JPH1121229A - 抗真菌性外用製剤およびその製造方法 - Google Patents
抗真菌性外用製剤およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH1121229A JPH1121229A JP17390897A JP17390897A JPH1121229A JP H1121229 A JPH1121229 A JP H1121229A JP 17390897 A JP17390897 A JP 17390897A JP 17390897 A JP17390897 A JP 17390897A JP H1121229 A JPH1121229 A JP H1121229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antifungal
- external preparation
- water
- nonionic surfactant
- soluble polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
性外用製剤の提供。 【解決手段】 抗真菌剤、水溶性高分子、および非イオ
ン界面活性剤を含有してなる抗真菌性外用製剤、特に抗
真菌剤が非イオン界面活性剤の存在下に水溶性高分子に
分散された態様である抗真菌性外用製剤。
Description
安定性の改善された抗真菌性外用製剤に関する。
状小水疱白癬等に優れた治療効果を有する薬物は種々知
られているが、これらの薬物の外用製剤化には多くの問
題点がある。例えば、トルナフテート、クロトリマゾー
ル、シッカニン等はアセトン、クロロホルム、メチルエ
チルケトン等の溶剤に可溶であるが、水及び他の有機溶
媒には難溶であるため、これらを液状及び半固形製剤に
製剤化する場合は、まずアセトン、メチルエチルケトン
等に溶解し、これにアルコール、プロピレングリコー
ル、クリーム基剤等を混和している。しかし、これらの
製剤では、溶剤が揮散し易く、製剤の不安定化を引き起
こし、又塗布面に主薬である抗真菌剤が結晶として析出
し、塗布面からの十分な吸収性が得られない。さらに、
投与部位によっては、その刺激性の為に、使用できる有
機溶剤の種類及び投与量等が限られ、かなり制限された
ものであった。
は刺激性の少ない、安全性、安定性に優れ、使用感が良
く、しかも有効成分が適切に患部から吸収される抗真菌
性外用製剤を得ることである。
鑑み、鋭意研究を重ねた結果、抗真菌剤を水溶性高分子
および非イオン界面活性剤を用いて、分散させた状態で
用いることにより、従来、その溶解の為に余儀なくされ
ていたアセトンやメチルエチルケトン等の有機溶媒の使
用が回避できることを見出して本発明を完成するに至っ
た。
含有してなる抗真菌性外用製剤。 (2)抗真菌剤が非イオン界面活性剤の存在下に水溶性
高分子に分散された態様である前記(1)記載の抗真菌
性外用製剤。 (3)抗真菌剤を0.1〜30重量%、水溶性高分子を
0.1〜10重量%、非イオン界面活性剤を0.05〜
10重量%含有することを特徴とする前記(1)または
(2)記載の抗真菌性外用製剤。 (4)さらにカルボキシビニルポリマーを含有すること
を特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の抗
真菌性外用製剤。 (5)さらに無機塩基又は有機アミンを含有することを
特徴とする前記(4)記載の抗真菌性外用製剤。 (6)カルボキシビニルポリマーを0.1〜5重量%含
有することを特徴とする前記(4)または(5)記載の
抗真菌性外用製剤。 (7)分散された抗真菌剤の平均粒子径が10μm以下
であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか
に記載の抗真菌性外用製剤。 (8)抗真菌剤を、非イオン界面活性剤の存在下に水溶
性高分子に分散させた後、基剤を配合することを特徴と
する抗真菌性外用製剤の製造方法。
含められる抗真菌剤としては、例えばトルナフテート、
クロトリマゾール、シッカニン、エコナゾール及び硝酸
ミコナゾール等が用いられる。本発明の有用性を発揮す
るには、水に難溶な薬物、例えばトルナフテート、クロ
トリマゾール、シッカニンが好ましい。抗真菌剤は製剤
の全量に対し、一般に0.1〜30重量%の割合で用い
ることが好ましい。30重量%以上の添加では十分な分
散が困難となり、製剤化は不可能となる。特に好ましく
は10重量%以下がよい。抗真菌剤が水溶性高分子に分
散された態様である場合には、その平均粒子径は、通常
10μm以下、好ましくは3μm以下、特に好ましくは
1μm以下であることが望ましい。
は、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン等が単独で又は2種
以上を混合して用いられる。ヒドロキシプロピルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニ
ルアルコールが特に好ましい。水溶性高分子は製剤の全
量に対し、一般に0.1〜10重量%の割合で用いるこ
とが好ましい。10重量%以上の使用では粘性が増加
し、均一な分散体の製造が困難となる。特に、5重量%
以下の使用が好ましい。
しては、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリソルベー
ト80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチル
エーテル等が単独で又は2種以上を混合して用いられ
る。ポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマ
シ油、ポリオキシエチレンラウリルエーテルが特に好ま
しい。非イオン界面活性剤は製剤の全量に対し、一般に
0.05〜10重量%の割合で用いることが好ましい。
非イオン界面活性剤を10重量%以上使用すると主薬を
溶解させ、時間の経過に伴い該主薬の凝集や再結晶化が
生じる。特に3重量%以下の添加が好ましい。
を、水溶性高分子および非イオン界面活性剤を用いて分
散したものに、適宜の基剤を配合してなるものである。
基剤としては、例えば次のようなものが挙げられる。懸
濁剤用基剤としては、例えばカルボキシビニルポリマ
ー、デキストラン、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウ
ム、カンテン、ゼラチン、トラガント等が挙げられる。
軟膏剤用基剤としては、例えばワセリン、脂肪油、精製
ラノリン、パラフィン、ろう、ステアリン酸、ステアリ
ルアルコール、中鎖脂肪酸トリグリセリド等が挙げられ
る。坐剤(直腸又は膣)用基剤としては、例えばカカオ
脂、ラウリン脂、グリセロゼラチン、マクロゴール、ハ
ードファット、中鎖脂肪酸トリグリセリド、ステアリル
アルコール等が用いられる。
加えることにより、懸濁液剤、軟膏剤、硬膏剤、坐剤
(直腸又は膣)等の剤形に製することができる。添加物
は、その剤形に応じて、懸濁化剤、安定化剤、保存剤、
賦形剤、溶剤その他の公知のものが適宜使用される。
通常は抗真菌剤1種乃至2種以上を、水溶性高分子及び
非イオン界面活性剤に分散し、次いでこれを基剤に加
え、常法により均質化する。特に、懸濁剤として製する
場合には、製剤用助剤あるいは基剤としてカルボキシビ
ニルポリマー水溶液、水溶性塩基性物質等が用いられ
る。カルボキシビニルポリマーとしては、例えば、米国
グッドリッチ・ケミカル社製のカーボポール934、同
940、同941(商品名)、和光純薬社製のハイビス
ワコー(商品名)等が挙げられる。これらは遊離のカル
ボキシ基を有する親水性ポリマーであって、その水溶液
は酸性を呈する。当該水溶液に、水溶性塩基物質、例え
ばアンモニア、水酸化アルカリ水溶液等の無機塩基、ア
ルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミ
ン、アルカノールアミン、ジアルカノールアミン、トリ
アルカノールアミン又はトリメチロールアミノメタン等
の有機アミンで中和することにより粘稠なゲルに製する
ことができる。カルボキシビニルポリマーを含める場合
には製剤の全量に対し、一般に0.1〜5重量%の割合
で、特に0.1〜2重量%の割合で用いることが好まし
い。過剰に添加すると、粘性が上昇し、容器からの吐出
が困難になる。また添加が不十分であると、主薬の凝
集、沈降が生じ、不均一な状態となる。より粘度を高め
ることで懸濁状態で含まれる主薬成分が沈澱するのを防
止することができる。同様に常法により軟膏剤、硬膏
剤、坐剤(直腸又は膣)に製剤化することができる。
が、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
しながら、ポリビニルアルコール、精製水を加え混合す
る。これに1%カルボキシビニルポリマー水溶液、1%
水酸化ナトリウム及び精製水を加えて全量100gとな
し、良く攪拌して懸濁剤を得た。
ルを混和し、攪拌しながら、ポリビニルピロリドン、精
製水を加え混合する。これに1%カルボキシビニルポリ
マー水溶液、エタノールアミン及び精製水を加えて全量
100gとなし、良く攪拌して懸濁剤を得た。
を混和した後、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油10を
加え、ワセリンを加えて軟膏剤とする。
エーテル、クロトリマゾール及びヒドロキシプロピルセ
ルロースを約50〜60℃に加温し、クロトリマゾール
を十分に混和し、残りのウイテップゾールを加え、均一
に混和した後、プラスチック製容器に流し込み、放置し
て坐剤を得た。
使用なしに外用製剤に製することができ、より刺激性の
少ない安全な抗真菌性外用製剤となる。特により低刺激
性、安全性が要求される膣内投与においても適用可能で
あり、種々の真菌感染症に有効である。
Claims (8)
- 【請求項1】 抗真菌剤、水溶性高分子および非イオン
界面活性剤を含有してなる抗真菌性外用製剤。 - 【請求項2】 抗真菌剤が非イオン界面活性剤の存在下
に水溶性高分子に分散された態様である請求項1記載の
抗真菌性外用製剤。 - 【請求項3】 抗真菌剤を0.1〜30重量%、水溶性
高分子を0.1〜10重量%、非イオン界面活性剤を
0.05〜10重量%含有することを特徴とする請求項
1または2記載の抗真菌性外用製剤。 - 【請求項4】 さらにカルボキシビニルポリマーを含有
することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
抗真菌性外用製剤。 - 【請求項5】 さらに無機塩基又は有機アミンを含有す
ることを特徴とする請求項4記載の抗真菌性外用製剤。 - 【請求項6】 カルボキシビニルポリマーを0.1〜5
重量%含有することを特徴とする請求項4または5記載
の抗真菌性外用製剤。 - 【請求項7】 分散された抗真菌剤の平均粒子径が10
μm以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
かに記載の抗真菌性外用製剤。 - 【請求項8】 抗真菌剤を、非イオン界面活性剤の存在
下に水溶性高分子に分散させた後、基剤を配合すること
を特徴とする抗真菌性外用製剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17390897A JPH1121229A (ja) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | 抗真菌性外用製剤およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17390897A JPH1121229A (ja) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | 抗真菌性外用製剤およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1121229A true JPH1121229A (ja) | 1999-01-26 |
Family
ID=15969319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17390897A Withdrawn JPH1121229A (ja) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | 抗真菌性外用製剤およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1121229A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001028517A1 (fr) * | 1999-10-20 | 2001-04-26 | Teijin Limited | Compositions therapeutiques aqueuses |
JP2001335487A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-04 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 抗真菌液剤組成物 |
WO2002015878A1 (en) * | 2000-08-25 | 2002-02-28 | Senju Pharmaceutical Co., Ltd. | Aqueous suspension preparations |
WO2012147584A1 (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | マルホ株式会社 | イミダゾール系抗真菌薬を含有する懸濁性ローション剤 |
US8383611B1 (en) | 1999-10-20 | 2013-02-26 | Nycomed Gmbh | Ciclesonide containing aqueous pharmaceutical composition |
WO2023063319A1 (ja) | 2021-10-15 | 2023-04-20 | 岩瀬コスファ株式会社 | 油中水型乳化化粧料 |
-
1997
- 1997-06-30 JP JP17390897A patent/JPH1121229A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001028517A1 (fr) * | 1999-10-20 | 2001-04-26 | Teijin Limited | Compositions therapeutiques aqueuses |
US8383611B1 (en) | 1999-10-20 | 2013-02-26 | Nycomed Gmbh | Ciclesonide containing aqueous pharmaceutical composition |
JP2001335487A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-04 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 抗真菌液剤組成物 |
WO2002015878A1 (en) * | 2000-08-25 | 2002-02-28 | Senju Pharmaceutical Co., Ltd. | Aqueous suspension preparations |
JP2012121912A (ja) * | 2000-08-25 | 2012-06-28 | Senju Pharmaceut Co Ltd | 水性懸濁液剤 |
US8658703B2 (en) | 2000-08-25 | 2014-02-25 | Senju Pharmaceutical Co., Ltd. | Aqueous suspension preparations |
WO2012147584A1 (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | マルホ株式会社 | イミダゾール系抗真菌薬を含有する懸濁性ローション剤 |
JP5941909B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2016-06-29 | マルホ株式会社 | イミダゾール系抗真菌薬を含有する懸濁性ローション剤 |
WO2023063319A1 (ja) | 2021-10-15 | 2023-04-20 | 岩瀬コスファ株式会社 | 油中水型乳化化粧料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1105834A (en) | Ophthalmic preparations and process for producing the same | |
US5422361A (en) | Stable cream and lotion bases for lipophilic drug compositions | |
CZ284097A3 (en) | Topic applicable pharmaceutical composition, process of its preparation and use | |
JP2004508405A (ja) | 全身作用を有する新規な局所用エストロゲン−プロゲストゲン組成物 | |
US4177267A (en) | Enhancing tissue penetration of physiologically active steroidal agents with DMSC | |
JPH10511364A (ja) | 安定なブデゾナイド溶液、その製造方法並びに該溶液を浣腸剤及び医薬泡沫剤として使用する用途 | |
JPH08268914A (ja) | 水と結合し得る賦形剤を含む固体の医薬組成物 | |
JPS6135166B2 (ja) | ||
JPH0643317B2 (ja) | 抗炎症クリーム組成物 | |
JPH0892097A (ja) | ビフォナゾール含有殺真菌組成物 | |
JPH09506865A (ja) | 新規組成物 | |
EP2419138A1 (en) | Gel compositions for administration of pharmaceutically active compounds | |
JPH1121229A (ja) | 抗真菌性外用製剤およびその製造方法 | |
US5817675A (en) | Compositions for the treatment of psoriasis and their use | |
JPS6218526B2 (ja) | ||
JP3608209B2 (ja) | クロタミトン配合外用剤 | |
JP5601744B2 (ja) | 清涼化剤含有ゲル状外用剤 | |
EP4509124A1 (en) | Ruxolitinib composition and preparation method therefor | |
CN105616353A (zh) | 一种用于阴道给药的温敏型两性霉素b纳米凝胶泡沫剂 | |
JP2675111B2 (ja) | ミノキシジルゲル | |
JPH09176014A (ja) | 抗真菌性外用組成物 | |
JPH04173734A (ja) | 抗真菌性外用剤 | |
US2484035A (en) | Trichomonadicidal therapeutic composition | |
JP4612159B2 (ja) | 均質な医薬組成物 | |
JPS59116212A (ja) | インドメタシン外用クリ−ム剤およびその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040520 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070713 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070806 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070925 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071009 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080208 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20101108 |