[go: up one dir, main page]

JPH11228378A - 乳化化粧料 - Google Patents

乳化化粧料

Info

Publication number
JPH11228378A
JPH11228378A JP10046188A JP4618898A JPH11228378A JP H11228378 A JPH11228378 A JP H11228378A JP 10046188 A JP10046188 A JP 10046188A JP 4618898 A JP4618898 A JP 4618898A JP H11228378 A JPH11228378 A JP H11228378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
acid
ascorbic acid
wax
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10046188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543603B2 (ja
Inventor
Takashi Isshiki
隆 一色
Giichi Konno
義一 紺野
Shinji Kobayashi
伸次 小林
Junichiro Egawa
淳一郎 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP04618898A priority Critical patent/JP3543603B2/ja
Publication of JPH11228378A publication Critical patent/JPH11228378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543603B2 publication Critical patent/JP3543603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】美白効果を有し、且つ、経時安定性に優れ、使
用感も良好な乳化化粧料を提供する。 【解決手段】(a)L−アスコルビン酸リン酸エステル
塩及び/又はL−アスコルビン酸硫酸エステル塩0.5
〜5重量%、(b)アルキルメチルタウリン塩0.00
1〜5重量%、(c)油剤0.01〜79重量%、
(d)水20〜99重量%を含有することを特徴とする
乳化化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、美白効果を有し、
且つ、経時安定性に優れ、使用感の良好な乳化化粧料に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、化粧料に美白効果を付与する目的
で、各種のビタミンC(L−アスコルビン酸)誘導体が
配合されている。一例として、L−アスコルビン酸リン
酸エステル塩、L−アスコルビン酸硫酸エステル塩等の
水溶性ビタミンC誘導体や、L−アスコルビン酸とパル
ミチン酸とのモノエステル、ジエステル等の油溶性ビタ
ミンC誘導体が汎用されていた。上述した水溶性ビタミ
ンC誘導体は、L−アスコルビン酸と比較して酸化分解
に対する安定性には優れているものの、反面、乳化化粧
料に配合した場合、該誘導体を構成する塩の影響によ
り、エマルションの凝集を生じ、安定性が低下するとい
うことが知られていた。そのため、降伏値を有する水溶
性高分子、例えば、キサンタンガムやカルボキシビニル
ポリマーを併用したり、高級アルコールやワックス等の
油剤を多量に配合し、粘性を上げて安定性を向上する試
みが行われてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、降伏値
を有する水溶性高分子を配合しても、上述した塩の影響
により粘性が低下して系の安定性を経時的に維持するこ
とが困難であった。また、油剤を多量に配合した場合
は、べたつきを生じたり、さっぱり感が得られない等の
感触面での制約を受けるという欠点があった。従って、
美白効果を有する水溶性アスコルビン酸誘導体を配合
し、且つ、安定性、使用感に優れた乳化化粧料の開発が
望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記実情に鑑み、本発明
者らは鋭意研究を重ねた結果、L−アスコルビン酸リン
酸エステル塩及び/又はL−アスコルビン酸硫酸エステ
ル塩を配合した系において、アルキルメチルタウリン塩
を用いることにより、安定性及び使用感に優れた乳化化
粧料が得られることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0005】すなわち本発明は、次の成分(a)〜
(d); (a)L−アスコルビン酸リン酸エステル塩及び/又は
L−アスコルビン酸硫酸エステル塩 0.5〜5重量% (b)アルキルメチルタウリン塩 0.001〜5重量
% (c)油剤 0.01〜79重量% (d)水 20〜99重量%を含有することを特徴とす
る乳化化粧料である。以下、詳述する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる成分(a)の
L−アスコルビン酸リン酸エステル塩及び/又はL−ア
スコルビン酸硫酸エステル塩としては、例えば、L−ア
スコルビン酸リン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リ
ン酸マグネシウム、L−アスコルビン酸リン酸カルシウ
ム、L−アスコルビン酸硫酸ナトリウム、L−アスコル
ビン酸硫酸マグネシウム、L−アスコルビン酸硫酸カル
シウム等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を適宜
選択して用いることができる。
【0007】本発明で用いられる成分(a)の含有量
は、0.5〜5重量%(以下、単に「%」と記す)であ
り、より好ましくは、1〜3%である。成分(a)の含
有量が0.5%未満であると、充分な美白効果が得られ
ず、また、5%を超えて配合しても、さらなる美白効果
の向上が期待できない。
【0008】本発明で用いられる成分(b)のアルキル
メチルタウリン塩としては、例えば、ヤシ油脂肪酸メチ
ルタウリンナトリウム、ラウロイルメチルタウリンナト
リウム、ミリストイルメチルタウリンナトリウム、パル
ミトイルメチルタウリンナトリウム、ステアロイルメチ
ルタウリンナトリウム等が挙げられ、これらの一種又は
二種以上を適宜選択して用いることができる。これらの
中でも特に好ましくは、ステアロイルメチルタウリンナ
トリウム、パルミトイルメチルタウリンナトリウムであ
る。
【0009】本発明で用いられる成分(b)の含有量
は、0.001%〜5%であり、より好ましくは0.0
1〜3%である。成分(b)の含有量が0.001%未
満であると、乳化粒子の分散安定性を充分に確保するこ
とができず、また、5%を超えて配合すると、アルキル
メチルタウリン塩自身のベタツキが生じるため、感触上
好ましくない。
【0010】本発明で用いられる成分(c)の油剤とし
ては、特に限定されるものではないが、例えば、天然動
植物油脂類、及び半合成油脂、炭化水素油、高級脂肪
酸、高級アルコール、エステル油、シリコーン油、フッ
素系油剤等が挙げられ、具体的には、天然動植物油脂
類、及び半合成油脂としては、アボガド油、アマニ油、
アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカ
オ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、
キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、
キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、
コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ
油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン
油、ジョジョバロウ、セラックロウ、タートル油、大豆
油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚
脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、
パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化
ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ
油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、マカデミア
ナッツ油、ミツロウ、ミンク油、綿実油、綿ロウ、モク
ロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ
油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、
ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアル
コール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸
イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、POEラノリンア
ルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテー
ト、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水
素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等;炭化水
素油としては、オゾケライト、スクワラン、スクワレ
ン、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、流動
パラフィン、プリスタン、ポリイソブチレン、マイクロ
クリスタリンワックス、ワセリン等;高級脂肪酸として
は、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエ
ン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソ
ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等;高級
アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチル
アルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコ
ール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、
オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキ
シルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステア
リルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレス
テロール、フィトステロール、POEコレステロールエ
ーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルア
ルコール)等;エステル油としては、アジピン酸ジイソ
ブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ
−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−
アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、ト
リイソステアリン酸トリメチロールプロパン、2−エチ
ルヘキサン酸セチル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレ
ングリコール、ジ−2−エチルヘキサン酸ネオペンチル
グリコール、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロー
ルプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタンエ
リスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガ
ムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチル
ドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチ
ルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチ
ルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ス
テアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン
酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプ
ロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン
酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウン
デシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、
ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸
イソプロピル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、ミ
リスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチ
ル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エ
チル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グル
タミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジ
イソステアリル等;グリセライド油としては、アセトグ
リセライド、トリイソオクタン酸グリセライド、トリイ
ソステアリン酸グリセライド、トリイソパルミチン酸グ
リセライド、トリー2−エチルヘキサン酸グリセライ
ド、モノステアリン酸グリセライド、ジ−2−ヘプチル
ウンデカン酸グリセライド、トリミリスチン酸グリセラ
イド等;シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサ
ン、メチルフェニルポリシロキサン,メチルハイドロジ
ェンポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキ
サン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチ
ルシクロヘキサシロキサン,テトラメチルテトラハイド
ロジェンシクロテトラシロキサン、ステアロキシシリコ
ーン等の高級アルコキシ変性シリコーン、アルキル変性
シリコーン、高級脂肪酸エステル変性シリコーン、高級
脂肪酸変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、シリコ
ーン樹脂、シリコーンゴム、シリコーンレジン等;フッ
素系油剤としては、パーフルオロポリエーテル、パーフ
ルオロデカリン、パーフルオロオクタン等が挙げられ、
これらの一種又は二種以上を適宜選択して用いることが
できる。
【0011】本発明で用いられる成分(c)の含有量
は、0.01〜79%であり、より好ましくは0.1〜
50%である。この範囲外では、良好な使用感が得られ
ない。
【0012】本発明で用いられる成分(d)である水の
含有量は、20〜99%であり、より好ましくは40〜
95%である。
【0013】本発明の乳化化粧料は、上記必須成分を配
合することにより得られるが、その形状は、液状、乳液
状、クリーム状、ゲル状のいずれであっても良い。
【0014】本発明品の乳化化粧料は、上記必須成分の
他に、化粧料に配合される成分、例えば、油剤、界面活
性剤、粉体、顔料、染料、水溶性高分子、紫外線吸収
剤、保湿剤、防腐剤、香料、各種薬剤等を本発明の効果
を妨げない範囲で配合することができる。
【0015】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳述す
るが、本発明はこれらによりなんら限定されるものでは
ない。
【0016】実施例1〜4及び比較例1〜4 乳化化粧
料 下記表1に示す組成の乳化化粧料を製造し、経時安定性
と使用感について評価した。
【0017】
【表1】
【0018】(製造方法) A:成分1〜7を80℃に加熱混合する。 B:成分8〜13を80℃に加熱混合する。 C:BにAを添加して撹拌し、これを冷却して乳化化粧
料を得た。
【0019】(評価方法) 1.経時安定性 得られた乳化化粧料を40℃の恒温槽にセットして、そ
の外観変化を目視にて観察し、下記基準より評価した。 [評価] ◎:3ヶ月でも異常が認められない。 ○:1ヶ月でも異常が認められない。 △:2週間で異常が認められる。 ×:1日で異常が認められる。
【0020】2.使用感 専門評価パネル10名により、皮膚に塗布した際の使用
感(べたつきのなさ)を下記基準にて5段階評価し、さ
らにその平均点から判定した。 [評価] 5点:非常に良好。 4点:良好。 3点:普通。 2点:やや不良。 1点:不良。 [評価] ◎:平均点4.5点以上 ○:平均点3.5点以上4.5点未満 △:平均点2.5点以上3.5点未満 ×:平均点2.5点未満 上記各評価方法により得られた結果を表1に併せて示
す。
【0021】表1の結果から明らかなように、本発明に
係わる実施例1〜4の乳化化粧料は、経時安定性並びに
使用感に優れたものであった。それに対し、比較例にお
いては、全ての評価項目を満足し得るものは得られなか
った。
【0022】 実施例5 乳液 (成分) (%) 1.N−ステアロイル−N−メチルタウリンナトリウム 0.01 2.ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.5 3.セスキオレイン酸ソルビタン 0.5 4.スクワラン 4.0 5.グリセリン 5.0 6.1,3−ブチレングリコール 7.0 7.L−アスコルビン酸リン酸マグネシウム 3.0 8.クエン酸ナトリウム 1.0 9.エデト酸二ナトリウム 0.1 10.キサンタンガム 0.2 11.防腐剤 適量 12.精製水 残量
【0023】(製造方法) A:成分1〜5を80℃に加熱混合する。 B:成分6〜12を80℃に加熱混合する。 C:BにAを添加して攪拌し、これを冷却して乳液を得
た。 実施例5は、経時安定性、使用感ともに優れた乳液であ
った。
【0024】 実施例6 クリーム (成分) (%) 1.N−ステアロイル−N−メチルタウリンナトリウム 2.0 2.セスキオレイン酸ソルビタン 1.0 3.スクワラン 30.0 4.イソオクタン酸セチル 5.0 5.トリオクタン酸グリセリル 10.0 6.ジメチルポリシロキサン 5.0 7.セタノール 2.0 8.1,3−ブチレングリコール 5.0 9.L−アスコルビン酸リン酸ナトリウム 0.5 10.防腐剤 適量 11.精製水 残量
【0025】(製造方法) A:成分1〜7を80℃に加熱混合する。 B:成分8〜13を80℃に加熱混合する。 C:BにAを添加して攪拌し、これを冷却してクリーム
を得た。 実施例6は、経時安定性に優れ、使用感も良好なもので
あった。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の乳化化粧
料は、美白効果を有し、且つ、経時安定性に優れ、使用
感も良好なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江川 淳一郎 東京都北区栄町48番18号 株式会社コーセ ー研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の成分(a)〜(d); (a)L−アスコルビン酸リン酸エステル塩及び/又は
    L−アスコルビン酸硫酸エステル塩 0.5〜5重量% (b)アルキルメチルタウリン塩 0.001〜5重量
    % (c)油剤 0.01〜79重量% (d)水 20〜99重量%を含有することを特徴とす
    る乳化化粧料。
JP04618898A 1998-02-12 1998-02-12 乳化化粧料 Expired - Lifetime JP3543603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04618898A JP3543603B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 乳化化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04618898A JP3543603B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 乳化化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11228378A true JPH11228378A (ja) 1999-08-24
JP3543603B2 JP3543603B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=12740083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04618898A Expired - Lifetime JP3543603B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 乳化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543603B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284638A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Kose Corp 水中油型乳化化粧料
JP2003104863A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kose Corp 液状化粧料
US6645514B1 (en) 2002-12-19 2003-11-11 Access Business Group International, Llc Increasing skin cell renewal with water-soluble Vitamin E
JP2005060248A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Kanebo Cosmetics Inc 二重構造容器を使用した化粧料
JP2005132808A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Shiseido Co Ltd ゲル状組成物およびそれを用いたクリーム組成物
CN101385688A (zh) * 2007-09-13 2009-03-18 株式会社芳珂 含抗坏血酸-2-磷酸酯镁盐的水包油型乳化组合物
JP2016160209A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社コーセー 水中油型乳化組成物
JP2018162233A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社シーボン 化粧料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049310A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Kose Corp 乳化化粧料
JPH05139949A (ja) * 1991-11-12 1993-06-08 Kao Corp 美白化粧料
JPH07126148A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Sogo Yatsukou Kk 化粧料
JPH0912445A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 S T Chem Co Ltd 入浴剤組成物
JPH09263514A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049310A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Kose Corp 乳化化粧料
JPH05139949A (ja) * 1991-11-12 1993-06-08 Kao Corp 美白化粧料
JPH07126148A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Sogo Yatsukou Kk 化粧料
JPH0912445A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 S T Chem Co Ltd 入浴剤組成物
JPH09263514A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284638A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Kose Corp 水中油型乳化化粧料
JP2003104863A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kose Corp 液状化粧料
US6645514B1 (en) 2002-12-19 2003-11-11 Access Business Group International, Llc Increasing skin cell renewal with water-soluble Vitamin E
JP2005060248A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Kanebo Cosmetics Inc 二重構造容器を使用した化粧料
JP2005132808A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Shiseido Co Ltd ゲル状組成物およびそれを用いたクリーム組成物
CN101385688A (zh) * 2007-09-13 2009-03-18 株式会社芳珂 含抗坏血酸-2-磷酸酯镁盐的水包油型乳化组合物
JP2009067723A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Fancl Corp アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩含有水中油型乳化組成物
TWI411446B (zh) * 2007-09-13 2013-10-11 Fancl Corp 含抗壞血酸-2-磷酸酯鎂鹽的水包油型乳化組合物
JP2016160209A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社コーセー 水中油型乳化組成物
JP2018162233A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社シーボン 化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543603B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281744B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
KR102359729B1 (ko) 유화 제형의 끈적임 저감 및 투명도 향상용 화장료 조성물
WO2012117909A1 (ja) O/w乳化組成物の製造方法
JP4081403B2 (ja) O/w/o型乳化化粧料
JP4817435B2 (ja) 皮膚外用剤
JP6133618B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP3543603B2 (ja) 乳化化粧料
JPH0739336B2 (ja) 安定化された包接化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP2009108003A (ja) 毛髪化粧料
JP5530052B2 (ja) 皮膚洗浄料
JPH07267814A (ja) 化粧水型乳化組成物
JPH072620A (ja) ジオールエステルを含有する化粧用または皮膚科組成物
JP7018477B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2001002553A (ja) 水中油型乳化化粧料
JPH1171228A (ja) 油中水型乳化組成物
JPH1129432A (ja) 油中水型乳化組成物
JP2009242276A (ja) マイクロエマルション組成物
JP2000178124A (ja) ボディー化粧料
JP6296437B2 (ja) 乳化化粧料及びその製造方法
JPH10316523A (ja) 水中油型乳化組成物
JPH06239717A (ja) 乳化型皮膚化粧料
JPS63154606A (ja) 透明皮膚化粧料
JPH1129459A (ja) 油中水型乳化組成物
JP2000159629A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2001039851A (ja) 目元用マッサージ化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term