JPH11225179A - ダイレクトコンバージョン受信装置 - Google Patents
ダイレクトコンバージョン受信装置Info
- Publication number
- JPH11225179A JPH11225179A JP2685198A JP2685198A JPH11225179A JP H11225179 A JPH11225179 A JP H11225179A JP 2685198 A JP2685198 A JP 2685198A JP 2685198 A JP2685198 A JP 2685198A JP H11225179 A JPH11225179 A JP H11225179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- signal
- converter
- direct conversion
- removing capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 33
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 13
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D3/00—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
- H03D3/007—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
- H03D3/008—Compensating DC offsets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/22—Demodulator circuits; Receiver circuits
- H04L27/233—Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
- H04L27/2332—Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using a non-coherent carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0041—Functional aspects of demodulators
- H03D2200/005—Analog to digital conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0041—Functional aspects of demodulators
- H03D2200/0082—Quadrature arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Transceivers (AREA)
Abstract
ックループを用いることで、ベースバンド信号中の直流
オフセット電圧を抑圧する従来のダイレクトコンバージ
ョン受信装置では、装置の大型化や消費電力の面で問題
がある。 【解決手段】 ミキサ14a及び14bの出力ベースバ
ンド信号には、ミキサ14a及び14bの偶数次歪みに
より、直流オフセット電圧が発生する。この直流オフセ
ット電圧は、コンデンサ19a及び19bにより除去さ
れてA/D変換器20a及び20bに入力される。この
コンデンサ19a及び19bの容量値は、コンデンサ1
9a及び19bとA/D変換器20a及び20bの入力
抵抗とにより構成される高域フィルタのカットオフ周波
数が、使用されているQPSK変調のシンボルレートの
約1%程度以下になるように設定する。これにより、受
信品質(BER)を損なうことなく、直流オフセット電
圧の影響を無視できる。
Description
ジョン受信装置に係り、特に受信高周波信号をミキサで
局部発振周波数と周波数変換して直接にベースバンドの
信号を得るダイレクトコンバージョン受信装置に関す
る。
数と周波数変換して直接にベースバンドの信号を得るダ
イレクトコンバージョン受信装置が従来より知られてい
る(例えば、特開平1−274518号、特開平3−1
6349号、特開平3−220823号各公報)。
信装置では、ミキサの偶数次歪みにより、ミキサの出力
に所要のベースバンド信号の他に直流オフセット電圧が
発生し、また、ベースバンド信号の増幅器としてオペア
ンプ等を用いた場合は入力直流オフセット電圧分が増幅
倍されて出力に現れることにより、更なる直流オフセッ
ト電圧が重畳していた。このことから、従来のダイレク
トコンバージョン受信装置では、受信品質(BER)が
悪化したり、A/D変換器のダイナミックレンジが著し
く損なわれたりしている。
フィードバックループを用いることで、上記の直流オフ
セット電圧を抑圧する方法が従来より提案されている
(特開平3−220823号公報)。
のダイレクトコンバージョン受信装置では、デューティ
検出回路やD/A変換器等の回路が必要となり、全体的
に装置が大規模となってしまうため、特に小型、軽量化
が厳しく求められる携帯型無線機にとっては大変に問題
であり、また消費電力の面からも問題である。
消費電力の増大をもたらすことなく、受信品質を良好に
保持し得るダイレクトコンバージョン受信装置を提供す
ることを目的とする。
回路構成で直流オフセット電圧の影響を無視し得るダイ
レクトコンバージョン受信装置を提供することにある。
め、第1の発明は、アンテナを介して受信して得た高周
波受信信号を、局部発振周波信号を用いてベースバンド
信号に周波数変換する周波数変換手段と、周波数変換手
段から取り出されたベースバンド信号の直流成分を除去
する直流除去用コンデンサと、直流除去用コンデンサを
通して入力されたベースバンド信号をディジタル信号に
変換するA/D変換器と、A/D変換器の出力ディジタ
ル信号を波形整形した後、復調して復調信号を得る復調
手段とを有し、直流除去用コンデンサとA/D変換器の
入力抵抗とにより構成される高域フィルタのカットオフ
周波数が所定値以下となるように、直流除去用コンデン
サの容量値を設定した構成としたものである。
D変換器の入力抵抗とにより構成される高域フィルタの
カットオフ周波数を所定値以下とするようにしたため、
ベースバンド信号に本来含まれている低周波数成分を極
力除去することなく、直流除去用コンデンサにより周波
数変換手段の出力ベースバンド信号の直流オフセット電
圧を除去できる。
局部発振周波信号を発生する発振器と、局部発振周波信
号を90°移相する移相器と、高周波受信信号を発振器
よりの局部発振周波信号を用いて周波数変換して第1の
ベースバンド信号を出力する第1のミキサと、高周波受
信信号を移相器よりの局部発振周波信号を用いて周波数
変換して第2のベースバンド信号を出力する第2のミキ
サとを有し、直流除去用コンデンサ及びA/D変換器
を、第1及び第2のベースバンド信号に対応して2系統
設けた構成としたものである。
調されている場合、あるいは直接拡散方式によるスペク
トラム拡散変調されている場合のいずれでも、高周波受
信信号を直交復調できる。
サとA/D変換器の入力抵抗とにより構成される高域フ
ィルタのカットオフ周波数を、高周波受信信号がQPS
K変調されているときには、QPSK変調のシンボルレ
ートの1%程度以下としたものであり、第4の発明は、
上記の高域フィルタのカットオフ周波数を、高周波受信
信号が直接拡散方式による周波数スペクトラム拡散変調
されているときには、周波数スペクトラム拡散変調のシ
ンボルレートの10%程度以下としたことを特徴とす
る。これにより、上記の高域フィルタのカットオフ周波
数を、受信信号品質の劣化をもたらさないような値にで
きる。
て図面と共に説明する。図1は本発明になるダイレクト
コンバージョン受信装置の一実施の形態のブロック図を
示す。この実施の形態は、QPSK変調方式に対応した
ダイレクトコンバージョン受信装置の例で、ミキサ14
a及び14b、増幅器18a及び18bにて発生した直
流オフセット電圧を、コンデンサ19a及び19bで除
去するようにしたものである。
いて説明する。アンテナ11で受信された高周波受信信
号は、フィルタ12により受信品質を劣化させるような
不要周波数成分が除去された後、増幅器13で増幅され
てから2分岐され、ミキサ14a及び14bにそれぞれ
供給される。一方、局部発振器15より発振出力された
局部発振周波信号は、ミキサ14bに直接に供給される
一方、90°移相器16で位相が90°シフトされた後
ミキサ14aに供給される。
らの高周波数の受信信号を、90°移相器16又は局部
発振器15からの局部発振周波信号で周波数変換して、
ベースバンド信号(Q信号、I信号)を得る。ミキサ1
4a、14bからそれぞれ出力されたベースバンド信号
は、ミキサ14a、14bで発生した不要周波数成分を
除去する低域フィルタ17a、17bを通過して増幅器
18a、18bに供給され、ここで後段のA/D変換器
20a、20bのフルスケールに相当するまで増幅され
た後、コンデンサ19a、19bで直流成分が除去され
てA/D変換器20a、20bに供給される。
ナログ・ディジタル変換して得られたディジタル信号
は、符号間干渉を生じさせないために設けられたディジ
タルフィルタ(例えば、ルートナイキストフィルタ(R
NF))21a、21bに供給されて波形整形を施され
た後、受信データ処理回路22に供給され、ここで復調
処理が施されて、出力端子23に復調信号が出力され
る。
受信装置では、ミキサ14a及び14bの偶数次歪みに
より、直流オフセット電圧が発生し、また、ベースバン
ド信号を増幅する増幅器18a及び18bにオペアンプ
を用いた場合には、入力オフセット電圧分が増幅倍され
て出力に現れることにより、更なる直流オフセット電圧
が重畳する。よって、単一ベースバンド矩形信号の振幅
スペクトルを考えた場合、信号成分に多く含まれる直流
成分に不要な直流オフセット電圧が加算されてしまう。
19a及び19bを用いることで、直流成分を除去する
ことにより、不要な直流オフセット電圧による影響を無
くすようにしている。しかし、コンデンサ19a及び1
9bを用いただけでは、同時に信号成分に本来多く含ま
れる直流成分と低周波数成分も除去してしまい、また、
符号間干渉を生じさせないようなRNF21a及び21
bのインパルス応答も乱してしまう。
9bの容量値は、後段に接続されるA/D変換器20a
及び20bの入力抵抗と併せて考慮して決定する必要が
ある。つまり、図2に示すように、コンデンサ19(図
1のコンデンサ19a又は19bに相当)とA/D変換
器20(図1のA/D変換器20a又は20bに相当)
内の入力抵抗25とにより、高域フィルタを形成してし
まうために、この高域フィルタのカットオフ周波数を、
使用されているQPSK変調のシンボルレートに従っ
て、適切に選択しないと著しい受信品質(BER)劣化
を生じさせる危険性がある。
デンサ19a及び19bの容量値を、そのコンデンサと
A/D変換器20a、20bの入力抵抗とにより構成さ
れる高域フィルタのカットオフ周波数が、使用されてい
るQPSK変調のシンボルレートの約1%程度以下にな
るように設定する。これにより、図3にIで示すよう
に、受信品質(BER)を損なうことなく、直流オフセ
ット電圧の影響を無視できる。なお、QPSK変調のシ
ンボルレートの例としては、例えば21kシンボル/
秒、あるいは192kシンボル/秒などがある。
ンデンサ19a及び19bを用いて直流オフセット電圧
の影響を無視できるようにしたため、従来の受信装置の
オフセットキャンセラのような電力を消費する回路に比
べて、消費電力を小にできると共に、装置の小型、軽量
化を実現できる。
れるものではなく、例えばスペクトラム拡散通信の受信
装置にも適用できる。この場合、上記のコンデンサ19
a及び19bの容量値を、そのコンデンサとA/D変換
器20a、20bの入力抵抗とにより構成される高域フ
ィルタのカットオフ周波数が、例えば拡散率=64程度
の直接拡散方式(DS)によるスペクトラム通信のシン
ボルレートの約10%程度以下になるように設定する。
これにより、図3にIIで示すように、受信品質(BE
R)を損なうことなく、直流オフセット電圧の影響を無
視できる。
直流除去用コンデンサとA/D変換器の入力抵抗とによ
り構成される高域フィルタのカットオフ周波数を所定値
以下とすることにより、ベースバンド信号に本来含まれ
ている低周波数成分を極力除去しないようにしたため、
受信品質(BER)を損なうことなく、回路により発生
する直流除去用コンデンサにより周波数変換手段の出力
ベースバンド信号の直流オフセット電圧を除去できる。
の直流オフセット電圧を、受動素子である直流除去用コ
ンデンサにより除去するようにしているため、オフセッ
トキャンセラにより直流オフセット電圧を除去する従来
受信装置に比し、消費電力を大幅に低減できると共に回
路構成を小型化でき、よって、携帯電話機に適用してと
くに好適である。
を適用したときの、本発明の要部の高域フィルタのカッ
トオフ周波数と受信品質(BER)との関係を示す図で
ある。
Claims (6)
- 【請求項1】 アンテナを介して受信して得た高周波受
信信号を、局部発振周波信号を用いてベースバンド信号
に周波数変換する周波数変換手段と、 前記周波数変換手段から取り出された前記ベースバンド
信号の直流成分を除去する直流除去用コンデンサと、 前記直流除去用コンデンサを通して入力された前記ベー
スバンド信号をディジタル信号に変換するA/D変換器
と、 前記A/D変換器の出力ディジタル信号を波形整形した
後、復調して復調信号を得る復調手段とを有し、前記直
流除去用コンデンサと前記A/D変換器の入力抵抗とに
より構成される高域フィルタのカットオフ周波数が所定
値以下となるように、前記直流除去用コンデンサの容量
値を設定したことを特徴とするダイレクトコンバージョ
ン受信装置。 - 【請求項2】 前記周波数変換手段は、前記局部発振周
波信号を発生する発振器と、該局部発振周波信号を90
°移相する移相器と、前記高周波受信信号を前記発振器
よりの局部発振周波信号を用いて周波数変換して第1の
ベースバンド信号を出力する第1のミキサと、前記高周
波受信信号を前記移相器よりの局部発振周波信号を用い
て周波数変換して第2のベースバンド信号を出力する第
2のミキサとを有し、前記直流除去用コンデンサ及び前
記A/D変換器は、前記第1及び第2のベースバンド信
号に対応して2系統設けられていることを特徴とする請
求項1記載のダイレクトコンバージョン受信装置。 - 【請求項3】 前記周波数変換手段は、QPSK変調さ
れている高周波受信信号を直交復調する手段であること
を特徴とする請求項1記載のダイレクトコンバージョン
受信装置。 - 【請求項4】 前記周波数変換手段は、直接拡散方式に
よるスペクトラム拡散変調されている高周波受信信号を
直交復調する手段であることを特徴とする請求項1記載
のダイレクトコンバージョン受信装置。 - 【請求項5】 前記直流除去用コンデンサと前記A/D
変換器の入力抵抗とにより構成される高域フィルタのカ
ットオフ周波数は、前記高周波受信信号がQPSK変調
されているときには、QPSK変調のシンボルレートの
1%程度以下であることを特徴とする請求項1記載のダ
イレクトコンバージョン受信装置。 - 【請求項6】 前記直流除去用コンデンサと前記A/D
変換器の入力抵抗とにより構成される高域フィルタのカ
ットオフ周波数は、前記高周波受信信号が直接拡散方式
による周波数スペクトラム拡散変調されているときに
は、周波数スペクトラム拡散変調のシンボルレートの1
0%程度以下であることを特徴とする請求項1記載のダ
イレクトコンバージョン受信装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02685198A JP3216597B2 (ja) | 1998-02-09 | 1998-02-09 | ダイレクトコンバージョン受信装置 |
US09/233,542 US6507627B1 (en) | 1998-02-09 | 1999-01-20 | Direct conversion receiving apparatus with DC component cut function |
GB9901351A GB2334166B (en) | 1998-02-09 | 1999-01-21 | Direct conversion receiving apparatus |
CNB991022351A CN1227880C (zh) | 1998-02-09 | 1999-02-09 | 具有直流分量切断功能的直接变换接收装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02685198A JP3216597B2 (ja) | 1998-02-09 | 1998-02-09 | ダイレクトコンバージョン受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11225179A true JPH11225179A (ja) | 1999-08-17 |
JP3216597B2 JP3216597B2 (ja) | 2001-10-09 |
Family
ID=12204788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02685198A Expired - Fee Related JP3216597B2 (ja) | 1998-02-09 | 1998-02-09 | ダイレクトコンバージョン受信装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6507627B1 (ja) |
JP (1) | JP3216597B2 (ja) |
CN (1) | CN1227880C (ja) |
GB (1) | GB2334166B (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003047194A1 (en) * | 2001-11-29 | 2003-06-05 | Nec Corporation | Signal processor |
WO2003065600A1 (fr) * | 2002-01-29 | 2003-08-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recepteur a conversion directe et procede de reduction de decalage en continu |
JP2008523734A (ja) * | 2004-12-10 | 2008-07-03 | マックスリニアー,インコーポレイティド | 高調波除去受信機のアーキテクチャーと混合器 |
US7499692B2 (en) | 2004-03-08 | 2009-03-03 | Panasonic Corporation | Receiving circuit, and receiving apparatus and transmitting/receiving apparatus using the receiving circuit |
JP2009118149A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Mitsubishi Electric Corp | 携帯通信端末 |
JP2009206882A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路とその動作方法 |
US8306157B2 (en) | 2004-10-12 | 2012-11-06 | Maxlinear, Inc. | Receiver architecture with digitally generated intermediate frequency |
US8311156B2 (en) | 2004-10-12 | 2012-11-13 | Maxlinear, Inc. | Hybrid receiver architecture using upconversion followed by direct downconversion |
JP2012235371A (ja) * | 2011-05-06 | 2012-11-29 | Nec Corp | 復調装置及び復調方法 |
US8718584B2 (en) | 2004-04-13 | 2014-05-06 | Maxlinear, Inc. | Dual conversion receiver with programmable intermediate frequency and channel selection |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3475037B2 (ja) * | 1997-03-14 | 2003-12-08 | 株式会社東芝 | 無線機 |
FR2821218B1 (fr) * | 2001-02-22 | 2006-06-23 | Cit Alcatel | Dispositif de reception pour un terminal de radiocommunication mobile |
US6888888B1 (en) * | 2001-06-26 | 2005-05-03 | Microsoft Corporation | Simultaneous tuning of multiple channels using intermediate frequency sub-sampling |
CA2356077A1 (en) * | 2001-08-28 | 2003-02-28 | Sirific Wireless Corporation | Improved apparatus and method for down conversion |
JP3622728B2 (ja) * | 2002-01-30 | 2005-02-23 | 日本電気株式会社 | 受信機のベースバンド回路及びその低域遮断周波数制御方法 |
US7139542B2 (en) * | 2003-03-03 | 2006-11-21 | Nokia Corporation | Method and apparatus for compensating DC level in an adaptive radio receiver |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1181817A (en) * | 1982-04-28 | 1985-01-29 | John D. Mcnicol | Intermediate frequency slope compensation control arrangements |
GB2215545A (en) | 1988-03-16 | 1989-09-20 | Philips Electronic Associated | A direct-conversion receiver |
GB2223896A (en) | 1988-10-12 | 1990-04-18 | Philips Electronic Associated | Radio receivers |
JPH082058B2 (ja) | 1989-06-13 | 1996-01-10 | 日本電気株式会社 | 自動利得制御方式 |
JPH03220823A (ja) | 1990-01-25 | 1991-09-30 | Japan Radio Co Ltd | ダイレクトコンバージョン受信機 |
KR100355684B1 (ko) * | 1992-11-26 | 2002-12-11 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 직접변환수신기 |
US5339040A (en) | 1993-07-09 | 1994-08-16 | Rockwell International Coproration | AM demodulation receiver using digital signal processor |
US5724653A (en) * | 1994-12-20 | 1998-03-03 | Lucent Technologies Inc. | Radio receiver with DC offset correction circuit |
JPH08316998A (ja) | 1995-05-15 | 1996-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 受信装置 |
JPH0935983A (ja) | 1995-07-21 | 1997-02-07 | Takaoka Electric Mfg Co Ltd | 変圧器コイルの製造方法及びその装置 |
GB9605719D0 (en) * | 1996-03-19 | 1996-05-22 | Philips Electronics Nv | Integrated receiver |
JPH09261199A (ja) | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Kenwood Corp | 受信装置 |
JPH1013484A (ja) | 1996-06-24 | 1998-01-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | 復調用信号変換方法及び復調回路 |
US5898912A (en) * | 1996-07-01 | 1999-04-27 | Motorola, Inc. | Direct current (DC) offset compensation method and apparatus |
JPH10164157A (ja) * | 1996-11-27 | 1998-06-19 | Nec Corp | 無線データ通信装置 |
KR100255364B1 (ko) * | 1997-01-15 | 2000-05-01 | 윤종용 | 저주파신호 감쇄특성의 억제를 위한 무선수신기 및 그 억제방법 |
-
1998
- 1998-02-09 JP JP02685198A patent/JP3216597B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-01-20 US US09/233,542 patent/US6507627B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-21 GB GB9901351A patent/GB2334166B/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-09 CN CNB991022351A patent/CN1227880C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003047194A1 (en) * | 2001-11-29 | 2003-06-05 | Nec Corporation | Signal processor |
WO2003065600A1 (fr) * | 2002-01-29 | 2003-08-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recepteur a conversion directe et procede de reduction de decalage en continu |
US7171185B2 (en) | 2002-01-29 | 2007-01-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Direct conversion receiver and DC offset reducing method |
US7499692B2 (en) | 2004-03-08 | 2009-03-03 | Panasonic Corporation | Receiving circuit, and receiving apparatus and transmitting/receiving apparatus using the receiving circuit |
US8718584B2 (en) | 2004-04-13 | 2014-05-06 | Maxlinear, Inc. | Dual conversion receiver with programmable intermediate frequency and channel selection |
US8306157B2 (en) | 2004-10-12 | 2012-11-06 | Maxlinear, Inc. | Receiver architecture with digitally generated intermediate frequency |
US8311156B2 (en) | 2004-10-12 | 2012-11-13 | Maxlinear, Inc. | Hybrid receiver architecture using upconversion followed by direct downconversion |
JP2008523734A (ja) * | 2004-12-10 | 2008-07-03 | マックスリニアー,インコーポレイティド | 高調波除去受信機のアーキテクチャーと混合器 |
US8285240B2 (en) | 2004-12-10 | 2012-10-09 | Maxlinear, Inc. | Harmonic reject receiver architecture and mixer |
JP2009118149A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Mitsubishi Electric Corp | 携帯通信端末 |
JP2009206882A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路とその動作方法 |
JP2012235371A (ja) * | 2011-05-06 | 2012-11-29 | Nec Corp | 復調装置及び復調方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1227880C (zh) | 2005-11-16 |
JP3216597B2 (ja) | 2001-10-09 |
US6507627B1 (en) | 2003-01-14 |
GB2334166A (en) | 1999-08-11 |
CN1236244A (zh) | 1999-11-24 |
GB2334166B (en) | 2000-10-04 |
GB9901351D0 (en) | 1999-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Mirabbasi et al. | Classical and modern receiver architectures | |
US6775530B2 (en) | Direct conversion of narrow-band RF signals | |
JP3216597B2 (ja) | ダイレクトコンバージョン受信装置 | |
KR100466471B1 (ko) | 집적수신기 | |
US20040002318A1 (en) | Apparatus and method for calibrating image rejection in radio frequency circuitry | |
JP4004951B2 (ja) | 無線受信機 | |
WO2000074252A1 (en) | Method and apparatus for receiving a signal | |
JP3856647B2 (ja) | 無線端末装置 | |
US7184487B2 (en) | Receiver with chopper stabilization and method thereof | |
JP4836041B2 (ja) | Rf信号をサンプリングするための方法及び装置 | |
JP3920344B2 (ja) | 受信した信号を処理する方法及び回路装置 | |
US20110007845A1 (en) | Communication receiver having three filters connected in series | |
US7751303B2 (en) | Demodulation circuit for use in receiver using if directing sampling scheme | |
US6188880B1 (en) | Apparatus and method for reducing low-frequency distortion in frequency converted signals | |
US7409198B2 (en) | Wideband variable gain amplifier in an ultra wideband receiver | |
CN104052509B (zh) | 包含多个滤波器的多模式接收器 | |
US7356320B2 (en) | Apparatus and method for removing DC offset in a frequency direct-conversion device | |
US7010063B2 (en) | Receiver circuit and method of processing a received signal | |
JP3964346B2 (ja) | Fm信号受信器およびそれを用いる無線通信装置 | |
JP2000092021A (ja) | デジタル放送受信機 | |
JP3840024B2 (ja) | 増幅回路およびそれを用いた受信装置 | |
JP2940573B2 (ja) | 無線受信装置 | |
JPH09270828A (ja) | 無線送信機 | |
JPH0818613A (ja) | 変調装置 | |
JP2006135879A (ja) | 増幅装置及び通信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |