[go: up one dir, main page]

JPH11236253A - 合せガラスおよびその製造方法 - Google Patents

合せガラスおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11236253A
JPH11236253A JP10339531A JP33953198A JPH11236253A JP H11236253 A JPH11236253 A JP H11236253A JP 10339531 A JP10339531 A JP 10339531A JP 33953198 A JP33953198 A JP 33953198A JP H11236253 A JPH11236253 A JP H11236253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
insert
intermediate layer
substrate
glass according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10339531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399046B2 (ja
Inventor
Paoli Martial De
マルシヤル・ドウ・パオリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Vitrage SA
Original Assignee
Saint Gobain Vitrage SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Vitrage SA filed Critical Saint Gobain Vitrage SA
Publication of JPH11236253A publication Critical patent/JPH11236253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399046B2 publication Critical patent/JP4399046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10366Reinforcements of the laminated safety glass or glazing against impact or intrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10981Pre-treatment of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1304Means making hole or aperture in part to be laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術の欠点を防止し、その表面全体にわ
たり高い遮音性および物理的強度を有し、周辺部で、例
えば締め付けにより生じる破損をきたす局部的な圧縮応
力に耐えることができ、自動車のボディ内を滑動し、締
め付けにより昇降機構に組み付けられるサイドガラスと
して特に使用可能な合せガラスを提供する。 【解決手段】 本発明は、熱可塑性材料、特にポリビニ
ルブチラール(PVB)を主成分とする少なくとも一つ
のシートを備える中間層により組み付けられる少なくと
も二枚の硬質透明基板を含む合せガラスであって、前記
中間層が、前記中間層の周辺部分内で、その厚さの少な
くとも一部分上に少なくとも一つの切り欠きを有するガ
ラスを対象とする。本発明によれば、前記ガラスは、前
記切り欠きに収納された硬質インサートを含む。本発明
は、このようなガラスの製造方法にも関する。自動車用
サイドガラスの製造に適用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性材料、特
にポリビニルブチラール(PVB)を主成分とする少な
くとも一つのシートを備える中間層により組み付けられ
る少なくとも二枚の硬質透明基板を含む合せガラスに関
する。
【0002】本発明は、以下、自動車のボディ内を滑動
するサイドガラスとしての使用に関して特に記述する
が、このような用途に限定されるものではない。
【0003】
【従来の技術】一般的に、自動車のサイドガラスはボデ
ィ、一般にはドア内に滑動可能に取り付けられる。可動
可能に取り付けるには、昇降機構と呼ばれる押し上げ機
構にガラスを結合する必要がある。
【0004】非限定的には、上に述べた種類の知られて
いる結合を二つのカテゴリに分類することができる。す
なわち、 − 一方では、第一カテゴリの結合はねじ締めによる組
み付けであるとすることができる。ねじ締めによる組み
付けでは、ガラスに単数または複数の穴を穿口し、次
に、単数または複数の穴を通るねじを介して、昇降機構
に固設された二つの部分をガラスの二つの面にねじによ
り締め付けることが必要である。
【0005】− 他方、文書EP0694669におい
て記述されたような第二カテゴリの結合は、はさみ込み
による組み付けであるとすることができる。はさみ込み
による組み付けは、通常、U字形の同一部品の一部を成
し、ガラスの端面を押圧する二つのプレートを相互に接
近させることにより行われる。また、接近させる作業は
単数または複数のねじにより行われ、その締め付けは、
特にボディ内をガラスが下降する時に効果的な固定を確
保するために大きなトルクで行われる。この大きなトル
クにより、少なくとも120daNというきわめて大き
な、ガラスの端面の締め付け応力が生じる。さらに、ト
ルクの値は自動車メーカーにより課されているものであ
る。
【0006】これらの自動車メーカーからの、特に遮音
性、および特に侵入に対する強度などの物理的強度につ
いてのサイドガラスの性能の向上の要求は、日増しに高
まっているが、これは法令第43号などの現行規格に準
拠するためのものである。
【0007】また、モノリシックガラスでは若干の音波
の減衰しか実現されないこと、および、ガラス窓の物理
的強度は、これが強化ガラスである時には大幅に向上す
ることが知られている。しかしながらサイドガラスとい
う特定の場合にはこの物理的強度は過度に高いものであ
ってはならない。なぜなら、例えば事故の場合など、ガ
ラスが破損することが望ましい時には、過度に高い物理
的強度のため瞬時の破損が阻止され、その結果、車両の
乗員の素早い脱出が阻まれる。
【0008】このような理由から、上述の要求特性間で
満足のゆく妥協点を実現するために、例えば特許EP4
18123およびEP560639では、二枚のガラス
基板を含み、基板毎に、あるいは一枚または二枚のガラ
ス基板の表面において異なる強化レベルを有し、特にガ
ラスの周辺部分におけるコア引っ張り応力をより大きく
する合せガラスが既に提案されている。
【0009】これらの合せガラスを製造するためには、
中間層として、比較的厚くおよび/または複雑な化学式
の熱可塑性シートを使用するか、前述の異なる強化に適
合した曲面加工/強化装置を適切に使用することが必要
であるが、これらの装置の調整は難しいことがある。言
い換えれば、これらの強化ガラスの製造コストは比較的
高くなることがある。
【0010】ポリビニルブチラール(PVB)シートを
含む「従来」の中間層により組み付けられ、表面全体に
わたりほとんど強化されていない(すなわちコア引っ張
り応力が35MN/m未満)、厚さが2.1mm以下
の二枚のガラス基板(本明細書においてはほとんど強化
されていないガラスを「貧強化ガラス」と呼ぶことにす
る。)合せガラスが、自動車のドア内を滑動するサイド
ガラスとしての使用などの目的とする適用について求め
ている物理的強度および遮音の特性の間において完璧な
妥協点であることがわかった。このことは、特に破損に
対する靱性の観点において法令第43号など規格に準拠
するためのものである。さらにこのようなガラスは通常
の製造技術を用いて容易に製造されるので、工業面で見
ても有利である。
【0011】従って、自動車のサイドガラスとして使用
する場合、複合化されることもありうる前述の強化ガラ
スの代わりにこの種の合せガラスを使用することが可能
であることが有利であろう。
【0012】その場合、この置き換えに際して生じる問
題は、当然のことながら当該合せガラスの組み立ての問
題である。
【0013】また、実用および費用の観点から見た場
合、サイドガラスの枠にも、サイドガラスの操作機構、
特に前述の結合機構にも大がかりな改造を加えずに設置
できることが特にきわめて有利であろう。
【0014】従って、通常の結合機構を温存することが
きわめて有効であろう。それにより特に、既に述べたあ
らゆる自動車用サイドガラスに関して同じ組み立て方法
をもつことが可能となろう。
【0015】その場合、各種の解決方法を想定すること
ができる。
【0016】第一の種類は、冒頭で述べたねじ締め組み
付けを行うことである。これには、さらに穿口段階が必
要である。この段階は、例えばオートクレーブ内で、圧
力および熱の差の同時作用により行うガラスのラミネー
ションの前、またはそれが行われた後に行うことができ
る。この段階では、第一の典型例としては、穴の統一の
問題が生じる。第二の典型例としては、合せガラスは薄
いためこの段階の実施が難しい。
【0017】第二の種類の解決方法は、同じく冒頭で述
べたはさみ込みによる組み立てを使用することであり、
その場合、前記はさみ込みは、前述の特許EP4181
23において構成されているような二枚のガラス基板の
うち寸法が他方よりも大きい方の基板上で行われる。し
かしながら、一定の締め付けトルクにより、厚さが2.
1mm以下の貧強化ガラス基板に加えられる応力は過大
であり、その結果前記基板は破損する。
【0018】第三の種類の解決方法によれば、分岐部が
接着剤により合せガラスに密着するU字形終端部分によ
り延長される硬質プラスチック材料の部品のスリーブ上
ではさみ込みが行われるようにすることが可能である。
しかしながら、その場合、はさみ込みを実現する部品が
特別な幾何学形状であることが必要であることに加え、
設けられた接着剤の表面積が十分でああること、およ
び、ガラスと自動車のドアとの間の防水性を確保するこ
とが可能な「ガラススイーパ」と呼ばれるシールのレベ
ルにおける前記プラスチック材料の部品の露出がないこ
とに注意しなければならない。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、前述の欠点を防止すること、および、その表面全体
にわたり高い遮音性および物理的強度を有し、周辺部
で、例えばはさみ込みにより生じる破損をきたす局部的
な圧縮応力に耐えることができ、自動車のボディ内を滑
動し、はさみ込みにより昇降機構に組み付けられるサイ
ドガラスとして特に使用可能な合せガラスを提供するこ
とである。
【0020】本発明の別の目的は、実施が簡単で低コス
トな、このようなガラスの製造方法を提供することであ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】これを行うために、本発
明は、熱可塑性材料、特にポリビニルブチラール(PV
B)を主成分とする少なくとも一つのシートを備える中
間層により組み付けられる少なくとも二枚の硬質透明基
板を含む合せガラスであって、前記中間層が、前記中間
層の周辺部分内で、その厚さ(e)の少なくとも一部分
上に少なくとも一つの切り欠きを有するガラスを対象と
する。本発明によれば、前記ガラスは、前記切り欠きに
収納された硬質インサートを含む。
【0022】本発明の文脈においては、「硬質インサー
ト」とは、粘弾性挙動を有さないような温度範囲内で、
異なる性質の物体、ここでは少なくとも二枚の基板のう
ちの一枚、の押圧による跡が発生しない部品であると理
解する必要がある。
【0023】同じく本発明の文脈においては、本発明に
よるインサートの硬度は、中間層の硬度よりも高く、二
枚の硬質基板の最小硬度よりも低い。
【0024】本発明による解決方法は、追加の空間占有
体積が必要でないため、課題に完全に対応しながらも、
従来技術による解決方法と比較してかなりの省スペース
化が可能であるという非常に優れた優位性を持ってい
る。その直接的な結果として、このガラスが自動車のサ
イドガラスとして使用される時、必要な場合には、下側
周辺部分のガラスを局部的に隆起させ、はさみ込みシス
テムのレベルでその幾何学形状を若干向上させることが
可能である。さらに、接着についての一切の問題が解決
される。
【0025】本発明の特徴によれば、中間層は、他の単
数(または複数)の有機ポリマー、特にポリウレタンお
よび/またはエチレンビニルアセテート(EVA)およ
び/またはポリ塩化ビニル(PVC)および/またはポ
リエチレンテレフタレート(PET)型のポリエステル
および/またはポリカーボネートおよび/またはポリプ
ロピレンおよび/またはポリエチレンおよび/またはポ
リウレタンアクリレートを主成分とする少なくとも一つ
のシートを備えることができる。
【0026】本発明の有利な特徴によれば、ガラスは、
インサートが位置するゾーン内の前記基板の端面の両側
に加えられる少なくとも2MPaの単位表面積あたりの
応力に耐えることができる。
【0027】本発明のこの同じ特徴によれば、インサー
トの表面積は、好ましくは、前記応力が加えられる表面
積に少なくとも等しい。
【0028】好ましくは、本発明による硬質インサート
は、インサートが位置するゾーン内で、熱可塑性材料シ
ートの熱間クリープを制限するショア硬さDを有する。
【0029】本発明の範囲では、「熱」とは、中間層の
熱可塑性材料のシートが、永久圧縮応力をうけて変形し
出す温度を超える温度をいう。
【0030】好ましくは、基板がその全表面にわたり貧
強化ガラス製である場合には、硬質インサートは、70
から90の間、有利には80に等しいショア硬さDを有
する。
【0031】本発明の別の特徴によれば、基板は、ガラ
ス製である時、1.5から2.1mmの間に含まれる厚
さを有することができる。
【0032】本発明の変形形態によれば、硬質インサー
トは、射出成形、型成形、または機械加工されたプラス
チック材料製である。この変形形態は、有利にはファイ
バおよび/またはガラス玉が封入されたプラスチック材
料製インサートから成ることも可能であり、これにより
その物理的強度が向上し、昇降機構との組み立て時に特
に有害となるおそれのある疵である、合せガラスの製造
時にガラス内に疵が局部的に発生するのを防止するとい
う意味においてきわめて有利である。この変形形態によ
れば、硬質インサートはポリアミド製、またはポリブチ
レンテレフタレート(PBT)製とすることができる。
【0033】事実、一般に、本発明によるインサート
は、本発明によるガラスの周辺部に局在する圧縮応力に
より誘導される圧縮に対する強度の要件を満たすことが
できるあらゆる熱可塑性材料とすることができる。
【0034】本発明による硬質インサートの寸法に関し
ては、硬質インサートは、中間層の厚さ(e)の少なく
とも85%に等しく、好ましくは0.65から0.76
mmの間に含まれる厚さを有する。好ましくは、前記イ
ンサートの「自由」縁部と、これに最も近い組み付けさ
れた硬質基板の縁部との間隔は1mm未満である。
【0035】その形状に関しては、前記インサートおよ
び前記切り欠きは、好ましくははめ込みが可能な相補形
状とすることができる。
【0036】上で明らかにしたように、本発明による合
せガラスは、好ましくは、ボディ内の可動サイドガラス
またはフロントガラスなどの、自動車用ガラスを構成す
る。この構成では、ガラスは、片側は、自動車のボディ
により、反対側は、ワイパーの回転軸が開口部を通るエ
ンジンボンネットの換気グリルによりはさまれる。
【0037】本発明は、前記部品により誘導される圧縮
応力の場に耐えることができることを特徴とする、基板
の端面が、硬質インサートが位置するゾーン内の少なく
とも一つの部品により両側で締め付けられる、上で記述
した合せガラスにも関する。
【0038】有利には、部品は、前記ガラスの可動性を
確保する機構、特に、自動車のボディ内の可動サイドガ
ラスの昇降機構に固設された結合部品である。追加的特
徴によれば、この部品は、少なくとも一つの締め付けね
じにより相互の接近が行われる一対のプレートを含む。
【0039】好ましくは、締め付けねじにより加えられ
る基板の端面のはさみ込み応力は少なくとも120da
Nである。
【0040】最後に、本発明は、熱可塑性材料、特にポ
リビニルブチラール(PVB)を主成分とする少なくと
も一つのシートを備える中間層により組み付けられる二
枚の硬質透明基板を含む合せガラスの製造方法に関す
る。本発明によれば、さらに a/前記中間層の周辺部分内で、その厚さ(e)の少な
くとも一部分上に少なくとも一つの切り欠きを実現する
段階と、 b/前記切り欠きに硬質インサートを収納する段階とを
実施する。
【0041】単数(または複数)の基板および単数(ま
たは複数)の熱可塑性材料シートを調節しつつ重ね合せ
る間に、または重ね合わせた後、段階b/を実施するこ
とができる。
【0042】圧力および/または熱の差の作用により最
終的に合せガラスをラミネート化した後、段階b/を実
施することもできる。
【0043】同様に、単または重成分であって、好まし
くは収縮せずに重合可能な液体材料を注入しながら段階
b/を実施することもできる。
【0044】他の詳細および有利な特徴は、添付の図面
を参照して行う、本発明によるガラスの非限定的実施形
態を読むことにより明らかになろう。
【0045】
【発明の実施の形態】最初に、図は、解りやすくする配
慮から、必ずしも同じ縮尺で示してあるわけでなく、種
々の部品要素間の相対比率に従ったものではないことを
明らかにしておく。
【0046】図1aには、オートクレーブ処理によるラ
ミネーションサイクルが一旦行われた後、厚さ(e)が
0.76mmに等しいポリビニルブチラールPVB製シ
ート4により組み付けられた厚さが2.1mmに等しい
二枚の透明な貧強化シリカ−ナトリウム−カルシウムガ
ラス基板2、3から成る自動車のサイドガラスである寸
法0.8m×1mの合せガラス1を示した。後でわかる
ように、このガラスは上下に滑動する。さらに、きわめ
て概略的な図を読むだけでは明確には判らないかもしれ
ないが、自動車のボディの成形形状に合わせるためにガ
ラスは曲面を有している。
【0047】このガラス1はその下側周辺部内に、機械
加工されたポリアミド6,6であるプラスチック材料の
二つのインサート5、5’を含む。これらのインサート
5、5’は各々、80程度のショア硬さD、およびおよ
そ13.5cmの表面積を有する。これらのインサー
ト5、5’の厚さは0.75mmに等しい。
【0048】図1bでは、軸A−Aによる断面で、合せ
ガラス1内にインサート5がどのように配置されるかが
わかる。インサート5は、PVB製シート4内に設けら
れ、インサート5の「自由」縁部51(すなわちシート
4に接触していない縁部)とガラス製基板5の縁部との
間隔が1mm未満になるようなほぼ相補的な形状の切り
欠き6内に収納される。
【0049】インサート5、5’を各々切り欠き6、
6’に収納するために、以下のような手順を踏んだ。
【0050】− 切り取り刃を使用して、台形断面の切
り欠き6と、T字形の切り欠き6’とをシート4の厚さ
(e)全体にわたり設けた。
【0051】− 基板2、3とPVB製シート4とを調
節しながら重ね合せ、同時にインサート5’をその相補
形状の切り欠き6’に収納した。
【0052】− 合せガラス1の最終的ラミネーション
を得るよう、アセンブリのオートクレーブ処理サイクル
を実行した。
【0053】− 前記インサート5を、遊びがないよう
にようにして、切り欠き6により規定される空間に手作
業によりはめ込んだ。
【0054】言い換えれば、インサート5’の収納は、
基板2、3およびPVB製シート4を重ね合せる段階に
付随して行われたが、インサート5の収納は、合せガラ
ス1の最終ラミネーションが実施された後行われた。
【0055】このようにして構成された合せガラス1
が、特許EP694669に記述されたドアのような自
動車のドアの中で合せガラスの移動性を確保する機構に
固設された結合部品により誘導される圧縮応力の場に耐
えることができることを確認するために、インサート
5、5’が位置するゾーン内で、ねじにより相互接近が
おこなわれるこの同じ部品の一対のプレートで、基板
2、3の端面を締め付けるようにする。ねじには各々
6.5、8.5および11N/mの締め付けトルクが加
えられ、それにより各々、120、160、200da
Nの締め付け応力が生じる。
【0056】さらに、これらの締め付けトルクを100
0時間、90℃程度に維持してテストを行った。いずれ
の場合も、合せガラス1の破損は全く発生しなかった。
さらに、テスト後の各ガラスの厚さは、1/10ミリメ
ートルの精度でテスト前の厚さと同じであった。
【0057】図2および図3には、それぞれ、従来技術
および本発明による、自動車のドア内を滑動し、はさみ
込みにより昇降機構に組み付けられるサイドウィンドウ
ガラスを横断面図で示した。
【0058】まず図2を参照すると、自動車のドア7内
に滑動させて取り付けられ、昇降機構との結合がはさみ
込みにより行われる二枚の貧強化ガラス基板2、3を含
む合せガラス1が見える。はさみ込みは、支持表面がプ
レート81、82の支持表面とほぼ同一のスリーブ91
上で図示しないねじにより締め付けが行われる一対のプ
レート81、82を含むクランプ8を用いて行われる。
このスリーブ91は、接着剤により分岐92、93が合
せガラス1の下側周辺部に接着されるU字形終端部によ
り延長される硬質プラスチック材料の部品9に属する。
【0059】次に図3を参照すると、取り付けが図2と
同様に行われる図1aおよび図1bに示すような本発明
による合せガラス1が見える。昇降機構との結合は、前
の図の部品9のスリーブ91を介して行われるのではな
く、上に記述した硬質インサート5が位置するゾーン内
の貧強化ガラス基板2、3の端面上で直接行われること
を除いては、同じクランプ8を使用して同じくはさみ込
みにより行われる。
【0060】図2で提案されている解決方法と比較した
場合の本発明による解決方法の長所は明らかである。す
なわち、空間占有体積が小さいことに加え、本発明によ
る解決方法により、「グラススイーパ」と呼ばれるシー
ル10のレベルにおける合せガラス1以外の部品の接着
および露出の問題を解消することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1aおよび図1b】本発明によるウィンドウガラス
の正面図および横断面図である。
【図2】従来技術による、自動車のドア内を滑動し、締
め付けにより昇降機構に組み付けられるサイドウィンド
ウガラスの横断面図である。
【図3】本発明による、自動車のドア内を滑動し、締め
付けにより昇降機構に組み付けられるサイドウィンドウ
ガラスの横断面図である。
【符号の説明】
1 合せガラス 2、3 基板 4 シート 5、5’ インサート 6、6’ 切り欠き 7 ドア 8 クランプ 10 継手 81、82 プレート 91 スリーブ 92、93 分岐

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性材料、特にポリビニルブチラー
    ル(PVB)を主成分とする少なくとも一つのシートを
    備える中間層により組み付けられる少なくとも二枚の硬
    質透明基板を含む合せガラスであって、前記中間層が、
    前記中間層の周辺部分内で、その厚さ(e)の少なくと
    も一部分上に少なくとも一つの切り欠きを有し、前記切
    り欠きに収納された硬質インサートを含むことを特徴と
    するガラス。
  2. 【請求項2】 前記中間層が、他の単数(または複数)
    の有機ポリマー、特にポリウレタンおよび/またはエチ
    レンビニルアセテート(EVA)および/またはポリ塩
    化ビニル(PVC)および/またはポリエチレンテレフ
    タレート(PET)型のポリエステルおよび/またはポ
    リカーボネートおよび/またはポリプロピレンおよび/
    またはポリエチレンおよび/またはポリウレタンアクリ
    レートを主成分とする少なくとも一つのシートを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のガラス。
  3. 【請求項3】 インサートが位置するゾーン内の前記基
    板の端面の両側に加えられる少なくとも2MPaの単位
    表面積あたりの応力に耐えることができることを特徴と
    する請求項1または2に記載のガラス。
  4. 【請求項4】 前記インサートの表面積が、前記応力が
    加えられる表面積に少なくとも等しいことを特徴とする
    請求項3に記載のガラス。
  5. 【請求項5】 前記硬質インサートが、インサートが位
    置するゾーン内で、前記熱可塑性材料シートの熱間クリ
    ープを制限するショア硬さDを有することを特徴とする
    請求項1から4のいずれか一項に記載のガラス。
  6. 【請求項6】 前記基板がその全表面にわたり貧強化ガ
    ラス製であり、前記硬質インサートが、70から90の
    間、有利には80程度のショア硬さDを有することを特
    徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のガラ
    ス。
  7. 【請求項7】 ガラス製基板が1.5から2.1mmの
    間に含まれる厚さを有することを特徴とする請求項6に
    記載のガラス。
  8. 【請求項8】 前記硬質インサートが、射出成形、型成
    形、または機械加工され、有利にはファイバおよび/ま
    たはガラス玉が封入されたプラスチック材料製であるこ
    とを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の
    ガラス。
  9. 【請求項9】 前記硬質インサートがポリアミド製、ま
    たはポリブチレンテレフタレート(PBT)製であるこ
    とを特徴とする請求項8に記載のガラス。
  10. 【請求項10】 前記硬質インサートが、中間層の厚さ
    (e)の少なくとも85%に等しいことを特徴とする請
    求項1から9のいずれか一項に記載のガラス。
  11. 【請求項11】 前記硬質インサートの厚さが0.65
    から0.76mmの間に含まれることを特徴とする請求
    項9に記載のガラス。
  12. 【請求項12】 前記インサートの「自由」縁部と、こ
    れに最も近い組み付けされた硬質基板の縁部との間隔が
    1mm未満であることを特徴とする請求項1から11の
    いずれか一項に記載のガラス。
  13. 【請求項13】 前記インサートおよび前記切り欠き
    が、好ましくははめ込みが可能な相補形状であることを
    特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載のガ
    ラス。
  14. 【請求項14】 ボディ内の可動サイドガラスまたはフ
    ロントガラスなどの、自動車用ガラスを構成することを
    特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のガ
    ラス。
  15. 【請求項15】 前記部品により誘導される圧縮応力の
    場に耐えることができることを特徴とする前記基板の端
    面が、前記硬質インサートが位置するゾーン内の少なく
    とも一つの部品により両側で締め付けられる請求項1か
    ら14のいずれか一項に記載の合せガラス。
  16. 【請求項16】 前記部品が、前記ガラスの可動性を確
    保する機構、特に、自動車のボディ内の可動サイドガラ
    スの昇降機構に固設された結合部品であることを特徴と
    する請求項15に記載の合せガラス。
  17. 【請求項17】 前記部品が、少なくとも一つの締め付
    けねじにより相互の接近が行われる一対の板を含むこと
    を特徴とする請求項15または16に記載のガラス。
  18. 【請求項18】 締め付けねじにより加えられる基板の
    端面の締め付け応力が少なくとも120daNであるこ
    とを特徴とする請求項17に記載のガラス。
  19. 【請求項19】 熱可塑性材料、特にポリビニルブチラ
    ール(PVB)を主成分とする少なくとも一つのシート
    を備える中間層により組み付けられる二枚の硬質透明基
    板を含む合せガラスの製造方法であって、さらに a/前記中間層の周辺部分内で、その厚さ(e)の少な
    くとも一部分上に少なくとも一つの切り欠きを実現する
    段階と、 b/前記切り欠きに硬質インサートを収納する段階とを
    実施することを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 単数(または複数)の基板および単数
    (または複数)の熱可塑性材料シートを調節しつつ重ね
    合せる間に、または重ね合わせた後、段階b/を実施す
    ることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 圧力および/または熱の差の作用によ
    り最終的に合せガラスをラミネート化した後、段階b/
    を実施することを特徴とする請求項19または20に記
    載の方法。
  22. 【請求項22】 単または重成分であって、好ましくは
    収縮せずに重合可能な液体材料を注入しながら段階b/
    を実施することを特徴とする請求項21に記載の方法。
JP33953198A 1997-11-28 1998-11-30 合せガラスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4399046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9715023A FR2771670B1 (fr) 1997-11-28 1997-11-28 Vitrage feuillete et son procede de fabrication
FR9715023 1997-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11236253A true JPH11236253A (ja) 1999-08-31
JP4399046B2 JP4399046B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=9513953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33953198A Expired - Fee Related JP4399046B2 (ja) 1997-11-28 1998-11-30 合せガラスおよびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6261672B1 (ja)
EP (1) EP0922565B1 (ja)
JP (1) JP4399046B2 (ja)
KR (1) KR100580932B1 (ja)
AT (1) ATE277756T1 (ja)
DE (1) DE69826614T2 (ja)
ES (1) ES2229462T3 (ja)
FR (1) FR2771670B1 (ja)
PT (1) PT922565E (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186613A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Toray Ind Inc 二軸延伸積層フィルム、合わせガラス用フィルムおよび合わせガラス
JP2018538158A (ja) * 2015-11-17 2018-12-27 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 取付け穴を備えた複層ガラス

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0844075B2 (fr) * 1996-11-26 2016-05-25 Saint-Gobain Glass France Utilisation d'un vitrage feuilleté pour l'amortissement des vibrations d'origine solidienne dans un véhicule
US6808606B2 (en) 1999-05-03 2004-10-26 Guardian Industries Corp. Method of manufacturing window using ion beam milling of glass substrate(s)
US6740211B2 (en) 2001-12-18 2004-05-25 Guardian Industries Corp. Method of manufacturing windshield using ion beam milling of glass substrate(s)
US6906287B2 (en) 2001-09-06 2005-06-14 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Connector structure for bus bars in heatable vehicle window
US20030155065A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-21 Thomsen Scott V. Method of making window unit
US6827977B2 (en) * 2002-03-07 2004-12-07 Guardian Industries Corp. Method of making window unit including diamond-like carbon (DLC) coating
US6818281B2 (en) * 2002-07-30 2004-11-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Insert for windshield assembly
US7060322B2 (en) * 2003-09-02 2006-06-13 Guardian Industries Corp. Method of making heat treatable coated article with diamond-like carbon (DLC) coating
US7156417B2 (en) * 2003-10-25 2007-01-02 Ford Global Technologies, Llc Automotive side impact protection
US20090029100A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Adhesives Research, Inc. Method for producing rigid laminates for optical applications
CH708611A1 (de) * 2013-09-27 2015-03-31 Glas Trösch Holding AG Glaslaminat mit wenigstens einem Formteil aus Metall.
DE102014017388B4 (de) * 2014-11-22 2017-03-02 Audi Ag Verbundscheibenglas sowie Kraftfahrzeug
DE102015001350B4 (de) * 2015-02-03 2018-12-06 Audi Ag Verbundsicherheitsglas für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
KR101755855B1 (ko) * 2015-10-06 2017-07-07 현대자동차주식회사 열전발전시스템
DE102016012837A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-03 Audi Ag Verbundscheibe für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einer Verbundscheibe
DE102017009116A1 (de) * 2017-09-21 2019-03-21 Audi Ag Verbundscheibe für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit wenigstens einer Verbundscheibe
EP3787894A1 (en) * 2018-05-03 2021-03-10 Central Glass Company, Limited Laminated vehicle glazing having a stiff interlayer
PE20201457A1 (es) * 2018-08-29 2020-12-15 Saint Gobain Cristal de vidrio compuesto
EP3815897A1 (en) 2019-10-30 2021-05-05 Isoclima S.p.A. Window pane and method for its production
CN114761224A (zh) * 2019-11-29 2022-07-15 Agp美洲股份公司 混合不对称汽车夹层玻璃
FR3112723B1 (fr) * 2020-07-24 2023-12-29 Saint Gobain Vitrage a porte-vitre fin et procede de fabrication dudit vitrage

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704174A (en) * 1985-12-12 1987-11-03 Ppg Industries, Inc. Method for manufacturing a laminated window
FR2612174B1 (fr) * 1987-03-10 1992-06-12 Saint Gobain Vitrage Vitrage feuillete et procede de montage
DE4203752A1 (de) * 1992-02-10 1993-09-02 Ver Glaswerke Gmbh Hoehenverstellbare seitenglasscheibe fuer kraftfahrzeuge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186613A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Toray Ind Inc 二軸延伸積層フィルム、合わせガラス用フィルムおよび合わせガラス
JP2018538158A (ja) * 2015-11-17 2018-12-27 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 取付け穴を備えた複層ガラス
US10773485B2 (en) 2015-11-17 2020-09-15 Saint-Gobain Glass France Composite glass pane with a mounting hole

Also Published As

Publication number Publication date
DE69826614T2 (de) 2006-02-23
PT922565E (pt) 2005-01-31
FR2771670B1 (fr) 2000-01-07
EP0922565B1 (fr) 2004-09-29
EP0922565A1 (fr) 1999-06-16
KR19990045614A (ko) 1999-06-25
US6261672B1 (en) 2001-07-17
ES2229462T3 (es) 2005-04-16
FR2771670A1 (fr) 1999-06-04
JP4399046B2 (ja) 2010-01-13
ATE277756T1 (de) 2004-10-15
DE69826614D1 (de) 2004-11-04
KR100580932B1 (ko) 2006-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11236253A (ja) 合せガラスおよびその製造方法
US6265054B1 (en) Composite glazing material made of glass and plastic and process for determining the optimal geometric parameters of this glazing material
JP4052741B2 (ja) 反射型ディスプレイ用積層ガラス
US6119807A (en) Sound absorbing article and method of making same
CA2128462C (fr) Vitre blindee pour vehicules automobiles
US6276100B1 (en) Bulletproof glass window for use as a windscreen in a motor vehicle
KR101110998B1 (ko) 광학 시트, 라미네이트 및 라미네이트 제조 방법
JP5592084B2 (ja) 機能的安全グレージングユニット
CN112351883A (zh) 具有可切换液晶层的层压玻璃
KR101079445B1 (ko) 적층체 및 그의 제조 방법
US4647327A (en) Process of forming multi-play laminates
JP2014193721A (ja) 自動車用の全ガラスルーフ
CN110869837A (zh) 具有液晶布置结构的车窗玻璃
JP7324228B2 (ja) 剛性中間膜を有する車両用ラミネートグレージング
US20230302772A1 (en) Automotive laminate with weight reduction and mechanical strength enhancement
JP2000247691A (ja) 合わせガラス
US20030022001A1 (en) Laminated glazing
CN1077854C (zh) 具有传感器的层压窗格玻璃
KR102552567B1 (ko) 리세스(recessed)된 매우 얇은 내부 유리를 갖는 적층 글레이징
US7135219B2 (en) Laminated glass sheet with a laminated film
AU2017368760A1 (en) Laminated vehicle side window with a leadthrough for the fastening of a clamping element
CN112203846A (zh) 具有阶梯形功能部分的层压玻璃
US11207868B2 (en) Method for producing a laminated pane
JP3978045B2 (ja) 透明樹脂板を接合した曲げ強化ガラス
MXPA98009856A (en) Encristalado of leaves and its procedure of fabricac

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees