[go: up one dir, main page]

JPH11199163A - トラクション式エレベーター装置 - Google Patents

トラクション式エレベーター装置

Info

Publication number
JPH11199163A
JPH11199163A JP360798A JP360798A JPH11199163A JP H11199163 A JPH11199163 A JP H11199163A JP 360798 A JP360798 A JP 360798A JP 360798 A JP360798 A JP 360798A JP H11199163 A JPH11199163 A JP H11199163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
sheave
pulley
hoistway
driving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP360798A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenobu Honda
武信 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP360798A priority Critical patent/JPH11199163A/ja
Publication of JPH11199163A publication Critical patent/JPH11199163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に設置できる駆動手段により主索を介し
て運転され、設置費を節減でき、また設置環境を静粛化
するトラクション式エレベーター装置を得る。 【解決手段】 主索9の一端を昇降路1の頂部に連結し
て、かご3の綱車14に巻掛け昇降路1の頂部滑車18
に巻掛けて他端をつり合おもり6に係合する。また、綱
車14を駆動する駆動手段10をかご3に設ける。この
ように、かご3に駆動手段10を設け、平面において主
索9をかご3の側面に接しない程度に少ない突出寸法に
配置し、また頂部滑車18を幅方向に薄く形成する。こ
れにより、少ない昇降路1の横断面面積にかご3、駆動
手段10、頂部滑車18等を配置でき、また駆動手段1
0を揚重する必要がなく、据付現場でかご3を所定位置
に据付けることにより駆動手段10を据付できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、昇降路に吊設さ
れた主索によりかご及びつり合おもりが互いに反対方向
に昇降するトラクション式エレベーター装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10及び図11は、例えば特許259
3288号公報に示された従来のトラクション式エレベ
ーター装置を示す図で、図10は昇降路の横断平面図、
図11は図10の要部正面図である。図において、1は
昇降路、2は昇降路1の横断面において互いに離れて立
設されたかご用レール、3はかご用レール2の相互間に
配置されて昇降可能に係合され昇降路1の所定経路を昇
降するかご、4はかご3の下部に互いに離れて枢着され
た滑車、5は昇降路1の横断面において互いに離れて立
設されたつり合おもり用レールである。
【0003】6はつり合おもり用レール5の相互間に配
置されて昇降可能に係合され昇降路1の他の所定経路を
昇降するつり合おもり、7はつり合おもり6の上部に枢
着された滑車、8は昇降路1の頂部寄りに設けられたト
ラクション式の巻上機、9は主索で、昇降路1の頂部に
一端が連結されてかご3の滑車4に巻掛けられて上昇し
巻上機8の綱車に巻掛けられて下降し、つり合おもり6
の滑車7に巻掛けられて上昇し他端は昇降路1の頂部に
連結されている。
【0004】従来のトラクション式エレベーター装置は
上記のように構成され、巻上機8が付勢されて綱車が回
転すると、綱車のトラクション作用により主索9が駆動
される。これによって、かご3及びつり合おもり6が互
いに反対方向に昇降するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のト
ラクション式エレベーター装置において、重量物である
巻上機8が昇降路1頂部まで揚重されて、巻上機8が昇
降路1頂部の壁、レール等の固定体に装着される。この
揚重作業は揚重装置の配置等のための工期を要し、また
揚重装置の配置のためのスペースを要するために据付作
業が制約される。そして、固定体に装着された巻上機8
の振動が昇降路1が設けられた建物に伝わって、その建
物の居室に不快な騒音が発生するという問題点があっ
た。
【0006】この発明は、かかる問題点を解消するため
になされたものであり、容易に設置できる駆動手段によ
り主索を介してかご、つり合おもりが運転されるトラク
ション式エレベーター装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るトラクシ
ョン式エレベーター装置においては、昇降路の所定経路
を昇降するかごと、昇降路の他の所定経路を昇降するつ
り合おもりと、昇降路の頂部に一端が連結されてかごに
設けられた綱車に巻掛けられ昇降路の頂部に設けられた
頂部滑車に巻掛けられて他端がつり合おもりに係合され
た主索と、かごに設けられて綱車を駆動する駆動手段と
が設けられる。
【0008】また、この発明に係るトラクション式エレ
ベーター装置においては、かごの下面に綱車及び駆動手
段を設け、綱車に対向してかごの下面に滑車を設け、主
索の一端を昇降路の頂部に連結して綱車及び滑車に巻掛
け、昇降路の頂部の頂部滑車に巻掛けて、さらにつり合
おもりの滑車に巻掛け他端が昇降路の頂部に連結され
る。
【0009】また、この発明に係るトラクション式エレ
ベーター装置においては、主索が綱車に巻掛けられこの
綱車に対向した滑車に巻掛けられて、再度綱車に巻掛け
られる。
【0010】また、この発明に係るトラクション式エレ
ベーター装置においては、主索が綱車とこの綱車に対向
した滑車にたすき掛けに巻掛けられる。
【0011】また、この発明に係るトラクション式エレ
ベーター装置においては、綱車及び駆動手段が、かごの
下面の両側部にそれぞれ設けられる。
【0012】また、この発明に係るトラクション式エレ
ベーター装置においては、綱車が、かご側面と平行に綱
車の側面を配置すると共に、かご側面よりも外側に配置
される。
【0013】また、この発明に係るトラクション式エレ
ベーター装置においては、綱車を、かごの下部に配置し
側面をかごの側面と平行に配置してこの側面よりも外側
に設けられて、かごの下面に配置された駆動手段の電動
機が小径化される。
【0014】また、この発明に係るトラクション式エレ
ベーター装置においては、駆動手段が、電動機及びこの
電動機と同軸に構成された減速機によって形成される。
【0015】また、この発明に係るトラクション式エレ
ベーター装置においては、減速機が、入力摩擦ローラ、
この入力摩擦ローラにより摩擦伝動される遊星摩擦ロー
ラ及びこの遊星摩擦ローラと同軸に設けられた遊星歯車
が設けられた遊星歯車減速機によって構成される。
【0016】また、この発明に係るトラクション式エレ
ベーター装置においては、かご下面のかご用レールの相
互を結ぶ線のかごの後側に駆動手段が設けられる共に、
かご下面のかご用レールの相互を結ぶ線の前側に駆動手
段を制御する制御盤が設けられる。
【0017】また、この発明に係るトラクション式エレ
ベーター装置においては、綱車の上方に綱車よりも小径
の滑車が設けられ、主索が上方から綱車に巻掛けられて
滑車に巻掛けられ、再度綱車に巻掛けられて上方へ吊設
される。
【0018】また、この発明に係るトラクション式エレ
ベーター装置においては、綱車に、粘弾性材により構成
された綱溝が設けられる。
【0019】また、この発明に係るトラクション式エレ
ベーター装置においては、綱車、頂部滑車及びつり合お
もりの滑車が、水平投影面において互いに重合すること
なく配置される。
【0020】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1〜図3は、こ
の発明の実施の形態の一例を示す図で、図1は昇降路の
横断平面図、図2は図1におけるかご箇所の正面図、図
3は図2における駆動手段の拡大縦断面である。図にお
いて、1は昇降路、2は昇降路1の横断面において互い
に離れて立設されたかご用レール、3はかご用レール2
の相互間に配置されて昇降可能に係合され昇降路1の所
定経路を昇降するかご、4はかご3下部の一側に枢着さ
れた滑車である。
【0021】10はかご3下部の他側に滑車4と対向し
て設けられた駆動手段で、モータプーリの形態に構成さ
れてかご3下部に設けられたブラケット11に支持され
た軸12、軸12に設けられた軸受13を介して枢着さ
れた綱車14、綱車14と一体的に構成された制動用の
ドラム15、ドラム15の内側に設けられた電動機の回
転子16及び軸12に固定されて回転子16と対向して
配置された電動機の固定子17によって構成されてい
る。
【0022】5は昇降路1の横断面において互いに離れ
て立設されたつり合おもり用レール、6はつり合おもり
用レール5の相互間に配置されて昇降可能に係合され昇
降路1の他の所定経路を昇降するつり合おもり、7はつ
り合おもり6の上部に枢着された滑車、18は昇降路1
の頂部寄りに設けられた頂部滑車である。
【0023】9は主索で、昇降路1の頂部に一端が連結
されてかご3の滑車4及び駆動手段10の綱車14に巻
掛けられ、再度滑車4及び駆動手段10の綱車14に巻
掛けられて上昇し頂部滑車18に巻掛けられて下降し、
つり合おもり6の滑車7に巻掛けられて上昇し他端は昇
降路1の頂部に連結されている。
【0024】上記のように構成されたトラクション式エ
レベーター装置において、駆動手段10が付勢されて綱
車14が回転すると、綱車14のトラクション作用によ
り主索9が駆動される。これによって、かご3及びつり
合おもり6が互いに反対方向に昇降する。そして、駆動
手段10がかご3に設けられて、かご3の平面において
主索9がかご3の側面に接しない程度に、かご3側面か
らの少ない突出寸法に配置される。また、頂部滑車18
は幅方向が薄く形成されている。
【0025】したがって、少ない昇降路1の横断面面積
にかご3、駆動手段10、頂部滑車18を配置すること
ができる。また、前述の図10における巻上機8等を揚
重する必要がなく、駆動手段10を工場でかご3に取付
けた状態で出荷し、据付現場でかご3を所定位置に据付
けることによって駆動手段10を据付けることができ
る。
【0026】このため、重量物の揚重ために工期が長く
なったり、また揚重装置の配置のためのスペースを要し
たりすることにより据付作業が制約されたりする不具合
が解消される。また、前述の昇降路1等の固定体に巻上
機8が装着されるために巻上機8の振動が昇降路1が設
けられた建物に伝わって、その建物の居室に不快な騒音
が発生する不具合を解消することができる。
【0027】また、かご3に駆動手段10が設けられる
ので、昇降路1側の駆動手段10の設置用のスペースを
省くことができる。これによって、建物のスペースを有
効に利用できて、エレベーターの設置費用を低減するこ
とができる。さらに、駆動手段10を容易に設置するこ
とができて費用を節減でき、また昇降路1が設けられた
建物のエレベーター装置の運転時における騒音が少なく
なり静粛化できる。
【0028】なお、図1〜図3の実施の形態において、
かご3の滑車4及び駆動手段10に対する主索9の巻掛
けは、たすき掛けとし、しかもたすき掛け回数を増すこ
とによってトラクション能力を向上することができる。
これによって、かご3の床部分の厚さ寸法を減少してか
ご3の全高を低くすることができる。この場合に綱車1
4において主索9の一本の溝ごとに回転できるように構
成する必要があるが、このような構成によってブラケッ
ト11の高さを低くすることができる。
【0029】なお、かご3の滑車4及び駆動手段10に
対して主索9をたすき掛けしない場合は、かご3の床の
上面と床の構造体の間に主索9を通すように構成するこ
とができ、昇降路1の上下方向のスペースを有効に利用
することができる。また、綱車14の綱溝をゴム等の粘
弾性材により構成して、駆動手段10の綱車14が主索
9を駆動する際に生じる噛み込み音を少なくすることが
できる。
【0030】実施の形態2.図4〜図6は、この発明の
他の実施の形態の一例を示す図で、図4は昇降路の横断
平面図、図5は図4におけるかご床側部の要部を拡大し
て示す正面図、図6は図5の左側面図である。図におい
て、前述の図1〜図3と同符号は相当部分を示す。
【0031】19はかご3下部の両側にそれぞれ設けら
れた駆動手段で、かご3の側面に突出して装着されたブ
ラケット20、ブラケット20に装着された電動機2
1、電動機21の出力軸22に固定されて電動機21及
び後述する制動機の外径よりも大径をなす綱車23、電
動機21を制動する制動機24並びに綱車23よりも小
径をなしブラケット20に枢着されて綱車23よりも上
方に配置されたそらせ車からなる滑車25により構成さ
ている。
【0032】9は主索で、昇降路1の頂部に一端が連結
されてかご3に設けられた駆動手段19の綱車23及び
滑車25に巻掛けられ、再度綱車23及び滑車25に巻
掛けられて上昇し、頂部滑車18に巻掛けられて下降し
てつり合おもり6の滑車7に巻掛けられて上昇し他端は
昇降路1の頂部に連結されている。26は制御盤で、か
ご3の下面に設けられて乗場27寄りに配置され、両側
の駆動手段19を制御する。
【0033】上記のように構成されたトラクション式エ
レベーター装置において、駆動手段19がかご3に装着
され、また頂部滑車18は幅方向が薄く形成されてい
る。したがって、詳細な説明を省略するが図4〜図6の
実施の形態においても図1〜図3の実施の形態と同様な
作用が得られる。
【0034】また、図4〜図6の実施の形態において、
電動機21を制動する制動機24が小径に構成されてか
ご3の下面に配置され、大径の綱車23がかご3の側面
から外側に突出して配置される。これによって、かご3
の高さを低く抑えることができ、昇降路1の高さを無用
に高くすることなくトラクション式エレベーター装置を
設置することができ、特に小形エレベーター装置におい
て設置費用を節減することができる。
【0035】また、綱車23よりも滑車25が小径に構
成されるので、上方へ吊設された主索9が滑車25に接
触する不具合を防ぐことができる。また、綱車23及び
駆動手段19がかご3の両側部にそれぞれ設けられるの
で、駆動手段19を小形化でき所要スペースが減少し、
また駆動力がかご3の両側において均衡して運転を円滑
化することができる。
【0036】また、制御盤26がかご3の下面に設けら
れて乗場27寄りに配置されている。このため、かご3
の重心をかご用レール2相互を結ぶ線上に容易に近づけ
ることができ、かご3の昇降動作を円滑化することがで
きる。なお、図4〜図6の実施の形態において、例えば
小形であって一台の駆動手段19によって駆動できるト
ラクション式エレベーター装置の場合には、片側の駆動
手段19を駆動手段にする単なる滑車に置き換えて、主
索9による昇降案内機構とした構成であってもエレベー
ター装置を運行することができる。
【0037】実施の形態3.図7〜図9も、この発明の
他の実施の形態の一例を示す図で、図7は昇降路の横断
平面図、図8は図7におけるかご床側部の要部を拡大し
一部を縦断して示す正面図、図9は図8の要部を縦断し
て示す拡大縦断側面図である。図において、前述の図1
〜図3及び図4〜図5と同符号は相当部分を示す。
【0038】28はかご3下部の両側にそれぞれ設けら
れた駆動手段で、かご3の下面側部に設けられた後述す
る遊星歯車減速機29、遊星歯車減速機29に連結され
た電動機21、遊星歯車減速機29の出力軸30に固定
されて遊星歯車減速機29、電動機21及び後述する制
動機の外径よりも大径をなす綱車23、電動機21を制
動する制動機24並びに綱車23よりも小径をなしかご
3の下部に枢着されて綱車23よりも上方に配置された
滑車25により構成さている。
【0039】また、遊星歯車減速機29は、ハウジング
31に枢持されて電動機21の軸に連結された入力摩擦
ローラ32、ハウジング31に枢持されて出力軸30が
設けられた回転ブラケット33、回転ブラケット33に
設けられて円周方向に互いに離れて配置されて入力摩擦
ローラ32に押圧された遊星摩擦ローラ34及び遊星摩
擦ローラ34と同軸に設けられてハウジング31の内面
に固定された内歯歯車35と噛み合う遊星歯車36によ
って構成されて、電動機21の回転を減速して綱車23
に伝動する。
【0040】9は主索で、昇降路1の頂部に一端が連結
されてかご3に設けられた駆動手段28の綱車23及び
滑車25に巻掛けられ、再度綱車23及び滑車25に巻
掛けられて上昇し、頂部滑車18に巻掛けられて下降し
てつり合おもり6の滑車7に巻掛けられて上昇し他端は
昇降路1の頂部に連結されている。26は制御盤で、か
ご3の下面に設けられて乗場27寄りに配置され、両側
の駆動手段19を制御する。
【0041】上記のように構成されたトラクション式エ
レベーター装置において、駆動手段28がかご3に装着
され、また頂部滑車18は幅方向が薄く形成されてい
る。また、図4〜図6の実施の形態と同様に、電動機2
1、制動機24が小径に構成されて、大径の綱車23が
かご3の側面から外側に突出して配置され、また綱車2
3よりも滑車25が小径に構成される。したがって、詳
細な説明を省略するが図7〜図9の実施の形態において
も図1〜図3の実施の形態及び図4〜図6の実施の形態
と同様な作用が得られる。
【0042】また、図7〜図9の実施の形態において、
かご3の下面のかご用レール2の相互を結ぶ線のつり合
おもり6側、すなわち後側に駆動手段28が設けられ、
またかご3の下面のかご用レール2の相互を結ぶ線の乗
場27寄り、すなわち前側に制御盤26が設けられる。
このため、かご用レール2の相互を結ぶ線にかご3の重
心を容易に配置することができて、かご3の昇降動作を
円滑化することができる。
【0043】また、図7〜図9の実施の形態において、
駆動手段28に電動機21と同軸に遊星歯車減速機29
からなる減速機が設けられて入力摩擦ローラ32及び遊
星摩擦ローラ34が配置される。このため、高減速比を
採用しても運転騒音が少なく、かご3内及び昇降路1が
設けられた建物を静粛化することができる。
【0044】また、駆動手段28の綱車23、頂部滑車
18及びつり合おもり6の滑車7が、昇降路1内の水平
投影面において互いに重合することなく配置されてい
る。これにより、電動機21と同軸に減速機が構成され
たこととも相俟って、昇降路1の高さを無用に高くする
ことなくトラクション式エレベーター装置を設置するこ
とができて、特に小形エレベーター装置において設置費
用を節減することができる。
【0045】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、昇降路
の所定経路を昇降するかごと、昇降路の他の所定経路を
昇降するつり合おもりと、昇降路の頂部に一端が連結さ
れてかごに設けられた綱車に巻掛けられ昇降路の頂部に
設けられた頂部滑車に巻掛けられて他端がつり合おもり
に係合された主索と、かごに設けられて綱車を駆動する
駆動手段とを設けたものである。
【0046】そして、駆動手段がかごに設けられかごの
平面において主索がかごの側面に接しない程度に少ない
突出寸法に配置され、また頂部滑車が幅方向に薄く形成
される。これにより、少ない昇降路の横断面面積にか
ご、駆動手段、頂部滑車等を配置することができる。ま
た、駆動手段を揚重する必要がなく駆動手段を工場でか
ごに取付けた状態で出荷し、据付現場でかごを所定位置
に据付けることによって駆動手段の据付けることができ
る。
【0047】このため、重量物の揚重ために工期が長く
なったり、また揚重装置の配置のためのスペースを要し
据付作業が制約されたりする不具合を解消する効果があ
る。また、かごに駆動手段が設けられるので、昇降路側
の駆動手段設置用のスペースを省くことができて、建物
のスペースを有効に利用できると共にエレベーターの設
置費用を低減する効果がある。さらに、駆動手段の振動
が昇降路の固定体に伝わって建物の居室に不快な騒音が
発生する不具合を解消する効果がある。また、容易に駆
動手段を設置できて費用を節減でき、また昇降路が設け
られた建物の運転時における騒音が少なくなって静粛化
する効果がある。
【0048】また、この発明は以上説明したように、か
ごの下面に綱車及び駆動手段を設け、綱車に対向してか
ごの下面に滑車を設け、主索の一端を昇降路の頂部に連
結して綱車及び滑車に巻掛け、昇降路の頂部の頂部滑車
に巻掛けて、さらにつり合おもりの滑車に巻掛け他端を
昇降路の頂部に連結したものである。
【0049】そして、駆動手段がかごに設けられ主索が
かごに接近して配置され、また頂部滑車が幅方向に薄く
形成される。これにより、少ない昇降路の横断面面積に
駆動手段等を配置でき、また駆動手段を揚重する必要が
なく据付現場でかごを所定位置に据付けることによって
駆動手段の据付けることができる。このため、据付工期
を短縮でき、またかごに駆動手段が設けられるので、昇
降路側のスペースが減少して、エレベーターの設置費用
を低減する効果がある。さらに、駆動手段の振動による
建物の騒音を少なくする効果がある。
【0050】また、この発明は以上説明したように、主
索を綱車に巻掛けこの綱車に対向した滑車に巻掛けて、
再度綱車に巻掛けたものである。
【0051】そして、駆動手段がかごに設けられ主索が
かごに接近して配置され、また頂部滑車が幅方向に薄く
形成される。これにより、少ない昇降路の横断面面積に
駆動手段等を配置でき、また駆動手段を揚重する必要が
なく据付現場でかごを所定位置に据付けることによって
駆動手段の据付けることができる。このため、据付工期
を短縮でき、またかごに駆動手段が設けられるので、昇
降路側のスペースが減少して、エレベーターの設置費用
を低減する効果がある。さらに、駆動手段の振動による
建物の騒音を少なくする効果がある。また、主索が綱車
に再度巻掛けられるので、所要のトラクション能力を容
易に得る効果がある。
【0052】また、この発明は以上説明したように、主
索を綱車とこの綱車に対向した滑車にたすき掛けに巻掛
けたものである。
【0053】そして、駆動手段がかごに設けられ主索が
かごに接近して配置され、また頂部滑車が幅方向に薄く
形成される。これにより、少ない昇降路の横断面面積に
駆動手段等を配置でき、また駆動手段を揚重する必要が
なく据付現場でかごを所定位置に据付けることによって
駆動手段の据付けることができる。このため、据付工期
を短縮でき、またかごに駆動手段が設けられるので、昇
降路側のスペースが減少して、エレベーターの設置費用
を低減する効果がある。さらに、駆動手段の振動による
建物の騒音を少なくする効果がある。また、主索が綱車
と滑車にたすき掛けさらるので、巻付け角が増し、所要
のトラクション能力を容易に得る効果がある。
【0054】また、この発明は以上説明したように、綱
車及び駆動手段を、かごの下面の両側部にそれぞれ設け
たものである。
【0055】そして、駆動手段がかごに設けられ主索が
かごに接近して配置され、また頂部滑車が幅方向に薄く
形成される。これにより、少ない昇降路の横断面面積に
駆動手段等を配置でき、また駆動手段を揚重する必要が
なく据付現場でかごを所定位置に据付けることによって
駆動手段の据付けることができる。このため、据付工期
を短縮でき、またかごに駆動手段が設けられるので、昇
降路側のスペースが減少して、エレベーターの設置費用
を低減する効果がある。さらに、駆動手段の振動による
建物の騒音を少なくする効果がある。また、綱車及び駆
動手段がかごの両側部にそれぞれ設けられるので、駆動
手段を小形化でき所要スペースが減少して昇降路のスペ
ースを有効利用する効果がある。また、駆動力がかごの
両側で均衡して運転を円滑化する効果がある。
【0056】また、この発明は以上説明したように、綱
車を、かご側面と平行に綱車の側面を配置すると共に、
かご側面よりも外側に配置したものである。
【0057】このような構成により、綱車がかごの側面
から外側に配置されるので、かごの高さを低く抑えるこ
とができ、昇降路の高さを無用に高くすることなくエレ
ベーター装置を設置することができて設置費用を節減す
る効果がある。
【0058】また、この発明は以上説明したように、綱
車を、かごの下部に配置し側面をかごの側面と平行に配
置してこの側面よりも外側に設け、かごの下面に配置し
た駆動手段の電動機を小径化したものである。
【0059】そして、駆動手段がかごに設けられ主索が
かごに接近して配置され、また頂部滑車が幅方向に薄く
形成される。これにより、少ない昇降路の横断面面積に
駆動手段等を配置でき、また駆動手段を揚重する必要が
なく据付現場でかごを所定位置に据付けることによって
駆動手段の据付けることができる。このため、据付工期
を短縮でき、またかごに駆動手段が設けられるので、昇
降路側のスペースが減少して、エレベーターの設置費用
を低減する効果がある。さらに、駆動手段の振動による
建物の騒音を少なくする効果がある。また、かご下面の
駆動手段の電動機が小径化されるので、かごの高さを低
く抑えることができ高さの低い昇降路にエレベーター装
置を設置することができ、設置費用を節減する効果があ
る。
【0060】また、この発明は以上説明したように、駆
動手段を、電動機と同軸に構成された減速機によって形
成したものである。
【0061】そして、駆動手段がかごに設けられ主索が
かごに接近して配置され、また頂部滑車が幅方向に薄く
形成される。これにより、少ない昇降路の横断面面積に
駆動手段等を配置でき、また駆動手段を揚重する必要が
なく据付現場でかごを所定位置に据付けることによって
駆動手段の据付けることができる。このため、据付工期
を短縮でき、またかごに駆動手段が設けられるので、昇
降路側のスペースが減少して、エレベーターの設置費用
を低減する効果がある。さらに、駆動手段の振動による
建物の騒音を少なくする効果がある。また、かご下面の
駆動手段が電動機と同軸の減速機によって形成され、電
動機が小径化されるので、かごの高さを低く抑えること
ができ高さの低い昇降路にエレベーター装置を設置する
ことができ、設置費用を節減する効果がある。
【0062】また、この発明は以上説明したように、減
速機を、入力摩擦ローラ、この入力摩擦ローラにより摩
擦伝動される遊星摩擦ローラ及びこの遊星摩擦ローラと
同軸に設けられた遊星歯車を有する遊星歯車減速機によ
って構成したものである。
【0063】このような構成により、電動機の回転が入
力摩擦ローラを介して遊星歯車減速機に入力されるの
で、高減速比の遊星歯車減速機を使用しても運転時の騒
音を少なくし、かご内及び昇降路が設けられた建物を静
粛化する効果がある。また、駆動手段を小径化できてか
ごの高さを低く抑えることができ、高さの低い昇降路に
エレベーター装置を設置することができ、設置費用を節
減する効果がある。
【0064】また、この発明は以上説明したように、か
ご下面のかご用レールの相互を結ぶ線のかごの後側に駆
動手段を設け、かご下面のかご用レールの相互を結ぶ線
の前側に駆動手段を制御する制御盤を設けたものであ
る。
【0065】このような構成により、かご用レールの相
互を結ぶ線にかごの重心を容易に配置することができ、
かごの昇降動作を円滑化する効果がある。
【0066】また、この発明は以上説明したように、綱
車の上方に綱車よりも小径の滑車を設け、主索を上方か
ら綱車に巻掛けて滑車に巻掛け、再度綱車に巻掛けて上
方へ吊設したものである。
【0067】このような構成により、綱車の上方に綱車
よりも小径に滑車が設けられるので、上方へ吊設された
主索が滑車に接触する不具合を防ぎ、また綱車に関連す
る部材を容易に配置することができて製作費を低減する
効果がある。
【0068】また、この発明は以上説明したように、綱
車に、粘弾性材により構成された綱溝を設けたものであ
る。
【0069】このような構成により、ゴム等の粘弾性材
により構成された綱車の綱溝によって主索を駆動される
ので、主索駆動時に生じる噛み込み音を少なくすること
ができ、かご内及び昇降路が設けられた建物を静粛化す
る効果がある。
【0070】また、この発明は以上説明したように、綱
車、頂部滑車及びつり合おもりの滑車を、昇降路内の水
平投影面において互いに重合することなく配置したもの
である。
【0071】このような構成により、綱車、頂部滑車及
びつり合おもりの滑車が、昇降路内の水平投影面におい
て互いに重合することなく昇降路に配置される。このた
め、昇降路の高さ方向において無駄な空間が生じること
がなく、高さが低く抑えられた昇降路にエレベーター装
置を設置することができ、設置費用を節減する効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す図で、昇降路
の横断平面図。
【図2】 図1におけるかご箇所の正面図。
【図3】 図2における駆動手段の拡大縦断面図。
【図4】 この発明の実施の形態2を示す図で、昇降路
の横断平面図。
【図5】 図4におけるかご床側部の要部を拡大して示
す正面図。
【図6】 図5の左側面図。
【図7】 この発明の実施の形態3を示す図で、昇降路
の横断平面図。
【図8】 図7におけるかご床側部の要部を拡大し一部
を縦断して示す正面図。
【図9】 図8の要部を縦断して示す拡大縦断側面図。
【図10】 従来のトラクション式エレベーター装置を
示す図で、昇降路の横断平面図。
【図11】 図10の要部正面図。
【符号の説明】
1 昇降路、2 かご用レール、3 かご、4 滑車、
6 つり合おもり、7滑車、9 主索、10 駆動手
段、14 綱車、18 頂部滑車、19 駆動手段、2
1 電動機、23 綱車、25 滑車、26 制御盤、
28 駆動手段、29 遊星歯車減速機、32 入力摩
擦ローラ、34 遊星摩擦ローラ、36遊星歯車。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降路の所定経路を昇降するかごと、上
    記昇降路の他の所定経路を昇降するつり合おもりと、上
    記昇降路の頂部に一端が連結されて上記かごに設けられ
    た綱車に巻掛けられ上記昇降路の頂部に設けられた頂部
    滑車に巻掛けられて他端が上記つり合おもりに係合され
    た主索と、上記かごに設けられて上記綱車を駆動する駆
    動手段とを備えたトラクション式エレベーター装置。
  2. 【請求項2】 かごの下面に綱車及び駆動手段を設け、
    上記綱車に対向して上記下面に滑車を設け、主索の一端
    を昇降路の頂部に連結して上記綱車及び滑車に巻掛け、
    上記昇降路の頂部の頂部滑車に巻掛けてさらにつり合お
    もりの滑車に巻掛け、他端を上記昇降路の頂部に連結し
    たことを特徴とする請求項1記載のトラクション式エレ
    ベーター装置。
  3. 【請求項3】 主索を綱車に巻掛けこの綱車に対向した
    滑車に巻掛け、再度上記綱車に巻掛けたことを特徴とす
    る請求項2記載のトラクション式エレベーター装置。
  4. 【請求項4】 主索を綱車とこの綱車に対向した滑車に
    たすき掛けに巻掛けたことを特徴とする請求項2記載の
    トラクション式エレベーター装置。
  5. 【請求項5】 綱車及び駆動手段を、かごの下面の両側
    部にそれぞれ設けたことを特徴とする請求項1記載のト
    ラクション式エレベーター装置。
  6. 【請求項6】 綱車を、かご側面と平行に上記綱車の側
    面を配置すると共に、上記かご側面よりも外側に配置し
    たことを特徴とする請求項1記載のトラクション式エレ
    ベーター装置。
  7. 【請求項7】 綱車を、かごの下部に配置し側面を上記
    かごの側面と平行に配置して上記かごの側面よりも外側
    に設け、上記かごの下面に配置された駆動手段の電動機
    を小径化したことを特徴とする請求項1記載のトラクシ
    ョン式エレベーター装置。
  8. 【請求項8】 駆動手段を、電動機及びこの電動機と同
    軸に構成された減速機によって形成したことを特徴とす
    る請求項6記載のトラクション式エレベーター装置。
  9. 【請求項9】 減速機を、入力摩擦ローラ、この入力摩
    擦ローラにより摩擦伝動される遊星摩擦ローラ及びこの
    遊星摩擦ローラと同軸に設けられた遊星歯車が設けられ
    た遊星歯車減速機によって構成したことを特徴とする請
    求項7記載のトラクション式エレベーター装置。
  10. 【請求項10】 かご下面の上記かご用レールの相互を
    結ぶ線の上記かごの後側に駆動手段を設け、上記かご下
    面の上記かご用レールの相互を結ぶ線の前側に駆動手段
    を制御する制御盤を設けたことを特徴とする請求項1記
    載のトラクション式エレベーター装置。
  11. 【請求項11】 綱車の上方に上記綱車よりも小径の滑
    車を設け、主索を上方から上記綱車に巻掛けて上記滑車
    に巻掛け、再度上記綱車に巻掛けて上方へ吊設したこと
    を特徴とする請求項10記載のトラクション式エレベー
    ター装置。
  12. 【請求項12】 綱車に、粘弾性材により構成された綱
    溝を設けたことを特徴とする請求項1記載のトラクショ
    ン式エレベーター装置。
  13. 【請求項13】 綱車、頂部滑車及びつり合おもりの滑
    車を、水平投影面において互いに重合することなく配置
    したことを特徴とする請求項1記載のトラクション式エ
    レベーター装置。
JP360798A 1998-01-12 1998-01-12 トラクション式エレベーター装置 Pending JPH11199163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP360798A JPH11199163A (ja) 1998-01-12 1998-01-12 トラクション式エレベーター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP360798A JPH11199163A (ja) 1998-01-12 1998-01-12 トラクション式エレベーター装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11199163A true JPH11199163A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11562190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP360798A Pending JPH11199163A (ja) 1998-01-12 1998-01-12 トラクション式エレベーター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11199163A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010021184A (ko) * 1999-08-03 2001-03-15 마코토 오키추 엘리베이터 장치
WO2002010048A3 (de) * 2000-07-29 2002-06-20 Alpha Getriebebau Gmbh Aufzugskabine mit einer in diese integrierten treibscheiben-antriebsmaschine
US7503433B2 (en) * 2003-04-07 2009-03-17 Chiu Nan Wang Elevator
JP2009215024A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd テールコードレス・エレベータシステム
CN114671323A (zh) * 2022-04-10 2022-06-28 上海三菱电梯有限公司 电机驱动装置牵引的电梯
CN114751285A (zh) * 2022-05-20 2022-07-15 上海三菱电梯有限公司 双电机驱动装置牵引的电梯

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010021184A (ko) * 1999-08-03 2001-03-15 마코토 오키추 엘리베이터 장치
WO2002010048A3 (de) * 2000-07-29 2002-06-20 Alpha Getriebebau Gmbh Aufzugskabine mit einer in diese integrierten treibscheiben-antriebsmaschine
US6892862B2 (en) * 2000-07-29 2005-05-17 Alpha Getriebebau Gmbh Elevator car with a driving pulley driving machine integrated therein
US7503433B2 (en) * 2003-04-07 2009-03-17 Chiu Nan Wang Elevator
JP2009215024A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd テールコードレス・エレベータシステム
CN114671323A (zh) * 2022-04-10 2022-06-28 上海三菱电梯有限公司 电机驱动装置牵引的电梯
CN114751285A (zh) * 2022-05-20 2022-07-15 上海三菱电梯有限公司 双电机驱动装置牵引的电梯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102308532B1 (ko) 기계실이 필요없는 로프식 자체구동 경사형 엘리베이터
JP4404999B2 (ja) エレベータ装置
KR20030015379A (ko) 최소의 건물 공간을 사용하는 승강기 시스템
JP2003104657A (ja) エレベータ
JP5468679B2 (ja) エレベータの巻上装置
JP2004083231A (ja) エレベータ装置
JPH11157762A (ja) エレベーター
JPH11199163A (ja) トラクション式エレベーター装置
JP2001072352A (ja) エレベータ昇降路内に配置された駆動ユニットを有するエレベータ装置
KR20040007690A (ko) 엘리베이터 장치의 승강기구 및 승강방법
JP2002173281A (ja) エレベータ
JP2000044147A (ja) エレベータ装置
JP2000191250A (ja) エレベ―タ―用巻上機装置
JP4262805B2 (ja) エレベータ装置
JP2001039642A (ja) エレベータ装置
JP3961718B2 (ja) 機械室レスエレベータ
JPWO2005105652A1 (ja) エレベータ装置
JP4129901B2 (ja) エレベータ装置
JP4519979B2 (ja) エレベーターの巻上装置
JP2001080843A (ja) エレベーター装置
JP4195044B2 (ja) エレベーター
EP1516844A1 (en) Elevator equipment
CN101143677B (zh) 电梯装置
KR100356523B1 (ko) 엘리베이터 시스템
JP2001039643A (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060919

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123