JPH11228925A - 導電性接着剤 - Google Patents
導電性接着剤Info
- Publication number
- JPH11228925A JPH11228925A JP4282698A JP4282698A JPH11228925A JP H11228925 A JPH11228925 A JP H11228925A JP 4282698 A JP4282698 A JP 4282698A JP 4282698 A JP4282698 A JP 4282698A JP H11228925 A JPH11228925 A JP H11228925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- resin composition
- adhesive
- conductive adhesive
- fine particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims abstract description 35
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 16
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 abstract description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 11
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 abstract 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 abstract 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- RXYPXQSKLGGKOL-UHFFFAOYSA-N 1,4-dimethylpiperazine Chemical compound CN1CCN(C)CC1 RXYPXQSKLGGKOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WOCGGVRGNIEDSZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxy-3-prop-2-enylphenyl)propan-2-yl]-2-prop-2-enylphenol Chemical compound C=1C=C(O)C(CC=C)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C(CC=C)=C1 WOCGGVRGNIEDSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 amine imides Chemical class 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- RUEBPOOTFCZRBC-UHFFFAOYSA-N (5-methyl-2-phenyl-1h-imidazol-4-yl)methanol Chemical compound OCC1=C(C)NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 RUEBPOOTFCZRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWEKXPWNFQBJAY-UHFFFAOYSA-N (dimethyl-$l^{3}-silanyl)oxy-dimethylsilicon Chemical compound C[Si](C)O[Si](C)C KWEKXPWNFQBJAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPZSNGJNFHWQDC-ARJAWSKDSA-N (z)-2,3-diaminobut-2-enedinitrile Chemical compound N#CC(/N)=C(/N)C#N DPZSNGJNFHWQDC-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
- AHDSRXYHVZECER-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-tris[(dimethylamino)methyl]phenol Chemical compound CN(C)CC1=CC(CN(C)C)=C(O)C(CN(C)C)=C1 AHDSRXYHVZECER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 2-[[2,2-dimethyl-3-(oxiran-2-ylmethoxy)propoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCC(C)(C)COCC1CO1 KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZRVXYJWUUMVOW-UHFFFAOYSA-N 2-[[4-[4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical group C1OC1COC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 OZRVXYJWUUMVOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGZBSJAMZHNHKE-UHFFFAOYSA-N 2-[[4-[bis[4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]methyl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C=C1)=CC=C1C(C=1C=CC(OCC2OC2)=CC=1)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 IGZBSJAMZHNHKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLWDDBHWNBBEBZ-UHFFFAOYSA-N 2-[[5-(oxiran-2-ylmethoxy)naphthalen-1-yl]oxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C1=CC=C2)=CC=CC1=C2OCC1CO1 KLWDDBHWNBBEBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEVBAGCIOOTPLF-UHFFFAOYSA-N 2-[[5-(oxiran-2-ylmethoxy)naphthalen-2-yl]oxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C=C1C=CC=2)=CC=C1C=2OCC1CO1 MEVBAGCIOOTPLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWLKGDAVCFYWJK-UHFFFAOYSA-N 3-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC(O)=C1 CWLKGDAVCFYWJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGUJJOYLOCXENZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]propan-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 DGUJJOYLOCXENZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound N1C(C)=CN=C1C1=CC=CC=C1 TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CC(C)=CC2C(=O)OC(=O)C12 MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBINWBNXWAVAK-PSXMRANNSA-N PE-NMe(16:0/16:0) Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP(O)(=O)OCCNC)OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC QSBINWBNXWAVAK-PSXMRANNSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- MFIBZDZRPYQXOM-UHFFFAOYSA-N [dimethyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silyl]oxy-dimethyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound C1OC1COCCC[Si](C)(C)O[Si](C)(C)CCCOCC1CO1 MFIBZDZRPYQXOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- IBVAQQYNSHJXBV-UHFFFAOYSA-N adipic acid dihydrazide Chemical compound NNC(=O)CCCCC(=O)NN IBVAQQYNSHJXBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4,4'-diol Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRPRCOLKIYRSNH-UHFFFAOYSA-N bis(oxiran-2-ylmethyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)OCC2OC2)C=1C(=O)OCC1CO1 JRPRCOLKIYRSNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBWLNCUTNDKMPN-UHFFFAOYSA-N bis(oxiran-2-ylmethyl) hexanedioate Chemical compound C1OC1COC(=O)CCCCC(=O)OCC1CO1 KBWLNCUTNDKMPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical compound O=C.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- BGTAKZMFBUNDSV-UHFFFAOYSA-N n,n'-bis(2-ethylphenyl)methanediamine Chemical compound CCC1=CC=CC=C1NCNC1=CC=CC=C1CC BGTAKZMFBUNDSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- DYFXGORUJGZJCA-UHFFFAOYSA-N phenylmethanediamine Chemical compound NC(N)C1=CC=CC=C1 DYFXGORUJGZJCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 接着層の膜厚を最適な厚さで一定にすること
ができ、かつ、半導体チップなどでの接着層で応力緩和
が達成できる導電性接着剤を提供する。 【解決手段】 (A)(a)熱硬化性樹脂、(b)硬化
剤、(c)導電性粉末からなる導電性樹脂組成物および
(B)接着剤硬化後の膜厚を実質的に規定する粒子径を
有するとともに上記導電性樹脂組成物の硬化加熱条件で
溶融しない硬質プラスチック微粒子を必須成分とし、
(B)硬質プラスチック微粒子を(A)導電性樹脂組成
物 100重量部に対して0.01〜1 重量部の割合に配合する
ことを特徴とする導電性接着剤である。特に、(B)硬
質プラスチック微粒子のプラスチックが、ジビニルベン
ゼンを含むモノマーを重合させたビニル系重合体である
ものが好適である。
ができ、かつ、半導体チップなどでの接着層で応力緩和
が達成できる導電性接着剤を提供する。 【解決手段】 (A)(a)熱硬化性樹脂、(b)硬化
剤、(c)導電性粉末からなる導電性樹脂組成物および
(B)接着剤硬化後の膜厚を実質的に規定する粒子径を
有するとともに上記導電性樹脂組成物の硬化加熱条件で
溶融しない硬質プラスチック微粒子を必須成分とし、
(B)硬質プラスチック微粒子を(A)導電性樹脂組成
物 100重量部に対して0.01〜1 重量部の割合に配合する
ことを特徴とする導電性接着剤である。特に、(B)硬
質プラスチック微粒子のプラスチックが、ジビニルベン
ゼンを含むモノマーを重合させたビニル系重合体である
ものが好適である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置のアッ
センブリや各種部品類の接着等に使用するもので、接着
層を常にある一定の膜厚に維持するための導電性接着剤
に関する。
センブリや各種部品類の接着等に使用するもので、接着
層を常にある一定の膜厚に維持するための導電性接着剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置において、金属薄板(リード
フレームなど)上の所定部分にIC、LSI等の半導体
チップを接続する工程は、素子の長期信頼性に影響を与
える重要な工程の一つである。近年、この接続方法とし
て、低融点の合金(半田)を用いてろう付けをする方法
の代わりに、作業性やコスト的に有利な導電性接着剤を
使用する方法が主流になってきている。
フレームなど)上の所定部分にIC、LSI等の半導体
チップを接続する工程は、素子の長期信頼性に影響を与
える重要な工程の一つである。近年、この接続方法とし
て、低融点の合金(半田)を用いてろう付けをする方法
の代わりに、作業性やコスト的に有利な導電性接着剤を
使用する方法が主流になってきている。
【0003】最近のIC/LSI素子の高密度大型化、
42アロイフレームからより熱伝導性がよく低コストの
Cuフレームへの移行、BGA用途で主として使用され
ているプラスチック基板やポリイミドテープへの接着を
背景に、接着層での応力緩和が重要となっている。
42アロイフレームからより熱伝導性がよく低コストの
Cuフレームへの移行、BGA用途で主として使用され
ているプラスチック基板やポリイミドテープへの接着を
背景に、接着層での応力緩和が重要となっている。
【0004】すなわち、導電性接着剤を用いてIC/L
SI素子をCuフレームなどに接着する場合、素子とC
uフレームなどとの熱膨張率の差から生じる応力によ
り、チップクラックが発生し、素子の信頼性が低下する
という問題があるのである。
SI素子をCuフレームなどに接着する場合、素子とC
uフレームなどとの熱膨張率の差から生じる応力によ
り、チップクラックが発生し、素子の信頼性が低下する
という問題があるのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の導電性接着剤を
用いて素子を接着する場合、接着時における装置の加重
により接着剤が広がり、接着層は限りなく薄くなってし
まい、これが薄くなればなるほど、素子とフレームの間
に生じる応力は大きく、チップクラックの発生率は高く
なる。しかしながら、材料、装置の面からも接着層の膜
厚を制御することは非常に難しい。
用いて素子を接着する場合、接着時における装置の加重
により接着剤が広がり、接着層は限りなく薄くなってし
まい、これが薄くなればなるほど、素子とフレームの間
に生じる応力は大きく、チップクラックの発生率は高く
なる。しかしながら、材料、装置の面からも接着層の膜
厚を制御することは非常に難しい。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、導電性接着剤の特性および半導体装置の設計上、
接着層を最適な膜厚に維持するための導電性接着剤を提
供しようとするものである。
ので、導電性接着剤の特性および半導体装置の設計上、
接着層を最適な膜厚に維持するための導電性接着剤を提
供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成しようと鋭意研究を重ねた結果、接着層が厚くな
るほど、素子とフレームとの間に生じる応力が小さくな
るといった導電性接着剤の特性に着目し、後述する組成
の導電性接着剤を用いることによって、上記の目的を達
成できることを見いだし、本発明を完成したものであ
る。
を達成しようと鋭意研究を重ねた結果、接着層が厚くな
るほど、素子とフレームとの間に生じる応力が小さくな
るといった導電性接着剤の特性に着目し、後述する組成
の導電性接着剤を用いることによって、上記の目的を達
成できることを見いだし、本発明を完成したものであ
る。
【0008】即ち、本発明は、(A)導電性樹脂組成物
および(B)接着剤硬化後の膜厚を実質的に規定する粒
子径を有するとともに上記導電性樹脂組成物の硬化加熱
条件で溶融しない硬質プラスチック微粒子を必須成分と
し、(B)硬質プラスチック微粒子を(A)導電性樹脂
組成物 100重量部に対して0.01〜1 重量部の割合に配合
することを特徴とする導電性接着剤である。そして、特
に、(A)導電性樹脂組成物が(a)熱硬化性樹脂、
(b)硬化剤および(c)導電性粉末からなり、また、
(B)硬質プラスチック微粒子のプラスチックが、ジビ
ニルベンゼンを含むモノマーを重合させたビニル系重合
体であるものが好適である。
および(B)接着剤硬化後の膜厚を実質的に規定する粒
子径を有するとともに上記導電性樹脂組成物の硬化加熱
条件で溶融しない硬質プラスチック微粒子を必須成分と
し、(B)硬質プラスチック微粒子を(A)導電性樹脂
組成物 100重量部に対して0.01〜1 重量部の割合に配合
することを特徴とする導電性接着剤である。そして、特
に、(A)導電性樹脂組成物が(a)熱硬化性樹脂、
(b)硬化剤および(c)導電性粉末からなり、また、
(B)硬質プラスチック微粒子のプラスチックが、ジビ
ニルベンゼンを含むモノマーを重合させたビニル系重合
体であるものが好適である。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明の導電性接着剤は、(A)(a)熱
硬化性樹脂、(b)硬化剤、(c)導電性粉末からなる
導電性樹脂組成物と(B)硬質プラスチック微粒子を必
須成分とするものが好ましい。これらの各成分について
説明する。
硬化性樹脂、(b)硬化剤、(c)導電性粉末からなる
導電性樹脂組成物と(B)硬質プラスチック微粒子を必
須成分とするものが好ましい。これらの各成分について
説明する。
【0011】本発明に用いる(A)導電性樹脂組成物の
成分である(a)熱硬化性樹脂としては、例えば、尿素
樹脂、メラミン樹脂、メラミン−ホルマリン樹脂、フェ
ノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、
アルキド樹脂、ウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、α−オレフィン無水マ
レイン酸樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂等が挙
げられ、これらは単独又は2 種以上混合して使用するこ
とができる。熱硬化性樹脂にはそれぞれ必要な(b)硬
化剤を加えるのがよいが、(b)硬化剤を用いなくても
よい。
成分である(a)熱硬化性樹脂としては、例えば、尿素
樹脂、メラミン樹脂、メラミン−ホルマリン樹脂、フェ
ノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、
アルキド樹脂、ウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、α−オレフィン無水マ
レイン酸樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂等が挙
げられ、これらは単独又は2 種以上混合して使用するこ
とができる。熱硬化性樹脂にはそれぞれ必要な(b)硬
化剤を加えるのがよいが、(b)硬化剤を用いなくても
よい。
【0012】導電性接着剤が半導体装置のアッセンブリ
に用いられる場合には、(a)熱硬化性樹脂としてエポ
キシ樹脂を用いることがよい。エポキシ樹脂としては、
1 分子中に2 個以上のエポキシ基を有するものであれば
特に制限はなく、例えば、ビスフェノールAグリシジル
エーテル、ビスフェノールFグリシジルエーテル、フェ
ノールノボラック型エポキシ、フロログリシノールトリ
グリシジルエーテル、テトラグリシジルジアミノフェニ
ルメタン、トリグリシジルメタアミノフェノール、1,5-
ナフタレンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ナフタ
レンジオールジグリシジルエーテル、 4,4′−ビス(2,
3-エポキシプロポキシ)ビフェニル、レゾルシングリシ
ジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエ
ーテル、2,2′−ジアリルビスフェノールAグリシジル
エーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、フタル酸
ジグリシジルエステル、トリス(4-ヒドロキシフェニ
ル)メタントリグリシジルエーテル、1,3-ビス[3-(o-
2,3-エポキシプロポキシフェニル)プロピル]1,1,3,3-
テトラメチルジシロキサン、1,3-ビス[3-(2,3-エポキ
シプロポキシ)プロピル]1,1,3,3-テトラメチルジシロ
キサン等が挙げられ、これらは単独又は2 種以上混合し
て使用することができる。
に用いられる場合には、(a)熱硬化性樹脂としてエポ
キシ樹脂を用いることがよい。エポキシ樹脂としては、
1 分子中に2 個以上のエポキシ基を有するものであれば
特に制限はなく、例えば、ビスフェノールAグリシジル
エーテル、ビスフェノールFグリシジルエーテル、フェ
ノールノボラック型エポキシ、フロログリシノールトリ
グリシジルエーテル、テトラグリシジルジアミノフェニ
ルメタン、トリグリシジルメタアミノフェノール、1,5-
ナフタレンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ナフタ
レンジオールジグリシジルエーテル、 4,4′−ビス(2,
3-エポキシプロポキシ)ビフェニル、レゾルシングリシ
ジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエ
ーテル、2,2′−ジアリルビスフェノールAグリシジル
エーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、フタル酸
ジグリシジルエステル、トリス(4-ヒドロキシフェニ
ル)メタントリグリシジルエーテル、1,3-ビス[3-(o-
2,3-エポキシプロポキシフェニル)プロピル]1,1,3,3-
テトラメチルジシロキサン、1,3-ビス[3-(2,3-エポキ
シプロポキシ)プロピル]1,1,3,3-テトラメチルジシロ
キサン等が挙げられ、これらは単独又は2 種以上混合し
て使用することができる。
【0013】本発明に用いる(a)熱硬化性樹脂に対し
ては必要な(b)硬化剤が用いられる。(b)硬化剤と
しては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノール
F、 4,4′−ジヒドロキシビフェニル、 2,2′−ジアリ
ルビスフェノールA、ハイドロキノン、フェノール系化
合物、 4,4′−ジアミノジフェニルスルフォン、 4,4′
−メチレンビス(2-エチルアニリン)、 4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタン等のアミン系化合物、無水フタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無
水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸
等の酸無水物、ジシアンジアミド、ジアミノマレオニト
リル及びその誘導体、アミンイミド化合物、ポリアミ
ン、エポキシとイミダゾールからなる付加反応物、アジ
ピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド等のヒ
ドラジド化合物が挙げられる。
ては必要な(b)硬化剤が用いられる。(b)硬化剤と
しては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノール
F、 4,4′−ジヒドロキシビフェニル、 2,2′−ジアリ
ルビスフェノールA、ハイドロキノン、フェノール系化
合物、 4,4′−ジアミノジフェニルスルフォン、 4,4′
−メチレンビス(2-エチルアニリン)、 4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタン等のアミン系化合物、無水フタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無
水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸
等の酸無水物、ジシアンジアミド、ジアミノマレオニト
リル及びその誘導体、アミンイミド化合物、ポリアミ
ン、エポキシとイミダゾールからなる付加反応物、アジ
ピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド等のヒ
ドラジド化合物が挙げられる。
【0014】また、本発明においては、硬化促進剤のう
ち、硬化剤としての作用を有するものも(b)硬化剤と
して包含する。例えば、2-メチルイミダゾール、2-エチ
ル−4-メチルイミダゾール、2-フェニル−4-メチルイミ
ダゾール、2-フェニル−4-メチル−5-ヒドロキシメチル
イミダゾール等のイミダゾール化合物またはこれらのヒ
ドロキシ安息香酸などの酸付加塩、N,N′−ジメチル
ピペラジン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フ
ェノール、4-ジメチルアミノピリジン等のアミン化合物
またはこれらのヒドロキシ安息香酸などの酸付加塩が挙
げられ、これらは単独又は2 種以上混合して使用するこ
とができる。
ち、硬化剤としての作用を有するものも(b)硬化剤と
して包含する。例えば、2-メチルイミダゾール、2-エチ
ル−4-メチルイミダゾール、2-フェニル−4-メチルイミ
ダゾール、2-フェニル−4-メチル−5-ヒドロキシメチル
イミダゾール等のイミダゾール化合物またはこれらのヒ
ドロキシ安息香酸などの酸付加塩、N,N′−ジメチル
ピペラジン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フ
ェノール、4-ジメチルアミノピリジン等のアミン化合物
またはこれらのヒドロキシ安息香酸などの酸付加塩が挙
げられ、これらは単独又は2 種以上混合して使用するこ
とができる。
【0015】本発明に用いる(A)導電性樹脂組成物の
成分である(c)導電性粉末としては、例えば、金粉
末、銀粉末、銅粉末、ニッケル粉末、カーボン粉末、表
面に導電物層を有する粉末等が挙げられ、これらは単独
または2 種以上混合して使用することができる。
成分である(c)導電性粉末としては、例えば、金粉
末、銀粉末、銅粉末、ニッケル粉末、カーボン粉末、表
面に導電物層を有する粉末等が挙げられ、これらは単独
または2 種以上混合して使用することができる。
【0016】本発明に用いられる導電性樹脂組成物は、
上述した熱硬化性樹脂、硬化剤および導電性粉末を主成
分とするが、本発明の目的に反しない限り、また、必要
に応じて、希釈剤、消泡剤、カップリング剤その他の添
加剤を配合することができる。
上述した熱硬化性樹脂、硬化剤および導電性粉末を主成
分とするが、本発明の目的に反しない限り、また、必要
に応じて、希釈剤、消泡剤、カップリング剤その他の添
加剤を配合することができる。
【0017】本発明に用いる(B)硬質プラスチック微
粒子は、使用する(A)導電性樹脂組成物の硬化加熱条
件で溶融しないプラスチックの微粒子であって、導電性
接着剤を加重硬化させたときの膜厚を実質的に規定する
ことができるものである。例えば、ジビニルベンゼンを
含むモノマーを重合させたビニル系重合体の微粒子を挙
げることができるが、かかるジビニルベンゼン系重合体
に限定されない。ジビニルベンゼン系重合体は、導電性
性接着剤を150 〜200 ℃、35kg/cm2 以上の条件で加重
硬化させた場合にも微粒子の最大粒子径とほぼ同じ寸法
に接着剤膜厚を制御することができる。そのような硬質
プラスチック微粒子は、無機質充填剤よりもはるかに均
一な粒子径分布、すなわち20,30μmの平均粒子径で標
準偏差1μm以下のものが得られる。硬質プラスチック
微粒子の平均粒子径および粒子径分布は、硬質プラスチ
ック微粒子を添加した導電性接着剤の用途、使用目的、
使用半導体装置の設計等の面から、それらに適した平均
粒子径および粒子径分布を選ぶことができる。
粒子は、使用する(A)導電性樹脂組成物の硬化加熱条
件で溶融しないプラスチックの微粒子であって、導電性
接着剤を加重硬化させたときの膜厚を実質的に規定する
ことができるものである。例えば、ジビニルベンゼンを
含むモノマーを重合させたビニル系重合体の微粒子を挙
げることができるが、かかるジビニルベンゼン系重合体
に限定されない。ジビニルベンゼン系重合体は、導電性
性接着剤を150 〜200 ℃、35kg/cm2 以上の条件で加重
硬化させた場合にも微粒子の最大粒子径とほぼ同じ寸法
に接着剤膜厚を制御することができる。そのような硬質
プラスチック微粒子は、無機質充填剤よりもはるかに均
一な粒子径分布、すなわち20,30μmの平均粒子径で標
準偏差1μm以下のものが得られる。硬質プラスチック
微粒子の平均粒子径および粒子径分布は、硬質プラスチ
ック微粒子を添加した導電性接着剤の用途、使用目的、
使用半導体装置の設計等の面から、それらに適した平均
粒子径および粒子径分布を選ぶことができる。
【0018】本発明の導電性接着剤に添加される硬質プ
ラスチック微粒子の量は、通常、導電性樹脂組成物100
重量部に対して0.01〜1 重量部とする。
ラスチック微粒子の量は、通常、導電性樹脂組成物100
重量部に対して0.01〜1 重量部とする。
【0019】本発明の導電性接着剤は、常法に従い上述
した各成分を十分混合した後、更にディスパース、ニー
ダ、三本ロールミル等による混練処理を行い、その後、
減圧脱泡して製造することができる。
した各成分を十分混合した後、更にディスパース、ニー
ダ、三本ロールミル等による混練処理を行い、その後、
減圧脱泡して製造することができる。
【0020】
【作用】本発明の導電性接着剤は、特に、熱硬化性樹
脂、硬化剤、導電性粉末を必須成分とする導電性樹脂組
成物に、ジビニルベンゼンを主成分とし、均一な粒子径
分布をもつ硬質プラスチック微粒子を分散することによ
り、目的を達成することができたものである。これを用
いることによって、導電性接着剤層の膜厚を、特性およ
び半導体装置の設計上の面から最適な膜厚に維持し、導
電性接着剤層での応力緩和を行い、信頼性の高い半導体
装置を製造することができる。
脂、硬化剤、導電性粉末を必須成分とする導電性樹脂組
成物に、ジビニルベンゼンを主成分とし、均一な粒子径
分布をもつ硬質プラスチック微粒子を分散することによ
り、目的を達成することができたものである。これを用
いることによって、導電性接着剤層の膜厚を、特性およ
び半導体装置の設計上の面から最適な膜厚に維持し、導
電性接着剤層での応力緩和を行い、信頼性の高い半導体
装置を製造することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に本発明を実施例によって説明
するが、本発明はこれらの実施例よって限定されるもの
ではない。以下の実施例および比較例において「部」と
は特に説明のない限り「重量部」を意味する。
するが、本発明はこれらの実施例よって限定されるもの
ではない。以下の実施例および比較例において「部」と
は特に説明のない限り「重量部」を意味する。
【0022】実施例1 エポキシ樹脂のYL−980(油化シェルエポキシ社
製、商品名)20部、ジシアンジアミド1 部、銀粉末75
部、硬化促進剤、粘度希釈剤、その他を混合し、さらに
三本ロールミルにより混練処理を行い、導電性樹脂組成
物(A)を製造した。
製、商品名)20部、ジシアンジアミド1 部、銀粉末75
部、硬化促進剤、粘度希釈剤、その他を混合し、さらに
三本ロールミルにより混練処理を行い、導電性樹脂組成
物(A)を製造した。
【0023】得られた導電性樹脂組成物(A)100 部
に、平均粒子径20μm、標準偏差0.8の硬質プラスチッ
ク微粒子0.1 部をディスパースにより分散して導電性接
着剤を得た。
に、平均粒子径20μm、標準偏差0.8の硬質プラスチッ
ク微粒子0.1 部をディスパースにより分散して導電性接
着剤を得た。
【0024】実施例2 実施例1で得た導電性樹脂組成物(A)100 部に、平均
粒子径20μm、標準偏差0.8 の硬質プラスチック微粒子
0.5 部をディスパースにより分散して導電性接着剤を得
た。
粒子径20μm、標準偏差0.8 の硬質プラスチック微粒子
0.5 部をディスパースにより分散して導電性接着剤を得
た。
【0025】実施例3 実施例1で得た導電性樹脂組成物(A)100 部に、平均
粒子径30μm、標準偏差0.9 の硬質プラスチック微粒子
0.5 部をディスパースにより分散して導電性接着剤を得
た。
粒子径30μm、標準偏差0.9 の硬質プラスチック微粒子
0.5 部をディスパースにより分散して導電性接着剤を得
た。
【0026】比較例 実施例1で得た導電性樹脂組成物(A)をそのまま用い
て導電性接着剤とした。
て導電性接着剤とした。
【0027】実施例1〜2および比較例で製造した導電
性接着剤について、接着剤層の膜厚、半導体チップの反
り、接着強度の試験を行った。その結果を表1に示した
が、いずれも本発明が優れており、本発明の顕著な効果
が認められた。
性接着剤について、接着剤層の膜厚、半導体チップの反
り、接着強度の試験を行った。その結果を表1に示した
が、いずれも本発明が優れており、本発明の顕著な効果
が認められた。
【0028】
【表1】 *1 :銀メッキしたリードフレーム(銅系)上に 4×12mmのシリコン素子を接 着し、所定の条件で硬化した後、マイクロメーターにて接着層の膜厚を測定した 。 *2 :銀メッキしたリードフレーム(銅系)上に 4×12mmのシリコン素子を接 着し、所定の条件で硬化した後、チツプ表面を表面粗さ計で測定し、チップ中央 部と端部との距離を測定した。 *2 :銀メッキしたリードフレーム(銅系)上に2.0 ×2.0 mmのシリコン素子 を接着し、所定の条件で硬化した後、250 ℃の温度でテンションゲージを用いて 測定した。
【0029】
【発明の効果】以上の説明および表1から明らかなよう
に、本発明の導電性接着剤は、接着層の膜厚を最適な厚
さで一定にすることができ、かつ、接着層での応力緩和
を達成したものである。また、硬質プラスチック微粒子
を分散させても接着強度に変化がないことから、信頼性
の高い半導体装置を提供することができる。
に、本発明の導電性接着剤は、接着層の膜厚を最適な厚
さで一定にすることができ、かつ、接着層での応力緩和
を達成したものである。また、硬質プラスチック微粒子
を分散させても接着強度に変化がないことから、信頼性
の高い半導体装置を提供することができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 (A)導電性樹脂組成物および(B)接
着剤硬化後の膜厚を実質的に規定する粒子径を有すると
ともに上記導電性樹脂組成物の硬化加熱条件で溶融しな
い硬質プラスチック微粒子を必須成分とし、(B)硬質
プラスチック微粒子を(A)導電性樹脂組成物 100重量
部に対して0.01〜1 重量部の割合に配合することを特徴
とする導電性接着剤。 - 【請求項2】 (A)導電性樹脂組成物が、(a)熱硬
化性樹脂、(b)硬化剤および(c)導電性粉末からな
る請求項1記載の導電性接着剤。 - 【請求項3】 (B)硬質プラスチック微粒子のプラス
チックが、ジビニルベンゼンを含むモノマーを重合させ
たビニル系重合体である請求項1又は2記載の導電性接
着剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4282698A JPH11228925A (ja) | 1998-02-09 | 1998-02-09 | 導電性接着剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4282698A JPH11228925A (ja) | 1998-02-09 | 1998-02-09 | 導電性接着剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11228925A true JPH11228925A (ja) | 1999-08-24 |
Family
ID=12646776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4282698A Pending JPH11228925A (ja) | 1998-02-09 | 1998-02-09 | 導電性接着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11228925A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005078034A1 (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Harima Chemicals, Inc. | 導電性接着剤 |
WO2015122114A1 (ja) * | 2014-02-12 | 2015-08-20 | 昭和電工株式会社 | 半導体用ダイアタッチペーストおよび半導体パッケージ |
-
1998
- 1998-02-09 JP JP4282698A patent/JPH11228925A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005078034A1 (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Harima Chemicals, Inc. | 導電性接着剤 |
US7524893B2 (en) | 2004-02-13 | 2009-04-28 | Harima Chemicals, Inc. | Conductive adhesive |
WO2015122114A1 (ja) * | 2014-02-12 | 2015-08-20 | 昭和電工株式会社 | 半導体用ダイアタッチペーストおよび半導体パッケージ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5315690B2 (ja) | エリア実装型半導体装置及びその製造方法 | |
JP4994743B2 (ja) | フィルム状接着剤及びそれを使用する半導体パッケージの製造方法 | |
JP4684439B2 (ja) | 伝導性粒子、伝導性組成物および、電子機器の製造方法 | |
JP2005276925A (ja) | 導電性接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置 | |
JP4507488B2 (ja) | 接合材料 | |
JP2983816B2 (ja) | 導電性樹脂ペースト | |
JP5274007B2 (ja) | 熱伝導性樹脂シートおよびこれを用いたパワーモジュール | |
KR20220032114A (ko) | 은 입자, 은 입자의 제조 방법, 페이스트 조성물, 반도체 장치 및 전기·전자부품 | |
JPWO2015107990A1 (ja) | 接着組成物ならびにそれを有する接着フィルム、接着組成物付き基板、半導体装置およびその製造方法 | |
JP3411164B2 (ja) | ダイアタッチペースト | |
JPH11189765A (ja) | 絶縁性接着剤 | |
JP2003129017A (ja) | 導電性接着フィルム及びこれを用いた半導体装置 | |
JPH11228925A (ja) | 導電性接着剤 | |
JP2974902B2 (ja) | 導電性樹脂ペースト | |
WO2023044701A1 (en) | Thermally conductive adhesive composition, preparation method and use thereof | |
JP2001085824A (ja) | 電子部品実装用接合剤およびこれを用いた電子部品の実装方法 | |
JP4019576B2 (ja) | 一液性エポキシ樹脂組成物接着剤 | |
JPS63161014A (ja) | 導電性樹脂ペ−スト | |
JP3418515B2 (ja) | 導電性樹脂ペースト及びこれを用いて製造された半導体装置 | |
JP2004288560A (ja) | 導電性接着フィルム及びこれを用いた半導体装置 | |
JP3283455B2 (ja) | 熱伝導性ペースト | |
JP2005317491A (ja) | 導電ペーストおよびそれを用いた電子部品搭載基板 | |
JPH0637613B2 (ja) | 導電性接着剤 | |
JPH10121012A (ja) | 導電性樹脂ペースト及びこれを用いて製造された半導体装置 | |
JP2001261974A (ja) | ペースト組成物 |