JPH11212877A - 記憶装置 - Google Patents
記憶装置Info
- Publication number
- JPH11212877A JPH11212877A JP10015548A JP1554898A JPH11212877A JP H11212877 A JPH11212877 A JP H11212877A JP 10015548 A JP10015548 A JP 10015548A JP 1554898 A JP1554898 A JP 1554898A JP H11212877 A JPH11212877 A JP H11212877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- ram
- circuit
- check bit
- storage device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Memory System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】部分書き込み動作時には部分書き込み対象のR
AMのみをアクセスし、対象以外のRAMのアクセスを
抑止する。 【解決手段】記憶装置10は、データの書き込み読み出
しを制御するRAM制御回路11と、データ書き込み時
に必要なRAMに対してのみアクセスを許可するRAM
アクセス識別回路17と、複数の記憶素子から構成され
るRAM15と、データ書き込み時にデータを保証する
チェックビットを生成し付加するチェックビット生成回
路14と、読み出したデータを訂正または訂正不可を検
出するデータ訂正回路16と、RAM15内のデータの
一部を書き換えるための部分書き込みデータを生成する
部分書き込み回路12と、部分書き込みデータまたは通
常書き換えデータのどちらかを選択するセレクタ13と
から構成される。 【効果】部分書き込み対象のRAMのみをアクセスし低
消費電力化を実現する。
AMのみをアクセスし、対象以外のRAMのアクセスを
抑止する。 【解決手段】記憶装置10は、データの書き込み読み出
しを制御するRAM制御回路11と、データ書き込み時
に必要なRAMに対してのみアクセスを許可するRAM
アクセス識別回路17と、複数の記憶素子から構成され
るRAM15と、データ書き込み時にデータを保証する
チェックビットを生成し付加するチェックビット生成回
路14と、読み出したデータを訂正または訂正不可を検
出するデータ訂正回路16と、RAM15内のデータの
一部を書き換えるための部分書き込みデータを生成する
部分書き込み回路12と、部分書き込みデータまたは通
常書き換えデータのどちらかを選択するセレクタ13と
から構成される。 【効果】部分書き込み対象のRAMのみをアクセスし低
消費電力化を実現する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上位のプロセッサ
装置からアクセスされるデータを記憶する複数の記憶素
子を備えた記憶装置に関し、特に記憶素子への部分書き
込み動作時に該当の記憶素子に対しデータの書き込みを
行い他の記憶素子への書き込み動作を抑止し消費電力を
減少させる記憶装置に関する。
装置からアクセスされるデータを記憶する複数の記憶素
子を備えた記憶装置に関し、特に記憶素子への部分書き
込み動作時に該当の記憶素子に対しデータの書き込みを
行い他の記憶素子への書き込み動作を抑止し消費電力を
減少させる記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の部分書き込み回路を備えた記憶装
置20、例えば特開平4−74387「半導体記憶装
置」は、図2に示すようにデータの書き込みまたは読み
出しを制御するRAM制御回路21と、RAM25と、
データの書き込み時に書き込みデータに対しチェックビ
ットを生成するチェックビット生成回路24と、読み出
したデータの訂正または訂正不可の検出を行うデータ訂
正回路26、RAM25内のデータの一部を書き換える
ためのデータを生成する部分書き込み回路22、部分書
き込み回路22から発行された部分書き込みデータまた
は通常の書き込みデータの何れかを選択するセレクタ2
3とから構成される。
置20、例えば特開平4−74387「半導体記憶装
置」は、図2に示すようにデータの書き込みまたは読み
出しを制御するRAM制御回路21と、RAM25と、
データの書き込み時に書き込みデータに対しチェックビ
ットを生成するチェックビット生成回路24と、読み出
したデータの訂正または訂正不可の検出を行うデータ訂
正回路26、RAM25内のデータの一部を書き換える
ためのデータを生成する部分書き込み回路22、部分書
き込み回路22から発行された部分書き込みデータまた
は通常の書き込みデータの何れかを選択するセレクタ2
3とから構成される。
【0003】プロセッサ装置からの部分書き込み命令に
対して、まずRAM制御回路21はRAM25への部分
書き込み命令とアドレスとを受け取り、n個のRAMに
対しチップセレクト信号(以下CS信号)とアドレスと
を出力し読み出し動作をまず行い、次に読み出されたデ
ータはデータ訂正回路26を介して部分書き込み回路2
2に入力され、書き込みデータとnブロック書き換え情
報とから書き換えるデータを発生させ、チェックビット
生成回路24を介してn個のRAM25に書き込まれ
る。この時RAM制御回路21では、n個のRAM25
に書き換えられるデータが入力されるタイミングに合わ
せ、n個のRAMに対しCS信号と読み出した時と同一
のアドレスが出力される。
対して、まずRAM制御回路21はRAM25への部分
書き込み命令とアドレスとを受け取り、n個のRAMに
対しチップセレクト信号(以下CS信号)とアドレスと
を出力し読み出し動作をまず行い、次に読み出されたデ
ータはデータ訂正回路26を介して部分書き込み回路2
2に入力され、書き込みデータとnブロック書き換え情
報とから書き換えるデータを発生させ、チェックビット
生成回路24を介してn個のRAM25に書き込まれ
る。この時RAM制御回路21では、n個のRAM25
に書き換えられるデータが入力されるタイミングに合わ
せ、n個のRAMに対しCS信号と読み出した時と同一
のアドレスが出力される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の部分書
き込み動作時には、書き換え対象以外のRAMに対して
も元のデータを書き込む動作をRAMに行っているた
め、必要外の書き込み動作分だけ消費電力が増大すると
いう欠点を有している。
き込み動作時には、書き換え対象以外のRAMに対して
も元のデータを書き込む動作をRAMに行っているた
め、必要外の書き込み動作分だけ消費電力が増大すると
いう欠点を有している。
【0005】本発明の目的は、データ幅をn等分できる
n個のRAMで構成し、部分書き込み動作時には部分書
き込み対象のRAMのみをアクセスし、対象外のRAM
へのアクセスを抑止することにより低消費電力化を図る
記憶装置を提供することにある。
n個のRAMで構成し、部分書き込み動作時には部分書
き込み対象のRAMのみをアクセスし、対象外のRAM
へのアクセスを抑止することにより低消費電力化を図る
記憶装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明の記憶装置
は、n個の記憶素子から構成されるRAMと、通常書き
込み命令または部分書き込み命令と書き込みするアドレ
スとを受け取り前記RAMへの書き込みを制御するRA
M制御回路と、前記RAMから読み出したデータの訂正
または訂正不可の検出を行うデータ訂正回路と、前記R
AMから読み出されたデータの一部を書き換えるための
部分書き込みデータを生成する部分書き込み回路と、生
成された前記部分書き込みデータと通常書き換えデータ
の何れかを選択するセレクタと、選択された書き込みデ
ータの書き込み時に書き込みデータを保証するチェック
ビットを生成付加し前記RAMに出力要求するチェック
ビット生成回路と、データの書き込み時はnブロック書
き換え情報により書き込み対象の前記記憶素子に対して
のみアクセスを許可するRAMアクセス識別回路と、を
備えて構成されている。
は、n個の記憶素子から構成されるRAMと、通常書き
込み命令または部分書き込み命令と書き込みするアドレ
スとを受け取り前記RAMへの書き込みを制御するRA
M制御回路と、前記RAMから読み出したデータの訂正
または訂正不可の検出を行うデータ訂正回路と、前記R
AMから読み出されたデータの一部を書き換えるための
部分書き込みデータを生成する部分書き込み回路と、生
成された前記部分書き込みデータと通常書き換えデータ
の何れかを選択するセレクタと、選択された書き込みデ
ータの書き込み時に書き込みデータを保証するチェック
ビットを生成付加し前記RAMに出力要求するチェック
ビット生成回路と、データの書き込み時はnブロック書
き換え情報により書き込み対象の前記記憶素子に対して
のみアクセスを許可するRAMアクセス識別回路と、を
備えて構成されている。
【0007】また、第2の発明の記憶装置は、第1の発
明において前記RAMは、上位のプロセッサ装置と1度
に送受するデータのデータ幅をn等分できるn個の記憶
素子を備えて構成されている。
明において前記RAMは、上位のプロセッサ装置と1度
に送受するデータのデータ幅をn等分できるn個の記憶
素子を備えて構成されている。
【0008】さらに、第3の発明の記憶装置は、第2の
発明において前記RAMは、データを記憶するn個の記
憶素子からなるデータ部とチェックビットを記憶する記
憶素子からなるチェックビット部とを備えて構成されて
いる。
発明において前記RAMは、データを記憶するn個の記
憶素子からなるデータ部とチェックビットを記憶する記
憶素子からなるチェックビット部とを備えて構成されて
いる。
【0009】さらに、第4の発明の記憶装置は、第1、
2または3の発明において前記RAM制御回路は、前記
セレクタに対し通常の書き換えデータか部分書き込みデ
ータかをセレクトするセレクト信号と、前記RAMアク
セス識別回路に対し前記データ部の記憶素子をアクセス
する第1のチップセレクト信号と、前記チェックビット
部の記憶素子をアクセスする第2のチップセレクト信号
と、前記データ部および前記チェックビット部の記憶素
子をアクセスするアドレスとを発行することにより構成
されている。
2または3の発明において前記RAM制御回路は、前記
セレクタに対し通常の書き換えデータか部分書き込みデ
ータかをセレクトするセレクト信号と、前記RAMアク
セス識別回路に対し前記データ部の記憶素子をアクセス
する第1のチップセレクト信号と、前記チェックビット
部の記憶素子をアクセスする第2のチップセレクト信号
と、前記データ部および前記チェックビット部の記憶素
子をアクセスするアドレスとを発行することにより構成
されている。
【0010】さらに、第5の発明の記憶装置は、第1、
2または3の発明において前記RAM制御回路は、前記
部分書き込み命令を受け取ったとき部分書き込みデータ
をセレクトするセレクト信号の発行と前記データ部の全
記憶素子の読み込み動作を指示する第1のチップセレク
ト信号の発行とを行うことにより構成されている。
2または3の発明において前記RAM制御回路は、前記
部分書き込み命令を受け取ったとき部分書き込みデータ
をセレクトするセレクト信号の発行と前記データ部の全
記憶素子の読み込み動作を指示する第1のチップセレク
ト信号の発行とを行うことにより構成されている。
【0011】さらに、第6の発明の記憶装置は、第1ま
たは3の発明において前記nブロック書き換え情報は、
通常書き込み命令または部分書き込み命令がアクセスす
る前記データ部の記憶素子を示すことにより構成されて
いる。
たは3の発明において前記nブロック書き換え情報は、
通常書き込み命令または部分書き込み命令がアクセスす
る前記データ部の記憶素子を示すことにより構成されて
いる。
【0012】さらに、第7の発明の記憶装置は、第1ま
たは4の発明において前記RAMアクセス識別回路は、
通知された前記第1のチップセレクト信号を前記nブロ
ック書き換え情報の示す記憶素子のみをアクセスする第
3のチップセレクト信号を作成し書き込み動作の出力要
求が通知されたとき前記第3のチップセレクト信号を前
記データ部の記憶素子に発行することにより構成されて
いる。
たは4の発明において前記RAMアクセス識別回路は、
通知された前記第1のチップセレクト信号を前記nブロ
ック書き換え情報の示す記憶素子のみをアクセスする第
3のチップセレクト信号を作成し書き込み動作の出力要
求が通知されたとき前記第3のチップセレクト信号を前
記データ部の記憶素子に発行することにより構成されて
いる。
【0013】さらに、第8の発明の記憶装置は、第1の
発明において前記データ訂正回路は、前記RAMから読
み出されたデータをチェックビット部のチェックビット
によりエラーを訂正出来るときは前記データを訂正し訂
正不可のときはエラー通知を行い、前記部分書き込み命
令のときは読み出された前記データを前記部分書き込み
回路に通知することにより構成されている。
発明において前記データ訂正回路は、前記RAMから読
み出されたデータをチェックビット部のチェックビット
によりエラーを訂正出来るときは前記データを訂正し訂
正不可のときはエラー通知を行い、前記部分書き込み命
令のときは読み出された前記データを前記部分書き込み
回路に通知することにより構成されている。
【0014】さらに、第9の発明の記憶装置は、第1ま
たは7の発明において前記部分書き込み回路は、前記デ
ータ訂正回路より通知された前記データと前記部分書き
換えデータと前記nブロック書き換え情報とから部分書
き込みデータを生成することにより構成されている。
たは7の発明において前記部分書き込み回路は、前記デ
ータ訂正回路より通知された前記データと前記部分書き
換えデータと前記nブロック書き換え情報とから部分書
き込みデータを生成することにより構成されている。
【0015】さらに、第10の発明の記憶装置は、第1
または8の発明において前記セレクタは、通知された前
記セレクト信号により前記部分書き込みデータまたは通
常書き換えデータをセレクトし前記チェックビット生成
回路に通知することにより構成されている。
または8の発明において前記セレクタは、通知された前
記セレクト信号により前記部分書き込みデータまたは通
常書き換えデータをセレクトし前記チェックビット生成
回路に通知することにより構成されている。
【0016】さらに、第11の発明の記憶装置は、第1
の発明において前記チェックビット生成回路は、前記セ
レクタにより選択された書き込みするデータを保証する
チェックビットを生成しチェックビットを付加した書き
込みデータを前記RAMに発行するとともに出力要求を
前記RAMアクセス識別回路に通知することにより構成
されている。
の発明において前記チェックビット生成回路は、前記セ
レクタにより選択された書き込みするデータを保証する
チェックビットを生成しチェックビットを付加した書き
込みデータを前記RAMに発行するとともに出力要求を
前記RAMアクセス識別回路に通知することにより構成
されている。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一つの実施の形態
について図面を参照して説明する。
について図面を参照して説明する。
【0018】図1は本発明の実施の形態の構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【0019】図1を参照すると、本実施の形態の記憶装
置10は、データの書き込み読み出しを制御するRAM
制御回路11と、データ書き込み時に必要なRAMに対
してのみアクセスを許可するRAMアクセス識別回路1
7と、複数の記憶素子(RAM)から構成されるRAM
15と、データ書き込み時に書き込みデータに対しデー
タを保証するチェックビットを生成し付加するチェック
ビット生成回路14と、読み出したデータを訂正または
訂正不可を検出するデータ訂正回路16と、RAM15
内のデータの一部を書き換えるためのデータを生成する
部分書き込み回路12と、部分書き込み回路12から発
行された部分書き込みデータまたは通常書き換えデータ
のどちらかを選択するセレクタ13とから構成される。
置10は、データの書き込み読み出しを制御するRAM
制御回路11と、データ書き込み時に必要なRAMに対
してのみアクセスを許可するRAMアクセス識別回路1
7と、複数の記憶素子(RAM)から構成されるRAM
15と、データ書き込み時に書き込みデータに対しデー
タを保証するチェックビットを生成し付加するチェック
ビット生成回路14と、読み出したデータを訂正または
訂正不可を検出するデータ訂正回路16と、RAM15
内のデータの一部を書き換えるためのデータを生成する
部分書き込み回路12と、部分書き込み回路12から発
行された部分書き込みデータまたは通常書き換えデータ
のどちらかを選択するセレクタ13とから構成される。
【0020】記憶装置10は、上位のプロセッサ装置
(図示せず)から通常書き込み命令または部分書き込み
命令と、アドレスと、通常書き換えデータまたは部分書
き換えデータと、アクセスするRAMを示すnブロック
書き換え情報が通知される。
(図示せず)から通常書き込み命令または部分書き込み
命令と、アドレスと、通常書き換えデータまたは部分書
き換えデータと、アクセスするRAMを示すnブロック
書き換え情報が通知される。
【0021】RAM15は、データを記憶するn個のR
AMを備えたデータ部151とデータを保証するチェッ
クビットを記憶するRAMを備えたチェックビット部1
52とから構成される。データ部151のRAM数はデ
ータ幅をn等分出来るn個で構成される。
AMを備えたデータ部151とデータを保証するチェッ
クビットを記憶するRAMを備えたチェックビット部1
52とから構成される。データ部151のRAM数はデ
ータ幅をn等分出来るn個で構成される。
【0022】本実施の形態ではデータ幅を32ビット、
チェックビットを12ビット、1個のRAMビット幅を
4ビットとした場合で、使用するRAM数はデータ部が
8個、チェックビット部が3個の計11個のRAMで説
明する。
チェックビットを12ビット、1個のRAMビット幅を
4ビットとした場合で、使用するRAM数はデータ部が
8個、チェックビット部が3個の計11個のRAMで説
明する。
【0023】nブロック書き換え情報は、プロセッサ装
置より通常書き込み命令または部分書き込み命令があっ
た場合、データ部151のどのRAMに対し書き換えを
行うかとうい情報で、8個のRAMに対応し8ビットか
ら構成され、”1”の場合はアクセスし、”0”の場合
はアクセスを抑止とすることを示す。
置より通常書き込み命令または部分書き込み命令があっ
た場合、データ部151のどのRAMに対し書き換えを
行うかとうい情報で、8個のRAMに対応し8ビットか
ら構成され、”1”の場合はアクセスし、”0”の場合
はアクセスを抑止とすることを示す。
【0024】RAM制御回路11は、セレクタ13に通
常の書き込みデータか部分書き込みデータかをセレクト
するセレクト信号と、RAMアクセス識別回路17に対
しデータ部151のRAMのアクセスに必要なチップセ
レクト信号(8ビット)と、チェックビット部のRAM
のアクセスに必要なチップセレクト信号(3ビット)
と、RAM11個に対しアドレスを発行する。
常の書き込みデータか部分書き込みデータかをセレクト
するセレクト信号と、RAMアクセス識別回路17に対
しデータ部151のRAMのアクセスに必要なチップセ
レクト信号(8ビット)と、チェックビット部のRAM
のアクセスに必要なチップセレクト信号(3ビット)
と、RAM11個に対しアドレスを発行する。
【0025】RAMアクセス識別回路17は、RAM制
御回路11から受け取った信号と、nブロック書き換え
情報8ビットとからデータ部151のRAMに対しアク
セス要求されているRAMに対してのみアクセスを許可
するチップセレクト信号を発行する。
御回路11から受け取った信号と、nブロック書き換え
情報8ビットとからデータ部151のRAMに対しアク
セス要求されているRAMに対してのみアクセスを許可
するチップセレクト信号を発行する。
【0026】データ訂正回路16は、RAM15から読
み出されたデータをチェックビット部152のチェック
ビットによりエラーを訂正出来るときはデータを訂正
し、訂正不可のときはエラー通知を行う。部分書き込み
命令のときは読み出されたデータを部分書き込み回路1
2に通知する。
み出されたデータをチェックビット部152のチェック
ビットによりエラーを訂正出来るときはデータを訂正
し、訂正不可のときはエラー通知を行う。部分書き込み
命令のときは読み出されたデータを部分書き込み回路1
2に通知する。
【0027】部分書き込み回路12は、プロセッサ装置
より受け取った部分書き換えデータとnブロック書き換
え情報とから部分書き込みデータを生成する。
より受け取った部分書き換えデータとnブロック書き換
え情報とから部分書き込みデータを生成する。
【0028】生成された部分書き込みデータは、セレク
タ13でRAM制御回路11より発行されたセレクト信
号により選択されチェックビット生成回路14に通知さ
れる。
タ13でRAM制御回路11より発行されたセレクト信
号により選択されチェックビット生成回路14に通知さ
れる。
【0029】チェックビット生成回路14は、書き込み
するデータを保証するチェックビット(12ビット)を
生成しチェックビットを付加したデータをRAM15に
発行するとともにRAMアクセス識別回路17に出力要
求する。発行されたデータは、RAMアクセス識別回路
17から発行されたチップセレクト信号によりRAM1
5に書き込まれる。
するデータを保証するチェックビット(12ビット)を
生成しチェックビットを付加したデータをRAM15に
発行するとともにRAMアクセス識別回路17に出力要
求する。発行されたデータは、RAMアクセス識別回路
17から発行されたチップセレクト信号によりRAM1
5に書き込まれる。
【0030】次に、記憶装置10の低消費電力化が図れ
る部分書き込み動作について説明する。
る部分書き込み動作について説明する。
【0031】RAM制御回路11は部分書き込み命令信
号とアドレスとをプロセッサ装置から受け取ると、セレ
クタ13に部分書き込みデータをセレクトするセレクト
信号を発行後、まず読み出し動作を行うためにデータ部
151のRAM8個にアクセスするチップセレクト信号
8ビットをRAMアクセス識別回路17に発行し、チェ
ックビット部152のRAM3個にアクセス可能なチッ
プセレクト信号3ビットとRAM15のRAM11個に
対しアドレスを発行する。
号とアドレスとをプロセッサ装置から受け取ると、セレ
クタ13に部分書き込みデータをセレクトするセレクト
信号を発行後、まず読み出し動作を行うためにデータ部
151のRAM8個にアクセスするチップセレクト信号
8ビットをRAMアクセス識別回路17に発行し、チェ
ックビット部152のRAM3個にアクセス可能なチッ
プセレクト信号3ビットとRAM15のRAM11個に
対しアドレスを発行する。
【0032】RAMアクセス識別回路17は受け取った
チップセレクト信号8ビット信号をRAM15に対しチ
ップセレクト信号を発行する。部分書き込みの対象RA
Mを示すnブロック書き換え情報8ビットは保持してお
く。RAM15はデータ部151の読み出しを行い、読
み出されたデータはデータ訂正回路16を介して部分書
き込み回路12に通知される。
チップセレクト信号8ビット信号をRAM15に対しチ
ップセレクト信号を発行する。部分書き込みの対象RA
Mを示すnブロック書き換え情報8ビットは保持してお
く。RAM15はデータ部151の読み出しを行い、読
み出されたデータはデータ訂正回路16を介して部分書
き込み回路12に通知される。
【0033】部分書き込み回路12は、プロセッサ装置
より通知される部分書き換えデータとデータ訂正回路1
6〜通知されたデータとnブロック書き換え情報とから
部分書き込みデータを生成する。生成された部分書き込
みデータは、セレクタ13でRAM制御回路11から通
知されたセレクト信号により選択され、チェックビット
生成回路14に入力される。チェックビット生成回路1
4はデータを保証するチェックビット12ビットを生成
し生成された部分書き込みデータに付加されRAM15
に出力するとともに出力要求をRAMアクセス識別回路
17に通知する。
より通知される部分書き換えデータとデータ訂正回路1
6〜通知されたデータとnブロック書き換え情報とから
部分書き込みデータを生成する。生成された部分書き込
みデータは、セレクタ13でRAM制御回路11から通
知されたセレクト信号により選択され、チェックビット
生成回路14に入力される。チェックビット生成回路1
4はデータを保証するチェックビット12ビットを生成
し生成された部分書き込みデータに付加されRAM15
に出力するとともに出力要求をRAMアクセス識別回路
17に通知する。
【0034】RAMアクセス識別回路17はこの出力要
求が通知されたとき保持しておいたnブロック書き換え
情報からデータ部151のRAMをアクセスするチップ
セレクト信号8ビットを発行し部分書き込みデータをR
AM15に出力する。
求が通知されたとき保持しておいたnブロック書き換え
情報からデータ部151のRAMをアクセスするチップ
セレクト信号8ビットを発行し部分書き込みデータをR
AM15に出力する。
【0035】また通常書き込み命令のときは、RAM1
5のデータ部151の全RAMへの書き込みを示すnブ
ロック書き換え情報がプロセッサ装置より通知されるの
で通常書き換えデータがRAM15の全RAMに書き込
みされる。
5のデータ部151の全RAMへの書き込みを示すnブ
ロック書き換え情報がプロセッサ装置より通知されるの
で通常書き換えデータがRAM15の全RAMに書き込
みされる。
【0036】以上説明したように本発明により、データ
書き換え対象のRAMのRAMに対してのみ書き込み動
作を行うので低消費電力化を図れる。
書き換え対象のRAMのRAMに対してのみ書き込み動
作を行うので低消費電力化を図れる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の記憶装置
は、部分書き込み動作時には部分書き込み対象のRAM
のみをアクセスし、対象以外のRAMのアクセスを抑止
することにより低消費電力化を図れるという効果を有し
ている。
は、部分書き込み動作時には部分書き込み対象のRAM
のみをアクセスし、対象以外のRAMのアクセスを抑止
することにより低消費電力化を図れるという効果を有し
ている。
【図1】本発明の実施の形態の構成を示すブロック図で
ある。
ある。
【図2】従来例の実施の形態の構成を示すブロック図で
ある。
ある。
10、20 記憶装置 11、21 RAM制御回路 12、22 部分書き込み回路 13、23 セレクタ 14、24 チェックビット生成回路 15、25 RAM 16、26 データ訂正回路 17 RAMアクセス識別回路
Claims (11)
- 【請求項1】 上位のプロセッサ装置から通常書き込み
命令または部分書き込み命令と書き込みするアドレスと
通常書き換えデータまたは部分書き込みデータと書き込
みする記憶素子を示すnブロック書き換え情報とを受け
取り書き込み対象の記憶素子をアクセスする記憶装置で
あって、 n個の記憶素子から構成されるRAMと、通常書き込み
命令または部分書き込み命令と書き込みするアドレスと
を受け取り前記RAMへの書き込みを制御するRAM制
御回路と、 前記RAMから読み出したデータの訂正または訂正不可
の検出を行うデータ訂正回路と、 前記RAMから読み出されたデータの一部を書き換える
ための部分書き込みデータを生成する部分書き込み回路
と、 生成された前記部分書き込みデータと通常書き換えデー
タの何れかを選択するセレクタと、 選択された書き込みデータの書き込み時に書き込みデー
タを保証するチェックビットを生成付加し前記RAMに
出力要求するチェックビット生成回路と、 データの書き込み時はnブロック書き換え情報により書
き込み対象の前記記憶素子に対してのみアクセスを許可
するRAMアクセス識別回路と、を備えることを特徴と
する記憶装置。 - 【請求項2】 前記RAMは、上位のプロセッサ装置と
1度に送受するデータのデータ幅をn等分できるn個の
記憶素子を備えることを特徴とする請求項1記載の記憶
装置。 - 【請求項3】 前記RAMは、データを記憶するn個の
記憶素子からなるデータ部とチェックビットを記憶する
記憶素子からなるチェックビット部とを備えることを特
徴とする請求項2記載の記憶装置。 - 【請求項4】 前記RAM制御回路は、前記セレクタに
対し通常の書き換えデータか部分書き込みデータかをセ
レクトするセレクト信号と、前記RAMアクセス識別回
路に対し前記データ部の記憶素子をアクセスする第1の
チップセレクト信号と、前記チェックビット部の記憶素
子をアクセスする第2のチップセレクト信号と、前記デ
ータ部および前記チェックビット部の記憶素子をアクセ
スするアドレスとを発行することを特徴とする請求項
1、2または3記載の記憶装置。 - 【請求項5】 前記RAM制御回路は、前記部分書き込
み命令を受け取ったとき部分書き込みデータをセレクト
するセレクト信号の発行と前記データ部の全記憶素子の
読み込み動作を指示する第1のチップセレクト信号の発
行とを行うことを特徴とする請求項1、2または3記載
の記憶装置。 - 【請求項6】 前記nブロック書き換え情報は、通常書
き込み命令または部分書き込み命令がアクセスする前記
データ部の記憶素子を示すことを特徴とする請求項1ま
たは3記載の記憶装置。 - 【請求項7】 前記RAMアクセス識別回路は、通知さ
れた前記第1のチップセレクト信号を前記nブロック書
き換え情報の示す記憶素子のみをアクセスする第3のチ
ップセレクト信号を作成し書き込み動作の出力要求が通
知されたとき前記第3のチップセレクト信号を前記デー
タ部の記憶素子に発行することを特徴とする請求項1ま
たは4記載の記憶装置。 - 【請求項8】 前記データ訂正回路は、前記RAMから
読み出されたデータをチェックビット部のチェックビッ
トによりエラーを訂正出来るときは前記データを訂正し
訂正不可のときはエラー通知を行い、前記部分書き込み
命令のときは読み出された前記データを前記部分書き込
み回路に通知することを特徴とする請求項1記載の記憶
装置。 - 【請求項9】 前記部分書き込み回路は、前記データ訂
正回路より通知された前記データと前記部分書き換えデ
ータと前記nブロック書き換え情報とから部分書き込み
データを生成することを特徴とする請求項1または7記
載の記憶装置。 - 【請求項10】 前記セレクタは、通知された前記セレ
クト信号により前記部分書き込みデータまたは通常書き
換えデータをセレクトし前記チェックビット生成回路に
通知することを特徴とする請求項1または8記載の記憶
装置。 - 【請求項11】 前記チェックビット生成回路は、前記
セレクタにより選択された書き込みするデータを保証す
るチェックビットを生成しチェックビットを付加した書
き込みデータを前記RAMに発行するとともに出力要求
を前記RAMアクセス識別回路に通知することを特徴と
する請求項1記載の記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10015548A JPH11212877A (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10015548A JPH11212877A (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11212877A true JPH11212877A (ja) | 1999-08-06 |
Family
ID=11891842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10015548A Pending JPH11212877A (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11212877A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007066423A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
US7219272B2 (en) | 2001-07-04 | 2007-05-15 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit with memory redundancy circuit |
US9311181B2 (en) | 2012-11-15 | 2016-04-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory controller changing partial data in memory device and method for changing partial data thereof |
-
1998
- 1998-01-28 JP JP10015548A patent/JPH11212877A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7219272B2 (en) | 2001-07-04 | 2007-05-15 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit with memory redundancy circuit |
KR100941565B1 (ko) * | 2001-07-04 | 2010-02-10 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 반도체 장치 |
US7710764B2 (en) | 2001-07-04 | 2010-05-04 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor memory cells with shared p-type well |
JP2007066423A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
US9311181B2 (en) | 2012-11-15 | 2016-04-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory controller changing partial data in memory device and method for changing partial data thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009211153A (ja) | メモリ装置、情報処理装置及び電力制御方法 | |
US8914602B2 (en) | Display controller having an embedded non-volatile memory divided into a program code block and a data block and method for updating parameters of the same | |
JP2586138B2 (ja) | マイクロプロセッサ | |
JPH11212877A (ja) | 記憶装置 | |
JP4471947B2 (ja) | データ処理装置及びデータ処理方法 | |
JP2005182538A (ja) | データ転送装置 | |
US6813647B2 (en) | Microcomputer system reading data from secondary storage medium when receiving upper address from outside and writing data to primary storage medium | |
US8812767B2 (en) | Method of controlling memory, memory control circuit, storage device and electronic device | |
JP3821911B2 (ja) | メモリ初期化制御方式 | |
JPH11184761A (ja) | リードモディファイライト制御システム | |
JP3098363B2 (ja) | 記憶装置 | |
JPS6024492B2 (ja) | メモリシステム | |
JP2581057B2 (ja) | 評価用マイクロコンピユ−タ | |
JP3789248B2 (ja) | プログラムロード方法、プログラムロード装置及びその記録媒体 | |
JPH05108496A (ja) | パトロール制御方式 | |
JP2005174437A (ja) | 記憶装置のリフレッシュ方式 | |
JP2001101084A (ja) | 誤り検出訂正機能付きメモリ装置および誤り検出訂正装置 | |
JP3070454B2 (ja) | メモリアクセス制御回路 | |
JPH0743668B2 (ja) | アクセス制御装置 | |
JPH04237351A (ja) | メモリ再書込み方式 | |
JPS63271555A (ja) | 記憶制御方式 | |
JPH0689237A (ja) | メモリ制御システム | |
JP2000066966A (ja) | I/oログ記録回路 | |
JPH09114674A (ja) | ハードディスク装置 | |
JP2006338698A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20001010 |