JPH11209109A - 複合燐酸塩 - Google Patents
複合燐酸塩Info
- Publication number
- JPH11209109A JPH11209109A JP2386998A JP2386998A JPH11209109A JP H11209109 A JPH11209109 A JP H11209109A JP 2386998 A JP2386998 A JP 2386998A JP 2386998 A JP2386998 A JP 2386998A JP H11209109 A JPH11209109 A JP H11209109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphate
- composite phosphate
- solution
- water
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
ない、紫外線吸収剤として有益な化合物を提供すること
を課題とする。 【解決手段】 マンガン、クロム、コバルト、セリウ
ム、マグネシウム、アルミニウム、チタニウム、亜鉛か
ら選ばれる2種以上の金属の複合燐酸塩を提供する。当
該複合燐酸塩は、優れた紫外線吸収特性を有するので、
紫外線吸収剤として有益である。本発明によれば、組成
物に配合しても厚ぼったさのない、紫外線吸収剤として
有益な化合物を提供することができる。
Description
ト、プラスチック等の原材料として有用な紫外線吸収剤
に適した、複合金属燐酸塩に関する。
したり、プラスチックや塗料の光による劣化を防止した
りする作用を有し、化粧品の分野、プラスチック材料の
分野、ペイントの分野など広く使われている。この様な
紫外線吸収剤としては、たとえば、桂皮酸系化合物、パ
ラアミノ安息香酸系化合物、ベンゾフェノン系化合物等
の有機紫外線吸収剤及び酸化チタン、酸化亜鉛等の無機
系紫外線吸収剤に大別される。この内、有機紫外線吸収
剤には、吸収し得る光量が有限である、化粧料等の直接
皮膚に塗布するものに対しては、アレルギー等の安全性
の点で問題が残ると言う欠点があり、無機紫外線吸収剤
については、有効な量を用いると隠蔽力が大きすぎるた
めに真っ白になったり、厚ぼったくなってしまう、吸収
した光エネルギーによってラジカルを発生し、皮膜を劣
化させるなどの欠点があった。この様な問題を解決する
ために、有機紫外線吸収剤については、より安全性が高
く吸収量の多い骨格の検討がなされたが、未だ紫外線吸
収特性とアレルギー性等の安全性の両者を満足させるよ
うな有望な骨格を発見するには至っていない。無機紫外
線吸収剤については、微粒子化することにより厚ぼった
さや真っ白になることはある程度改善されたが、更に改
善する余地があると言わざるを得ない。この様な観点か
ら、厚ぼったさや真っ白な感じを与えない無機の紫外線
吸収剤が求められていた。
ネシウム、アルミニウム、チタニウム、亜鉛から選ばれ
る2種以上の金属の複合燐酸塩そのものの存在、或い
は、当該複合燐酸塩が紫外線吸収剤として有効であるこ
と、紫外線吸収剤として化粧料やペイント等の組成物に
配合すること及びこの様な塩を紫外線吸収剤として用い
た場合それを含有する組成物に厚ぼったさがでないこと
は知られていなかった。
を踏まえて為されたものであり、組成物に配合しても厚
ぼったさのない、紫外線吸収剤として有益な化合物を提
供することを課題とする。
本発明者らは、組成物に配合しても厚ぼったさのない紫
外線吸収剤を求めて鋭意研究を重ねた結果、マンガン、
クロム、セリウム、マグネシウム、アルミニウム、チタ
ニウム、亜鉛から選ばれる2種以上の金属の複合燐酸塩
にそのような作用があることを見いだし、発明を完成さ
せた。以下、本発明について、その実施の形態を中心に
詳細に説明する。
マグネシウム、アルミニウム、チタニウム、亜鉛から選
ばれる2種以上の金属の複合燐酸塩であることを特徴と
する。この様な複合燐酸塩は何れも文献未記載の新規複
合塩である。本発明の複合燐酸塩は、水に不溶性又は難
溶性であることを条件とする。これは、水性担体中でも
紫外線吸収作用を発揮することが必要であるためであ
る。又、本発明の効果を損なわない範囲に於いて、燐酸
根以外のアニオニックな成分を含有することも可能であ
る。この様な成分としては炭酸根や硫酸根等が例示でき
る。この様な燐酸根以外のアニオニックな成分の含有量
は10重量%以下、より好ましくは5重量%以下が望ま
しい。又、本発明の複合燐酸塩に於いては塩のどの部分
に於いても元素構成比が一定なものが好ましい。この様
な塩としては各構成要素別に以下の物が例示できる。但
し、原料の仕込割合や反応条件によって、結晶水を含ん
だり、正確なモル比を取らなかったり、各構成塩同志が
固熔する場合があるので下記例示はほんの一例にすぎな
いことは言うまでもない。例えば、(Mn,Cr)PO
4、(Cr,Al)PO4、Al2Mn(P2O7)2、Co
3Ce10(PO4)12、(Ce,Al)PO4、Zn2Mn
(PO4)2、(Mn,Ti)3(PO4)4、(Zn,T
i)3(PO4)4、(Cr,Ti)3(PO4)4、(C
o,Mg)3(PO4)2・2H2O、(Mn,Mg)3
(PO4)2、Zn3Ce10(PO4)12等が好ましく挙げ
られる。更に、例えば(Mn,Cr)PO4を例にとる
と、マンガンとクロムのモル数の総和と燐酸基のモル数
を夫々m、nとし、Mnのモル数とCrのモル数をそれ
ぞれa、bとすると、m:n=1:1で、MnとCrの
モル数はPO4の価数とバランスする値をとる。即ち、
Mn、Crが3価であるとするとa及びbはa+b=1
なる任意の値をとり得る事になり、仮に、Mn0.7Cr
0.3PO4の如く表すことができる、これもまた(Mn,
Cr)PO4の範疇である。これらは何れも文献未記載
の水不溶性塩或いは水難溶性塩である。これら本発明の
複合燐酸塩は紫外線Bのみならず紫外線Aに対しても優
れた吸収特性を有し、紫外線吸収剤として大変有用であ
る。
て製造することができる。この様な方法としては、例え
ば、単独叉は種々の金属の水酸化物や炭酸塩と燐酸を混
合して焼成する方法や夫々の金属の燐酸塩を混合して焼
成する方法等の固相法及び単独叉は種々の金属の塩化物
や硝酸塩の溶液と燐酸及び/叉は燐酸のアルカリ塩溶液
を混合し、水及び/叉はアルコール溶液中で反応させる
液相法が例示できる。更に、液相法は反応をビーカー等
で行うの解放系とオートクレーブ中で行う密閉系が例示
できる。これらの内最も好ましいのは液相法であり、更
に好ましいのは密閉系での液相法である。これは、固相
法では原料の粒子径が最終製品の粒子径に大きく関与す
る、原料の混合方法によって最終製品の品質が異なる、
焼成の熱によって結晶水が一定にならない等の欠点があ
らわれる場合があるからである。この密閉系での液相法
を具体的に例示するならば、鉄及びマンガン水可溶塩の
水溶液とクロム、セリウム、マグネシウム、アルミニウ
ム、チタニウム、亜鉛から選ばれる2種以上の金属の水
可溶性塩の溶液と燐酸ナトリウムの様な燐酸の水可溶塩
をオートクレーブ中で混合し、反応させ、生じた沈澱を
乾燥させる方法等がある。オートクレーブ条件は、目的
の燐酸塩によって、混合方法、反応温度、圧力、熟成時
間等が適宜選択される。
ことを特徴とする。本発明の組成物としては、例えば、
ファンデーションやチークカラー等の化粧料、抗真菌外
用剤や抗炎症外用剤のような皮膚外用医薬、ペイント等
の塗料、プラスチック製品などが例示できる。本発明の
組成物は、化粧料に於いては、肌を紫外線から保護する
作用に優れ、皮膚外用医薬では有効成分が光劣化をする
のを防ぐ作用に優れ、ペイントに於いては光による皮膜
の劣化を防ぐ作用に優れ、プラスチック等では光による
ひび割れなどを防ぐ作用に優れる。本発明の組成物に於
ける、本発明の複合燐酸塩の好ましい含有量は、0.0
1〜10重量%であり、更に好ましくは、0.05〜5
重量%である。これは少なすぎると紫外線防護作用を期
待できない場合があり、多すぎると他の任意成分の配合
量を規制してしまう場合があるからである。この様な組
成物の中では、本発明の複合燐酸塩の安全性の高さから
化粧料や皮膚外用剤に適用するのが特に好適であり、そ
の色材としての特性から化粧料に適用するのが最も好ま
しい。紫外線吸収剤以外の目的、例えば、着色料や基質
粉体などとしてこれら組成物に含有させることも本発明
の技術的範囲に属する。これは、目的が異なっていて
も、結果として本発明の効果を実現してしまうからであ
る。
塩以外にこれら組成物で通常使用される任意成分を含有
することができる。この様な任意成分としては、例え
ば、化粧料であれば、ワセリンやマイクロクリスタリン
ワックス等のような炭化水素類、ホホバ油やゲイロウ等
のエステル類、牛脂、オリーブ油等のトリグリセライド
類、セタノール、オレイルアルコール等の高級アルコー
ル類、ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸、グリセリ
ンや1,3−ブタンジオール等の多価アルコール類、非
イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面
活性剤、両性界面活性剤、エタノール、カーボポール等
の増粘剤、防腐剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、色素、粉
体類等等が例示でき、医薬外用剤であれば、賦形剤、結
合剤、被覆剤、滑沢剤、糖衣剤、崩壊剤、増量剤、矯味
矯臭剤、乳化・可溶化・分散剤、安定剤、pH調整剤、
等張剤、有効成分等が例示でき、ペイントとしては、例
えば、溶剤、分散剤、顔料、皮膜形成剤、可塑剤などが
例示できる。
細に説明を加えるが、本発明がこれら実施例にのみ限定
を受けないことは言うまでもない。
r,Al)PO4(複合燐酸塩1)を作成した。即ち、
市販品のCrPO4・6H2O、AlPO4、を夫々5.
1g、22g採取し、ライカイ機で良く混合し、電気炉
にて昇温速度10℃/10分、900℃−1時間係留で
焼成した。焼成後ボールミルにて微粉化した。この粉末
の収量は21gであり、薄い若草色を呈しており、粉末
X線回折及び蛍光X線分析によってCr0.1Al0.9PO
4であることを確認した。
2Mn(PO4)2(複合燐酸塩2)を作成した。即ち、
精製水1LにZnCL2、MnCL2・4H2Oを夫々1
3.6g、9.9g溶解させてA液とする。別に、精製
水0.3Lに(NH4)2HPO4、28%NH4OHをそ
れぞれ13.2g、7g溶解させB液とする。A液を8
5℃に加温し、これに攪拌下B液を滴下する。滴下修了
後85℃を保って1時間熟成し、その後、生じた沈澱物
を濾取、乾燥し、450℃で1時間焼成して16gの粉
末を得た。この粉末はピンク系の色調を呈しており、粉
末X線回折、蛍光X線分及び赤外スペクトル分析によっ
てZn2Mn(PO4)2であることを確認した。
3Ce10(PO4)12(複合燐酸塩3)を作成した。即
ち、還流機付き反応機にエタノール1.5Lを入れ、こ
れにCo(OC3H7)2、Ce(OC2H5)3を夫々5.
3g、27.5g溶解させA液とする。別に、エタノー
ル0.3Lに精製水0.2LとH3PO4を11.8g混
合し、B液とする。反応機中のA液還流下B液を滴下
し、滴下後引き続き1時間還流して熟成させた。冷後、
生じた沈澱物を濾取、乾燥させ、昇温速度10℃/10
分 500℃−1時間係留で焼成した。焼成物をボール
ミルで粉砕し、薄青色の粉末25gを得た。この粉末は
粉末X線回折及び蛍光X線分析によってCo3Ce10
(PO4)12であることを確認した。
n,Ti)3(PO4)4を作成した。即ち、精製水1L
にMnCL2・4H2O、TiCL4を夫々14.9g、
26.1g溶解させA液とする。別に、精製水0.2L
に(NH4)2HPO4、28%NH4OHをそれぞれ2
6.4g、13g溶解させB液とする。A液及びB液を
オートクレーブにセットし、A液にB液を注入し、反応
温度85℃、圧力300Kg/cm2で1時間反応せせ
た。冷後、濾取、乾燥させて薄黄色の粉末28gを得
た。この粉末は粉末X線回折、蛍光X線及び赤外スペク
トル分析によって(Mn0.17、Ti0.92)3(PO4)4
・4H2O(複合燐酸塩4)であることを確認した。
o,Mg)3(PO4)2・2H2Oを作成した。即ち、
精製水1LにCoCL2・6H2O、MgCL2・6H2O
を夫々11.9g、50.8g溶解させA液とする。別
に精製水0.2Lに(NH4)2HPO4、28%NH4O
Hをそれぞれ26.4g、13g溶解させB液とする。
A液及びB液をオートクレーブにセットし、A液にB液
を注入し、反応温度85℃、圧力300Kg/cm2で
1時間反応させた。冷後、濾取、乾燥させて薄い水色の
粉末30gを得た。この粉末は粉末X線回折、蛍光X線
及び赤外スペクトル分析によって(Co0.17Mg0.83)
3(PO4)2・2H2O(複合燐酸塩5)であることを確
認した。
記実施例1〜5で製造した、本発明の複合金属酸化物1
〜5の紫外線吸収特性を確認した。紫外線吸収特性は紫
外線吸収能力と紫外線吸収効率について調べた。これら
の特性値は次に示す如く測定した。これらの測定結果は
表1に示す。これより本発明の複合燐酸塩が優れた紫外
線吸収特性を有していることがわかる。 (紫外線吸収能力評価法)光がもはや透過しないほどの
厚さに複合燐酸塩粉体又は比較粉体をタブレット化し、
分光機を用いて、このタブレットの290nm〜400nm
の反射率を測定する。この反射率の290nm〜320nm
(B波)及び320nm〜400nm(A波)の平均反射率
を求め、その−LOG値をとってB波及びA波の吸光度
とする。この吸光度を当該粉体の紫外線吸収能力とし
た。 (紫外線吸収効率評価法)タルクの如き体質顔料と複合
燐酸塩粉体又は比較粉体を混合し、混合粉体とする。混
合粉体及び体質顔料のみを、光がもはや透過しないほど
の厚さにタブレット化し、このタブレットの290nm〜
400nmの反射率を測定する。この反射率の290nm〜
320nm(B波)及び320nm〜400nm(A波)の平
均反射率を求める。(体質顔料の平均反射率−混合粉体
の平均反射率)/(体質顔料の平均反射率)は体質顔料
の反射率を複合燐酸塩又は比較粉体がどれだけ下げたか
を示しているので、体質顔料中へ混合した複合燐酸塩又
は比較粉体の割合を1V%に統一して紫外線吸収効率と
した。 (仕事量評価法)紫外線吸収能力は本来その物質が持つ
吸光度であり、紫外線吸収効率は吸収能力をどのくらい
発揮できたかの率である。従って、(能力*効率)は紫
外線吸収に係わる仕事量であり。この仕事量を複合燐酸
塩又は比較粉体の紫外線吸収特性に関する総合評価とし
た。 <表1のサンプル記号> (イ)市販のZnO (ロ)市販のTiO2 (ハ)実施例1の複合燐酸塩1 (ニ)実施例2の複合燐酸塩2 (ホ)実施例3の複合燐酸塩3 (ヘ)実施例4の複合燐酸塩4 (ト)実施例5の複合燐酸塩5
外線防止化粧料を作成した。即ち、処方成分をダブルプ
ラネタリーミキサーに仕込み、95℃で良く混練りし、
金型に充填、加温プレスして成形し、容器に装着させて
化粧料を得た。これらは何れも優れた紫外線防護効果を
有していた。 シリコーン処理二酸化チタン 10 重量部 酸化亜鉛 2 重量部 黄色酸化鉄 3 重量部 ベンガラ 1 重量部 シリコーン処理セリサイト 20 重量部 シリコーン処理マイカ 10 重量部 シリコーン処理タルク 20 重量部 ナイロンパウダー 14 重量部 オレイン酸オクチルドデシル 5 重量部 ジメチコン 13 重量部 カルナウバワックス 1 重量部 キャンデリラワックス 0.8重量部 ソルビタンセスキオレート 0.2重量部 複合燐酸塩* 10 重量部 *複合燐酸塩の詳細は表2に示す。
って抗炎症皮膚外用剤を作成した。即ち、処方成分をニ
ーダーで良く混練りし皮膚外用剤を得た。このものはイ
ンドメタシンの光毒性の発現を抑制していた。 インドメタシン 1 重量部 ワセリン 89 重量部 複合燐酸塩** 10 重量部 **複合燐酸塩の詳細は表3に示す。
を作成した。即ち、処方成分をダイノミルに仕込み、均
一分散させて、水性ペイントを得た。 アクリル酸アルキル樹脂エマルジョン 60 重量部 クエン酸トリエチル 5 重量部 複合燐酸塩*** 35 重量部 ***複合燐酸塩の詳細は表4に示す。
ぼったさのない、紫外線吸収剤として有益な化合物を提
供することができる。
Claims (8)
- 【請求項1】 マンガン、クロム、コバルト、セリウ
ム、マグネシウム、アルミニウム、チタニウム、亜鉛か
ら選ばれる2種以上の金属の複合燐酸塩。 - 【請求項2】 水不溶性又は難溶性であることを特徴と
する、請求項1に記載の複合燐酸塩。 - 【請求項3】 マンガン・クロム複合燐酸塩、クロム・
アルミニウム複合燐酸塩、アルミニウム・マンガン複合
燐酸塩、コバルト・セリウム複合燐酸塩、セリウム・ア
ルミニウム複合燐酸塩、亜鉛・マンガン複合燐酸塩、マ
ンガン・チタニウム複合燐酸塩、亜鉛・チタニウム複合
燐酸塩、クロム・チタニウム複合燐酸塩、コバルト・マ
グネシウム複合燐酸塩、マンガン・マグネシウム複合燐
酸塩、亜鉛・セリウム複合燐酸塩の何れかであることを
特徴とする、請求項1又は2に記載の複合燐酸塩。 - 【請求項4】 請求項1〜3の何れか一項に記載の複合
燐酸塩からなる、紫外線吸収剤。 - 【請求項5】 請求項4に記載の紫外線吸収剤を含有す
る組成物。 - 【請求項6】 化粧料であることを特徴とする、請求項
5に記載の組成物。 - 【請求項7】 請求項1〜3の何れか一項に記載の複合
燐酸塩を含有する組成物。 - 【請求項8】 化粧料であることを特徴とする、請求項
7に記載の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02386998A JP3875389B2 (ja) | 1998-01-21 | 1998-01-21 | 紫外線吸収剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02386998A JP3875389B2 (ja) | 1998-01-21 | 1998-01-21 | 紫外線吸収剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11209109A true JPH11209109A (ja) | 1999-08-03 |
JP3875389B2 JP3875389B2 (ja) | 2007-01-31 |
Family
ID=12122461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02386998A Expired - Fee Related JP3875389B2 (ja) | 1998-01-21 | 1998-01-21 | 紫外線吸収剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3875389B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003033582A1 (fr) * | 2001-10-17 | 2003-04-24 | Rhodia Electronics And Catalysis | Compositions anti-uv a base de phosphates de cerium et de titane et leur preparation |
JP2005075690A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Shiseido Co Ltd | リン酸鉄含有複合体及びそれを含む化粧料 |
JP2005089214A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Anan Kasei Kk | アモルファスリン酸塩、並びに、それを含む紫外線遮断剤、化粧品、樹脂成形品及び塗料 |
JP2015502325A (ja) * | 2011-12-21 | 2015-01-22 | ケミスケ ファブリック ブデンヘイム ケージー | 金属リン酸塩およびその製造プロセス |
-
1998
- 1998-01-21 JP JP02386998A patent/JP3875389B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003033582A1 (fr) * | 2001-10-17 | 2003-04-24 | Rhodia Electronics And Catalysis | Compositions anti-uv a base de phosphates de cerium et de titane et leur preparation |
JP2005075690A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Shiseido Co Ltd | リン酸鉄含有複合体及びそれを含む化粧料 |
JP4516729B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2010-08-04 | 株式会社資生堂 | リン酸鉄含有複合体及びそれを含む化粧料 |
JP2005089214A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Anan Kasei Kk | アモルファスリン酸塩、並びに、それを含む紫外線遮断剤、化粧品、樹脂成形品及び塗料 |
JP4649102B2 (ja) * | 2003-09-16 | 2011-03-09 | 阿南化成株式会社 | アモルファスリン酸塩、並びに、それを含む紫外線遮断剤、化粧品、樹脂成形品及び塗料 |
JP2015502325A (ja) * | 2011-12-21 | 2015-01-22 | ケミスケ ファブリック ブデンヘイム ケージー | 金属リン酸塩およびその製造プロセス |
US9653732B2 (en) | 2011-12-21 | 2017-05-16 | Chemische Fabrik Budenheim Kg | Metal phosphates and process for the preparation thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3875389B2 (ja) | 2007-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4952245A (en) | Nacreous pigment containing a dye and cosmetic composition comprising the same | |
JP4030133B2 (ja) | 透明性に優れる紫外線遮蔽性酸化亜鉛及びこれを含有する組成物 | |
EP1580166B1 (en) | Titanium oxide particles having useful properties | |
EP0640117B1 (en) | Coated particles | |
EP0596442B1 (en) | Ultraviolet-shielding agent, method for the preparation thereof and cosmetic composition compounded therewith | |
WO1995016637A1 (fr) | Particule de dioxyde de titane a base de rutile contenant du fer ultra-fin et procede pour sa production | |
TW200806753A (en) | Pigment | |
JP3388592B2 (ja) | 紫外線遮蔽用の鱗片状顔料、その製造方法および上記紫外線遮蔽用の鱗片状顔料を配合した化粧料 | |
CN114590834B (zh) | 一种纳米二氧化钛-氧化锌杂化材料及其合成方法 | |
JP3267508B2 (ja) | シリカ・酸化セリウム複合粒子、その製造方法及びそれを配合した樹脂組成物並びに化粧料 | |
JPH11209109A (ja) | 複合燐酸塩 | |
JPH11209110A (ja) | 鉄・マンガン複合燐酸塩 | |
JPH11209111A (ja) | 複合燐酸塩 | |
JP2002226826A (ja) | 紫外線吸収剤およびその使用 | |
JPH11209108A (ja) | 複合燐酸塩 | |
KR102490404B1 (ko) | 화장료 조성물 | |
JPH11166172A (ja) | 紫外線吸収剤及びそれを含有する組成物 | |
JP2931180B2 (ja) | 鉄含有超微粒子二酸化チタンの製造方法 | |
JPH11166173A (ja) | 紫外線吸収剤およびそれを含有する組成物 | |
JPH1143626A (ja) | 被覆粉体並びにこれを配合してなる化粧料 | |
JP2004010464A (ja) | チタン酸化合物粉末及び化粧料 | |
JPH08127513A (ja) | 化粧料 | |
JP2001200179A (ja) | 表面被覆処理粉体及びその製造方法、並びにそれを含有する皮膚外用剤 | |
JPH08239223A (ja) | 酸化チタン・酸化鉄複合系ゾルおよびそのゾルを配合した化粧料 | |
JPH0441411A (ja) | 化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20041126 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060425 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060613 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20060720 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20060922 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20061024 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061026 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |