JPH11202565A - 両面画像形成装置 - Google Patents
両面画像形成装置Info
- Publication number
- JPH11202565A JPH11202565A JP10004620A JP462098A JPH11202565A JP H11202565 A JPH11202565 A JP H11202565A JP 10004620 A JP10004620 A JP 10004620A JP 462098 A JP462098 A JP 462098A JP H11202565 A JPH11202565 A JP H11202565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- double
- forming apparatus
- transfer material
- process unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高速度で且つ設置スペースが少ない両面画像
形成装置を提供する。ジャム処理、プロセスユニットの
交換、メンテナンスがし易い両面画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 プロセスユニットを上下に配置するとと
もに、該プロセスユニットに対向して中間転写体を配置
し、両プロセスユニットの間から転写材を供給して、下
方のプロセスユニットで形成したトナー像を中間転写体
に転写した後、中間転写体上のトナー像を転写材の一方
の面に転写する。また、上方のプロセスユニットで形成
したトナー像を転写材の他方の面に転写して、転写材の
両面にトナーを形成した後、両面のトナー像を同時に定
着する。
形成装置を提供する。ジャム処理、プロセスユニットの
交換、メンテナンスがし易い両面画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 プロセスユニットを上下に配置するとと
もに、該プロセスユニットに対向して中間転写体を配置
し、両プロセスユニットの間から転写材を供給して、下
方のプロセスユニットで形成したトナー像を中間転写体
に転写した後、中間転写体上のトナー像を転写材の一方
の面に転写する。また、上方のプロセスユニットで形成
したトナー像を転写材の他方の面に転写して、転写材の
両面にトナーを形成した後、両面のトナー像を同時に定
着する。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は両面画像形成装置、
特に電子写真方式によって画像を形成する両面画像形成
装置に関する。本発明による両面画像形成装置は、複写
機,プリンタ,ファクシミリ等に使用することができ
る。
特に電子写真方式によって画像を形成する両面画像形成
装置に関する。本発明による両面画像形成装置は、複写
機,プリンタ,ファクシミリ等に使用することができ
る。
【0002】
【従来の技術】現在広く普及している両面画像形成装置
には転写材の両面に画像を形成するのに長時間を要し、
また転写材のジャムが発生し易い等の問題があるため
に、その改良が望まれており、高速の両面画像形成装置
が提案されている。
には転写材の両面に画像を形成するのに長時間を要し、
また転写材のジャムが発生し易い等の問題があるため
に、その改良が望まれており、高速の両面画像形成装置
が提案されている。
【0003】例えば特開平9−269616号公報で
は、2個の像形成体を用いて、表裏面の画像をほとんど
同時に形成する両面画像形成プロセスが提案されてい
る。この両面画像形成プロセスによれば、片面に画像を
形成するのとほとんど変わらない時間で両面に画像を形
成することができるので、画像形成の生産性が飛躍的に
向上させることが可能となる。
は、2個の像形成体を用いて、表裏面の画像をほとんど
同時に形成する両面画像形成プロセスが提案されてい
る。この両面画像形成プロセスによれば、片面に画像を
形成するのとほとんど変わらない時間で両面に画像を形
成することができるので、画像形成の生産性が飛躍的に
向上させることが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
両面画像形成プロセスを実現する装置は、2個のトナー
像形成プロセスユニット及び中間転写体が設けられるた
めに、装置が大型になって、占有スペースも大きくなる
という問題がある。特に、多色トナー像を形成する両面
画像形成装置ではそれぞれのプロセスユニットの数が多
くなるので、この交換やメンテナンスの問題が重要とな
る。
両面画像形成プロセスを実現する装置は、2個のトナー
像形成プロセスユニット及び中間転写体が設けられるた
めに、装置が大型になって、占有スペースも大きくなる
という問題がある。特に、多色トナー像を形成する両面
画像形成装置ではそれぞれのプロセスユニットの数が多
くなるので、この交換やメンテナンスの問題が重要とな
る。
【0005】また、給紙経路が長く、像形成体と中間転
写体に挟まれていることからジャム処理がし難いという
問題もある。
写体に挟まれていることからジャム処理がし難いという
問題もある。
【0006】本発明の目的は、高速で両面画像を形成す
ることが可能で、しかも小型で占有スペースが少く、プ
ロセスユニットの交換やジャム処理がし易い両面画像形
成装置を提供することにある。
ることが可能で、しかも小型で占有スペースが少く、プ
ロセスユニットの交換やジャム処理がし易い両面画像形
成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の本発明の目的は、
それぞれに像形成体を備え、該像形成体上にトナー像を
形成する第1プロセス部と第2プロセス部を、移動する
中間転写体の移動方向の下流側と上流側に配置し、前記
第1プロセス部と前記第2プロセス部との間より前記中
間転写体に供給される転写材に対し、前記第2プロセス
部において形成されたトナー像を前記中間転写体を介し
て一方の面に、前記第1プロセス部において形成された
トナー像を直接他方の面に転写して転写材の両面にトナ
ー像を形成する両面画像形成装置において、前記中間転
写体を縦長に張設するとともに、下方から上方に移動す
る前記中間転写体に対向して前記第1及び第2プロセス
部を配置して、前記第1及び第2プロセス部において形
成されたトナー像を両面に担持する転写材を前記両面画
像形成装置の上部に排出することを特徴とする両面画像
形成装置、によって達成される。
それぞれに像形成体を備え、該像形成体上にトナー像を
形成する第1プロセス部と第2プロセス部を、移動する
中間転写体の移動方向の下流側と上流側に配置し、前記
第1プロセス部と前記第2プロセス部との間より前記中
間転写体に供給される転写材に対し、前記第2プロセス
部において形成されたトナー像を前記中間転写体を介し
て一方の面に、前記第1プロセス部において形成された
トナー像を直接他方の面に転写して転写材の両面にトナ
ー像を形成する両面画像形成装置において、前記中間転
写体を縦長に張設するとともに、下方から上方に移動す
る前記中間転写体に対向して前記第1及び第2プロセス
部を配置して、前記第1及び第2プロセス部において形
成されたトナー像を両面に担持する転写材を前記両面画
像形成装置の上部に排出することを特徴とする両面画像
形成装置、によって達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明の実施の
形態1にかかる両面画像形成装置の構成と機能を図1に
よって説明する。
形態1にかかる両面画像形成装置の構成と機能を図1に
よって説明する。
【0009】中間転写体10は、周面上にトナー像の保
持を可能とした無端状のベルトであり、例えば厚さ0.
5〜2.0mm、体積抵抗率108〜1014Ω・cmの
シリコンゴム或いはウレタンゴムからなる半導電性のゴ
ムベルト基体の外側に、トナーフィルミング防止層とし
て厚さ5μm〜50μmの半導電性のフッ素樹脂コーテ
ィングを行った2層構成とされる。ゴムベルト基体の代
わりに、厚さ0.1〜0.5mm、体積抵抗率108〜
1014Ω・cmの半導電性のポリエステル,ポリスチレ
ン,ポリエチレン,ポリエチレンテレフタレート,ポリ
イミド,変性ポリイミドやETFE(エチレン−テトラ
フルオロエチレン共重合体)等を使用することもでき
る。
持を可能とした無端状のベルトであり、例えば厚さ0.
5〜2.0mm、体積抵抗率108〜1014Ω・cmの
シリコンゴム或いはウレタンゴムからなる半導電性のゴ
ムベルト基体の外側に、トナーフィルミング防止層とし
て厚さ5μm〜50μmの半導電性のフッ素樹脂コーテ
ィングを行った2層構成とされる。ゴムベルト基体の代
わりに、厚さ0.1〜0.5mm、体積抵抗率108〜
1014Ω・cmの半導電性のポリエステル,ポリスチレ
ン,ポリエチレン,ポリエチレンテレフタレート,ポリ
イミド,変性ポリイミドやETFE(エチレン−テトラ
フルオロエチレン共重合体)等を使用することもでき
る。
【0010】前記の中間転写体10は、駆動ローラ11
Aと従動ローラ11Bとさらにテンションローラ13の
付勢により所定の張力をもって縦に長く張設され、駆動
ローラ11Aに伝達される動力により矢印で示すように
循環して移動する。
Aと従動ローラ11Bとさらにテンションローラ13の
付勢により所定の張力をもって縦に長く張設され、駆動
ローラ11Aに伝達される動力により矢印で示すように
循環して移動する。
【0011】回動する中間転写体10に対してその側
方、且つ中間転写体10の移動方向の下流側に第1プロ
セス部を構成する第1プロセスユニット20Aが、上流
側に第2プロセス部を構成する第2プロセスユニット2
0Bが配置される。これらは同一の構造を有し、それぞ
れ像形成体である感光体ドラム21A又は21Bと、ス
コロトロン帯電器22,現像器23およびクリーニング
装置24とから構成される。
方、且つ中間転写体10の移動方向の下流側に第1プロ
セス部を構成する第1プロセスユニット20Aが、上流
側に第2プロセス部を構成する第2プロセスユニット2
0Bが配置される。これらは同一の構造を有し、それぞ
れ像形成体である感光体ドラム21A又は21Bと、ス
コロトロン帯電器22,現像器23およびクリーニング
装置24とから構成される。
【0012】前記の感光体ドラム21A,21Bは円筒
状のアルミニウム基体の外周に、導電層とa−Siある
いは有機感光層(OPC)を形成したもので、導電層を
接地した状態で装置本体の動力により時計方向に前記中
間転写体10の周速度と同一の周速度で駆動回転され
る。
状のアルミニウム基体の外周に、導電層とa−Siある
いは有機感光層(OPC)を形成したもので、導電層を
接地した状態で装置本体の動力により時計方向に前記中
間転写体10の周速度と同一の周速度で駆動回転され
る。
【0013】前記のスコロトロン帯電器22は、鋸歯状
電極或いはワイヤ電極からなるコロナ放電電極と、感光
体ドラム21A,21Bの表面に対し所定の電位に保持
された制御グリッドとで構成され、感光体ドラム21
A,21Bの移動方向に対して直交する方向に感光体ド
ラム21A,21Bと対峙し近接して取り付けられる。
スコロトロン帯電器22は、像を形成するトナーと同極
性のコロナ放電(本実施形態においてはマイナス放電)
を行い、感光体ドラム21A,21Bに対し一様な電位
を与える。
電極或いはワイヤ電極からなるコロナ放電電極と、感光
体ドラム21A,21Bの表面に対し所定の電位に保持
された制御グリッドとで構成され、感光体ドラム21
A,21Bの移動方向に対して直交する方向に感光体ド
ラム21A,21Bと対峙し近接して取り付けられる。
スコロトロン帯電器22は、像を形成するトナーと同極
性のコロナ放電(本実施形態においてはマイナス放電)
を行い、感光体ドラム21A,21Bに対し一様な電位
を与える。
【0014】また第1プロセスユニット20A,第2プ
ロセスユニット20Bにそれぞれ設けられた露光器30
A,30Bは、感光体ドラム21A,21Bの軸と平行
に主走査方向に配列された像露光用発光素子としてのL
ED(発光ダイオード)を複数個アレイ状に並べた線状
の露光素子と、等倍結像素子としてのセルフォックレン
ズから構成される。露光素子としては、LEDの他に、
FL(蛍光体発光),EL(エレクトロルミネッセン
ス),PL(プラズマ放電)等の複数の発光素子をアレ
イ状に並べた線状のものが用いられる。露光器30A,
30Bは、それぞれ別体の画像読み取り装置によって読
み取られメモリに記憶された画像データに基づいて感光
体ドラム21A,21Bに像露光を行い、感光体ドラム
21A,21B上に潜像を形成する。
ロセスユニット20Bにそれぞれ設けられた露光器30
A,30Bは、感光体ドラム21A,21Bの軸と平行
に主走査方向に配列された像露光用発光素子としてのL
ED(発光ダイオード)を複数個アレイ状に並べた線状
の露光素子と、等倍結像素子としてのセルフォックレン
ズから構成される。露光素子としては、LEDの他に、
FL(蛍光体発光),EL(エレクトロルミネッセン
ス),PL(プラズマ放電)等の複数の発光素子をアレ
イ状に並べた線状のものが用いられる。露光器30A,
30Bは、それぞれ別体の画像読み取り装置によって読
み取られメモリに記憶された画像データに基づいて感光
体ドラム21A,21Bに像露光を行い、感光体ドラム
21A,21B上に潜像を形成する。
【0015】さらに前記の現像器23は、例えば厚み
0.5〜1mm、外径15〜25mmの円筒状の非磁性
のステンレスあるいはアルミ材で形成された現像スリー
ブ230を備え、内部に現像剤を収容している。現像剤
としては二成分現像剤が用いられるが、一成分現像剤を
用いても良い。現像スリーブ230は、感光体ドラム2
1A,21Bの回転方向と順方向に回転しており、現像
スリーブ230に対しトナーと同極性(本実施形態にお
いてはマイナス極性)の直流電圧のあるいはさらに交流
電圧を加えた現像バイアスを印加することにより、感光
体ドラム21A,21Bに対して反転現像が行われる。
現像方式としては、非接触現像方式が用いられるが、接
触現像方式でもよい。
0.5〜1mm、外径15〜25mmの円筒状の非磁性
のステンレスあるいはアルミ材で形成された現像スリー
ブ230を備え、内部に現像剤を収容している。現像剤
としては二成分現像剤が用いられるが、一成分現像剤を
用いても良い。現像スリーブ230は、感光体ドラム2
1A,21Bの回転方向と順方向に回転しており、現像
スリーブ230に対しトナーと同極性(本実施形態にお
いてはマイナス極性)の直流電圧のあるいはさらに交流
電圧を加えた現像バイアスを印加することにより、感光
体ドラム21A,21Bに対して反転現像が行われる。
現像方式としては、非接触現像方式が用いられるが、接
触現像方式でもよい。
【0016】転写器14A,14Bはそれぞれ前記の中
間転写体10に転写するトナーと反対極性の電圧を中間
転写体10の背面より印加してトナー像の転写電界を形
成するもので、それぞれの感光体ドラム21A,21B
の周面に対向して配置され、転写器14Aは感光体ドラ
ム21A上のトナー像を供給される転写材Pの表面に、
一方転写器14Bは感光体ドラム21B上のトナー像を
中間転写体10上にそれぞれ転写する。
間転写体10に転写するトナーと反対極性の電圧を中間
転写体10の背面より印加してトナー像の転写電界を形
成するもので、それぞれの感光体ドラム21A,21B
の周面に対向して配置され、転写器14Aは感光体ドラ
ム21A上のトナー像を供給される転写材Pの表面に、
一方転写器14Bは感光体ドラム21B上のトナー像を
中間転写体10上にそれぞれ転写する。
【0017】転写材帯電器14Cはブラシ状をなした帯
電器で、第1プロセスユニット20Aと第2プロセスユ
ニット20Bとの間に位置していて、中間転写体10に
接離を可能とし、転写材Pの中間転写体10への搬送時
には転写材Pを摺接し、供給される転写材Pをトナーと
同一極性に帯電する。転写材Pはこの帯電により中間転
写体10に吸着して転写域へと搬送される。なお紙帯電
器14Cはコロナ帯電器であってもよい。14Fは転写
材帯電器14Cの位置で中間転写体10をバックアップ
する接地されたローラである。
電器で、第1プロセスユニット20Aと第2プロセスユ
ニット20Bとの間に位置していて、中間転写体10に
接離を可能とし、転写材Pの中間転写体10への搬送時
には転写材Pを摺接し、供給される転写材Pをトナーと
同一極性に帯電する。転写材Pはこの帯電により中間転
写体10に吸着して転写域へと搬送される。なお紙帯電
器14Cはコロナ帯電器であってもよい。14Fは転写
材帯電器14Cの位置で中間転写体10をバックアップ
する接地されたローラである。
【0018】また転写器14Dは、トナーと反対極性の
電圧を印加することによって中間転写体10上のトナー
像を転写材Pの裏面に転写するもので、接地した駆動ロ
ーラ11Aの周面に対向して配置される。
電圧を印加することによって中間転写体10上のトナー
像を転写材Pの裏面に転写するもので、接地した駆動ロ
ーラ11Aの周面に対向して配置される。
【0019】さらに定着装置18は、共に内部にヒータ
を有する第1ローラ18Aと第2ローラ18Bとから構
成される熱ローラ方式の定着器であり、除電器14Eで
中間転写体10から分離した転写材Pを挟んで送り、加
熱することにより表裏の各面に形成したトナー像を同時
に加熱して定着する。
を有する第1ローラ18Aと第2ローラ18Bとから構
成される熱ローラ方式の定着器であり、除電器14Eで
中間転写体10から分離した転写材Pを挟んで送り、加
熱することにより表裏の各面に形成したトナー像を同時
に加熱して定着する。
【0020】両面画像形成装置の底部に設けられた給紙
部は給紙カセット15,給紙ローラ15A等から構成さ
れる。他の給紙部として、手差し給紙台162及び手差
し給紙ローラ163が設けられる。
部は給紙カセット15,給紙ローラ15A等から構成さ
れる。他の給紙部として、手差し給紙台162及び手差
し給紙ローラ163が設けられる。
【0021】画像記録のスタートにより、両面画像形成
装置の作動とともに、図示しない別体の画像読取装置か
らの原稿画像データの入力が開始される。原稿表裏面の
各画像データは画像読取装置により読み取られメモリに
格納された後、画像形成プロセスを実行する両面画像形
成装置の作動に対応して順次前述した露光器30A,3
0Bに入力される。
装置の作動とともに、図示しない別体の画像読取装置か
らの原稿画像データの入力が開始される。原稿表裏面の
各画像データは画像読取装置により読み取られメモリに
格納された後、画像形成プロセスを実行する両面画像形
成装置の作動に対応して順次前述した露光器30A,3
0Bに入力される。
【0022】先ず原稿裏面の画像データが第2プロセス
ユニット20Bの露光器30Bに入力され、第2プロセ
スユニット20Bにおいては前述した帯電器22,現像
器23の作用により感光体ドラム21Bの周面上に原稿
裏面のトナー像が形成され、このトナー像は転写器14
Bにより中間転写体10の周面上に一旦転写される。
ユニット20Bの露光器30Bに入力され、第2プロセ
スユニット20Bにおいては前述した帯電器22,現像
器23の作用により感光体ドラム21Bの周面上に原稿
裏面のトナー像が形成され、このトナー像は転写器14
Bにより中間転写体10の周面上に一旦転写される。
【0023】原稿裏面のトナー像の形成および転写に並
行して給紙カセット15から転写材Pが搬出ローラ15
Aの作動により供給され、転写材Pは転写材搬送路16
を経てタイミングローラ17に給送される。
行して給紙カセット15から転写材Pが搬出ローラ15
Aの作動により供給され、転写材Pは転写材搬送路16
を経てタイミングローラ17に給送される。
【0024】前述した原稿裏面の画像データの入力に所
定の時間差を置いて原稿表面の画像データが第1プロセ
スユニット20Aの露光器30Aに入力され、第1プロ
セスユニット20Aにおいては前述した帯電器22,現
像器23の作用により感光体ドラム21Aの周面上に表
面トナー像が形成される。なお感光体ドラム21Aの周
面上に形成される表面トナー像は、左右を反転する鏡像
処理をした画像データに基づいた露光により形成された
潜像を現像して形成される。
定の時間差を置いて原稿表面の画像データが第1プロセ
スユニット20Aの露光器30Aに入力され、第1プロ
セスユニット20Aにおいては前述した帯電器22,現
像器23の作用により感光体ドラム21Aの周面上に表
面トナー像が形成される。なお感光体ドラム21Aの周
面上に形成される表面トナー像は、左右を反転する鏡像
処理をした画像データに基づいた露光により形成された
潜像を現像して形成される。
【0025】第1のプロセスユニット20Aにおける感
光体ドラム21Aの周面上の表面トナー像の形成と、前
述した中間転写体10上に転写した裏面トナー像の形成
位置の双方に同期してタイミングローラ17の作動が開
始される。タイミングローラ17の作動では、転写材P
の表裏面の正しい位置にトナー像が形成されるようにタ
イミング制御が行われる。
光体ドラム21Aの周面上の表面トナー像の形成と、前
述した中間転写体10上に転写した裏面トナー像の形成
位置の双方に同期してタイミングローラ17の作動が開
始される。タイミングローラ17の作動では、転写材P
の表裏面の正しい位置にトナー像が形成されるようにタ
イミング制御が行われる。
【0026】転写材Pは前記の紙帯電器14Cの帯電に
より中間転写体10に吸着され中間転写体10と一体で
搬送されて、先ずその表面に第1のプロセスユニット2
0Aの感光体ドラム21Bに担持された原稿表面のトナ
ー像を転写器14Aにより転写し、次いでその裏面に第
2のプロセスユニット20Bの感光体ドラム21より転
写された中間転写体10上の原稿裏面のトナー像を転写
器14Dにより再転写する。
より中間転写体10に吸着され中間転写体10と一体で
搬送されて、先ずその表面に第1のプロセスユニット2
0Aの感光体ドラム21Bに担持された原稿表面のトナ
ー像を転写器14Aにより転写し、次いでその裏面に第
2のプロセスユニット20Bの感光体ドラム21より転
写された中間転写体10上の原稿裏面のトナー像を転写
器14Dにより再転写する。
【0027】かかるプロセスで、表裏両面にトナー像が
転写された転写材Pは、除電器14Eの放電により除電
されて中間転写体10の周面より分離され、定着装置1
8において定着処理された後トレイ19に排出される。
なお、曲率分離を利用する場合、除電器14Eは省略す
ることができる。31は両面に未定着のトナー像を担持
する転写材Pをトナー像を乱すことなく案内する拍車で
ある。一方トナー像の転写を終えた各感光体ドラム21
A,21Bおよび中間転写体10はそれぞれの備えるク
リーニング装置24,140によって残留トナーを除
去、清掃されて、続くトナー像の形成と転写が可能な状
態に復元される。
転写された転写材Pは、除電器14Eの放電により除電
されて中間転写体10の周面より分離され、定着装置1
8において定着処理された後トレイ19に排出される。
なお、曲率分離を利用する場合、除電器14Eは省略す
ることができる。31は両面に未定着のトナー像を担持
する転写材Pをトナー像を乱すことなく案内する拍車で
ある。一方トナー像の転写を終えた各感光体ドラム21
A,21Bおよび中間転写体10はそれぞれの備えるク
リーニング装置24,140によって残留トナーを除
去、清掃されて、続くトナー像の形成と転写が可能な状
態に復元される。
【0028】本実施の形態にかかる両面画像形成装置で
は、32で示す両面画像形成装置の上部前面パネルが軸
32Aを中心に回転して、2点鎖線位置32U迄移動し
て装置内部を開放するように構成されている。露光器3
0Aは上部前面パネル32と一体に形成されており、上
部前面パネル32の開放時に第1プロセスユニット20
Aから離れる。開放後、第1プロセスユニット20Aを
矢印L及び2点鎖線位置20AUで示すように両面画像
形成装置から取り出すことができる。更に、両面画像形
成装置の下部前面パネル33及びこれと一体な露光器3
0Bを軸33Aで回転させて33Uで示す位置迄移動し
て装置下部を開放して第2プロセスユニット20Bを矢
印M及び2点鎖線20BUで示すように両面画像形成装
置から取り出すことができる。なお、転写材搬送路16
の垂直部分161は下部前面パネル33とともに回転し
て両面画像形成装置の下部を開放する。
は、32で示す両面画像形成装置の上部前面パネルが軸
32Aを中心に回転して、2点鎖線位置32U迄移動し
て装置内部を開放するように構成されている。露光器3
0Aは上部前面パネル32と一体に形成されており、上
部前面パネル32の開放時に第1プロセスユニット20
Aから離れる。開放後、第1プロセスユニット20Aを
矢印L及び2点鎖線位置20AUで示すように両面画像
形成装置から取り出すことができる。更に、両面画像形
成装置の下部前面パネル33及びこれと一体な露光器3
0Bを軸33Aで回転させて33Uで示す位置迄移動し
て装置下部を開放して第2プロセスユニット20Bを矢
印M及び2点鎖線20BUで示すように両面画像形成装
置から取り出すことができる。なお、転写材搬送路16
の垂直部分161は下部前面パネル33とともに回転し
て両面画像形成装置の下部を開放する。
【0029】このように第1プロセスユニット20Aと
第2プロセスユニット20Bを上下に配置して、縦に長
い装置形態にすることによって、設置スペースが少な
く、高速の両面画像形成装置が実現される。
第2プロセスユニット20Bを上下に配置して、縦に長
い装置形態にすることによって、設置スペースが少な
く、高速の両面画像形成装置が実現される。
【0030】また、第1プロセスユニット20A及び第
2プロセスユニット20Bを中間転写体10に対してそ
の片側に配置する構成とし、両面画像形成装置の前面パ
ネルを開くことによって、転写材搬送路を開放すること
ができ、且つこれらのプロセスユニットを取り出すこと
ができるので、転写材のジャム処理、装置のメンテナン
ス、プロセスユニットの交換等が非常にし易くなる。
2プロセスユニット20Bを中間転写体10に対してそ
の片側に配置する構成とし、両面画像形成装置の前面パ
ネルを開くことによって、転写材搬送路を開放すること
ができ、且つこれらのプロセスユニットを取り出すこと
ができるので、転写材のジャム処理、装置のメンテナン
ス、プロセスユニットの交換等が非常にし易くなる。
【0031】(実施の形態2)本発明の実施の形態2に
かかる両面画像形成装置の構成と機能を図2によって説
明する。図2は本発明の実施の形態2の構成を示す図で
ある。実施の形態1と同一の部材は同一の符号を付し、
その説明は省略する。
かかる両面画像形成装置の構成と機能を図2によって説
明する。図2は本発明の実施の形態2の構成を示す図で
ある。実施の形態1と同一の部材は同一の符号を付し、
その説明は省略する。
【0032】この実施の形態は、2個の感光体ドラムの
それぞれの上に複数の単色トナー像を順次形成し、重ね
合わせて多色トナー像を形成した後転写材Pに転写して
転写材Pの両面に多色トナー像を形成するものである。
それぞれの上に複数の単色トナー像を順次形成し、重ね
合わせて多色トナー像を形成した後転写材Pに転写して
転写材Pの両面に多色トナー像を形成するものである。
【0033】感光体ドラム41はその内部から照射され
る露光光によってドラム周面に潜像が形成される像形成
体であり、例えば、光学ガラス又は透明アクリル樹脂等
の透明部材で構成される円筒状の基体、該基体の周面に
形成された透明導電性層及び該透明導電性層上に形成さ
れたa−Si光導電性材料或いは有機光導電性材料等か
らなる感光層で構成され、前記透明導電性層が接地され
て矢印で示すように時計方向に回転する。
る露光光によってドラム周面に潜像が形成される像形成
体であり、例えば、光学ガラス又は透明アクリル樹脂等
の透明部材で構成される円筒状の基体、該基体の周面に
形成された透明導電性層及び該透明導電性層上に形成さ
れたa−Si光導電性材料或いは有機光導電性材料等か
らなる感光層で構成され、前記透明導電性層が接地され
て矢印で示すように時計方向に回転する。
【0034】第1プロセス部を構成する第1プロセスユ
ニット40A及び第2プロセス部を構成する第2プロセ
スユニット40Bはそれぞれ、像形成体である感光体ド
ラム41とその周囲に配置された帯電器42Y,42
M,42C,42K,現像器43Y,43M,43C,
43K,クリーニング装置44及び露光器45Y,45
M,45C,45Kを備えている。符号中のY,M,
C,Kはそれぞれイエロー,マゼンタ,シアン及び黒の
単色トナー像形成用のプロセス手段であることを示し、
例えば、42Yはイエロートナー像形成用の帯電器であ
る。従って、現像器はその符号に対応した色のトナーを
有している。
ニット40A及び第2プロセス部を構成する第2プロセ
スユニット40Bはそれぞれ、像形成体である感光体ド
ラム41とその周囲に配置された帯電器42Y,42
M,42C,42K,現像器43Y,43M,43C,
43K,クリーニング装置44及び露光器45Y,45
M,45C,45Kを備えている。符号中のY,M,
C,Kはそれぞれイエロー,マゼンタ,シアン及び黒の
単色トナー像形成用のプロセス手段であることを示し、
例えば、42Yはイエロートナー像形成用の帯電器であ
る。従って、現像器はその符号に対応した色のトナーを
有している。
【0035】像形成スタートによって第1プロセスユニ
ット40A,第2プロセスユニット40Bが作動すると
ともに中間転写体10が矢印で示すように移動する。最
初に、プロセスユニット40Bの感光体ドラム41に対
して、帯電器42による帯電、露光器45Yによる露光
及び現像器43Yによる反転現像によって感光体ドラム
41上にイエロートナー像が形成される。感光体ドラム
41の引き続く回転によって、同様な帯電,露光,現像
からなるトナー像形成プロセスが繰り返され、感光体ド
ラム41上にマゼンタトナー像,シアントナー像,黒ト
ナー像が形成されて、これら各色トナー像が重ね合わせ
られた多色トナー像が感光体ドラム41の1回転で形成
される。この多色トナー像は転写器14Bによって中間
転写体10に転写される。また、第1プロセスユニット
40Aにおいては、前記の第2プロセスユニット40B
における多色トナー像形成から所定時間の遅れをもっ
て、第2プロセスユニット40Bにおけると同様な像形
成プロセスにより多色トナー像が形成されて、この多色
トナー像は転写器14Aによって転写材Pの表面に転写
される。転写器14Dによって、多色トナー像が中間転
写体10から転写材Pの裏面に転写された後、転写材P
は除電器14Eの除電により中間転写体10より分離さ
れ、定着装置18を経て、トレイ19に排出される。
ット40A,第2プロセスユニット40Bが作動すると
ともに中間転写体10が矢印で示すように移動する。最
初に、プロセスユニット40Bの感光体ドラム41に対
して、帯電器42による帯電、露光器45Yによる露光
及び現像器43Yによる反転現像によって感光体ドラム
41上にイエロートナー像が形成される。感光体ドラム
41の引き続く回転によって、同様な帯電,露光,現像
からなるトナー像形成プロセスが繰り返され、感光体ド
ラム41上にマゼンタトナー像,シアントナー像,黒ト
ナー像が形成されて、これら各色トナー像が重ね合わせ
られた多色トナー像が感光体ドラム41の1回転で形成
される。この多色トナー像は転写器14Bによって中間
転写体10に転写される。また、第1プロセスユニット
40Aにおいては、前記の第2プロセスユニット40B
における多色トナー像形成から所定時間の遅れをもっ
て、第2プロセスユニット40Bにおけると同様な像形
成プロセスにより多色トナー像が形成されて、この多色
トナー像は転写器14Aによって転写材Pの表面に転写
される。転写器14Dによって、多色トナー像が中間転
写体10から転写材Pの裏面に転写された後、転写材P
は除電器14Eの除電により中間転写体10より分離さ
れ、定着装置18を経て、トレイ19に排出される。
【0036】実施の形態1におけると同様に前面パネル
32,33をそれぞれ軸32A,33Aを中心に回転さ
せて、装置前方を開放して第1プロセスユニット40A
及び第2プロセスユニット40Bを矢印L,M、2点鎖
線40AU,40BUで示すように両面画像形成装置か
ら取り出すことができる。
32,33をそれぞれ軸32A,33Aを中心に回転さ
せて、装置前方を開放して第1プロセスユニット40A
及び第2プロセスユニット40Bを矢印L,M、2点鎖
線40AU,40BUで示すように両面画像形成装置か
ら取り出すことができる。
【0037】このように第1プロセスユニット40Aと
第2プロセスユニット40Bを上下に配置して、縦に長
い装置形態にすることによって、設置スペースが少な
く、高速の両面画像形成装置が実現された。
第2プロセスユニット40Bを上下に配置して、縦に長
い装置形態にすることによって、設置スペースが少な
く、高速の両面画像形成装置が実現された。
【0038】また、両プロセスユニット40A,40B
を中間転写体10に対してその片側に配置する構成と
し、両面画像形成装置の前面パネルを開くことによっ
て、転写材搬送路を開放することができ、且つプロセス
ユニットを取り出すことができるように構成したので、
転写材のジャム処理,装置のメンテナンス,プロセスユ
ニットの交換等が非常にし易くなった。
を中間転写体10に対してその片側に配置する構成と
し、両面画像形成装置の前面パネルを開くことによっ
て、転写材搬送路を開放することができ、且つプロセス
ユニットを取り出すことができるように構成したので、
転写材のジャム処理,装置のメンテナンス,プロセスユ
ニットの交換等が非常にし易くなった。
【0039】(実施の形態3)本発明の実施の形態3に
かかる両面画像形成装置の構成と機能を図3によって説
明する。図3は本発明の実施の形態3にかかる両面画像
形成装置の構成を示す図である。実施の形態1と同一の
部材は同一の符号を付し、その説明は省略する。
かかる両面画像形成装置の構成と機能を図3によって説
明する。図3は本発明の実施の形態3にかかる両面画像
形成装置の構成を示す図である。実施の形態1と同一の
部材は同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0040】この実施の形態では、第1プロセス部は複
数のプロセスユニット50AY,50AM,50AC,
50AKで構成され、第2プロセス部は複数のプロセス
ユニット50BY,50BM,50BC,50BKで構
成される。上記の実施の形態2におけると同様に、符号
中のY,M,C,Kはそれぞれイエロー,マゼンタ,シ
アン及び黒の色に対応している。各色毎のプロセスユニ
ットは、プロセスユニット50AKにおいて、符号を付
して示したように、感光体ドラム51,帯電器52,現
像器53,クリーニング装置54及び露光器55を有す
る。
数のプロセスユニット50AY,50AM,50AC,
50AKで構成され、第2プロセス部は複数のプロセス
ユニット50BY,50BM,50BC,50BKで構
成される。上記の実施の形態2におけると同様に、符号
中のY,M,C,Kはそれぞれイエロー,マゼンタ,シ
アン及び黒の色に対応している。各色毎のプロセスユニ
ットは、プロセスユニット50AKにおいて、符号を付
して示したように、感光体ドラム51,帯電器52,現
像器53,クリーニング装置54及び露光器55を有す
る。
【0041】各プロセスユニット50AY,50AM,
50AC,50AK,50BY,50BM,50BC,
50BKは前記のプロセスユニット50AKと同一の構
造を有する。プロセスユニット50BYの感光体ドラム
51の矢印aで示す方向の回転によって、感光体ドラム
51に対して帯電,露光,反転現像の各処理が行われ、
イエロートナー像が形成される。このイエロートナー像
は転写器14Bによって中間転写体10に転写される。
続いて、プロセスユニット50BMで形成されたマゼン
タトナー像,プロセスユニット50BCで形成されたシ
アントナー像及びプロセスユニット50BKで形成され
た黒トナー像が逐次中間転写体10に転写されて、中間
転写体10上にはこれらの単色トナー像が重ね合わされ
て第2多色トナー像が形成される。
50AC,50AK,50BY,50BM,50BC,
50BKは前記のプロセスユニット50AKと同一の構
造を有する。プロセスユニット50BYの感光体ドラム
51の矢印aで示す方向の回転によって、感光体ドラム
51に対して帯電,露光,反転現像の各処理が行われ、
イエロートナー像が形成される。このイエロートナー像
は転写器14Bによって中間転写体10に転写される。
続いて、プロセスユニット50BMで形成されたマゼン
タトナー像,プロセスユニット50BCで形成されたシ
アントナー像及びプロセスユニット50BKで形成され
た黒トナー像が逐次中間転写体10に転写されて、中間
転写体10上にはこれらの単色トナー像が重ね合わされ
て第2多色トナー像が形成される。
【0042】これらの単色トナー像の形成では、色ずれ
のない第2多色トナー像が中間転写体10上に形成され
るように各単色トナー像間のレジストレーションが取ら
れる。
のない第2多色トナー像が中間転写体10上に形成され
るように各単色トナー像間のレジストレーションが取ら
れる。
【0043】前記の第2プロセス部における単色トナー
像の形成に所定時間遅れて第1プロセス部において、前
記の第2プロセス部における単色トナー像形成プロセス
と同様なプロセスによって、イエロートナー像,マゼン
タトナー像,シアントナー像及び黒トナー像が形成され
る。一方、第1及び第2プロセス部における単色トナー
像の形成と同期して、転写材Pが中間転写体10に供給
される。転写材Pには、最初にプロセスユニット50A
Yからイエロートナー像が転写器14Aによって転写さ
れる。続いて、マゼンタトナー像,シアントナー像及び
黒トナー像が像形成ユニット50AM,50AC,50
AKから逐次転写されて、転写材Pの第1面に第1多色
トナー像が形成される。
像の形成に所定時間遅れて第1プロセス部において、前
記の第2プロセス部における単色トナー像形成プロセス
と同様なプロセスによって、イエロートナー像,マゼン
タトナー像,シアントナー像及び黒トナー像が形成され
る。一方、第1及び第2プロセス部における単色トナー
像の形成と同期して、転写材Pが中間転写体10に供給
される。転写材Pには、最初にプロセスユニット50A
Yからイエロートナー像が転写器14Aによって転写さ
れる。続いて、マゼンタトナー像,シアントナー像及び
黒トナー像が像形成ユニット50AM,50AC,50
AKから逐次転写されて、転写材Pの第1面に第1多色
トナー像が形成される。
【0044】続く中間転写体10の移動で、中間転写体
10上の前記第2多色トナー像が転写器14Dによって
転写材Pの第2面に転写される。
10上の前記第2多色トナー像が転写器14Dによって
転写材Pの第2面に転写される。
【0045】この実施の形態においては、第1プロセス
部の各プロセスユニットの露光器55AY,55AM,
55AC及び55AKは共通の支持部材34に、第2プ
ロセス部の各プロセスユニットの露光器55BY,55
BM,55CM及び55BKは共通の支持部材35によ
ってそれぞれ支持されている。支持部材34は軸34A
を中心に、また支持部材35は軸35Aを中心に回転可
能に画像形成装置に設けられている。
部の各プロセスユニットの露光器55AY,55AM,
55AC及び55AKは共通の支持部材34に、第2プ
ロセス部の各プロセスユニットの露光器55BY,55
BM,55CM及び55BKは共通の支持部材35によ
ってそれぞれ支持されている。支持部材34は軸34A
を中心に、また支持部材35は軸35Aを中心に回転可
能に画像形成装置に設けられている。
【0046】本実施の形態にかかる両面画像形成装置の
前面パネル36は蝶番361によって水平方向に回転し
て装置の前方を開放するように構成されており、2点鎖
線で示す36Uの位置に開くことができる。なお、前面
パネル36とともに、転写材搬送路16も16Uで示す
2点鎖線位置に移動する。前面パネル36を開き、露光
器を支持する支持部材34或いは35をそれぞれ34
U,35Uで示す2点鎖線位置に回転移動させて両面画
像形成装置内部を開放した後、2点鎖線50AYU,5
0BCUで例示したように、各プロセスユニットを個々
に取り出すことができる。
前面パネル36は蝶番361によって水平方向に回転し
て装置の前方を開放するように構成されており、2点鎖
線で示す36Uの位置に開くことができる。なお、前面
パネル36とともに、転写材搬送路16も16Uで示す
2点鎖線位置に移動する。前面パネル36を開き、露光
器を支持する支持部材34或いは35をそれぞれ34
U,35Uで示す2点鎖線位置に回転移動させて両面画
像形成装置内部を開放した後、2点鎖線50AYU,5
0BCUで例示したように、各プロセスユニットを個々
に取り出すことができる。
【0047】また、本実施の形態では、装置の背面パネ
ル37を蝶番371を軸に回転して37Uで示す位置に
開くことができるように構成されており、背面パネル3
7を開いた後、中間転写体10を水平方向に回転して1
0Uで示す位置に開いて中間転写体10で形成される転
写材搬送路部分を開放し、転写材が詰まった場合にこれ
を取り出すことができる。また図示しないが、中間転写
体10を10Uで示す位置に移動して、プロセスユニッ
ト50AY〜50AK,50BY〜50BKを装置背面
側から個々に取り出すように構成することもできる。
ル37を蝶番371を軸に回転して37Uで示す位置に
開くことができるように構成されており、背面パネル3
7を開いた後、中間転写体10を水平方向に回転して1
0Uで示す位置に開いて中間転写体10で形成される転
写材搬送路部分を開放し、転写材が詰まった場合にこれ
を取り出すことができる。また図示しないが、中間転写
体10を10Uで示す位置に移動して、プロセスユニッ
ト50AY〜50AK,50BY〜50BKを装置背面
側から個々に取り出すように構成することもできる。
【0048】このように第1プロセス部と第2プロセス
部を上下に配置して、縦に長い装置形態にすることによ
って、設置スペースが少なく、高速の両面画像形成装置
が実現された。
部を上下に配置して、縦に長い装置形態にすることによ
って、設置スペースが少なく、高速の両面画像形成装置
が実現された。
【0049】また、両面画像形成装置のパネルを開くこ
とによって、転写材搬送路を開放することができ、且つ
プロセスユニットを取り出すことができるように構成し
たので、転写材のジャム処理,装置のメンテナンス,プ
ロセスユニットの交換等が非常にし易くなった。
とによって、転写材搬送路を開放することができ、且つ
プロセスユニットを取り出すことができるように構成し
たので、転写材のジャム処理,装置のメンテナンス,プ
ロセスユニットの交換等が非常にし易くなった。
【0050】(実施の形態4)図4に示す実施の形態4
は、実施の形態3と同様な多色トナー像形成部を備えて
おり、両面画像形成装置の中間転写体10側の背面パネ
ル37Uを蝶番371を中心に回転して開いた後、中間
転写体10を図の10Uで示すように従動ローラ11B
を中心に反時計方向に回転させて中間転写体が形成する
転写材搬送路部分を開放するようにしたものである。
は、実施の形態3と同様な多色トナー像形成部を備えて
おり、両面画像形成装置の中間転写体10側の背面パネ
ル37Uを蝶番371を中心に回転して開いた後、中間
転写体10を図の10Uで示すように従動ローラ11B
を中心に反時計方向に回転させて中間転写体が形成する
転写材搬送路部分を開放するようにしたものである。
【0051】また、両面画像形成装置の背面パネルを開
くことによって、転写材搬送路を開放することができ、
且つプロセスユニットを取り出すことができるように構
成したので、転写材のジャム処理,装置のメンテナン
ス,プロセスユニットの交換等が非常にし易くなった。
くことによって、転写材搬送路を開放することができ、
且つプロセスユニットを取り出すことができるように構
成したので、転写材のジャム処理,装置のメンテナン
ス,プロセスユニットの交換等が非常にし易くなった。
【0052】
【発明の効果】高速度の両面画像形成が可能になった。
【0053】更に、第1プロセス部と第2プロセス部を
上下に配置して、縦に長い装置形態にすることによっ
て、設置スペースが少なく、高速の両面画像形成装置が
実現される。
上下に配置して、縦に長い装置形態にすることによっ
て、設置スペースが少なく、高速の両面画像形成装置が
実現される。
【0054】また、前記第1プロセス部及び第2プロセ
ス部を中間転写材の片側に配置して転写材搬送路を開放
することができ、且つプロセス部を構成するプロセスユ
ニットを取り出すことができるように構成したので、転
写材のジャム処理,装置のメンテナンス,プロセスユニ
ットの交換等が容易になる。
ス部を中間転写材の片側に配置して転写材搬送路を開放
することができ、且つプロセス部を構成するプロセスユ
ニットを取り出すことができるように構成したので、転
写材のジャム処理,装置のメンテナンス,プロセスユニ
ットの交換等が容易になる。
【図1】実施の形態1の構成を示す図である。
【図2】実施の形態2の構成を示す図である。
【図3】実施の形態3の構成を示す図である。
【図4】実施の形態4の構成を示す図である。
10 中間転写体 14A,14B,14C 転写器 18 定着装置 20A,40A 第1プロセスユニット 20B,40A 第2プロセスユニット 50AY,50AM,50AC,50AK,50BY,
50BM,50BC,50BK プロセスユニット
50BM,50BC,50BK プロセスユニット
Claims (9)
- 【請求項1】 それぞれに像形成体を備え、該像形成体
上にトナー像を形成する第1プロセス部と第2プロセス
部を、移動する中間転写体の移動方向の下流側と上流側
に配置し、前記第1プロセス部と前記第2プロセス部と
の間より前記中間転写体に供給される転写材に対し、前
記第2プロセス部において形成されたトナー像を前記中
間転写体を介して一方の面に、前記第1プロセス部にお
いて形成されたトナー像を直接他方の面に転写して転写
材の両面にトナー像を形成する両面画像形成装置におい
て、 前記中間転写体を縦長に張設するとともに、下方から上
方に移動する前記中間転写体に対向して前記第1及び第
2プロセス部を配置して、前記第1及び第2プロセス部
において形成されたトナー像を両面に担持する転写材を
前記両面画像形成装置の上部に排出することを特徴とす
る両面画像形成装置。 - 【請求項2】 前記両面画像形成装置の底部に転写材を
収納する給紙部が配置されたことを特徴とする請求項1
に記載の両面画像形成装置。 - 【請求項3】 前記第1及び第2プロセス部が前記中間
転写体に対向する位置から離れる方向に移動して前記両
面画像形成装置から取り出せることを特徴とする請求項
1又は請求項2に記載の両面画像形成装置。 - 【請求項4】 前記中間転写体が前記第1及び第2プロ
セス部に対向する位置から離れる方向に移動して転写材
搬送路を開放することができることを特徴とする請求項
1又は請求項2に記載の両面画像形成装置。 - 【請求項5】 前記第1プロセス部と前記第2プロセス
部の間に転写材を供給する転写材供給手段が前記両面画
像形成装置内に配置された前記給紙部から転写材を供給
する第1転写材供給部と外部から導入された転写材を供
給する第2転写材供給部を有することを特徴とする請求
項2に記載の両面画像形成装置。 - 【請求項6】 前記第1及び第2プロセス部がそれぞれ
多色トナー像を形成することを特徴とする請求項1〜5
のいずれか1項に記載の両面画像形成装置。 - 【請求項7】 前記第1及び第2プロセス部がそれぞれ
1個の像形成体と複数のトナー像形成手段を有すること
を特徴とする請求項6に記載の両面画像形成装置。 - 【請求項8】 前記第1及び第2プロセス部がそれぞれ
複数のプロセスユニットを有し、前記複数のプロセスユ
ニットのそれぞれが1個の像形成体と少なくとも1個の
トナー像形成手段とを有し、前記トナー像形成手段は前
記プロセスユニット毎に異なる色のトナーを収容するこ
とを特徴とする請求項6に記載の両面画像形成装置。 - 【請求項9】 前記プロセスユニットが個々に前記両面
画像形成装置から取り出せることを特徴とする請求項8
に記載の両面画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10004620A JPH11202565A (ja) | 1998-01-13 | 1998-01-13 | 両面画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10004620A JPH11202565A (ja) | 1998-01-13 | 1998-01-13 | 両面画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11202565A true JPH11202565A (ja) | 1999-07-30 |
Family
ID=11589111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10004620A Pending JPH11202565A (ja) | 1998-01-13 | 1998-01-13 | 両面画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11202565A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1265115A3 (en) * | 2001-06-05 | 2003-04-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming system including the same |
-
1998
- 1998-01-13 JP JP10004620A patent/JPH11202565A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1265115A3 (en) * | 2001-06-05 | 2003-04-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming system including the same |
US6985687B2 (en) | 2001-06-05 | 2006-01-10 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming system including the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7197269B2 (en) | Method, system and apparatus for transferring toner images to both sides of a recording medium | |
JPH11161055A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10186775A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH11202565A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JPH10171205A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002296867A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH06138744A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH1039550A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JPH10221920A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3434155B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11295937A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JPH11109685A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JP2003107847A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1152632A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH10268584A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH11161054A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004029565A (ja) | 多色画像形成装置および多色画像形成方法 | |
JP2004077843A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002284455A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1195573A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0743975A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH11161056A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09311602A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10254250A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1195572A (ja) | 画像形成装置 |