513の燃焼速
度増大操作では、燃料噴射弁111からの燃料噴射時期
を一定量だけ遅角させ、気筒内に形成される予混合気に
局所的な高燃料濃度部分が増大するようにする。これに
より、燃焼速度は適正な範囲に維持されるようになる。 (5)燃料噴射時期、燃料噴射量制御 上述したように、燃料噴射時期を変化させることにより
予混合気の燃焼速度を変化させることが可能である。こ
れにより、1燃焼サイクルに1回のみ燃料噴射を行う場
合にも予混合気燃焼速度を適正範囲に制御することが可
能となる。しかし、この場合には燃料噴射量の合計は機
関回転数とアクセル開度とから定まる値に保持する必要
があるため、燃料噴射時期のみで燃焼速度を充分に適正
範囲に制御できない場合が生じるおそれがある。そこ
で、本実施形態では燃料噴射を1燃焼サイクル中に複数
回に分割して行うとともに、各燃料噴射の噴射時期と噴
射量とを変化させることにより燃焼速度を制御するよう
にしている。このように、各燃料噴射の噴射時期と噴射
量とを変化させることにより、それぞれの燃料噴射の燃
焼速度に与える影響を自由に組み合わせることができる
ようになるため、燃焼速度制御における自由度が向上す
るようになる。
【0057】例えば、図6のように1燃焼サイクル中に
3回の燃料噴射を行う場合について考える。図6は図3
の予混合燃焼時の筒内圧(カーブM)変化と燃料噴射と
の関係を示している。この場合、図6に示すように第1
燃料噴射は吸気行程中に、第2燃料噴射は圧縮行程の比
較的早い時期に、第3燃料噴射は圧縮行程の上死点付近
に行うものとする。
3回の燃料噴射を行う場合について考える。図6は図3
の予混合燃焼時の筒内圧(カーブM)変化と燃料噴射と
の関係を示している。この場合、図6に示すように第1
燃料噴射は吸気行程中に、第2燃料噴射は圧縮行程の比
較的早い時期に、第3燃料噴射は圧縮行程の上死点付近
に行うものとする。
【0058】この場合には、第1燃料噴射は噴射時期を
進角させるほど最終的に気筒内に形成される混合気の燃
料濃度が均一化するため、燃焼速度は低下する。また、
同様に第1燃料噴射により噴射される燃料量が多い程均
一に気筒内に分散する燃料量が増大するため最終的に形
成される混合気の燃料濃度が全体として均一化して燃焼
速度は低下する。すなわち第1燃料噴射は、噴射時期を
進角するほど、また、噴射量を増大するほど燃焼速度を
低下させることができる。
進角させるほど最終的に気筒内に形成される混合気の燃
料濃度が均一化するため、燃焼速度は低下する。また、
同様に第1燃料噴射により噴射される燃料量が多い程均
一に気筒内に分散する燃料量が増大するため最終的に形
成される混合気の燃料濃度が全体として均一化して燃焼
速度は低下する。すなわち第1燃料噴射は、噴射時期を
進角するほど、また、噴射量を増大するほど燃焼速度を
低下させることができる。
【0059】また、第2燃料噴射は比較的遅い時期に行
われるため、噴射された燃料は充分に気筒内に拡散しな
いまま燃焼することになる。このため、第2燃料噴射の
噴射量を増大すると混合気の燃料濃度の不均一さが増
し、燃焼速度が増大する。また、第2燃料噴射は噴射時
期を遅くするほど混合気の燃料濃度の不均一さが増すた
め燃焼速度が増大する。
われるため、噴射された燃料は充分に気筒内に拡散しな
いまま燃焼することになる。このため、第2燃料噴射の
噴射量を増大すると混合気の燃料濃度の不均一さが増
し、燃焼速度が増大する。また、第2燃料噴射は噴射時
期を遅くするほど混合気の燃料濃度の不均一さが増すた
め燃焼速度が増大する。
【0060】第3燃料噴射は、第1と第2の燃料噴射の
残りの燃料を噴射し、合計燃料噴射量が機関回転数とア
クセル開度とから定まる燃料噴射量になるようにするも
のであるため、燃料噴射量を自由に設定できない。ま
た、第3燃料噴射は上死点付近の既に燃焼室内予混合気
が燃焼を開始した後に噴射されるため、燃焼速度には大
きな影響を生じないが、この燃料噴射の噴射時期を進角
させると噴射時期が第2燃料噴射に近づくため、第2燃
料噴射を遅角させた場合と同様に燃焼速度が増大する。
残りの燃料を噴射し、合計燃料噴射量が機関回転数とア
クセル開度とから定まる燃料噴射量になるようにするも
のであるため、燃料噴射量を自由に設定できない。ま
た、第3燃料噴射は上死点付近の既に燃焼室内予混合気
が燃焼を開始した後に噴射されるため、燃焼速度には大
きな影響を生じないが、この燃料噴射の噴射時期を進角
させると噴射時期が第2燃料噴射に近づくため、第2燃
料噴射を遅角させた場合と同様に燃焼速度が増大する。
【0061】このように1燃焼サイクルに3回の燃料噴
射を行う場合には、例えば第3燃料噴射時期は上死点に
固定し、実際の排気NOX 濃度ANOXに応じて第1と
第2の燃料噴射の噴射時期と噴射量とを調節するように
する。例えば、図5ステップ509の燃焼速度減少操作
では、第1燃料噴射の噴射時期を進角させ噴射量を増大
させるとともに、第2燃料噴射の噴射時期を進角させ噴
射量を減少させる。これにより、第1燃料噴射、第2燃
料噴射ともに燃焼速度を低下させる方向に作用するよう
になる。また、図5ステップ513の燃焼速度増大操作
では、上記とは逆に第1燃料噴射の噴射時期を遅角させ
噴射量を低減し、第2燃料噴射の噴射時期を遅角させ噴
射量を増大する。これにより、第1、第2燃料噴射とも
に燃焼速度を増大させる方向に作用するようになる。 (6)圧縮比制御 気筒圧縮比が低下すると、圧縮行程における筒内圧力と
温度とが低下する。このため、圧縮比の低下とともに燃
焼室内予混合気の燃焼速度は低下するようになる。従っ
て、気筒圧縮比を変化させることにより燃焼速度を制御
することができる。
射を行う場合には、例えば第3燃料噴射時期は上死点に
固定し、実際の排気NOX 濃度ANOXに応じて第1と
第2の燃料噴射の噴射時期と噴射量とを調節するように
する。例えば、図5ステップ509の燃焼速度減少操作
では、第1燃料噴射の噴射時期を進角させ噴射量を増大
させるとともに、第2燃料噴射の噴射時期を進角させ噴
射量を減少させる。これにより、第1燃料噴射、第2燃
料噴射ともに燃焼速度を低下させる方向に作用するよう
になる。また、図5ステップ513の燃焼速度増大操作
では、上記とは逆に第1燃料噴射の噴射時期を遅角させ
噴射量を低減し、第2燃料噴射の噴射時期を遅角させ噴
射量を増大する。これにより、第1、第2燃料噴射とも
に燃焼速度を増大させる方向に作用するようになる。 (6)圧縮比制御 気筒圧縮比が低下すると、圧縮行程における筒内圧力と
温度とが低下する。このため、圧縮比の低下とともに燃
焼室内予混合気の燃焼速度は低下するようになる。従っ
て、気筒圧縮比を変化させることにより燃焼速度を制御
することができる。
【0062】本実施形態の機関1は機関バルブタイミン
グを変化させる可変バルブタイミング装置80を備えて
いる。バルブタイミングが変化すると気筒圧縮比もバル
ブタイミングに応じて変化する。例えば気筒吸気弁の閉
弁時期を遅延させて圧縮行程中途まで吸気弁が開弁して
いるようにすると、吸気行程中に機関に吸入された吸気
は圧縮行程中に吸気ポートに排出される。従って、実質
的な圧縮行程は吸気弁が閉弁した時から開始されること
になるため、吸気弁閉弁時期を遅延させるにつれて気筒
圧縮比は低下するようになる。このため、排気NOX 濃
度ANOXに応じて可変バルブタイミング装置80を制
御することにより、予混合気燃焼速度を変化させること
が可能である。
グを変化させる可変バルブタイミング装置80を備えて
いる。バルブタイミングが変化すると気筒圧縮比もバル
ブタイミングに応じて変化する。例えば気筒吸気弁の閉
弁時期を遅延させて圧縮行程中途まで吸気弁が開弁して
いるようにすると、吸気行程中に機関に吸入された吸気
は圧縮行程中に吸気ポートに排出される。従って、実質
的な圧縮行程は吸気弁が閉弁した時から開始されること
になるため、吸気弁閉弁時期を遅延させるにつれて気筒
圧縮比は低下するようになる。このため、排気NOX 濃
度ANOXに応じて可変バルブタイミング装置80を制
御することにより、予混合気燃焼速度を変化させること
が可能である。
【0063】すなわち、この場合には図5ステップ50
9の燃焼速度減少操作では可変バルブタイミング装置8
0を用いて機関吸気弁バルブタイミングを一定量だけ遅
角させる。これにより、吸気弁閉弁時期も遅角されるた
め気筒圧縮比が低下して燃焼速度は減少する。また、図
5ステップ513の燃焼速度増大操作では、吸気弁バル
ブタイミングを一定量だけ進角させる。これにより、気
筒圧縮比は増大し燃焼速度は増大するようになる。
9の燃焼速度減少操作では可変バルブタイミング装置8
0を用いて機関吸気弁バルブタイミングを一定量だけ遅
角させる。これにより、吸気弁閉弁時期も遅角されるた
め気筒圧縮比が低下して燃焼速度は減少する。また、図
5ステップ513の燃焼速度増大操作では、吸気弁バル
ブタイミングを一定量だけ進角させる。これにより、気
筒圧縮比は増大し燃焼速度は増大するようになる。
【0064】なお、気筒圧縮比を変化させる他の方法と
しては、例えば機関シリンダヘッドに各気筒燃焼室に連
通する可変容積室を気筒毎に設ける方法がある。可変容
積室内には、容積室内を移動可能に配置されたピストン
が設けられており、外部からピストン位置を変更するこ
とにより容積室の容積を可変にすることが可能となって
いる。この場合には、排気NOX 濃度に応じて可変容積
室のピストン位置を変更することにより燃焼室内予混合
気の燃焼速度を制御することが可能となる。 (7)燃料性状制御 燃料性状が変化すると予混合気燃焼速度も変化する。例
えば、セタン等のように着火しやすい燃料成分を多量に
含む燃料では混合気の燃焼速度が早くなる。そこで、例
えば通常の燃料系統とは別にセタン等の燃焼速度を早め
る燃料成分を燃料系統(例えば図1のコモンレール11
5)に供給する手段を設け、燃料噴射弁111から噴射
される燃料の性状(成分)を変化させることにより予混
合気燃焼速度を制御することが可能となる。
しては、例えば機関シリンダヘッドに各気筒燃焼室に連
通する可変容積室を気筒毎に設ける方法がある。可変容
積室内には、容積室内を移動可能に配置されたピストン
が設けられており、外部からピストン位置を変更するこ
とにより容積室の容積を可変にすることが可能となって
いる。この場合には、排気NOX 濃度に応じて可変容積
室のピストン位置を変更することにより燃焼室内予混合
気の燃焼速度を制御することが可能となる。 (7)燃料性状制御 燃料性状が変化すると予混合気燃焼速度も変化する。例
えば、セタン等のように着火しやすい燃料成分を多量に
含む燃料では混合気の燃焼速度が早くなる。そこで、例
えば通常の燃料系統とは別にセタン等の燃焼速度を早め
る燃料成分を燃料系統(例えば図1のコモンレール11
5)に供給する手段を設け、燃料噴射弁111から噴射
される燃料の性状(成分)を変化させることにより予混
合気燃焼速度を制御することが可能となる。
【0065】この場合には図5ステップ509の燃焼速
度減少操作では、コモンレール115内の燃料に混合す
るセタン等の燃焼速度増大成分供給量を一定割合減少さ
せ、図5ステップ513の燃焼速度増大操作では、燃焼
速度増大成分供給量を一定割合増大させる操作を行えば
良い。以上、燃焼速度制御操作の実際について説明した
が、上記(1)から(7)の各操作は単独でおこなうこ
とによっても燃焼速度を適正な予混合燃焼を与える範囲
に制御することが可能であるが、上記(1)から(7)
の操作の2つ以上を組み合わせて用いることにより、更
に効果的に燃焼速度を制御することが可能となる。
度減少操作では、コモンレール115内の燃料に混合す
るセタン等の燃焼速度増大成分供給量を一定割合減少さ
せ、図5ステップ513の燃焼速度増大操作では、燃焼
速度増大成分供給量を一定割合増大させる操作を行えば
良い。以上、燃焼速度制御操作の実際について説明した
が、上記(1)から(7)の各操作は単独でおこなうこ
とによっても燃焼速度を適正な予混合燃焼を与える範囲
に制御することが可能であるが、上記(1)から(7)
の操作の2つ以上を組み合わせて用いることにより、更
に効果的に燃焼速度を制御することが可能となる。
【0066】なお、上記の実施形態では機関の全気筒の
燃焼速度を一律に増大または減少しているが、実際には
適正な予混合燃焼を与える燃焼速度の範囲は気筒毎にば
らつく場合がある。そこで、以下に説明する方法により
各気筒毎に燃焼速度を適正範囲に調節する操作を行うよ
うにすることも可能である。各気筒毎に燃焼速度を制御
する場合には、例えば燃料噴射時期制御、または可変容
積室を用いた気筒毎の圧縮比制御の方法により各気筒毎
に個別に燃焼速度を調節する。
燃焼速度を一律に増大または減少しているが、実際には
適正な予混合燃焼を与える燃焼速度の範囲は気筒毎にば
らつく場合がある。そこで、以下に説明する方法により
各気筒毎に燃焼速度を適正範囲に調節する操作を行うよ
うにすることも可能である。各気筒毎に燃焼速度を制御
する場合には、例えば燃料噴射時期制御、または可変容
積室を用いた気筒毎の圧縮比制御の方法により各気筒毎
に個別に燃焼速度を調節する。
【0067】この場合、ECU30は運転中に、他の気
筒の燃料噴射時期、圧縮比は一定に維持したまま1つの
気筒の燃料噴射時期を一定量ずつ遅角(または気筒圧縮
比を一定量ずつ増大)させる。これにより、この気筒の
予混合気燃焼速度は徐々に増大し、この気筒からの排気
NOX 濃度も増大する。しかし、この場合には上記気筒
でNOX 排出量が増大しても、増大したNOX は他の気
筒からの排気に希釈されるため排気全体のNOX 濃度は
大幅には増大せず、NOX センサの出力から上記気筒の
NOX 濃度の漸増を検出するのは困難である。ところ
が、上記のように1つの気筒の予混合気燃焼速度を徐々
に増大していくと、あるところでこの気筒では過早着火
が生じるようになり、この気筒からの排気中のNOX 濃
度が大幅に増大するようになる。過早着火が生じると、
この気筒からの排気のNOX 濃度は急激に増大するた
め、他の気筒からの排気で希釈された後の排気全体とし
てのNOX 濃度も急激に増大する。この、1つの気筒に
おける過早着火発生によるNO X 発生量の増大は極めて
大きいため、NOX センサで充分に検出可能となる。
筒の燃料噴射時期、圧縮比は一定に維持したまま1つの
気筒の燃料噴射時期を一定量ずつ遅角(または気筒圧縮
比を一定量ずつ増大)させる。これにより、この気筒の
予混合気燃焼速度は徐々に増大し、この気筒からの排気
NOX 濃度も増大する。しかし、この場合には上記気筒
でNOX 排出量が増大しても、増大したNOX は他の気
筒からの排気に希釈されるため排気全体のNOX 濃度は
大幅には増大せず、NOX センサの出力から上記気筒の
NOX 濃度の漸増を検出するのは困難である。ところ
が、上記のように1つの気筒の予混合気燃焼速度を徐々
に増大していくと、あるところでこの気筒では過早着火
が生じるようになり、この気筒からの排気中のNOX 濃
度が大幅に増大するようになる。過早着火が生じると、
この気筒からの排気のNOX 濃度は急激に増大するた
め、他の気筒からの排気で希釈された後の排気全体とし
てのNOX 濃度も急激に増大する。この、1つの気筒に
おける過早着火発生によるNO X 発生量の増大は極めて
大きいため、NOX センサで充分に検出可能となる。
【0068】ECU30は、上記のように1つの気筒の
予混合気燃焼速度を徐々に増大していき、NOX センサ
71で検出した排気NOX 濃度が急増した時に、この気
筒で過早着火が発生したと判定するとともに、この気筒
の燃料噴射時期または圧縮比を予め定めた量だけ燃焼速
度が低下する方向に戻すようにする。この燃料噴射時期
または圧縮比の戻し量は、過早着火が生じる燃料噴射時
期(または圧縮比)と適正な予混合燃焼が生じる燃料噴
射時期(または圧縮比)との差であり、予め実験により
求められる。このように、一旦過早着火が生じる燃焼速
度を確認した後、この燃焼速度を一定量低下させる操作
を行うことにより、この気筒では適正な予混合燃焼が行
われるようになる。
予混合気燃焼速度を徐々に増大していき、NOX センサ
71で検出した排気NOX 濃度が急増した時に、この気
筒で過早着火が発生したと判定するとともに、この気筒
の燃料噴射時期または圧縮比を予め定めた量だけ燃焼速
度が低下する方向に戻すようにする。この燃料噴射時期
または圧縮比の戻し量は、過早着火が生じる燃料噴射時
期(または圧縮比)と適正な予混合燃焼が生じる燃料噴
射時期(または圧縮比)との差であり、予め実験により
求められる。このように、一旦過早着火が生じる燃焼速
度を確認した後、この燃焼速度を一定量低下させる操作
を行うことにより、この気筒では適正な予混合燃焼が行
われるようになる。
【0069】上記により1つの気筒の燃焼速度を適正な
値に調節した後、ECU30は他の気筒についても気筒
毎に順に同様な操作を繰り返し、燃焼速度を適正な値に
設定する。これにより、全部の気筒がそれぞれ適正な燃
焼速度に調節されるようになる。
値に調節した後、ECU30は他の気筒についても気筒
毎に順に同様な操作を繰り返し、燃焼速度を適正な値に
設定する。これにより、全部の気筒がそれぞれ適正な燃
焼速度に調節されるようになる。
【0070】
【発明の効果】各請求項に記載の発明は、予混合燃焼圧
縮着火内燃機関において予混合気燃焼速度を適切な範囲
に制御することにより過早着火の発生や燃焼の悪化が生
じることを防止し、広い運転範囲で適正な予混合燃焼を
行うことを可能とすることにより、排気スモークの発生
やNOX の排出量の増大を抑制することを可能とする共
通の効果を奏する。
縮着火内燃機関において予混合気燃焼速度を適切な範囲
に制御することにより過早着火の発生や燃焼の悪化が生
じることを防止し、広い運転範囲で適正な予混合燃焼を
行うことを可能とすることにより、排気スモークの発生
やNOX の排出量の増大を抑制することを可能とする共
通の効果を奏する。
【図1】本発明を自動車用ディーゼル機関に適用した場
合の実施形態の概略構成を示す図である。
合の実施形態の概略構成を示す図である。
【図2】NOX センサの概略構成と作動原理とを説明す
る図である。
る図である。
【図3】予混合燃焼と拡散燃焼とにおける筒内圧力変化
を説明する図である。
を説明する図である。
【図4】予混合燃焼と拡散燃焼とにおける筒内熱発生率
変化を説明する図である。
変化を説明する図である。
【図5】燃焼制御操作を説明するフローチャートであ
る。
る。
【図6】燃焼制御操作の一実施形態における燃料噴射時
期を示す図である。
期を示す図である。
1…ディーゼル機関本体 2…吸気通路 3…排気通路 23…EGR弁 27…吸気絞り弁 30…電子制御ユニット(ECU) 35…ターボチャージャ 35a…可変ノズル 71…NOX センサ 80…可変バルブタイミング装置 111…燃料噴射弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 21/08 301 F02D 21/08 301E 3G092 23/02 23/02 C 3G301 41/02 351 41/02 351 41/04 385 41/04 385Z 41/14 310 41/14 310N 310J 41/38 41/38 B 41/40 41/40 C 45/00 320 45/00 320Z F02M 25/07 550 F02M 25/07 550F 570 570B Fターム(参考) 3G005 DA02 EA04 EA14 EA16 FA35 GA04 GC05 GC08 GE01 GE09 JA39 JA41 JA42 JB02 3G023 AA05 AB05 AF03 AG03 3G062 AA01 AA05 CA07 CA08 DA01 DA02 EA04 EA11 ED08 FA05 FA12 GA04 GA06 GA15 GA17 3G065 AA01 AA03 CA12 FA11 GA00 GA10 GA18 GA46 3G084 AA01 BA05 BA08 BA13 BA15 BA20 BA22 BA23 DA10 EB08 EB12 EC03 FA10 FA13 FA28 FA33 3G092 AA02 AA11 AA12 AA17 AA18 BA02 BB01 BB06 DA08 DB03 DC03 DC09 DD03 DD08 EA01 EA02 EA03 EA04 HA01Z HB01Z HD04Z HE01Z HF08Z 3G301 HA02 HA11 HA13 HA19 JA25 LA03 MA11 MA18 MA26 NE01 NE06 NE11 NE12 PB03Z PD01Z PE01Z PF03Z
Claims (8)
- 【請求項1】 燃料噴射弁から燃焼室内に燃料を噴射し
て燃焼室内に燃料と空気の予混合気を形成し、該予混合
気を圧縮により着火させる予混合圧縮着火内燃機関の制
御装置であって、 前記予混合圧縮着火内燃機関は、燃焼室内予混合気の燃
焼速度が適切な範囲にある場合には燃焼によるNOX 発
生量が減少し、燃焼室内予混合気の燃焼速度が前記適切
な範囲より大きくなるにつれてNOX 発生量が増大する
とともに燃焼振動が増大しノックが発生するようにな
り、予混合気燃焼速度が前記適切な範囲より小さくなる
につれてNOX が更に減少するとともに燃焼状態が悪化
して失火が生じるようになり、 前記制御装置は、前記機関の排気通路に配置され排気中
のNOX を検出するNOX センサと、燃焼室内予混合気
の燃焼速度を変化させる燃焼制御手段と、前記機関が適
切な予混合気燃焼速度で運転されているときの排気中の
NOX 濃度である適正NOX 濃度を記憶する記憶手段
と、を備えるとともに、前記NOX センサで検出した排
気中のNOX 濃度が前記記憶した適正NOX 濃度に一致
するように前記燃焼制御手段を制御することにより、予
混合気燃焼速度が前記適切な範囲内になるように制御す
る予混合圧縮着火内燃機関の制御装置。 - 【請求項2】 前記記憶手段は、機関運転状態に応じた
前記適正NOX 濃度を記憶しており、前記制御装置は更
に、機関運転状態を検出する運転状態手段を備え、前記
NOX センサで検出した排気中のNOX 濃度が、運転状
態検出手段で検出した運転状態に対応した適正NOX 濃
度になるように前記燃焼制御手段を制御する、請求項1
に記載の予混合圧縮着火内燃機関。 - 【請求項3】 前記燃焼制御手段は、機関排気の一部を
機関燃焼室に還流させるEGR手段を備え、該EGR手
段により燃焼室に還流する排気流量を制御することによ
り予混合気燃焼速度を制御する、請求項2に記載の予混
合圧縮着火内燃機関の制御装置。 - 【請求項4】 前記燃焼制御手段は、機関吸入空気量を
変化させる吸気絞り手段を備え、該吸気絞り手段により
機関吸入空気量を変化させることにより予混合気燃焼速
度を制御する、請求項2に記載の予混合圧縮着火内燃機
関の制御装置。 - 【請求項5】 前記燃焼制御手段は、機関吸気圧力を変
化させる過給圧制御手段を備え、該過給圧制御手段によ
り機関吸気圧力を変化させることにより予混合気燃焼速
度を制御する、請求項2に記載の予混合圧縮着火内燃機
関の制御装置。 - 【請求項6】 前記燃焼制御手段は、前記燃料噴射弁か
らの燃料噴射時期を制御する燃料噴射制御手段を備え、
該燃料噴射制御手段により燃焼室内の燃料噴射時期を変
化させることにより予混合気燃焼速度を制御する、請求
項2に記載の予混合圧縮着火内燃機関の制御装置。 - 【請求項7】 前記燃料噴射制御手段は、1燃焼サイク
ル中に複数回の燃料噴射を行うとともに、それぞれの燃
料噴射時期と燃料噴射量とを制御し、前記燃焼制御手段
は、前記燃料噴射制御手段により各燃料噴射の噴射時期
と燃料噴射量とを変化させることにより予混合気燃焼速
度を制御する、請求項6に記載の予混合圧縮着火内燃機
関の制御装置。 - 【請求項8】 前記燃焼制御手段は、気筒圧縮比を変化
させる圧縮制御手段を備え、該圧縮制御手段により気筒
圧縮比を変化させることにより予混合気燃焼速度を制御
する、請求項2に記載の予混合圧縮着火内燃機関の制御
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33822299A JP2001152853A (ja) | 1999-11-29 | 1999-11-29 | 予混合圧縮着火内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33822299A JP2001152853A (ja) | 1999-11-29 | 1999-11-29 | 予混合圧縮着火内燃機関の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001152853A true JP2001152853A (ja) | 2001-06-05 |
Family
ID=18316086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33822299A Pending JP2001152853A (ja) | 1999-11-29 | 1999-11-29 | 予混合圧縮着火内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001152853A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003328844A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 予混合圧縮着火エンジンの運転制御方法及びその装置 |
JP2006189053A (ja) * | 2004-12-29 | 2006-07-20 | Honeywell Internatl Inc | エンジンの空気側制御における燃料供給レートの基準を用いる方法およびシステム |
FR2897108A1 (fr) * | 2006-02-03 | 2007-08-10 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Procede de gestion de l'ouverture d'une vanne de recirculation de gaz d'echappement par mesure directe du taux d'emission d'oxydes d'azote |
WO2007041092A3 (en) * | 2005-09-29 | 2007-10-04 | Honeywell Int Inc | Control system for a diesel engine |
JP2008255995A (ja) * | 2008-07-25 | 2008-10-23 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射装置 |
JP2009041532A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2010144573A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
WO2011118030A1 (ja) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
WO2011131480A1 (de) * | 2010-04-20 | 2011-10-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum betreiben eines verbrennungsmotors |
JP2015074423A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | いすゞ自動車株式会社 | ハイブリッド車両及びその制御方法 |
JP2015077899A (ja) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | いすゞ自動車株式会社 | ハイブリッド車両及びその制御方法 |
WO2024005638A1 (en) * | 2022-06-29 | 2024-01-04 | Daf Trucks N.V. | Combustion mode control system for diesel engine |
-
1999
- 1999-11-29 JP JP33822299A patent/JP2001152853A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003328844A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 予混合圧縮着火エンジンの運転制御方法及びその装置 |
JP2006189053A (ja) * | 2004-12-29 | 2006-07-20 | Honeywell Internatl Inc | エンジンの空気側制御における燃料供給レートの基準を用いる方法およびシステム |
WO2007041092A3 (en) * | 2005-09-29 | 2007-10-04 | Honeywell Int Inc | Control system for a diesel engine |
FR2897108A1 (fr) * | 2006-02-03 | 2007-08-10 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Procede de gestion de l'ouverture d'une vanne de recirculation de gaz d'echappement par mesure directe du taux d'emission d'oxydes d'azote |
JP2009041532A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2008255995A (ja) * | 2008-07-25 | 2008-10-23 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射装置 |
JP2010144573A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
WO2011118030A1 (ja) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
JP5126421B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2013-01-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
WO2011131480A1 (de) * | 2010-04-20 | 2011-10-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum betreiben eines verbrennungsmotors |
CN102859159A (zh) * | 2010-04-20 | 2013-01-02 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于运行内燃机的方法 |
JP2015074423A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | いすゞ自動車株式会社 | ハイブリッド車両及びその制御方法 |
JP2015077899A (ja) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | いすゞ自動車株式会社 | ハイブリッド車両及びその制御方法 |
WO2024005638A1 (en) * | 2022-06-29 | 2024-01-04 | Daf Trucks N.V. | Combustion mode control system for diesel engine |
NL2032321B1 (en) * | 2022-06-29 | 2024-01-16 | Daf Trucks Nv | Combustion mode control system for diesel engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6932048B2 (en) | Combustion control device and method for engine | |
JP5136721B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US7240480B1 (en) | Dual Combustion Mode Engine | |
US7343902B2 (en) | Dual combustion mode engine | |
US7690369B2 (en) | Fuel pressure controlling device of engine | |
US20130192561A1 (en) | Ignition delay period estimation apparatus and ignition time control apparatus for internal combustion engine | |
US20100228466A1 (en) | Internal combustion engine operational systems and meth0ds | |
GB2435305A (en) | Starting a dual combustion mode engine | |
JP4873098B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US9032930B2 (en) | Combustion control device | |
JPH11236848A (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
US7255095B1 (en) | Dual combustion mode engine | |
US8387586B2 (en) | Fuel injection control apparatus of internal combustion engine | |
JP2001152853A (ja) | 予混合圧縮着火内燃機関の制御装置 | |
JP6508186B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN118742725A (zh) | 氢气对置活塞发动机 | |
JP2018115626A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2018040263A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2018040264A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4114199B2 (ja) | エンジンの燃焼制御装置 | |
JP2004156519A (ja) | エンジンの燃焼制御装置 | |
JP3500876B2 (ja) | 直噴式火花点火エンジンの燃料噴射装置 | |
JP2012092748A (ja) | 内燃機関のNOx発生量推定装置及び制御装置 | |
JP5257520B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5093407B2 (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 |