[go: up one dir, main page]

JPH11189687A - 発泡成形用樹脂材料及び発泡シート - Google Patents

発泡成形用樹脂材料及び発泡シート

Info

Publication number
JPH11189687A
JPH11189687A JP26275498A JP26275498A JPH11189687A JP H11189687 A JPH11189687 A JP H11189687A JP 26275498 A JP26275498 A JP 26275498A JP 26275498 A JP26275498 A JP 26275498A JP H11189687 A JPH11189687 A JP H11189687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin material
layer
foamed
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26275498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4059576B2 (ja
Inventor
Akihiko Egashira
明彦 江頭
Fusaaki Katou
房彰 加藤
Takumi Matsuno
巧 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON POLYCHEM KK
Original Assignee
NIPPON POLYCHEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON POLYCHEM KK filed Critical NIPPON POLYCHEM KK
Priority to JP26275498A priority Critical patent/JP4059576B2/ja
Publication of JPH11189687A publication Critical patent/JPH11189687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059576B2 publication Critical patent/JP4059576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 独立気泡性及び押出成形性に優れ、しかも軽
量且つ高剛性なポリオレフィン系樹脂発泡シート及び発
泡積層シートを提供することを課題とする。 【解決手段】 メルトテンションが5g〜20g、角周
波数0.01rad/sにおける動的溶融粘弾性η(0.01)と
角周波数100rad/sにおける動的溶融粘弾性η(100)と
の粘度比が50以上である発泡成形用樹脂材料に発泡剤
を配合し、ダイスよりシート状に溶融押出して発泡シー
トを成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、独立気泡性に優
れ、軽量且つ高剛性な発泡シートを提供しうる発泡成形
用樹脂材料及びそれよりなる発泡シート並びにその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系樹脂発泡シートは、軽量で
且つ耐熱性や耐衝撃性に優れることから、自動車内装の
芯材、建材、文具、食品容器等の用途に広く用いられて
いる。
【0003】このような発泡シートは、例えば、押出機
により溶融させたポリオレフィン系樹脂材料に各種発泡
剤を加圧下にて混練した後、押出機先端に取り付けられ
たダイスより大気圧下に押出発泡することにより得られ
る。特に、発泡倍率の比較的高いシート、例えば1.8
倍以上の発泡シートを製造する場合、発泡倍率を高める
ために発泡剤が多量に用いられる。
【0004】しかしながら、従来の発泡成形用樹脂材料
では、発泡剤の量が多いと、発泡剤より生じるガスの分
圧が高くなって、そのガスを溶融樹脂中に保持させるこ
とが困難となり、個々の気泡(セル)が破裂して連続気
泡を生じやすくなるという問題があった。連続気泡が多
くなると、得られる発泡シートの耐熱性や、耐衝撃性、
剛性等の機械的強度が低下する。
【0005】そこで、連続気泡が少ない(独立気泡性に
優れた)発泡シートを得る方法として、シート材料とな
る樹脂の溶融張力を高くしてガスの保持力を高める方法
が考えられ、そのための様々な手段が提案されている。
【0006】しかしながら、一般に溶融張力の高い樹脂
を用いると、ガスの保持力は上昇するものの、押出機内
での剪断粘度が高いため、高生産性を維持しようとする
場合に押出機にかかる負荷が増大し、押出成形性が低下
するという問題があった。また同時に、押出機内での剪
断発熱も大きくなるため、樹脂温度が上昇して粘度が低
下し、結果として発泡成形時には溶融張力が低下してし
まうという問題があった。
【0007】また、発泡シートを発泡層のみからなる単
層体で得る場合、軽量化と高剛性化という相反する目標
を達成するのが困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとでなされたものであり、独立気泡性及び押出
成形性に優れ、しかも軽量且つ高剛性なポリオレフィン
系樹脂発泡シートを与える樹脂材料及びそれよりなる発
泡シートもしくは発泡積層シート、並びに該発泡シート
もしくは発泡積層シートの製造方法を提供することを課
題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、メルトテンションが高く、且つ非ニュートン
性の大きな特性のポリオレフィン系発泡成形用樹脂材料
を用いることにより上記課題を解決しうることを、さら
にかかる溶融特性が、ポリオレフィン系樹脂にポリテト
ラフルオロエチレン系添加剤を配合することにより発現
しうることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0010】すなわち、本発明は、ポリオレフィン系樹
脂を主体とし、発泡剤と混合して発泡成形するための樹
脂材料であって、190℃におけるメルトテンションが
5g以上20g以下、且つ角周波数0.01rad/sにお
ける動的溶融粘弾性η(0.01)と角周波数100rad/sに
おける動的溶融粘弾性η(100)との粘度比[η(0.01)/
η(100)]が50以上であることを特徴とする、発泡成
形用樹脂材料を提供する。
【0011】また、本発明は、前記ポリオレフィン系樹
脂が、ホモポリプロピレン又はプロピレン−エチレンブ
ロック共重合体であることを特徴とする前記発泡成形用
樹脂材料を提供する。
【0012】また、本発明は、ポリテトラフルオロエチ
レンを主成分とするポリテトラフルオロエチレン系添加
剤を配合してなる前記発泡成形用樹脂材料を提供する。
【0013】また、本発明は、190℃におけるメルト
テンションが1g以上20g以下であるポリオレフィン
系樹脂に、ポリテトラフルオロエチレンを主成分とする
ポリテトラフルオロエチレン系添加剤を配合してなるこ
とを特徴とする前記発泡成形用樹脂材料を提供する。
【0014】また、本発明は、前記いずれかの発泡成形
用樹脂材料から構成されることを特徴とする、発泡シー
トを提供する。
【0015】また、本発明は、発泡層と、該発泡層に接
する非発泡層とを少なくとも有する積層シートであっ
て、前記発泡層が、前記いずれかの発泡成形用樹脂材料
から構成されることを特徴とする、発泡積層シートを提
供する。
【0016】また、本発明は、前記発泡成形用樹脂材料
が、ポリオレフィン系樹脂とポリテトラフルオロエチレ
ンを主成分とするポリテトラフルオロエチレン系添加剤
とを配合してなるものである、前記発泡積層シートを提
供する。
【0017】また、本発明は、前記非発泡層が、ポリオ
レフィン系樹脂と充填剤とを配合してなる非発泡性ポリ
オレフィン系樹脂材料から構成されることを特徴とす
る、前記発泡積層シートを提供する。
【0018】また、本発明は、前記非発泡層が、非ポリ
オレフィン系樹脂を主体とする非ポリオレフィン系樹脂
材料からなる樹脂層、及び場合により接着性樹脂からな
る接着層により構成されていることを特徴とする、前記
発泡積層シートを提供する。
【0019】また、本発明は、前記非発泡層が、非ポリ
オレフィン系樹脂を主体とする非ポリオレフィン系樹脂
材料からなる樹脂層(a)と、ポリオレフィン系樹脂を
主体とするポリオレフィン系樹脂材料からなる樹脂層
(b)とを含む積層体により構成されていることを特徴
とする、前記発泡積層シートを提供する。
【0020】また、本発明は、前記ポリオレフィン系樹
脂材料からなる樹脂層(b)が、前記非ポリオレフィン
系樹脂材料からなる樹脂層(a)の少なくとも片面に、
必要に応じて接着性樹脂からなる接着層を介して設けら
れていることを特徴とする、前記発泡積層シートを提供
する。
【0021】また、本発明は、前記非ポリオレフィン系
樹脂材料からなる樹脂層(a)が、ガスバリア性樹脂か
らなるガスバリア性樹脂層であることを特徴とする、前
記発泡積層シートを提供する。
【0022】また、本発明は、前記いずれかの発泡成形
用樹脂材料と発泡剤との混合物を、ダイスよりシート状
に溶融押出する工程を含むことを特徴とする、発泡シー
トの製造方法を提供する。
【0023】また、本発明は、発泡層と該発泡層に接す
る非発泡層とを少なくとも有する積層シートを製造する
方法であって、前記いずれかの発泡成形用樹脂材料と発
泡剤との混合物と、発泡剤を含まない非発泡性樹脂材料
とを、ダイスよりシート状に溶融押出して、前記発泡層
と該発泡層に接する非発泡層とを形成させる工程を含む
ことを特徴とする、発泡積層シートの製造方法を提供す
る。
【0024】また、本発明は、前記非発泡性樹脂材料
が、ポリオレフィン系樹脂に充填剤を配合したものであ
ることを特徴とする、前記発泡積層シートの製造方法を
提供する。
【0025】また、本発明は、前記非発泡性樹脂材料
が、非ポリオレフィン系樹脂を主体とする非ポリオレフ
ィン系樹脂材料であることを特徴とする、前記発泡積層
シートの製造方法を提供する。
【0026】また、本発明は、前記発泡成形用樹脂材料
と発泡剤との混合物、非ポリオレフィン系脂材料、及び
接着性樹脂を、前記接着性樹脂が前記混合物と非ポリオ
レフィン系樹脂材料との間に積層されるようにダイスよ
りシート状に溶融押出することを特徴とする、前記発泡
積層シートの製造方法を提供する。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。 (1)発泡成形用樹脂材料 本発明の発泡成形用樹脂材料は、ポリオレフィン系樹脂
(以下、「発泡成形用ポリオレフィン系樹脂」という場
合がある。)を主体とし、以下に示す所定の溶融特性を
有する。
【0028】すなわち、本発明の発泡成形用樹脂材料
は、190℃におけるメルトテンションが5g以上20
g以下、好ましくは10g以上15g以下である。メル
トテンションが5g未満では、セルの保持性が弱いた
め、セルが破裂してガス抜けが起こり、均一微細なセル
を有する比較的高い発泡倍率(例えば1.8倍以上)の
発泡体が得られなくなる。また、20gより大きい場合
は、溶融張力が高すぎ、発泡そのものを抑制してしま
う。
【0029】また、本発明の発泡成形用材料は、角周波
数0.01rad/sにおける動的溶融粘弾性η(0.01)と角
周波数100rad/sにおける動的溶融粘弾性η(100)との
粘度比[η(0.01)/η(100)]が50以上、好ましくは
70以上である。
【0030】上記粘度比が50未満の場合、以下の理由
から成形に支障をきたす場合がある。すなわち、メルト
テンションが上記範囲を満たすような溶融張力の高い材
料においては、η(0.01)/η(100)が50未満では、上
述したように押出機内での剪断粘度が高くなり、押出機
にかかる負荷が増大して押出成形性が悪化すると同時
に、剪断発熱が大きくなるため樹脂温度が上昇し、結果
として溶融張力が低下する。一方、押出成形性を向上さ
せる目的で押出機内の剪断粘度を下げようとした場合、
η(0.01)/η(100)が50未満ではメルトテンションが
上記範囲より小さくなるためセルの保持性が低下する。
【0031】つまり、η(0.01)/η(100)が50以上で
はメルトテンションを下げることなく剪断粘度を下げる
ことが可能となる。これは、溶融粘度の比が分子量分布
に対応することによるものであり、η(0.01)/η(100)
が50以上ということは、言い換えれば分子量分布が広
いことを意味する。
【0032】ここで、本発明におけるメルトテンション
及び動的溶融粘弾性の測定方法を以下に示す。
【0033】メルトテンション 装置:東洋精機(株)製、キャピログラフ 温度:190℃ オリフィス:L/D=8.0/2.1(mm) 押出速度:10mm/min 引取速度:4m/min
【0034】動的溶融粘弾性 装置:レオメトリックス社製、メカニカルスペクトロメ
ーターRMS800 温度:210℃ 固定治具:25mmφパラレルプレート 測定モード:周波数掃引 ギャップ:1.5mm 周波数:0.01〜100rad/s 歪:10%
【0035】本発明における発泡成形用樹脂材料の典型
的な例としては、主成分である発泡成形用ポリオレフィ
ン系樹脂自体が上記溶融特性を有する場合が挙げられる
が、前記発泡成形用ポリオレフィン系樹脂自体は必ずし
も上記溶融特性を有する必要はなく、例えば上記溶融特
性を満たさないポリオレフィン系樹脂に特定の配合成分
を配合して上記溶融特性を満たすようにしたものであっ
てもよい。
【0036】主成分として用いられる発泡成形用ポリオ
レフィン系樹脂であって上記溶融特性を有するものとし
ては、分子量分布が広く且つ高分子量側にショルダーを
持つタイプの樹脂、微架橋タイプの樹脂、長鎖分岐タイ
プの樹脂などが挙げられる。
【0037】このようなタイプのポリオレフィン系樹脂
であれば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレンとプロピレンとの共重合体、エチレ
ン又はプロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体、
エチレンと酢酸ビニル、アクリル酸、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、ビニルアル
コール等との共重合体、これらの混合物など、いずれで
あってもよい。前記他のα−オレフィンとしては、ブテ
ン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペン
テン−1等が例示できる。また、共重合体はランダム共
重合体及びブロック共重合体のいずれでもよい。
【0038】上記発泡成形用ポリオレフィン系樹脂のメ
ルトインデックス(JIS−K6758:230℃−
2.16kg荷重)は0.1〜10g/10分が好まし
い。また、密度は特に限定されないが、好ましくは0.
90〜0.95g/cm3である。
【0039】本発明の発泡成形用樹脂材料には、必要に
応じて各種充填剤、酸化防止剤、耐候剤、遮光剤、熱老
化防止剤、帯電防止剤、結晶核剤、可塑剤、難燃剤、着
色剤等、及び脂肪酸金属塩、脂肪酸アミド等のスリップ
剤、メヤニ防止剤等を適量配合してもよい。
【0040】特に、ガスの保持性、独立気泡性等の発泡
特性を大きく改善するためには、繊維系の添加剤、中で
もポリテトラフルオロエチレンを主成分とするポリテト
ラフルオロエチレン系添加剤を使用することが好まし
い。この理由は、ポリテトラフルオロエチレンが押出機
の剪断によりフィブリル化し、繊維が絡み合うことに起
因するものであると考えられる。
【0041】ポリテトラフルオロエチレン系添加剤中の
ポリテトラフルオロエチレンとしては、特に制限はない
が、分子量50万〜2000万程度のものが好ましい。
分子量が50万未満の場合には発泡特性の改善効果が小
さく、分子量が2000万を超える場合には、押出成形
が困難となる場合がある。
【0042】本発明においては、発泡成形用ポリオレフ
ィン系樹脂として上記溶融特性を満足しないものを用い
た場合でも、ポリテトラフルオロエチレン系添加剤の適
当量を配合することにより、所望の溶融特性を発現させ
ることができる。
【0043】この場合、発泡成形用ポリオレフィン系樹
脂としては、例えばメルトテンションが5g未満であっ
ても1g以上であれば、ポリテトラフルオロエチレン系
添加剤を配合することにより、前記溶融特性を満たす発
泡成形用樹脂材料を得ることができる。
【0044】また、このような発泡成形用ポリオレフィ
ン系樹脂100重量部に対し、ポリテトラフルオロエチ
レン系添加剤を0.01〜20重量部程度配合すること
により、前記溶融特性を満たす樹脂材料を得ることがで
きる。
【0045】本発明の発泡成形用ポリオレフィン系樹脂
材料は、発泡剤と混合して発泡成形するために用いら
れ、独立気泡性に優れ、軽量且つ高剛性の発泡成形品、
特に溶融押出により得られるシート状成形品を提供する
ことができる。また、本発明の発泡成形用樹脂材料を、
ビーズ発泡成形品等に適用することも可能である。
【0046】(2)発泡シート 本発明の発泡シートは、前記発泡成形用樹脂材料から構
成される。発泡シートの発泡倍率は、好ましくは2〜6
倍である。本発明の発泡成形用樹脂材料を用いて成形す
ることにより、独立気泡性を維持したまま発泡倍率を高
めることができる。また、発泡シートの厚みは0.3〜
3mmが好ましい。
【0047】このような発泡シートは公知のいずれの方
法で製造してもよいが、好ましい製造方法は、上記発泡
成形用樹脂材料と発泡剤とを配合し、ダイスよりシート
状に溶融押出する工程を含む方法である。
【0048】本発明で使用できる発泡剤としては、加熱
により分解してガスを発生する化学発泡剤、例えばアゾ
ジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、ジア
ゾアミノベンゼン、N,N’−ジニトロソペンタメチレ
ンテトラミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニト
ロテレフタルアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、
p−トルエンスルホニルヒドラジド、p,p’−オキシ
ビスベンゼンスルホニルヒドラジド、ベンゼンスルホニ
ルカルバジド、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩、クエン
酸モノナトリウム等の有機酸塩等が、また加熱と圧力制
御によりガス化する物理的発泡剤、例えばプロパン、ブ
タン、ペンタン、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロ
モノフルオロメタン、トリクロロモノフルオロメタン、
メタノール、エタノール、水等が挙げられる。これらは
単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0049】発泡剤の配合量は、好ましくは発泡成形用
樹脂材料100重量部に対し1〜5重量部である。本発
明の発泡成形用樹脂材料を用いることにより、発泡剤を
多めに使用しても良好な独立気泡性を保つことができ
る。なお、これらの発泡剤と通常使用される発泡助剤、
発泡核剤、架橋剤等を併用してもよい。
【0050】前記発泡成形用樹脂材料と発泡剤との混練
方法は特に限定されるものではなく、公知の方法により
適宜混練された後、ダイスから押し出される。溶融温
度、樹脂温度は通常の発泡シート成形に適用される条件
を適用することができる。
【0051】このようにして得られる本発明の発泡シー
トは、上記発泡成形用樹脂材料から構成されるが、成形
時に残存した発泡剤が若干含まれていてもよい。
【0052】(3)発泡積層シート 本発明においては、シート全体の剛性、耐熱性等を効果
的に高めるために、発泡層と非発泡層とを有する発泡積
層シートとするのが好ましい。すなわち、本発明の発泡
積層シートは、発泡層と該発泡層に接する非発泡層とを
有する発泡積層シートであって、前記発泡層は上記発泡
成形用樹脂材料から構成されている。
【0053】ここで、前記非発泡層は、非発泡性樹脂材
料により形成されている。この非発泡性樹脂材料の材質
は特に限定されないが、好ましくはポリオレフィン系樹
脂(以下、「非発泡成形用ポリオレフィン系樹脂」とす
る)を主体とするものである。
【0054】前記非発泡成形用ポリオレフィン系樹脂
は、上記発泡成形用ポリオレフィン系樹脂と同様に、低
密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレンとプロピレンとの共重合体、エチレン又はプロピ
レンと他のα−オレフィンとの共重合体、エチレンと酢
酸ビニル、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸、メタクリル酸エステル、ビニルアルコール等との
共重合体、これらの混合物などからなる群から選択する
ことができる。非発泡成形用ポリオレフィン系樹脂は、
発泡層に用いられるポリオレフィン系樹脂と同一のもの
を選択しても、異なるものを選択してもよい。
【0055】前記他のα−オレフィンとしては、ブテン
−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテ
ン−1等が例示できる。また、共重合体はランダム共重
合体及びブロック共重合体のいずれでもよい。
【0056】上記非発泡成形用ポリオレフィン系樹脂の
メルトインデックス(JIS−K6758:230℃−
2.16kg荷重)は0.1〜10g/10分が好まし
い。また、密度は特に限定されないが、好ましくは0.
90〜0.95g/cm3である。
【0057】非発泡性樹脂材料として特に好ましいの
は、非発泡成形用ポリオレフィン系樹脂と充填剤とを配
合してなる樹脂組成物である。充填剤は、発泡状態の調
整、発泡シートの剛性、耐熱性向上や焼却する際の燃焼
カロリー抑制に効果があると同時に、ダイスから押出発
泡して発泡シートを製造する際の発泡時の体積膨張に起
因するひだ状の縦すじ(いわゆるコルゲート)を防止す
ることから、シートに平滑性や厚みにばらつきの少ない
製品を得る効用を有する。
【0058】非発泡性樹脂材料中における充填剤の使用
量は、非発泡成形用ポリオレフィン系樹脂100重量部
に対して5〜400重量部、好ましくは10〜100重
量部である。5重量部未満であると、発泡シート全体と
しての剛性、耐熱性の向上は少なく、逆に400重量部
を超えると押出成形性が困難となる場合がある。
【0059】前記充填剤としては、無機粉体系として例
えばシリカ、タルク、マイカ、クレー等の天然系、及び
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム
等の水酸化物、珪酸ナトリウム、珪酸カルシウム等の珪
酸塩、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マグネシウ
ム、アルミナ、ゼオライト等の酸化物、リン酸アルミニ
ウム、硫酸バリウム等の塩類、カーボンブラック、グラ
ファイト等が挙げられ、有機粉体系として例えばフェノ
ール樹脂粉、エボナイト粉等が挙げられ、繊維系として
例えば各種ガラス、パルプ、アスベスト、ポリエチレン
テレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリア
ミド等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上混合
して用いてもよい。
【0060】本発明においては、非発泡性樹脂材料とし
て、非ポリオレフィン系樹脂を主体とする非ポリオレフ
ィン系樹脂材料を用いることも、好ましい態様の一つと
して挙げられる。非ポリオレフィン系樹脂としては、例
えばガスバリヤ性を有する樹脂を用いることができる。
非ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、エチレン−
ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ナイ
ロン−6やナイロン−6,6等のポリアミド系樹脂、ア
クリル酸メチル−ブタジエン共重合体等が挙げられる。
【0061】本発明の発泡積層シートにおいて、非発泡
層は、上述したポリオレフィン系樹脂又は非ポリオレフ
ィン系樹脂を主体とする非発泡性樹脂材料からなる樹脂
層のみからなる単層構造であってもよく、またかかる樹
脂層と該樹脂層以外の樹脂層とを含む積層構造となって
いてもよい。
【0062】非発泡層が積層構造をとる場合の具体例と
しては、該非発泡層が、非ポリオレフィン系樹脂材料か
らなる樹脂層と、接着性樹脂からなる接着層とにより構
成される場合が挙げられる。接着層は、前記樹脂層と発
泡層との間の接着を高める目的で必要に応じて用いら
れ、好ましくは非ポリオレフィン系樹脂材料からなる樹
脂層と発泡層との間にくるように設けられる。接着層を
構成する接着性樹脂としては、アクリル酸、無水マレイ
ン酸等の酸変性ポリオレフィン、エチレン−アクリル酸
エチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチ
レン−メタクリル酸共重合体等が挙げられる。
【0063】また、積層構造をとる非発泡層の例として
は、該非発泡層が、非ポリオレフィン系樹脂を主体とす
る非ポリオレフィン系樹脂材料からなる樹脂層(a)
と、ポリオレフィン系樹脂を主体とするポリオレフィン
系樹脂材料からなる樹脂層(b)とを含む積層体により
構成されている場合が挙げられる。
【0064】この場合、樹脂層(b)は樹脂層(a)の
少なくとも片面に設けられている。すなわち、樹脂層
(b)は、樹脂層(a)の片面のみに設けられていても
よく、この場合は樹脂層(a)と樹脂層(b)との2層
構造の積層体となる。このとき発泡層と接する層は、樹
脂層(a)及び樹脂層(b)のいずれであってもよい。
したがって、この場合の層構成としては、樹脂層(b)
/樹脂層(a)/発泡層、及び、樹脂層(a)/樹脂層
(b)/発泡層、となる場合が挙げられる。また、樹脂
層(b)は、樹脂層(a)の両面に設けられていてもよ
い。この場合の層構成は樹脂層(b)/樹脂層(a)/
樹脂層(b)/発泡層となる。
【0065】さらに、これらの樹脂層(a)及び樹脂層
(b)は、必要に応じて、接着性樹脂からなる接着層を
介して相互に積層されていてもよい。ここで用いられる
接着性樹脂としては、上述した非ポリオレフィン系樹脂
材料からなる樹脂層と発泡層との間の接着を高める目的
で用いられる接着層を形成する接着性樹脂と同様に、ア
クリル酸、無水マレイン酸等の酸変性ポリオレフィン、
エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アク
リル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等が
挙げられる。
【0066】樹脂層(a)を構成する非ポリオレフィン
系樹脂材料、及び樹脂層(b)を構成するポリオレフィ
ン系樹脂材料としては、上述した非発泡性樹脂材料に用
いられる非ポリオレフィン系樹脂材料及びポリオレフィ
ン系樹脂材料(ポリオレフィン樹脂と充填剤との樹脂組
成物を含む)を用いることができる。
【0067】なお、樹脂層(a)は、ガスバリヤ性樹脂
層とするのが好ましい。すなわち、樹脂層(a)を構成
する非ポリオレフィン系樹脂材料としては、エチレン−
ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ナイ
ロン−6やナイロン−6,6等のポリアミド系樹脂、ア
クリル酸メチル−ブタジエン共重合体等のガスバリア性
樹脂が挙げられる。
【0068】本発明の発泡積層シートの層構成は、発泡
層と該発泡層に接する非発泡層とを含む2以上の層から
なるものであれば特に限定されないが、好ましいものと
しては、発泡層の両面に非発泡層を積層した3層構造が
挙げられる。
【0069】また、さらに必要に応じて、非発泡層の外
側の片面あるいは両面に、非発泡層の材質と同様のポリ
オレフィン系樹脂から選択される樹脂材料よりなるスキ
ン層が積層されていてもよく、必要とされる品質(例え
ば光沢、表面加飾、防汚、熱シール性等)に合わせて選
択することができる。
【0070】非発泡層の厚みは、全体の厚みに対して好
ましくは10〜50%、より好ましくは20〜30%で
ある。
【0071】非発泡層の厚みが10%未満では、発泡状
態の調整、発泡積層シート全体の剛性及び耐熱性の向
上、燃焼カロリー抑制効果、発泡時の体積膨張に起因す
るコルゲートの防止効果等の効果が小さく、50%を超
える場合は軽量化の達成が困難となる。
【0072】本発明の発泡積層シートの好ましい製造方
法は、本発明の発泡成形用樹脂材料と発泡剤との混合物
と、発泡剤を含まない非発泡成形用樹脂材料とを、ダイ
スよりシート状に溶融押出して、発泡層とそれに接する
非発泡層とを形成させる工程を含む。
【0073】発泡層に接する面に非発泡層を積層する方
法は、ダイスより押し出される前に前記した各層を形成
する樹脂材料を溶融状態で積層する方法であればいずれ
でもよい。一般的には、両材料をそれぞれ押出機で溶融
混練した後にダイス内で積層するマルチマニホールド方
式や、ダイスに流入させる前に積層するフィードブロッ
ク方式(コンバイニングアダプター方式)等であればよ
い。
【0074】非発泡層に非ポリオレフィン系樹脂材料を
用いる場合は、発泡層と非発泡層との接着を高める目的
で、両者の間に接着層を積層させるが、その場合は、前
記発泡成形用樹脂材料と発泡剤との混合物、非ポリオレ
フィン系脂材料、及び接着性樹脂を、前記接着性樹脂が
前記混合物と非ポリオレフィン系樹脂材料との間に積層
されるようにダイスよりシート状に溶融押出することに
より製造される。
【0075】非発泡層として非ポリオレフィン系樹脂材
料からなる樹脂層とポリオレフィン系樹脂材料からなる
樹脂層との積層体を用いる場合において、両樹脂層の間
に接着層を設ける場合にも、同様に前記接着性樹脂が両
樹脂層の間に積層されるようにダイスよりシート状に溶
融押出することにより製造される。
【0076】さらに、必要に応じて上述したスキン層を
積層させる場合は、ドライラミネート法、ウェットラミ
ネート法、押出ラミネート法、共押出法、プレス法等の
通常適用される積層方法によればよい。
【0077】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるも
のではない。なお、各実施例及び比較例で得られるシー
トの各層を構成する材料の組成を表1に、該材料の物性
及びシートの評価結果を表2に示す。
【0078】
【実施例1】ポリオレフィン系樹脂としてプロピレン−
エチレンブロック共重合体(日本ポリケム(株)製、商
品名「ノバテックポリプロ・EC7」、メルトインデッ
クス=1.5g/10分)を用い、該ポリオレフィン系
樹脂100重量部に対して、発泡剤としてクエン酸モノ
ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの1:1混合物1.5
重量部を配合し、発泡剤含有ポリオレフィン系樹脂材料
を得た。
【0079】得られた発泡剤含有ポリオレフィン系樹脂
材料(これから得られる層を表中において発泡層と表示
する)を口径65mmφの押出機で溶融混練し、これを
幅750mmのTダイより押出した。その後、ダイ出口
より350mmの位置で径300mmの金属ポリシング
ロール3本で挟圧しながら更に冷却し、単層発泡シート
を得た。
【0080】
【実施例2】発泡剤含有ポリオレフィン系樹脂材料中の
ポリオレフィン系樹脂をホモポリプロピレン(ハイモン
ト社製、商品名「PF814」、メルトインデックス=
3.0g/10分)とした以外は、実施例1と同様にし
てシートを得た。
【0081】
【実施例3】発泡剤含有ポリオレフィン系樹脂材料中の
ポリオレフィン系樹脂としてホモポリプロピレン(日本
ポリケム(株)製、商品名「ノバテックポリプロ・FY
4」、メルトインデックス=5.0g/10分)を用
い、該ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、ポ
リテトラフルオロエチレン系添加剤(分子量100万の
ポリテトラフルオロエチレン40重量%、ポリメチルメ
タクリレート30重量%、及びポリドデシルメタクリレ
ート30重量%よりなる混合物)0.3重量部を配合し
て発泡成形用ポリオレフィン系樹脂材料を得た。
【0082】得られた発泡成形用ポリオレフィン系樹脂
材料を用いた以外は、実施例1と同様にしてシートを得
【0083】
【実施例4】ポリオレフィン系樹脂としてプロピレン−
エチレンブロック共重合体(日本ポリケム(株)製、商
品名「ノバテックポリプロ・EC9」、メルトインデッ
クス=0.5g/10分)60重量部に、充填剤として
タルク40重量部を配合して充填剤含有ポリオレフィン
系樹脂材料を得た。
【0084】得られた充填剤含有ポリオレフィン系樹脂
材料(これから得られる層を表中において非発泡層1と
して表示する)と、実施例3と同じ発泡剤含有ポリオレ
フィン系樹脂材料とを、それぞれ口径90mmφ、及び
65mmφの押出機で溶融混練した。
【0085】次いで、これらの溶融混練物をフィードブ
ロック方式によってTダイ直前で後者を中間層とする3
層(非発泡層1/発泡層/非発泡層1)に積層し、更に
ホモポリプロピレン(日本ポリケム(株)製、商品名
「ノバテックポリプロ・FY6C」、メルトインデック
ス=2.4g/10分)(これから得られる層を表中に
おいて非発泡層2と表示する)を口径40mmφの押出
機で押し出しフィードブロックで上記の3層積層物の両
表面にスキン層を配した3種5層(非発泡層2/非発泡
層1/発泡層/非発泡層1/非発泡層2)に積層した
後、750mm幅のTダイを介して押出した。上記以外
は実施例3と同様にして行い、発泡シートを得た。
【0086】
【実施例5】発泡剤をアゾジカルボンアミド2.5重量
部とした以外は、実施例4と同様にして発泡シートを得
た。
【0087】
【実施例6】ポリオレフィン系接着性樹脂(三菱化学
(株)製、商品名「モディックAP、P513V」、こ
れから得られる層を表中で非発泡層3と表示する)と、
実施例3と同じ発泡剤含有ポリオレフィン系樹脂をそれ
ぞれ口径40mmφの押出機で溶融混練し、次いでこれ
らの溶融混練物をフィードブロック方式によって2層
(非発泡層3/発泡層)に積層した。
【0088】さらにエチレン−ビニルアルコール共重合
体((株)クラレ製、商品名「エバールEP−J102
B、これから得られる層を表中で非発泡層4と表示す
る)を口径40mmφの押出機で溶融混練しながら押出
し、フィードブロック方式で上記ポリオレフィン系接着
性樹脂の外側に積層して3層(非発泡層4/非発泡層3
/発泡層)とした後に、750mm幅のTダイを介して
押出した。上記以外は実施例3と同様にして行い、発泡
シートを得た。
【0089】
【実施例7】実施例6で得た3種の樹脂材料を実施例6
と同じ方法で3層に積層し、さらに実施例4で用いたも
のと同じ充填剤含有ポリオレフィン系樹脂材料及びホモ
ポリプロピレンを、それぞれ口径40mmφ押出機で溶
融混練しながら押出し、フィードブロック方式で上記3
層積層物の発泡剤含有ポリオレフィン系樹脂側に前者か
ら順に逐次積層して5層(非発泡層4/非発泡層3/発
泡層/非発泡層1/非発泡層2)とした後に、750m
m幅のTダイを介して押し出した。上記以外は実施例3
と同様にして行い、発泡シートを得た。
【0090】
【比較例1】実施例1において、発泡成形用ポリオレフ
ィン系樹脂材料中のポリオレフィン系樹脂をホモポリプ
ロピレン(日本ポリケム(株)製、商品名「ノバテック
ポリプロ・EA9」、メルトインデックス=0.5g/
10分)とした以外は、実施例1と同様にしてシートを
得た。
【0091】
【比較例2】実施例3においてポリテトラフルオロエチ
レン系添加剤を添加しなかった以外は、実施例3と同様
にしてシートを得た。
【0092】
【比較例3】実施例4において、発泡剤含有ポリオレフ
ィン系樹脂材料にポリテトラフルオロエチレン系添加剤
を添加せず、さらに充填剤含有ポリオレフィン系樹脂材
料中のポリオレフィン系樹脂をホモポリプロピレン(日
本ポリケム(株)製、商品名「ノバテックポリプロ・F
Y4」、メルトインデックス=5.0g/10分)とし
た以外は、実施例4と同様にして発泡積層シートを得
た。
【0093】以上の実施例1〜7、比較例1〜3で得ら
れた発泡シートの発泡セル状態、シート外観及びその他
の物性を以下の手順に従って評価した。結果を表2に示
す。
【0094】[評価方法] (1)発泡セル状態 ミクロトームでシート断面(流れ方向に直角の方向)を
10〜20μm程度にスライスして光学顕微鏡で観察、
写真撮影し、以下の基準で評価した。 ○:独立気泡 △:若干連続気泡が存在 ×:大半が連続気泡
【0095】(2)シート外観 目視によりシート表面を観察し、以下の基準で評価し
た。 ◎:平滑 ○:ほぼ平滑 ×:凸凹
【0096】(3)三点曲げ弾性率:JIS−K720
3 (4)発泡層のスクリュー先端圧:スクリュー先端に設
置された樹脂圧力計の指示値 (5)押出機の負荷:押出機モーターにかかる負荷電流
値 (6)樹脂温度:発泡層の押出機先端に設置された樹脂
温度計の指示値
【0097】
【表1】
【0098】なお、表1中、「PEC」はプロピレン−
エチレンブロック共重合体を、「PP」はホモポリプロ
ピレンを、「CMP」はポリプロピレン系接着性樹脂
を、「EVOH」はエチレン−ビニルアルコール共重合
体を表す。
【0099】
【表2】
【0100】
【発明の効果】本発明によれば、メルトテンションが高
く、且つ非ニュートン性の大きな樹脂材料を用いること
により、表2の結果から明らかなように、汎用の材料を
使用した押出発泡体に比し、発泡層の発泡倍率が向上
し、その独立気泡性が高く、押出成形性の良好な発泡シ
ートが得られる。また、本発明によれば、発泡層に非発
泡層を積層して多層化することにより、単層での押出発
泡法に比し、発泡層の発泡倍率が向上し、軽量/高剛性
化が達成できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C08L 23/00 27:18) B29K 23:00 105:04 B29L 7:00 9:00

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂を主体とし、発泡
    剤と混合して発泡成形するための樹脂材料であって、1
    90℃におけるメルトテンションが5g以上20g以
    下、且つ角周波数0.01rad/sにおける動的溶融粘弾
    性η(0.01)と角周波数100rad/sにおける動的溶融粘
    弾性η(100)との粘度比[η(0.01)/η(100)]が50以
    上であることを特徴とする、発泡成形用樹脂材料。
  2. 【請求項2】 前記ポリオレフィン系樹脂が、ホモポリ
    プロピレン又はプロピレン−エチレンブロック共重合体
    であることを特徴とする、請求項1記載の発泡成形用樹
    脂材料。
  3. 【請求項3】 ポリテトラフルオロエチレンを主成分と
    するポリテトラフルオロエチレン系添加剤を配合してな
    る、請求項1又は2記載の発泡成形用樹脂材料。
  4. 【請求項4】 190℃におけるメルトテンションが1
    g以上20g以下であるポリオレフィン系樹脂に、ポリ
    テトラフルオロエチレンを主成分とするポリテトラフル
    オロエチレン系添加剤を配合してなることを特徴とす
    る、請求項1〜3のいずれかに記載の発泡成形用樹脂材
    料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の発泡成
    形用樹脂材料から構成されることを特徴とする、発泡シ
    ート。
  6. 【請求項6】 発泡層と、該発泡層に接する非発泡層と
    を少なくとも有する積層シートであって、前記発泡層
    が、請求項1〜4のいずれかに記載の発泡成形用樹脂材
    料から構成されることを特徴とする、発泡積層シート。
  7. 【請求項7】 前記発泡成形用樹脂材料が、ポリオレフ
    ィン系樹脂とポリテトラフルオロエチレンを主成分とす
    るポリテトラフルオロエチレン系添加剤とを配合してな
    るものである、請求項6記載の発泡積層シート。
  8. 【請求項8】 前記非発泡層が、ポリオレフィン系樹脂
    と充填剤とを配合してなる非発泡性ポリオレフィン系樹
    脂材料から構成されることを特徴とする、請求項6又は
    7記載の発泡積層シート。
  9. 【請求項9】 前記非発泡層が、非ポリオレフィン系樹
    脂を主体とする非ポリオレフィン系樹脂材料からなる樹
    脂層、及び場合により接着性樹脂からなる接着層により
    構成されていることを特徴とする、請求項6又は7記載
    の発泡積層シート。
  10. 【請求項10】 前記非発泡層が、非ポリオレフィン系
    樹脂を主体とする非ポリオレフィン系樹脂材料からなる
    樹脂層(a)と、ポリオレフィン系樹脂を主体とするポ
    リオレフィン系樹脂材料からなる樹脂層(b)とを含む
    積層体により構成されていることを特徴とする、請求項
    6又は7記載の発泡積層シート。
  11. 【請求項11】 前記ポリオレフィン系樹脂材料からな
    る樹脂層(b)が、前記非ポリオレフィン系樹脂材料か
    らなる樹脂層(a)の少なくとも片面に、必要に応じて
    接着性樹脂からなる接着層を介して設けられていること
    を特徴とする、請求項10記載の発泡積層シート。
  12. 【請求項12】 前記非ポリオレフィン系樹脂材料から
    なる樹脂層が、ガスバリア性樹脂からなるガスバリア性
    樹脂層であることを特徴とする、請求項9〜11のいず
    れかに記載の発泡積層シート。
  13. 【請求項13】 請求項1〜4のいずれかに記載の発泡
    成形用樹脂材料と発泡剤との混合物を、ダイスよりシー
    ト状に溶融押出する工程を含むことを特徴とする、発泡
    シートの製造方法。
  14. 【請求項14】 発泡層と該発泡層に接する非発泡層と
    を少なくとも有する積層シートを製造する方法であっ
    て、請求項1〜4のいずれかに記載の発泡成形用樹脂材
    料と発泡剤との混合物と、発泡剤を含まない非発泡性樹
    脂材料とを、ダイスよりシート状に溶融押出して、前記
    発泡層と該発泡層に接する非発泡層とを形成させる工程
    を含むことを特徴とする、発泡積層シートの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記非発泡性樹脂材料が、ポリオレフ
    ィン系樹脂に充填剤を配合したものであることを特徴と
    する、請求項14記載の発泡積層シートの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記非発泡性樹脂材料が、非ポリオレ
    フィン系樹脂を主体とする非ポリオレフィン系樹脂材料
    であることを特徴とする、請求項14記載の発泡積層シ
    ートの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記発泡成形用樹脂材料と発泡剤との
    混合物、非ポリオレフィン系脂材料、及び接着性樹脂
    を、前記接着性樹脂が前記混合物と非ポリオレフィン系
    樹脂材料との間に積層されるようにダイスよりシート状
    に溶融押出することを特徴とする、請求項16記載の発
    泡積層シートの製造方法。
JP26275498A 1997-09-17 1998-09-17 発泡成形用樹脂材料及び発泡シート Expired - Fee Related JP4059576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26275498A JP4059576B2 (ja) 1997-09-17 1998-09-17 発泡成形用樹脂材料及び発泡シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25214397 1997-09-17
JP9-252143 1997-09-17
JP26275498A JP4059576B2 (ja) 1997-09-17 1998-09-17 発泡成形用樹脂材料及び発泡シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189687A true JPH11189687A (ja) 1999-07-13
JP4059576B2 JP4059576B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=26540569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26275498A Expired - Fee Related JP4059576B2 (ja) 1997-09-17 1998-09-17 発泡成形用樹脂材料及び発泡シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4059576B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220459A (ja) * 1999-12-01 2001-08-14 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリプロピレン系樹脂発泡シート及びその製造方法
JP2008246936A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toppan Printing Co Ltd 発泡成形体およびその製造方法
JP2010280142A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Japan Polypropylene Corp 熱成型用のポリオレフィン系樹脂積層発泡シート及びそれを用いた熱成型物品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220459A (ja) * 1999-12-01 2001-08-14 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリプロピレン系樹脂発泡シート及びその製造方法
JP2008246936A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toppan Printing Co Ltd 発泡成形体およびその製造方法
JP2010280142A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Japan Polypropylene Corp 熱成型用のポリオレフィン系樹脂積層発泡シート及びそれを用いた熱成型物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4059576B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2330922C (en) Thermoformable polypropylene foam sheet
US6541105B1 (en) Acoustical open-cell polylefins and process for making
ZA200101148B (en) Acoustical open-cell polyolefins and process for making.
JP2010270228A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡体
AU6152399A (en) Acoustical open-cell polyolefins and process for making
JP2009235329A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡体
JP4238032B2 (ja) 改良された弾性率ならびに溶融強度を備えたエチレンポリマーのブレンドおよびこれらのブレンドから製造した物品
JP4493000B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JP2008239635A (ja) 帯電防止性樹脂組成物および熱可塑性樹脂製多層シート
JPH04278340A (ja) 真空成形に適した積層発泡シ−ト
WO1999014266A1 (fr) Materiau de resine pour le moulage de mousse, feuille de mousse obtenue et son procede de fabrication
JP3351967B2 (ja) 熱成形用無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP4059576B2 (ja) 発泡成形用樹脂材料及び発泡シート
JP3510069B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体およびその製造法
JP5940428B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
EP1016511A1 (en) Molded body of thermoplastic resin having sound absorption characteristics
JP2000198890A (ja) 発泡成形用樹脂材料
JP3580357B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP4350829B2 (ja) 発泡成形品の製造方法及び成形品
JP3667101B2 (ja) 無架橋ポリプロピレン系樹脂製押出発泡シートの製造方法
JP4369311B2 (ja) 軟質フィルムおよびその用途
JPS60187543A (ja) 熱収縮性複合発泡樹脂フイルム
JPH10292061A (ja) ポリプロピレン系発泡シート
JP2006022197A (ja) 建材表皮用ポリオレフィンフィルムおよびそれを用いた壁紙
JP2006037259A (ja) 建材表皮用ポリオレフィンフィルムおよびそれを用いた壁紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees