JPH11200214A - 印刷機ブランケット洗浄用不織布およびその製造法 - Google Patents
印刷機ブランケット洗浄用不織布およびその製造法Info
- Publication number
- JPH11200214A JPH11200214A JP9359731A JP35973197A JPH11200214A JP H11200214 A JPH11200214 A JP H11200214A JP 9359731 A JP9359731 A JP 9359731A JP 35973197 A JP35973197 A JP 35973197A JP H11200214 A JPH11200214 A JP H11200214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- cleaning
- nonwoven fabric
- fiber
- printing press
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】洗浄時における断裂や顕著な伸びがなく、洗浄
液の保液性に優れ、繊維の脱落がなく、インク汚れに対
する拭き取り性を向上させた印刷機ブランケット洗浄用
不織布を提供する。 【解決手段】主として熱融着型合成繊維とアスペクト比
が700〜3000、繊維径8.0μm以下の極細アク
リル繊維からなり3次元交絡された不織布で、該熱融着
型合成繊維と極細アクリル繊維あるいは熱融着型合成繊
維同士の一部が熱接着され、該不織布の片面または両面
に放電加工処理を施してなるもので、且つJIS L1
907の滴下法に準拠した吸水・吸油速度が10秒以下
であり、乾燥時、水濡時、油濡時における引っ張り強度
が15N/cm以上であり、かつ5N/cm荷重時の伸
度が3.0%以内であることを特徴とする印刷機ブラン
ケット洗浄用不織布、および、該不織布の製造法。
液の保液性に優れ、繊維の脱落がなく、インク汚れに対
する拭き取り性を向上させた印刷機ブランケット洗浄用
不織布を提供する。 【解決手段】主として熱融着型合成繊維とアスペクト比
が700〜3000、繊維径8.0μm以下の極細アク
リル繊維からなり3次元交絡された不織布で、該熱融着
型合成繊維と極細アクリル繊維あるいは熱融着型合成繊
維同士の一部が熱接着され、該不織布の片面または両面
に放電加工処理を施してなるもので、且つJIS L1
907の滴下法に準拠した吸水・吸油速度が10秒以下
であり、乾燥時、水濡時、油濡時における引っ張り強度
が15N/cm以上であり、かつ5N/cm荷重時の伸
度が3.0%以内であることを特徴とする印刷機ブラン
ケット洗浄用不織布、および、該不織布の製造法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷機ブランケッ
ト自動洗浄装置に使用するための印刷機ブランケット洗
浄用不織布およびその製造法に関するものであり、さら
に詳しくは、製造時および洗浄時の繊維の脱落が少な
く、洗浄液の濡れ性に優れ、拭き取り性を向上させた印
刷機ブランケット洗浄用不織布およびその製造法に関す
るものである。
ト自動洗浄装置に使用するための印刷機ブランケット洗
浄用不織布およびその製造法に関するものであり、さら
に詳しくは、製造時および洗浄時の繊維の脱落が少な
く、洗浄液の濡れ性に優れ、拭き取り性を向上させた印
刷機ブランケット洗浄用不織布およびその製造法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】オフセット印刷機は、ブランケットにイ
ンクを転写し、さらにそのインクを印刷対象に転写して
印刷する装置である。ブランケットが汚れて印刷が不鮮
明になった場合や、手替わり時や再起動時に、ブランケ
ットを洗浄し、紙粉やインクを取り除く必要がある。従
来、これらの洗浄は、手に持ったウェスや不織で直接拭
き取っていたので、時間がかかったり、拭きこぼしがあ
るばかりか、回転体を拭き取るため、巻き込まれの危険
が伴った。
ンクを転写し、さらにそのインクを印刷対象に転写して
印刷する装置である。ブランケットが汚れて印刷が不鮮
明になった場合や、手替わり時や再起動時に、ブランケ
ットを洗浄し、紙粉やインクを取り除く必要がある。従
来、これらの洗浄は、手に持ったウェスや不織で直接拭
き取っていたので、時間がかかったり、拭きこぼしがあ
るばかりか、回転体を拭き取るため、巻き込まれの危険
が伴った。
【0003】近年、ブランケットの自動洗浄装置が導入
され、人々は拭き取り作業から解放された。自動洗浄機
に用いられるブランケット洗浄用の基布としては不織布
が一般的に用いられている。自動洗浄機は不織布に洗浄
液を付与しながらブランケットを洗浄する仕様が多く、
その場合、印刷機ブランケット洗浄用不織布は、洗浄液
を保持し、ブランケットに付着した紙粉とインクを拭き
取ることが要求される。
され、人々は拭き取り作業から解放された。自動洗浄機
に用いられるブランケット洗浄用の基布としては不織布
が一般的に用いられている。自動洗浄機は不織布に洗浄
液を付与しながらブランケットを洗浄する仕様が多く、
その場合、印刷機ブランケット洗浄用不織布は、洗浄液
を保持し、ブランケットに付着した紙粉とインクを拭き
取ることが要求される。
【0004】洗浄液の主成分は、水と有機溶剤であり、
水は紙粉を拭き取るために、有機溶剤はインクを拭き取
るために重要である。その為、印刷機ブランケット洗浄
用不織布は水濡れおよび油濡れ状態においても、拭き取
りに十分な強度を持つことが要求される。
水は紙粉を拭き取るために、有機溶剤はインクを拭き取
るために重要である。その為、印刷機ブランケット洗浄
用不織布は水濡れおよび油濡れ状態においても、拭き取
りに十分な強度を持つことが要求される。
【0005】印刷機ブランケット洗浄用不織布として
は、スパンボンド不織布、熱融着不織布、ウォータージ
ェット不織布が用いられており、一般的なオフセット印
刷機用は、拭き取り性、低リント性からウォータージェ
ット不織布が広く利用されている。
は、スパンボンド不織布、熱融着不織布、ウォータージ
ェット不織布が用いられており、一般的なオフセット印
刷機用は、拭き取り性、低リント性からウォータージェ
ット不織布が広く利用されている。
【0006】ウォータージェット不織布としては、有機
合成繊維を主体とする乾式ウェブと植物性セルロース繊
維を湿式抄造したシートを積層し3次元交絡した不織
布、有機合成繊維と植物性セルロースを混抄したシート
を3次元交絡した不織布などが印刷機のブランケット洗
浄用不織布として広く利用されている。
合成繊維を主体とする乾式ウェブと植物性セルロース繊
維を湿式抄造したシートを積層し3次元交絡した不織
布、有機合成繊維と植物性セルロースを混抄したシート
を3次元交絡した不織布などが印刷機のブランケット洗
浄用不織布として広く利用されている。
【0007】木材パルプを用いたものは、一定の拭き取
り性を有するものの、拭き取り時にパルプの脱落がみら
れたり、交絡時に紙粉が脱落する場合があり、印刷設備
がますます高速化し、高度な印刷仕上がりが要求されて
いる中で、印刷物の表面性が低下するという問題点があ
った。また、フィブリル化させる目的で、高速離解機や
ビーターなどで叩解したものは、細かいパルプ片が発生
し、交絡時にパルプが脱落し歩留まりが低下したり、拭
き取り時に目視し難いほど、パルプが脱落し、印刷物用
途には問題となる可能性もある。低融点の熱融着型合成
繊維を混抄し、熱融着型合成繊維の接着力で木材パルプ
の脱落を抑制したものもあるが、熱融着型合成繊維で接
着されていない繊維の脱落の問題があった。また、製造
工程でパルプが脱落するという問題点があった。
り性を有するものの、拭き取り時にパルプの脱落がみら
れたり、交絡時に紙粉が脱落する場合があり、印刷設備
がますます高速化し、高度な印刷仕上がりが要求されて
いる中で、印刷物の表面性が低下するという問題点があ
った。また、フィブリル化させる目的で、高速離解機や
ビーターなどで叩解したものは、細かいパルプ片が発生
し、交絡時にパルプが脱落し歩留まりが低下したり、拭
き取り時に目視し難いほど、パルプが脱落し、印刷物用
途には問題となる可能性もある。低融点の熱融着型合成
繊維を混抄し、熱融着型合成繊維の接着力で木材パルプ
の脱落を抑制したものもあるが、熱融着型合成繊維で接
着されていない繊維の脱落の問題があった。また、製造
工程でパルプが脱落するという問題点があった。
【0008】特に、新聞用オフセット印刷機は、印刷設
備の高速化にともなって、自動洗浄機の使用頻度も高く
なり、ブランケット表面にパルプが脱落すると、高級印
刷物用途に及ぼす影響は大きい。
備の高速化にともなって、自動洗浄機の使用頻度も高く
なり、ブランケット表面にパルプが脱落すると、高級印
刷物用途に及ぼす影響は大きい。
【0009】また、高速化された新聞用オフセット印刷
機のブランケットを印刷機ブランケット洗浄不織布によ
って連続して拭き取りする際、印刷機ブランケット洗浄
不織布の伸びによる拭き斑や偏りが見られるようになっ
てきた。このため、印刷機ブランケット洗浄不織布もさ
らなる高い引っ張り強度、一定荷重時における低伸度を
要求されるようになってきた。
機のブランケットを印刷機ブランケット洗浄不織布によ
って連続して拭き取りする際、印刷機ブランケット洗浄
不織布の伸びによる拭き斑や偏りが見られるようになっ
てきた。このため、印刷機ブランケット洗浄不織布もさ
らなる高い引っ張り強度、一定荷重時における低伸度を
要求されるようになってきた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題を
解決したものであり、製造時、洗浄時における繊維の脱
落を抑制し、高い引っ張り強度、かつ一定荷重時におけ
る伸度を抑え、洗浄液の保液性に優れ、洗浄時における
拭き取り性を向上させた印刷機ブランケット洗浄用不織
布およびその製造法を提供することを目的とする。
解決したものであり、製造時、洗浄時における繊維の脱
落を抑制し、高い引っ張り強度、かつ一定荷重時におけ
る伸度を抑え、洗浄液の保液性に優れ、洗浄時における
拭き取り性を向上させた印刷機ブランケット洗浄用不織
布およびその製造法を提供することを目的とする。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記課題を解決するた
め、鋭意検討した結果、本発明の印刷機ブランケット洗
浄用不織布およびその製造法を発明するに至った。
め、鋭意検討した結果、本発明の印刷機ブランケット洗
浄用不織布およびその製造法を発明するに至った。
【0012】本発明の印刷機ブランケット洗浄用不織布
は、熱融着型合成繊維とアスペクト比が700〜300
0、繊維径8.0μm以下の極細アクリル繊維を含有
し、これらの繊維が均一に混在し、相互に3次元交絡
し、熱融着型合成繊維の少なくとも一部が熱融着型合成
繊維同士および極細アクリル繊維と接着させた後、少な
くとも片面に放電加工処理を施し、JIS L1907
の滴下法で測定した吸水速度と、該滴下法に準拠した方
法により灯油を用いて測定した吸油速度がいずれも10
秒以下であり、かつ乾燥時、水濡時または油濡時のいず
れにおいても引っ張り強度が縦方向で15N/cm以上
であり、また縦方向の5N/cm荷重時の伸度が3.0
%以内に抑えられることを特徴とするものである。
は、熱融着型合成繊維とアスペクト比が700〜300
0、繊維径8.0μm以下の極細アクリル繊維を含有
し、これらの繊維が均一に混在し、相互に3次元交絡
し、熱融着型合成繊維の少なくとも一部が熱融着型合成
繊維同士および極細アクリル繊維と接着させた後、少な
くとも片面に放電加工処理を施し、JIS L1907
の滴下法で測定した吸水速度と、該滴下法に準拠した方
法により灯油を用いて測定した吸油速度がいずれも10
秒以下であり、かつ乾燥時、水濡時または油濡時のいず
れにおいても引っ張り強度が縦方向で15N/cm以上
であり、また縦方向の5N/cm荷重時の伸度が3.0
%以内に抑えられることを特徴とするものである。
【0013】好ましくは、植物性セルロース繊維または
親水性合成繊維の一つ以上を含有するものである。
親水性合成繊維の一つ以上を含有するものである。
【0014】植物性セルロース繊維としては、重量平均
繊維長が1.5mm以上であることが好ましい。
繊維長が1.5mm以上であることが好ましい。
【0015】また、親水性合成繊維としては、アスペク
ト比が500以上であることが好ましい。
ト比が500以上であることが好ましい。
【0016】本発明の印刷機ブランケット洗浄用不織布
の製造法は、熱融着型合成繊維とアスペクト比が700
〜3000、繊維径8.0μm以下の極細アクリル繊維
を水中にて均一に分散し、湿式抄造法にてウェブとした
後、多孔質支持体上に積載して高圧柱状水流を噴射し
て、繊維を3次元交絡させた後、水分を除去し、熱融着
型合成繊維の融点より高い温度で処理した後、さらに少
なくとも片面に放電加工処理を施すことを特徴とするも
のである。
の製造法は、熱融着型合成繊維とアスペクト比が700
〜3000、繊維径8.0μm以下の極細アクリル繊維
を水中にて均一に分散し、湿式抄造法にてウェブとした
後、多孔質支持体上に積載して高圧柱状水流を噴射し
て、繊維を3次元交絡させた後、水分を除去し、熱融着
型合成繊維の融点より高い温度で処理した後、さらに少
なくとも片面に放電加工処理を施すことを特徴とするも
のである。
【0017】好ましくは、植物性セルロース繊維または
親水性合成繊維の少なくとも一つ以上を含有するもので
ある。
親水性合成繊維の少なくとも一つ以上を含有するもので
ある。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の印刷機ブランケット洗浄
用不織布は、特定の熱融着型合成繊維と極細アクリル繊
維からなり、3次元交絡された不織布で、熱接着され、
放電加工処理を施し、吸水性、吸油性に優れ、洗浄液と
のなじみがよく、かつ高強度と低伸度を実現し、拭き取
り性が優れた特性を有するものである。
用不織布は、特定の熱融着型合成繊維と極細アクリル繊
維からなり、3次元交絡された不織布で、熱接着され、
放電加工処理を施し、吸水性、吸油性に優れ、洗浄液と
のなじみがよく、かつ高強度と低伸度を実現し、拭き取
り性が優れた特性を有するものである。
【0019】本発明において、JIS L1907にお
ける規格は、繊維製品の吸水性試験方法について規定す
るものである。「吸水性」は、吸水速度、吸水率、最大
吸水速度および最大吸水速度時点の吸水量のいずれかで
表されるもので、本発明ではこの内の吸水速度で特定化
している。さらに、吸水速度としては、滴下法、バイレ
ック法、沈降法と分けられるが、その中でも滴下法を適
用するものである。
ける規格は、繊維製品の吸水性試験方法について規定す
るものである。「吸水性」は、吸水速度、吸水率、最大
吸水速度および最大吸水速度時点の吸水量のいずれかで
表されるもので、本発明ではこの内の吸水速度で特定化
している。さらに、吸水速度としては、滴下法、バイレ
ック法、沈降法と分けられるが、その中でも滴下法を適
用するものである。
【0020】滴下法とは、金属製のリングのような試験
片保持枠に試験片を保持し、固定された活栓付きビュレ
ットより一定の高さから試験片表面に水を1滴滴下さ
せ、水滴が試験片の表面に達したときからその水滴が特
別な反射をしなくなるまでの時間を測定するもので、こ
れを吸水速度(秒)として表示するものである。ここ
で、”特別な反射をしなくなった”とは、試験片が水滴
を吸収するにつれて鏡面反射が消え、湿潤だけが残った
状態をいう。
片保持枠に試験片を保持し、固定された活栓付きビュレ
ットより一定の高さから試験片表面に水を1滴滴下さ
せ、水滴が試験片の表面に達したときからその水滴が特
別な反射をしなくなるまでの時間を測定するもので、こ
れを吸水速度(秒)として表示するものである。ここ
で、”特別な反射をしなくなった”とは、試験片が水滴
を吸収するにつれて鏡面反射が消え、湿潤だけが残った
状態をいう。
【0021】本発明におけるブランケット自動洗浄装置
を用いた印刷機ブランケット洗浄用不織布に対して、該
不織布の吸水速度の測定は、上記のJIS L1907
の滴下法を用いて測定し、吸油速度に関しては、水に変
えて灯油を用いるこで、該滴下法に準拠して測定する。
を用いた印刷機ブランケット洗浄用不織布に対して、該
不織布の吸水速度の測定は、上記のJIS L1907
の滴下法を用いて測定し、吸油速度に関しては、水に変
えて灯油を用いるこで、該滴下法に準拠して測定する。
【0022】ブランケットの汚れは、主としてベヒクル
や顔料を含むインク、および紙粉によるものである。イ
ンク成分には、例えば、アマニ油、スタンド油、ヒマシ
油、キリ油などがあり、その油性洗浄液として、一般的
には、灯油、軽油、ガソリン、トリクレン、メチルクロ
ロホルムがあり、灯油が安全性からも常用されている。
ブランケットを洗浄する場合、インク汚れに対してイン
ク成分のベヒクルと親和性を有する油性洗浄液による洗
浄、およびそれらの清掃や紙粉などの洗浄に対して水性
洗浄液を用いた洗浄という、油性および水性の二通りの
洗浄を要する。このためには、印刷機ブランケット洗浄
用不織布には、油性および水性の両特性を備えているこ
とが必須となる。特に、後者の水性洗浄液を用いた洗浄
が最終的にブランケットの清掃状態を左右することか
ら、印刷機ブランケット洗浄用不織布の親水化特性が欠
かせない。この印刷機ブランケット洗浄用不織布の親水
化特性とは、該不織布の吸水速度に他ならない。
や顔料を含むインク、および紙粉によるものである。イ
ンク成分には、例えば、アマニ油、スタンド油、ヒマシ
油、キリ油などがあり、その油性洗浄液として、一般的
には、灯油、軽油、ガソリン、トリクレン、メチルクロ
ロホルムがあり、灯油が安全性からも常用されている。
ブランケットを洗浄する場合、インク汚れに対してイン
ク成分のベヒクルと親和性を有する油性洗浄液による洗
浄、およびそれらの清掃や紙粉などの洗浄に対して水性
洗浄液を用いた洗浄という、油性および水性の二通りの
洗浄を要する。このためには、印刷機ブランケット洗浄
用不織布には、油性および水性の両特性を備えているこ
とが必須となる。特に、後者の水性洗浄液を用いた洗浄
が最終的にブランケットの清掃状態を左右することか
ら、印刷機ブランケット洗浄用不織布の親水化特性が欠
かせない。この印刷機ブランケット洗浄用不織布の親水
化特性とは、該不織布の吸水速度に他ならない。
【0023】本発明において、印刷機ブランケット洗浄
用不織布の吸水速度と吸油速度はいずれも10秒以下で
あることが好まし。その範囲内にある場合、優れた洗浄
効果を発揮することができる。吸水速度、吸油速度が1
0秒を越えると、洗浄液の保液が十分でなく、インクな
どの親油成分の洗浄効果が十分発揮されない。また、保
液しきれない洗浄液は不織布から液だれをおこし、逆に
ブランケットや印刷物を汚染するという問題もある。
用不織布の吸水速度と吸油速度はいずれも10秒以下で
あることが好まし。その範囲内にある場合、優れた洗浄
効果を発揮することができる。吸水速度、吸油速度が1
0秒を越えると、洗浄液の保液が十分でなく、インクな
どの親油成分の洗浄効果が十分発揮されない。また、保
液しきれない洗浄液は不織布から液だれをおこし、逆に
ブランケットや印刷物を汚染するという問題もある。
【0024】また、印刷機ブランケット洗浄用不織布
は、印刷設備の高速化にともなって、洗浄時においても
該不織布に高いテンションが掛かり、該不織布が破断し
たり伸びたりすることにより、ブランケットに拭き斑や
偏りが生じることになる。そのため引っ張り強度として
乾燥時のみでなく水濡時および油濡時においても15N
/cm以上あることが好ましい。加えて伸度も抑えられ
るべきであり、5N/cm荷重時の伸度は全体の3.0
%以内であることが好ましい。その範囲内にある場合、
該不織布は初めてブランケット全幅において優れた洗浄
効果を発揮することができる。
は、印刷設備の高速化にともなって、洗浄時においても
該不織布に高いテンションが掛かり、該不織布が破断し
たり伸びたりすることにより、ブランケットに拭き斑や
偏りが生じることになる。そのため引っ張り強度として
乾燥時のみでなく水濡時および油濡時においても15N
/cm以上あることが好ましい。加えて伸度も抑えられ
るべきであり、5N/cm荷重時の伸度は全体の3.0
%以内であることが好ましい。その範囲内にある場合、
該不織布は初めてブランケット全幅において優れた洗浄
効果を発揮することができる。
【0025】本発明における印刷機ブランケット洗浄用
不織布の乾燥時の引っ張り強度測定は、JIS L10
96を用いて測定し、水濡時および油濡時の引っ張り強
度は、該不織布を水または灯油に浸した後、該強度測定
法に準拠して測定する。また、一定荷重時の伸度は引っ
張り強度測定の際、5N/cmの荷重が掛かったときの
伸びを測定する。
不織布の乾燥時の引っ張り強度測定は、JIS L10
96を用いて測定し、水濡時および油濡時の引っ張り強
度は、該不織布を水または灯油に浸した後、該強度測定
法に準拠して測定する。また、一定荷重時の伸度は引っ
張り強度測定の際、5N/cmの荷重が掛かったときの
伸びを測定する。
【0026】本発明で使用するアスペクト比が700〜
3000、繊維径8.0μm以下の極細アクリル繊維に
ついて説明する。アクリル繊維とは、ポリアクリロニト
リルが50%以上含まれる繊維である。アクリル繊維
は、吸水性と吸油性に富み、水性および油性両方の汚れ
に対する洗浄能力に優れている。アクリル繊維のアスペ
クト比は700〜3000の範囲が好ましい。ここで、
700より小さいと繊維の交絡が弱く、強固なシート強
度が得られない。また、3000より大きいと、繊維の
分散が悪くなるだけでなく、表面からの繊維のむけを防
ぐための強固な交絡を得るために高圧での交絡が必要と
なるが、熱融着型合成繊維や、後に説明する植物性セル
ロース繊維や親水性合成繊維が交絡の工程で脱落するた
め好ましくない。アクリル繊維の繊維径は8.0μm以
下が好ましい。
3000、繊維径8.0μm以下の極細アクリル繊維に
ついて説明する。アクリル繊維とは、ポリアクリロニト
リルが50%以上含まれる繊維である。アクリル繊維
は、吸水性と吸油性に富み、水性および油性両方の汚れ
に対する洗浄能力に優れている。アクリル繊維のアスペ
クト比は700〜3000の範囲が好ましい。ここで、
700より小さいと繊維の交絡が弱く、強固なシート強
度が得られない。また、3000より大きいと、繊維の
分散が悪くなるだけでなく、表面からの繊維のむけを防
ぐための強固な交絡を得るために高圧での交絡が必要と
なるが、熱融着型合成繊維や、後に説明する植物性セル
ロース繊維や親水性合成繊維が交絡の工程で脱落するた
め好ましくない。アクリル繊維の繊維径は8.0μm以
下が好ましい。
【0027】このような繊維径の繊維を用いると、親水
性、親油性が向上するだけでなく、他の繊維の脱落も抑
制されるという利点がある。極細アクリル繊維は、繊維
径が小さいため繊維表面積が大きく、通常径のアクリル
繊維と同重量%の配合したものに比べ、親水性、親油性
が向上する。また、ウェブ中で均一に分散した極細アク
リル繊維が他の繊維と混在することで、他の繊維と交絡
し易く、脱落が抑制されると考えられる。8.0μmよ
り大きいと、吸液性や拭き取り性が低下するだけでな
く、熱融着型合成繊維や、植物性セルロース繊維、親水
性合成繊維の脱落が大きくなる。
性、親油性が向上するだけでなく、他の繊維の脱落も抑
制されるという利点がある。極細アクリル繊維は、繊維
径が小さいため繊維表面積が大きく、通常径のアクリル
繊維と同重量%の配合したものに比べ、親水性、親油性
が向上する。また、ウェブ中で均一に分散した極細アク
リル繊維が他の繊維と混在することで、他の繊維と交絡
し易く、脱落が抑制されると考えられる。8.0μmよ
り大きいと、吸液性や拭き取り性が低下するだけでな
く、熱融着型合成繊維や、植物性セルロース繊維、親水
性合成繊維の脱落が大きくなる。
【0028】本発明で用いる熱融着型合成繊維とは、加
熱処理により、アクリル繊維や他の構成繊維と接着する
ものを指し、熱により溶融する熱可塑性ポリマーなどか
らなる熱融着性繊維が例示される。熱融着型合成繊維と
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、また、共重合によ
りこれらを低融点化したオレフィン系繊維、共重合や未
延伸などの方法で低融点化したポリエステル系繊維、ナ
イロンなどのポリアミド系繊維が例示される。これらの
繊維は、単一成分あるいは、2種類以上の成分からなる
複合繊維が好ましく、複合繊維としては高融点の芯成分
に低融点成分で表面を被覆された芯鞘型の繊維が特に好
ましい。
熱処理により、アクリル繊維や他の構成繊維と接着する
ものを指し、熱により溶融する熱可塑性ポリマーなどか
らなる熱融着性繊維が例示される。熱融着型合成繊維と
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、また、共重合によ
りこれらを低融点化したオレフィン系繊維、共重合や未
延伸などの方法で低融点化したポリエステル系繊維、ナ
イロンなどのポリアミド系繊維が例示される。これらの
繊維は、単一成分あるいは、2種類以上の成分からなる
複合繊維が好ましく、複合繊維としては高融点の芯成分
に低融点成分で表面を被覆された芯鞘型の繊維が特に好
ましい。
【0029】熱融着型合成繊維の繊度は、0.5〜6デ
ニールの範囲が好ましく、さらに好ましくは、0.5〜
3デニールである。0.5デニール未満の場合、印刷機
ブランケット洗浄用不織布が緻密になるだけでなく、シ
ート内に占める熱融着型合成繊維の表面積が大きくな
り、吸液性が低下するため好ましくない。
ニールの範囲が好ましく、さらに好ましくは、0.5〜
3デニールである。0.5デニール未満の場合、印刷機
ブランケット洗浄用不織布が緻密になるだけでなく、シ
ート内に占める熱融着型合成繊維の表面積が大きくな
り、吸液性が低下するため好ましくない。
【0030】3デニールを超えて大きいと、印刷機ブラ
ンケット洗浄用不織布中に占める熱融着型合成繊維の本
数が少なくなり、他の繊維との接着部分が少なくなり、
接着力が低下する。また、同じ繊維長でも屈曲が困難に
なり、交絡が弱くなるため好ましくない。
ンケット洗浄用不織布中に占める熱融着型合成繊維の本
数が少なくなり、他の繊維との接着部分が少なくなり、
接着力が低下する。また、同じ繊維長でも屈曲が困難に
なり、交絡が弱くなるため好ましくない。
【0031】熱融着型合成繊維の配合量は、印刷機ブラ
ンケット洗浄用不織布の10重量%以上が好ましい。1
0重量%未満では、接着力が不足し、他繊維を固定する
ことが困難である。その結果、通水性シートの力学的特
性の低下、毛羽立ちの発生、寸法安定性の低下を招く。
ンケット洗浄用不織布の10重量%以上が好ましい。1
0重量%未満では、接着力が不足し、他繊維を固定する
ことが困難である。その結果、通水性シートの力学的特
性の低下、毛羽立ちの発生、寸法安定性の低下を招く。
【0032】本発明はまた、植物性セルロース繊維また
は親水性合成繊維の一つ以上を配合することで、さらに
吸水性を向上させ、拭き取り性に優れた印刷機ブランケ
ット洗浄用不織布を提供することができる。
は親水性合成繊維の一つ以上を配合することで、さらに
吸水性を向上させ、拭き取り性に優れた印刷機ブランケ
ット洗浄用不織布を提供することができる。
【0033】本発明で使用する植物性セルロース繊維と
は、木本系セルロース繊維、草本系セルロース繊維に分
類される。木本系セルロース繊維としては針葉樹材ある
いは広葉樹材の木部繊維をクラフトパルプ、サルファイ
トパルプ、サーモメカニカルパルプ、メカニカルパルプ
などのパルプとしたもの、竹などの維管束繊維をパルプ
としたもの、楮、三椏、雁皮などの靱皮繊維をパルプと
したものがあげられる。草本系セルロース繊維とは、綿
繊維(リント、リンター)、麻繊維(亜麻、ラミー、マ
ニラ麻)あるいはこれらのパルプ、バガス、エスパル
ト、ケナフなどのパルプがあげられる。藁、古紙、損紙
などから得られるパルプも含まれる。また、これらの植
物セルロース系繊維で化学修飾を施されたものも使用可
能である。これらのパルプから1種類以上を適宜選択し
て使用できる。
は、木本系セルロース繊維、草本系セルロース繊維に分
類される。木本系セルロース繊維としては針葉樹材ある
いは広葉樹材の木部繊維をクラフトパルプ、サルファイ
トパルプ、サーモメカニカルパルプ、メカニカルパルプ
などのパルプとしたもの、竹などの維管束繊維をパルプ
としたもの、楮、三椏、雁皮などの靱皮繊維をパルプと
したものがあげられる。草本系セルロース繊維とは、綿
繊維(リント、リンター)、麻繊維(亜麻、ラミー、マ
ニラ麻)あるいはこれらのパルプ、バガス、エスパル
ト、ケナフなどのパルプがあげられる。藁、古紙、損紙
などから得られるパルプも含まれる。また、これらの植
物セルロース系繊維で化学修飾を施されたものも使用可
能である。これらのパルプから1種類以上を適宜選択し
て使用できる。
【0034】これらの植物セルロース系繊維の中から
は、重量平均繊維長1.5mm以上、数平均繊維長0.
7mm以上のものを選択して使用することが好ましい。
本発明で用いる繊維長とはJAPAN TAPPI 紙
パルプ試験法No.52−89記載の方法で測定された
重量平均繊維長、数平均繊維長を示すものである。
は、重量平均繊維長1.5mm以上、数平均繊維長0.
7mm以上のものを選択して使用することが好ましい。
本発明で用いる繊維長とはJAPAN TAPPI 紙
パルプ試験法No.52−89記載の方法で測定された
重量平均繊維長、数平均繊維長を示すものである。
【0035】重量平均繊維長が1.5mmより短いと、
植物セルロース系繊維同士、その他の繊維間の交絡が不
十分であるばかりか、製品からの繊維の脱落が発生し、
ブランケットに付着するという問題があり好ましくな
い。
植物セルロース系繊維同士、その他の繊維間の交絡が不
十分であるばかりか、製品からの繊維の脱落が発生し、
ブランケットに付着するという問題があり好ましくな
い。
【0036】数平均繊維長が0.7mmより短いと、短
い繊維、即ち繊維の断片などが多く、製品からの繊維の
脱落が大きくなりブランケットに付着するばかりか、抄
造や交絡の工程で流出が大きくなり、目標の目付けのも
のが得られない。そのため、吸液が不足するという問題
点があり好ましくない。また、交絡の工程で脱落したパ
ルプがワイヤーに付着し、ワイヤーからの剥離が困難に
なるばかりか、排水中にパルプが流出し、浮遊物が増加
したり、水を再生し利用する場合は、処理しきれない微
細な繊維断片によりノズルが詰まる原因となる。
い繊維、即ち繊維の断片などが多く、製品からの繊維の
脱落が大きくなりブランケットに付着するばかりか、抄
造や交絡の工程で流出が大きくなり、目標の目付けのも
のが得られない。そのため、吸液が不足するという問題
点があり好ましくない。また、交絡の工程で脱落したパ
ルプがワイヤーに付着し、ワイヤーからの剥離が困難に
なるばかりか、排水中にパルプが流出し、浮遊物が増加
したり、水を再生し利用する場合は、処理しきれない微
細な繊維断片によりノズルが詰まる原因となる。
【0037】本発明で使用する親水性合成繊維とは、ビ
スコースレーヨン、銅アンモニウムレーヨン、ポリノジ
ックレーヨン、リヨセルなどの再生セルロース系繊維、
コラーゲン、アルギン酸、キチン質などを溶液にしたも
のを紡糸した再生繊維が好ましい。これらの繊維を構成
するポリマーは、ホモポリマー、変性ポリマー、ブレン
ド、共重合体などの形でも利用できる。当然であるが、
これら複数の材質からなる複合繊維を用いてもよい。
スコースレーヨン、銅アンモニウムレーヨン、ポリノジ
ックレーヨン、リヨセルなどの再生セルロース系繊維、
コラーゲン、アルギン酸、キチン質などを溶液にしたも
のを紡糸した再生繊維が好ましい。これらの繊維を構成
するポリマーは、ホモポリマー、変性ポリマー、ブレン
ド、共重合体などの形でも利用できる。当然であるが、
これら複数の材質からなる複合繊維を用いてもよい。
【0038】これらの親水性合成繊維の中からは、アス
ペクト比が500以上のものを選択して使用することが
好ましい。アスペクト比が500未満だと、繊維間の絡
みが弱く、高い引っ張り強度を得られなく好ましくな
い。交絡を強く行おうとすると、交絡圧力を大きくする
必要があり、結果としてワイヤーからの剥離が困難にな
るばかりか、排水中に他の繊維が流出し、吸水性の低下
を招くため、好ましくない。ただし、アスペクト比が5
00未満の繊維を合することも、印刷機ブランケット洗
浄用不織布の性能を阻害しない範囲で用いることはこの
限りではない。
ペクト比が500以上のものを選択して使用することが
好ましい。アスペクト比が500未満だと、繊維間の絡
みが弱く、高い引っ張り強度を得られなく好ましくな
い。交絡を強く行おうとすると、交絡圧力を大きくする
必要があり、結果としてワイヤーからの剥離が困難にな
るばかりか、排水中に他の繊維が流出し、吸水性の低下
を招くため、好ましくない。ただし、アスペクト比が5
00未満の繊維を合することも、印刷機ブランケット洗
浄用不織布の性能を阻害しない範囲で用いることはこの
限りではない。
【0039】次に、本発明で使用する合成繊維の材質や
形状について説明する。本発明で使用する熱融着型合成
繊維、アクリル繊維、親水性合成繊維は、これら複数の
材質からなる複合繊維を用いてもよい。また、枝別れ状
のもの、パルプ状のものであってもよい。また、繊維断
面が円あるいはだ円ではない、T型、Y型、U型、星
型、ドッグボーン型などいわゆる異型断面繊維であって
も良いし、分割性を有するものであってもよい。繊維径
を繊維長が異なる複数の繊維を適宜目的に応じ混合して
もよい。
形状について説明する。本発明で使用する熱融着型合成
繊維、アクリル繊維、親水性合成繊維は、これら複数の
材質からなる複合繊維を用いてもよい。また、枝別れ状
のもの、パルプ状のものであってもよい。また、繊維断
面が円あるいはだ円ではない、T型、Y型、U型、星
型、ドッグボーン型などいわゆる異型断面繊維であって
も良いし、分割性を有するものであってもよい。繊維径
を繊維長が異なる複数の繊維を適宜目的に応じ混合して
もよい。
【0040】本発明における合成繊維は、合成繊維同士
が強固に絡み合うことで、本発明の印刷機ブランケット
洗浄用不織布に強度を付与するだけでなく、植物性セル
ロース繊維の脱落を防止する役割、ブランケットに付着
したインクを効率よく拭き取り、保持する役割を果た
す。
が強固に絡み合うことで、本発明の印刷機ブランケット
洗浄用不織布に強度を付与するだけでなく、植物性セル
ロース繊維の脱落を防止する役割、ブランケットに付着
したインクを効率よく拭き取り、保持する役割を果た
す。
【0041】特に、アスペクト比が700〜3000、
繊維径8.0μm以下の極細アクリル繊維を含む印刷機
ブランケット洗浄用不織布は、親水性および親油性に優
れ、極細アクリル繊維同士が強固に絡み合うばかりでな
く、他の合繊繊維および植物性セルロース繊維とも強固
に絡み合う。これにより、本発明の印刷機ブランケット
洗浄用不織布は、ブランケットに付着したインクまたは
洗浄液を効率よく拭き取りまた保持し、乾燥時に強度を
付与するだけでなく、一定荷重時における伸度を抑制
し、植物性セルロース繊維の脱落を防止する役割を果た
す。
繊維径8.0μm以下の極細アクリル繊維を含む印刷機
ブランケット洗浄用不織布は、親水性および親油性に優
れ、極細アクリル繊維同士が強固に絡み合うばかりでな
く、他の合繊繊維および植物性セルロース繊維とも強固
に絡み合う。これにより、本発明の印刷機ブランケット
洗浄用不織布は、ブランケットに付着したインクまたは
洗浄液を効率よく拭き取りまた保持し、乾燥時に強度を
付与するだけでなく、一定荷重時における伸度を抑制
し、植物性セルロース繊維の脱落を防止する役割を果た
す。
【0042】さらに、熱融着型合成繊維は、一部分以上
が熱融着型合成繊維同士、植物性セルロース繊維および
親水性合成繊維と融着することで、繊維間の交絡と相乗
効果で植物性セルロース繊維の脱落が防止できる。ま
た、洗浄液が付与されたり、ブランケットを洗浄し、印
刷機ブランケット洗浄用不織布が洗浄液やインクで濡れ
て、シート強度が低下するのを抑制することができる。
が熱融着型合成繊維同士、植物性セルロース繊維および
親水性合成繊維と融着することで、繊維間の交絡と相乗
効果で植物性セルロース繊維の脱落が防止できる。ま
た、洗浄液が付与されたり、ブランケットを洗浄し、印
刷機ブランケット洗浄用不織布が洗浄液やインクで濡れ
て、シート強度が低下するのを抑制することができる。
【0043】本発明で用いる合成繊維の繊維径は、5〜
30μmが好ましく、さらに好ましくは、7〜25μm
である。5μmより細いと、シートが緻密になり、イン
クや洗浄液の保液性が小さくなり好ましくない。30μ
mより大きいと、交絡時に植物性セルロース繊維の脱落
が大きくなり好ましくない。
30μmが好ましく、さらに好ましくは、7〜25μm
である。5μmより細いと、シートが緻密になり、イン
クや洗浄液の保液性が小さくなり好ましくない。30μ
mより大きいと、交絡時に植物性セルロース繊維の脱落
が大きくなり好ましくない。
【0044】ただし、5μm未満の繊維や30μmを超
える繊維でも、5〜30μmの繊維と混合することも、
印刷機ブランケット洗浄用不織布の性能を阻害しない範
囲で用いることはこの限りではない。
える繊維でも、5〜30μmの繊維と混合することも、
印刷機ブランケット洗浄用不織布の性能を阻害しない範
囲で用いることはこの限りではない。
【0045】また、合成繊維の繊維長は、繊維同士が絡
み合う繊維長で有ればよく、絡みありの度合いは、繊維
長と繊維径の比、アスペクト比(繊維長/繊維径)に左
右される。具体的に説明すると、アスペクト比が500
〜3000のものが好ましい。500未満のものは繊維
が屈曲しづらいため、繊維間の絡みが弱く、好ましくな
い。交絡を強く行おうとすると、交絡圧力を大きくする
必要があり、植物性セルロース繊維の脱落が大きくなる
ため好ましくない。
み合う繊維長で有ればよく、絡みありの度合いは、繊維
長と繊維径の比、アスペクト比(繊維長/繊維径)に左
右される。具体的に説明すると、アスペクト比が500
〜3000のものが好ましい。500未満のものは繊維
が屈曲しづらいため、繊維間の絡みが弱く、好ましくな
い。交絡を強く行おうとすると、交絡圧力を大きくする
必要があり、植物性セルロース繊維の脱落が大きくなる
ため好ましくない。
【0046】また、アスペクト比が3000を超えて大
きいものは抄造の工程で良好なウェブを得ることが困難
で好ましくない。ただし、アスペクト比が500未満の
繊維や3000を超える繊維でも、500〜3000の
繊維と混合することも、印刷機ブランケット洗浄用不織
布の性能を阻害しない範囲で用いることはこの限りでは
ない。
きいものは抄造の工程で良好なウェブを得ることが困難
で好ましくない。ただし、アスペクト比が500未満の
繊維や3000を超える繊維でも、500〜3000の
繊維と混合することも、印刷機ブランケット洗浄用不織
布の性能を阻害しない範囲で用いることはこの限りでは
ない。
【0047】次に、合成繊維の一部分以上が接着してい
る状態について説明を行う。ここで言う接着とは、一部
の繊維が融解して、他の繊維と接着した状態、あるいは
繊維の一部が融解して、他の繊維と接着した状態を示す
ものである。絡み合った合成繊維の一部分以上が接着す
ることで、強度が向上することはもちろんではあるが、
それ以上に洗浄中に植物性セルロース繊維や他の合成繊
維の脱落を防止する役割を果たす。また、洗浄液を含ん
だ状態で印刷機ブランケット洗浄用不織布が伸びるのを
防ぐことができ、拭き取り性を良好な状態で維持するこ
とにも効果がある。
る状態について説明を行う。ここで言う接着とは、一部
の繊維が融解して、他の繊維と接着した状態、あるいは
繊維の一部が融解して、他の繊維と接着した状態を示す
ものである。絡み合った合成繊維の一部分以上が接着す
ることで、強度が向上することはもちろんではあるが、
それ以上に洗浄中に植物性セルロース繊維や他の合成繊
維の脱落を防止する役割を果たす。また、洗浄液を含ん
だ状態で印刷機ブランケット洗浄用不織布が伸びるのを
防ぐことができ、拭き取り性を良好な状態で維持するこ
とにも効果がある。
【0048】さらに、印刷機ブランケット洗浄用不織布
の少なくとも片面に放電加工処理を施す。上述したよう
に熱融着型合成繊維は加熱処理により溶融し、断面の変
形や少なくともその一部が極細アクリル繊維、植物性セ
ルロース繊維または親水性合成繊維と接着することによ
り、熱融着型合成繊維の表面積が大きくなる。従って熱
融着型合成繊維表面の溶融可塑化によって吸水性が低下
してしまう。また、熱融着型合成繊維が、他の吸水性に
寄与する繊維の表面を覆う面積が大きくなり、吸水性が
低下してしまう。このため、加熱処理後に放電加工処理
を行うことによって、力学的特性や寸法安定性を損なう
ことなく、繊維表面に吸水性を持たせることが出来る。
の少なくとも片面に放電加工処理を施す。上述したよう
に熱融着型合成繊維は加熱処理により溶融し、断面の変
形や少なくともその一部が極細アクリル繊維、植物性セ
ルロース繊維または親水性合成繊維と接着することによ
り、熱融着型合成繊維の表面積が大きくなる。従って熱
融着型合成繊維表面の溶融可塑化によって吸水性が低下
してしまう。また、熱融着型合成繊維が、他の吸水性に
寄与する繊維の表面を覆う面積が大きくなり、吸水性が
低下してしまう。このため、加熱処理後に放電加工処理
を行うことによって、力学的特性や寸法安定性を損なう
ことなく、繊維表面に吸水性を持たせることが出来る。
【0049】放電加工処理とは、電極と回転ロールの間
をウェブが通過する際、高電圧によって発生した放電現
象が、ウェブ表面を改変し、親水性基を付着させる処理
のことである。放電加工装置としては、コロナ放電加工
装置、真空プラズマ加工装置、大気圧プラズマ加工装置
などがあり、この内コロナ放電加工装置が設備的に簡素
で、加工速度が速いため好ましい。
をウェブが通過する際、高電圧によって発生した放電現
象が、ウェブ表面を改変し、親水性基を付着させる処理
のことである。放電加工装置としては、コロナ放電加工
装置、真空プラズマ加工装置、大気圧プラズマ加工装置
などがあり、この内コロナ放電加工装置が設備的に簡素
で、加工速度が速いため好ましい。
【0050】次に、本発明の印刷機ブランケット洗浄用
不織布を製造する工程について説明する。交絡を行う前
のウェブの製造法については特に制限はない。また、得
られたウェブを単層で交絡してもよいが、2層以上を積
層して交絡してもよい。しかしながらが、不必要に印刷
機ブランケット洗浄用不織布の目付けを大きくし、厚み
を増大させないよう均一なウェブをつくることが好まし
い点から、湿式抄造法によるウェブを用いるのが好まし
い方法である。乾式法などの方法で得られたウェブを用
いた場合は、目付けのむらが大きく、均一な印刷機ブラ
ンケット洗浄用不織布を効率的につくることが困難なば
かりか、本発明で用いる繊維径8.0μm以下の極細ア
クリル繊維を用いることも困難である。
不織布を製造する工程について説明する。交絡を行う前
のウェブの製造法については特に制限はない。また、得
られたウェブを単層で交絡してもよいが、2層以上を積
層して交絡してもよい。しかしながらが、不必要に印刷
機ブランケット洗浄用不織布の目付けを大きくし、厚み
を増大させないよう均一なウェブをつくることが好まし
い点から、湿式抄造法によるウェブを用いるのが好まし
い方法である。乾式法などの方法で得られたウェブを用
いた場合は、目付けのむらが大きく、均一な印刷機ブラ
ンケット洗浄用不織布を効率的につくることが困難なば
かりか、本発明で用いる繊維径8.0μm以下の極細ア
クリル繊維を用いることも困難である。
【0051】ここで、湿式法によるウェブの製造法につ
いて説明する。まず、熱融着型合成繊維、極細アクリル
繊維、植物性セルロース繊維または親水性合成繊維を水
中に均一に投入し、パルパーなどの回転式の装置で混合
し、離解・分散を行う。濃度0.1〜3%程度の懸濁液
を調製する。ついで、該懸濁液を用い、長網、短網、円
網などのワイヤーを少なくとも一つ有する抄紙機で抄造
し、ウェブを得る。
いて説明する。まず、熱融着型合成繊維、極細アクリル
繊維、植物性セルロース繊維または親水性合成繊維を水
中に均一に投入し、パルパーなどの回転式の装置で混合
し、離解・分散を行う。濃度0.1〜3%程度の懸濁液
を調製する。ついで、該懸濁液を用い、長網、短網、円
網などのワイヤーを少なくとも一つ有する抄紙機で抄造
し、ウェブを得る。
【0052】合成繊維のアスペクト比が大きい場合、離
解、分散の時に繊維がもつれない様その方法に特に注意
を払う必要があるが、植物性セルロース繊維と同時に混
合する場合は、合成繊維間に植物性セルロース繊維が入
り込み合成繊維がもつれるのを防ぎ、合成繊維単独で離
解・分散を行う場合より、地合いが良好で均一なウェブ
を得ることが容易である。
解、分散の時に繊維がもつれない様その方法に特に注意
を払う必要があるが、植物性セルロース繊維と同時に混
合する場合は、合成繊維間に植物性セルロース繊維が入
り込み合成繊維がもつれるのを防ぎ、合成繊維単独で離
解・分散を行う場合より、地合いが良好で均一なウェブ
を得ることが容易である。
【0053】次に、このようにして得られたウェブを、
60〜150メッシュのワイヤーなどの多孔質支持体上
に載せ、高圧柱状水流を噴射し、繊維を交絡させ交絡ウ
ェブを得る。
60〜150メッシュのワイヤーなどの多孔質支持体上
に載せ、高圧柱状水流を噴射し、繊維を交絡させ交絡ウ
ェブを得る。
【0054】交絡を強固に行うためには、高圧柱状水流
は、それが噴射されるノズルの径が、10〜500μm
の範囲が好ましく、ノズルの間隔は10〜1500μm
が好ましい。
は、それが噴射されるノズルの径が、10〜500μm
の範囲が好ましく、ノズルの間隔は10〜1500μm
が好ましい。
【0055】これらのノズルは搬送されるウェブの、幅
方向に渡り、少なくとも1回以上くまなく水流で加工で
きる範囲が必要である。ウェブの種類、目付け、加工速
度、水圧を考慮し、十分な交絡が得られる範囲で、交絡
の回数、ノズルの数を変え用いることができる。
方向に渡り、少なくとも1回以上くまなく水流で加工で
きる範囲が必要である。ウェブの種類、目付け、加工速
度、水圧を考慮し、十分な交絡が得られる範囲で、交絡
の回数、ノズルの数を変え用いることができる。
【0056】水圧は10〜250Kg/cm2の範囲で用
いることが好ましい。さらに好ましくは10〜100K
g/cm2である。加工速度は3〜200m/分の範囲で
用いることが好ましい。
いることが好ましい。さらに好ましくは10〜100K
g/cm2である。加工速度は3〜200m/分の範囲で
用いることが好ましい。
【0057】このようにして得られた交絡ウェブは、余
分な水分を吸引あるいはウェットプレスなどの方法で取
り除いた後、乾燥させる。乾燥させる装置としては、シ
リンダードライヤー、エアドライヤー、エアスルードラ
イヤー、サクションドライヤーなどが好ましく、水が実
質上完全に除去される温度で使用することができる。
分な水分を吸引あるいはウェットプレスなどの方法で取
り除いた後、乾燥させる。乾燥させる装置としては、シ
リンダードライヤー、エアドライヤー、エアスルードラ
イヤー、サクションドライヤーなどが好ましく、水が実
質上完全に除去される温度で使用することができる。
【0058】ついで、乾燥させるのと同時にあるいは乾
燥させた後に、熱融着型合成繊維の少なくとも一部を熱
融着型合成繊維同士、親水性合成繊維および植物性セル
ロース繊維と接着させる。接着させる方法としては、熱
融着型合成繊維の融点以上で処理し、熱融着型合成繊維
の少なくとも一部分を融解させ、冷却することで、他の
繊維と接着状態にすることが例示される。熱融着型合成
繊維の融点以上で処理する方法としては、次の様な方法
が例示される。具体的には、エアスルードライヤー、エ
アドライヤー、赤外線ドライヤーなどの装置を用い、乾
燥された交絡ウェブの雰囲気を融点以上にする方法、シ
リンダードライヤーに接触させるたり、カレンダーのニ
ップ下にて処理したり、あるいは、エンボスロールとフ
ラットロールを組み合わせて用い、ポイントボンドを施
すことも好ましい方法の一つである。また、これらの方
法を組み合わせて用いることもできる。
燥させた後に、熱融着型合成繊維の少なくとも一部を熱
融着型合成繊維同士、親水性合成繊維および植物性セル
ロース繊維と接着させる。接着させる方法としては、熱
融着型合成繊維の融点以上で処理し、熱融着型合成繊維
の少なくとも一部分を融解させ、冷却することで、他の
繊維と接着状態にすることが例示される。熱融着型合成
繊維の融点以上で処理する方法としては、次の様な方法
が例示される。具体的には、エアスルードライヤー、エ
アドライヤー、赤外線ドライヤーなどの装置を用い、乾
燥された交絡ウェブの雰囲気を融点以上にする方法、シ
リンダードライヤーに接触させるたり、カレンダーのニ
ップ下にて処理したり、あるいは、エンボスロールとフ
ラットロールを組み合わせて用い、ポイントボンドを施
すことも好ましい方法の一つである。また、これらの方
法を組み合わせて用いることもできる。
【0059】処理温度としては、熱融着型合成繊維の融
点を超える温度であればよいが、接着をより強固なもの
するには、20度以上の温度が好ましい温度である。
点を超える温度であればよいが、接着をより強固なもの
するには、20度以上の温度が好ましい温度である。
【0060】ついで、少なくとも片面に放電加工処理を
施す。片面当たりの加工総エネルギーは、0.05〜
2.0KW分/m2の仕事量を与える。0.05KW分/
m2より少ない仕事量では吸水性がほとんど向上しな
い。また、2.0KW分/m2より多いと、加工条件を過
酷にする割に吸水性の増加が得られない。ただし、印刷
機ブランケット洗浄用不織布の性能を阻害しない範囲で
用いることはこの限りではない。
施す。片面当たりの加工総エネルギーは、0.05〜
2.0KW分/m2の仕事量を与える。0.05KW分/
m2より少ない仕事量では吸水性がほとんど向上しな
い。また、2.0KW分/m2より多いと、加工条件を過
酷にする割に吸水性の増加が得られない。ただし、印刷
機ブランケット洗浄用不織布の性能を阻害しない範囲で
用いることはこの限りではない。
【0061】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明の印刷機ブラン
ケット洗浄用不織布を説明するが、本発明は本実施例に
限定されるものではない。なお、実施例中の「部」およ
び「%」は、それぞれ「重量部」「重量%」であること
を意味する。
ケット洗浄用不織布を説明するが、本発明は本実施例に
限定されるものではない。なお、実施例中の「部」およ
び「%」は、それぞれ「重量部」「重量%」であること
を意味する。
【0062】予め、本発明の印刷機ブランケット洗浄用
不織布について、下記に評価方法を記載する。なお、後
記表1〜6中で使用した言葉は次のとおりである。 繊維径; 極細アクリル繊維の繊維径、単位はμmであ
る。 繊維長; 植物性セルロース繊維の繊維長はJAPAN
TAPPI 紙パルプ試験法No.52−89記載の
方法により、カヤニ繊維長測定装置(KAJJANI
社、FS−100)を用い測定した。単位はmmであ
る。 アスペクト比;繊維径を繊維長で割った値。 熱接着処理;加熱処理による不織布の熱接着処理の有
無。 放電加工処理;コロナ放電加工処理の仕事量、単位はK
W分/m2である。
不織布について、下記に評価方法を記載する。なお、後
記表1〜6中で使用した言葉は次のとおりである。 繊維径; 極細アクリル繊維の繊維径、単位はμmであ
る。 繊維長; 植物性セルロース繊維の繊維長はJAPAN
TAPPI 紙パルプ試験法No.52−89記載の
方法により、カヤニ繊維長測定装置(KAJJANI
社、FS−100)を用い測定した。単位はmmであ
る。 アスペクト比;繊維径を繊維長で割った値。 熱接着処理;加熱処理による不織布の熱接着処理の有
無。 放電加工処理;コロナ放電加工処理の仕事量、単位はK
W分/m2である。
【0063】<交絡時の繊維の脱落>抄紙したウェブの
絶乾重量M1(g)を測定し、ついで3次元交絡後に得
られた不織布の絶乾重量M2(g)を測定した。M1か
らM2を引いた差をM1で除して、百分率を求め、繊維
の脱落とした。単位は%である。
絶乾重量M1(g)を測定し、ついで3次元交絡後に得
られた不織布の絶乾重量M2(g)を測定した。M1か
らM2を引いた差をM1で除して、百分率を求め、繊維
の脱落とした。単位は%である。
【0064】<吸水速度>吸水速度は、水を滴下して試
験片が水滴を吸収するにつれて鏡面反射が消え、湿潤だ
けが残った状態の時間を目視観察するもので、単位は秒
である。試験方法は、以下のとおりである。200×2
00mmの試験片を用意する。JIS L1907に規
定する試験片保持枠に試験片を取り付ける。試験片の表
面からビュレットの先端までが10mmの高さになるよ
うに調整し、ビュレットから水を1滴滴下させ、水滴が
試験片の表面に達した時からその水滴が特別な反射をし
なくなるまでの時間をストップウォッチで測定する。こ
の操作を試験片5枚について行い、その平均した値を吸
水速度とした。単位は秒である。
験片が水滴を吸収するにつれて鏡面反射が消え、湿潤だ
けが残った状態の時間を目視観察するもので、単位は秒
である。試験方法は、以下のとおりである。200×2
00mmの試験片を用意する。JIS L1907に規
定する試験片保持枠に試験片を取り付ける。試験片の表
面からビュレットの先端までが10mmの高さになるよ
うに調整し、ビュレットから水を1滴滴下させ、水滴が
試験片の表面に達した時からその水滴が特別な反射をし
なくなるまでの時間をストップウォッチで測定する。こ
の操作を試験片5枚について行い、その平均した値を吸
水速度とした。単位は秒である。
【0065】<吸油速度>吸油速度は吸水速度の測定法
において、水の代わりに灯油を用いた方法で測定した値
を用いる。
において、水の代わりに灯油を用いた方法で測定した値
を用いる。
【0066】<乾燥時の引っ張り強度>JIS L 1
096記載の方法に準拠して、縦方向の引っ張り強度を
測定した。ただし、試験片は幅5cm、長さ20cmと
して、つかみ間隔10cmでそれぞれ4本測定し、平均
値であらわした。単位はN/cmである。
096記載の方法に準拠して、縦方向の引っ張り強度を
測定した。ただし、試験片は幅5cm、長さ20cmと
して、つかみ間隔10cmでそれぞれ4本測定し、平均
値であらわした。単位はN/cmである。
【0067】<水濡時の引っ張り強度>JIS L 1
096記載の方法に準拠しており、水(20±2℃)中
に試験片を広げて浸漬し、10分間放置したのち水中か
ら取り出し、直ちに濾紙(アドバンテックNo.26)
で挟み、軽く押さえて表面の水を吸い取った後、1分以
内に乾燥時の引っ張り強度測定と同様な方法によって行
う。
096記載の方法に準拠しており、水(20±2℃)中
に試験片を広げて浸漬し、10分間放置したのち水中か
ら取り出し、直ちに濾紙(アドバンテックNo.26)
で挟み、軽く押さえて表面の水を吸い取った後、1分以
内に乾燥時の引っ張り強度測定と同様な方法によって行
う。
【0068】<油濡時の引っ張り強度>試験片を灯油に
浸す以外は水濡時の引っ張り強度と同様な方法によって
測定する。
浸す以外は水濡時の引っ張り強度と同様な方法によって
測定する。
【0069】<荷重時の伸度>引っ張り強度測定におい
て、5N/cmの荷重が掛かったときの試料ののびた長
さL1(cm)とする。L1から10(cm)を引いた
値を10(cm)で割り、百分率表示したものを一定荷
重時の伸度とする。単位は%である。
て、5N/cmの荷重が掛かったときの試料ののびた長
さL1(cm)とする。L1から10(cm)を引いた
値を10(cm)で割り、百分率表示したものを一定荷
重時の伸度とする。単位は%である。
【0070】<保液性>保液性は、同量の灯油と水を混
合した洗浄液を印刷機ブランケット洗浄用不織布に浸漬
し、保持量(g/m2)として測定した。まず、10cm
×10cmの大きさの試験片について、重量W1(g)
を測定する。次に、洗浄液中に試験片を広げて浸漬し、
10分間放置したのち洗浄液中から取り出し、直ちに濾
紙(アドバンテックNo.26)で挟み、軽く押さえて
表面の洗浄液を吸い取り、その試験片の重量W2(g)
を測定した。重量W2(g)から重量W1(g)を引い
た差をW1で除して、百分率を求め保持率を算出した。
単位は%である。
合した洗浄液を印刷機ブランケット洗浄用不織布に浸漬
し、保持量(g/m2)として測定した。まず、10cm
×10cmの大きさの試験片について、重量W1(g)
を測定する。次に、洗浄液中に試験片を広げて浸漬し、
10分間放置したのち洗浄液中から取り出し、直ちに濾
紙(アドバンテックNo.26)で挟み、軽く押さえて
表面の洗浄液を吸い取り、その試験片の重量W2(g)
を測定した。重量W2(g)から重量W1(g)を引い
た差をW1で除して、百分率を求め保持率を算出した。
単位は%である。
【0071】<拭き取り性、印刷性>オフセット輪転印
刷機におけるブランケット自動洗浄機ユニット(ボール
ドウイン社製、形式ABC−MW)に、本発明の印刷機
ブランケット洗浄用不織布(920mm幅、13.5m
巻きとしたもの)をとり付けた。洗浄液(ダイクリー
ン、大日本インキ化学工業社製)と水を計4回スプレー
し、送り回数13回、洗浄時間150秒で、ブランケッ
トを自動洗浄した。洗浄後、ブランケット面におけるイ
ンクの汚れや紙粉の有無、不織布から脱落したと見られ
る繊維の有無を目視観察し、拭き取り性とした。また、
印刷物の表面の状態を目視観察し、これを印刷性とし
た。拭き取り性の評価は、インク汚れ、紙粉および繊維
の脱落がなく清浄なものを○、やや清浄なものを△、イ
ンク汚れ、紙粉が残ったり、繊維の脱落が見られるもの
を×とした。また、不織布に伸びや破断が見られたもの
はその旨を記載した。また、印刷性は良いものを○、少
し劣るものを△、乱れのあるものを×とした。
刷機におけるブランケット自動洗浄機ユニット(ボール
ドウイン社製、形式ABC−MW)に、本発明の印刷機
ブランケット洗浄用不織布(920mm幅、13.5m
巻きとしたもの)をとり付けた。洗浄液(ダイクリー
ン、大日本インキ化学工業社製)と水を計4回スプレー
し、送り回数13回、洗浄時間150秒で、ブランケッ
トを自動洗浄した。洗浄後、ブランケット面におけるイ
ンクの汚れや紙粉の有無、不織布から脱落したと見られ
る繊維の有無を目視観察し、拭き取り性とした。また、
印刷物の表面の状態を目視観察し、これを印刷性とし
た。拭き取り性の評価は、インク汚れ、紙粉および繊維
の脱落がなく清浄なものを○、やや清浄なものを△、イ
ンク汚れ、紙粉が残ったり、繊維の脱落が見られるもの
を×とした。また、不織布に伸びや破断が見られたもの
はその旨を記載した。また、印刷性は良いものを○、少
し劣るものを△、乱れのあるものを×とした。
【0072】実施例1 熱融着型合成繊維として、繊度0.7デニール(繊維径
10.5μm)繊維長10mm(アスペクト比、約97
0)で芯がポリプロピレン、鞘がポリエチレンからなる
芯鞘構造のオレフィン系合成繊維(大和紡績社製、NB
F−H、鞘融点130℃)と、 極細アクリル繊維とし
て、繊度0.1デニール(繊維径3.5μm)繊維長6
mm(アスペクト比、約1700)のアクリル繊維(三
菱レーヨン製、ボンネルMVP)をそれぞれ40/60
とする配合で水中に順次添加混合し、1%濃度の水性ス
ラリーを調製した。この水性スラリーを用いて乾燥重量
60g/m2のウェブを傾斜短網抄紙機で抄造した。次
に、該抄造ウェブを76メッシュの平織りのプラスチッ
クワイヤー上に積載し、以下に示す3列のノズル列に
て、圧力(70kgf/cm2)、交絡速度15m/分で
交絡を行った。さらにウェブを反転し、同様の条件で水
流噴射して、交絡を行った。ノズル径とノズル間隔、ノ
ズルの配列を以下に示す。第1列目はノズル径120μ
m、ノズル間隔1.2mmが千鳥状に2列配列、第2列
目はノズル径100μm、ノズル間隔0.6mmがスト
レートに1列、第3列目はノズル径100μm、ノズル
間隔0.6mmがストレートに1列である。続いて、パ
ッダーにて水を絞った後、エアドライアーを用い、10
0℃で乾燥した後、熱融着型合成繊維の鞘融点以上の1
50℃で加熱処理し、熱融着型合成繊維同士あるいは熱
融着型合成繊維と極細アクリル繊維とを熱接着させた。
その後、片面当たりの総エネルギーが1.0KW分/m2
の条件で不織布の両面にコロナ放電加工を施して、実施
例1の印刷機ブランケット洗浄用不織布を作製した。
10.5μm)繊維長10mm(アスペクト比、約97
0)で芯がポリプロピレン、鞘がポリエチレンからなる
芯鞘構造のオレフィン系合成繊維(大和紡績社製、NB
F−H、鞘融点130℃)と、 極細アクリル繊維とし
て、繊度0.1デニール(繊維径3.5μm)繊維長6
mm(アスペクト比、約1700)のアクリル繊維(三
菱レーヨン製、ボンネルMVP)をそれぞれ40/60
とする配合で水中に順次添加混合し、1%濃度の水性ス
ラリーを調製した。この水性スラリーを用いて乾燥重量
60g/m2のウェブを傾斜短網抄紙機で抄造した。次
に、該抄造ウェブを76メッシュの平織りのプラスチッ
クワイヤー上に積載し、以下に示す3列のノズル列に
て、圧力(70kgf/cm2)、交絡速度15m/分で
交絡を行った。さらにウェブを反転し、同様の条件で水
流噴射して、交絡を行った。ノズル径とノズル間隔、ノ
ズルの配列を以下に示す。第1列目はノズル径120μ
m、ノズル間隔1.2mmが千鳥状に2列配列、第2列
目はノズル径100μm、ノズル間隔0.6mmがスト
レートに1列、第3列目はノズル径100μm、ノズル
間隔0.6mmがストレートに1列である。続いて、パ
ッダーにて水を絞った後、エアドライアーを用い、10
0℃で乾燥した後、熱融着型合成繊維の鞘融点以上の1
50℃で加熱処理し、熱融着型合成繊維同士あるいは熱
融着型合成繊維と極細アクリル繊維とを熱接着させた。
その後、片面当たりの総エネルギーが1.0KW分/m2
の条件で不織布の両面にコロナ放電加工を施して、実施
例1の印刷機ブランケット洗浄用不織布を作製した。
【0073】実施例2 実施例1で使用した極細アクリル繊維を繊度0.3デニ
ール(繊維径6.1μm)繊維長10mm(アスペクト
比、約1700)のアクリル繊維に代えた以外は、実施
例1と同様にして実施例2の印刷機ブランケット洗浄用
不織布を作製した。
ール(繊維径6.1μm)繊維長10mm(アスペクト
比、約1700)のアクリル繊維に代えた以外は、実施
例1と同様にして実施例2の印刷機ブランケット洗浄用
不織布を作製した。
【0074】実施例3 実施例1で使用した極細アクリル繊維を繊度0.5デニ
ール(繊維径7.9μm)繊維長15mm(アスペクト
比、約1900)のアクリル繊維に代えた以外は、実施
例1と同様にして実施例3の印刷機ブランケット洗浄用
不織布を作製した。
ール(繊維径7.9μm)繊維長15mm(アスペクト
比、約1900)のアクリル繊維に代えた以外は、実施
例1と同様にして実施例3の印刷機ブランケット洗浄用
不織布を作製した。
【0075】比較例1 実施例1で使用した極細アクリル繊維を繊度0.7デニ
ール(繊維径9.3μm)繊維長15mm(アスペクト
比、約1600)のアクリル繊維に代えた以外は、実施
例1と同様にして比較例1の印刷機ブランケット洗浄用
不織布を作製した。
ール(繊維径9.3μm)繊維長15mm(アスペクト
比、約1600)のアクリル繊維に代えた以外は、実施
例1と同様にして比較例1の印刷機ブランケット洗浄用
不織布を作製した。
【0076】上記の実施例1〜3および比較例1で得た
印刷機ブランケット洗浄用不織布について、上述した評
価試験により評価し、その結果を表1に示す。
印刷機ブランケット洗浄用不織布について、上述した評
価試験により評価し、その結果を表1に示す。
【0077】
【表1】
【0078】実施例1〜3で得た印刷機ブランケット洗
浄用不織布は、吸水・吸油性、保液性にも優れており、
また、引っ張り強度が乾燥時、水濡時、油濡時共に高
く、荷重時の伸度が抑えられているため、拭き取り性や
印刷性も良好であった。一方、比較例1では、アクリル
繊維の繊維径が本発明の範囲外であるため、荷重時の伸
度が大きく、全体に対するアクリル繊維の表面積が少な
いので、結果として吸水性、保液性が低下して、その結
果、拭き取り性や印刷性は本実施例より劣ったものとな
った。
浄用不織布は、吸水・吸油性、保液性にも優れており、
また、引っ張り強度が乾燥時、水濡時、油濡時共に高
く、荷重時の伸度が抑えられているため、拭き取り性や
印刷性も良好であった。一方、比較例1では、アクリル
繊維の繊維径が本発明の範囲外であるため、荷重時の伸
度が大きく、全体に対するアクリル繊維の表面積が少な
いので、結果として吸水性、保液性が低下して、その結
果、拭き取り性や印刷性は本実施例より劣ったものとな
った。
【0079】実施例4 実施例1で使用した極細アクリル繊維を繊度0.3デニ
ール(繊維径6.1μm)繊維長5mm(アスペクト
比、約820)のアクリル繊維に代えた以外は、実施例
1と同様にして実施例4の印刷機ブランケット洗浄用不
織布を作製した。
ール(繊維径6.1μm)繊維長5mm(アスペクト
比、約820)のアクリル繊維に代えた以外は、実施例
1と同様にして実施例4の印刷機ブランケット洗浄用不
織布を作製した。
【0080】実施例5 実施例1で使用した極細アクリル繊維を繊度0.1デニ
ール(繊維径3.5μm)繊維長9mm(アスペクト
比、約2600)のアクリル繊維に代えた以外は、実施
例1と同様にして実施例5の印刷機ブランケット洗浄用
不織布を作製した。
ール(繊維径3.5μm)繊維長9mm(アスペクト
比、約2600)のアクリル繊維に代えた以外は、実施
例1と同様にして実施例5の印刷機ブランケット洗浄用
不織布を作製した。
【0081】比較例2 実施例1で使用した極細アクリル繊維を繊度0.5デニ
ール(繊維径7.9μm)繊維長5mm(アスペクト
比、約630)のアクリル繊維に代えた以外は、実施例
1と同様にして比較例2の印刷機ブランケット洗浄用不
織布を作製した。
ール(繊維径7.9μm)繊維長5mm(アスペクト
比、約630)のアクリル繊維に代えた以外は、実施例
1と同様にして比較例2の印刷機ブランケット洗浄用不
織布を作製した。
【0082】比較例3 実施例1で使用した極細アクリル繊維を繊度0.1デニ
ール(繊維径3.5μm)繊維長12mm(アスペクト
比、約3400)のアクリル繊維に代えた以外は、実施
例1と同様にして比較例3の印刷機ブランケット洗浄用
不織布を作製した。
ール(繊維径3.5μm)繊維長12mm(アスペクト
比、約3400)のアクリル繊維に代えた以外は、実施
例1と同様にして比較例3の印刷機ブランケット洗浄用
不織布を作製した。
【0083】上記の実施例4,5および比較例2,3で
得た印刷機ブランケット洗浄用不織布について、上述し
た評価試験により評価し、その結果を表2に示す。
得た印刷機ブランケット洗浄用不織布について、上述し
た評価試験により評価し、その結果を表2に示す。
【0084】
【表2】
【0085】実施例4,5で得た印刷機ブランケット洗
浄用不織布は、吸水・吸油性、保液性にも優れており、
また、引っ張り強度が乾燥時、水濡時、油濡時共に高
く、荷重時の伸度が抑えられているため、拭き取り性や
印刷性も良好であった。一方、比較例2では、アクリル
繊維のアスペクト比が本発明の範囲以下であるため、ア
クリル繊維の脱落が多く、結果として吸水性が低下して
拭き取り性や印刷性は本実施例より劣ったものとなっ
た。また、比較例3はアスペクト比が本発明の範囲以上
であるため、湿式抄造段階で均一なウェブが抄造出来
ず、繊維の偏りがある不均一な印刷機ブランケット洗浄
用不織布となり、結果として拭き斑が生じ、印刷性が本
実施例より劣ったものとなった。
浄用不織布は、吸水・吸油性、保液性にも優れており、
また、引っ張り強度が乾燥時、水濡時、油濡時共に高
く、荷重時の伸度が抑えられているため、拭き取り性や
印刷性も良好であった。一方、比較例2では、アクリル
繊維のアスペクト比が本発明の範囲以下であるため、ア
クリル繊維の脱落が多く、結果として吸水性が低下して
拭き取り性や印刷性は本実施例より劣ったものとなっ
た。また、比較例3はアスペクト比が本発明の範囲以上
であるため、湿式抄造段階で均一なウェブが抄造出来
ず、繊維の偏りがある不均一な印刷機ブランケット洗浄
用不織布となり、結果として拭き斑が生じ、印刷性が本
実施例より劣ったものとなった。
【0086】比較例4 実施例1で行った150℃の熱処理を行わなかった以外
は、実施例1と同様にして比較例4の印刷機ブランケッ
ト洗浄用不織布を作製した。
は、実施例1と同様にして比較例4の印刷機ブランケッ
ト洗浄用不織布を作製した。
【0087】比較例5 実施例1で行ったコロナ放電処理を行わなかった以外
は、実施例1と同様にして比較例5の印刷機ブランケッ
ト洗浄用不織布を作製した。
は、実施例1と同様にして比較例5の印刷機ブランケッ
ト洗浄用不織布を作製した。
【0088】上記の比較例4,5で得た印刷機ブランケ
ット洗浄用不織布について、上述した評価試験により評
価し、その結果を表3に示す。
ット洗浄用不織布について、上述した評価試験により評
価し、その結果を表3に示す。
【0089】
【表3】
【0090】実施例1の印刷機ブランケット洗浄用不織
布に対して、比較例4は破断強度が低いため 拭き取り
試験中、洗浄液および水が吹き付けられて不織布が破断
した。比較例5の印刷機ブランケット洗浄用不織布は吸
水性が劣るため、拭き取り試験時にブランケット自動洗
浄機からの洗浄液を十分に吸液出来なかった。従って、
ブランケット上に拭き取りきれなかった紙粉が多く目立
った。
布に対して、比較例4は破断強度が低いため 拭き取り
試験中、洗浄液および水が吹き付けられて不織布が破断
した。比較例5の印刷機ブランケット洗浄用不織布は吸
水性が劣るため、拭き取り試験時にブランケット自動洗
浄機からの洗浄液を十分に吸液出来なかった。従って、
ブランケット上に拭き取りきれなかった紙粉が多く目立
った。
【0091】実施例6 熱融着型合成繊維として、繊度0.7デニール(繊維径
10.5μm)繊維長10mm(アスペクト比、約97
0)で芯がポリプロピレン、鞘がポリエチレンからなる
芯鞘構造のオレフィン系合成繊維(大和紡績社製、NB
F−H、鞘融点130℃)と、 極細アクリル繊維とし
て、繊度0.1デニール(繊維径3.5μm)繊維長6
mm(アスペクト比、約1700)のアクリル繊維(三
菱レーヨン製、ボンネルMVP)、および、植物性セル
ロース繊維として重量平均繊維長2.1mmの針葉樹晒
クラフトパルプ(NBKP)を20/40/40で配合
した以外は、実施例1と同様にして実施例6の印刷機ブ
ランケット洗浄用不織布を作製した。
10.5μm)繊維長10mm(アスペクト比、約97
0)で芯がポリプロピレン、鞘がポリエチレンからなる
芯鞘構造のオレフィン系合成繊維(大和紡績社製、NB
F−H、鞘融点130℃)と、 極細アクリル繊維とし
て、繊度0.1デニール(繊維径3.5μm)繊維長6
mm(アスペクト比、約1700)のアクリル繊維(三
菱レーヨン製、ボンネルMVP)、および、植物性セル
ロース繊維として重量平均繊維長2.1mmの針葉樹晒
クラフトパルプ(NBKP)を20/40/40で配合
した以外は、実施例1と同様にして実施例6の印刷機ブ
ランケット洗浄用不織布を作製した。
【0092】実施例7 実施例6で使用した植物性セルロース繊維を、親水性合
成繊維として、維度0.7デニール(繊維径8.1μ
m)繊維長10mm(アスペクト比、約1200)のレ
ーヨン繊維(ダイワボウレーヨン製、コロナ)に代えた
以外は、実施例6と同様にして実施例7の印刷機ブラン
ケット洗浄用不織布を作製した。
成繊維として、維度0.7デニール(繊維径8.1μ
m)繊維長10mm(アスペクト比、約1200)のレ
ーヨン繊維(ダイワボウレーヨン製、コロナ)に代えた
以外は、実施例6と同様にして実施例7の印刷機ブラン
ケット洗浄用不織布を作製した。
【0093】上記の実施例6,7で得られた印刷機ブラ
ンケット洗浄用不織布について、上述した評価試験によ
り評価し、その結果を表4に示す。
ンケット洗浄用不織布について、上述した評価試験によ
り評価し、その結果を表4に示す。
【0094】
【表4】
【0095】実施例6,7で得た印刷機ブランケット洗
浄用不織布は、実施例1で得られた該不織布よりさらに
吸水・吸油性、保液性にも優れており、特に実施例6は
荷重時の伸度が抑えられているため、拭き取り性や印刷
性は非常に良好であった。
浄用不織布は、実施例1で得られた該不織布よりさらに
吸水・吸油性、保液性にも優れており、特に実施例6は
荷重時の伸度が抑えられているため、拭き取り性や印刷
性は非常に良好であった。
【0096】実施例8 実施例6で使用した植物性セルロース繊維を、重量平均
繊維長1.3mmのLBKPに代えた以外は、実施例6
と同様にして実施例8の印刷機ブランケット洗浄用不織
布を作製した。
繊維長1.3mmのLBKPに代えた以外は、実施例6
と同様にして実施例8の印刷機ブランケット洗浄用不織
布を作製した。
【0097】実施例9 実施例6で使用した植物性セルロース繊維を、重量平均
繊維長1.7mmのNBKPに代えた以外は、実施例6
と同様にして実施例9の印刷機ブランケット洗浄用不織
布を作製した。
繊維長1.7mmのNBKPに代えた以外は、実施例6
と同様にして実施例9の印刷機ブランケット洗浄用不織
布を作製した。
【0098】実施例10 実施例6で使用した植物性セルロース繊維を、重量平均
繊維長2.5mmの麻パルプに代えた以外は、実施例6
と同様にして実施例10の印刷機ブランケット洗浄用不
織布を作製した。
繊維長2.5mmの麻パルプに代えた以外は、実施例6
と同様にして実施例10の印刷機ブランケット洗浄用不
織布を作製した。
【0099】上記の実施例8〜10で得られた印刷機ブ
ランケット洗浄用不織布について、上述した評価試験に
より評価し、その結果を表5に示す。
ランケット洗浄用不織布について、上述した評価試験に
より評価し、その結果を表5に示す。
【0100】
【表5】
【0101】実施例8〜10より、植物性セルロース繊
維の繊維長を変化させても優れた印刷機ブランケット洗
浄用不織布が得られることが判明した。特に実施例9,
10で得た印刷機ブランケット洗浄用不織布は、繊維の
脱落も少なく、吸水・吸油性、保液性にも優れており、
拭き取り性や印刷性も良好であった。
維の繊維長を変化させても優れた印刷機ブランケット洗
浄用不織布が得られることが判明した。特に実施例9,
10で得た印刷機ブランケット洗浄用不織布は、繊維の
脱落も少なく、吸水・吸油性、保液性にも優れており、
拭き取り性や印刷性も良好であった。
【0102】実施例11 実施例7で使用した親水性合成繊維を、維度0.7デニ
ール(繊維径8.1μm)繊維長3mm(アスペクト
比、約370)のレーヨン繊維に代えた以外は、実施例
7と同様にして実施例11の印刷機ブランケット洗浄用
不織布を作製した。
ール(繊維径8.1μm)繊維長3mm(アスペクト
比、約370)のレーヨン繊維に代えた以外は、実施例
7と同様にして実施例11の印刷機ブランケット洗浄用
不織布を作製した。
【0103】実施例12 実施例7で使用した親水性合成繊維を、維度0.7デニ
ール(繊維径8.1μm)繊維長5mm(アスペクト
比、約620)のレーヨン繊維に代えた以外は、実施例
7と同様にして実施例12の印刷機ブランケット洗浄用
不織布を作製した。
ール(繊維径8.1μm)繊維長5mm(アスペクト
比、約620)のレーヨン繊維に代えた以外は、実施例
7と同様にして実施例12の印刷機ブランケット洗浄用
不織布を作製した。
【0104】実施例13 実施例7で使用した親水性合成繊維を、維度1.5デニ
ール(繊維径11.8μm)繊維長10mm(アスペク
ト比、約850)のレーヨン繊維に代えた以外は、実施
例7と同様にして実施例13の印刷機ブランケット洗浄
用不織布を作製した。
ール(繊維径11.8μm)繊維長10mm(アスペク
ト比、約850)のレーヨン繊維に代えた以外は、実施
例7と同様にして実施例13の印刷機ブランケット洗浄
用不織布を作製した。
【0105】上記の実施例11〜13で得られた印刷機
ブランケット洗浄用不織布について、上述した評価試験
により評価し、その結果を表6に示す。
ブランケット洗浄用不織布について、上述した評価試験
により評価し、その結果を表6に示す。
【0106】
【表6】
【0107】実施例11〜13より、植物性セルロース
繊維の繊維長を変化させても優れた印刷機ブランケット
洗浄用不織布が得られることが判明した。特に実施例
7,8で得た印刷機ブラケット洗浄用不織布は、繊維の
脱落も少なく、拭き取り性の高い印刷機ブランケット洗
浄用不織布が得られることが判った。
繊維の繊維長を変化させても優れた印刷機ブランケット
洗浄用不織布が得られることが判明した。特に実施例
7,8で得た印刷機ブラケット洗浄用不織布は、繊維の
脱落も少なく、拭き取り性の高い印刷機ブランケット洗
浄用不織布が得られることが判った。
【0108】
【発明の効果】本発明の印刷機ブランケット洗浄用不織
布は、主として極細アクリル繊維と熱融着型合成繊維か
らなり3次元交絡および加熱処理し、さらに放電加工処
理してなるもので、特定範囲のJIS L1907の滴
下法に準拠した吸水・吸油速度を有し、乾燥時、水濡時
および油濡時において高い引っ張り強度を有し、一定荷
重時において低い伸度を実現するものであり、オフセッ
ト輪転印刷機におけるブランケット自動洗浄機に使用し
た場合、洗浄時における断裂や顕著な伸びがなく、洗浄
液の保液性に優れ、繊維の脱落がなく、インク汚れに対
する拭き取り性に優れた効果を発揮するものである。
布は、主として極細アクリル繊維と熱融着型合成繊維か
らなり3次元交絡および加熱処理し、さらに放電加工処
理してなるもので、特定範囲のJIS L1907の滴
下法に準拠した吸水・吸油速度を有し、乾燥時、水濡時
および油濡時において高い引っ張り強度を有し、一定荷
重時において低い伸度を実現するものであり、オフセッ
ト輪転印刷機におけるブランケット自動洗浄機に使用し
た場合、洗浄時における断裂や顕著な伸びがなく、洗浄
液の保液性に優れ、繊維の脱落がなく、インク汚れに対
する拭き取り性に優れた効果を発揮するものである。
Claims (6)
- 【請求項1】 熱融着型合成繊維とアスペクト比が70
0〜3000、繊維径8.0μm以下の極細アクリル繊
維を含有し、これらの繊維が均一に混在し、相互に3次
元交絡し、熱融着型合成繊維の少なくとも一部が熱融着
型合成繊維同士および極細アクリル繊維と接着させた
後、少なくとも片面に放電加工処理を施し、JIS L
1907の滴下法で測定した吸水速度と、該滴下法に準
拠した方法により灯油を用いて測定した吸油速度がいず
れも10秒以下であり、かつ乾燥時、水濡時、油濡時の
いずれにおいても引っ張り強度が縦方向で15N/cm
以上であり、また縦方向の5N/cm荷重時の伸度が
3.0%以内に抑えられることを特徴とする印刷機ブラ
ンケット洗浄用不織布。 - 【請求項2】 植物性セルロース繊維または親水性合成
繊維の一つ以上を含有する請求項1記載の印刷機ブラン
ケット洗浄用不織布。 - 【請求項3】 植物性セルロース繊維の重量平均繊維長
が1.5mm以上である請求項2記載の印刷機ブランケ
ット洗浄用不織布。 - 【請求項4】 親水性合成繊維のアスペクト比が500
以上である請求項2記載の印刷機ブランケット洗浄用不
織布。 - 【請求項5】 熱融着型合成繊維とアスペクト比が70
0〜3000、繊維径8.0μm以下の極細アクリル繊
維を水中にて均一に分散し、湿式抄造法にてウェブとし
た後、多孔質支持体上に積載して高圧柱状水流を噴射し
て、繊維を3次元交絡させた後、水分を除去し、熱融着
型合成繊維の融点より高い温度で処理した後、さらに少
なくとも片面に放電加工処理を施すことを特徴とする印
刷機ブランケット洗浄用不織布の製造法。 - 【請求項6】 植物性セルロース繊維または親水性合成
繊維の少なくとも一つ以上を含有する請求項5記載の印
刷機ブランケット洗浄用不織布の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9359731A JPH11200214A (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 印刷機ブランケット洗浄用不織布およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9359731A JPH11200214A (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 印刷機ブランケット洗浄用不織布およびその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11200214A true JPH11200214A (ja) | 1999-07-27 |
Family
ID=18466021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9359731A Pending JPH11200214A (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 印刷機ブランケット洗浄用不織布およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11200214A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008527190A (ja) * | 2005-01-06 | 2008-07-24 | ビーケイアイ・ホールディング・コーポレーション | 高強度および高伸長率のワイパー |
-
1997
- 1997-12-26 JP JP9359731A patent/JPH11200214A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008527190A (ja) * | 2005-01-06 | 2008-07-24 | ビーケイアイ・ホールディング・コーポレーション | 高強度および高伸長率のワイパー |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101084890B1 (ko) | 부드럽고 부피가 큰 복합 직물 | |
JP3680456B2 (ja) | 拭き布用複合シート | |
JP2002161463A (ja) | パターン化スパンレース布の製造方法 | |
JP2005538264A (ja) | 多層不織布 | |
KR20130137008A (ko) | 재생 셀룰로오스 섬유를 포함하는 부직포 복합체 | |
MX2011010344A (es) | Compuesto no tejido incluyendo material reciclado post-consumidor. | |
JP4976675B2 (ja) | ワイパー用不織布 | |
JP3358356B2 (ja) | 開孔模様を有する複合不織布および複合不織布の製造方法 | |
CN101522422A (zh) | 用于清洁印刷机器的高拉伸模量非织造织物 | |
JP3790339B2 (ja) | 印刷機ブランケット洗浄用不織布 | |
EP0560556B1 (en) | Process for producing wiping nonwoven fabric | |
JP3712330B2 (ja) | 不織布製拭き布及び印刷機ブランケット洗浄用不織布 | |
JP3289309B2 (ja) | シート状拭き布及びその製造方法 | |
JPH11200214A (ja) | 印刷機ブランケット洗浄用不織布およびその製造法 | |
JPH05286100A (ja) | 拭き布の製造方法 | |
JP2006255116A (ja) | ワイパー用積層不織布 | |
JP2002263043A (ja) | ワイピング用不織布 | |
JPH06341047A (ja) | パルプ複合シート | |
JPH10131022A (ja) | 拭き布及びその製造方法 | |
JP2826586B2 (ja) | 拭き布の製造方法 | |
JP3578859B2 (ja) | 清拭用スパンレース不織布 | |
JP2021025173A (ja) | 複合不織布製造装置及び複合不織布の製造方法 | |
JP2621742B2 (ja) | 拭き布の製造方法 | |
JP4999299B2 (ja) | ワイパー用不織布 | |
JP7497016B2 (ja) | 複合不織布及びその製造方法並びに複合不織布製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040302 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040518 |