JPH11196558A - 回転電機のステータコイル - Google Patents
回転電機のステータコイルInfo
- Publication number
- JPH11196558A JPH11196558A JP17612898A JP17612898A JPH11196558A JP H11196558 A JPH11196558 A JP H11196558A JP 17612898 A JP17612898 A JP 17612898A JP 17612898 A JP17612898 A JP 17612898A JP H11196558 A JPH11196558 A JP H11196558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- coils
- stator coil
- electric machine
- spiral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 回転電機の発電効率あるいは回転トルクの効
率を向上させることができる回転電機におけるステータ
コイルを提供する。 【解決手段】 ハウジング11に支持された回転軸12
にホルダ13を設け、該ホルダ13に対し円周方向に異
極が交互に現れるように複数個の永久磁石15を嵌合し
てロータを構成する。ハウジング11に対しホルダ17
を介して前記ロータの永久磁石15の磁極に渦巻き面が
対向するように支持した複数個の渦巻きコイル18から
なるステータコイルを装着する。前記ステータコイルの
各渦巻きコイル18の中心部に該コイル18を構成する
導線をほぼ隙間無く渦巻き状に巻回し、空洞部を無くす
る。
率を向上させることができる回転電機におけるステータ
コイルを提供する。 【解決手段】 ハウジング11に支持された回転軸12
にホルダ13を設け、該ホルダ13に対し円周方向に異
極が交互に現れるように複数個の永久磁石15を嵌合し
てロータを構成する。ハウジング11に対しホルダ17
を介して前記ロータの永久磁石15の磁極に渦巻き面が
対向するように支持した複数個の渦巻きコイル18から
なるステータコイルを装着する。前記ステータコイルの
各渦巻きコイル18の中心部に該コイル18を構成する
導線をほぼ隙間無く渦巻き状に巻回し、空洞部を無くす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は発電機や電動機等
の回転電機におけるステータコイルに関するものであ
る。
の回転電機におけるステータコイルに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】発電機や電動機等の回転電機として、特
開平10−23697号公報に示すものが提案されてい
る。この回転電機は、円周方向に異極が交互に現れるよ
うに複数個の永久磁石を設けたロータと、複数個の渦巻
きコイルを前記ロータの磁極に対抗させて設けたステー
タとから構成されている。又、前記ステータコイルを構
成する6個のコイルはそれぞれ渦巻状に形成され、各渦
巻きコイルは中心部が空洞となっている。
開平10−23697号公報に示すものが提案されてい
る。この回転電機は、円周方向に異極が交互に現れるよ
うに複数個の永久磁石を設けたロータと、複数個の渦巻
きコイルを前記ロータの磁極に対抗させて設けたステー
タとから構成されている。又、前記ステータコイルを構
成する6個のコイルはそれぞれ渦巻状に形成され、各渦
巻きコイルは中心部が空洞となっている。
【0003】前記ステータコイルをハウジング内の所定
位置に配置し、前記ロータを回転すると、ステータコイ
ルの各渦巻きコイルに電磁誘導作用により電力が発生す
るようになっている。反対に、ステータコイルの複数の
端子に対し交流電圧を印加すると、前記ロータが回転さ
れるようになっている。
位置に配置し、前記ロータを回転すると、ステータコイ
ルの各渦巻きコイルに電磁誘導作用により電力が発生す
るようになっている。反対に、ステータコイルの複数の
端子に対し交流電圧を印加すると、前記ロータが回転さ
れるようになっている。
【0004】又、従来のアキシャル型ブラシレス電動機
として特開平9−168270号公報に示すものが提案
されている。この電動機のステータコイルを構成する渦
巻きコイルは帯状の平角導線を渦巻き状に巻回した平角
コイルであって、各コイルの中心部には空洞が形成され
ている。そして、前記各平角コイルに電圧を印加する
と、永久磁石を備えたロータが磁極の反発力により回転
されるようになっている。
として特開平9−168270号公報に示すものが提案
されている。この電動機のステータコイルを構成する渦
巻きコイルは帯状の平角導線を渦巻き状に巻回した平角
コイルであって、各コイルの中心部には空洞が形成され
ている。そして、前記各平角コイルに電圧を印加する
と、永久磁石を備えたロータが磁極の反発力により回転
されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記二つの
回転電機は、ステータコイルの各コイルの中心部に空洞
部が形成されているので、発電機にあっては高出力電圧
が得られないという問題があった。又、電動機にあって
は高出力トルクが得られないという問題があった。電動
機の場合には、渦巻きコイルの中心部に空洞部が形成さ
れていると、ステータコイルに所定電圧及び電流を印加
した場合に誘起される磁界の強度(ガウス)が前記空洞
部においてほぼ同じ強度となり、ロータの高出力トルク
を得ることができない。
回転電機は、ステータコイルの各コイルの中心部に空洞
部が形成されているので、発電機にあっては高出力電圧
が得られないという問題があった。又、電動機にあって
は高出力トルクが得られないという問題があった。電動
機の場合には、渦巻きコイルの中心部に空洞部が形成さ
れていると、ステータコイルに所定電圧及び電流を印加
した場合に誘起される磁界の強度(ガウス)が前記空洞
部においてほぼ同じ強度となり、ロータの高出力トルク
を得ることができない。
【0006】一方、平角コイルを用いたステータコイル
の場合には、平角コイルが前後二層に接合され、それら
の中心部において導線の端部を互いに接続する構成であ
るため、一層のみの場合のように中心部からリード線を
導出する必要がないが、構造が複雑で部品点数が多くな
り製造が面倒であるという問題があった。特に、永久磁
石を備えた一対のロータの隙間に一層のみの平角コイル
を介在する構造では、コイルの中心部からのリード線の
導出を適正に行う構造はまだ提案されていなかった。
の場合には、平角コイルが前後二層に接合され、それら
の中心部において導線の端部を互いに接続する構成であ
るため、一層のみの場合のように中心部からリード線を
導出する必要がないが、構造が複雑で部品点数が多くな
り製造が面倒であるという問題があった。特に、永久磁
石を備えた一対のロータの隙間に一層のみの平角コイル
を介在する構造では、コイルの中心部からのリード線の
導出を適正に行う構造はまだ提案されていなかった。
【0007】この発明の第1の目的は上記従来の技術に
存する問題点を解消して、回転電機の発電効率あるいは
出力トルクの効率を向上させることができる回転電機に
おけるステータコイルを提供することにある。
存する問題点を解消して、回転電機の発電効率あるいは
出力トルクの効率を向上させることができる回転電機に
おけるステータコイルを提供することにある。
【0008】この発明の第2の目的は上記第1の目的に
加えて平角コイルを使用した場合におけるコイル中心部
からのリード線の導出を適正に行うことができる回転電
機のステータコイルを提供することにある。
加えて平角コイルを使用した場合におけるコイル中心部
からのリード線の導出を適正に行うことができる回転電
機のステータコイルを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明では、ハウジングに支持さ
れた回転軸にホルダを設け、該ホルダに対し円周方向に
異極が交互に現れるように複数個の永久磁石を設けたロ
ータと、ハウジングに対しホルダを介して前記ロータの
永久磁石の磁極に渦巻き面が対向するように支持した複
数個の渦巻きコイルからなるステータコイルとを備えた
発電機あるいは電動機等の回転電機において、前記ステ
ータコイルの各渦巻きコイルの中心部に該コイルを構成
する導線をほぼ隙間無く渦巻き状に巻回している。
めに、請求項1に記載の発明では、ハウジングに支持さ
れた回転軸にホルダを設け、該ホルダに対し円周方向に
異極が交互に現れるように複数個の永久磁石を設けたロ
ータと、ハウジングに対しホルダを介して前記ロータの
永久磁石の磁極に渦巻き面が対向するように支持した複
数個の渦巻きコイルからなるステータコイルとを備えた
発電機あるいは電動機等の回転電機において、前記ステ
ータコイルの各渦巻きコイルの中心部に該コイルを構成
する導線をほぼ隙間無く渦巻き状に巻回している。
【0010】請求項2に記載の発明では、請求項1にお
いて前記ロータは回転軸の軸線方向又は半径方向へ所定
の間隔をもって複数箇所に配設され、前記ステータコイ
ルは対向する前記ロータの間に介在されている。
いて前記ロータは回転軸の軸線方向又は半径方向へ所定
の間隔をもって複数箇所に配設され、前記ステータコイ
ルは対向する前記ロータの間に介在されている。
【0011】請求項3に記載の発明では、請求項1又は
2において前記渦巻きコイルは、帯状の平角導線を渦巻
き状に巻回して形成された平角コイルである。請求項4
に記載の発明では、請求項3において平角コイルの一側
面にはその中心部から外周面に向けて溝が形成され、該
溝に平角コイルの中心部の導線端部に接続したリード線
が収容されて外部に導出されている。
2において前記渦巻きコイルは、帯状の平角導線を渦巻
き状に巻回して形成された平角コイルである。請求項4
に記載の発明では、請求項3において平角コイルの一側
面にはその中心部から外周面に向けて溝が形成され、該
溝に平角コイルの中心部の導線端部に接続したリード線
が収容されて外部に導出されている。
【0012】請求項5に記載の発明では、請求項1〜4
のいずれか一項において、前記ロータを構成するホルダ
の外側には永久磁石の磁束を遮蔽する遮蔽板が設けられ
ている。
のいずれか一項において、前記ロータを構成するホルダ
の外側には永久磁石の磁束を遮蔽する遮蔽板が設けられ
ている。
【0013】請求項6に記載の発明では、請求項1にお
いて回転電機は電動機であって、前記ステータコイルを
構成する各渦巻きコイルは、円周方向に6箇所にほぼ等
ピッチで配設され、第1〜第6の渦巻きコイルのうち、
第1〜第3の渦巻きコイルの中心部の導線端部から導出
されたリード線が三相交流電源の三つの端子U,V,W
にそれぞれ接続され、第1〜第3のコイルの外周部の導
線端部に接続されたリード線は、第4〜第6の渦巻きコ
イルの中心部の導線端部に接続されたリード線にそれぞ
れ接続され、第4〜第6のコイルの外周部の導線端部に
接続されたリード線は、それぞれ端子X,Y,Zに接続
されている。
いて回転電機は電動機であって、前記ステータコイルを
構成する各渦巻きコイルは、円周方向に6箇所にほぼ等
ピッチで配設され、第1〜第6の渦巻きコイルのうち、
第1〜第3の渦巻きコイルの中心部の導線端部から導出
されたリード線が三相交流電源の三つの端子U,V,W
にそれぞれ接続され、第1〜第3のコイルの外周部の導
線端部に接続されたリード線は、第4〜第6の渦巻きコ
イルの中心部の導線端部に接続されたリード線にそれぞ
れ接続され、第4〜第6のコイルの外周部の導線端部に
接続されたリード線は、それぞれ端子X,Y,Zに接続
されている。
【0014】
【発明の実施の形態】最初に、この発明のステータコイ
ルを適用した発電機の第1及び第2の基本構造を図1及
び図2に基づいて説明する。
ルを適用した発電機の第1及び第2の基本構造を図1及
び図2に基づいて説明する。
【0015】図1は第1の基本構造を示し、ハウジング
11には回転軸12が外部動力により回転可能に支持さ
れている。この回転軸12には、円板状をなす第1及び
第2の回転ホルダ13,14がハウジング11内に位置
するように、かつ軸12の軸線方向に所定間隔をおいて
固定されている。又、第1及び第2の回転ホルダ13,
14にはそれぞれ複数の第1永久磁石15及び第2永久
磁石16が嵌合固定され、各部材13,14、15,1
6によりロータが構成されている。前記複数の第1永久
磁石15は回転ホルダ13の周方向に、つまり回転軸1
2の軸心を中心とする同一円軌跡上に等間隔に複数箇所
に嵌合固定されている。同様に、複数の第2永久磁石1
6も周方向に等間隔に設けられている。
11には回転軸12が外部動力により回転可能に支持さ
れている。この回転軸12には、円板状をなす第1及び
第2の回転ホルダ13,14がハウジング11内に位置
するように、かつ軸12の軸線方向に所定間隔をおいて
固定されている。又、第1及び第2の回転ホルダ13,
14にはそれぞれ複数の第1永久磁石15及び第2永久
磁石16が嵌合固定され、各部材13,14、15,1
6によりロータが構成されている。前記複数の第1永久
磁石15は回転ホルダ13の周方向に、つまり回転軸1
2の軸心を中心とする同一円軌跡上に等間隔に複数箇所
に嵌合固定されている。同様に、複数の第2永久磁石1
6も周方向に等間隔に設けられている。
【0016】前記ハウジング11の内周面には固定ホル
ダ17が第1及び第2の回転ホルダ13,14の間に位
置するように取り付けられ、該固定ホルダ17には複数
のコアレスコイル18が周方向に、つまり回転軸12の
軸心を中心とする同一円軌跡上において等間隔に取り付
けられ、各部材17,18〜18によりステータコイル
が構成されている。
ダ17が第1及び第2の回転ホルダ13,14の間に位
置するように取り付けられ、該固定ホルダ17には複数
のコアレスコイル18が周方向に、つまり回転軸12の
軸心を中心とする同一円軌跡上において等間隔に取り付
けられ、各部材17,18〜18によりステータコイル
が構成されている。
【0017】前記コアレスコイル18を挟んで対向する
一対の永久磁石15,16の対向面における極性は、N
極とS極又はS極とN極というように異なるようにして
いる。又、回転ホルダ13の同一円軌跡上の位相の異な
る複数の永久磁石15の極性は一個又は複数個毎にそれ
ぞれ反転するようにしている。回転ホルダ14の同一円
軌跡上の位相の異なる複数の永久磁石16の極性も一個
又は複数個毎にそれぞれ反転するようにしている。
一対の永久磁石15,16の対向面における極性は、N
極とS極又はS極とN極というように異なるようにして
いる。又、回転ホルダ13の同一円軌跡上の位相の異な
る複数の永久磁石15の極性は一個又は複数個毎にそれ
ぞれ反転するようにしている。回転ホルダ14の同一円
軌跡上の位相の異なる複数の永久磁石16の極性も一個
又は複数個毎にそれぞれ反転するようにしている。
【0018】図1において回転軸12が回転されると、
第1及び第2の回転ホルダ13,14を介して第1及び
第2の永久磁石15,16が同期回転される。すると、
永久磁石15,16の磁束(磁界の強さ)が所定位置に
配置された複数のコイル18を横切ることによりコアレ
スコイル18に電流が流れ、コイル18に接続した図示
しないリード線から電力が取り出される。
第1及び第2の回転ホルダ13,14を介して第1及び
第2の永久磁石15,16が同期回転される。すると、
永久磁石15,16の磁束(磁界の強さ)が所定位置に
配置された複数のコイル18を横切ることによりコアレ
スコイル18に電流が流れ、コイル18に接続した図示
しないリード線から電力が取り出される。
【0019】図2に示す第2の基本構造は、回転軸12
に対し筒状をなす第1回転ホルダ12及び第2回転ホル
ダ13を半径方向に所定間隔をもって同期回転可能に取
り付け、第1及び第2の永久磁石15,16の間に固定
ホルダ17に支持した複数のコアレスコイル18を配置
している。この第2の基本構造においても、回転軸12
が回転されると、両永久磁石15,16が両回転ホルダ
13,14によって回転され、複数のコアレスコイル1
8から電力が取り出される。なお、複数の永久磁石1
5,16の極性は第1の基本構造の永久磁石15,16
と同様に設定されている。
に対し筒状をなす第1回転ホルダ12及び第2回転ホル
ダ13を半径方向に所定間隔をもって同期回転可能に取
り付け、第1及び第2の永久磁石15,16の間に固定
ホルダ17に支持した複数のコアレスコイル18を配置
している。この第2の基本構造においても、回転軸12
が回転されると、両永久磁石15,16が両回転ホルダ
13,14によって回転され、複数のコアレスコイル1
8から電力が取り出される。なお、複数の永久磁石1
5,16の極性は第1の基本構造の永久磁石15,16
と同様に設定されている。
【0020】上述した2つの基本構造においては、コイ
ル18にコアがなく、しかもコイルの中心部まで渦巻き
状に密に巻回されているので、永久磁石15,16が鉄
芯に接近・離間されて磁力による制動力を受けることは
なく、起動時のトルク及び通常運転時のトルクを低減で
きる。又、コアに起因する鉄損による発電効率の低下が
少なくなるとともに、一対の永久磁石15,16の磁束
がコアレスコイル18を挟むようにして横切ることによ
り、発電効率を高めることができる。
ル18にコアがなく、しかもコイルの中心部まで渦巻き
状に密に巻回されているので、永久磁石15,16が鉄
芯に接近・離間されて磁力による制動力を受けることは
なく、起動時のトルク及び通常運転時のトルクを低減で
きる。又、コアに起因する鉄損による発電効率の低下が
少なくなるとともに、一対の永久磁石15,16の磁束
がコアレスコイル18を挟むようにして横切ることによ
り、発電効率を高めることができる。
【0021】なお、前記発電機の第1及び第2の基本構
造は、電動機の基本構造でもあり、コイル18に二相又
は三相の交流電圧を印加すると、回転軸12が回転され
る。次に、図3〜図12により第1の基本構造を用いた
発電機のステータコイルの第1実施形態を説明する。
造は、電動機の基本構造でもあり、コイル18に二相又
は三相の交流電圧を印加すると、回転軸12が回転され
る。次に、図3〜図12により第1の基本構造を用いた
発電機のステータコイルの第1実施形態を説明する。
【0022】図3,4において符号20はハウジングと
しての支持部材を示し、該支持部材20は、左側の支持
板21と、右側の支持板22と、両支持板21,22を
所定間隔隔てて互いに連結する複数(この実施形態では
4本)の連結ボルト23とにより構成されている。各連
結ボルト23の左右両端部は支持板21,22の孔21
1,221に貫通した状態で各ボルト23に螺合したナ
ット231により両支持板21,22に一体的に連結さ
れている。
しての支持部材を示し、該支持部材20は、左側の支持
板21と、右側の支持板22と、両支持板21,22を
所定間隔隔てて互いに連結する複数(この実施形態では
4本)の連結ボルト23とにより構成されている。各連
結ボルト23の左右両端部は支持板21,22の孔21
1,221に貫通した状態で各ボルト23に螺合したナ
ット231により両支持板21,22に一体的に連結さ
れている。
【0023】又、図4に示すように、前記支持部材20
の両支持板21,22の中心部には、穴212,222
が明けられ、該穴212,222には回転軸24が図3
に示すように一対の軸受25,26により所定位置にお
いて回転可能に支持されている。前記回転軸24の中間
部には絶縁材(例えばエポキシ樹脂等の合成樹脂材)よ
りなる円盤状の第1〜第3の回転ホルダ27,28,2
9が軸方向に所定間隔をおいて連結金具30により連結
固定されている。この連結金具30は回転軸24に嵌合
固定されるボス部301と、該ボス部301に一体形成
され、かつ前記回転ホルダ27〜29にボルト着される
フランジ部302とから構成されている。なお、この実
施形態では第2の回転ホルダ28用の連結金具30は図
示されていない。
の両支持板21,22の中心部には、穴212,222
が明けられ、該穴212,222には回転軸24が図3
に示すように一対の軸受25,26により所定位置にお
いて回転可能に支持されている。前記回転軸24の中間
部には絶縁材(例えばエポキシ樹脂等の合成樹脂材)よ
りなる円盤状の第1〜第3の回転ホルダ27,28,2
9が軸方向に所定間隔をおいて連結金具30により連結
固定されている。この連結金具30は回転軸24に嵌合
固定されるボス部301と、該ボス部301に一体形成
され、かつ前記回転ホルダ27〜29にボルト着される
フランジ部302とから構成されている。なお、この実
施形態では第2の回転ホルダ28用の連結金具30は図
示されていない。
【0024】前記第1〜第3の回転ホルダ27〜29に
は第1〜第3の永久磁石31,32,33がそれぞれ複
数箇所に嵌合固定され、各部材27〜29、31〜33
により三つのロータが構成されている。各回転ホルダ2
7〜29の永久磁石31〜33のそれぞれの個数は18
個で、全回転ホルダでは、合計54個使用されている。
第1の回転ホルダ27の左側面には第1磁束遮蔽板34
が、第3の回転ホルダ29の右側面には第2磁束遮蔽板
35が接着固定されている。
は第1〜第3の永久磁石31,32,33がそれぞれ複
数箇所に嵌合固定され、各部材27〜29、31〜33
により三つのロータが構成されている。各回転ホルダ2
7〜29の永久磁石31〜33のそれぞれの個数は18
個で、全回転ホルダでは、合計54個使用されている。
第1の回転ホルダ27の左側面には第1磁束遮蔽板34
が、第3の回転ホルダ29の右側面には第2磁束遮蔽板
35が接着固定されている。
【0025】第1〜第3の回転ホルダ27〜29に把持
された第1〜第3の永久磁石31〜33は、図8に示す
ように横円柱状に形成されていて、回転軸24の軸線2
41を中心とする同一円軌跡上で3個毎に磁極がN極、
S極と交互に反転している。又、第1の永久磁石31と
同一軸線上に位置して対向する第2の永久磁石32の対
向面が第1の永久磁石31の極性と反対になるようにし
ている。さらに、第2の永久磁石32と同一軸線上に位
置して対向する第3の永久磁石33の対向面が第2の永
久磁石32の極性と反対になるようにしている。
された第1〜第3の永久磁石31〜33は、図8に示す
ように横円柱状に形成されていて、回転軸24の軸線2
41を中心とする同一円軌跡上で3個毎に磁極がN極、
S極と交互に反転している。又、第1の永久磁石31と
同一軸線上に位置して対向する第2の永久磁石32の対
向面が第1の永久磁石31の極性と反対になるようにし
ている。さらに、第2の永久磁石32と同一軸線上に位
置して対向する第3の永久磁石33の対向面が第2の永
久磁石32の極性と反対になるようにしている。
【0026】前記回転軸24及び第1〜第3の回転ホル
ダ27〜29は、図3に示す回転機構36により同期回
転される。この回転機構36は、上部に位置する一本の
連結ボルト23に対しナット231により連結されたブ
ラケット37に設けた原動機38と、該原動機38の回
転運動を前記回転軸24に伝達するベルト39とから構
成されている。この原動機38として例えば油圧モータ
あるいはガソリンエンジンが使用される。
ダ27〜29は、図3に示す回転機構36により同期回
転される。この回転機構36は、上部に位置する一本の
連結ボルト23に対しナット231により連結されたブ
ラケット37に設けた原動機38と、該原動機38の回
転運動を前記回転軸24に伝達するベルト39とから構
成されている。この原動機38として例えば油圧モータ
あるいはガソリンエンジンが使用される。
【0027】次に、前記第1〜第3の回転ホルダ27,
28,29の間に形成される2つの空間に介装された第
1及び第2のステータコイル41,42について説明す
る。なお、両ステータコイル41,42は同様に構成さ
れている。
28,29の間に形成される2つの空間に介装された第
1及び第2のステータコイル41,42について説明す
る。なお、両ステータコイル41,42は同様に構成さ
れている。
【0028】図5に示すように、絶縁材(例えばエポキ
シ樹脂等の合成樹脂材)よりなる第1〜第4の取付プレ
ート43,44,45,46は四隅部に形成した孔43
1,441,451,461を利用して前記四本のボル
ト23に支持される。前記連結ボルト23〜23には各
取付プレート43,44,45,46が回転軸24の軸
線方向へ所定の間隔をもって配置され、各プレート43
〜46の両面を挟着するようにボルト23に螺合された
ナット231〜231により締め付け固定されている。
シ樹脂等の合成樹脂材)よりなる第1〜第4の取付プレ
ート43,44,45,46は四隅部に形成した孔43
1,441,451,461を利用して前記四本のボル
ト23に支持される。前記連結ボルト23〜23には各
取付プレート43,44,45,46が回転軸24の軸
線方向へ所定の間隔をもって配置され、各プレート43
〜46の両面を挟着するようにボルト23に螺合された
ナット231〜231により締め付け固定されている。
【0029】第1及び第2の取付プレート43,44の
間には、第1ステータコイル41が介在され、第3及び
第4の取付プレート45,46の間には第2ステータコ
イル42が介在されている。両ステータコイル41,4
2には、図7に示すように、複数(この実施形態では6
個)のコアレス渦巻きコイル47が回転軸24の軸線を
中心とする同一円軌跡上において等ピッチで配設されて
いる。各渦巻きコイル47の外周側は絶縁材(例えばエ
ポキシ樹脂等の合成樹脂材)よりなる外側位置規制リン
グ48により、内周側は同じく絶縁材よりなる内側位置
規制リング49により位置規制されている。第2ステー
タコイル42は、図5に示すように複数のコアレス渦巻
きコイル50と、外側位置規制リング51及び内側位置
規制リング52により構成されている。これらのコイル
50、リング51,52は前記コイル47,リング4
8,49と同様の構成である。
間には、第1ステータコイル41が介在され、第3及び
第4の取付プレート45,46の間には第2ステータコ
イル42が介在されている。両ステータコイル41,4
2には、図7に示すように、複数(この実施形態では6
個)のコアレス渦巻きコイル47が回転軸24の軸線を
中心とする同一円軌跡上において等ピッチで配設されて
いる。各渦巻きコイル47の外周側は絶縁材(例えばエ
ポキシ樹脂等の合成樹脂材)よりなる外側位置規制リン
グ48により、内周側は同じく絶縁材よりなる内側位置
規制リング49により位置規制されている。第2ステー
タコイル42は、図5に示すように複数のコアレス渦巻
きコイル50と、外側位置規制リング51及び内側位置
規制リング52により構成されている。これらのコイル
50、リング51,52は前記コイル47,リング4
8,49と同様の構成である。
【0030】この実施形態では、前記第1及び第2の取
付プレート43,44と、外内側位置規制リング48,
49とにより各渦巻きコイル47を支持部材20に保持
する固定ホルダ53を構成している。同様に、前記第3
及び第4の取付プレート45,46と、外内側位置規制
リング51,52とにより各渦巻きコイル50を支持部
材20に保持する固定ホルダ54を構成している。
付プレート43,44と、外内側位置規制リング48,
49とにより各渦巻きコイル47を支持部材20に保持
する固定ホルダ53を構成している。同様に、前記第3
及び第4の取付プレート45,46と、外内側位置規制
リング51,52とにより各渦巻きコイル50を支持部
材20に保持する固定ホルダ54を構成している。
【0031】前記第1及び第2のステータコイル41,
42の各コイル47,50の結線は、図9に示すように
直列接続になっている。次に、前記のように構成したコ
アレス発電機についてその動作を説明する。
42の各コイル47,50の結線は、図9に示すように
直列接続になっている。次に、前記のように構成したコ
アレス発電機についてその動作を説明する。
【0032】図3において原動機38によりベルト39
を介して回転軸24が回転されると、連結金具30を介
して第1〜第3の回転ホルダ27,28,29が同期回
転される。このため、各回転ホルダ27,28,29に
嵌入固定した第1〜第3の永久磁石31,32,33も
同期して回転され、永久磁石31,32,33の間に発
生している軸方向の磁束が第1及び第2のステータコイ
ル41,42の各渦巻きコイル47,50を横切ること
になる。このため、コイル47,50に起電力が発生
し、コイルの出力端子から電力が取り出される。
を介して回転軸24が回転されると、連結金具30を介
して第1〜第3の回転ホルダ27,28,29が同期回
転される。このため、各回転ホルダ27,28,29に
嵌入固定した第1〜第3の永久磁石31,32,33も
同期して回転され、永久磁石31,32,33の間に発
生している軸方向の磁束が第1及び第2のステータコイ
ル41,42の各渦巻きコイル47,50を横切ること
になる。このため、コイル47,50に起電力が発生
し、コイルの出力端子から電力が取り出される。
【0033】次に、前記のように構成したコアレス発電
機の作用効果を構成とともに列記する。 ・ 前記第1実施形態では、コアレスコイルよりなる第
1及び第2のステータコイル41,42を支持部材20
の所定位置に配置固定するとともに、両ステータコイル
41,42を挟むように第1〜第3の回転ホルダ27,
28,29を配設した。このため、従来のコアを有する
コイルを用いた発電機と異なり、コアに起因する鉄損を
なくして、発電効率を高めることができる。
機の作用効果を構成とともに列記する。 ・ 前記第1実施形態では、コアレスコイルよりなる第
1及び第2のステータコイル41,42を支持部材20
の所定位置に配置固定するとともに、両ステータコイル
41,42を挟むように第1〜第3の回転ホルダ27,
28,29を配設した。このため、従来のコアを有する
コイルを用いた発電機と異なり、コアに起因する鉄損を
なくして、発電効率を高めることができる。
【0034】・前記第1実施形態では各コイル47,5
0の中心部まで導線が巻装されているので、発電効率を
高めることができる。この実験データを図10に基づい
て説明する。図10(a)に示す従来のコイル47A
は、外径Dが80mmで、中心部に直径dが25mmの
空洞部を設けており、その幅Wは15mmである。同図
(b)に示す本発明のコイル47は外径Dが80mm
で、空洞部をもたず、その幅Wは15mmである。両コ
イル47A、47の板厚はともに0,2mm、板幅15
mmの帯導線(平角導線)よりなる。巻き線回数は前者
が100回、後者が140回であり、回転軸24の回転
数を1800/rpmとした。従来のコイル47Aに発
生した電圧は1,1Vであったが、本発明は、1,9V
であった。又、前記帯導線に代えて円形断面の線状導線
を用いたコイルについて同様の実験をしたところ、上記
のデータとほぼ同様のデータを得ることができた。
0の中心部まで導線が巻装されているので、発電効率を
高めることができる。この実験データを図10に基づい
て説明する。図10(a)に示す従来のコイル47A
は、外径Dが80mmで、中心部に直径dが25mmの
空洞部を設けており、その幅Wは15mmである。同図
(b)に示す本発明のコイル47は外径Dが80mm
で、空洞部をもたず、その幅Wは15mmである。両コ
イル47A、47の板厚はともに0,2mm、板幅15
mmの帯導線(平角導線)よりなる。巻き線回数は前者
が100回、後者が140回であり、回転軸24の回転
数を1800/rpmとした。従来のコイル47Aに発
生した電圧は1,1Vであったが、本発明は、1,9V
であった。又、前記帯導線に代えて円形断面の線状導線
を用いたコイルについて同様の実験をしたところ、上記
のデータとほぼ同様のデータを得ることができた。
【0035】・ 前記第1実施形態では、第1及び第2
のステータコイル41,42を支持部材20に取り付け
固定したので、コイル47,50から電力を取り出す
際、ブラシと回転接触子等を用いる必要がなく、このた
め部品点数を少なくして構造を簡素化することができ、
ブラシ摩擦損をなくし、軽量化を促進することができ
る。
のステータコイル41,42を支持部材20に取り付け
固定したので、コイル47,50から電力を取り出す
際、ブラシと回転接触子等を用いる必要がなく、このた
め部品点数を少なくして構造を簡素化することができ、
ブラシ摩擦損をなくし、軽量化を促進することができ
る。
【0036】・ 前記第1実施形態では第1及び第3の
回転ホルダ27,29の外側面に対し第1磁束遮蔽板3
4及び第2磁束遮蔽板35を接着したので、第1永久磁
石31及び第3永久磁石33の磁束が外側方に漏洩する
のを抑制して、磁束を第1及び第2のステータコイル4
1,42に有効に作用させ、発電効率をさらに向上する
ことができる。仮に、前記遮蔽板34、35がないと、
支持板21が前記磁束により磁化されて第1及び第3の
回転ホルダ27,29の回転抵抗が増大し、これにより
支持板21が発熱し、動力損失が大きくなる。
回転ホルダ27,29の外側面に対し第1磁束遮蔽板3
4及び第2磁束遮蔽板35を接着したので、第1永久磁
石31及び第3永久磁石33の磁束が外側方に漏洩する
のを抑制して、磁束を第1及び第2のステータコイル4
1,42に有効に作用させ、発電効率をさらに向上する
ことができる。仮に、前記遮蔽板34、35がないと、
支持板21が前記磁束により磁化されて第1及び第3の
回転ホルダ27,29の回転抵抗が増大し、これにより
支持板21が発熱し、動力損失が大きくなる。
【0037】・ 前記第1実施形態では第1〜第3の回
転ホルダ27,28,29を樹脂により円盤状に形成
し、回転ホルダに形成した孔に永久磁石31,32,3
3を嵌入したので、各磁石の保持を確実に行うことがで
きる。
転ホルダ27,28,29を樹脂により円盤状に形成
し、回転ホルダに形成した孔に永久磁石31,32,3
3を嵌入したので、各磁石の保持を確実に行うことがで
きる。
【0038】・ 前記第1実施形態では第1及び第2の
ステータコイル41,42の各コイル47,50を渦巻
き状に形成し、そのコイルの渦巻き面を側方から永久磁
石31,32,33により所定の隙間をもって挟むよう
にした。このため、対向する永久磁石31,32間又は
32,33間を走る磁束がコイルを横切る時、コイル4
7,50に発生する起電力を大きくすることができる。
ステータコイル41,42の各コイル47,50を渦巻
き状に形成し、そのコイルの渦巻き面を側方から永久磁
石31,32,33により所定の隙間をもって挟むよう
にした。このため、対向する永久磁石31,32間又は
32,33間を走る磁束がコイルを横切る時、コイル4
7,50に発生する起電力を大きくすることができる。
【0039】・ 前記第1実施形態では各回転ホルダ2
7〜29に永久磁石31〜33を複数箇所に配設し、各
永久磁石31,32,33をそれらの極性が回転軸24
の軸心241を中心とする同一円軌跡上で一個又は複数
個毎に交互に反転するように、かつ軸方向に対向する永
久磁石31,32,33の対向面の極性が異なるように
した。このため、対向する永久磁石31,32間又は3
2,33間を走る磁束がコイルを横切る時、コイル4
7,50に発生する起電力を大きくすることができる。
7〜29に永久磁石31〜33を複数箇所に配設し、各
永久磁石31,32,33をそれらの極性が回転軸24
の軸心241を中心とする同一円軌跡上で一個又は複数
個毎に交互に反転するように、かつ軸方向に対向する永
久磁石31,32,33の対向面の極性が異なるように
した。このため、対向する永久磁石31,32間又は3
2,33間を走る磁束がコイルを横切る時、コイル4
7,50に発生する起電力を大きくすることができる。
【0040】次に、この発明の第2実施形態を図11及
び図12に基づいて説明する。この第2実施形態では、
図11に示すようにコアレスコイル47の個数と、永久
磁石31の個数を相違させている。即ち、第1コイル4
71に対し第1永久磁石311を軸方向(図11の紙面
直交方向)に対応させた場合、第2コイル472に対し
第2永久磁石312がその回転(矢印)方向に所定角度
だけ位相が先行し、以下、第3コイル473から第6コ
イル476に行くに従い第3永久磁石313から第5永
久磁石315の位相角が順次先行するようにしている。
さらに、コアレスコイル50と第2及び第3の永久磁石
32,33の関係も第1コイル471〜第6コイル47
6と第1〜第5の永久磁石311〜315との関係と同
様にしている。
び図12に基づいて説明する。この第2実施形態では、
図11に示すようにコアレスコイル47の個数と、永久
磁石31の個数を相違させている。即ち、第1コイル4
71に対し第1永久磁石311を軸方向(図11の紙面
直交方向)に対応させた場合、第2コイル472に対し
第2永久磁石312がその回転(矢印)方向に所定角度
だけ位相が先行し、以下、第3コイル473から第6コ
イル476に行くに従い第3永久磁石313から第5永
久磁石315の位相角が順次先行するようにしている。
さらに、コアレスコイル50と第2及び第3の永久磁石
32,33の関係も第1コイル471〜第6コイル47
6と第1〜第5の永久磁石311〜315との関係と同
様にしている。
【0041】上述した第2実施形態では、図12に示す
ように第1〜第6のコイル471〜476に発生する起
電力の最大値が経時的に変化するので、それらを合成し
た起電力のカーブが緩やかとなり、回転軸を回転する際
のトルクの変動を緩やかにすることができる。
ように第1〜第6のコイル471〜476に発生する起
電力の最大値が経時的に変化するので、それらを合成し
た起電力のカーブが緩やかとなり、回転軸を回転する際
のトルクの変動を緩やかにすることができる。
【0042】次に、この発明のステータコイルを三相交
流電動機に具体化した第3実施形態を図13〜図19に
基づいて説明する。この第3実施形態においては、図1
3に示すようにステータコイル41,42の各渦巻きコ
イル47,50の軸方向の長さが前記第1実施形態より
も長くなっており、回転軸24の端部に設けた回転機構
36が省略されている。回転ホルダ27〜29には図1
4に示すように永久磁石31〜33が四箇所にそれぞれ
三個ずつ極性が交互に反転するように嵌合されている。
流電動機に具体化した第3実施形態を図13〜図19に
基づいて説明する。この第3実施形態においては、図1
3に示すようにステータコイル41,42の各渦巻きコ
イル47,50の軸方向の長さが前記第1実施形態より
も長くなっており、回転軸24の端部に設けた回転機構
36が省略されている。回転ホルダ27〜29には図1
4に示すように永久磁石31〜33が四箇所にそれぞれ
三個ずつ極性が交互に反転するように嵌合されている。
【0043】又、前記ステータコイル41,42を構成
する各コイル47,50は全て平角コイルにより形成さ
れている。各コイル47〜47,50〜50はほぼ同様
に形成されているので、一つのコイル47について図1
5により説明する。
する各コイル47,50は全て平角コイルにより形成さ
れている。各コイル47〜47,50〜50はほぼ同様
に形成されているので、一つのコイル47について図1
5により説明する。
【0044】コイル47は導線よりなる帯状平板(厚さ
0.1mm、幅30mm程度)の銅製の薄帯板55によ
り渦巻状に形成されている。コイル47の一側面には中
心部から外周面にかけて直線状の溝56が形成されてい
る。この溝56にはコイル47を形成する薄帯板55の
中心側端部に接続されたリード線57がコイルの中心部
から外周面に導出されている。前記コイル47,50を
構成する薄板帯55外周側端部にはリード線58が接続
されている。
0.1mm、幅30mm程度)の銅製の薄帯板55によ
り渦巻状に形成されている。コイル47の一側面には中
心部から外周面にかけて直線状の溝56が形成されてい
る。この溝56にはコイル47を形成する薄帯板55の
中心側端部に接続されたリード線57がコイルの中心部
から外周面に導出されている。前記コイル47,50を
構成する薄板帯55外周側端部にはリード線58が接続
されている。
【0045】前記ステータコイル41,42の第1〜第
6のコイル471〜476の結線構造は、図16及び図
17に示すようになっている。即ち、第1のコイル47
1の中心部から導出されたリード線57には三相交流の
U相が接続されている。又、第1のコイル471のリー
ド線58は、第4のコイル474のリード線57に接続
され、該第4のコイル474のリード線58は端子Xに
接続されている。前記第2のコイル472のリード線5
7は三相交流のV端子に接続され、同コイル472のリ
ード線58は第5のコイル475のリード線57に接続
され、該コイル475のリード線58は端子Yに接続さ
れている。同様にして、第3のコイル473のリード線
57は端子Wに接続され、同コイル473のリード線5
8は第6のコイル476のリード線57に接続され、該
コイル476のリード線58は端子Zに接続されてい
る。なお、前記平角コイル501〜506のの結線構造
もコイル471〜476の結線構造と同様である。
6のコイル471〜476の結線構造は、図16及び図
17に示すようになっている。即ち、第1のコイル47
1の中心部から導出されたリード線57には三相交流の
U相が接続されている。又、第1のコイル471のリー
ド線58は、第4のコイル474のリード線57に接続
され、該第4のコイル474のリード線58は端子Xに
接続されている。前記第2のコイル472のリード線5
7は三相交流のV端子に接続され、同コイル472のリ
ード線58は第5のコイル475のリード線57に接続
され、該コイル475のリード線58は端子Yに接続さ
れている。同様にして、第3のコイル473のリード線
57は端子Wに接続され、同コイル473のリード線5
8は第6のコイル476のリード線57に接続され、該
コイル476のリード線58は端子Zに接続されてい
る。なお、前記平角コイル501〜506のの結線構造
もコイル471〜476の結線構造と同様である。
【0046】この第3実施形態において、前記平角コイ
ル471〜476及びコイル501〜506の端子U,
V,Wに三相交流電圧を印加すると、各コイル471〜
476に極性の異なる磁界が交互に生成される。この磁
界の極性の変化により、第1〜第3の回転ホルダ27、
28、29の永久磁石31、32、33が反発、吸引作
用を繰り返し、各ホルダ27〜29が同方向に回転さ
れ、回転軸24が回転される。
ル471〜476及びコイル501〜506の端子U,
V,Wに三相交流電圧を印加すると、各コイル471〜
476に極性の異なる磁界が交互に生成される。この磁
界の極性の変化により、第1〜第3の回転ホルダ27、
28、29の永久磁石31、32、33が反発、吸引作
用を繰り返し、各ホルダ27〜29が同方向に回転さ
れ、回転軸24が回転される。
【0047】前記のように構成した三相交流電動機の各
コイル47は、図18(a)に示すように中心部まで薄
帯板55が巻回されている。コイル47の外径Dが80
mmで、中心部に空洞部が殆どなく、その幅Wは15m
mである。このため、各コイルに所定の電圧(24
V)、所定の電流(5.2A)で2ヘルツの交流を印加
すると、コイル47の外周部に生じる磁界の強度(ガウ
ス)が5ガウスから中心部に向かうに従い200ガウス
と大きくなる。
コイル47は、図18(a)に示すように中心部まで薄
帯板55が巻回されている。コイル47の外径Dが80
mmで、中心部に空洞部が殆どなく、その幅Wは15m
mである。このため、各コイルに所定の電圧(24
V)、所定の電流(5.2A)で2ヘルツの交流を印加
すると、コイル47の外周部に生じる磁界の強度(ガウ
ス)が5ガウスから中心部に向かうに従い200ガウス
と大きくなる。
【0048】これに対し図18(b)に示すように、外
径Dが125mm、中心部の空洞部の径dが36mm、
その幅Wが15mmの従来のコイル47Aでは、前記と
同じ条件で電圧を印加した場合、コイル47Aの外周が
10ガウスであるのに対し空洞部は全て140ガウスで
ほぼ一定となり、大きな磁界強度を得ることができな
い。このため、本実施形態の三相交流電動機は従来のコ
イル47Aを用いた場合と比較して小型軽量化を図るこ
とができるとともに、回転軸24の出力トルクを大幅に
向上することができる。
径Dが125mm、中心部の空洞部の径dが36mm、
その幅Wが15mmの従来のコイル47Aでは、前記と
同じ条件で電圧を印加した場合、コイル47Aの外周が
10ガウスであるのに対し空洞部は全て140ガウスで
ほぼ一定となり、大きな磁界強度を得ることができな
い。このため、本実施形態の三相交流電動機は従来のコ
イル47Aを用いた場合と比較して小型軽量化を図るこ
とができるとともに、回転軸24の出力トルクを大幅に
向上することができる。
【0049】又、前記三相交流電動機を、発電機として
用いた場合には、つまり回転軸24を外部の原動機によ
り回転して各コイル471〜476、コイル501〜5
06に生じる電力を測定したところ、図19に示すよう
に三相U,V,Wに発生する電圧が規則正しい三相波形
となることが判明した。
用いた場合には、つまり回転軸24を外部の原動機によ
り回転して各コイル471〜476、コイル501〜5
06に生じる電力を測定したところ、図19に示すよう
に三相U,V,Wに発生する電圧が規則正しい三相波形
となることが判明した。
【0050】なお、前記各実施形態は、次のように変更
して具体化することもできる。 ・図20に示す別例は、6個のコイルに代えて、4個の
コイル471,472,473,474を用いるととも
に、三つの群の永久磁石31〜31を4箇所に設けたも
のである。この実施形態においてコイル471〜474
の結線は、第1のコイル471のリード線57が二相交
流電源のU相に接続され、リード線58が第2コイル4
72のリード線58に接続され、該コイル472のリー
ド線57が第3のコイル473のリード線57に接続さ
れている。又、第3のコイル473のリード線58は第
4のコイル474のリード線58に接続され、第4のコ
イル474のリード線57が二相交流のV相に接続され
ている。
して具体化することもできる。 ・図20に示す別例は、6個のコイルに代えて、4個の
コイル471,472,473,474を用いるととも
に、三つの群の永久磁石31〜31を4箇所に設けたも
のである。この実施形態においてコイル471〜474
の結線は、第1のコイル471のリード線57が二相交
流電源のU相に接続され、リード線58が第2コイル4
72のリード線58に接続され、該コイル472のリー
ド線57が第3のコイル473のリード線57に接続さ
れている。又、第3のコイル473のリード線58は第
4のコイル474のリード線58に接続され、第4のコ
イル474のリード線57が二相交流のV相に接続され
ている。
【0051】従って、この別例においても、二相U,V
に交流電圧が印加されると、第1〜第4のコイル471
〜474に交互に極性の反転する磁界が生じ、このため
永久磁石31〜31を埋め込んだ回転ホルダ27が回転
される。
に交流電圧が印加されると、第1〜第4のコイル471
〜474に交互に極性の反転する磁界が生じ、このため
永久磁石31〜31を埋め込んだ回転ホルダ27が回転
される。
【0052】・ 図21(a),(b),(c)に実線
あるいは鎖線で示すように前記第1〜第3の回転ホルダ
27,28,29に嵌入される永久磁石31,32,3
3の形状及び個数を変更すること。鎖線で示すように扇
形にした場合には磁束(磁界)強度が大きくなり、コイ
ルの起電力を大きくすることができる。
あるいは鎖線で示すように前記第1〜第3の回転ホルダ
27,28,29に嵌入される永久磁石31,32,3
3の形状及び個数を変更すること。鎖線で示すように扇
形にした場合には磁束(磁界)強度が大きくなり、コイ
ルの起電力を大きくすることができる。
【0053】・ 第1〜第3の永久磁石31,32,3
3の磁極数を図21(a)に示す二対、同図(b)に示
す一対、あるいは同図(c)に示す三対にしてもよい。
これ以外の複数対にしたり、図8に示す合計18個の第
1の永久磁石31のうち一個、二個及び三個の磁石毎に
磁極を反転したり、ランダムに反転したりしてもよい。
3の磁極数を図21(a)に示す二対、同図(b)に示
す一対、あるいは同図(c)に示す三対にしてもよい。
これ以外の複数対にしたり、図8に示す合計18個の第
1の永久磁石31のうち一個、二個及び三個の磁石毎に
磁極を反転したり、ランダムに反転したりしてもよい。
【0054】・前記第3実施形態の三相交流電動機の場
合に、コイルの個数と永久磁石の極数との対応関係は、
3対2、6対4、9対6、12対8・・・というように
設定される。つまりコイルが3個ずつ増える毎に磁石の
極数は、2個ずつ増え、nを整数とすると(3+n・
3)対(2+n・2)となる。
合に、コイルの個数と永久磁石の極数との対応関係は、
3対2、6対4、9対6、12対8・・・というように
設定される。つまりコイルが3個ずつ増える毎に磁石の
極数は、2個ずつ増え、nを整数とすると(3+n・
3)対(2+n・2)となる。
【0055】・ 図22(a),(b)に示すように、
前記第1,第2のステータコイル41,42のコアレス
コイル47,50の形状を変更してもよい。 ・ 図23に示すように前記第1,第2のステータコイ
ル41,42のコアレスコイル47,50を嵌合する穴
を有する固定ホルダ61を使用すること。
前記第1,第2のステータコイル41,42のコアレス
コイル47,50の形状を変更してもよい。 ・ 図23に示すように前記第1,第2のステータコイ
ル41,42のコアレスコイル47,50を嵌合する穴
を有する固定ホルダ61を使用すること。
【0056】・ 前記各実施形態では第1〜第3の回転
ホルダ27,28,29を用いたが、これを2つとし、
ステータコイル41,42を1つにすること。又、回転
ホルダを四つ以上設け、この個数をN個とすると、ステ
ータコイルの個数を(N−1)にすること。
ホルダ27,28,29を用いたが、これを2つとし、
ステータコイル41,42を1つにすること。又、回転
ホルダを四つ以上設け、この個数をN個とすると、ステ
ータコイルの個数を(N−1)にすること。
【0057】この発明では上記の回転ホルダの個数N
と、ステータコイルの個数(N−1)を軸方向に多くし
て、発電機の容量を簡単に大きくすることができる。 ・ 前記第2実施形態では渦巻きコイル47,50の個
数を6個とし、永久磁石の個数を5個としたが、コイル
47,50の個数をN個(N=2,3,4,5,6・・
・)とするとき、永久磁石の個数をN−1、N−2ある
いはN−3とすること。
と、ステータコイルの個数(N−1)を軸方向に多くし
て、発電機の容量を簡単に大きくすることができる。 ・ 前記第2実施形態では渦巻きコイル47,50の個
数を6個とし、永久磁石の個数を5個としたが、コイル
47,50の個数をN個(N=2,3,4,5,6・・
・)とするとき、永久磁石の個数をN−1、N−2ある
いはN−3とすること。
【0058】・ 前記各実施形態では、第1〜第3の回
転ホルダ27〜29及び第1及び第2のステータコイル
41,42を回転軸24の半径方向と同方向又は軸心2
41と平行方向に配設したが、これを傾斜状態にするこ
と。
転ホルダ27〜29及び第1及び第2のステータコイル
41,42を回転軸24の半径方向と同方向又は軸心2
41と平行方向に配設したが、これを傾斜状態にするこ
と。
【0059】・ 前記各実施形態のコアレス発電機を家
庭の発電機、工場の発電機、水力発電所の発電機、火力
発電所の発電機、あるいは原子力発電所の発電機として
具体化すること。
庭の発電機、工場の発電機、水力発電所の発電機、火力
発電所の発電機、あるいは原子力発電所の発電機として
具体化すること。
【0060】・ 図2に示す基本構成において、径方向
の最外側に位置する回転ホルダの外周面に円筒状あるい
は角筒状等の筒状の磁束遮蔽板を嵌合すること。上記実
施形態から把握できる請求項1〜6以外の技術思想につ
いて、以下にその効果とともに記載する。
の最外側に位置する回転ホルダの外周面に円筒状あるい
は角筒状等の筒状の磁束遮蔽板を嵌合すること。上記実
施形態から把握できる請求項1〜6以外の技術思想につ
いて、以下にその効果とともに記載する。
【0061】請求項2〜6のいずれかにおいて、固定ホ
ルダを樹脂により一体形成し、コイルを固定ホルダに形
成した穴に嵌入固定した発電機。この発電機は、部品点
数を減少して製造及び組み付けを容易に行うことができ
る。
ルダを樹脂により一体形成し、コイルを固定ホルダに形
成した穴に嵌入固定した発電機。この発電機は、部品点
数を減少して製造及び組み付けを容易に行うことができ
る。
【0062】請求項2〜6のいずれかにおいて、永久磁
石31,32,33をそれぞれ多数個用い、それらの各
永久磁石の極性を複数個毎に交互に反転した発電機。こ
の発電機は、各永久磁石を小径の円柱状にでき、円弧状
の磁石と比較して製造を容易に行うことができる。
石31,32,33をそれぞれ多数個用い、それらの各
永久磁石の極性を複数個毎に交互に反転した発電機。こ
の発電機は、各永久磁石を小径の円柱状にでき、円弧状
の磁石と比較して製造を容易に行うことができる。
【0063】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の発
明は、回転電機の発電効率あるいは出力トルクの効率を
向上させることができる。
明は、回転電機の発電効率あるいは出力トルクの効率を
向上させることができる。
【0064】請求項3記載の発明は、平角コイルを使用
した場合におけるコイル中心部からのリード線の導出を
適正に行うことができる。
した場合におけるコイル中心部からのリード線の導出を
適正に行うことができる。
【図1】 この発明の発電機の第1の基本構造を示す断
面図。
面図。
【図2】 この発明の発電機の第2の基本構造を示す断
面図。
面図。
【図3】 この発明を具体化した第1実施形態を示す発
電機の正面図。
電機の正面図。
【図4】 第1実施形態の支持部材の分解斜視図。
【図5】 永久磁石を保持した第1〜第3の回転ホル
ダ、第1及び第2のステータコイル等を示す分解斜視
図。
ダ、第1及び第2のステータコイル等を示す分解斜視
図。
【図6】 図3の1−1線断面図。
【図7】 図3の2−2線断面図。
【図8】 永久磁石の極性を示す斜視図。
【図9】 第1及び第2のステータコイルの結線構造を
示す回路図。
示す回路図。
【図10】 従来のコイルと本発明のコイルを示す説明
図。
図。
【図11】 この発明の第2実施形態の永久磁石とコア
レスコイルの関係を示す正面図。
レスコイルの関係を示す正面図。
【図12】 第2実施形態の発電機の各コイルの起電力
を示すグラフ。
を示すグラフ。
【図13】 第3実施形態の電動機の正面図。
【図14】 回転ホルダと磁石の構造を示す断面図。
【図15】 渦巻きコイルの拡大斜視図。
【図16】 ステータコイルの結線構造を示す説明図。
【図17】 ステータコイルの結線構造を示す回路図。
【図18】 本発明のコイルと従来のコイルの効果の説
明図。
明図。
【図19】 本発明のコイルの出力電圧を示すグラフ。
【図20】 ステータコイルの別の実施形態を示す正面
図。
図。
【図21】 (a),(b),(c)は、この発明の永
久磁石の形状、個数及び配置構造の別の実施形態を示す
正面図。
久磁石の形状、個数及び配置構造の別の実施形態を示す
正面図。
【図22】 (a),(b)は、この発明のコアレスコ
イルの構造の別の実施形態を示す正面図。
イルの構造の別の実施形態を示す正面図。
【図23】 この発明のコアレスコイルを保持する固定
ホルダの別の実施形態を示す斜視図。
ホルダの別の実施形態を示す斜視図。
11…ハウジング、12…回転軸、13…ロータを構成
する第1回転ホルダ、14…ロータを構成する第2回転
ホルダ、15…ロータを構成する第1永久磁石、16…
ロータを構成する第2永久磁石、18…コアレスコイ
ル、20…支持部材、24…回転軸、27〜29…ロー
タを構成する第1〜第3の回転ホルダ、31〜33…ロ
ータを構成する第1〜第3永久磁石、311〜315…
ロータを構成する第1〜第5永久磁石、34,35…第
1,第2磁束遮蔽板、41,42…第1,第2ステータ
コイル、47,50…コアレスコイル、471〜476
…第1〜第6コアレスコイル。
する第1回転ホルダ、14…ロータを構成する第2回転
ホルダ、15…ロータを構成する第1永久磁石、16…
ロータを構成する第2永久磁石、18…コアレスコイ
ル、20…支持部材、24…回転軸、27〜29…ロー
タを構成する第1〜第3の回転ホルダ、31〜33…ロ
ータを構成する第1〜第3永久磁石、311〜315…
ロータを構成する第1〜第5永久磁石、34,35…第
1,第2磁束遮蔽板、41,42…第1,第2ステータ
コイル、47,50…コアレスコイル、471〜476
…第1〜第6コアレスコイル。
Claims (6)
- 【請求項1】 ハウジングに支持された回転軸にホルダ
を設け、該ホルダに対し円周方向に異極が交互に現れる
ように複数個の永久磁石を設けたロータと、ハウジング
に対しホルダを介して前記ロータの永久磁石の磁極に渦
巻き面が対向するように支持した複数個の渦巻きコイル
からなるステータコイルとを備えた発電機あるいは電動
機等の回転電機において、前記ステータコイルの各渦巻
きコイルの中心部に該コイルを構成する導線をほぼ隙間
無く渦巻き状に巻回したことを特徴とする回転電機のス
テータコイル。 - 【請求項2】 請求項1において前記ロータは回転軸の
軸線方向又は半径方向へ所定の間隔をもって複数箇所に
配設され、前記ステータコイルは対向する前記ロータの
間に介在されている回転電機のステータコイル。 - 【請求項3】 請求項1又は2において前記渦巻きコイ
ルは、帯状の平角導線を渦巻き状に巻回して形成された
平角コイルである回転電機のステータコイル。 - 【請求項4】 請求項3において平角コイルの一側面に
はその中心部から外周面に向けて溝が形成され、該溝に
平角コイルの中心部の導線端部に接続したリード線が収
容されて外部に導出されている回転電機のステータコイ
ル。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項において、
前記ロータを構成するホルダの外側には永久磁石の磁束
を遮蔽する遮蔽板が設けられている回転電機のステータ
コイル。 - 【請求項6】 請求項1において回転電機は電動機であ
って、前記ステータコイルを構成する各渦巻きコイル
は、円周方向に6箇所にほぼ等ピッチで配設され、第1
〜第6の渦巻きコイルのうち、第1〜第3の渦巻きコイ
ルの中心部の導線端部から導出されたリード線が三相交
流電源の三つの端子U,V,Wにそれぞれ接続され、第
1〜第3のコイルの外周部の導線端部に接続されたリー
ド線は、第4〜第6の渦巻きコイルの中心部の導線端部
に接続されたリード線にそれぞれ接続され、第4〜第6
のコイルの外周部の導線端部に接続されたリード線は、
それぞれ端子X,Y,Zに接続されている回転電機のス
テータコイル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17612898A JPH11196558A (ja) | 1997-10-28 | 1998-06-23 | 回転電機のステータコイル |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29593697 | 1997-10-28 | ||
JP9-295936 | 1997-10-28 | ||
JP17612898A JPH11196558A (ja) | 1997-10-28 | 1998-06-23 | 回転電機のステータコイル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11196558A true JPH11196558A (ja) | 1999-07-21 |
Family
ID=26497176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17612898A Pending JPH11196558A (ja) | 1997-10-28 | 1998-06-23 | 回転電機のステータコイル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11196558A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001186731A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-07-06 | Asulab Sa | 計時用発電器 |
JP2001211622A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-08-03 | Asulab Sa | 特に時計のための発電機およびそれを備えたムーブメント |
JP2002320364A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-31 | Kochi Univ Of Technology | 永久磁石発電機 |
US6975044B2 (en) * | 2002-12-20 | 2005-12-13 | Isao Takahashi | Generator |
JP2007185091A (ja) * | 2006-01-03 | 2007-07-19 | Taida Electronic Ind Co Ltd | 三相反転モーターおよびファン |
KR100910960B1 (ko) * | 2002-08-27 | 2009-08-05 | 한라공조주식회사 | 브러시리스 모터 |
JP2010038006A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | モータジェネレータおよび汎用エンジン |
WO2010008144A3 (ko) * | 2008-07-14 | 2010-03-25 | Jang Suk Ho | 분할 코일부를 갖는 회전원반과 분할 자석체를 갖는 고정판에 의한 발전장치 |
WO2010079627A1 (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-15 | のあい株式会社 | アウターロータ・コアレス型風力発電機の発電機軸の固定構造 |
JP2010223099A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Noai Kk | 複合型風力発電装置 |
JP2011049130A (ja) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Tsugumitsu Matsui | 電磁誘導式熱風発生及び発電装置 |
JP2013052874A (ja) * | 2003-12-15 | 2013-03-21 | Steven Sullivan | 制動および操縦を行うための着陸装置の方法及び装置 |
CN103244264A (zh) * | 2012-01-19 | 2013-08-14 | 富士重工业株式会社 | 轴向间隙型发电体 |
WO2015056709A1 (ja) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 株式会社Madi | 電動機 |
WO2019022417A1 (ko) * | 2017-07-26 | 2019-01-31 | 경북대학교 산학협력단 | 브레이크 시스템을 이용한 발전 장치 및 발전 방법 |
JP2022513784A (ja) * | 2018-12-24 | 2022-02-09 | 華▲豊▼科技企業股▲分▼有限公司 | 風力発電装置 |
KR20230010882A (ko) * | 2021-07-12 | 2023-01-20 | 주식회사 엠티피 | 발전장치 |
-
1998
- 1998-06-23 JP JP17612898A patent/JPH11196558A/ja active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001186731A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-07-06 | Asulab Sa | 計時用発電器 |
JP2001211622A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-08-03 | Asulab Sa | 特に時計のための発電機およびそれを備えたムーブメント |
JP4545918B2 (ja) * | 1999-12-07 | 2010-09-15 | アスラブ・エス アー | 特に時計のための発電機およびそれを備えたムーブメント |
JP2002320364A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-31 | Kochi Univ Of Technology | 永久磁石発電機 |
KR100910960B1 (ko) * | 2002-08-27 | 2009-08-05 | 한라공조주식회사 | 브러시리스 모터 |
US6975044B2 (en) * | 2002-12-20 | 2005-12-13 | Isao Takahashi | Generator |
JP2013052874A (ja) * | 2003-12-15 | 2013-03-21 | Steven Sullivan | 制動および操縦を行うための着陸装置の方法及び装置 |
JP4638406B2 (ja) * | 2006-01-03 | 2011-02-23 | 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 | 三相反転モーターおよびファン |
JP2007185091A (ja) * | 2006-01-03 | 2007-07-19 | Taida Electronic Ind Co Ltd | 三相反転モーターおよびファン |
WO2010008144A3 (ko) * | 2008-07-14 | 2010-03-25 | Jang Suk Ho | 분할 코일부를 갖는 회전원반과 분할 자석체를 갖는 고정판에 의한 발전장치 |
JP2010038006A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | モータジェネレータおよび汎用エンジン |
JP5557392B2 (ja) * | 2009-01-07 | 2014-07-23 | のあい株式会社 | アウターロータ・コアレス型風力発電機の発電機軸の固定構造 |
WO2010079627A1 (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-15 | のあい株式会社 | アウターロータ・コアレス型風力発電機の発電機軸の固定構造 |
JP2010223099A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Noai Kk | 複合型風力発電装置 |
JP2011049130A (ja) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Tsugumitsu Matsui | 電磁誘導式熱風発生及び発電装置 |
CN103244264A (zh) * | 2012-01-19 | 2013-08-14 | 富士重工业株式会社 | 轴向间隙型发电体 |
CN103244264B (zh) * | 2012-01-19 | 2015-10-21 | 富士重工业株式会社 | 轴向间隙型发电体 |
WO2015056709A1 (ja) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 株式会社Madi | 電動機 |
JP5985760B2 (ja) * | 2013-10-16 | 2016-09-06 | 株式会社空 | 電動機 |
WO2019022417A1 (ko) * | 2017-07-26 | 2019-01-31 | 경북대학교 산학협력단 | 브레이크 시스템을 이용한 발전 장치 및 발전 방법 |
JP2022513784A (ja) * | 2018-12-24 | 2022-02-09 | 華▲豊▼科技企業股▲分▼有限公司 | 風力発電装置 |
KR20230010882A (ko) * | 2021-07-12 | 2023-01-20 | 주식회사 엠티피 | 발전장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7375449B2 (en) | Optimized modular electrical machine using permanent magnets | |
JP2762314B2 (ja) | ダイナモエレクトリック機のためのステータ | |
JP5033552B2 (ja) | アキシャルギャップ型コアレス回転機 | |
TWI420786B (zh) | 具有分段定子之電機機械 | |
US6777851B2 (en) | Generator having axially aligned stator poles and/or rotor poles | |
US20070024144A1 (en) | Disk alternator | |
JPH11196558A (ja) | 回転電機のステータコイル | |
US4197475A (en) | Direct current motor with double layer armature windings | |
US4188556A (en) | Electro-mechanical machine | |
US4703211A (en) | Slotless brushless DC motor | |
US6603237B1 (en) | High frequency electric motor or generator including magnetic cores formed from thin film soft magnetic material | |
EP0319336A2 (en) | Brushless alternator and synchronous motor with optional stationary field winding | |
US6879080B2 (en) | High frequency electric motor or generator including magnetic cores formed from thin film soft magnetic material | |
JPS6244056A (ja) | 直流モ−タ | |
US6833647B2 (en) | Discoid machine | |
US7358639B2 (en) | High frequency electric motor or generator | |
US8917004B2 (en) | Homopolar motor-generator | |
KR20190088960A (ko) | 다중브러시를 이용한 직류발전장치 | |
US4982128A (en) | Double air gap alternator | |
JPWO2003094329A1 (ja) | 発電装置及びトルク増倍装置 | |
EP1472771B1 (en) | High frequency motor or generator | |
US20220329138A1 (en) | Induction generator | |
KR20230017776A (ko) | 개선된 축방향 플럭스 전기 모터 | |
JP2002369477A (ja) | 発電機及び電動機並びにこの発電機及び電動機の製造方法 | |
JPH0750867Y2 (ja) | スロットレス形dcブラシレスモータ |