[go: up one dir, main page]

JPH11201826A - 金属溶湯測温用熱電対 - Google Patents

金属溶湯測温用熱電対

Info

Publication number
JPH11201826A
JPH11201826A JP10020134A JP2013498A JPH11201826A JP H11201826 A JPH11201826 A JP H11201826A JP 10020134 A JP10020134 A JP 10020134A JP 2013498 A JP2013498 A JP 2013498A JP H11201826 A JPH11201826 A JP H11201826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
temperature
layer
protective tube
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10020134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603582B2 (ja
Inventor
Takamoto Suzuki
隆元 鈴木
Hidenori Kita
英紀 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd filed Critical Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority to JP02013498A priority Critical patent/JP3603582B2/ja
Priority to KR1019980056015A priority patent/KR19990066851A/ko
Priority to US09/222,708 priority patent/US6190038B1/en
Priority to CN99100067A priority patent/CN1229189A/zh
Priority to EP99300099A priority patent/EP0928958A3/en
Publication of JPH11201826A publication Critical patent/JPH11201826A/ja
Priority to US09/750,626 priority patent/US6280083B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3603582B2 publication Critical patent/JP3603582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は,保護管を繊維を配置した多重構造
に構成し,多数の反復使用を可能にした長寿命の金属温
測温用熱電対を提供する。 【解決手段】 この金属溶湯測温用熱電対は,繊維4を
周方向に埋め込んだ層2と層2の間の境界層3とから成
る積層構造の保護管1,保護管1内に充填された充填
材,及び充填材中に配置された異なる組成の一対のW−
Re素線から構成されている。保護管1において,層2
は鉄と反応し難いMoを母相とするサーメット層から成
り,境界層3は層2の基材より弱い結合力を有する物質
から構成されている。繊維4は,カーボン繊維又はセラ
ミック繊維から成り,保護管内外の温度差で発生する引
張応力に対して耐力をアップしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は,鉄等の金属の溶
湯を測温する保護管を備えた金属溶湯測温用熱電対に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来,約1700℃の製鋼溶湯を測温す
るための熱電対は,材料として比較的に融点が高く,大
気中で安定であるPt−Rhを素線とし,該Pt−Rh
素線をアルミナシリカファイバー製のパイプに固定した
構造のものが使用されている。このような熱電対は,製
鋼溶湯の測温を約1〜2回程度行った後に,正確な温度
の測定が不能となり,廃棄しているのが現状であり,熱
電対を多数回にわたって反復利用できずに熱電対そのも
のが極めて高価なものになっている。
【0003】また,シース型熱電対は,W−Reを素線
とし,高温で使用される金属シース型部品の保護管とし
て使用され,ステンレススチール(SUS)等の金属で
作製されたものが知られている。SUSシース型熱電対
は,1000℃以上の雰囲気で使用されるものがあり,
その場合には,インコネル等の特殊耐熱合金で作製され
ている。或いは,熱電対として,保護管をサーメットで
作製して,保護管の内部にPt−Rhを素線とした構造
のものも知られている。
【0004】また,特開平6−160200号公報に
は,気密端子付シース型熱電対が開示されている。該熱
電対は,過渡的な温度変化等により,端子部に温度勾配
が生じても測定誤差を生じさせないものであり,アルメ
ル線とクロメル線の異種金属線からなる熱電対素線をス
テンレス製シース内に無機絶縁材と共に,相互に絶縁し
て収納し,シースの基端側を気密端子部により気密に封
止する。気密端子部のセラミック端板に取り付けられた
2本のコパール製の貫通パイプの内部に絶縁スリーブが
挿入され,各熱電対素線はその内部を通って貫通パイプ
と直接接触せずに外部に引き出されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら.サーメ
ット保護管の耐熱衝撃性はSi3 4 保護管の1.5倍
の強度であり,また,Si3 4 保護管の熱電対を17
00℃を越える鉄溶湯に直接浸した場合には,比較的に
短時間のうちに保護管に亀裂等が発生し,破損に至る。
また,Pt−Rh熱電対は,不活性ガス雰囲気での使用
はできず,大気中での使用可能温度は1500℃が限界
温度である。また,W−Re熱電対は,大気中及び不活
性ガス雰囲気中での使用が可能であり,大気中での使用
可能温度は400℃が限界温度であり,不活性ガス雰囲
気中での使用可能温度は2300℃が限界温度である。
更に,Pt−Rh素線を用いたPR熱電対について,P
R熱電対の熱起電力は,CA熱電対の約1/15であ
り,W−Re熱電対の約1/7と小さいため,それらの
熱電対に比較して測温の精度が劣り,応答性が悪いとい
う問題を有している。そのため,現場においては,溶鉱
炉の溶湯を測温するため,作業者は溶解炉の近傍で温度
が安定するまでの約8秒間,その測定場所に居ることを
余儀なくされる。
【0006】また,従来の熱電対は,溶湯の測温に際し
て,鉄の溶湯が付着し易く,応答性が悪いという問題を
有している。熱電対のPt−Rh素線や保護管に,溶湯
の鋳鉄が付着し,それを除去するための工程は煩雑にな
り,しかも現行品は寿命が2回程度の測温であり,熱電
対の交換作業も手間がかかるという問題がある。また,
熱電対におけるW−Re素線は,大気中では酸化し易
く,鋳鉄溶湯の温度測定には使用できないものである。
しかも,外側の保護管には,鉄溶湯が付着し易いという
問題を有している。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の目的は,上記
の課題を解決するため,応答性を良好にし且つ耐熱衝撃
性を向上させ,素線としてタングステン−レニウム線を
使用し,保護管を構成する積層構造の各層に耐熱性繊維
を周方向,言い換えれば,熱応力や引っ張り応力が発生
する方向に配向し,保護管に十分な耐熱衝撃強度を持た
せ,多数回の反復使用を可能にした金属溶湯測温用熱電
対を提供することである。
【0008】この発明は,一端が閉鎖され且つ他端が開
放した保護管,前記保護管内に充填された充填材,及び
前記充填材に配置され且つ先端部で結合された測温部を
構成する異なる組成の一対の温度検知用合金素線から成
る金属溶湯測温用熱電対において,前記保護管は複数の
層が中心軸に対して同芯円形状に積層された積層構造を
持ち,前記各層の基材内には繊維が周方向に優先的に配
向し,前記層間の境界部に前記基材より弱い結合力を有
する物質の境界層が介在していることを特徴とする金属
溶湯測温用熱電対に関する。
【0009】また,前記保護管の前記各層の前記基材
は,セラミックス,カーボンとセラミックスから成る複
合材,又はMoやWの金属とセラミックスとから成るサ
ーメットである。
【0010】前記各層の基材内に配向された前記繊維
は,カーボン繊維又はセラミック繊維である。
【0011】前記カーボン繊維の外面には,Mg,Ca
O,ZrO2 及びAl2 3 のうち少なくとも一種の材
料によって被覆されている。
【0012】また,前記境界層は,カーボン又はBNか
ら構成されているものである。
【0013】この金属溶湯測温用セラミック熱電対は,
上記のように,保護管を複数の層から成る積層構造に構
成し,特に,各層の基材の周方向に繊維が配向されてい
るので,熱衝撃で生じた亀裂が一気に内部まで進展する
ことがなく,また,亀裂はカーボン等の境界層の部分で
偏向し,破壊エネルギが大きくなって損傷し難い構造に
構成され,長寿命に改善することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下,図面を参照して,この発明
による金属溶湯測温用熱電対の実施例を説明する。図1
はこの金属溶湯測温用熱電対における保護管を示す説明
図,図2は図1の保護管の積層構造部分の長手方向A−
A断面の概念図,図3は金属溶湯測温用熱電対を金属溶
湯に浸漬した状態を示す説明図,図4は図3の金属溶湯
測温用熱電対の保護管のクラック発生原理を説明するた
めのB−B断面を示す断面図,図5はこの発明による金
属溶湯測温用熱電対の保護管に発生するクラックの進展
状態を示す説明図,図6は金属溶湯測温用熱電対のモノ
リシック構造の保護管に発生するクラックの進展状態を
示す説明図,及び図7は金属溶湯測温用熱電対の積層構
造の保護管に発生するクラックの進展状態を示す説明図
である。
【0015】この金属溶湯測温用熱電対は,図4に示す
ように,一端が閉鎖され且つ他端が開放した積層構造の
保護管1,保護管1内に充填された充填材5,及び充填
材5に配置され且つ先端部で結合された測温部を構成す
る異なる組成の一対の温度検知用合金素線6,7から構
成されている。この金属溶湯測温用熱電対において,保
護管1は,Moを母相とするサーメット層等の複数の層
2から成り,各層2の中心軸に対して同芯円形状に積層
された積層構造に構成されている。保護管1の各層2の
基材内には,繊維4が周方向に優先的に配向されてい
る。また,各層2の間の境界部には,層2の基材より弱
い結合力を有する物質の境界層3が介在している。例え
ば,保護管1の積層構造は,例えば,サーメット層2と
他の境界層3から20〜50層に積層されたものであ
る。
【0016】保護管1の各層2の基材は,セラミック
ス,カーボンとセラミックスから成る複合材,又はMo
やWの金属とセラミックスとから成るサーメットで構成
されている。また,各層2の基材内に配向された繊維4
は,耐熱性のカーボン繊維又はセラミック繊維で構成さ
れている。この場合,カーボン繊維の外面即ちカーボン
線の外面には,Mg,CaO,ZrO2 及びAl2 3
のうち少なくとも一種の材料によって被覆され,カーボ
ンの酸化を防止する構造に構成されている。また,境界
層3は,カーボン又は窒化ホウ素(BN)から構成され
ている。
【0017】この金属溶湯測温用熱電対は,例えば,サ
ーメット層2とその他の層3との交互の積層構造を有す
ると共に測温領域8を構成する端部が閉鎖され且つ他端
が開放した構造を有する保護管1,保護管1内に充填さ
れた耐熱多孔質セラミックスから成る充填材5,保護管
1内の充填材5に配置された異なる組成の一対の温度検
知用合金素線6,7,保護管1の開口部が緻密な耐熱部
材及びガラスから成る封止部材,並びに保護管1の開放
端部に取り付けられたステンレスパイプから成る封止
管,から構成されている。
【0018】また,保護管1のサーメット層2は,少な
くとも最外殻層を形成し,熱膨張係数が小さく且つ鉄と
反応し難いMo−ZrN,Mo−ZrB2 ,Mo−Zr
2,Mo−ZrCのうちのいずれか一種或いはそれら
の複合物から構成されている。
【0019】温度検知用合金素線6,7は,タングステ
ン−レニウム線であり,一方の素線6の組成がW−5R
eであり,他方の素線7の組成がW−26Reである。
W−5Re素線6とW−26Re素線7は,保護管1内
の充填材5に埋設された状態で隔置して延びるように配
置されている。W−5Re素線6とW−26Re素線7
の一端部は,それらの先端部の測温領域で互いに結合さ
れて測温部8を構成している。W−5Re素線6とW−
26Re素線7の他端部は,保護管1の端部の封止部材
(図示せず)から延び出し,保護管1の端部に固定され
た封止管内に充填された固定用セラミックセメント内
で,例えば,コバールチューブ内のリード線(補償導
線)を介して保護管1の端部から延び出した端子にそれ
ぞれ結線されている。封止管は,支持リングを構成する
ものである。
【0020】充填材5の耐熱多孔質セラミックスは,T
iが添加された反応焼結窒化ケイ素,或いは,Si3
4 粉末を含む有機ケイ素ポリマーから転化した無機物と
耐熱セラミック粉末との混合物で構成されている。充填
材5が無機物と耐熱セラミック粉末との混合物から成る
場合には,混合物中にカーボン又はBNの少なくとも1
種が含まれている。また,充填材5の耐熱多孔質セラミ
ックスは,Zr,O,Al,Pを含んでいるものであ
る。また,保護管1内に充填された充填材5は,Si3
4 系反応焼結セラミックス等の材料から構成された多
孔質構造に構成され,その熱伝導率が小さく構成されて
いる。また,積層構造の保護管1は,耐熱性,耐溶損性
に優れ,しかも,多重構造であるので熱衝撃で最外殻層
に亀裂が発生しても内部層へは緩やかに破壊するので,
例えば,従来のセラミックスから成る外殻のような壊滅
的な破壊に至ることがない。しかも,保護管1の最外殻
層がMoを母相とするサーメット層2であるので,鉄の
溶湯が付着することがなく,反復使用を可能にする。
【0021】次に,この発明による金属溶湯測温用熱電
対の製造方法の一実施例を説明する。まず,グリーンテ
ープを作製するドクターブレード法によって,Moを母
相とするサーメットであるMo−ZrO2 及びMo−Z
rO2 をシートにそれぞれ作製した。また,カーボン繊
維には,その外面にMg,CaO,ZrO2 及びAl2
3 のうち少なくとも一種の材料によって被覆し,カー
ボン繊維の酸化を防止するように構成した。次いで,M
o−ZrO2 のシートにカーボン繊維を一方向に配向さ
せて配置した。Mo−ZrO2 のシートに更にMo−Z
rO2 のシートを重ね合わせ,グラファイト粉末を内側
に吹き付けながら,重ね合わせたシートをステンススチ
ール製心棒に巻き取り,積層構造のチューブを作製し
た。心棒に巻き付けて一端を閉鎖状態にした上,これを
ゴム型内に入れてCIP法により圧密化に二次成形する
と共に,一体化した成形体を作製し,該成形体を脱脂し
た後に,これを水素雰囲気内で1800℃にて焼成を行
い,多重層の積層構造から成る一端が閉鎖し且つ他端が
開放した保護管1を作製した。上記のようにして作製し
た保護管1の一部を図1及び図2に示す。
【0022】一方,線径が0.2mmで且つ長さが22
0mmの互いに異なった組成を有する一対のW−Re5
素線6とW−Re26素線7を測温部を形成するため一
端を溶接で結合した。
【0023】次に,保護管1内にSi3 4 粉末を含む
有機ケイ素ポリマー(PCS)溶液を充填した後,保護
管1内に一端を結合したW−Re素線6,7をその結合
部が保護管1の閉鎖端部にほぼ接するまで挿入した。更
に,保護管1の開放した他端部に緻密質ガラス(B2
3 −ZnO)の封止部材で封止した。更に,保護管1の
端部には,コレットチャック等を用いてステンレス製の
支持パイプ即ち封止管を固定し,熱電対を作製した。
【0024】この熱電対の製造工程において,保護管1
内に充填材5を充填するのに先立って,充填材5中にカ
ーボン及びBNをそれぞれ5%添加し,充填材5をW−
Re素線6,7の酸化を防止する組成にし,上記と同様
の製造工程によって熱電対を作製した。即ち,充填材5
にカーボン及びBNを添加すると,充填材5中に酸素が
含まれていても,該酸素はカーボン及びBNと化合し,
W−Re素線6,7の酸化が防止され,W−Re素線
6,7の耐久性を向上させることができる。
【0025】本発明と比較するため,比較品1として,
図6に示すように,積層構造でなく,Mo−ZrO2
一層から成るモノリシック構造の保護管11を作製し
た。更に,本発明と比較するため,比較品2として,図
7に示すように,Mo−ZrO2 の各層22とその境界
層23とから成る積層構造の保護管21を作製した。
【0026】本発明品,比較品1及び比較品2の熱電対
を用いて,約1750℃の製鋼溶湯の測温を行なったと
ころ,各熱電対の測温試験結果は次のとおりであった。
【0027】比較品1の熱電対の保護管11は,20回
程度で破損した。保護管11を観察したところ,保護管
11の断面がモノリシック構造であるため,図6に矢印
で示すように,クラックは一気に内部まで進展している
ことが分かった。
【0028】また,比較品2の熱電対の保護管21は,
300回程度で破損した。保護管21を観察したとこ
ろ,保護管21の断面が積層構造であるため,図7に示
すように,クラックは境界層23で偏向して内部へと進
展しており,それによって,クラックの発生が抑制さ
れ,比較品1に比較して測温回数が大幅に延びて耐久性
が向上していることが分かった。
【0029】本発明品の熱電対の保護管1は,800回
程度まで測温可能であった。保護管1を観察したとこ
ろ,保護管1の断面が積層構造である上に繊維で巻き上
げられているため,図5に示すように,クラックはカー
ボン繊維4で偏向し,更に境界層3で偏向して内部へと
進展しており,それによって,クラックの発生が抑制さ
れ,下記の比較品1及び比較品2に比較して測温回数が
大幅に延びて耐久性が向上していることが分かった。
【0030】熱電対については,図4に示すように,製
鋼溶湯に熱電対の保護管1,11,21を浸漬した時,
保護管1,11,21の外側の温度T1 と内側の温度T
2 とでは温度差ΔT(=T1 −T2 )が大きくなり,そ
の影響によって保護管1,11,21の円周方向に引張
応力Sが発生し,クラックが生じる原因となっている。
しかしながら,本発明品は,図2又は図5に示すよう
に,層2内にカーボン繊維4が埋め込まれており,しか
も,引張応力Sの発生する周方向にカーボン繊維4が配
向されているので,温度差で生じる引張応力Sに対する
耐力が高くなり,更に,上記のように,カーボン繊維4
と境界層3との二種の部材でそれぞれ偏向しているの
で,クラックの内部への進展が有効に阻害され,保護管
1の長寿命化が達成できたものであることが分かった。
【0031】
【発明の効果】この発明による金属溶湯測温用熱電対
は,上記のように,保護管を複数の層から成る積層構造
に構成し,前記各層の基材に耐熱性繊維が周方向に優先
的に配向し,前記層間の境界部に前記基材より弱い結合
力を有する物質の境界層が介在しているので,金属溶湯
の測温において耐熱衝撃性が向上し,繊維と境界層でク
ラックの発生軌跡が偏向し,充填材が存在する心部まで
の亀裂の進展が抑制され,金属溶湯の800回以上の繰
り返しの測温が高精度に且つ迅速に測温でき,耐久性を
向上でき,長寿命の熱電対を提供できる。また,保護管
の各基材は,熱膨張係数が小さく且つ鉄と反応し難いZ
rO2 等を分散したMoをベースにした材料(Mo−Z
rO2 )から構成されているので,鉄溶湯の付着を防止
し,繰り返しの反復使用を可能にし,測温性能をアップ
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この金属溶湯測温用熱電対における保護管を示
す説明図である。
【図2】図1の保護管の積層構造部分の長手方向A−A
断面の概念図である。
【図3】金属溶湯測温用熱電対を金属溶湯に浸漬した状
態を示す説明図である。
【図4】図3の金属溶湯測温用熱電対の保護管のクラッ
ク発生原理を説明するためのB−B断面を示す断面図で
ある。
【図5】この発明による金属溶湯測温用熱電対の保護管
に発生するクラックの進展状態を示す説明図である。
【図6】金属溶湯測温用熱電対のモノリシック構造の保
護管に発生するクラックの進展状態を示す説明図であ
る。
【図7】金属溶湯測温用熱電対の積層構造の保護管に発
生するクラックの進展状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 保護管 2 層 3 境界層 4 繊維 5 充填材 6,7 W−Re素線 8 測温部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端が閉鎖され且つ他端が開放した保護
    管,前記保護管内に充填された充填材,及び前記充填材
    に配置され且つ先端部で結合された測温部を構成する異
    なる組成の一対の温度検知用合金素線から成る金属溶湯
    測温用熱電対において,前記保護管は複数の層が中心軸
    に対して同芯円形状に積層された積層構造を持ち,前記
    各層の基材内には繊維が周方向に優先的に配向し,前記
    層間の境界部に前記基材より弱い結合力を有する物質の
    境界層が介在していることを特徴とする金属溶湯測温用
    熱電対。
  2. 【請求項2】 前記保護管の前記各層の前記基材はセラ
    ミックス,カーボンとセラミックスから成る複合材,又
    はMoやWの金属とセラミックスとから成るサーメット
    であることを特徴とする請求項1に記載の金属溶湯測温
    用熱電対。
  3. 【請求項3】 前記各層の基材内に配向された前記繊維
    は,カーボン繊維又はセラミック繊維であることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の金属溶湯測温用熱電対。
  4. 【請求項4】 前記カーボン繊維は,Mg,CaO,Z
    rO2 及びAl2 3 のうち少なくとも一種の材料によ
    って被覆されていることを特徴とする請求項3に記載の
    金属溶湯測温用熱電対。
  5. 【請求項5】 前記境界層は,カーボン又はBNから構
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の金属溶
    湯測温用熱電対。
JP02013498A 1998-01-12 1998-01-19 金属溶湯測温用熱電対 Expired - Fee Related JP3603582B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02013498A JP3603582B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 金属溶湯測温用熱電対
KR1019980056015A KR19990066851A (ko) 1998-01-12 1998-12-18 금속용탕 온도측정용 열전대
US09/222,708 US6190038B1 (en) 1998-01-12 1998-12-29 Thermocouple lance with alternating molybdenum layered sheath for measuring temperature in molten metal bath
CN99100067A CN1229189A (zh) 1998-01-12 1999-01-06 测量金属熔液温度用的热电偶
EP99300099A EP0928958A3 (en) 1998-01-12 1999-01-06 Sheathed thermocouple lance for measuring temperature in molten metal bath
US09/750,626 US6280083B2 (en) 1998-01-12 2000-12-28 Thermocouple lance with layered sheath for measuring temperature in molten metal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02013498A JP3603582B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 金属溶湯測温用熱電対

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11201826A true JPH11201826A (ja) 1999-07-30
JP3603582B2 JP3603582B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=12018674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02013498A Expired - Fee Related JP3603582B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-19 金属溶湯測温用熱電対

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603582B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511689A (ja) * 1999-10-13 2003-03-25 テキサコ デベロプメント コーポレーション サファイア強化型熱電対保護チューブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511689A (ja) * 1999-10-13 2003-03-25 テキサコ デベロプメント コーポレーション サファイア強化型熱電対保護チューブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3603582B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190038B1 (en) Thermocouple lance with alternating molybdenum layered sheath for measuring temperature in molten metal bath
JP4437592B2 (ja) 高速応答性熱電対
JP4990256B2 (ja) 温度センサ及びその製造方法
JP2019035778A (ja) 温度計
JP3603614B2 (ja) 熱電対
JPH11201831A (ja) 金属溶湯測温用熱電対
JP3603582B2 (ja) 金属溶湯測温用熱電対
JP3306426B2 (ja) 金属溶湯測温用熱電対
JP2000088667A (ja) 繊維補強型熱電対
JP3603557B2 (ja) 金属溶湯測温用セラミック熱電対
JP4484129B2 (ja) 熱電対
JP3355166B2 (ja) 金属溶湯測温用熱電対
JP4416146B2 (ja) 熱電対
JP3550915B2 (ja) 高温測温用セラミック熱電対
JP3952132B2 (ja) 金属溶湯用熱電対
JP3533944B2 (ja) 破壊検知機能付き熱電対用保護管の構造
JP3398105B2 (ja) 熱電対
JP4535306B2 (ja) 温度測定器
JP3306425B2 (ja) 高温測温用セラミック熱電対
JPH0989682A (ja) 熱電対の構造
JP2000019025A (ja) 金属溶湯用熱電対
JP3731501B2 (ja) 金属溶湯用熱電対
JP2002372463A (ja) 金属溶湯用熱電対
JPH0989683A (ja) 熱電対の構造
JP2002223009A (ja) 金属溶湯用熱電対

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees