JP2005276925A - 導電性接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置 - Google Patents
導電性接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005276925A JP2005276925A JP2004084964A JP2004084964A JP2005276925A JP 2005276925 A JP2005276925 A JP 2005276925A JP 2004084964 A JP2004084964 A JP 2004084964A JP 2004084964 A JP2004084964 A JP 2004084964A JP 2005276925 A JP2005276925 A JP 2005276925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive film
- conductive adhesive
- resin
- weight
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明の導電性接着フィルムは、アクリル系樹脂と、導電性粒子とを含む樹脂組成物で構成される導電性接着フィルムであって、前記導電性フィルムの硬化処理後の破断伸度が2%以上であることを特徴とするものである。また、本発明の半導体装置は、上記に記載の導電性接着フィルムを介して、半導体素子と、支持部材とが接合されていることを特徴とするものである。
【選択図】 図1
Description
また、近年開発されたBGA(Ball Grid Array)やCSP(Chip Scale Package)といった高密度実装方法を用いた半導体装置では、樹脂ペーストが接着後にはみ出すという問題を生じることもあった。
このフィルム状の接着剤は、多量の銀粒子を含んでいるため可とう性が不十分であり、作業性に劣っていた。また、ポリイミドを用いたフィルム状の接着剤は、高温で接着する必要があるため、高密度化した半導体素子、リードフレーム等に熱損傷を与える場合があった。
(1)熱可塑性樹脂と、導電性粒子を含む樹脂組成物で構成される導電性接着フィルムであって、前記導電性接着フィルムの硬化処理後の破断伸度が2%以上であることを特徴とする導電性接着フィルム。
(2)前記樹脂組成物は、さらに硬化性樹脂を含むものである(1)に記載の導電性接着フィルム。
(3)前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度は、−10〜50℃である(1)または(2)に記載の導電性接着フィルム。
(4)前記熱可塑性樹脂は、アクリル系樹脂である(1)ないし(3)のいずれかに記載の導電性接着フィルム。
(5)前記アクリル系樹脂は、アクリル酸共重合体である(4)に記載の導電性接着フィルム。
(6)前記アクリル系樹脂は、ニトリル基を持つ化合物を含むものである(4)または(5)のいずれかに記載の導電性接着フィルム。
(7)前記アクリル系樹脂は、エポキシ基を持つ化合物を含むものである(4)ないし(6)のいずれかに記載の導電性接着フィルム。
(8)前記導電性粒子は、銀粉である(1)ないし(7)のいずれかに記載の導電性接着フィルム。
(9)前記導電性接着フィルムの体積抵抗値が10-3Ω・cm以下である(1)ないし(8)のいずれかに記載の導電性接着フィルム。
(10)(1)ないし(9)のいずれかに記載の導電性接着フィルムを介して、半導体素子と、支持部材とが接合されていることを特徴とする半導体装置。
また、特定のアクリル酸共重合体を用いる場合、特に高温での密着性に優れ、接続信頼性を向上することができる。
本発明の導電性接着フィルムはアクリル系樹脂と、導電性粒子とを含む樹脂組成物で構成される導電性接着フィルムであって、前記導電性接着フィルムの硬化処理後の破断点伸度が2%以上であることを特徴とするものである。
また、本発明の半導体装置は、上記に記載の導電性接着フィルムを介して、半導体素子と、支持部材とが接合されていることを特徴とするものである。
前記熱可塑性樹脂は、前記導電性接着フィルムに可とう性を付与するものである。また、前記導電性粒子は、導電性を付与するものである。また、前記導電性接着フィルムの硬化処理後の破断伸度が2%以上とすることにより、前記導電性接着フィルムをダイシングフィルムとしても使用することができ、ダイシング性を特に向上することができるものである。
ここで、前記硬化処理後とは、厚さ10〜100μmの前記導電性接着フィルムを180℃、1時間処理した後である。
前記熱可塑性樹脂としては、例えばアクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム−スチレン樹脂(ABS)、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン−エチレン樹脂(SEBS)等のエラストマー、ポリアミド、ポリアミドイミド等のポリアミド系樹脂、ポリイミド等のポリイミド系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリエステル、ポリウレタン、フェノキシ樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられる。これらの中でもアクリル系樹脂(特に、アクリル酸および/またはメタクリル酸エステルを必須共重合成分とする共重合体)が好ましい。これにより、半導体素子等の被着体との接着性を特に向上することができる。さらに、可とう性および熱応力時のの緩和効果を向上することができる。
これらの中でも特にニトリル基またはエポキシ基を持つ化合物を含むアクリル酸共重合体が好ましい。これにより、被着体への密着性を特に向上することができる。
このような官能基を持つ化合物は、前記アクリル系樹脂の共重合体成分の一つを構成しても良いし、単純に混合されていても良い。
前記前記熱可塑性樹脂(特にアクリル系樹脂)の重量平均分子量は、特に限定されないが、10万以上が好ましく、特に15〜100万が好ましい。重量平均分子量が前記下限値未満であると導電性接着フィルムの強度が低下する場合があり、前記上限値を超えると硬化性樹脂との相溶性を向上する効果が低下する場合がある。
また、前記導電性粒子の形状は、特に限定されないが、例えば破砕形、球状、鱗片状等が挙げられる。これらの中でも鱗片状が好ましい。これにより、作業性を向上することができる。
また、前記導電性粒子として銀(銀粉)を用いる場合、前記銀粉は、特に限定されないが、フレーク状の銀粉を含むことが好ましく、特にフレーク状の銀粉と球状銀粉とを併用することが好ましく、最もフレーク状の銀粉と球状銀粉とアドマイズド銀粉とを併用することが好ましい。これにより、優れた導電性を維持した状態で、作業性を向上することができる。
さらに、前記フレーク状の銀粉は、前記平均粒子径の範囲に加え、最大粒子径が30μm以下であることが好ましく、特に10〜25μmであることが好ましい。これにより、前記粘度を低下させる効果に加え、導電性接着フィルムの外観も向上することができる。
さらに、前記球状銀粉は、前記平均粒子径の範囲に加え、最大粒子径が30μm以下であることが好ましく、特に10〜25μmであることが好ましい。これにより、前記接着性を向上する効果に加え、導電性接着フィルムの外観も向上することができる。
また、前記球状銀粉の含有量は、特に限定されないが、前記樹脂組成物の5〜20重量%が好ましく、特に8〜18重量%が好ましい。含有量が前記範囲内であると、チキソ性をより向上することができる。
また、前記アドマイズド銀粉の含有量は、特に限定されないが、前記樹脂組成物の15〜50重量%が好ましく、特に20〜45重量%が好ましい。含有量が前記範囲内であると、導電性をより向上することができる。
前記硬化性樹脂としては、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、レゾールフェノール樹脂等のフェノール樹脂、レゾルシノール樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂等のトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、ビスフェノールAジシアネート樹脂、ビスフェノールFジシアネート樹脂、ビス(4−シアネートフェニル)エーテル樹脂、ビスフェノールEジシアネート樹脂等のビスフェノール型シアネート樹脂、ノボラック型シアネート樹脂等のシアネートエステル樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられ、これらは単独でも混合して用いても良い。これらの中でもエポキシ樹脂が特に好ましい。これにより、耐熱性および密着性をより向上することができる。
ここで保存性とは、半導体用接着フィルムのワニスを常温で保存できる特性を意味する。
また、前記エポキシ樹脂のエポキシ当量は、特に限定されないが、100〜2,000g/eqが好ましく、特に120〜1,800g/eqが好ましい。エポキシ当量が前記下限値未満であると架橋密度が低下して耐熱性が低下する場合があり、前記上限値を超えると導電性接着フィルムが脆くなる場合がある。
前記室温で固形のエポキシ樹脂と、液状のエポキシ樹脂との併用割合は、特に限定されないが、固形のエポキシ樹脂/液状のエポキシ樹脂が重量比で9/1〜5/5が好ましく、特に8/2〜6/4が好ましい。併用割合が前記範囲内であると、特に導電性接着フィルムのフロー性を特に向上することができる。
前記シアネートエステル樹脂の含有量は、特に限定されないが、前記樹脂組成物全体の0.1〜8重量%が好ましく、特に0.5〜5重量%が好ましい。含有量が前記下限値未満であると密着性を向上する効果が低下する場合があり、前記上限値を超えるとアウトガスの原因や耐熱性を向上する効果が低下する場合がある。
前記硬化促進剤としては、例えばジシアンジアミド誘導体、イミダゾール類、トリフェニルホスフィンなどが用いられる。これらは2種類以上を併用してもよい。これらの中でもイミダゾール類を使用することが好ましい。イミダゾール類として、具体的には1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチル−イミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾールなどが挙げられる。
前記硬化剤としては、例えばジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、メタキシレリレンジアミン(MXDA)などの脂肪族ポリアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、m−フェニレンジアミン(MPDA)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)などの芳香族ポリアミンのほか、ジシアンジアミド(DICY)、有機酸ジヒドララジドなどを含むポリアミン化合物等のアミン系硬化剤、ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)などの脂環族酸無水物(液状酸無水物)、無水トリメリット酸(TMA)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)等の芳香族酸無水物等の酸無水物系硬化剤、フェノール樹脂等のフェノール系硬化剤が挙げられる。これらの中でもフェノール系硬化剤が好ましく、具体的にはビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン(通称テトラメチルビスフェノールF)、4,4’−スルホニルジフェノール、4,4’−イソプロピリデンジフェノール(通称ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、(2−ヒドロキシフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)メタンおよびこれらの内ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、(2−ヒドロキシフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)メタンの3種の混合物(例えば、本州化学工業(株)製、ビスフェノールF−D)等のビスフェノール類、1,2−ベンゼンジオール、1,3−ベンゼンジオール、1,4−ベンゼンジオール等のジヒドロキシベンゼン類、1,2,4−ベンゼントリオール等のトリヒドロキシベンゼン類、1,6−ジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン類の各種異性体、2,2’−ビフェノール、4,4’−ビフェノール等のビフェノール類の各種異性体等の化合物が挙げられる。
前記カップリング剤としては、例えばシラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が挙げられる。これらの中でも、シリコンチップとの界面での密着性が良いシラン系カップリング剤が好ましい。具体的にはγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、β−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−メタクロキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
前記樹脂組成物を、例えばN−メチル−2−ピロリドン、アニソール、メチルエチルケトン、トルエン、酢酸エチル等の有機溶剤中で混合してワニス状とし、これをポリイミド等の耐熱性のフィルム支持基材にフローコーター、ロールコーター、コンマコーター等で塗布してフィルムを形成して、熱硬化処理を行い本発明の導電性接着フィルムを得ることができる。
前記破断伸度は、例えば厚さ25μm、長さ120mm、幅10mmに切断した導電性フィルムを、万能型引っ張り試験機を用いて毎分5mmの速度の条件で測定できる。
図1は、本発明の半導体装置の一例を模式的に示す断面図である。
半導体装置1は、半導体素子2と、導電性接着フィルム3と、支持部材4とを有する。
半導体素子2は、上述したような導電性接着フィルム2を介して支持部材4に接合されている。
1.樹脂ワニスの調製
アクリル系樹脂としてアクリル酸共重合体A(ナガセケムテックス社製、SG−P3−DR、ガラス転移温度15℃、重量平均分子量850,000、アクリロ二トリル含有量30重量%、グリシジルメタクリレート含有量3.0重量%)11.9重量%と、硬化性樹脂としてエポキシ樹脂A(日本化薬社製、EOCN−1020−80、当量200g/eq)6.0重量%と、シアネート樹脂(旭チバ社製、AroCy L−10)1.4重量%と、導電性粒子としてフレーク状銀粉(DMC2ジャパン社製、SF−86S、平均粒子径3.0μm、最大粒子径30μm以下)30重量%と、球状銀粉A(DMC2ジャパン社製、SF−48、平均粒子径5.0μm、最大粒子径30μm以下)10重量%と、アドマイズド銀粉(福田金属社製、AgXF301H、平均粒子径5.0μm、最大粒子径30μm以下)40重量%と、硬化促進剤としてイミダゾール化合物(四国化成工業社製、1B2PZ)0.1重量%と、カップリング剤としてシラン系カップリング剤(信越化学社製、KBM403E)0.6重量%とをメチルエチルケトンに溶解して、固形分61.1重量%の樹脂ワニスを得た。
上述の樹脂ワニスをコンマコーターで支持基材PETフィルム(RL−07(38)、厚さ38μm)に塗布し、80℃、8分乾燥して導電性接着フィルムを得た。
半導体素子(厚さ300μm)のウエハの裏面に、温度130℃、線圧1.0MPa、速度5mm/秒の条件でラミネートした。さらにダイシングテープ(住友ベークライト社製、FSN−40006)を室温でラミネートした後、導電性接着フィルム付きウエハを8.0×10.0mmに切断し、ダイシングテープを剥離して導電性接着フィルム付き半導体チップとした。これを42アロイのリードフレームへの加圧時間を1秒間、温度を200℃、圧着圧力を1.0MPaとして熱圧着した。その後、住友ベークライト社製エポキシ封止材(EME−6300S)により封止し、半導体装置(QFP、大きさ14mm×20mm×2mm)を得た。
アクリル系樹脂として以下のものを用いた以外は、実施例1と同様にした。
アクリル系樹脂としてアクリル酸共重合体B(ナガセケムテックス社製、SG−80HDR、ガラス転移温度10℃、重量平均分子量350,000、アクリロ二トリル含有量20重量%、グリシジルメタクリレート含有量1.0重量%)を用いた。
アクリル系樹脂として以下のものを用いた以外は、実施例1と同様にした。
アクリル系樹脂としてアクリル酸共重合体C(ナガセケムテックス社製、SG−600LBDR、ガラス転移温度−31.4℃、重量平均分子量1,200,000、アクリロ二トリル含有量6.0重量%、グリシジルメタクリレート含有量0重量%)を用いた。
アクリル系樹脂として以下のものを用いた以外は、実施例1と同様にした。
アクリル系樹脂としてアクリル酸共重合体D(ナガセケムテックス社製、SG−600、ガラス転移温度85℃、アクリロ二トリル含有量0重量%、グリシジルメタクリレート含有量0重量%)を用いた。
硬化性樹脂として以下のものを用いた以外は、実施例1と同様にした。
硬化性樹脂としてエポキシ樹脂B(ジャパンエポキシレジン社製、EP1100L、当量4,000g/eq)を用いた。
導電性粒子として以下のものを用いた以外は、実施例1と同様にした。
球状銀粉の代りに球状銅粉(日本アトマイズ加工社製、SF−Cu、平均粒子径10μm、最大粒子径30μm以下)を用いた。
導電性粒子としてアドマイズド銀粉を使用せずに以下のものを用いた以外は、実施例1と同様にした。
アドマイズド銀粉の代りに、球状銀粉B(福田金属社製、AgC−156I、平均粒子径2〜3μm、最大粒子径30μm以下)の含有量を40重量%とした。
導電性粒子としてフレーク状銀粉を使用せずに以下のものを用いた以外は、実施例1と同様にした。
フレーク状銀粉の代りに、球状銀粉C(徳力化学化学研究所社製、AgF−5S、平均粒子径4〜6μm、最大粒子径30μm以下)の含有量を10重量%とした。
樹脂ワニスの配合を以下のようにした以外は、実施例1と同様にした。アクリル系樹脂としてアクリル酸共重合体A(ナガセケムテックス社製、SG−P3−DR、ガラス転移温度15℃、重量平均分子量850000、アクリロ二トリル含有量30%、グリシジルメタクリレート含有量3%)30重量%と、硬化性樹脂としてエポキシ樹脂(日本化薬社製、EOCN−1020−80、当量200g/eq)15重量%と、導電性粒子としてフレーク状銀粉(DMC2ジャパン社製、SF−86S、平均粒子径3.0μm、最大粒子径30μm以下)30重量%と、球状銀粉A(DMC2ジャパン社製、SF−48、平均粒子径5.0μm、最大粒子径30μm以下)5重量%と、アドマイズド銀粉(福田金属社製、AgXF301H、平均粒子径5.0μm、最大粒子径30μm以下)25重量%と、硬化促進剤としてイミダゾール化合物(四国化成工業社製、1B2PZ)0.15重量%とをメチルエチルケトンに溶解して、固形分38.6重量%の樹脂ワニスを得た。
硬化性樹脂として以下のものを用いた以外は、実施例1と同様にした。
硬化性樹脂としてエポキシ樹脂C(大日本インキ化学工業社製、HP7200L、当量244g/eq)を用いた。
アクリル系樹脂の代りに、以下の樹脂を用いた以外は実施例1と同様にした。
アクリル系樹脂の代りにシリコーン変性ポリイミド樹脂(ジアミン成分として2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(0.15モル)およびα,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量837)(0.15モル)と、酸成分として4,4’−オキシジフタル酸二無水物(0.15モル)および3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(0.15モル)とを合成して得られるアニソールに可溶なポリイミド樹脂、Tg:100℃、重量平均分子量50,000)を用いた。
アクリル系樹脂の代りに、以下の樹脂を用いた以外は実施例1と同様にした。
アクリル系樹脂の代りにフェノキシ樹脂(東都化成社製、FX−280S、ガラス転移温度160℃、重量平均分子量20,000)を用いた。
1.初期密着性
各実施例および比較例で得られた導電性接着フィルムを150℃でシリコンウエハに貼り付けた後、ダイシング装置(ディスコ製、DAD341)を使用して4mm×4mmのチップサイズにダイシングした。 次に、4mm×4mmの導電性接着フィルム付半導体素子を、圧着温度160℃、圧力10MPa、圧着時間1.0秒でチップマウントし、室温でダイシェア強度を測定し初期密着性を測定した。各符号は、以下の通りである。
◎:ダイシェア強度が2.0MPaを超える。
○:ダイシェア強度が、1.5〜2.0MPa以下である。
△:ダイシェア強度が、1.0〜1.5MPa未満である。
×:ダイシェア強度が、1.0MPa未満である。
体積抵抗値は、各実施例および比較例で得られた導電性接着フィルムを、180℃で1時間処理し熱硬化させ、幅10mm、長さ60mmに切断し、スライドガラス上での体積抵抗をミリオーム計で測定した。各符号は、以下の通りである。
◎:体積抵抗値が1.0×10-3Ω・cm以下
○:体積抵抗値が1.0×10-3を超え、1.0×10-4Ω・cm未満
△:体積抵抗値が1.0×10-4以上、1.0×10-5Ω・cm未満
×:体積抵抗値が1.0×10-5Ω・cm以上
密着性は、240℃での熱時接着強度で評価した。
各実施例および比較例で得られた導電性接着フィルムを、さらに、180℃で1時間硬化させた。そして硬化後、プッシュプルゲージを用い240℃での熱時ダイシェア強度を測定した。各符号は、以下の通りである。
◎:熱時ダイシェア強度が、0.4MPaを超える
○:熱時ダイシェア強度が、0.2〜0.4MPa以下である
△:熱時ダイシェア強度が、0.1〜0.2MPa未満である。
×:熱時ダイシェア強度が、0.1未満である。
作業性は、各実施例および比較例で得られた導電性接着フィルムを100mm×100mmに切断し、半分に折り曲げた後98hPaの圧力でプレスした際の導電性接着フィルムの形状で評価した。各符号は、以下の通りである。
◎:破断等が全く無し。
○:破断等が部分的に有るが、実用上使用可能である。
△:破断等が部分的に有り、実用上使用不可能である。
×:破断等が有り。
初期密着で使用した4mm×4mmの導電性接着フィルム付半導体素子をエキスパンド後のシートから剥がして、オリエンテーションフラットに対して平行なライン1本と垂直なライン1本を光学顕微鏡にて観察してダイシングラインからはみ出している切断屑をカウントした。各符号は、以下の通りである。
◎:切断屑が全く無し。
○:切断屑が部分的に有るが、実用上使用可能である。
△:切断屑が部分的に有り、実用上使用不可能である。
×:切断屑が全体的に有り。
破断伸度は、各実施例および比較例で得られた導電性接着フィルムを180℃で1時間処理し熱硬化させ、幅10mm、長さ120mmに切断した後、万能型引っ張り試験機(オリエンテック社製、テンシロンRTC−1250A)で破断伸度を測定した。各符号は、以下の通りである。
各導電性接着フィルムを室温で720時間放置した。その後、示査走査熱量測定装置(セイコーインスツルメント社製、DSC6000)を用いてピークトップ温度で評価し、保存性データとした。
◎:ピークトップの温度が、変化しない。
○:ピークトップの温度変化が、5℃未満である。
△:ピークトップの温度変化が、5℃以上、8℃未満である。
×:ピークトップの温度変化が、8℃以上である。
耐熱性は、各実施例および比較例で得られた導電性接着フィルムを示査熱熱重量同時測定装置(セイコーインスツルメント社製、TG/DTA6200)を用いて熱分解温度で評価した。各符号は、以下の通りである。
◎:5重量%の熱分解温度が、350℃を超える。
○:5重量%の熱分解温度が、320〜350℃以下である。
△:5重量%の熱分解温度が、300〜320℃未満である。
×:5重量%の熱分解温度が、300℃未満である。
上記実施例及び比較例により得た半導体装置と同じパッケージを5個作製した。各パッケージを温度及び湿度がそれぞれ85℃/85%RHの恒温恒湿槽中で、12時間吸湿させた後、Max.230℃、10秒のIRリフローにかけ、半田リフローを行い、その剥離状態を超音波探傷機により観察した。「良好な試料数/評価個数」で示した。
また、実施例1〜3、6、7および9は、密着性に優れており、接続信頼性にも優れていた。
また、実施例1、2、5〜7および9は、作業性にも優れていた。
また、実施例1〜4および6〜10は、耐熱性にも優れていた。
2 半導体素子
3 導電性接着フィルム
4 支持部材
Claims (10)
- 熱可塑性樹脂と、導電性粒子とを含む樹脂組成物で構成される導電性接着フィルムであって、
前記導電性接着フィルムの硬化処理後の破断伸度が2%以上であることを特徴とする導電性接着フィルム。 - 前記樹脂組成物は、さらに硬化性樹脂を含むものである請求項1に記載の導電性接着フィルム。
- 前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度は、−10〜50℃である請求項1または2に記載の導電性接着フィルム。
- 前記熱可塑性樹脂は、アクリル系樹脂である請求項1ないし3のいずれかに記載の導電性接着フィルム。
- 前記アクリル系樹脂は、アクリル酸共重合体である請求項4に記載の導電性接着フィルム。
- 前記アクリル系樹脂は、ニトリル基を持つ化合物を含むものである請求項4または5のいずれかに記載の導電性接着フィルム。
- 前記アクリル系樹脂は、エポキシ基を持つ化合物を含むものである請求項4ないし6のいずれかに記載の導電性接着フィルム。
- 前記導電性粒子は、銀粉である請求項1ないし7のいずれかに記載の導電性接着フィルム。
- 前記導電性接着フィルムの体積抵抗値が10-3Ω・cm以下である請求項1ないし8のいずれかに記載の導電性接着フィルム。
- 請求項1ないし9のいずれかに記載の導電性接着フィルムを介して、半導体素子と、支持部材とが接合されていることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004084964A JP4137827B2 (ja) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | 導電性接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004084964A JP4137827B2 (ja) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | 導電性接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005276925A true JP2005276925A (ja) | 2005-10-06 |
JP4137827B2 JP4137827B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=35176289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004084964A Expired - Fee Related JP4137827B2 (ja) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | 導電性接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4137827B2 (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007125650A1 (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | 接着テープ、半導体パッケージおよび電子機器 |
WO2008023452A1 (fr) * | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Bande adhésive, structure de jonction, et ensemble semi-conducteur |
JP2009302498A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-12-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2009302495A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-12-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2009302496A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-12-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2012060068A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP2012142370A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体素子 |
JP2012142368A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体素子 |
JP2012153819A (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Lintec Corp | 接着剤組成物および接着シート |
JP2012214586A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Lintec Corp | 粘着剤組成物及び粘着シート |
CN103992755A (zh) * | 2013-02-20 | 2014-08-20 | 日东电工株式会社 | 膜状胶粘剂、带有膜状胶粘剂的切割胶带、半导体装置的制造方法、及半导体装置 |
WO2015104988A1 (ja) * | 2014-01-08 | 2015-07-16 | 日東電工株式会社 | 導電性フィルム状接着剤及びフィルム状接着剤付きダイシングテープ |
JP2015130417A (ja) * | 2014-01-08 | 2015-07-16 | 日東電工株式会社 | フィルム状接着剤、フィルム状接着剤付きダイシングテープ、半導体装置の製造方法、及び半導体装置 |
WO2016104188A1 (ja) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | 日東電工株式会社 | 加熱接合用シート、及び、ダイシングテープ付き加熱接合用シート |
JP2016121329A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 日東電工株式会社 | 加熱接合用シート、及び、ダイシングテープ付き加熱接合用シート |
JP5972489B1 (ja) * | 2016-02-10 | 2016-08-17 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着フィルムおよびこれを用いたダイシング・ダイボンディングフィルム |
JP5972490B1 (ja) * | 2016-02-10 | 2016-08-17 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着剤組成物ならびにこれを用いた導電性接着フィルムおよびダイシング・ダイボンディングフィルム |
JP5989928B1 (ja) * | 2016-02-10 | 2016-09-07 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着フィルムおよびこれを用いたダイシング・ダイボンディングフィルム |
JP6005313B1 (ja) * | 2016-02-10 | 2016-10-12 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着フィルムおよびこれを用いたダイシング・ダイボンディングフィルム |
JP6005312B1 (ja) * | 2016-02-10 | 2016-10-12 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着フィルムおよびこれを用いたダイシング・ダイボンディングフィルム |
JP2018035286A (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 導電性樹脂組成物及びそれを用いた電子回路部材 |
KR20200039735A (ko) * | 2017-09-15 | 2020-04-16 | 린텍 가부시키가이샤 | 필름상 소성 재료, 및 지지 시트를 가지는 필름상 소성 재료 |
US11267992B2 (en) | 2017-09-15 | 2022-03-08 | Lintec Corporation | Film-shaped firing material and film-shaped firing material with support sheet |
JP7471879B2 (ja) | 2020-03-18 | 2024-04-22 | リンテック株式会社 | フィルム状接着剤及びダイシングダイボンディングシート |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6033734B2 (ja) | 2013-04-30 | 2016-11-30 | 日東電工株式会社 | フィルム状接着剤、ダイシングテープ一体型フィルム状接着剤、及び、半導体装置の製造方法 |
JP6396189B2 (ja) | 2014-11-27 | 2018-09-26 | 日東電工株式会社 | 導電性フィルム状接着剤、フィルム状接着剤付きダイシングテープ及び半導体装置の製造方法 |
-
2004
- 2004-03-23 JP JP2004084964A patent/JP4137827B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2007125650A1 (ja) * | 2006-04-27 | 2009-09-10 | 住友ベークライト株式会社 | 接着テープ、半導体パッケージおよび電子機器 |
WO2007125650A1 (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | 接着テープ、半導体パッケージおよび電子機器 |
WO2008023452A1 (fr) * | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Bande adhésive, structure de jonction, et ensemble semi-conducteur |
JPWO2008023452A1 (ja) * | 2006-08-25 | 2010-01-07 | 住友ベークライト株式会社 | 接着テープ、接合体および半導体パッケージ |
US7838984B2 (en) | 2006-08-25 | 2010-11-23 | Sumitomo Bakelite Company, Ltd. | Adhesive tape, connected structure and semiconductor package |
JP2009302495A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-12-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2009302498A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-12-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2009302496A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-12-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US9123794B2 (en) | 2010-09-13 | 2015-09-01 | Nitto Denko Corporation | Dicing die bond film |
JP2012060068A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
CN102399505A (zh) * | 2010-09-13 | 2012-04-04 | 日东电工株式会社 | 切割/芯片接合薄膜 |
JP2012142370A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体素子 |
JP2012142368A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体素子 |
JP2012153819A (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Lintec Corp | 接着剤組成物および接着シート |
JP2012214586A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Lintec Corp | 粘着剤組成物及び粘着シート |
CN103992755A (zh) * | 2013-02-20 | 2014-08-20 | 日东电工株式会社 | 膜状胶粘剂、带有膜状胶粘剂的切割胶带、半导体装置的制造方法、及半导体装置 |
KR20140104346A (ko) * | 2013-02-20 | 2014-08-28 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 필름형 접착제, 필름형 접착제를 지닌 다이싱 테이프, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 |
JP2014187353A (ja) * | 2013-02-20 | 2014-10-02 | Nitto Denko Corp | フィルム状接着剤、フィルム状接着剤付きダイシングテープ、半導体装置の製造方法、及び半導体装置 |
KR102062409B1 (ko) * | 2013-02-20 | 2020-01-03 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 필름형 접착제, 필름형 접착제를 지닌 다이싱 테이프, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 |
EP2770032A3 (en) * | 2013-02-20 | 2017-07-19 | Nitto Denko Corporation | Film adhesive, dicing tape with film adhesive, method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device |
WO2015104988A1 (ja) * | 2014-01-08 | 2015-07-16 | 日東電工株式会社 | 導電性フィルム状接着剤及びフィルム状接着剤付きダイシングテープ |
JP2015130417A (ja) * | 2014-01-08 | 2015-07-16 | 日東電工株式会社 | フィルム状接着剤、フィルム状接着剤付きダイシングテープ、半導体装置の製造方法、及び半導体装置 |
US10301509B2 (en) | 2014-12-24 | 2019-05-28 | Nitto Denko Corporation | Sheet for thermal bonding and sheet for thermal bonding with affixed dicing tape |
CN107109146A (zh) * | 2014-12-24 | 2017-08-29 | 日东电工株式会社 | 加热接合用片材和带有切割带的加热接合用片材 |
WO2016104188A1 (ja) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | 日東電工株式会社 | 加熱接合用シート、及び、ダイシングテープ付き加熱接合用シート |
JP2016121329A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 日東電工株式会社 | 加熱接合用シート、及び、ダイシングテープ付き加熱接合用シート |
JP2017141363A (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着フィルムおよびこれを用いたダイシング・ダイボンディングフィルム |
WO2017138255A1 (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着フィルムおよびこれを用いたダイシング・ダイボンディングフィルム |
WO2017138254A1 (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着フィルムおよびこれを用いたダイシング・ダイボンディングフィルム |
US11136479B2 (en) | 2016-02-10 | 2021-10-05 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Electrically conductive adhesive film and dicing-die bonding film using the same |
JP2017141365A (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着フィルムおよびこれを用いたダイシング・ダイボンディングフィルム |
JP2017141364A (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着フィルムおよびこれを用いたダイシング・ダイボンディングフィルム |
WO2017138252A1 (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着フィルムおよびこれを用いたダイシング・ダイボンディングフィルム |
WO2017138256A1 (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着剤組成物ならびにこれを用いた導電性接着フィルムおよびダイシング・ダイボンディングフィルム |
JP2017141366A (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着フィルムおよびこれを用いたダイシング・ダイボンディングフィルム |
WO2017138253A1 (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着フィルムおよびこれを用いたダイシング・ダイボンディングフィルム |
JP2017141367A (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着剤組成物ならびにこれを用いた導電性接着フィルムおよびダイシング・ダイボンディングフィルム |
JP5972489B1 (ja) * | 2016-02-10 | 2016-08-17 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着フィルムおよびこれを用いたダイシング・ダイボンディングフィルム |
JP6005312B1 (ja) * | 2016-02-10 | 2016-10-12 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着フィルムおよびこれを用いたダイシング・ダイボンディングフィルム |
JP5972490B1 (ja) * | 2016-02-10 | 2016-08-17 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着剤組成物ならびにこれを用いた導電性接着フィルムおよびダイシング・ダイボンディングフィルム |
KR20180105660A (ko) * | 2016-02-10 | 2018-09-28 | 후루카와 덴끼고교 가부시키가이샤 | 도전성 접착 필름 및 이를 이용한 다이싱·다이본딩 필름 |
JP6005313B1 (ja) * | 2016-02-10 | 2016-10-12 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着フィルムおよびこれを用いたダイシング・ダイボンディングフィルム |
JP5989928B1 (ja) * | 2016-02-10 | 2016-09-07 | 古河電気工業株式会社 | 導電性接着フィルムおよびこれを用いたダイシング・ダイボンディングフィルム |
US11306225B2 (en) | 2016-02-10 | 2022-04-19 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Electrically conductive adhesive agent composition, and electrically conductive adhesive film and dicing-die-bonding film using the same |
US11230649B2 (en) | 2016-02-10 | 2022-01-25 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Electrically conductive adhesive film and dicing-die bonding film using the same |
KR102190151B1 (ko) * | 2016-02-10 | 2020-12-11 | 후루카와 덴끼고교 가부시키가이샤 | 도전성 접착 필름 및 이를 이용한 다이싱·다이본딩 필름 |
US11066577B2 (en) | 2016-02-10 | 2021-07-20 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Electrically conductive adhesive film and dicing-die bonding film using the same |
US11193047B2 (en) | 2016-02-10 | 2021-12-07 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Electrically conductive adhesive film and dicing-die bonding film using the same |
JP2018035286A (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 導電性樹脂組成物及びそれを用いた電子回路部材 |
KR102290466B1 (ko) * | 2017-09-15 | 2021-08-17 | 린텍 가부시키가이샤 | 필름상 소성 재료, 및 지지 시트를 가지는 필름상 소성 재료 |
CN111066137A (zh) * | 2017-09-15 | 2020-04-24 | 琳得科株式会社 | 膜状烧成材料及带支撑片的膜状烧成材料 |
US11267992B2 (en) | 2017-09-15 | 2022-03-08 | Lintec Corporation | Film-shaped firing material and film-shaped firing material with support sheet |
KR20200039735A (ko) * | 2017-09-15 | 2020-04-16 | 린텍 가부시키가이샤 | 필름상 소성 재료, 및 지지 시트를 가지는 필름상 소성 재료 |
TWI779093B (zh) * | 2017-09-15 | 2022-10-01 | 日商琳得科股份有限公司 | 膜狀燒製材料、具支撐片的膜狀燒製材料以及半導體裝置之製造方法 |
CN111066137B (zh) * | 2017-09-15 | 2023-10-13 | 琳得科株式会社 | 膜状烧成材料及带支撑片的膜状烧成材料 |
JP7471879B2 (ja) | 2020-03-18 | 2024-04-22 | リンテック株式会社 | フィルム状接着剤及びダイシングダイボンディングシート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4137827B2 (ja) | 2008-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4137827B2 (ja) | 導電性接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置 | |
JP5315690B2 (ja) | エリア実装型半導体装置及びその製造方法 | |
JP5353449B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体封止用接着剤及び半導体装置 | |
KR20100010036A (ko) | 접착 필름 및 이것을 이용한 반도체 장치 | |
JP4994743B2 (ja) | フィルム状接着剤及びそれを使用する半導体パッケージの製造方法 | |
JP5115096B2 (ja) | 接着フィルム | |
JP4635412B2 (ja) | 導電性接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置 | |
JP4339927B2 (ja) | 半導体チップの積層方法 | |
JP5648617B2 (ja) | 熱伝導性接着剤組成物並びにそれを用いた接着用シート及び熱伝導性ダイシング・ダイアタッチフィルム | |
KR20110123731A (ko) | 전자 부품용 접착제 | |
JP5118956B2 (ja) | 電子部品用接着剤 | |
JP5311534B2 (ja) | 接着剤組成物及び接着フィルム | |
JP4400609B2 (ja) | 半導体用接着フィルムおよび半導体装置 | |
JP5274744B2 (ja) | フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置 | |
JP4319108B2 (ja) | 半導体用接着フィルムおよび半導体装置 | |
JP2004186204A (ja) | 回路部材接続用フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置 | |
JP2010239106A (ja) | 半導体チップ接合用接着剤 | |
JP2011192818A (ja) | 半導体チップ接合用接着フィルム | |
JP2010024431A (ja) | 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置 | |
JP2005203401A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2008300862A (ja) | 半導体用接着フィルムおよび半導体装置 | |
JP2004288560A (ja) | 導電性接着フィルム及びこれを用いた半導体装置 | |
JP4788460B2 (ja) | 接着フィルムおよび半導体装置 | |
JP4844229B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法ならびに電子機器 | |
JP4625342B2 (ja) | 電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |