[go: up one dir, main page]

JPH1119163A - 入浴装置 - Google Patents

入浴装置

Info

Publication number
JPH1119163A
JPH1119163A JP17742397A JP17742397A JPH1119163A JP H1119163 A JPH1119163 A JP H1119163A JP 17742397 A JP17742397 A JP 17742397A JP 17742397 A JP17742397 A JP 17742397A JP H1119163 A JPH1119163 A JP H1119163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
bathtub
drive mechanism
bathing
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17742397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kobashi
雅明 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Medical Co Ltd
Original Assignee
Sakai Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Medical Co Ltd filed Critical Sakai Medical Co Ltd
Priority to JP17742397A priority Critical patent/JPH1119163A/ja
Publication of JPH1119163A publication Critical patent/JPH1119163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 昇降レールを支持するための支柱等が浴槽の
中央部分に出っ張ることなく、浴槽の隅部あるいは浴槽
の外部に配置し、浴槽を要介護者用としてまた一般者の
入浴用としても併用する。 【解決手段】 昇降レール10は、昇降レールと昇降駆
動機構7との間に介在された水平駆動機構11を介し
て、浴槽縁部の座体受渡位置と浴槽略中央部の入浴位置
との間を水平移動される。水平駆動機構は昇降レールが
上方位置に達したときのみ作動して、昇降レールを水平
移動させる。水平駆動機構は例えばシリンダで構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、身体障害者、老人
等の入浴介助を必要とする者を、安全かつ介助労力を多
大にかけることなく入浴させることのできる入浴装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の入浴装置として、浴槽の
内部に、昇降駆動機構によって昇降させられる昇降レー
ルを配置し、一方、上部にレールが設けられた走行台車
に対してその上側に載せられる座体がレールに沿って移
動されながら分離可能とされた車椅子を用意し、昇降レ
ールを車椅子の走行台車上のレールの高さに一致させた
状態で、走行台車上から昇降レール上に前記座体を乗り
移らせ、その状態で昇降レールを下降させることで、入
浴者を座体と共に浴槽内に至らせる形式のものが知られ
ている(特開平6−319778号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記入浴装
置では、昇降レールを支持する支柱が浴槽の略中央部分
に起立しており、一般の者が入浴する際に、この支柱が
邪魔になるという問題があった。
【0004】本発明は、前記事情に鑑みてなされたもの
で、昇降レールを支持するための支柱等が浴槽の中央部
分に出っ張ることなく、浴槽の隅部あるいは浴槽の外部
に配置することができ、要介護者用としてもまた一般者
の入浴用としても使用することができる入浴装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上部にレール
が設けられた走行台車に対してその上側に載せられる座
体が前記レールに沿って移動されながら分離可能とされ
た車椅子と、浴槽内に設けられかつ昇降駆動機構によっ
て昇降させられる昇降レールとを備え、該昇降レールを
前記車椅子の走行台車上のレールの高さに一致させた状
態で、走行台車上から昇降レール上に前記座体を乗り移
らせる入浴装置において、前記昇降レールは、該昇降レ
ールと前記昇降駆動機構との間に介在された水平駆動機
構を介して、浴槽縁部の座体受渡位置と浴槽略中央部の
入浴位置との間を水平移動されることを特徴とする。前
記水平駆動機構は昇降レールが上方位置に達したときの
み作動して、前記昇降レールを水平移動させるようにす
るのが好ましい。前記水平駆動機構は、シリンダで構成
されてもよいし、モータと一対の回転体とそれら回転体
の間に巻回される動力伝達用の長尺部材で構成されてい
てもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。 <発明の第1の実施の形態>図1〜図7は本発明の第1
の実施の形態の入浴装置を示す。この入浴装置は、床面
2上を走行可能な車椅子1と、浴槽3側の設備とからな
る。
【0007】浴槽3側の設備としては、浴槽3の外側で
あって浴槽側壁の近傍に立設された第1の支柱4と、こ
の第1の支柱4に平行に立設されるとともに上端部がブ
リッジ4aを介して第1の支柱4と連結された第2の支
柱5と、第2の支柱5内に組み込まれた昇降体6を介し
て後述する昇降レール10を昇降操作する昇降駆動機構
7と、昇降体6に連結部材8を介して取り付けられた昇
降レール支持部材9と、昇降レール支持部材9に図3に
おいて左右方向移動可能に支持された左右一対の昇降レ
ール10と、昇降レール10を水平移動操作する水平駆
動機構11とがある。
【0008】前記昇降駆動機構7は、図2に示すように
第1の支柱4の上蓋部12に固定されたシリンダ13
と、このシリンダ13の下端から突出するピストンロッ
ド13aの先端に取り付けられた第1のスプロケット1
4aに巻回されるチェーン15と、チェーン15の端部
に取り付けられる前記昇降体6等から構成されている。
チェーン15は、その一端が前記第1の支柱4の上蓋部
12に固定され、かつ中間部が前記第1のスプロケット
14a、第1の支柱4の上端部に取り付けられた第2の
スプロケット14b、及び第2の支柱5の上端部に取り
付けられた第3のスプロケット14cにそれぞれ巻回さ
れて、その他端が前記昇降体6に連結されている。昇降
体6は、その上下端に取り付けられた十字状の案内ロー
ラ16…を介して前記第2の支柱5の中空部分に昇降可
能に組み込まれている。
【0009】そして、シリンダ13が伸縮操作されるこ
とにより、前記昇降体6はチェーン15の動きに追従し
て昇降操作されるようになっている。なお、前記第1の
支柱4の図2における右側の空間16には、前記シリン
ダ13並びに昇降レール10を平行移動させるシリンダ
21を駆動させるための、ポンプ、電磁弁、タンク等の
油圧機器が配置されている。
【0010】前記昇降体6には前記連結部材8が第2の
支柱5に形成された縦溝を通して外部へ突出するように
設けられている。連結部材8は図3に示すように平面視
L字状に形成されている。
【0011】連結部材8の先端には、軸線方向を昇降レ
ール10の移動方向と同じ方向に揃えられた、下面に開
口17aを有する角筒部材17が連結されている。な
お、この角筒部材17は前記昇降レール支持部材9に相
当する部材である。一方、上面に前記昇降レール10を
固定されたレール支持板18の一側部には、図4〜図6
に示すように上側大型部19aと下側小径部19bから
なる被案内部19が設けられ、この被案内部19が前記
角筒部材17内に上下のローラ20a、20bを介して
移動自在に嵌合される。
【0012】前記第1の支柱4の側部には、図3に示す
ようにシリンダ21が、昇降レール10の移動方向に沿
って配置されている。図7に示すように、シリンダ21
のピストンロッド21aの先端には先細り状の係合用ピ
ン22が下方に向けて取り付けられている。図4、図7
に示すように、前記レール支持板18の一側には係止板
23が外方へ突出するように設けられ、この係止板23
に形成された孔23aに前記係合用ピン22が挿入され
るようになっている。つまり、シリンダ21、係合用ピ
ン22及び係止板23は、前記昇降レール10を図3に
おいて左右方向へ水平移動する水平駆動機構11を構成
している。
【0013】また、水平駆動機構11には、昇降レール
10が上方位置にあるときのみ、角筒部材17に対して
昇降レール10を水平移動可能とし、昇降レール10が
高さ方向中間位置あるいは下方位置にあるときには、角
筒部材17に対して昇降レール10を移動しないように
固定するロック機構25が付設されている。
【0014】ロック機構25について説明すると、図
4、図7に示すように、前記レール支持板18にはロッ
ク板25aがピン25bを中心に鉛直方向へ回転自在に
設けられ、ロック板25aの一端はバネ25cで上方に
付勢され、これにより、ロック板25aの他端は上方へ
持ち上げられて前記係止板23の下面に当接している。
また、ロック板25aの中央部にはロックバー25dが
ロック板25aに直交するように上方に向けて取り付け
られている。図7中実線で示すように、前記ロック板2
5aの他端が係合用ピン22の先端で下方に押し付けら
れないとき、つまり、ロック板25aが水平状態とな
り、その他端が係止板23の下面に当接しているとき、
ロックバー25dの先端は、連結部材8の下面に形成さ
れたロック孔8aに嵌入するようになっている。なお、
前記シリンダ21は、レール支持板18が上方位置に達
したときに、該ピストンロッド21aの先端の係合用ピ
ン22が係止板23の孔23aに係合するように、その
高さが設定されている。
【0015】すなわち、昇降レール10が昇降駆動機構
7により操作されて、高さ方向中間位置あるいは下方位
置にあるときには、ロック板25aの他端は係合用ピン
22に押されることなく、図7中実線で示すように、係
止板23の下面に当接し、このとき、ロック板25aは
略水平方向に延びるように位置し、ロックバー25dの
先端はロック孔8aに嵌入している。これにより、昇降
レール10及びレール支持板18は、図3中左右方向に
移動することなく同図中(ロ)位置に保持される。
【0016】そして、昇降駆動機構7によって昇降レー
ル10が上方位置に押し上げられると、昇降レールを支
持しているレール支持板18及びロック板25aも一体
的に上昇し、予め伸長状態にあるシリンダ21のピスト
ンロッド21aの先端に取り付けてある係合ピン22の
先端によってロック板25aの他端が押し下げられる。
このとき、ロック板25aは図7中2点鎖線で示すよう
に傾斜し、ロックバー25dの先端が連結部材8のロッ
ク孔8aから抜ける。これにより、ロック状態が解除さ
れ、昇降レール10及びレール支持板18等は、連結部
材8及び角筒部材17に対して水平移動可能になる。し
たがって、その後シリンダ21が短縮操作されると、ピ
ストンロッド21aの短縮方向への移動に伴い、係合ピ
ン22が挿入されている係止板23、及びそれと一体的
になっているレール支持板18等が図3において右方へ
移動する。
【0017】なお、図2、図3中36、37は倒れ防止
用のフレームであって、入浴者の邪魔にならないよう浴
槽の端部分に配置されるものである。また、38は車椅
子1の下部の走行台車41を浴槽3に対して案内する案
内手段である。
【0018】車椅子1について若干説明すると、この車
椅子1は、図1に示すように下部の走行台車41と、走
行台車41上に分離可能に載置された上部の座体51と
からなる。走行台車41はフレーム42を有し、フレー
ム42の下部には、床面2上を走行するためのキャスタ
43が設けられている。また、フレーム42の上面に
は、座体51を前後方向に走行させるための左右一対の
レール44と、レール44間に配されたロック板とが設
けられている。
【0019】座体51は、走行台車41に支持される座
体本体52を有しており、座体本体52の下面には、走
行台車41のレール44上を転動する図示せぬ車輪が複
数設けられている。なお、図1に図示されているローラ
53は、昇降レール10に対し座体51が左右方向へ移
動するのを規制するものである。また、座体51は、座
体本体52の上部に上下方向回動自在に取り付けられた
座椅子部分54を有すると共に、その前方に足載せ部5
5を有する。また、座体本体52の後端には、介助者が
手押しする際に把持する把手56が取り付けられ、その
他に、座椅子部分54及び足載せ部55を垂直方向へ回
動させていわゆるリクライニングの状態にさせるときに
操作する傾動レバ57と、座体51を走行台車41に対
して固定するロック機構を解除操作するためのロック解
除レバ59とがそれぞれ取り付けられている。
【0020】前記ロック機構のロックピン(図示せぬ)
は、走行台車41のロック板に設けたロック孔に対して
抜き差し自在のもので、通常はロック方向に付勢され、
走行台車41側のロック孔に嵌まることで、座体51を
走行台車41に位置決めした状態で固定することができ
る。また、このロックピンは、昇降台10側に形成した
ロック孔に嵌まることで、座体51を昇降台10に固定
することもできるようになっている。
【0021】次に、上記構成の入浴装置の作用について
説明する。身体障害者等を入浴させる場合には、昇降駆
動機構7及びシリンダ21を操作し、昇降レール10を
浴槽縁部の上方の座体受渡位置(イ)に配置しておく。
この状態で予め身体障害者等の要介護者Mを乗せた車椅
子1を案内手段38を介して浴槽3の側部所定位置に位
置決めする。このとき、走行台車41のレール44と昇
降レール10とが直線状に並ぶ。この状態で、ロック解
除レバ59を操作して、走行台車41と座体51との固
定を解除し、介助者が座体51を前方へ押して移動し、
昇降レール10上に要介護者Mを座体51ごと乗り移ら
せる。
【0022】昇降レール10上に座体51が乗り移る
と、ロック方向に付勢されているロックピンが自動的に
レール支持板18の図示せぬロック孔に嵌まり、座体5
1が昇レール支持板18にロックされる。次いで、昇降
レール10を図3に示すように(イ)位置から(ロ)位
置に水平移動させ、その後、下降させることにより、要
介護者を入浴状態にさせることができる。
【0023】すなわち、座体51のレール支持板18へ
の乗り移りが完了すると、シリンダ21が延長操作され
る。シリンダ21のピストンロッド21aの先端に取り
付けてある係合用ピン22は、予めレール支持板18に
一体的に取り付けられている係止板23の孔23aに挿
入されており、係合用ピン22がピストンロッド21a
と一体的に図3中左方へ移動されると、レール支持板1
8及び昇降レール10は、被案内部19が角筒部材17
にローラ20a、20bを介して案内されながら、図3
中左方向へ移動されて(ロ)位置に至る。
【0024】その後、昇降駆動機構7のシリンダ13が
駆動しチェーン15を介して、昇降体6、それに連結部
材8を介して支持されている角筒部材17、この角筒部
材17に支持されているレール支持板18及び昇降レー
ル10等を下降させる。このとき、下降当初は、図7に
も示すようにピストンロッド21aの先端の係合用ピン
22が係止板23の孔23aに挿入されているので、昇
降レール10の移動は伸長状態にあるシリンダ21によ
って規制される一方、下降が進み、係合用ピン22が孔
23aから抜け出る直前には、係合用ピン22による押
圧がなくなり、これと同時にバネ25cの付勢力が作用
しロック板25aが図7中実線で示すように、傾斜状態
から水平状態に移り、ロックバー25dが連結部材8の
ロック孔8aに挿入し、これにより、レール支持板18
及び昇降レール10の移動が規制される。つまり、下降
中並びに下限位置に下がったときには、レール支持板1
8及び昇降レール10等の移動は規制され、図3中
(ロ)に示す位置に保持される。したがって、むやみに
座体51が移動することはなく、要介護者は安心して入
浴状態に至ることができる。
【0025】入浴後は、昇降駆動機構7を作動させて昇
降レール10を上昇させる。そうすると、昇降レール1
0及びそれと一体的に昇降するロック板25a等の上昇
に従い、ピストンロッド21aの先端の係合用ピン22
が係止板23の孔23aに挿入し、さらにロック板25
aの他端を押し下げ、同ロック板25aを図7中実線で
示す水平状態から2点鎖線で示す傾斜状態に至らしめ
る。このとき、ロックバー25dの先端は連結部材8の
ロック孔8aから抜け出る。つまり、ロック機構25に
よるロック状態が解除される。
【0026】その後、シリンダ21が短縮するのに伴
い、レール支持体18及び昇降レール10が図3におい
て右方向へ移動し、これにより、昇降レール10を座体
受渡位置(イ)に至らせる。その後、要介護者Mを載せ
ていた座体51を昇降台10に固定していたロック機構
を解除し、座体51を図3において右方へ移動させて車
椅子1の走行台車41上に乗り移す。そのとき、座体5
1が走行台車41上の所定位置に来ると、ロック機構が
自動的に働いて座体51を走行台車41へ固定する。
【0027】<発明の第2の実施の形態>図8及び図9
は発明の第2の実施の形態を示すものである。この実施
の形態の特徴は、モータ61の回転力を利用して水平移
動機構11を構成している点である。つまり、前記第1
の実施の形態ではシリンダ21によって水平移動機構1
1を構成していたが、この実施の形態では、モータ6
1、一対の回転体62、63、それら回転体の間に巻回
される動力伝達用の長尺部材64で水平移動機構11を
構成している。
【0028】具体的に説明すると、図8及び図9に示す
ように、昇降駆動機構7によって昇降される昇降体6に
連結部材を介してアーム65が水平方向に延びるように
取り付けられている。このアーム65の中空部分の両端
には一対の回転体62、63であるスプロケットが配置
され、それらスプロケットにまたがるように前記長尺部
材64であるチェーンが巻回されている。チェーンの一
部には連結部材66aを介して支持ロッド66がアーム
65の外方へ突出して垂下するように取り付けられ、こ
の支持ロッド66の下端に昇降レール10を支持する昇
降レール支持板18が片持ち状態で支持されている。一
対の回転体62、63のうち昇降駆動機構7に近い側の
回転体62はモータ61によって強制的に回転駆動され
る。
【0029】このように、モータ61等を用いた水平駆
動機構7を用いても、浴槽3内に支柱を立てることな
く、要介護者を浴槽の略中央位置に入浴せることがで
き、勿論、一般の者の入浴にも不具合は生じない。
【0030】なお、この第2の実施の形態においては、
昇降駆動機構7のシリンダ13の操作範囲にリミットス
イッチを設けており、シリンダ13が伸長状態にあると
きのみ、つまり、昇降レール10が上昇位置にあるとき
のみしか、モータ61を駆動させないようになってい
る。すなわち、モータ61による水平駆動機構11の作
動は、昇降レール10が上昇位置にあるときのみしか行
わない。
【0031】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、昇降レー
ルを、該昇降レールと昇降駆動機構との間に介在された
水平駆動機構を介して、浴槽縁部の座体受渡位置と浴槽
略中央部の入浴位置との間を水平移動させる構成にして
いるので、昇降レールを支持する支柱等をできるだけ、
浴槽の中央部から遠ざけて浴槽に隅部あるいは浴槽の外
側に配置することができる。このため、支柱等が邪魔に
ならず、浴槽を要介護者用としてもまた一般入浴者用と
しても共通して使用することができ、特に在宅介護に最
適である。請求項2記載の発明によれば、水平駆動機構
を昇降レールが上方位置に達したときのみ作動して、昇
降レールを水平移動させる構成にしたから、入浴中ある
いは、回転後昇降レールを下降させるときに、昇降レー
ル及び座体等がむやみに水平方向へ移動するのを防止す
ることができ、また、誤って操作しても、昇降レール等
が浴槽の壁部にぶつかることが無く、浴槽等の損傷を未
然に防止することができる。請求項3記載の発明によれ
ば、水平駆動機構をシリンダで構成しているので、簡単
かつ安価な水平駆動機構とすることができる。請求項4
記載の発明によれば、水平駆動機構を、モータと、回転
体及び回転体に巻回される長尺部材で構成しているの
で、電気を駆動源として用いることができ、安価でかつ
水平駆動制御が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す側断面図であ
る。
【図2】同実施の形態を示す側断面図である。
【図3】同実施の形態を示す平面図である。
【図4】同実施の形態で用いる水平駆動機構及び角筒部
材と被案内部との係合状態を示す平断面図である。
【図5】同実施の形態で用いる水平駆動機構及び角筒部
材と被案内部との係合状態を示す側断面図である。
【図6】図4のAーA線にそう断面図である。
【図7】同実施の形態で用いるロック機構の詳細を示す
側面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態を示す側断面図であ
る。
【図9】同実施の形態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 車椅子 3 浴槽 6 昇降体 7 昇降駆動機構 9 昇降レール支持部材 10 昇降レール 11 水平駆動機構 13 シリンダ 15 チェーン 17 角筒部材 18 レール支持板 19 被案内部 20a、20b ローラ 21 シリンダ 25 ロック機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部にレール(44)が設けられた走行
    台車(41)に対してその上側に載せられる座体(5
    1)が前記レールに沿って移動されながら分離可能とさ
    れた車椅子(1)と、浴槽内に設けられかつ昇降駆動機
    構(15)によって昇降させられる昇降レール(10)
    とを備え、該昇降レールを前記車椅子の走行台車上のレ
    ールの高さに一致させた状態で、走行台車上から昇降レ
    ール上に前記座体を乗り移らせる入浴装置において、 前記昇降レールは、該昇降レールと前記昇降駆動機構と
    の間に介在された水平駆動機構(11)を介して、浴槽
    縁部の座体受渡位置と浴槽略中央部の入浴位置との間を
    水平移動されることを特徴とする入浴装置。
  2. 【請求項2】 前記水平駆動機構は昇降レールが上方位
    置に達したときのみ作動して、前記昇降レールを水平移
    動させることを特徴とする請求項1記載の入浴装置。
  3. 【請求項3】 前記水平駆動機構はシリンダ(21)で
    構成されていることを特徴とする請求項1または2記載
    の入浴装置。
  4. 【請求項4】 前記水平駆動機構は、モータ(61)と
    一対の回転体(62、63)とそれら回転体の間に巻回
    される動力伝達用の長尺部材(64)で構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の入浴装置。
JP17742397A 1997-07-02 1997-07-02 入浴装置 Pending JPH1119163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17742397A JPH1119163A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 入浴装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17742397A JPH1119163A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 入浴装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1119163A true JPH1119163A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16030678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17742397A Pending JPH1119163A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 入浴装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1119163A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002032280A1 (es) * 2000-10-16 2002-04-25 Gonzalez Prudencio Jose Antoni Bañera siglo xxi
JP2015211796A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 株式会社Adsムラカミ 入浴装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002032280A1 (es) * 2000-10-16 2002-04-25 Gonzalez Prudencio Jose Antoni Bañera siglo xxi
ES2178571A1 (es) * 2000-10-16 2002-12-16 Prudencio Jose Antoni Gonzalez Bañera siglo xxi.
JP2015211796A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 株式会社Adsムラカミ 入浴装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200491722Y1 (ko) 욕조용 이동 리프트 체어
JPH1119163A (ja) 入浴装置
JPH08196573A (ja) 介護移動装置
JPS6159734B2 (ja)
JPH0721028U (ja) 難歩行者用車
JPH0751051Y2 (ja) 入浴装置
JP2525048Y2 (ja) 身体障害者入浴用昇降装置
JP3933754B2 (ja) 入浴装置
JP3933753B2 (ja) 入浴装置
JP3040908B2 (ja) 入浴装置
JP3730213B2 (ja) 起立補助装置および起立補助装置の使用方法
JP3193645B2 (ja) 入浴装置
JP3193644B2 (ja) 入浴装置
JPH1043242A (ja) 分離式車椅子昇降機
JP2602756Y2 (ja) 入浴用昇降式搬送車
JPH0663090A (ja) 入浴補助装置
KR20100065803A (ko) 휠체어의 등받이 승강장치
JP2019017535A (ja) 入浴補助システム及びその制御方法
JPH1085296A (ja) 入浴装置
JP2001029394A (ja) 介護用車椅子から自動車への移乗装置
JP3009896U (ja) トイレ用立上り補助機
JPH1015016A (ja) 移動式車椅子昇降機
JP2720327B2 (ja) 車椅子
JP3222763B2 (ja) 入浴用車椅子昇降装置
JPH0698174B2 (ja) 入浴装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306