JPH11219782A - El素子とその製造方法 - Google Patents
El素子とその製造方法Info
- Publication number
- JPH11219782A JPH11219782A JP10033706A JP3370698A JPH11219782A JP H11219782 A JPH11219782 A JP H11219782A JP 10033706 A JP10033706 A JP 10033706A JP 3370698 A JP3370698 A JP 3370698A JP H11219782 A JPH11219782 A JP H11219782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- emitting layer
- transparent electrode
- transparent
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims abstract description 15
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 19
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 14
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 14
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 14
- 239000010453 quartz Substances 0.000 abstract description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 abstract description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 39
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 125000006617 triphenylamine group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZMLPKJYZRQZLDA-UHFFFAOYSA-N 1-(2-phenylethenyl)-4-[4-(2-phenylethenyl)phenyl]benzene Chemical group C=1C=CC=CC=1C=CC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C=CC1=CC=CC=C1 ZMLPKJYZRQZLDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001148 Al-Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 aluminum chelate complex Chemical class 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000002979 perylenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡単な構成で、表示面における発光面以外の
部分が占める割合を少なくし、高品位な発光表示を可能
にする。 【解決手段】 ガラスや石英、樹脂等の透明な基板10
を有し、その表面にITO等の透明な電極材料により形
成された透明電極12と、この透明電極12に積層され
たホール輸送材料及び電子輸送材料その他発光材料によ
るEL材料からなる発光層14を有する。発光層14に
積層され、透明電極に対向して形成された背面電極16
と、発光層14と背面電極16全体を覆い、これらを密
閉するように設けられた密閉部材34を備える。透明電
極12と背面電極16の少なくとも一方と接続する側面
電極36が、基板10の側面に設けられ、外部の回路と
の接続は、側面電極36に接続したリード線22を介し
て行われる。
部分が占める割合を少なくし、高品位な発光表示を可能
にする。 【解決手段】 ガラスや石英、樹脂等の透明な基板10
を有し、その表面にITO等の透明な電極材料により形
成された透明電極12と、この透明電極12に積層され
たホール輸送材料及び電子輸送材料その他発光材料によ
るEL材料からなる発光層14を有する。発光層14に
積層され、透明電極に対向して形成された背面電極16
と、発光層14と背面電極16全体を覆い、これらを密
閉するように設けられた密閉部材34を備える。透明電
極12と背面電極16の少なくとも一方と接続する側面
電極36が、基板10の側面に設けられ、外部の回路と
の接続は、側面電極36に接続したリード線22を介し
て行われる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、平面光源やディ
スプレイ、その他所定のパターンの発光表示に用いられ
るEL素子とその製造方法に関する。
スプレイ、その他所定のパターンの発光表示に用いられ
るEL素子とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機EL(エレクトルミネッセン
ス)素子は、図3に示すように、透明な基板10に透光
性のITO膜を一面に形成し、所定のストライプ状等の
形状にエッチングし透明電極12を形成し、その表面に
発光層14を全面蒸着により形成している。この発光層
14は、有機EL材料であり、トリフェニルアミン誘導
体(TPD)等のホール輸送材料を設け、その上に発光
材料であるアルミキレート錯体(Alq3)等の電子輸
送材料を積層したものや、これらの混合層からなる。そ
してその表面に、Al,Li,Ag,Mg,In等の背
面電極16が上記透明電極12と対向するように蒸着等
で設けられ、発光部18を形成している。
ス)素子は、図3に示すように、透明な基板10に透光
性のITO膜を一面に形成し、所定のストライプ状等の
形状にエッチングし透明電極12を形成し、その表面に
発光層14を全面蒸着により形成している。この発光層
14は、有機EL材料であり、トリフェニルアミン誘導
体(TPD)等のホール輸送材料を設け、その上に発光
材料であるアルミキレート錯体(Alq3)等の電子輸
送材料を積層したものや、これらの混合層からなる。そ
してその表面に、Al,Li,Ag,Mg,In等の背
面電極16が上記透明電極12と対向するように蒸着等
で設けられ、発光部18を形成している。
【0003】この有機EL素子は、発光層14の形成さ
れていない周縁部の基板10上に設けられた回路接続用
電極20にリード線22が接続され、このリード線22
を通って外部の回路と接続される。そして、この回路接
続用電極20を経て駆動電流が、陽極の透明電極12と
陰極の背面電極16との間に流れ、発光層14が発光す
るものである。
れていない周縁部の基板10上に設けられた回路接続用
電極20にリード線22が接続され、このリード線22
を通って外部の回路と接続される。そして、この回路接
続用電極20を経て駆動電流が、陽極の透明電極12と
陰極の背面電極16との間に流れ、発光層14が発光す
るものである。
【0004】また発光部18は、基板10と背面ガラス
板24との間で周囲を、接着剤26で封止し密閉され、
基板10と背面ガラス板24との間の空間28には乾燥
した窒素ガス等が充填されていた。
板24との間で周囲を、接着剤26で封止し密閉され、
基板10と背面ガラス板24との間の空間28には乾燥
した窒素ガス等が充填されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術の場
合、回路接続用電極20とリード線22の端部を接続し
た結線部は、発光部18が形成された基板10の同一平
面上の周縁部に設けられ、表示装置の発光面以外の部分
の面積が大きくなるものであった。特に、発光層14の
有機EL材料は化学的に脆弱な材料であり、水分の存在
下で容易に劣化するため、接着剤26の塗布幅を広く取
る必要があり、発光部以外の周縁部の面積が大きくなり
易いものであった。
合、回路接続用電極20とリード線22の端部を接続し
た結線部は、発光部18が形成された基板10の同一平
面上の周縁部に設けられ、表示装置の発光面以外の部分
の面積が大きくなるものであった。特に、発光層14の
有機EL材料は化学的に脆弱な材料であり、水分の存在
下で容易に劣化するため、接着剤26の塗布幅を広く取
る必要があり、発光部以外の周縁部の面積が大きくなり
易いものであった。
【0006】そこで本発明は上記従来の技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、表示面にお
ける発光面以外の部分が占める割合を少なくし、高品位
な発光表示が可能なEL素子とその製造方法を提供する
ことを目的とする。
鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、表示面にお
ける発光面以外の部分が占める割合を少なくし、高品位
な発光表示が可能なEL素子とその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明のEL素子は、
ガラスや石英、樹脂等の透明な基板を有し、その表面に
ITO等の透明な電極材料により形成された透明電極
と、この透明電極に積層されたホール輸送材料及び電子
輸送材料その他発光材料によるEL材料からなる発光層
と、この発光層に積層され、透明電極に対向して形成さ
れた背面電極と、発光層と背面電極全体を覆い、これら
を密閉するように設けられた密閉部材とから構成されて
いる。また透明電極と背面電極の少なくとも一方と接続
する側面電極が基板の側面に設けられている。また外部
の回路との接続は、側面電極に接続したリード線を介し
ている。
ガラスや石英、樹脂等の透明な基板を有し、その表面に
ITO等の透明な電極材料により形成された透明電極
と、この透明電極に積層されたホール輸送材料及び電子
輸送材料その他発光材料によるEL材料からなる発光層
と、この発光層に積層され、透明電極に対向して形成さ
れた背面電極と、発光層と背面電極全体を覆い、これら
を密閉するように設けられた密閉部材とから構成されて
いる。また透明電極と背面電極の少なくとも一方と接続
する側面電極が基板の側面に設けられている。また外部
の回路との接続は、側面電極に接続したリード線を介し
ている。
【0008】このEL素子の製造方法は、ガラスや石
英、樹脂等の透明な基板表面にITO等の透明な電極材
料により透明電極を形成し、基板側面に導電性材料によ
り透明電極と接続する側面電極を形成する。次に、透明
電極にEL材料からなる発光層を真空薄膜形成技術によ
り積層し、発光層に背面電極を真空薄膜形成技術により
積層した後、背面電極全体を覆うように発光層及び背面
電極の縁周部に接着剤を塗布し、発光層と背面電極を密
閉する密閉部材を接合し、側面電極を介して外部の回路
と接続する。
英、樹脂等の透明な基板表面にITO等の透明な電極材
料により透明電極を形成し、基板側面に導電性材料によ
り透明電極と接続する側面電極を形成する。次に、透明
電極にEL材料からなる発光層を真空薄膜形成技術によ
り積層し、発光層に背面電極を真空薄膜形成技術により
積層した後、背面電極全体を覆うように発光層及び背面
電極の縁周部に接着剤を塗布し、発光層と背面電極を密
閉する密閉部材を接合し、側面電極を介して外部の回路
と接続する。
【0009】また他のEL素子として、ガラスや石英、
樹脂等の透明な基板表面にITO等の透明な電極材料に
より形成された透明電極と、この透明電極に積層された
ホール輸送材料及び電子輸送材料その他発光材料による
EL材料からなる発光層と、この発光層に積層され、透
明電極に対向して形成された背面電極と、発光層と背面
電極全体を覆って、これらを密閉するように設けられた
密閉部材とから構成されている。また基板には、表裏面
を貫通する導電性のスルーホールが形成され、このスル
ーホールを介して透明電極と接続した裏面電極が設けら
れている。外部の回路との接続は、裏面電極に接続した
リード線を介している。
樹脂等の透明な基板表面にITO等の透明な電極材料に
より形成された透明電極と、この透明電極に積層された
ホール輸送材料及び電子輸送材料その他発光材料による
EL材料からなる発光層と、この発光層に積層され、透
明電極に対向して形成された背面電極と、発光層と背面
電極全体を覆って、これらを密閉するように設けられた
密閉部材とから構成されている。また基板には、表裏面
を貫通する導電性のスルーホールが形成され、このスル
ーホールを介して透明電極と接続した裏面電極が設けら
れている。外部の回路との接続は、裏面電極に接続した
リード線を介している。
【0010】このEL素子の製造方法は、ガラスや石
英、樹脂等の透明な基板に表裏面を貫通するスルーホー
ルを設け、このスルーホールの内周面に導電性材料を設
ける。次に、基板表面でスルーホールと接続するように
ITO等の透明な電極材料により透明電極を形成し、こ
の透明電極にEL材料からなる発光層を真空薄膜形成技
術により積層し、発光層に背面電極を真空薄膜形成技術
により積層する。さらに、発光層及び背面電極の縁周部
全周に接着剤を塗布し、背面電極全体を覆うように発光
層と背面電極を密閉する密閉部材を接合し、基板のスル
ーホール及び裏面電極を介して外部の回路と接続する。
英、樹脂等の透明な基板に表裏面を貫通するスルーホー
ルを設け、このスルーホールの内周面に導電性材料を設
ける。次に、基板表面でスルーホールと接続するように
ITO等の透明な電極材料により透明電極を形成し、こ
の透明電極にEL材料からなる発光層を真空薄膜形成技
術により積層し、発光層に背面電極を真空薄膜形成技術
により積層する。さらに、発光層及び背面電極の縁周部
全周に接着剤を塗布し、背面電極全体を覆うように発光
層と背面電極を密閉する密閉部材を接合し、基板のスル
ーホール及び裏面電極を介して外部の回路と接続する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面に基づいて説明する。図1はこの発明のEL素子
の第一実施形態を示すもので、この実施形態のEL素子
は、1μm程度の厚みで、ガラスや石英、樹脂等の透明
な基板10の一方の側面にITO等の透明な電極材料に
よる透明電極12が形成されている。透明電極12は所
定のピッチ、例えば0.4mm幅で0.1mm程度の間
隔を空けて0.5mmピッチのストライプ状に設けら
れ、先端部は基板10の周縁部にまで形成されている。
また、基板10の側面は凹凸のないように整面され、角
は0.05mm程度のRに面取りがされている。
て図面に基づいて説明する。図1はこの発明のEL素子
の第一実施形態を示すもので、この実施形態のEL素子
は、1μm程度の厚みで、ガラスや石英、樹脂等の透明
な基板10の一方の側面にITO等の透明な電極材料に
よる透明電極12が形成されている。透明電極12は所
定のピッチ、例えば0.4mm幅で0.1mm程度の間
隔を空けて0.5mmピッチのストライプ状に設けら
れ、先端部は基板10の周縁部にまで形成されている。
また、基板10の側面は凹凸のないように整面され、角
は0.05mm程度のRに面取りがされている。
【0012】透明電極12の表面には、500Å程度の
ホール輸送材料、及び500Å程度の電子輸送材料、そ
の他発光材料によるEL材料からなる発光層14が全面
に積層されている。
ホール輸送材料、及び500Å程度の電子輸送材料、そ
の他発光材料によるEL材料からなる発光層14が全面
に積層されている。
【0013】そして、発光層14の電子輸送材料の表面
には、Liを0.01〜0.05%程度含む純度99%
程度のAl−Li合金、その他Al−Mg等の陰極材料
による背面電極16が適宜の500Å〜1000Å程度
の厚さで、ストライプ状に形成されている。背面電極1
6は、透明電極12と対向して、互いに直角方向に位置
し、例えば0.4mm幅で0.1mm程度の間隔を空け
て、0.5mmピッチで形成される。
には、Liを0.01〜0.05%程度含む純度99%
程度のAl−Li合金、その他Al−Mg等の陰極材料
による背面電極16が適宜の500Å〜1000Å程度
の厚さで、ストライプ状に形成されている。背面電極1
6は、透明電極12と対向して、互いに直角方向に位置
し、例えば0.4mm幅で0.1mm程度の間隔を空け
て、0.5mmピッチで形成される。
【0014】さらにこの背面電極16の表面には、適宜
99.999%以上の純度のAl等による導電パターン
がストライプ状に積層されていてもよく、この表面に図
示しない保護層を積層しても良い。そして、これら基板
10上に積層された透明電極12から背面電極16まで
が発光部18を形成する。
99.999%以上の純度のAl等による導電パターン
がストライプ状に積層されていてもよく、この表面に図
示しない保護層を積層しても良い。そして、これら基板
10上に積層された透明電極12から背面電極16まで
が発光部18を形成する。
【0015】また基板10の縁周部には、発光層14を
密封した気密性の高い接着剤32が設けられている。接
着剤32は、EL材料と反応しない樹脂材料で導電性を
有し、透水性、透気性、含水性を有せず、気密性が高
く、例えば2液エポキシ樹脂(チバガイギ社製アラルダ
イト)や、UV硬化エポキシ樹脂、UV硬化アクリル樹
脂等である。また接着剤32は、発光層14を侵さない
ものであれば発光部18全面に塗布しても良い。
密封した気密性の高い接着剤32が設けられている。接
着剤32は、EL材料と反応しない樹脂材料で導電性を
有し、透水性、透気性、含水性を有せず、気密性が高
く、例えば2液エポキシ樹脂(チバガイギ社製アラルダ
イト)や、UV硬化エポキシ樹脂、UV硬化アクリル樹
脂等である。また接着剤32は、発光層14を侵さない
ものであれば発光部18全面に塗布しても良い。
【0016】基板10の背面側には、この接着剤32を
介して、ガラス板やセラミック板、表面を絶縁処理した
金属板等の密閉部材34が密着され、発光部18と密閉
部材34の間の空間28には、乾燥した窒素ガスが充填
されている。
介して、ガラス板やセラミック板、表面を絶縁処理した
金属板等の密閉部材34が密着され、発光部18と密閉
部材34の間の空間28には、乾燥した窒素ガスが充填
されている。
【0017】ここで発光層14は、母体材料のうちホー
ル輸送材料としては、トリフェニルアミン誘導体(TP
D)、ヒドラゾン誘導体、アリールアミン誘導体等があ
る。また電子輸送材料としては、アルミキレート錯体
(Alq3)、ジスチリルビフェニル誘導体(DPVB
i)、オキサジアゾール誘導体、ビスチリルアントラセ
ン誘導体、ベンゾオキサゾールチオフェン誘導体、ペリ
レン類、チアゾール類等を用いる。さらに適宜の発光材
料を混合しても良く、ホール輸送材料と電子輸送材料を
混合した発光層を形成しても良く、その場合、ホール輸
送材料と電子輸送材料の比は、10:90乃至90:1
0の範囲で適宜変更可能である。
ル輸送材料としては、トリフェニルアミン誘導体(TP
D)、ヒドラゾン誘導体、アリールアミン誘導体等があ
る。また電子輸送材料としては、アルミキレート錯体
(Alq3)、ジスチリルビフェニル誘導体(DPVB
i)、オキサジアゾール誘導体、ビスチリルアントラセ
ン誘導体、ベンゾオキサゾールチオフェン誘導体、ペリ
レン類、チアゾール類等を用いる。さらに適宜の発光材
料を混合しても良く、ホール輸送材料と電子輸送材料を
混合した発光層を形成しても良く、その場合、ホール輸
送材料と電子輸送材料の比は、10:90乃至90:1
0の範囲で適宜変更可能である。
【0018】基板10の側面には、Ni、Al等からな
る側面電極36が形成されている。側面電極36は、基
板10表面に形成された発光部18の透明電極12及び
背面電極16と電気的に接続するもので、透明電極12
と接続させる側と、背面電極16と接続させる側の側面
とに各々所定間隔で透明電極12、背面電極16の本数
分の側面電極36が形成されている。この側面電極36
には、このEL素子を駆動する外部の回路から電流を流
すためのフラットケーブル等のリード線22が、異方性
導電体37を介して熱圧着により取り付けられている。
る側面電極36が形成されている。側面電極36は、基
板10表面に形成された発光部18の透明電極12及び
背面電極16と電気的に接続するもので、透明電極12
と接続させる側と、背面電極16と接続させる側の側面
とに各々所定間隔で透明電極12、背面電極16の本数
分の側面電極36が形成されている。この側面電極36
には、このEL素子を駆動する外部の回路から電流を流
すためのフラットケーブル等のリード線22が、異方性
導電体37を介して熱圧着により取り付けられている。
【0019】ここで異方性導伝体とは、加圧方向に導電
性を有し辺方向には絶縁性を維持する同電堆であり、例
えばAuコートされた樹脂粒子やNi粒子を混入された
樹脂であり、その樹脂は熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂
の何れでも良い。その粒子径は3〜5μm程度であり、
樹脂中の金属密度は、16μmの厚さで10000〜4
0000個/mm2 である。熱硬化性樹脂としては、例
えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂があり、熱可塑性樹
脂としてはポリエステル樹脂がある。その他、通常は絶
縁性を有するとともに、厚さ方向に加圧すると厚さ方向
にのみ導電性を得ることができる材料であれば良い。
性を有し辺方向には絶縁性を維持する同電堆であり、例
えばAuコートされた樹脂粒子やNi粒子を混入された
樹脂であり、その樹脂は熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂
の何れでも良い。その粒子径は3〜5μm程度であり、
樹脂中の金属密度は、16μmの厚さで10000〜4
0000個/mm2 である。熱硬化性樹脂としては、例
えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂があり、熱可塑性樹
脂としてはポリエステル樹脂がある。その他、通常は絶
縁性を有するとともに、厚さ方向に加圧すると厚さ方向
にのみ導電性を得ることができる材料であれば良い。
【0020】この実施形態のEL素子の製造方法は、ガ
ラスや石英、透明樹脂等の透明な基板10の表面に、I
TO等の透明な電極材料により透明電極12をストライ
プ状に形成する。透明電極12は、基板10に全面蒸着
後、エッチングによりストライプ状に形成する。また、
マスク蒸着により形成しても良い。次に、基板10の側
面にNi、Al等からなる側面電極36を形成する。側
面電極36は、マスク蒸着や蒸着とエッチングにより形
成する。
ラスや石英、透明樹脂等の透明な基板10の表面に、I
TO等の透明な電極材料により透明電極12をストライ
プ状に形成する。透明電極12は、基板10に全面蒸着
後、エッチングによりストライプ状に形成する。また、
マスク蒸着により形成しても良い。次に、基板10の側
面にNi、Al等からなる側面電極36を形成する。側
面電極36は、マスク蒸着や蒸着とエッチングにより形
成する。
【0021】次に透明電極12にホール輸送材料及び電
子輸送材料によるEL材料からなる発光層14を真空蒸
着やスパッタリングその他真空薄膜形成技術により積層
する。そして、発光層14に、背面電極16を真空薄膜
形成技術により積層する。ストライプ状に形成する方法
は、マスク蒸着やエッチングにより行う。
子輸送材料によるEL材料からなる発光層14を真空蒸
着やスパッタリングその他真空薄膜形成技術により積層
する。そして、発光層14に、背面電極16を真空薄膜
形成技術により積層する。ストライプ状に形成する方法
は、マスク蒸着やエッチングにより行う。
【0022】次に発光部12全体を覆い、基板10の側
縁部に接着剤32を塗布し、乾燥窒素雰囲気下で、ガラ
ス板やセラッミク板、表面を絶縁処理した金属板等の密
閉部材34を接合し密閉した後、例えば24時間程度、
常温で硬化させる。また、発光部18と密閉部材34の
間の空間28は、窒素ガスで充填される。接着剤32は
発光層14に影響を及ぼさないものであれば、発光層1
4に接着してもよく、接着剤32を発光部12表面に全
面塗布し、乾燥窒素雰囲気下で密閉部材34を接合して
もよい。
縁部に接着剤32を塗布し、乾燥窒素雰囲気下で、ガラ
ス板やセラッミク板、表面を絶縁処理した金属板等の密
閉部材34を接合し密閉した後、例えば24時間程度、
常温で硬化させる。また、発光部18と密閉部材34の
間の空間28は、窒素ガスで充填される。接着剤32は
発光層14に影響を及ぼさないものであれば、発光層1
4に接着してもよく、接着剤32を発光部12表面に全
面塗布し、乾燥窒素雰囲気下で密閉部材34を接合して
もよい。
【0023】ここで蒸着条件は、例えば、真空度が6×
10−6Torrで、EL材料の場合50Å/secの
蒸着速度で成膜させる。また発光層14等は、フラッシ
ュ蒸着により形成してもよい。フラッシュ蒸着法は、予
め所定の比率で混合したEL材料を、300〜600℃
好ましくは、400〜500℃に加熱した蒸着源に落下
させ、EL材料を一気に蒸発させるものである。またそ
のEL材料を容器中に収容し、急速にその容器を加熱
し、一気に蒸着させるものでもよい。
10−6Torrで、EL材料の場合50Å/secの
蒸着速度で成膜させる。また発光層14等は、フラッシ
ュ蒸着により形成してもよい。フラッシュ蒸着法は、予
め所定の比率で混合したEL材料を、300〜600℃
好ましくは、400〜500℃に加熱した蒸着源に落下
させ、EL材料を一気に蒸発させるものである。またそ
のEL材料を容器中に収容し、急速にその容器を加熱
し、一気に蒸着させるものでもよい。
【0024】次に、側面電極36と外部の回路とを接続
するため、側面電極36の表面に異方性導電体37を塗
布し、リード線22の端末部を熱圧着により付着させ
る。これにより、リード線22の各端末と各側面電極3
6とが電気的に個々に接続される。
するため、側面電極36の表面に異方性導電体37を塗
布し、リード線22の端末部を熱圧着により付着させ
る。これにより、リード線22の各端末と各側面電極3
6とが電気的に個々に接続される。
【0025】この実施形態のEL素子によれば、リード
線22を接続した電極を基板10の側面に形成するた
め、表示装置の発光面以外の面を小さくすることがで
き、EL素子を用いた表示装置を小型化することができ
る。また、回路接続用電極が基板周縁部にないため、接
着剤32を比較的幅広く塗布することも可能であり、気
密性も高く、素子の寿命を延ばすこともできる。さら
に、異方性導電体37によりリード線22と接続してい
るので、接続工程が容易であり、信頼性も高い。
線22を接続した電極を基板10の側面に形成するた
め、表示装置の発光面以外の面を小さくすることがで
き、EL素子を用いた表示装置を小型化することができ
る。また、回路接続用電極が基板周縁部にないため、接
着剤32を比較的幅広く塗布することも可能であり、気
密性も高く、素子の寿命を延ばすこともできる。さら
に、異方性導電体37によりリード線22と接続してい
るので、接続工程が容易であり、信頼性も高い。
【0026】次にこの発明の第二実施形態について図2
を基にして説明する。ここで、上記実施形態と同様の部
材は同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態
のEL素子は、ガラスや石英、樹脂等の透明な基板10
に、表裏面を貫通し直径0.3mm程度のスルーホール
38が表面電極12及び背面電極16に対応して形成さ
れている。スルーホール38の内周面には、無電解メッ
キによりNiやAlその他導電性材料が被覆されてい
る。また導電性樹脂を、吸引塗布等により設けてもよ
い。
を基にして説明する。ここで、上記実施形態と同様の部
材は同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態
のEL素子は、ガラスや石英、樹脂等の透明な基板10
に、表裏面を貫通し直径0.3mm程度のスルーホール
38が表面電極12及び背面電極16に対応して形成さ
れている。スルーホール38の内周面には、無電解メッ
キによりNiやAlその他導電性材料が被覆されてい
る。また導電性樹脂を、吸引塗布等により設けてもよ
い。
【0027】基板10の表面には、スルーホール38と
接続するようにITO等の透明な電極材料による透明電
極12が形成され、さらに第一実施形態と同様に発光層
14や背面電極16等が順次積層され、発光部18を形
成する。また接着剤32や密閉部材34も同様に設けら
れている。
接続するようにITO等の透明な電極材料による透明電
極12が形成され、さらに第一実施形態と同様に発光層
14や背面電極16等が順次積層され、発光部18を形
成する。また接着剤32や密閉部材34も同様に設けら
れている。
【0028】また、基板10の裏面で、スルーホール3
8と接続するように、Ni、Al等の電極材料により裏
面電極40が形成されている。この裏面電極40はスル
ーホール38内の導電部の形成と同時に行うと良い。裏
面電極40も、導電性樹脂を印刷して形成してもよい。
8と接続するように、Ni、Al等の電極材料により裏
面電極40が形成されている。この裏面電極40はスル
ーホール38内の導電部の形成と同時に行うと良い。裏
面電極40も、導電性樹脂を印刷して形成してもよい。
【0029】そして、裏面電極40に、外部の回路とE
L素子を電気的に接続するリード線22の端末を異方性
導電体37を介して接続される。
L素子を電気的に接続するリード線22の端末を異方性
導電体37を介して接続される。
【0030】この実施形態のEL素子の製造方法は、ガ
ラスや石英、透明樹脂等の透明な基板10の表面に、表
裏面を貫通するように孔を設けてスルーホール38を形
成し、内周面に無電解メッキにより導電性の材料を被覆
する。
ラスや石英、透明樹脂等の透明な基板10の表面に、表
裏面を貫通するように孔を設けてスルーホール38を形
成し、内周面に無電解メッキにより導電性の材料を被覆
する。
【0031】次に基板10表面でスルーホール38と接
続するようにITO等の透明な電極材料により透明電極
12を形成し、この透明電極12にホール輸送材料及び
電子輸送材料によるEL材料からなる発光層14を真空
蒸着やスパッタリングその他真空薄膜形成技術により積
層する。さらに、発光層14に背面電極16を真空薄膜
形成技術により積層し、発光部18を基板10に形成す
る。
続するようにITO等の透明な電極材料により透明電極
12を形成し、この透明電極12にホール輸送材料及び
電子輸送材料によるEL材料からなる発光層14を真空
蒸着やスパッタリングその他真空薄膜形成技術により積
層する。さらに、発光層14に背面電極16を真空薄膜
形成技術により積層し、発光部18を基板10に形成す
る。
【0032】次に発光部12全体を覆い、基板10の側
縁部に接着剤32を塗布し、乾燥窒素雰囲気下で、ガラ
ス板やセラッミク板、表面を絶縁処理した金属板等の密
閉部材34を接合しEL発光層14を密閉した後、例え
ば24時間程度、常温で硬化させる。また、発光部18
と密閉部材34の間に空間28が生じた場合、この空間
28は窒素ガスで充填される。接着剤32は発光層14
に影響を及ぼさないものであれば、発光層14に接着し
てもよく、接着剤32を発光部12表面に全面塗布し、
乾燥窒素雰囲気下で密閉部材34を接合してもよい。
縁部に接着剤32を塗布し、乾燥窒素雰囲気下で、ガラ
ス板やセラッミク板、表面を絶縁処理した金属板等の密
閉部材34を接合しEL発光層14を密閉した後、例え
ば24時間程度、常温で硬化させる。また、発光部18
と密閉部材34の間に空間28が生じた場合、この空間
28は窒素ガスで充填される。接着剤32は発光層14
に影響を及ぼさないものであれば、発光層14に接着し
てもよく、接着剤32を発光部12表面に全面塗布し、
乾燥窒素雰囲気下で密閉部材34を接合してもよい。
【0033】次に基板10の裏面にNi、Al等の電極
材料により裏面電極40をスルーホール38と接続する
ように形成する。なお、裏面電極40は、スルーホール
内の導電層の形成と合わせて一緒に形成したも良い。そ
して、外部の回路とEL素子を接続するように、裏面電
極40にリード線22の端末を、異方性導伝体37を介
して熱圧着等により付着させる。
材料により裏面電極40をスルーホール38と接続する
ように形成する。なお、裏面電極40は、スルーホール
内の導電層の形成と合わせて一緒に形成したも良い。そ
して、外部の回路とEL素子を接続するように、裏面電
極40にリード線22の端末を、異方性導伝体37を介
して熱圧着等により付着させる。
【0034】この実施形態のEL素子によれば、リード
線22を接続した電極を基板10の裏面に形成するた
め、リード線22を異方性導伝体を介して裏面電極40
に熱圧着する際、熱の影響が少なく、発光層14等を劣
化させることなく良好な発光部14を形成することが可
能である。
線22を接続した電極を基板10の裏面に形成するた
め、リード線22を異方性導伝体を介して裏面電極40
に熱圧着する際、熱の影響が少なく、発光層14等を劣
化させることなく良好な発光部14を形成することが可
能である。
【0035】なお、この発明のEL素子は、リード線を
基板の側面に接続するほか、裏面に電極を設けて、回路
基板表面に表面実装してもよい。また適宜のEL材料を
選択することが可能であり、上記実施形態に限定されな
い。電極等の薄膜の形成は、蒸着以外のスパッタリング
やその他の真空薄膜形成技術により形成してもよい。
基板の側面に接続するほか、裏面に電極を設けて、回路
基板表面に表面実装してもよい。また適宜のEL材料を
選択することが可能であり、上記実施形態に限定されな
い。電極等の薄膜の形成は、蒸着以外のスパッタリング
やその他の真空薄膜形成技術により形成してもよい。
【0036】
【発明の効果】この発明のEL素子とその製造方法は、
リード線の端末や外部の回路と接続する電極を、基板の
側面や裏面に設けることにより、表示装置における発光
面を大きくすることができ、発光面以外の面による実質
占有面積への影響をなくすることが可能である。しかも
製造方法も容易なものであり、構造も簡単なものであ
る。
リード線の端末や外部の回路と接続する電極を、基板の
側面や裏面に設けることにより、表示装置における発光
面を大きくすることができ、発光面以外の面による実質
占有面積への影響をなくすることが可能である。しかも
製造方法も容易なものであり、構造も簡単なものであ
る。
【図1】この発明の第一実施形態のEL素子を示す断面
図である。
図である。
【図2】この発明の第二実施形態のEL素子を示す断面
図である。
図である。
【図3】従来の技術のEL素子を示す断面図である。
10 基板 18 発光部 22 リード線 28 空間 32 接着剤 34 密閉部材 36 側面電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丹保 哲也 富山県上新川郡大沢野町下大久保3158番地 北陸電気工業株式会社内
Claims (6)
- 【請求項1】 透明な基板表面に透明な電極材料により
形成された透明電極と、この透明電極に積層されたEL
材料からなる発光層と、この発光層に積層され、上記透
明電極に対向して形成された背面電極と、上記発光層と
背面電極全体を覆って、これらを密閉するように設けら
れた密閉部材と、上記基板側面に設けられ、上記透明電
極と背面電極の少なくとも一方と接続した側面電極を設
けたことを特徴とするEL素子。 - 【請求項2】 上記側面電極に、外部の回路と接続する
リード線を設けた特徴とする請求項1記載のEL素子。 - 【請求項3】 透明な基板表面に透明な電極材料により
形成された透明電極と、この透明電極に積層されたEL
材料からなる発光層と、この発光層に積層され、上記透
明電極に対向して形成された背面電極と、上記発光層と
背面電極全体を覆って、これらを密閉するように設けら
れた密閉部材と、上記基板にその表裏面を貫通する導電
性のスルーホールを設け、このスルーホールを介して上
記透明電極と背面電極の少なくとも一方と接続した裏面
電極を設けたことを特徴とするEL素子。 - 【請求項4】 上記裏面電極に、外部の回路と接続する
リード線を設けた特徴とする請求項3記載のEL素子。 - 【請求項5】 透明な基板表面に透明な電極材料により
透明電極を形成し、上記基板側面に導電性材料により上
記透明電極と接続する側面電極を形成し、上記透明電極
にEL材料からなる発光層を真空薄膜形成技術により積
層し、上記発光層に背面電極を真空薄膜形成技術により
積層し、上記背面電極全体を囲むように上記発光層及び
背面電極の縁周部に接着剤を塗布し、上記発光層と背面
電極を密閉する密閉部材を接合し、上記側面電極を介し
て外部の回路と接続するEL素子の製造方法。 - 【請求項6】 透明な基板に表裏面を貫通するスルーホ
ールを設け、このスルーホールの内周面に導電性材料を
設け、上記基板表面に透明な電極材料によりこのスルー
ホールと接続する透明電極を形成し、この透明電極にE
L材料からなる発光層を真空薄膜形成技術により積層
し、上記発光層に背面電極を真空薄膜形成技術により積
層し、上記発光層及び背面電極の縁周部を囲むように接
着剤を塗布し、上記発光層と背面電極を密閉する密閉部
材を接合し、上記基板の上記スルーホール及び裏面電極
を介して外部の回路と接続するEL素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10033706A JPH11219782A (ja) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | El素子とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10033706A JPH11219782A (ja) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | El素子とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11219782A true JPH11219782A (ja) | 1999-08-10 |
Family
ID=12393872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10033706A Pending JPH11219782A (ja) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | El素子とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11219782A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009545113A (ja) * | 2006-07-28 | 2009-12-17 | サン−ゴバン グラス フランス | 封入発光素子 |
JP2011192567A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Rohm Co Ltd | 有機el装置 |
WO2013015384A1 (ja) * | 2011-07-27 | 2013-01-31 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、および、その製造方法 |
JP2014053254A (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Kaneka Corp | 有機elモジュール及び有機elモジュールの敷設構造 |
JP2014186932A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Kaneka Corp | 有機elモジュール |
JP2016507777A (ja) * | 2013-01-03 | 2016-03-10 | アップル インコーポレイテッド | 狭小な境界を有する電子デバイス用ディスプレイ |
JP2020068155A (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | シーシーエス株式会社 | Oled照明装置 |
-
1998
- 1998-01-30 JP JP10033706A patent/JPH11219782A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009545113A (ja) * | 2006-07-28 | 2009-12-17 | サン−ゴバン グラス フランス | 封入発光素子 |
US8395319B2 (en) | 2006-07-28 | 2013-03-12 | Saint-Gobain Glass France | Encapsulated light-emmitting device |
JP2011192567A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Rohm Co Ltd | 有機el装置 |
WO2013015384A1 (ja) * | 2011-07-27 | 2013-01-31 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、および、その製造方法 |
CN103563483A (zh) * | 2011-07-27 | 2014-02-05 | 松下电器产业株式会社 | 有机电致发光元件及其制造方法 |
US9515284B2 (en) | 2011-07-27 | 2016-12-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Organic electroluminescence element and production method therefor |
JPWO2013015384A1 (ja) * | 2011-07-27 | 2015-02-23 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、および、その製造方法 |
JP2014053254A (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Kaneka Corp | 有機elモジュール及び有機elモジュールの敷設構造 |
US9504124B2 (en) | 2013-01-03 | 2016-11-22 | Apple Inc. | Narrow border displays for electronic devices |
JP2016507777A (ja) * | 2013-01-03 | 2016-03-10 | アップル インコーポレイテッド | 狭小な境界を有する電子デバイス用ディスプレイ |
JP2014186932A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Kaneka Corp | 有機elモジュール |
JP2020068155A (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | シーシーエス株式会社 | Oled照明装置 |
WO2020085368A1 (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | シーシーエス株式会社 | Oled照明装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3290584B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子 | |
CN1241273C (zh) | 电光装置 | |
TWI304706B (ja) | ||
JP2900938B1 (ja) | 有機薄膜elパネル及びその製造方法 | |
US20060087224A1 (en) | Organic electroluminescence light-emitting device | |
WO2008062645A1 (en) | Organic electroluminescent panel and sealing member | |
US6677620B2 (en) | Organic EL element and method of manufacturing the same | |
KR101798212B1 (ko) | 유기 전계발광 소자 | |
US6972518B2 (en) | Device having a protective seal for emitting electromagnetic radiation and process for producing the device | |
CN103081575B (zh) | 在电路板上的光源装置和具有多个光源装置的光源设备 | |
JP5102682B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス装置 | |
CN101048022A (zh) | 一种有机发光显示器 | |
CN103189679B (zh) | 发光模块 | |
JPH11219782A (ja) | El素子とその製造方法 | |
JPH11312581A (ja) | El素子とその製造方法 | |
US6383048B1 (en) | Packaging method for organic polymer EL displays | |
JP2004014447A (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
JP2000357585A (ja) | 有機el素子 | |
JP2003272830A (ja) | 電気素子封止方法、パッケージ及び表示素子 | |
JPH11224774A (ja) | El素子とその製造方法 | |
JPH11111453A (ja) | 有機el素子とその製造方法 | |
US9647231B2 (en) | Electrical connection of an OLED device | |
CN1489425A (zh) | 有机电致发光显示器 | |
JP3535659B2 (ja) | 有機el素子の製造方法 | |
JPH10149879A (ja) | 有機el素子の基板構造とその形成方法 |