[go: up one dir, main page]

JPH11219706A - リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池

Info

Publication number
JPH11219706A
JPH11219706A JP10033679A JP3367998A JPH11219706A JP H11219706 A JPH11219706 A JP H11219706A JP 10033679 A JP10033679 A JP 10033679A JP 3367998 A JP3367998 A JP 3367998A JP H11219706 A JPH11219706 A JP H11219706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
firing
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10033679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355126B2 (ja
Inventor
Koichiro Ejima
光一郎 江島
Yukio Hiraoka
幸雄 平岡
Katsuaki Okabe
勝明 岡部
Yoshinori Yamanaka
義則 山中
Kozo Ogi
孝造 尾木
Masayuki Nishina
正行 仁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP03367998A priority Critical patent/JP3355126B2/ja
Publication of JPH11219706A publication Critical patent/JPH11219706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355126B2 publication Critical patent/JP3355126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量で安全性の改良された正極活物質とそ
の製造方法、およびリチウムイオン二次電池を提供する
こと。 【解決手段】 ニッケルを主体とする遷移金属のリチウ
ム複合酸化物の製造方法において、1次焼成を500〜
800℃で5〜20時間で行い、得られた焼成物を水中
に分散させたスラリーを噴霧乾燥で造粒し、2次焼成を
1次焼成温度より30℃以上高い温度で、且つ900℃
より低い温度で2〜5時間実施する。得られた正極活物
質は、1次粒子がリチウムを主体とする酸化物で接合さ
れた球状の2次粒子であり、不活性雰囲気下で750℃
に昇温した時の示差熱減量を0.5重量%以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン二
次電池用正極活物質とその製造法及びリチウムイオン二
次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロニクス機器の小型高性
能化とコ−ドレス化が進み、それらの駆動電源として二
次電池に関心が集まっており、特にリチウムイオン二次
電池は高電圧高エネルギ−密度を有する電池として期待
が大きい。このような電池の正極活物質としては、リチ
ウムイオンをインタ−カレ−ション、デインタ−カレ−
ションすることのできる層状化合物、例えばLiCoO
2やLiNiO2 などリチウムと遷移金属を主体とする
複合酸化物(以下リチウム複合酸化物と言う)が用いら
れる。
【0003】このようなリチウム複合酸化物のうち、す
でに実用化されているリチウム二次電池用正極活物質と
してはLiCoO2 があるが、資源的に希少で高価なコ
バルトを用いていることから、より安価で高エネルギ−
密度が可能なリチウム複合酸化物としてLiNiO2
LiNi1-y Coy2 といったニッケルを主要な遷移
金属元素とするリチウム複合酸化物の材料開発が精力的
に行われてきた。
【0004】このようなニッケル系のリチウム複合酸化
物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池で
は、充電状態での高温保存時や高温環境下での使用時に
正極活物質表面で電解液の分解反応が生じ易い。そのた
め分解生成ガスにより電池の内部圧力が異常に上昇した
り、あるいは分解生成物で活物質の表面が被覆される結
果、電池容量が著しく低下するという問題があった。ま
た、ニッケル系のリチウム複合酸化物は、充電時にリチ
ウムイオンが結晶格子からデインターカレートされた状
態で加熱された場合、比較的低温で酸素を放出し、周囲
の電解液を急激に酸化するという熱的安定性の問題もあ
った。
【0005】これらの問題を改善するための技術として
は、結晶格子内のニッケルの一部を他元素で置換した
り、或いは正極活物質の表面を金属・無機化合物・有機
物等で被覆したり、または正極合剤中に各種化合物を添
加する等の数多くの試みがなされてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の技術においては、正極活物質と電解液との反応の
抑制機能や正極活物質の熱的安定性は改善されるもの
の、本来ニッケル系のリチウム複合酸化物に期待されて
いる大きな放電容量が損なわれることのない正極活物質
を得ることは困難であった。従って本発明の目的は、電
解液との反応の抑制機能および熱的安定性が改善され、
従って安全性の改善された高容量の正極活物質とその製
造方法、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ニッケル
を主体とするリチウム複合酸化物の焼成条件を詳細に検
討した結果、以下の知見を得た。焼成初期に発生した微
細な核粒子は、粒界面での液相焼結により粒子成長し、
この過程において粒界面近傍でのリチウムとニッケルの
組成比は局所的に不定比組成を生じ易く、リチウム不足
であれば、粒子が異常成長するとともに、ニッケル過剰
な不定比組成の化合物が結晶内に混入して充放電特性が
低下する。また、800℃を超える温度で長時間焼成す
るとニッケルがリチウムサイトに拡散し、放電容量の低
下が一層顕著となる。
【0008】このような粒子成長に伴う不定比組成化合
物の混入や、リチウムサイトへのニッケルの拡散を回避
するため低温度で焼成した場合には、得られた粒子の結
晶化度が低くかつ表面積が大きいため、得られた活物質
は熱的安定性に劣り、またその電解液との反応性を抑制
できない。本発明者らは、これらの課題を解決するため
の手段として、まず製造方法においては、焼成工程を1
次焼成と2次焼成の二段階で行い、かつ1次焼成で得ら
れた焼成物を水中で平均粒径を1ミクロン以下に解粒分
散してスラリー化した。これにより、粒子表面近傍のリ
チウムと遷移金属の組成比を粒子単位で均一化できた。
このスラリーを噴霧乾燥で球状に造粒した後、1次焼成
より高い温度で2次焼成を実施することにより不定比組
成化合物の生成を抑制し、結晶化度が高まることを見い
だした。
【0009】この様にして得られる複合酸化物は、1次
粒子がLiを主体とする無機酸化物を含む無機化合物で
接合されて形成された球状の2次粒子であり、不活性ガ
ス雰囲気下で750℃に昇温した時の示差熱減量が0.
5重量%以下である場合に、高容量かつ電解液との反応
性・熱的安定性の改良された正極活物質が得られる事を
見いだした。
【0010】本発明者らは更に、当該無機酸化物やその
原料形態を特定することにより改良効果がより高まるこ
とを見いだし、本発明に到達した。
【0011】すなわち本発明は第1に、一般式:LiN
1-x-y Coxy2 (ただし、EはMn、Al、T
iの群から選ばれる1種以上の元素、0.10≦x≦
0.20、0.02≦y≦0.10)で示される組成の
1次粒子が無機酸化物を含む無機化合物で接合されて形
成された2次粒子を含むリチウムイオン電池用正極活物
質であって、不活性ガス雰囲気下で750℃に昇温した
ときの示差熱減量が0.5重量%以下であることを特徴
とするリチウムイオン二次電池用正極活物質;第2に、
前記無機酸化物がMg、Y、Zr、B、Al、Co、P
の群から選ばれる1種以上の元素とLiとの酸化物であ
り、前記無機化合物の酸素を除く元素の合計含有量が前
記1次粒子中のLi、Ni、Co、元素Eの合計含有量
に対して原子数比で0.002〜0.03であることを
特徴とする上記第1記載のリチウムイオン二次電池用正
極活物質;第3に、上記第1記載の正極活物質を製造す
る方法であって、Li、Ni、Co、元素Eの各化合物
の混合物を500〜800℃で焼成する1次焼成工程
と、1次焼成工程で得られた焼成物を水中で平均粒径が
1ミクロン以下となるように解粒分散させたスラリーを
噴霧乾燥して球状造粒粉を得る分散造粒工程と、分散造
粒工程で得られた球状造粒粉を1次焼成温度より30℃
以上高くかつ900℃以下の温度で焼成する2次焼成工
程とを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用
正極活物質の製造方法;第4に、上記第1記載の正極活
物質を製造する方法であって、Li、Ni、Co、元素
Eの各化合物の混合物を500〜800℃で焼成する1
次焼成工程と、1次焼成工程で得られた焼成物を水中で
平均粒径が1ミクロン以下となるように解粒分散させ、
かつ硝酸を添加し液相中に溶出したリチウム塩の一部ま
たは全部を硝酸リチウムに転換させたスラリーを噴霧乾
燥して球状造粒粉を得る分散造粒工程と、分散造粒工程
で得られた球状造粒粉を1次焼成温度より30℃以上高
くかつ900℃以下の温度で焼成する2次焼成工程とを
含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活
物質の製造方法;第5に、上記第2記載の正極活物質を
製造する方法であって、Li、Ni、Co、元素Eの各
化合物の混合物を500〜800℃で焼成する1次焼成
工程と、1次焼成工程で得られた焼成物を水中で平均粒
径が1ミクロン以下となるように解粒分散させた後M
g、Y、Zr、B、Al、Co、Pの群から選ばれる1
種以上の元素の化合物を添加したスラリーを噴霧乾燥し
て球状造粒粉を得る分散造粒工程と、分散造粒工程で得
られた球状造粒粉を1次焼成温度より30℃以上高くか
つ900℃以下の温度で焼成する2次焼成工程とを含む
ことを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質
の製造方法;第6に、前記分散造粒工程において添加す
る元素の化合物が硝酸塩であることを特徴とする上記第
5記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方
法;第7に、上記第1または2のいずれかに記載の正極
活物質を正極活物質として用いたことを特徴とするリチ
ウムイオン二次電池を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の正極活物質は、1次粒子
が一般式:LiNi1-x-y Coxy2 (但しEはM
n、Al、Tiの群から選ばれる1種以上の元素、0.
10≦x≦0.20、0.02≦y≦0.10)で表わ
せる組成を有し、且つ該1次粒子がLiを主体とする無
機酸化物を含む無機化合物で接合されて形成された球状
の2次粒子であり、且つ不活性ガス雰囲気下で750℃
に昇温した時の示差熱減量が0.5重量%以下であるこ
とを特徴とし、高容量と熱的安定性、電解液との反応性
の抑制が両立できる。
【0013】Coを添加する目的は、充放電時の結晶構
造変化に起因するサイクル劣化を抑制するためで、Ni
の置換率が10モル%未満では改善効果が低く、20モ
ル%を超えると原料費が高価なため好ましくない。M
n、Al、Tiは熱的安定性を改良する目的で添加され
る。置換量が少ないと改善効果が低く、多すぎると充放
電容量が低下するため2〜10モル%の範囲であること
が好ましい。本発明においては、正極活物質が、上記1
次粒子がLiを主体とする無機酸化物を含む無機化合物
で接合されて形成された球状の2次粒子であることが重
要である。
【0014】類似した形状を特徴とする公知技術とし
て、例えば特開平9−231973、特開平9−129
230、特開平8−339806、特開平7−3757
6等がある。しかしながら、これら公知資料で開示され
た技術においては、個々の粒子表面におけるリチウムと
遷移金属元素の組成比を均一に制御することが不可能で
あり、1次粒子間の焼結を完全に防止することは出来な
いため、得られる正極活物質の放電容量を上げることが
できない。
【0015】本発明の正極活物質では1次粒子間に均一
な無機酸化物を含む無機化合物の結合層が存在し焼結が
抑制されているため、この様な問題が生じにくい。本発
明の正極活物質の製造法のより好適な実施の形態とし
て、1次粒子の接合に使用する無機酸化物を含む無機化
合物としては、結合層を容易に形成できる点からLi2
Oが好ましい。また電解液との反応性を抑制する効果の
ある元素としてMg、Y、Zr、B、Al、Co、Pの
群から選ばれる少なくとも1種の元素を無機酸化物を含
む無機化合物層に含有させることが更に好ましい。
【0016】無機酸化物を含む無機化合物の量が少な過
ぎると均一な結合層を形成できず焼結による粒子成長と
放電容量の低下が生じ、逆に多過ぎると2次粒子表面に
過剰分が偏析して放電容量を低下させるため、無機化合
物中の酸素を除く元素の合計含有量は、一次粒子中のL
i、Ni、Co、元素Eの合計含有量に対する原子数比
で0.002〜0.03の範囲内にあることが好まし
い。さらに上記活物質は、不活性雰囲気下で750℃に
昇温した時の示差熱減量が0.5重量%以下であること
が重要である。
【0017】何故、示差熱減量が正極活物質の特性と相
関があるのかは不明であるが、600℃までの減量は活
物質中の水分や未反応物量に起因し、600℃以上での
減量は結晶性が低いことに起因する結晶格子からの酸素
離脱と推定され、この様な要因を抑制したことにより、
高い充放電容量と優れた熱的安定性を示し、電解液との
反応性を抑制することができたと考えられる。このよう
な不活性雰囲気下での示差熱減量値の制御は、以下に述
べる製造方法の範囲において、製造条件の最適化を行う
ことにより達成できる。
【0018】本発明による正極活物質の製造方法は、少
なくともリチウム化合物とニッケルを主体とする遷移金
属化合物と場合によりAl化合物との混合物、すなわち
Li、Ni、Co、元素Eの各化合物の混合物を500
〜800℃で5〜20時間焼成する1次焼成の工程と、
1次焼成工程で得られた焼成物を水中で平均粒径が1ミ
クロン以下になるまで解粒分散させたスラリーを噴霧乾
燥して球状造粒粉を得る分散造粒工程と、分散造粒工程
で得られた球状造粒粉を1次焼成温度より30℃以上高
くかつ900℃以下の温度で1〜5時間焼成する2次焼
成工程とを含むことを特徴とする。類似する公知の製造
方法としては、例えば特開平9−251854、特開平
9−50810、特開平8−185861、特開平8−
55624、特開平7−335220等がある。
【0019】しかしながら本発明は、1次焼成後の分散
造粒工程において、焼成物を水中で平均粒径が1ミクロ
ン以下になるまで解粒分散させたことに第一の特徴があ
り、1次粒子の表面に於けるリチウムと遷移金属と場合
によりAlとの混合比をより均一に調整できるため、ニ
ッケル過剰な不定比組成物の生成を抑制し、結晶性が高
く、且つ粒子表面での電解液の分解反応を抑制する効果
があり、これらの点で本発明の方法は公知の製造方法よ
り格段に優れている。
【0020】また第二の特徴として、分散造粒工程にお
いて、スラリーに特定の化合物を添加した後、噴霧乾燥
を行い、1次粒子間に特定の元素を含む無機酸化物を含
む無機化合物層を均一に形成した後に2次焼成する事に
ある。この効果として、2次焼成時における1次粒子の
焼結をより一層抑制するとともに、電解液の分解反応が
抑制できる。さらに、2次焼成温度を1次焼成温度より
高くすることによって正極活物質の結晶性が高まり、熱
的安定性が改良される。
【0021】焼成原料であるリチウム化合物とニッケル
を主体とする遷移金属塩との場合によりAl化合物を含
む混合物において、リチウムと場合によりAlを含む遷
移金属との元素比はリチウム過剰であることが好まし
い。
【0022】1次焼成工程は500〜800℃、5〜2
0時間の範囲内で焼成する事が好ましい。500℃より
低い焼成温度では合成反応が実質的に進行せず、また8
00℃を超える温度では粒子成長が進行し、本発明の効
果が低下する。本工程の目的は、原料中のリチウム塩と
ニッケルを主体とする遷移金属塩(場合によりAl化合
物を含む)との合成反応を1次粒子の成長を抑制しなが
ら行うことにあり、生産性を阻害しない範囲で低温度・
長時間の焼成を行うことが好ましい。
【0023】1次焼成工程で得られた焼成物は、水中で
平均粒径が1ミクロン以下になるまで解粒分散したスラ
リーとする。この時の解粒分散操作は1次粒子径付近ま
で行うことが重要であり、解粒分散後の平均粒子径が1
ミクロンを超える場合は1次粒子表面近傍におけるリチ
ウムと遷移金属(場合によりAl化合物を含む)との混
合比の均一化が不十分であり、2次焼成後に得られる正
極活物質の放電容量が低下してしまう。好適な解粒分散
装置として、例えば湿式ビーズミル等を使用することが
できる。
【0024】この様にして得られたスラリーは、原料段
階でのリチウムの過剰量に応じてリチウム塩が溶解する
ため、pHが10以上のアルカリ性を呈する。このスラ
リーに特定の化合物を添加することにより、2次焼成後
に得られる活物質の特性を改善することが可能である。
スラリーに添加する化合物の形態としては、硝酸もしく
は硝酸塩が好ましい。硝酸根が添加されることにより液
中のリチウム塩の一部もしくは全部が硝酸リチウムに転
換され、次工程の2次焼成工程で硝酸リチウムの分解が
1次粒子近傍で生じ、その酸化力により粒子表面の結晶
性が高まると考えられる。添加元素としては、Mg、
Y、Zr、B、Al、Co、Pの群から選ばれる少なく
とも1種以上の元素の化合物を加えることが更に好まし
い。これら元素の添加により、電解液との反応性が、一
層抑制される。これら元素の合計添加量は、一次粒子中
のLi、Ni、Co、元素Eの合計量に対し、原子数比
で0.002〜0.03の範囲内にあることが望まし
い。
【0025】上記スラリーは、次工程である2次焼成に
先立ち造粒される。好適な造粒方法としては、液中の添
加物を損失せず、かつ乾燥時の添加物の偏析の少ない噴
霧乾燥法が好適であるが、或いは、該スラリーを濾過脱
水した後、押し出し造粒機等により成形造粒してもよ
い。
【0026】2次焼成工程では、1次焼成工程より30
℃以上高く且つ900℃以下の温度で1〜5時間焼成を
行うことが好ましい。焼成時間が短いと結晶性が上がら
ないため熱安定性や電解液との反応性が改善されず、長
過ぎるとリチウムサイトへのニッケルの拡散が生じ、放
電容量が低下する。また焼成温度は、1次焼成温度より
30℃以上高くなければ結晶性の向上が顕著でなく、ま
た900℃より高温では、リチウムサイトへのニッケル
の拡散や異常な粒成長が生じてしまう。さらに、800
℃より高温で焼成する場合には、酸素気流中で焼成を行
う必要がある。焼成炉方式としては、プッシャー炉、流
動焼成炉、キルン炉等が用いられる。2次焼成終了後の
焼成物を乾燥空気中で解粒分級した後、所定の粒度に調
整して正極活物質を得る。得られた正極活物質につい
て、示差熱分析計(TG−TDA)によりAr気流中で
10℃/minの速度で750℃まで昇温した時の示差
熱減量を測定した。
【0027】電池の作製は次のようにして行った。ま
ず、正極活物質と、導電材としての黒鉛と、結着剤とし
てのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とを重量
比87:8:5の割合で混練・成形した後、得られた成
形物を圧延したものを正極合剤として用いた。負極には
金属リチウムを、セパレーターにはポリプロピレンのフ
ィルムを切り抜いたものを、それぞれ使用した。電解液
には、炭酸エチレンと炭酸ジエチレンを体積比で1:1
に混合した液に電解質としてLiPF6 を1モル/Lの
濃度で溶解させたものを用いた。
【0028】上記のようにして作製した試験電池の模式
断面図を図1に示す。図中1はステンレスケース、2は
ガスケット、3は封口板、4は負極、5は正極、6はセ
パレーター、7は負極集電体、8は正極集電体を示す。
充放電試験は0.5mA/cm2 の電流密度で行い、
4.3Vまで充電し、その後2.7Vまで放電して正極
活物質単位重量あたりの電気量を放電容量とした。正極
活物質の熱的安定性の評価は次のようにして行った。2
回目の充電を終止電圧+4.3Vで行い、充電後の電池
から正極合剤を取り出し、これをAr雰囲気でステンレ
ス製の密閉セルに封入した後、300℃まで10℃/m
inの速度で昇温して熱量分析測定を行い、この時の急
発熱ピーク温度を求め、この値で正極活物質の熱的安定
性を評価した(この評価法を以下DSC法と略記す
る)。熱的安定性の高い正極活物質では、この急発熱ピ
ーク温度が高温側にシフトする。
【0029】また、正極活物質と電解液との反応性の評
価は次のようにして行った。2回目の充電を終止電圧+
4.3Vで行い、充電後の電池から正極合剤を取り出
し、これを耐圧3kgf/cm2 のAl製密封容器に封
入し、示差熱分析計で300℃まで10℃/minの速
度で昇温した時に、発生ガスによる内圧上昇によって容
器の気密が破れる時の温度を測定し、この温度の値で正
極活物質と電解液との反応性を評価した(この評価法を
以下TG法と略記する)。電解液との反応性の抑制され
た正極活物質では、この容器気密の破れる温度が高温側
にシフトする。以下、実施例をもって詳細に説明する
が、本発明の範囲はこれらによって限定されるものでは
ない。
【0030】
【実施例1】水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化
コバルト、水酸化アルミニウムをモル比で105:8
0:15:5となるようにそれぞれ計量した後、ボール
ミルで粉砕混合し、得られた混合粉末を1トン/cm2
の圧力下で加圧成形し、得られた成形体を焼成用原料と
した。この原料を700℃で10時間、空気気流中で焼
成(1次焼成)した。得られた焼成物と純水とを40:
60の重量比で混合した後、湿式ビーズミルで2時間解
粒分散して平均粒子径が0.4ミクロンのスラリーと
し、噴霧乾燥機により球状に乾燥造粒した。この造粒粉
を、850℃で2時間、酸素気流中で焼成(2次焼成)
し、臼式粉砕機で解粒した後、スクリーン式分級機で整
粒した。
【0031】この様にして得られた正極活物質は、粒子
径が0.5〜2ミクロンの1次粒子が炭酸リチウムと酸
化リチウムで接合されて形成された球状の2次粒子であ
り、その構造を示す電子顕微鏡写真は図2に示す通りで
あり、その示差熱減量は0.3重量%であった。この活
物質をAr気流中で750℃まで昇温した時の示差熱分
析結果を示す図は図3の通りであった。
【0032】またこの活物質の放電容量は195mAh
/g、DSC法での熱的安定性は248℃、TG法での
電解液との反応性は178℃であった。図4は活物質の
熱的安定性をDSC法で測定した結果を示すものであ
る。また図5は活物質の電解液との反応性をTG法で測
定した結果を示す図である。
【0033】
【比較例1】実施例1で用いた焼成用原料を、850℃
で10時間酸素気流中で焼成し、臼式粉砕器で解粒した
後、スクリーン式分級機で整粒した。得られた正極活物
質は、粒子径が1〜15ミクロンの、焼結の進行した粒
度分布の広い粒子であり、示差熱減量は0.8重量%で
あった。また、この活物質の放電容量は178mAh/
g、DSC法での熱的安定性は230℃、TG法での電
解液との反応性は157℃であった。
【0034】
【比較例2】実施例1で用いた焼成用原料を700℃で
10時間空気気流中で焼成した後、引き続き850℃で
2時間酸素気流中で焼成し、臼式粉砕器で解粒した後、
スクリーン式分級機で整粒した。得られた正極活物質
は、粒子径が0.5〜10ミクロンの、焼結の進行した
粒度分布の広い粒子であり、示差熱減量は0.9重量%
であった。また、この活物質の放電容量は180mAh
/g、DSC法での熱的安定性は233℃、TG法での
電解液との反応性は165℃であった。
【0035】
【比較例3】実施例1で用いた焼成用原料を700℃で
10時間空気気流中で焼成した後、衝撃式粉砕器で解粒
した。得られた粒子は、粒子径0.1〜0.5ミクロン
の1次粒子が凝集した塊状の2次粒子であり、2次粒子
としての平均粒径は15ミクロンであった。この粉末を
引き続き850℃で2時間酸素気流中で焼成し、臼式粉
砕器で解粒した後、スクリーン式分級機で整粒した。得
られた正極活物質は、粒子径が0.1〜5ミクロンの、
焼結の進行した粒度分布の広い粒子であり、示差熱減量
は0.6重量%であった。また、この活物質の放電容量
は184mAh/g、DSC法での熱的安定性は232
℃、TG法での電解液との反応性は163℃であった。
【0036】
【比較例4】湿式ビーズミルで10分間解粒分散して平
均粒径が4ミクロンのスラリーとした以外は、実施例1
と同様にして正極活物質を作成した。得られた正極活物
質は、粒子径が0.5〜5ミクロンの1次粒子が炭酸リ
チウムと酸化リチウムで接合された球状の2次粒子であ
り、示差熱減量は0.7重量%であった。また、この活
物質の放電容量は179mAh/g、DSC法での熱的
安定性は246℃、TG法での電解液との反応性は17
0℃であった。
【0037】
【実施例2】湿式ビーズミルで1時間解粒分散して平均
粒径が1ミクロンのスラリーとした以外は、実施例1と
同様にして正極活物質を作成した。得られた正極活物質
は、粒子径が0.5〜2ミクロンの1次粒子が炭酸リチ
ウムと酸化リチウムで接合された球状の2次粒子であ
り、示差熱減量は0.4重量%であった。また、この活
物質の放電容量は190mAh/g、DSC法での熱的
安定性は243℃、TG法での電解液との反応性は17
7℃であった。
【0038】実施例1〜2と比較例1〜4の結果から、
本発明の製造方法により得られた正極活物質は放電容量
が高く、その熱的安定性および電解液との反応性が改良
されたことがわかる。特に解粒分散工程において得られ
たスラリー中粒子の平均粒子径を、1次焼成後の1次粒
子径付近まで、すなわち1ミクロン以下とすることによ
り、活物質の放電容量の低下を防止することがわかる。
1次焼成温度を変更した以外は実施例1と同様にして正
極活物質を作製した結果を実施例3〜5および比較例5
〜6として表1に示す。この表から、1次焼成温度が5
00℃から800℃の範囲内にあるとき、得られた正極
活物質が高い放電容量を示すことが分かる。
【0039】
【表1】
【0040】1次焼成時間を変更した以外は実施例1と
同様にして正極活物質を作製した結果を実施例6〜7お
よび比較例7〜8として表2に示す。この表から、1次
焼成時間が5〜20時間の範囲内にあるとき、得られた
正極活物質が高い放電容量を示すことが分かる。
【0041】
【表2】
【0042】1次焼成温度と2次焼成温度を変更した以
外は実施例1と同様にして正極活物質を作製した結果を
実施例8〜11および比較例9〜13として表3に示
す。この表から、1次焼成と2次焼成との温度差が30
℃以上でなければ熱的安定性や電解液との反応性の改善
効果が低く、また2次焼成温度が900℃より高いと放
電容量が著しく低下することが分かる。
【0043】
【表3】
【0044】2次焼成時間を変更した以外は実施例1と
同様にして正極活物質を作製した結果を実施例12〜1
3および比較例14〜15として表4に示す。この表か
ら、2次焼成時間が1〜5時間の範囲内にあるとき、高
い放電容量、および電解液との反応性と熱的安定性の改
良効果が両立することが分かる。
【0045】
【表4】
【0046】
【実施例14】1次焼成後に得られた焼成物と純水とを
60:40の重量比で混合した後、湿式ビーズミルで解
粒分散してpHが13.7のスラリーを得た。このスラ
リーを攪拌しつつ、希硝酸溶液を添加してスラリーのp
Hを12に調整した後、純水を加えてスラリー濃度を4
0重量%として乾燥造粒した以外は実施例1と同様にし
て正極活物質を作製した。この様にして得られた正極活
物質は、粒子径が0.2〜1ミクロンの1次粒子が酸化
リチウムで接合されて形成された球状の2次粒子であ
り、示差熱減量は0.2重量%であった。
【0047】
【実施例15】スラリーのpHを10に調整した以外は
実施例14と同様にして正極活物質を作製した。
【0048】
【実施例16】1次焼成後に得られた焼成物と純水を6
0:40の重量比で混合した後、湿式ビーズミルで解粒
分散したスラリーに、Mgが原子数比でNiとCoの合
計量に対して1モル%に相当する硝酸マグネシウムを、
最終スラリー濃度を40重量%とするために必要な量の
純水中に溶解してスラリーに添加した以外は実施例1と
同様にして正極活物質を作製した。この様にして得られ
た正極活物質は、粒子径が0.2〜1ミクロンの1次粒
子が酸化リチウムと酸化マグネシウムで接合されて形成
された球状の2次粒子であり、示差熱減量は0.2重量
%であった。
【0049】
【実施例17〜20】硝酸マグネシウムの代わりに、硝
酸イットリウム、硝酸ジルコニウム、硝酸アルミニウ
ム、硝酸コバルトを用いた以外は実施例16と同様にし
て正極活物質を作製した。
【0050】
【実施例21〜22】硝酸マグネシウムを純粋中に溶解
する代わりに、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウ
ムを純水中に分散した後、スラリーに添加した以外は実
施例16と同様にして正極活物質を作製した。
【0051】
【実施例23〜24】硝酸マグネシウムの代わりに、ホ
ウ酸、リン酸を用いた以外は実施例16と同様にして正
極活物質を作製した。実施例14〜24で得られた正極
活物質の評価結果を表5に示す。これらの化合物を添加
することにより熱的安定性や電解液との反応性が改良さ
れることが分かる。
【0052】
【表5】
【0053】ホウ酸の添加量を0.1mol%、0.2
mol%、3mol%、5mol%とした以外は実施例
23と同様にして正極活物質を作製した。得られた正極
活物質の評価結果を表6に示す。添加物の添加量が少な
過ぎると改善効果が見られず、多過ぎると放電容量の低
下が著しいため、添加量は0.2〜3.0mol%の範
囲内にあることが望ましいことが分かる。
【0054】
【表6】
【0055】焼成用原料の組成比を表7に示すように変
更した以外は実施例1と同様にして正極活物質を作製し
た。尚、Mn化合物としてはオキシ水酸化マンガンを、
Ti化合物としては四水酸化チタンを用いた。Coの添
加量が10mol%より少ないと、熱的安定性や電解液
との反応性が改善されない。また20mol%より多い
場合は放電容量が低下することが分かる。Alの一部を
Mnで置換すると電解液との反応性が抑制され、Tiで
置換した場合は、放電容量が向上することが分かる。
【0056】
【表7】
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電解液との反応性および熱的安定性の改良された、従っ
て安全性の改善された高容量の正極活物質とその製造方
法、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例及び比較例において試験電池と
して作成されたコイン電池の模式断面図である。
【図2】実施例1で得られた活物質粒子の構造を示す電
子顕微鏡写真である。
【図3】実施例1で得られた活物質をAr気流中で75
0℃まで昇温した時の示差熱分析結果を示す図である。
【図4】実施例1で得られた活物質の熱的安定性をDS
C法で測定した結果を示す図である。
【図5】実施例1で得られた活物質の電解液との反応性
をTG法で測定した結果を示す図である。
【符号の説明】
1 ステンレスケース 2 ガスケット 3 封口板 4 負極 5 正極 6 セパレーター 7 負極集電体 8 正極集電体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 義則 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内 (72)発明者 尾木 孝造 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内 (72)発明者 仁科 正行 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式:LiNi1-x-y Coxy2
    (ただし、EはMn、Al、Tiの群から選ばれる1種
    以上の元素、0.10≦x≦0.20、0.02≦y≦
    0.10)で示される組成の1次粒子が無機酸化物を含
    む無機化合物で接合されて形成された2次粒子を含むリ
    チウムイオン電池用正極活物質であって、不活性ガス雰
    囲気下で750℃に昇温したときの示差熱減量が0.5
    重量%以下であることを特徴とするリチウムイオン二次
    電池用正極活物質。
  2. 【請求項2】 前記無機酸化物がMg、Y、Zr、B、
    Al、Co、Pの群から選ばれる1種以上の元素とLi
    との酸化物であり、前記無機化合物の酸素を除く元素の
    合計含有量が前記1次粒子中のLi、Ni、Co、元素
    Eの合計含有量に対して原子数比で0.002〜0.0
    3であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオ
    ン二次電池用正極活物質。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の正極活物質を製造する方
    法であって、Li、Ni、Co、元素Eの各化合物の混
    合物を500〜800℃で焼成する1次焼成工程と、1
    次焼成工程で得られた焼成物を水中で平均粒径が1ミク
    ロン以下となるように解粒分散させたスラリーを噴霧乾
    燥して球状造粒粉を得る分散造粒工程と、分散造粒工程
    で得られた球状造粒粉を1次焼成温度より30℃以上高
    くかつ900℃以下の温度で焼成する2次焼成工程とを
    含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活
    物質の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の正極活物質を製造する方
    法であって、Li、Ni、Co、元素Eの各化合物の混
    合物を500〜800℃で焼成する1次焼成工程と、1
    次焼成工程で得られた焼成物を水中で平均粒径が1ミク
    ロン以下となるように解粒分散させ、かつ硝酸を添加し
    液相中に溶出したリチウム塩の一部または全部を硝酸リ
    チウムに転換させたスラリーを噴霧乾燥して球状造粒粉
    を得る分散造粒工程と、分散造粒工程で得られた球状造
    粒粉を1次焼成温度より30℃以上高くかつ900℃以
    下の温度で焼成する2次焼成工程とを含むことを特徴と
    するリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の正極活物質を製造する方
    法であって、Li、Ni、Co、元素Eの各化合物の混
    合物を500〜800℃で焼成する1次焼成工程と、1
    次焼成工程で得られた焼成物を水中で平均粒径が1ミク
    ロン以下となるように解粒分散させた後Mg、Y、Z
    r、B、Al、Co、Pの群から選ばれる1種以上の元
    素の化合物を添加したスラリーを噴霧乾燥して球状造粒
    粉を得る分散造粒工程と、分散造粒工程で得られた球状
    造粒粉を1次焼成温度より30℃以上高くかつ900℃
    以下の温度で焼成する2次焼成工程とを含むことを特徴
    とするリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記分散造粒工程において添加する元素
    の化合物が硝酸塩であることを特徴とする請求項5記載
    のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1または2のいずれかに記載の正
    極活物質を正極活物質として用いたことを特徴とするリ
    チウムイオン二次電池。
JP03367998A 1998-01-30 1998-01-30 リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP3355126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03367998A JP3355126B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03367998A JP3355126B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11219706A true JPH11219706A (ja) 1999-08-10
JP3355126B2 JP3355126B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=12393135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03367998A Expired - Fee Related JP3355126B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355126B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0997957A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary non-aqueous electrolyte cell containing lithium cobalt oxide and a titanium compound in the cathode
JP2001028265A (ja) * 1999-06-17 2001-01-30 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2001351690A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質電池
WO2002019449A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Santoku Corporation Materiau actif positif pour cellule secondaire a electrolyte non aqueux, procede d'elaboration, et cellule secondaire a electrolyte non aqueux
WO2002056398A1 (fr) * 2001-01-16 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batterie secondaire a electrolyte non aqueux et procede pour produire une substance active utilisee pour l'anode de cette batterie
JP2002211931A (ja) * 2001-01-10 2002-07-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物
JP2002260655A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Nichia Chem Ind Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2002279985A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水系リチウム二次電池
JP2002321921A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Sony Corp コバルト酸リチウムの製造方法
WO2003003489A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Santoku Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery-use anode active matter, production method therefor, nonaqueous electrolyte secondary battery, and production method for anode
JP2003034536A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Mitsubishi Chemicals Corp 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物粉体の製造方法
JP2004139853A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2005026141A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2005339887A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008077990A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US7410511B2 (en) 2002-08-08 2008-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Production method of positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode active material
CN100423328C (zh) * 2005-01-14 2008-10-01 哈尔滨光宇电源股份有限公司 一种锂离子二次电池正极材料的制备方法及该锂离子二次电池
JP2009032647A (ja) * 2007-06-25 2009-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
US7763386B2 (en) 2002-01-08 2010-07-27 Sony Corporation Cathode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell using same
WO2010110402A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 住友化学株式会社 層状構造リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP2011003551A (ja) * 2006-11-10 2011-01-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前躯体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US7906239B2 (en) 2006-03-06 2011-03-15 Sony Corporation Cathode active material, method for producing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US8535829B2 (en) 2006-04-07 2013-09-17 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder for positive electrode material in lithium rechargeable battery, method for manufacturing the powder, spray dried product of the powder, firing precursor of the powder, and positive electrode for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery using the powder
US9455444B2 (en) 2008-12-04 2016-09-27 Toda Kogyo Corporation Lithium composite compound particles and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2019021404A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 粉体の評価方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0997957A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary non-aqueous electrolyte cell containing lithium cobalt oxide and a titanium compound in the cathode
US6395426B1 (en) 1998-10-30 2002-05-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte cell having a positive electrode with Ti-attached LiCoO2
JP2001028265A (ja) * 1999-06-17 2001-01-30 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2001351690A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質電池
WO2002019449A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Santoku Corporation Materiau actif positif pour cellule secondaire a electrolyte non aqueux, procede d'elaboration, et cellule secondaire a electrolyte non aqueux
JP2002211931A (ja) * 2001-01-10 2002-07-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物
JP4697504B2 (ja) * 2001-01-10 2011-06-08 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法
JP2002289261A (ja) * 2001-01-16 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2002056398A1 (fr) * 2001-01-16 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batterie secondaire a electrolyte non aqueux et procede pour produire une substance active utilisee pour l'anode de cette batterie
JP2002260655A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Nichia Chem Ind Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2002279985A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水系リチウム二次電池
JP2002321921A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Sony Corp コバルト酸リチウムの製造方法
KR100934612B1 (ko) * 2001-06-27 2009-12-31 가부시키가이샤 산도쿠 비수전해액 2차전지용 양극활성물질, 그 제조법,비수전해액 2차전지, 및 양극의 제조법
WO2003003489A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Santoku Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery-use anode active matter, production method therefor, nonaqueous electrolyte secondary battery, and production method for anode
JP2003034536A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Mitsubishi Chemicals Corp 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物粉体の製造方法
US7763386B2 (en) 2002-01-08 2010-07-27 Sony Corporation Cathode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell using same
US7410511B2 (en) 2002-08-08 2008-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Production method of positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode active material
JP2004139853A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2005026141A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2005339887A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN100423328C (zh) * 2005-01-14 2008-10-01 哈尔滨光宇电源股份有限公司 一种锂离子二次电池正极材料的制备方法及该锂离子二次电池
US7906239B2 (en) 2006-03-06 2011-03-15 Sony Corporation Cathode active material, method for producing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US8535829B2 (en) 2006-04-07 2013-09-17 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder for positive electrode material in lithium rechargeable battery, method for manufacturing the powder, spray dried product of the powder, firing precursor of the powder, and positive electrode for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery using the powder
JP2008077990A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011003551A (ja) * 2006-11-10 2011-01-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前躯体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2009032647A (ja) * 2007-06-25 2009-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
US9455444B2 (en) 2008-12-04 2016-09-27 Toda Kogyo Corporation Lithium composite compound particles and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2017200875A (ja) * 2008-12-04 2017-11-09 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
WO2010110402A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 住友化学株式会社 層状構造リチウム複合金属酸化物の製造方法
US8758455B2 (en) 2009-03-23 2014-06-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing lithium composite metal oxide having layered structure
JP2019021404A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 粉体の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3355126B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355126B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池
CN112750999B (zh) 正极材料及其制备方法和锂离子电池
EP3296267B1 (en) Spherical or spherical-like lithium ion battery cathode material, preparation method and application thereof
KR101970909B1 (ko) 리튬 복합 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지
KR101787141B1 (ko) 리튬 복합 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
EP2264815A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4951638B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2009120480A (ja) コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
WO2022025212A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法
JPH1167209A (ja) リチウム二次電池
JP2005011713A (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
EP3909915A1 (en) Method for producing positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and molded article
KR20110044936A (ko) 리튬 이온 전지용 리튬 망간 복합 산화물의 제조 방법, 그 제조 방법에 의하여 제조된 리튬 이온 전지용 리튬 망간 복합 산화물, 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차 전지
JP2024547164A (ja) リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物の高ニッケル単結晶正極材料及びその製造方法
JP4628704B2 (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP4172622B2 (ja) リチウム含有複合酸化物並びにその製造方法
JP3503688B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11213999A (ja) リチウム電池用正極活物質、これを備えたリチウム電池、及びリチウム電池用正極活物質の製造方法
JP2005346956A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
JP7163624B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP7197825B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP6008578B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法ならびに二次電池
JP3315910B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池
KR100441520B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
KR20250011968A (ko) 양극재 및 그 제조방법, 리튬이온 배터리

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees