JPH11198129A - セメント組成物の調製方法 - Google Patents
セメント組成物の調製方法Info
- Publication number
- JPH11198129A JPH11198129A JP10009132A JP913298A JPH11198129A JP H11198129 A JPH11198129 A JP H11198129A JP 10009132 A JP10009132 A JP 10009132A JP 913298 A JP913298 A JP 913298A JP H11198129 A JPH11198129 A JP H11198129A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- water
- kneading
- reducing agent
- thickener
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims abstract description 215
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 71
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 185
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 168
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 108
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 claims abstract description 98
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 239000004567 concrete Substances 0.000 abstract description 70
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 2
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 111
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 47
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- -1 superplasticizers Substances 0.000 description 4
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 3
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 3
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- NVVZQXQBYZPMLJ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound O=C.C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 NVVZQXQBYZPMLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 2
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 2
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000011378 shotcrete Substances 0.000 description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002498 Beta-glucan Polymers 0.000 description 1
- 241001070941 Castanea Species 0.000 description 1
- 235000014036 Castanea Nutrition 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001732 Lignosulfonate Polymers 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N calcium silicate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012241 calcium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229920003174 cellulose-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013530 defoamer Substances 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011372 high-strength concrete Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYIZNFVTKLARKT-UHFFFAOYSA-N phenol;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical compound OC1=CC=CC=C1.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JYIZNFVTKLARKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229960002796 polystyrene sulfonate Drugs 0.000 description 1
- 239000011970 polystyrene sulfonate Substances 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008030 superplasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B40/00—Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
- C04B40/0028—Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
- C04B40/0039—Premixtures of ingredients
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 作業効率等に優れ、かつ簡便で確実なセメン
ト組成物の調製方法を提供する。 【解決手段】 混合系内に、練り水の一部あるいは全量
に減水剤および増粘剤を分散または溶解させて投入して
混練することを特徴とするセメント組成物の調製方法。
ト組成物の調製方法を提供する。 【解決手段】 混合系内に、練り水の一部あるいは全量
に減水剤および増粘剤を分散または溶解させて投入して
混練することを特徴とするセメント組成物の調製方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメント組成物の
調製方法に関するものである。
調製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、セメント、骨材、水以外の材料で
あるセメント混和剤においては、セメントの水和硬化を
制御したり、硬化体の性質を改良すべく、新たに減水
剤、高性能減水剤、流動化剤、増粘剤、AE剤、凝固遅
延剤、硬化促進剤、水和熱抑制剤、乾燥収縮低減剤等の
多種多様の混和剤の組成およびその作用効果に関し盛ん
に研究開発が行われている。一方、こうした減水剤等の
セメント混和剤を用いたセメント組成物の調製方法とし
ては、練り水と一緒に減水剤等のセメント混練剤を混合
系内に添加する方法が一般的である。かかる調製方法の
代表的な一つの実施の形態を図1(a)に示す。図1
(a)によれば、 (1)まず、セメントおよび砂などの細骨材を適当な混
合系内(例えば、ミキサー内)に投入する。さらに必要
があれば空練りする。これにより、細骨材とセメントと
を均一に混合する。 (2)次に、練り水および減水剤等の混練剤を前記混合
系内(前記(1)の空練りで調製した細骨材とセメント
の混合物中)に添加して混練する。当該混練により、均
一なモルタルを調製する。 (3)次いで、砂利等の粗骨材を混合系内(前記(2)
の混練で調製したモルタル中)に添加してさらに混練す
る。当該混練により、均一なコンクリートを調製するも
のである。
あるセメント混和剤においては、セメントの水和硬化を
制御したり、硬化体の性質を改良すべく、新たに減水
剤、高性能減水剤、流動化剤、増粘剤、AE剤、凝固遅
延剤、硬化促進剤、水和熱抑制剤、乾燥収縮低減剤等の
多種多様の混和剤の組成およびその作用効果に関し盛ん
に研究開発が行われている。一方、こうした減水剤等の
セメント混和剤を用いたセメント組成物の調製方法とし
ては、練り水と一緒に減水剤等のセメント混練剤を混合
系内に添加する方法が一般的である。かかる調製方法の
代表的な一つの実施の形態を図1(a)に示す。図1
(a)によれば、 (1)まず、セメントおよび砂などの細骨材を適当な混
合系内(例えば、ミキサー内)に投入する。さらに必要
があれば空練りする。これにより、細骨材とセメントと
を均一に混合する。 (2)次に、練り水および減水剤等の混練剤を前記混合
系内(前記(1)の空練りで調製した細骨材とセメント
の混合物中)に添加して混練する。当該混練により、均
一なモルタルを調製する。 (3)次いで、砂利等の粗骨材を混合系内(前記(2)
の混練で調製したモルタル中)に添加してさらに混練す
る。当該混練により、均一なコンクリートを調製するも
のである。
【0003】上述した図1(a)に示す手順による従来
のコンクリートの調製方法は、簡便で確実な方法として
一般的に広く利用されているものであり、例えば、特開
平9−71447号公報にも、高分子エマルジョン(増
粘剤)とセメント分散剤の機能を合わせ持つ高性能減水
剤組成物の発明が開示されており、かかる高性能減水剤
組成物を用いたコンクリートの調製方法として、練り水
と一緒に増粘剤とセメント分散剤とからなる高性能減水
剤組成物を添加する方法が記載されている。
のコンクリートの調製方法は、簡便で確実な方法として
一般的に広く利用されているものであり、例えば、特開
平9−71447号公報にも、高分子エマルジョン(増
粘剤)とセメント分散剤の機能を合わせ持つ高性能減水
剤組成物の発明が開示されており、かかる高性能減水剤
組成物を用いたコンクリートの調製方法として、練り水
と一緒に増粘剤とセメント分散剤とからなる高性能減水
剤組成物を添加する方法が記載されている。
【0004】さらに、上記特開平9−71447号公報
には、コンクリートの調製方法として、練り混ぜ後のセ
メント配合物に、高性能減水剤組成物を後添加する方法
が記載されている。この他にも、特開平8−22535
3号公報に、共重合体エマルジョンを含有してなる高流
動コンクリート用混和剤の発明が開示されており、該高
流動コンクリート用混和剤を用いたコンクリートの調製
方法として、コンクリートに高流動コンクリート用混和
剤(増粘剤)、必要に応じて、分散剤等の他の添加剤を
添加する方法が開示されている。さらに、特開平3−1
31553号公報には、セメント、水、乳化共重合体お
よび骨材からなるセメント組成物の発明が開示されてお
り、かかるセメント組成物の混練法として、セメント、
水および骨材とを、ミキサーにより混練し、次いで乳化
共重合体を添加し、混練する方法、あるいは混練に用い
る水の全量または一部で乳化共重合体を溶解し分散さ
せ、次いでセメント、骨材を混練する方法が開示されて
いる。
には、コンクリートの調製方法として、練り混ぜ後のセ
メント配合物に、高性能減水剤組成物を後添加する方法
が記載されている。この他にも、特開平8−22535
3号公報に、共重合体エマルジョンを含有してなる高流
動コンクリート用混和剤の発明が開示されており、該高
流動コンクリート用混和剤を用いたコンクリートの調製
方法として、コンクリートに高流動コンクリート用混和
剤(増粘剤)、必要に応じて、分散剤等の他の添加剤を
添加する方法が開示されている。さらに、特開平3−1
31553号公報には、セメント、水、乳化共重合体お
よび骨材からなるセメント組成物の発明が開示されてお
り、かかるセメント組成物の混練法として、セメント、
水および骨材とを、ミキサーにより混練し、次いで乳化
共重合体を添加し、混練する方法、あるいは混練に用い
る水の全量または一部で乳化共重合体を溶解し分散さ
せ、次いでセメント、骨材を混練する方法が開示されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のコンクリートの調製方法では、いずれの場合にも、混
練時間として、ある程度の時間を要するものであった。
一方、作業効率等の観点から、コンクリート等のセメン
ト組成物の調製方法に関しては、より短時間で混練でき
ることが望ましく、かつ従来同様に簡便で確実な方法で
あることが求められている。にもかかわらず、コンクリ
ート等のセメント組成物の調製方法に関しては、原料の
セメントと(骨材と)セメント混和剤とに練り水を加え
て混練するだけの操作であり、一見改良の余地のないよ
うに思われがちであり、昨今、こうした調製方法につい
ての改良発明はなされておらず、各種セメント混和剤の
発明に付随的にその調製方法の1例が明細書中に記載さ
れているにすぎないのが現状であった。
のコンクリートの調製方法では、いずれの場合にも、混
練時間として、ある程度の時間を要するものであった。
一方、作業効率等の観点から、コンクリート等のセメン
ト組成物の調製方法に関しては、より短時間で混練でき
ることが望ましく、かつ従来同様に簡便で確実な方法で
あることが求められている。にもかかわらず、コンクリ
ート等のセメント組成物の調製方法に関しては、原料の
セメントと(骨材と)セメント混和剤とに練り水を加え
て混練するだけの操作であり、一見改良の余地のないよ
うに思われがちであり、昨今、こうした調製方法につい
ての改良発明はなされておらず、各種セメント混和剤の
発明に付随的にその調製方法の1例が明細書中に記載さ
れているにすぎないのが現状であった。
【0006】従って、本発明の目的は、作業効率等に優
れ、かつ簡便で確実なセメント組成物の調製方法を提供
するものである。
れ、かつ簡便で確実なセメント組成物の調製方法を提供
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、一見改良の
余地のないように思われがちであったセメント組成物の
調製方法に関し、作業効率等の観点からその操作手順等
に関し、根本的に見直すべく鋭意研究した結果、練り水
にセメント混和剤のうち、少なくとも減水剤、好ましく
は減水剤および増粘剤を分散または溶解させておき、減
水剤、好ましくは減水剤および増粘剤を含有する練り水
を混合系内に投入して混練するという順序、方法の違い
により、セメント組成物の調製時間に著しい違いが生じ
ることを見出し、かかる知見に基づき本発明を完成する
に至ったものである。
余地のないように思われがちであったセメント組成物の
調製方法に関し、作業効率等の観点からその操作手順等
に関し、根本的に見直すべく鋭意研究した結果、練り水
にセメント混和剤のうち、少なくとも減水剤、好ましく
は減水剤および増粘剤を分散または溶解させておき、減
水剤、好ましくは減水剤および増粘剤を含有する練り水
を混合系内に投入して混練するという順序、方法の違い
により、セメント組成物の調製時間に著しい違いが生じ
ることを見出し、かかる知見に基づき本発明を完成する
に至ったものである。
【0008】すなわち、本発明の目的は、(1) 練り
水の一部あるいは全量に減水剤および増粘剤を分散また
は溶解させて混合系内に投入して混練することを特徴と
するセメント組成物の調製方法により達成される。
水の一部あるいは全量に減水剤および増粘剤を分散また
は溶解させて混合系内に投入して混練することを特徴と
するセメント組成物の調製方法により達成される。
【0009】また、本発明の目的は、(2) 増粘剤お
よび減水剤をそれぞれ練り水の一部に分散または溶解さ
せてなる増粘剤含有液および減水剤含有液を同時に混合
系内に投入して混練することを特徴とするセメント組成
物の調製方法により達成される。
よび減水剤をそれぞれ練り水の一部に分散または溶解さ
せてなる増粘剤含有液および減水剤含有液を同時に混合
系内に投入して混練することを特徴とするセメント組成
物の調製方法により達成される。
【0010】さらに、本発明の目的は、(3) 増粘剤
を練り水の一部に分散または溶解させてなる増粘剤含有
液を混合系内に投入して混練し、次いで、減水剤を練り
水の一部に分散または溶解させてなる減水剤含有液を投
入してさらに混練することを特徴とするセメント組成物
の調製方法により達成される。
を練り水の一部に分散または溶解させてなる増粘剤含有
液を混合系内に投入して混練し、次いで、減水剤を練り
水の一部に分散または溶解させてなる減水剤含有液を投
入してさらに混練することを特徴とするセメント組成物
の調製方法により達成される。
【0011】また、本発明の目的は、(4) 前記混合
系内が、セメントを含有した状態、セメントおよび細骨
材を含有した状態、セメント、細骨材および粗骨材を含
有した状態またはセメント、細骨材および粗骨材のいず
れも含有していない状態のいずれかであることを特徴と
する上記(1)〜(3)に記載のセメント組成物の調製
方法により達成される。
系内が、セメントを含有した状態、セメントおよび細骨
材を含有した状態、セメント、細骨材および粗骨材を含
有した状態またはセメント、細骨材および粗骨材のいず
れも含有していない状態のいずれかであることを特徴と
する上記(1)〜(3)に記載のセメント組成物の調製
方法により達成される。
【0012】また、本発明の目的は、(5) 前記混合
系内が、セメントを含有した状態、セメントおよび細骨
材を含有した状態またはセメント、細骨材および粗骨材
を含有した状態の場合に、該混合系内の組成物成分が空
練りされていることを特徴とする上記(4)に記載のセ
メント組成物の調製方法により達成される。
系内が、セメントを含有した状態、セメントおよび細骨
材を含有した状態またはセメント、細骨材および粗骨材
を含有した状態の場合に、該混合系内の組成物成分が空
練りされていることを特徴とする上記(4)に記載のセ
メント組成物の調製方法により達成される。
【0013】また、本発明の目的は、(6) 前記混合
系内が、セメント、細骨材および粗骨材のいずれも含有
していない状態の場合、上記(1)〜(3)に記載の減
水剤および増粘剤を分散または溶解させた練り水、増粘
剤含有液および減水剤含有液、または増粘剤含有液と、
セメント、細骨材および粗骨材の中の少なくともセメン
トとを、一度に該混合系内に投入して混練することを特
徴とする上記(1)〜(3)に記載のセメント組成物の
調製方法により達成される。
系内が、セメント、細骨材および粗骨材のいずれも含有
していない状態の場合、上記(1)〜(3)に記載の減
水剤および増粘剤を分散または溶解させた練り水、増粘
剤含有液および減水剤含有液、または増粘剤含有液と、
セメント、細骨材および粗骨材の中の少なくともセメン
トとを、一度に該混合系内に投入して混練することを特
徴とする上記(1)〜(3)に記載のセメント組成物の
調製方法により達成される。
【0014】また、本発明の目的は、(7) 前記混合
系内に、減水剤を除くセメント混和剤の少なくとも1種
が含有されていることを特徴とする上記(1)〜(3)
に記載のセメント組成物の調製方法により達成される。
系内に、減水剤を除くセメント混和剤の少なくとも1種
が含有されていることを特徴とする上記(1)〜(3)
に記載のセメント組成物の調製方法により達成される。
【0015】また、本発明の目的は、(8) 前記減水
剤を除くセメント混和剤が、増粘剤を含有することを特
徴とする上記(7)に記載のセメント組成物の調製方法
により達成される。
剤を除くセメント混和剤が、増粘剤を含有することを特
徴とする上記(7)に記載のセメント組成物の調製方法
により達成される。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に係るセメント組成物の調
製方法は、練り水の一部あるいは全量に減水剤および増
粘剤を分散または溶解させて混合系内に投入して混練す
ることを特徴とする。
製方法は、練り水の一部あるいは全量に減水剤および増
粘剤を分散または溶解させて混合系内に投入して混練す
ることを特徴とする。
【0017】本発明では、上記基本概念に基づき、その
調製方法を適当に応用ないし変形することができる。す
なわち、本発明に係るセメント組成物の調製方法の他の
実施の形態としては、増粘剤および減水剤をそれぞれ練
り水の一部に分散または溶解させてなる増粘剤含有液お
よび減水剤含有液を同時に混合系内に投入して混練する
ことを特徴とするものである。また本発明に係るセメン
ト組成物の調製方法のさらに他の実施の形態としては、
増粘剤を練り水の一部に分散または溶解させてなる増粘
剤含有液を混合系内に投入して混練し、次いで、減水剤
を練り水の一部に分散または溶解させてなる減水剤含有
液を投入してさらに混練することを特徴とするものであ
る。
調製方法を適当に応用ないし変形することができる。す
なわち、本発明に係るセメント組成物の調製方法の他の
実施の形態としては、増粘剤および減水剤をそれぞれ練
り水の一部に分散または溶解させてなる増粘剤含有液お
よび減水剤含有液を同時に混合系内に投入して混練する
ことを特徴とするものである。また本発明に係るセメン
ト組成物の調製方法のさらに他の実施の形態としては、
増粘剤を練り水の一部に分散または溶解させてなる増粘
剤含有液を混合系内に投入して混練し、次いで、減水剤
を練り水の一部に分散または溶解させてなる減水剤含有
液を投入してさらに混練することを特徴とするものであ
る。
【0018】ここで、前記混合系内は、セメントを含有
した状態、セメントおよび細骨材を含有した状態、セメ
ント、細骨材および粗骨材を含有した状態またはセメン
ト、細骨材および粗骨材のいずれも含有していない状態
のいずれかであれることが望ましいが、これらに限定さ
れるものではない。
した状態、セメントおよび細骨材を含有した状態、セメ
ント、細骨材および粗骨材を含有した状態またはセメン
ト、細骨材および粗骨材のいずれも含有していない状態
のいずれかであれることが望ましいが、これらに限定さ
れるものではない。
【0019】また、前記混合系内が、セメントを含有し
た状態、セメントおよび細骨材を含有した状態またはセ
メント、細骨材および粗骨材を含有した状態の場合に
は、必要に応じて、該混合系内のこれらの組成物成分
を、練り水を該混合系内に投入する前に空練していても
よい。空練りする際には、これらの組成物成分を均一に
混合することができればよく、空練りによりこれらの組
成物成分を均一な混合物に調製するのに要する空練り時
間は、使用する混合機の性能、セメント、骨材(細骨
材、粗骨材)やセメント混和物の投入量等にもよるが、
通常、5〜60秒程度あれば十分である。
た状態、セメントおよび細骨材を含有した状態またはセ
メント、細骨材および粗骨材を含有した状態の場合に
は、必要に応じて、該混合系内のこれらの組成物成分
を、練り水を該混合系内に投入する前に空練していても
よい。空練りする際には、これらの組成物成分を均一に
混合することができればよく、空練りによりこれらの組
成物成分を均一な混合物に調製するのに要する空練り時
間は、使用する混合機の性能、セメント、骨材(細骨
材、粗骨材)やセメント混和物の投入量等にもよるが、
通常、5〜60秒程度あれば十分である。
【0020】また、前記混合系内が、セメントを含有し
た状態、セメントおよび細骨材を含有した状態またはセ
メント、細骨材および粗骨材を含有した状態の場合に
は、さらに必要に応じて、減水剤を除くセメント混和剤
の少なくとも1種が混合系内に含有されていてもよい。
特に好ましくは減水剤を除くセメント混和剤が固体の増
粘剤を含有するセメント混和剤であることが望ましい。
た状態、セメントおよび細骨材を含有した状態またはセ
メント、細骨材および粗骨材を含有した状態の場合に
は、さらに必要に応じて、減水剤を除くセメント混和剤
の少なくとも1種が混合系内に含有されていてもよい。
特に好ましくは減水剤を除くセメント混和剤が固体の増
粘剤を含有するセメント混和剤であることが望ましい。
【0021】一方、前記混合系内が、セメント、細骨材
および粗骨材のいずれも含有していない状態の場合に
は、混合系内に練り水(より具体的には、上記実施の形
態に応じた減水剤および増粘剤を分散または溶解させた
練り水、増粘剤含有液および減水剤含有液、または増粘
剤含有液)と、セメント、細骨材および粗骨材の中の少
なくともセメントとを一度に投入して混練することが望
ましい。
および粗骨材のいずれも含有していない状態の場合に
は、混合系内に練り水(より具体的には、上記実施の形
態に応じた減水剤および増粘剤を分散または溶解させた
練り水、増粘剤含有液および減水剤含有液、または増粘
剤含有液)と、セメント、細骨材および粗骨材の中の少
なくともセメントとを一度に投入して混練することが望
ましい。
【0022】上記したように本発明のセメント組成物の
調製方法では、あらかじめ練り水の一部あるいは全量に
減水剤、好ましくは減水剤および増粘剤を分散または溶
解させておき、該減水剤(さらには増粘剤)を含む練り
水を混合系内に投入することで、非常に短い時間で混練
できる点にその特徴を有するものであり、他の要件に関
しては、従来既知の調製方法をそのまま適用することが
できるものである。
調製方法では、あらかじめ練り水の一部あるいは全量に
減水剤、好ましくは減水剤および増粘剤を分散または溶
解させておき、該減水剤(さらには増粘剤)を含む練り
水を混合系内に投入することで、非常に短い時間で混練
できる点にその特徴を有するものであり、他の要件に関
しては、従来既知の調製方法をそのまま適用することが
できるものである。
【0023】本発明のセメント組成物の調製方法は、通
常の一般的なセメントペースト、モルタルまたはコンク
リートの調製以外にも、高流動コンクリート、水中不分
離性コンクリート、吹き付けコンクリート、逆打ちコン
クリート、地盤注入(改良)工法、コンクリート成型
品、シールド工法などのセメント、モルタル、コンクリ
ートなどの調製に適用されるものである。
常の一般的なセメントペースト、モルタルまたはコンク
リートの調製以外にも、高流動コンクリート、水中不分
離性コンクリート、吹き付けコンクリート、逆打ちコン
クリート、地盤注入(改良)工法、コンクリート成型
品、シールド工法などのセメント、モルタル、コンクリ
ートなどの調製に適用されるものである。
【0024】ここで、本発明に用いられるセメントとし
ては、セメント組成物、具体的にはセメントペースト、
モルタルまたはコンクリートの調製に使用することがで
きるものであれば、特に制限されるものではなく、例え
ば、普通、早強、超早強、中庸熱、白色等の各種ポルト
ランドセメント、ビーライト高含有セメント、アルミナ
セメント、フライアッシュセメント、高炉セメント、シ
リカセメント、各種混合セメント等が挙げられるほか、
石膏などのセメント以外の水硬材料などをも含むもので
ある。ここで、セメントペーストとは、セメントと水と
を含有し、骨材成分を含まないものをいい、モルタルと
は、セメントと水と骨材を含有するもののうち、骨材成
分に細骨材を用いたものをいい、コンクリートとは、セ
メントと水と骨材を含有するものであって、骨材成分に
粗骨材を用いたもの、並びに粗骨材および細骨材の双方
を用いたものをいう。
ては、セメント組成物、具体的にはセメントペースト、
モルタルまたはコンクリートの調製に使用することがで
きるものであれば、特に制限されるものではなく、例え
ば、普通、早強、超早強、中庸熱、白色等の各種ポルト
ランドセメント、ビーライト高含有セメント、アルミナ
セメント、フライアッシュセメント、高炉セメント、シ
リカセメント、各種混合セメント等が挙げられるほか、
石膏などのセメント以外の水硬材料などをも含むもので
ある。ここで、セメントペーストとは、セメントと水と
を含有し、骨材成分を含まないものをいい、モルタルと
は、セメントと水と骨材を含有するもののうち、骨材成
分に細骨材を用いたものをいい、コンクリートとは、セ
メントと水と骨材を含有するものであって、骨材成分に
粗骨材を用いたもの、並びに粗骨材および細骨材の双方
を用いたものをいう。
【0025】上記セメントの配合量としては、使用目
的、用途等に応じて適宜決定されるものであるが、例え
ば、コンクリートを調製する場合、コンクリートに一般
的に望まれる流動性や均一性等の諸特性を具備するに
は、コンクリート組成として、セメントを150〜70
0kg/m3 (使用するコンクリート1m3 あたり)、
好ましくは200〜650kg/m3 、さらに好ましく
は250〜600kg/m3 含有しているのが望まし
い。セメントの含有量が150kg/m3 未満である
と、セメントが少ないため十分な強度がでなくなる。他
方、前記セメントの含有量が700kg/m3 を超える
場合には、セメントによる強度はでるが、単位骨材料が
減少するため、コンクリート全体の強度が十分でない結
果となる。
的、用途等に応じて適宜決定されるものであるが、例え
ば、コンクリートを調製する場合、コンクリートに一般
的に望まれる流動性や均一性等の諸特性を具備するに
は、コンクリート組成として、セメントを150〜70
0kg/m3 (使用するコンクリート1m3 あたり)、
好ましくは200〜650kg/m3 、さらに好ましく
は250〜600kg/m3 含有しているのが望まし
い。セメントの含有量が150kg/m3 未満である
と、セメントが少ないため十分な強度がでなくなる。他
方、前記セメントの含有量が700kg/m3 を超える
場合には、セメントによる強度はでるが、単位骨材料が
減少するため、コンクリート全体の強度が十分でない結
果となる。
【0026】また、本発明に用いられる細骨材は、10
mm網ふるいを全部とおり、5mm網ふるいを85重量
%以上とおる骨材をいい、具体的には、例えば、川砂、
山砂、砕砂、海砂、フライアッシュ、人工軽量骨材等が
挙げられ、これらを1種若しくは2種以上適当に組み合
わせて利用することができる。
mm網ふるいを全部とおり、5mm網ふるいを85重量
%以上とおる骨材をいい、具体的には、例えば、川砂、
山砂、砕砂、海砂、フライアッシュ、人工軽量骨材等が
挙げられ、これらを1種若しくは2種以上適当に組み合
わせて利用することができる。
【0027】上記細骨材の配合量としては、使用目的、
用途等に応じて適宜決定されるものであるが、例えば、
コンクリートを調製する場合、コンクリートに一般的に
望まれる流動性や均一性等の諸特性を具備するには、コ
ンクリート組成として、細骨材を500〜1500kg
/m3 (使用するコンクリート1m3 あたり)、好まし
くは550〜1200kg/m3 、さらに好ましくは6
00〜1000kg/m3 含有しているのが望ましい。
細骨材の含有量が500kg/m3 未満であると、粗骨
材料が多くなり材料分離を起こしやすくなる。他方、前
記細骨材の含有量が1500kg/m3 を超える場合に
は、分離抵抗性がでるため流動性を阻害することにな
り、また、単位骨材料が減少するため強度も低下するこ
とになる。
用途等に応じて適宜決定されるものであるが、例えば、
コンクリートを調製する場合、コンクリートに一般的に
望まれる流動性や均一性等の諸特性を具備するには、コ
ンクリート組成として、細骨材を500〜1500kg
/m3 (使用するコンクリート1m3 あたり)、好まし
くは550〜1200kg/m3 、さらに好ましくは6
00〜1000kg/m3 含有しているのが望ましい。
細骨材の含有量が500kg/m3 未満であると、粗骨
材料が多くなり材料分離を起こしやすくなる。他方、前
記細骨材の含有量が1500kg/m3 を超える場合に
は、分離抵抗性がでるため流動性を阻害することにな
り、また、単位骨材料が減少するため強度も低下するこ
とになる。
【0028】さらに、本発明に用いられる粗骨材は、5
mm網ふるいに85重量%以上とまる骨材をいい、具体
的には、例えば、川砂利、山砂利、砕石、海砂、栗石、
高炉スラグ砕石のほか、天然軽量骨材としての軽砂利、
人工軽量骨材等が挙げられ、これらを1種若しくは2種
以上適当に組み合わせて利用することができる。
mm網ふるいに85重量%以上とまる骨材をいい、具体
的には、例えば、川砂利、山砂利、砕石、海砂、栗石、
高炉スラグ砕石のほか、天然軽量骨材としての軽砂利、
人工軽量骨材等が挙げられ、これらを1種若しくは2種
以上適当に組み合わせて利用することができる。
【0029】上記粗骨材の配合量としては、使用目的、
用途等に応じて適宜決定されるものであるが、例えば、
コンクリートを調製する場合、コンクリートに一般的に
望まれる流動性や均一性等の諸特性を具備するには、コ
ンクリート組成として、粗骨材を500〜1500kg
/m3 (使用するコンクリート1m3 あたり)、好まし
くは550〜1200kg/m3 、さらに好ましくは6
00〜1000kg/m3 含有しているのが望ましい。
粗骨材の含有量が500kg/m3 未満であると、単位
粗骨材料が少なくなり十分な強度がでなくなる。他方、
前記粗骨材の含有量が1500kg/m3 を超える場合
には、材料分離を起こしやすくなる。
用途等に応じて適宜決定されるものであるが、例えば、
コンクリートを調製する場合、コンクリートに一般的に
望まれる流動性や均一性等の諸特性を具備するには、コ
ンクリート組成として、粗骨材を500〜1500kg
/m3 (使用するコンクリート1m3 あたり)、好まし
くは550〜1200kg/m3 、さらに好ましくは6
00〜1000kg/m3 含有しているのが望ましい。
粗骨材の含有量が500kg/m3 未満であると、単位
粗骨材料が少なくなり十分な強度がでなくなる。他方、
前記粗骨材の含有量が1500kg/m3 を超える場合
には、材料分離を起こしやすくなる。
【0030】また、上記混合系内において、これらの組
成物に練り水を投入して混練するための手段(装置)と
しては、セメントと骨材等を空練りし得る能力、さらに
はこれら組成物成分に減水剤などを含有してなる練り水
や粗骨材等を投入して十分に混練し得る能力を有するも
のであれば、特に制限されるものではなく、従来よりこ
うしたコンクリート等のセメント組成物の調製に用いら
れている各種ミキサー(混合機)をそのまま適用するこ
とができるものであり、例えば、パン型強制練りミキサ
ー、水平一軸型、水平二軸型、ドラム型、傾胴型、連続
式ミキサー等を用いることができる。
成物に練り水を投入して混練するための手段(装置)と
しては、セメントと骨材等を空練りし得る能力、さらに
はこれら組成物成分に減水剤などを含有してなる練り水
や粗骨材等を投入して十分に混練し得る能力を有するも
のであれば、特に制限されるものではなく、従来よりこ
うしたコンクリート等のセメント組成物の調製に用いら
れている各種ミキサー(混合機)をそのまま適用するこ
とができるものであり、例えば、パン型強制練りミキサ
ー、水平一軸型、水平二軸型、ドラム型、傾胴型、連続
式ミキサー等を用いることができる。
【0031】また、本発明に用いられる練り水の使用
量、すなわち単位水量はとりたたて制限はないが、例え
ば、コンクリートを調製する場合、使用するコンクリー
ト1m 3 あたりの単位水量120〜200kg/m3 が
推奨される。また、上記セメントと練り水の使用量は、
水/セメント比=20〜70、好ましくは30〜60の
範囲内で調整されることが望ましい。
量、すなわち単位水量はとりたたて制限はないが、例え
ば、コンクリートを調製する場合、使用するコンクリー
ト1m 3 あたりの単位水量120〜200kg/m3 が
推奨される。また、上記セメントと練り水の使用量は、
水/セメント比=20〜70、好ましくは30〜60の
範囲内で調整されることが望ましい。
【0032】さらに、本発明に用いられる減水剤は、上
記練り水の一部あるいは全量に分散または溶解されるも
のであって、特にその呼称に拘泥されるものではなく、
セメントの粒子表面に吸着して相互間に反発作用を起こ
させる表面活性剤で、この作用によりコンクリートの単
位水量を減らし強度を高めることができるものであれば
よく、さらにこれに他の作用を持たせたもの、例えば、
空気連行作用をも有するAE減水剤、水セメント比を大
幅に低下させて高強度コンクリートを得ることのできる
高性能減水剤、かた練りのコンクリートの品質を保った
まま高いワーカビリティ(施工性)を一定時間維持させ
る効果を持つ流動化用コンクリートに使われる高性能減
水剤である流動化剤等であってもよく、現在までに開発
されてなる多種多様の減水剤、AE減水剤、高性能減水
剤、高性能AE減水剤、流動化剤ないしセメント分散剤
と称されているものを広く適用することができるもので
あり、例えば、リグニンスルホン酸塩系、オキシカルボ
ン酸塩系、ポリオール誘導体系、ナフタレンスルホン酸
ホルマリン縮合物系、アルキルナフタレンスルホン酸ホ
ルマリン縮合物系、メラミンスルホン酸ホルマリン縮合
物系、フェノールスルホン酸ホルマリン縮合物系(特許
公報第1097647号)、フェノールスルファニル酸
ホルマリン縮合物系(特開平1ー113419号公
報)、フェノールメラミンメチロール化スルホン酸ホル
マリン縮合物系(特開昭56−13674号公報)、ポ
リカルボン酸系(特開平7−2677056号公報、特
許公報第2508113号、特開昭62−216950
号公報、特開平1−226757号公報、特公平5−3
6377号公報、特開平4−149056号公報、特開
平5−170501号公報、特開平6−191918号
公報、特開平5−43288号公報、特公昭58−38
380号公報、特公昭59−18338号公報、特開昭
62−119147号公報など)、ポリスチレンスルホ
ン酸塩系(特開昭51−525号公報、特開昭56−4
1866号公報)などを挙げることができ、これらを1
種若しくは2種以上適当に組み合わせて利用することが
できる。
記練り水の一部あるいは全量に分散または溶解されるも
のであって、特にその呼称に拘泥されるものではなく、
セメントの粒子表面に吸着して相互間に反発作用を起こ
させる表面活性剤で、この作用によりコンクリートの単
位水量を減らし強度を高めることができるものであれば
よく、さらにこれに他の作用を持たせたもの、例えば、
空気連行作用をも有するAE減水剤、水セメント比を大
幅に低下させて高強度コンクリートを得ることのできる
高性能減水剤、かた練りのコンクリートの品質を保った
まま高いワーカビリティ(施工性)を一定時間維持させ
る効果を持つ流動化用コンクリートに使われる高性能減
水剤である流動化剤等であってもよく、現在までに開発
されてなる多種多様の減水剤、AE減水剤、高性能減水
剤、高性能AE減水剤、流動化剤ないしセメント分散剤
と称されているものを広く適用することができるもので
あり、例えば、リグニンスルホン酸塩系、オキシカルボ
ン酸塩系、ポリオール誘導体系、ナフタレンスルホン酸
ホルマリン縮合物系、アルキルナフタレンスルホン酸ホ
ルマリン縮合物系、メラミンスルホン酸ホルマリン縮合
物系、フェノールスルホン酸ホルマリン縮合物系(特許
公報第1097647号)、フェノールスルファニル酸
ホルマリン縮合物系(特開平1ー113419号公
報)、フェノールメラミンメチロール化スルホン酸ホル
マリン縮合物系(特開昭56−13674号公報)、ポ
リカルボン酸系(特開平7−2677056号公報、特
許公報第2508113号、特開昭62−216950
号公報、特開平1−226757号公報、特公平5−3
6377号公報、特開平4−149056号公報、特開
平5−170501号公報、特開平6−191918号
公報、特開平5−43288号公報、特公昭58−38
380号公報、特公昭59−18338号公報、特開昭
62−119147号公報など)、ポリスチレンスルホ
ン酸塩系(特開昭51−525号公報、特開昭56−4
1866号公報)などを挙げることができ、これらを1
種若しくは2種以上適当に組み合わせて利用することが
できる。
【0033】上記減水剤の配合量としては、用いる種類
等によりその適正量が異なるため一律に規定することは
できず、その使用目的である減水作用を有用に発揮し、
当該作用によりコンクリート等のセメント組成物中の単
位水量を減らし強度を高める効果を有用に発現し得る範
囲内においてより効果のあがる量を配合すればよく、特
に制限されるものではないが、該減水剤を乾燥樹脂ない
し固形分換算でセメント重量に対して0.01〜3%、
好ましくは0.02〜2%、さらに好ましくは0.04
〜1%含有しているのが、高減水率の達成、スランプロ
ス防止性能の向上、単位水量の低減、強度の増大、耐久
性の向上等の各種の好ましい諸効果がもたらされるので
望ましい。減水剤の含有量がセメント重量に対して0.
01%未満の場合、十分な減水作用を有用に発揮するこ
とができず、コンクリート等のセメント組成物中の単位
水量を減らすことができない。さらに、まだ固まらない
コンクリートとしてペーストの性状も十分に改善され
ず、流動性も改善できない。他方、減水剤の含有量がセ
メント重量に対して3%を超えて多量に使用しても、そ
の効果は実質上頭打ちとなり経済性の面から不利とな
る。
等によりその適正量が異なるため一律に規定することは
できず、その使用目的である減水作用を有用に発揮し、
当該作用によりコンクリート等のセメント組成物中の単
位水量を減らし強度を高める効果を有用に発現し得る範
囲内においてより効果のあがる量を配合すればよく、特
に制限されるものではないが、該減水剤を乾燥樹脂ない
し固形分換算でセメント重量に対して0.01〜3%、
好ましくは0.02〜2%、さらに好ましくは0.04
〜1%含有しているのが、高減水率の達成、スランプロ
ス防止性能の向上、単位水量の低減、強度の増大、耐久
性の向上等の各種の好ましい諸効果がもたらされるので
望ましい。減水剤の含有量がセメント重量に対して0.
01%未満の場合、十分な減水作用を有用に発揮するこ
とができず、コンクリート等のセメント組成物中の単位
水量を減らすことができない。さらに、まだ固まらない
コンクリートとしてペーストの性状も十分に改善され
ず、流動性も改善できない。他方、減水剤の含有量がセ
メント重量に対して3%を超えて多量に使用しても、そ
の効果は実質上頭打ちとなり経済性の面から不利とな
る。
【0034】また、本発明に用いられる増粘剤は、上記
練り水の一部あるいは全量に分散または溶解して用いる
ことができるほか、上述の如く、混合系内が、セメント
を含有した状態、セメントおよび細骨材を含有した状態
またはセメント、細骨材および粗骨材を含有した状態の
場合には、混合系内に減水剤を除くセメント混和剤の1
種として固体の増粘剤を含有させて用いることもでき、
さらに従来既知の調製方法における増粘剤の添加手段、
形態および時期等をそのまま適用することもできる。上
記増粘剤としては、特に制限されるものではなく、現在
までに開発されてなる多種多様の増粘剤を広く適用する
ことができるものであり、例えば、メチルセルロースな
どのセルロース系高分子増粘剤、ポリアクリルアミド重
合体のようなアクリル系高分子増粘剤、水溶性ポリサッ
カライド等の水溶性高分子増粘剤、β−1,3−グルカ
ンを主成分としているような多糖類ポリマー、ポリビニ
ルアルコール、ベントナイト、タンパク質系等の増粘性
高分子化合物を挙げることができ、これらを1種若しく
は2種以上適当に組み合わせて利用することができる。
練り水の一部あるいは全量に分散または溶解して用いる
ことができるほか、上述の如く、混合系内が、セメント
を含有した状態、セメントおよび細骨材を含有した状態
またはセメント、細骨材および粗骨材を含有した状態の
場合には、混合系内に減水剤を除くセメント混和剤の1
種として固体の増粘剤を含有させて用いることもでき、
さらに従来既知の調製方法における増粘剤の添加手段、
形態および時期等をそのまま適用することもできる。上
記増粘剤としては、特に制限されるものではなく、現在
までに開発されてなる多種多様の増粘剤を広く適用する
ことができるものであり、例えば、メチルセルロースな
どのセルロース系高分子増粘剤、ポリアクリルアミド重
合体のようなアクリル系高分子増粘剤、水溶性ポリサッ
カライド等の水溶性高分子増粘剤、β−1,3−グルカ
ンを主成分としているような多糖類ポリマー、ポリビニ
ルアルコール、ベントナイト、タンパク質系等の増粘性
高分子化合物を挙げることができ、これらを1種若しく
は2種以上適当に組み合わせて利用することができる。
【0035】上記増粘剤の配合量としても、用いる種類
等によりその適正量が異なるため一律に規定することは
できず、その使用目的である増粘作用を有用に発揮し、
当該作用によりコンクリート等のセメント組成物の調製
時の施工性に優れるとした所期の増粘効果を有用に発現
し得る範囲内においてより効果のあがる量を配合すれば
よく、特に制限されるものではないが、例えば、コンク
リートを調製する場合、該増粘剤を乾燥樹脂ないし固形
分換算で0.0001〜5%(使用するコンクリート1
m3 あたり)、好ましくは0.001〜1%含有してい
るのが望ましい。
等によりその適正量が異なるため一律に規定することは
できず、その使用目的である増粘作用を有用に発揮し、
当該作用によりコンクリート等のセメント組成物の調製
時の施工性に優れるとした所期の増粘効果を有用に発現
し得る範囲内においてより効果のあがる量を配合すれば
よく、特に制限されるものではないが、例えば、コンク
リートを調製する場合、該増粘剤を乾燥樹脂ないし固形
分換算で0.0001〜5%(使用するコンクリート1
m3 あたり)、好ましくは0.001〜1%含有してい
るのが望ましい。
【0036】また、本発明において、減水剤および/ま
たは増粘剤を練り水の一部または全量に分散ないし溶解
させるとしたのは、これらの減水剤および/または増粘
剤においては、水溶性材料であって練り水に溶解するも
ののほかに、エマルション等の形態で練り水中に分散す
る水性分散液があるからである。
たは増粘剤を練り水の一部または全量に分散ないし溶解
させるとしたのは、これらの減水剤および/または増粘
剤においては、水溶性材料であって練り水に溶解するも
ののほかに、エマルション等の形態で練り水中に分散す
る水性分散液があるからである。
【0037】また、本発明に係るセメント組成物の調製
方法では、セメント混和剤として、上記減水剤および増
粘剤以外にも、さらに必要に応じて、従来公知の混和剤
を添加してもよく、かかる混和剤としては、例えば、空
気連行剤、セメント湿潤剤、膨張剤、防水剤、遅延剤、
急結剤、凝集剤、乾燥収縮低減剤、強度増進剤、硬化促
進剤、充填剤、消泡剤、発泡剤、着色剤、難燃剤、防腐
剤、耐水化剤、老化防止剤、安定剤、加硫促進剤、帯電
防止剤等が挙げられるほか、微粉末混和材料として、高
炉スラグ、ポゾラン、フライアッシュ、シリカフュー
ム、石灰石、CaOやC3 A3 CaSO4 などの鉱物を
主成分とする膨張材等も用いることができる。これらの
混和剤は、その添加の時期や形態等に関しては、特に制
限されるものではなく、上記減水剤および増粘剤のよう
にあらかじめ練り水に溶解ないし分散しておく必要性は
特になく、従来と同様にして、適宜添加すればよく、そ
の添加量に関してもかかる混和剤の性能を有効に発現し
得る範囲内であればよく、従来通りでよい。上記セメン
ト混和剤は、通常の一般的なモルタル、コンクリート以
外にも、高流動コンクリート、水中不分離性コンクリー
ト、吹き付けコンクリート、逆打ちコンクリート、地盤
注入(改良)工法、コンクリート成型品、シールド工法
などのセメント、モルタル、コンクリートなど、その用
途に応じて適宜選択して用いることができる。
方法では、セメント混和剤として、上記減水剤および増
粘剤以外にも、さらに必要に応じて、従来公知の混和剤
を添加してもよく、かかる混和剤としては、例えば、空
気連行剤、セメント湿潤剤、膨張剤、防水剤、遅延剤、
急結剤、凝集剤、乾燥収縮低減剤、強度増進剤、硬化促
進剤、充填剤、消泡剤、発泡剤、着色剤、難燃剤、防腐
剤、耐水化剤、老化防止剤、安定剤、加硫促進剤、帯電
防止剤等が挙げられるほか、微粉末混和材料として、高
炉スラグ、ポゾラン、フライアッシュ、シリカフュー
ム、石灰石、CaOやC3 A3 CaSO4 などの鉱物を
主成分とする膨張材等も用いることができる。これらの
混和剤は、その添加の時期や形態等に関しては、特に制
限されるものではなく、上記減水剤および増粘剤のよう
にあらかじめ練り水に溶解ないし分散しておく必要性は
特になく、従来と同様にして、適宜添加すればよく、そ
の添加量に関してもかかる混和剤の性能を有効に発現し
得る範囲内であればよく、従来通りでよい。上記セメン
ト混和剤は、通常の一般的なモルタル、コンクリート以
外にも、高流動コンクリート、水中不分離性コンクリー
ト、吹き付けコンクリート、逆打ちコンクリート、地盤
注入(改良)工法、コンクリート成型品、シールド工法
などのセメント、モルタル、コンクリートなど、その用
途に応じて適宜選択して用いることができる。
【0038】以下、本発明に係るセメント組成物の調製
方法に関し、図1(b)〜(d)に示す本発明の調製方
法の各実施態様の手順を概説した工程図を用いてより具
体的に説明するが、本発明はこれらの具体的な実施態様
に限定されるものでないことは言うまでもない。
方法に関し、図1(b)〜(d)に示す本発明の調製方
法の各実施態様の手順を概説した工程図を用いてより具
体的に説明するが、本発明はこれらの具体的な実施態様
に限定されるものでないことは言うまでもない。
【0039】本発明に係るセメント組成物の調製方法の
具体的な1つの実施態様としては、図1(b)に示すよ
うに、 (1)セメントおよび砂などの細骨材を適当な混合系内
(例えば、ミキサー内)に投入して空練りする。これに
より、細骨材とセメントとを均一に混合する。
具体的な1つの実施態様としては、図1(b)に示すよ
うに、 (1)セメントおよび砂などの細骨材を適当な混合系内
(例えば、ミキサー内)に投入して空練りする。これに
より、細骨材とセメントとを均一に混合する。
【0040】(2)一部あるいは全量に減水剤および増
粘剤を分散または溶解させてなる練り水を前記(1)の
空練りで調製した細骨材とセメントの混合物中に投入し
て混練する。当該混練により、均一なモルタルを調製す
る。
粘剤を分散または溶解させてなる練り水を前記(1)の
空練りで調製した細骨材とセメントの混合物中に投入し
て混練する。当該混練により、均一なモルタルを調製す
る。
【0041】(3)次いで、砂利等の粗骨材を混合系内
(前記(2)の混練で調製したモルタル中)に投入して
さらに混練する。当該混練により、均一なコンクリート
を調製するものである。
(前記(2)の混練で調製したモルタル中)に投入して
さらに混練する。当該混練により、均一なコンクリート
を調製するものである。
【0042】本実施態様は、(2)の混練工程におい
て、一部あるいは全量に減水剤および増粘剤を練り水に
分散または溶解させておき、減水剤および増粘剤を含む
練り水を投入することで、非常に短い時間で混練できる
点にその特徴を有するものの1例である。
て、一部あるいは全量に減水剤および増粘剤を練り水に
分散または溶解させておき、減水剤および増粘剤を含む
練り水を投入することで、非常に短い時間で混練できる
点にその特徴を有するものの1例である。
【0043】本実施態様の空練り工程(1)では、細骨
材とセメントとっが均一に混合された混合物とすること
ができればよく、該混合物を調製するのに要する空練り
時間は、使用する混合機の性能、細骨材やセメントの使
用量等にもよるが、通常、5〜60秒程度あれば十分で
ある。
材とセメントとっが均一に混合された混合物とすること
ができればよく、該混合物を調製するのに要する空練り
時間は、使用する混合機の性能、細骨材やセメントの使
用量等にもよるが、通常、5〜60秒程度あれば十分で
ある。
【0044】本実施態様の混練工程(2)では、上記減
水剤と増粘剤を練り水の一部または全量に分散ないし溶
解させておき、上記(1)の空練りで調製した細骨材と
セメントの混合物に当該練り水を投入して混練すること
により、均一なモルタルを調製するものであるが、その
後さらに一定時間混練を継続してもよい。また、細骨材
とセメントの混合物に投入する前にあらかじめこれらの
セメント混和剤(減水剤と増粘剤)を分散ないし溶解さ
せておくことで、練り水を細骨材とセメントの混合物に
投入した場合、セメントが練り水と接水する時にセメン
トと水と該セメント混和剤とが同時に介在することで、
本来、セメント混和剤に期待される作用効果以外に、当
初予期していなかった優れた浸透性ないし濡れ性を発現
することができ、混練時間、特に均一なモルタルを調製
するまでの時間が大幅に短縮することができるものと考
えられる。このことは従来法のように練り水中にセメン
ト混和剤(減水剤と増粘剤)が含まれない場合、混練の
初期段階では、セメントに練り水が接水しても該セメン
ト混和剤が介在しないことがあり得るため、本発明のよ
うな作用効果を発現し得ないため、均一なモルタルの調
製に一定時間を要していたといえる。なお、上記減水剤
と増粘剤との選定においては、両者の組み合わせにより
いずれかの混和剤の特性を損なうことのないように事前
に確認することが望ましい。
水剤と増粘剤を練り水の一部または全量に分散ないし溶
解させておき、上記(1)の空練りで調製した細骨材と
セメントの混合物に当該練り水を投入して混練すること
により、均一なモルタルを調製するものであるが、その
後さらに一定時間混練を継続してもよい。また、細骨材
とセメントの混合物に投入する前にあらかじめこれらの
セメント混和剤(減水剤と増粘剤)を分散ないし溶解さ
せておくことで、練り水を細骨材とセメントの混合物に
投入した場合、セメントが練り水と接水する時にセメン
トと水と該セメント混和剤とが同時に介在することで、
本来、セメント混和剤に期待される作用効果以外に、当
初予期していなかった優れた浸透性ないし濡れ性を発現
することができ、混練時間、特に均一なモルタルを調製
するまでの時間が大幅に短縮することができるものと考
えられる。このことは従来法のように練り水中にセメン
ト混和剤(減水剤と増粘剤)が含まれない場合、混練の
初期段階では、セメントに練り水が接水しても該セメン
ト混和剤が介在しないことがあり得るため、本発明のよ
うな作用効果を発現し得ないため、均一なモルタルの調
製に一定時間を要していたといえる。なお、上記減水剤
と増粘剤との選定においては、両者の組み合わせにより
いずれかの混和剤の特性を損なうことのないように事前
に確認することが望ましい。
【0045】また、上述したように、本発明において
は、上記セメント混和剤(減水剤と増粘剤)が練り水に
あらかじめ溶解ないし分散されていればその目的を達成
することができるため、必ずしも練り水の全量に対して
溶解ないし分散を行わなくとも、溶解ないし分散の作業
効率等の観点から、むしろ練り水の一部に対して溶解な
いし分散を行うほうが適当な場合もあることから、上記
セメント混和剤は、練り水の全量あるいはその一部に溶
解ないし分散させればよい。
は、上記セメント混和剤(減水剤と増粘剤)が練り水に
あらかじめ溶解ないし分散されていればその目的を達成
することができるため、必ずしも練り水の全量に対して
溶解ないし分散を行わなくとも、溶解ないし分散の作業
効率等の観点から、むしろ練り水の一部に対して溶解な
いし分散を行うほうが適当な場合もあることから、上記
セメント混和剤は、練り水の全量あるいはその一部に溶
解ないし分散させればよい。
【0046】本実施態様の混練工程(3)では、粗骨材
とモルタルとを均一に混合されたコンクリートを調製す
ることができればよく、均一なコンクリートを調製する
のに要する混練時間は、使用する混合機の性能や使用量
等にもよるが、通常、5〜300秒あれば十分である。
とモルタルとを均一に混合されたコンクリートを調製す
ることができればよく、均一なコンクリートを調製する
のに要する混練時間は、使用する混合機の性能や使用量
等にもよるが、通常、5〜300秒あれば十分である。
【0047】次に、本発明に係るセメント組成物の調製
方法の他の1つの実施態様としては、図1(c)に示す
ように、 (1)セメントおよび砂などの細骨材を適当な混合系内
(例えば、ミキサー内)に投入して空練りする。これに
より、細骨材とセメントとを均一に混合する。
方法の他の1つの実施態様としては、図1(c)に示す
ように、 (1)セメントおよび砂などの細骨材を適当な混合系内
(例えば、ミキサー内)に投入して空練りする。これに
より、細骨材とセメントとを均一に混合する。
【0048】(2)増粘剤、減水剤をそれぞれ練り水の
一部に分散または溶解させてなる増粘剤含有液、減水剤
含有液を前記(1)の空練りで調製した細骨材とセメン
トの混合物中に投入して混練する。当該混練により、均
一なモルタルを調製する。
一部に分散または溶解させてなる増粘剤含有液、減水剤
含有液を前記(1)の空練りで調製した細骨材とセメン
トの混合物中に投入して混練する。当該混練により、均
一なモルタルを調製する。
【0049】(3)砂利等の粗骨材を混合系内(前記
(2)の混練で調製したモルタル中)に投入してさらに
混練する。当該混練により、均一なコンクリートを調製
するものである。
(2)の混練で調製したモルタル中)に投入してさらに
混練する。当該混練により、均一なコンクリートを調製
するものである。
【0050】本実施態様は、(2)の混練において、減
水剤、増粘剤をそれぞれ練り水の一部に分散または溶解
させておき、該減水剤含有液と増粘剤含有液を投入する
ことで、非常に短い時間で混練できる点にその特徴を有
するものの1例であり、以下には上述した実施態様と異
なる特徴部分に関して説明する。
水剤、増粘剤をそれぞれ練り水の一部に分散または溶解
させておき、該減水剤含有液と増粘剤含有液を投入する
ことで、非常に短い時間で混練できる点にその特徴を有
するものの1例であり、以下には上述した実施態様と異
なる特徴部分に関して説明する。
【0051】すなわち、本実施態様では、上記(2)の
混練において、減水剤、増粘剤をそれぞれ練り水の一部
に分散または溶解させておき、該減水剤含有液と増粘剤
含有液を投入、好ましくは同時に投入して混練すること
により、均一なモルタルを調製するものであるが、その
後さらに一定時間混練を継続してもよい。本実施態様の
混練工程(2)も、上述した実施態様の混練工程(2)
と同様に、減水剤含有液と増粘剤含有液をそれぞれ別々
に分けて投入することによっても、これらの含有液同士
が素早く混ざるため、接水時にセメントと水と減水剤と
増粘剤とを同時に介在させることが達成可能となり、本
来、セメント混和剤に期待される作用効果以外に、当初
予期していなかった優れた浸透性ないし濡れ性を発現す
ることができ、混練時間、特に均一なモルタルを調製す
るまでの時間が大幅に短縮することができるものと考え
られる。特に減水剤含有液と増粘剤含有液との投入の時
期をほぼ同時期に行うことが望ましいとするのは、上記
理由によるためである。
混練において、減水剤、増粘剤をそれぞれ練り水の一部
に分散または溶解させておき、該減水剤含有液と増粘剤
含有液を投入、好ましくは同時に投入して混練すること
により、均一なモルタルを調製するものであるが、その
後さらに一定時間混練を継続してもよい。本実施態様の
混練工程(2)も、上述した実施態様の混練工程(2)
と同様に、減水剤含有液と増粘剤含有液をそれぞれ別々
に分けて投入することによっても、これらの含有液同士
が素早く混ざるため、接水時にセメントと水と減水剤と
増粘剤とを同時に介在させることが達成可能となり、本
来、セメント混和剤に期待される作用効果以外に、当初
予期していなかった優れた浸透性ないし濡れ性を発現す
ることができ、混練時間、特に均一なモルタルを調製す
るまでの時間が大幅に短縮することができるものと考え
られる。特に減水剤含有液と増粘剤含有液との投入の時
期をほぼ同時期に行うことが望ましいとするのは、上記
理由によるためである。
【0052】次に、本発明に係るセメント組成物の調製
方法のさらに他の1つの実施態様としては、 (1)セメント、砂などの細骨材および固体の増粘剤を
含有するセメント混和物を適当な混合系内(例えば、ミ
キサー内)に投入して空練りする。これにより、セメン
トと細骨材と増粘剤とを均一に混合する。
方法のさらに他の1つの実施態様としては、 (1)セメント、砂などの細骨材および固体の増粘剤を
含有するセメント混和物を適当な混合系内(例えば、ミ
キサー内)に投入して空練りする。これにより、セメン
トと細骨材と増粘剤とを均一に混合する。
【0053】(2)一部あるいは全量に減水剤を分散ま
たは溶解させてなる練り水を前記(1)の空練りで調製
したセメントと細骨材と増粘剤との混合物中に投入して
混練する。当該混練により、均一なモルタルを調製す
る。
たは溶解させてなる練り水を前記(1)の空練りで調製
したセメントと細骨材と増粘剤との混合物中に投入して
混練する。当該混練により、均一なモルタルを調製す
る。
【0054】(3)次いで、砂利等の粗骨材を混合系内
(前記(2)の混練で調製したモルタル中)に投入して
さらに混練する。当該混練により、均一なコンクリート
を調製するものである。
(前記(2)の混練で調製したモルタル中)に投入して
さらに混練する。当該混練により、均一なコンクリート
を調製するものである。
【0055】本実施態様は、(1)の空練りにおいて、
混合系内にさらに固体の増粘剤を含有するセメント混和
物を加えて均一なセメントと細骨材と増粘剤を含有する
セメント混和物との混合物を調製しておき、ここに
(2)の混練において、減水剤を練り水の一部あるいは
全量に分散または溶解させておき、減水剤を含有する練
り水を投入することで、非常に短い時間で混練できる点
にその特徴を有するものの1例であり、以下には上述し
た実施態様と異なる特徴部分に関して説明する。
混合系内にさらに固体の増粘剤を含有するセメント混和
物を加えて均一なセメントと細骨材と増粘剤を含有する
セメント混和物との混合物を調製しておき、ここに
(2)の混練において、減水剤を練り水の一部あるいは
全量に分散または溶解させておき、減水剤を含有する練
り水を投入することで、非常に短い時間で混練できる点
にその特徴を有するものの1例であり、以下には上述し
た実施態様と異なる特徴部分に関して説明する。
【0056】本実施態様では、(1)の空練りにおい
て、均一なセメントと細骨材と増粘剤を含有するセメン
ト混和物との混合物を調製しておき、ここに(2)の混
練において、減水剤を練り水の一部あるいは全量に分散
または溶解させておいた減水剤含有液を投入することに
より、均一なモルタルを調製するものであるが、その後
さらに一定時間混練を継続してもよい。本実施態様の混
練工程(2)でも、上記実施態様の混練工程(2)と同
様に、あらかじめ固体の増粘剤を含有するセメント混和
物が(1)の空練りでセメント等の固体物側に均一に混
ぜ合わされており、一方の減水剤もあらかじめ練り水に
含有されているため、該減水剤含有液を投入することに
よって、接水時にセメントと水と減水剤と増粘剤とを同
時に介在させることが達成可能となり、本来、セメント
混和剤に期待される作用効果以外に、当初予期していな
かった優れた浸透性ないし濡れ性を発現することがで
き、混練時間、特に均一なモルタルを調製するまでの時
間が大幅に短縮することができるものと考えられる。
て、均一なセメントと細骨材と増粘剤を含有するセメン
ト混和物との混合物を調製しておき、ここに(2)の混
練において、減水剤を練り水の一部あるいは全量に分散
または溶解させておいた減水剤含有液を投入することに
より、均一なモルタルを調製するものであるが、その後
さらに一定時間混練を継続してもよい。本実施態様の混
練工程(2)でも、上記実施態様の混練工程(2)と同
様に、あらかじめ固体の増粘剤を含有するセメント混和
物が(1)の空練りでセメント等の固体物側に均一に混
ぜ合わされており、一方の減水剤もあらかじめ練り水に
含有されているため、該減水剤含有液を投入することに
よって、接水時にセメントと水と減水剤と増粘剤とを同
時に介在させることが達成可能となり、本来、セメント
混和剤に期待される作用効果以外に、当初予期していな
かった優れた浸透性ないし濡れ性を発現することがで
き、混練時間、特に均一なモルタルを調製するまでの時
間が大幅に短縮することができるものと考えられる。
【0057】なお、空練り工程(1)において用いられ
る固体の増粘剤は、その形態が固体であればよく、好ま
しくは乾燥粉末品である。
る固体の増粘剤は、その形態が固体であればよく、好ま
しくは乾燥粉末品である。
【0058】次に、本発明に係るセメント組成物の調製
方法の具体的なさらにまた他の1つの実施態様として
は、図1(d)に示すように、 (1)セメントおよび砂などの細骨材を適当な混合系内
(例えば、ミキサー内)に投入して空練りする。これに
より、セメントと細骨材とを均一に混合する。
方法の具体的なさらにまた他の1つの実施態様として
は、図1(d)に示すように、 (1)セメントおよび砂などの細骨材を適当な混合系内
(例えば、ミキサー内)に投入して空練りする。これに
より、セメントと細骨材とを均一に混合する。
【0059】(2)増粘剤を練り水の一部に分散または
溶解させてなる増粘剤含有液を前記(1)の空練りで調
製したセメントと細骨材との混合物中に投入して混練す
る。当該混練により、モルタルを調製する。
溶解させてなる増粘剤含有液を前記(1)の空練りで調
製したセメントと細骨材との混合物中に投入して混練す
る。当該混練により、モルタルを調製する。
【0060】(3)次いで、減水剤を練り水の一部に分
散または溶解させてなる減水剤含有液を混合系内(前記
(2)の混練で調製したモルタル中)に投入してさらに
混練する。当該混練により、均一なモルタルを調製する
ものである。
散または溶解させてなる減水剤含有液を混合系内(前記
(2)の混練で調製したモルタル中)に投入してさらに
混練する。当該混練により、均一なモルタルを調製する
ものである。
【0061】本実施態様は、(2)の混練において、増
粘剤を練り水の一部に分散または溶解させてなる増粘剤
含有液を投入して混練し、次いで(3)の混練におい
て、減水剤を練り水の一部に分散させてなる減水剤含有
液を投入することにより、短い時間で混練できる点にそ
の特徴を有するものの1例であり、以下には上述した実
施態様と異なる特徴部分に関して説明する。
粘剤を練り水の一部に分散または溶解させてなる増粘剤
含有液を投入して混練し、次いで(3)の混練におい
て、減水剤を練り水の一部に分散させてなる減水剤含有
液を投入することにより、短い時間で混練できる点にそ
の特徴を有するものの1例であり、以下には上述した実
施態様と異なる特徴部分に関して説明する。
【0062】本実施態様では、図1(d)に示すよう
に、モルタル混練操作を2段階で行うものであり、
(2)の混練において、あらかじめ増粘剤を練り水の一
部に分散または溶解させてなる増粘剤含有液を投入して
混練し、続く(3)の混練において、あらかじめ減水剤
を練り水の一部に分散または溶解させなる減水剤含有液
を投入し混練することにより、均一なモルタルを調製す
るものである。本実施態様の2段階のモルタル混練工程
でも、(2)の混練工程での増粘剤含有液を投入後、す
ぐに(3)の混練工程に移行することにより、モルタル
混練操作を1段階で行う上述の各実施態様の混練工程
(2)と同様に、接水時にセメントと水と減水剤と増粘
剤とを同時に介在させることが達成可能となり、本来、
セメント混和剤に期待される作用効果以外に、当初予期
していなかった優れた浸透性ないし濡れ性を発現するこ
とができ、混練時間、特に均一なモルタルを調製するま
での時間が大幅に短縮することができるものである。
に、モルタル混練操作を2段階で行うものであり、
(2)の混練において、あらかじめ増粘剤を練り水の一
部に分散または溶解させてなる増粘剤含有液を投入して
混練し、続く(3)の混練において、あらかじめ減水剤
を練り水の一部に分散または溶解させなる減水剤含有液
を投入し混練することにより、均一なモルタルを調製す
るものである。本実施態様の2段階のモルタル混練工程
でも、(2)の混練工程での増粘剤含有液を投入後、す
ぐに(3)の混練工程に移行することにより、モルタル
混練操作を1段階で行う上述の各実施態様の混練工程
(2)と同様に、接水時にセメントと水と減水剤と増粘
剤とを同時に介在させることが達成可能となり、本来、
セメント混和剤に期待される作用効果以外に、当初予期
していなかった優れた浸透性ないし濡れ性を発現するこ
とができ、混練時間、特に均一なモルタルを調製するま
での時間が大幅に短縮することができるものである。
【0063】従って、(2)の混練工程での増粘剤含有
液の投入から(3)の混練工程での減水剤含有液の投入
までに要する時間としては、1〜30秒で行うことが望
ましい。30秒を超える場合には、接水時にセメントと
水と減水剤と増粘剤とを同時に介在させることが困難と
なり、当初予期していなかった優れた浸透性ないし濡れ
性を発現することができず、混練時間、特に均一なモル
タルを調製するまでの時間の短縮がわずかにとどまる結
果となる。
液の投入から(3)の混練工程での減水剤含有液の投入
までに要する時間としては、1〜30秒で行うことが望
ましい。30秒を超える場合には、接水時にセメントと
水と減水剤と増粘剤とを同時に介在させることが困難と
なり、当初予期していなかった優れた浸透性ないし濡れ
性を発現することができず、混練時間、特に均一なモル
タルを調製するまでの時間の短縮がわずかにとどまる結
果となる。
【0064】一方、図1(e)に示すように、上記図1
(d)に示す実施態様とは逆に、(2)の混練におい
て、あらかじめ減水剤を練り水の一部に分散させてなる
減水剤含有液を投入して混練し、続く(3)の混練にお
いて、あらかじめ増粘剤を練り水の一部に分散させなる
増粘剤含有液を投入し混練する場合には、上述したよう
な混練時間、特に均一なモルタルを調製するまでの時間
の短縮が図れない結果となるので好ましくない。このこ
とは、セメント粒子に先に吸着した分散剤を、後から添
加した増粘剤が置きかわることにより、モルタルが一気
に増粘することが考えられる。
(d)に示す実施態様とは逆に、(2)の混練におい
て、あらかじめ減水剤を練り水の一部に分散させてなる
減水剤含有液を投入して混練し、続く(3)の混練にお
いて、あらかじめ増粘剤を練り水の一部に分散させなる
増粘剤含有液を投入し混練する場合には、上述したよう
な混練時間、特に均一なモルタルを調製するまでの時間
の短縮が図れない結果となるので好ましくない。このこ
とは、セメント粒子に先に吸着した分散剤を、後から添
加した増粘剤が置きかわることにより、モルタルが一気
に増粘することが考えられる。
【0065】次に、上述した各実施態様においては、空
練り工程を行うことなく、混練工程を行う事もできる
が、この場合には、あらかじめ混合系内(例えば、ミキ
サー内)にセメントや骨材など組成物成分を投入した後
に、減水剤等のセメント混和剤を含有する練り水を投入
して混練してもよいほか、これらのセメントや骨材など
の組成物と、減水剤等のセメント混和剤を含有する練り
水とを一度に混合系内(例えば、ミキサー内)に投入し
て混練してもよい。
練り工程を行うことなく、混練工程を行う事もできる
が、この場合には、あらかじめ混合系内(例えば、ミキ
サー内)にセメントや骨材など組成物成分を投入した後
に、減水剤等のセメント混和剤を含有する練り水を投入
して混練してもよいほか、これらのセメントや骨材など
の組成物と、減水剤等のセメント混和剤を含有する練り
水とを一度に混合系内(例えば、ミキサー内)に投入し
て混練してもよい。
【0066】さらに、骨材として粗骨材と細骨材をあら
かじめセメントと投入し、必要に応じて空練りし、これ
に減水剤等のセメント混和剤を含有する練り水を投入し
て混練してもよい。これにより、上記各実施態様におけ
るモルタルの調製とコンクリートの調製とを1工程で行
うことができ、工程の簡略化が図れる。とりわけ、用い
る組成物成分の全て、すなわち、セメント、骨材(粗骨
材と細骨材)や減水剤を除くセメント混和剤等の組成物
と、減水剤等を含有する練り水とを一度に、セメント、
細骨材および粗骨材のいずれも含有していない状態の混
合系内(例えば、ミキサー内)に投入し混練することも
でき、この場合には、1つの混練工程のみで所望のセメ
ント組成物を調製することが可能であり、より工程の簡
略化が図れる。
かじめセメントと投入し、必要に応じて空練りし、これ
に減水剤等のセメント混和剤を含有する練り水を投入し
て混練してもよい。これにより、上記各実施態様におけ
るモルタルの調製とコンクリートの調製とを1工程で行
うことができ、工程の簡略化が図れる。とりわけ、用い
る組成物成分の全て、すなわち、セメント、骨材(粗骨
材と細骨材)や減水剤を除くセメント混和剤等の組成物
と、減水剤等を含有する練り水とを一度に、セメント、
細骨材および粗骨材のいずれも含有していない状態の混
合系内(例えば、ミキサー内)に投入し混練することも
でき、この場合には、1つの混練工程のみで所望のセメ
ント組成物を調製することが可能であり、より工程の簡
略化が図れる。
【0067】また、本発明に係るセメント組成物の調製
方法は、上述した図1(b)や(c)に示すようなコン
クリートの調製のほか、図1(d)に示すモルタル、さ
らにはセメントペーストの調製にも適用する事ができ
る。この場合には、上述した図1(b)や(c)に示す
各実施態様において、最終工程である、粗骨材をモルタ
ルに投入して混練する工程を行わずに、その前段階であ
るモルタルの調製工程までを行うもの、さらには第1工
程でセメントのみを用いて次工程の調製工程までを行う
セメントペーストの調製にそれぞれ利用することができ
るものであって、その内容に関しては、既に説明したも
のより適宜選択できる。同様に図1(d)に示すモルタ
ルやセメントの調製に加えて、た図1(b)や(c)に
示す最終工程を適宜行うことで、コンクリートの調製を
行うこともでき、その内容に関しては、既に説明したも
のより適宜選択できる。
方法は、上述した図1(b)や(c)に示すようなコン
クリートの調製のほか、図1(d)に示すモルタル、さ
らにはセメントペーストの調製にも適用する事ができ
る。この場合には、上述した図1(b)や(c)に示す
各実施態様において、最終工程である、粗骨材をモルタ
ルに投入して混練する工程を行わずに、その前段階であ
るモルタルの調製工程までを行うもの、さらには第1工
程でセメントのみを用いて次工程の調製工程までを行う
セメントペーストの調製にそれぞれ利用することができ
るものであって、その内容に関しては、既に説明したも
のより適宜選択できる。同様に図1(d)に示すモルタ
ルやセメントの調製に加えて、た図1(b)や(c)に
示す最終工程を適宜行うことで、コンクリートの調製を
行うこともでき、その内容に関しては、既に説明したも
のより適宜選択できる。
【0068】
【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的
に説明する。
に説明する。
【0069】製造例1;増粘剤(水性樹脂分散体)の製
造 滴下ロート2基、攪拌機、窒素導入管、温度計および冷
却器を備えたフラスコに、イオン交換水327部、ハイ
テノールN−08(第一工業製薬株式会社製)4部を仕
込み、攪拌下、72℃でハイテノールN−08を完全に
溶解させた。内温72℃のまま窒素を穏やかに流し、フ
ラスコ内を窒素置換した。充分に窒素置換した後、滴下
ロートより、予め調製しておいたメタクリル酸105
部、アクリル酸エチル195部、1.6%ハイテノール
N−08水溶液300部を強撹拌して得たプレエマルジ
ョン混合物中の30部を投入し、5分撹拌した。次い
で、5%亜硫酸水素ナトリルム水溶液1部および1%過
硫酸アンモニウム水溶液4部を投入し、内温72℃のま
ま20分間撹拌を続け初期重合を行った。これに上記プ
レエマルジョン混合物の残り570部と1%過硫酸アン
モニウム64部を2時間にわたって滴下した。滴下終了
後、温度を80℃に上げ1時間撹拌を続けた後冷却して
重合を完了し、不揮発分濃度30.9%の水性樹脂分散
体を得た。
造 滴下ロート2基、攪拌機、窒素導入管、温度計および冷
却器を備えたフラスコに、イオン交換水327部、ハイ
テノールN−08(第一工業製薬株式会社製)4部を仕
込み、攪拌下、72℃でハイテノールN−08を完全に
溶解させた。内温72℃のまま窒素を穏やかに流し、フ
ラスコ内を窒素置換した。充分に窒素置換した後、滴下
ロートより、予め調製しておいたメタクリル酸105
部、アクリル酸エチル195部、1.6%ハイテノール
N−08水溶液300部を強撹拌して得たプレエマルジ
ョン混合物中の30部を投入し、5分撹拌した。次い
で、5%亜硫酸水素ナトリルム水溶液1部および1%過
硫酸アンモニウム水溶液4部を投入し、内温72℃のま
ま20分間撹拌を続け初期重合を行った。これに上記プ
レエマルジョン混合物の残り570部と1%過硫酸アン
モニウム64部を2時間にわたって滴下した。滴下終了
後、温度を80℃に上げ1時間撹拌を続けた後冷却して
重合を完了し、不揮発分濃度30.9%の水性樹脂分散
体を得た。
【0070】実施例1 セメントとして普通ポルトランドセメント(秩父小野田
セメント、比重3.16)、細骨材として大井川系産陸
砂(比重2.62、FM2.71)、粗骨材として青梅
産硬質砂岩砕石(比重2.64、MS20mm)を用い
た。
セメント、比重3.16)、細骨材として大井川系産陸
砂(比重2.62、FM2.71)、粗骨材として青梅
産硬質砂岩砕石(比重2.64、MS20mm)を用い
た。
【0071】セメント分散剤(減水剤)としては、市販
のナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物を用い、増粘
剤としては、上記製造例1で示した水性樹脂分散体を用
いた。また、空気量を調整するために、市販の消泡剤を
用いた。
のナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物を用い、増粘
剤としては、上記製造例1で示した水性樹脂分散体を用
いた。また、空気量を調整するために、市販の消泡剤を
用いた。
【0072】コンクリートの配合条件は、単位セメント
量500kg/m3 、単位水量165kg/m3 および
細骨材率45%とした。
量500kg/m3 、単位水量165kg/m3 および
細骨材率45%とした。
【0073】上記の原材料およびコンクリートの配合条
件下に、下記の手順にしたがって、コンクリートを製造
した。
件下に、下記の手順にしたがって、コンクリートを製造
した。
【0074】(1) 細骨材44.2kg、セメント2
5.0kgをパン型強制練りミキサーに投入し10秒間
空練りした。
5.0kgをパン型強制練りミキサーに投入し10秒間
空練りした。
【0075】(2) 分散剤、増粘剤を含んだ混練水
8.11kgを上記(1)で調製した細骨材/セメント
に投入し混練を行った。147秒の混練でモルタルが均
一になり、さらに30秒混練を行った。
8.11kgを上記(1)で調製した細骨材/セメント
に投入し混練を行った。147秒の混練でモルタルが均
一になり、さらに30秒混練を行った。
【0076】(3) 粗骨材44.2kgを上記(2)
で調製したモルタルに投入し、さらに90秒混練を行
い、コンクリートを調製した。
で調製したモルタルに投入し、さらに90秒混練を行
い、コンクリートを調製した。
【0077】コンクリート試験 上記手順により調製したコンクリートのスランプ、フロ
ーおよび空気量の測定はすべて日本工業規格(JIS
A 1101、1128)に準拠して行なった。結果を
表1に示す。
ーおよび空気量の測定はすべて日本工業規格(JIS
A 1101、1128)に準拠して行なった。結果を
表1に示す。
【0078】比較例1 実施例1と同様の原材料およびコンクリートの配合条件
下に、下記の手順にしたがって、コンクリートを製造し
た。
下に、下記の手順にしたがって、コンクリートを製造し
た。
【0079】(1) 細骨材44.2kg、セメント2
5.0kgをパン型強制練りミキサーに投入し10秒間
空練りした。
5.0kgをパン型強制練りミキサーに投入し10秒間
空練りした。
【0080】(2) 分散剤を含んだ混練水7.61k
gを上記(1)で調製した細骨材/セメントに投入し混
練を行った。15秒の混練でモルタルが均一になった。
gを上記(1)で調製した細骨材/セメントに投入し混
練を行った。15秒の混練でモルタルが均一になった。
【0081】(3) 上記(2)で調製したモルタルに
増粘剤を含んだ混練水0.5kgを加え、さらに混練を
行った。240秒でモルタルが均一になり、さらに30
秒混練を行った。
増粘剤を含んだ混練水0.5kgを加え、さらに混練を
行った。240秒でモルタルが均一になり、さらに30
秒混練を行った。
【0082】(4) 粗骨材44.2kgを上記(3)
で調製したモルタルに投入し、さらに90秒混練を行
い、コンクリートを調製した。
で調製したモルタルに投入し、さらに90秒混練を行
い、コンクリートを調製した。
【0083】
【表1】
【0084】実施例1のコンクリートまたはモルタルの
調製方法では、増粘剤と減水剤(分散剤)を練り水の全
量に溶かして投入することにより、減水剤(分散剤)で
モルタルを調製し、次いで増粘剤を追加してモルタルを
調製する比較例1の方法よりも、調製時間が短くなる。
同様に、増粘剤をセメントと細骨材に添加し、分散剤を
練り水の全量、あるいは一部に溶かして投入することに
よっても、調製時間を短くすることができることが確認
できた。
調製方法では、増粘剤と減水剤(分散剤)を練り水の全
量に溶かして投入することにより、減水剤(分散剤)で
モルタルを調製し、次いで増粘剤を追加してモルタルを
調製する比較例1の方法よりも、調製時間が短くなる。
同様に、増粘剤をセメントと細骨材に添加し、分散剤を
練り水の全量、あるいは一部に溶かして投入することに
よっても、調製時間を短くすることができることが確認
できた。
【図1】 セメント組成物の調製方法に関する手順を概
説した工程図である。このうち、図1(a)および図1
(e)は、従来のセメント組成物の調製方法の各実施態
様ごとの手順を概説した工程図であり、図1(b)〜
(d)は、本発明のセメント組成物の調製方法の各実施
態様ごとの手順を概説した工程図である。
説した工程図である。このうち、図1(a)および図1
(e)は、従来のセメント組成物の調製方法の各実施態
様ごとの手順を概説した工程図であり、図1(b)〜
(d)は、本発明のセメント組成物の調製方法の各実施
態様ごとの手順を概説した工程図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 枚田 健 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内
Claims (8)
- 【請求項1】 練り水の一部あるいは全量に減水剤およ
び増粘剤を分散または溶解させて混合系内に投入して混
練することを特徴とするセメント組成物の調製方法。 - 【請求項2】 増粘剤および減水剤をそれぞれ練り水の
一部に分散または溶解させてなる増粘剤含有液および減
水剤含有液を同時に混合系内に投入して混練することを
特徴とするセメント組成物の調製方法。 - 【請求項3】 増粘剤を練り水の一部に分散または溶解
させてなる増粘剤含有液を混合系内に投入して混練し、 次いで、減水剤を練り水の一部に分散または溶解させて
なる減水剤含有液を投入してさらに混練することを特徴
とするセメント組成物の調製方法。 - 【請求項4】 前記混合系内が、セメントを含有した状
態、セメントおよび細骨材を含有した状態、セメント、
細骨材および粗骨材を含有した状態またはセメント、細
骨材および粗骨材のいずれも含有していない状態のいず
れかであることを特徴とする請求項1〜3に記載のセメ
ント組成物の調製方法。 - 【請求項5】 前記混合系内が、セメントを含有した状
態、セメントおよび細骨材を含有した状態またはセメン
ト、細骨材および粗骨材を含有した状態の場合に、該混
合系内の組成物成分が空練りされていることを特徴とす
る請求項4に記載のセメント組成物の調製方法。 - 【請求項6】 前記混合系内が、セメント、細骨材およ
び粗骨材のいずれも含有していない状態の場合、 請求項1〜3のいずれか1項に記載の減水剤および増粘
剤を分散または溶解させた練り水、増粘剤含有液および
減水剤含有液、または増粘剤含有液と、 セメント、細骨材および粗骨材の中の少なくともセメン
トとを、一度に該混合系内に投入して混練することを特
徴とする請求項1〜3に記載のセメント組成物の調製方
法。 - 【請求項7】 前記混合系内に、減水剤を除くセメント
混和剤の少なくとも1種が含有されていることを特徴と
する請求項1〜3に記載のセメント組成物の調製方法。 - 【請求項8】 前記減水剤を除くセメント混和剤が、増
粘剤を含有することを特徴とする請求項7に記載のセメ
ント組成物の調製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10009132A JPH11198129A (ja) | 1998-01-20 | 1998-01-20 | セメント組成物の調製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10009132A JPH11198129A (ja) | 1998-01-20 | 1998-01-20 | セメント組成物の調製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11198129A true JPH11198129A (ja) | 1999-07-27 |
Family
ID=11712114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10009132A Withdrawn JPH11198129A (ja) | 1998-01-20 | 1998-01-20 | セメント組成物の調製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11198129A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006111470A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Nuclear Fuel Ind Ltd | 重ウラン酸アンモニウム粒子製造用原液の調製方法 |
JP2008002176A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 複合体及びその製法 |
JP2008114562A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-22 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | グラウト材の製造方法及び当該方法により得られたグラウト材 |
JP2019048421A (ja) * | 2017-09-11 | 2019-03-28 | 太平洋セメント株式会社 | コンクリートの製造方法 |
JP2020001205A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | 信越化学工業株式会社 | モルタル用組成物の製造方法 |
JP7403137B1 (ja) * | 2023-06-14 | 2023-12-22 | 日工株式会社 | モルタルの製造方法およびフレッシュコンクリートの製造方法 |
-
1998
- 1998-01-20 JP JP10009132A patent/JPH11198129A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006111470A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Nuclear Fuel Ind Ltd | 重ウラン酸アンモニウム粒子製造用原液の調製方法 |
JP4596876B2 (ja) * | 2004-10-12 | 2010-12-15 | 原子燃料工業株式会社 | 重ウラン酸アンモニウム粒子製造用原液の調製方法 |
JP2008002176A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 複合体及びその製法 |
JP2008114562A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-22 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | グラウト材の製造方法及び当該方法により得られたグラウト材 |
JP2019048421A (ja) * | 2017-09-11 | 2019-03-28 | 太平洋セメント株式会社 | コンクリートの製造方法 |
JP2020001205A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | 信越化学工業株式会社 | モルタル用組成物の製造方法 |
JP7403137B1 (ja) * | 2023-06-14 | 2023-12-22 | 日工株式会社 | モルタルの製造方法およびフレッシュコンクリートの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1035872C (zh) | 工作性好的胶凝组合物 | |
KR101289749B1 (ko) | 시멘트상 조성물에서 슬럼프 유지 | |
CN111807804B (zh) | 一种无砂石膏基自流平砂浆及其制备方法 | |
CN108793905B (zh) | 一种修补砂浆及其制备方法和在预制混凝土构件修补中的应用 | |
JP2018193280A (ja) | 早強性超高強度グラウト組成物 | |
JP2005067945A (ja) | 超高強度高じん性モルタル | |
JP2000143313A (ja) | セメント添加剤及びセメント組成物 | |
JP2001146457A (ja) | セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたコンクリートの施工方法 | |
JPH11198129A (ja) | セメント組成物の調製方法 | |
JP2905658B2 (ja) | 水中不分離性コンクリート配合組成物およびコンクリート配合組成物用消泡剤 | |
JP3974970B2 (ja) | コンクリートの製造方法 | |
CN111943557A (zh) | 一种复合型干混砂浆外加剂及其制备方法 | |
JP7642443B2 (ja) | 低収縮超高強度グラウト組成物及び低収縮超高強度グラウト | |
JP2024123366A (ja) | モルタル用混和材、モルタル組成物及びモルタル | |
JP2002003264A (ja) | 水硬性組成物 | |
JP2000239052A (ja) | 高強度透水性コンクリートおよびその製造方法 | |
JP7081939B2 (ja) | コンクリート | |
JP2018076190A (ja) | セメント組成物及びその製造方法 | |
EP1419121A2 (en) | Admixture for cementitious compositions and process for preparation thereof | |
RU2656631C2 (ru) | Состав литой бетонной смеси для подводного бетонирования | |
JP3844416B2 (ja) | 急結性セメントコンクリートの施工方法 | |
JP7640270B2 (ja) | コンクリートのアンモニア発生抑制方法及びアンモニア発生量低減コンクリートの製造方法 | |
CN110802732B (zh) | 一种混凝土生产工艺 | |
JP6163317B2 (ja) | 高炉スラグ含有コンクリート | |
JP7333019B2 (ja) | セメント組成物、及び、セメント硬化体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040701 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041221 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070411 |