[go: up one dir, main page]

JPH11188268A - 光触媒体、ランプおよび照明器具 - Google Patents

光触媒体、ランプおよび照明器具

Info

Publication number
JPH11188268A
JPH11188268A JP9359651A JP35965197A JPH11188268A JP H11188268 A JPH11188268 A JP H11188268A JP 9359651 A JP9359651 A JP 9359651A JP 35965197 A JP35965197 A JP 35965197A JP H11188268 A JPH11188268 A JP H11188268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
film
substrate
photocatalytic
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9359651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791167B2 (ja
Inventor
Akira Kawakatsu
晃 川勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP35965197A priority Critical patent/JP3791167B2/ja
Priority to KR1019980057594A priority patent/KR19990063369A/ko
Priority to US09/219,902 priority patent/US6242862B1/en
Priority to EP98310713A priority patent/EP0925832A1/en
Publication of JPH11188268A publication Critical patent/JPH11188268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791167B2 publication Critical patent/JP3791167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光触媒膜の光触媒作用が大きいとともに、光透
過率が良好で、干渉色が生じにくい光触媒体、これを用
いたランプおよび照明器具を提供する。 【解決手段】基体に被着された光触媒膜が、酸化チタン
を主成分とする光触媒物質に金属酸化物が添加されてい
て、基体側の金属酸化物の含有量が表面側のそれより多
くなっている光触媒体である。基体側の金属酸化物の含
有量が多いため、基体との界面の屈折率を基体の屈折率
に接近させることができるとともに、基体がナトリウム
を含むガラスからなる場合にナトリウムの浸出を抑制す
る。また、光触媒膜の表面側は金属酸化物の含有量が少
ないので、光触媒作用が大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光触媒体、これを用
いたランプおよび照明器具に関する。
【0002】
【従来の技術】消臭、防汚およびまたは抗菌を行うため
に、光触媒膜を用いること知られている。
【0003】光触媒膜は、紫外線照射を受けて、その光
エネルギーを吸収すると、光触媒膜を構成して光触媒作
用を呈する半導体が電離して電子とホールが生成する。
電子とホールは、膜表面にある酸素や水と反応して活性
酸素を生じ、有機物からなる汚れや臭いの成分を酸化還
元する。
【0004】光触媒作用のある物質のうち、現在最も有
望視されているのは酸化チタンである。酸化チタンは、
光触媒作用が顕著であるとともに、工業的に合理的な価
格で、しかも必要量を入手できる物質であるからであ
る。
【0005】酸化チタンには、ルチル形とアナターゼ形
の結晶構造があり、アナターゼ形の方が光触媒作用に優
れている。
【0006】近時、光触媒膜の有用性に注目して、建
材、照明器具およびランプなど幅広い物品に光触媒膜を
形成しようとする動きが活発である。
【0007】光触媒膜の製造方法には種々あり、その一
つとして基体にチタンアルコキシドを含む塗布液を塗布
し、400〜500℃の温度で焼成して光触媒膜を形成
する方法がある。この製造方法により得られた光触媒膜
は、膜強度に優れるために耐久性がある。
【0008】ところが、ソーダライムガラスなどのガラ
スを基体として、上記製造方法により光触媒膜を形成す
ると、ガラスの屈折率に比べて酸化チタンを主体とする
光触媒膜の屈折率が大きいために、両者の屈折率差によ
って生じる光干渉作用によって、可視光透過率が低下す
るという問題がある。
【0009】出願人は、これらの問題を解決するため
に、先に光触媒膜中にシリカなどの金属酸化物を添加し
て光触媒膜の屈折率を小さくして基体のガラスとほぼ同
等にすることを特願平9−140372号出願において
提案した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記した出願において
は、金属酸化物の添加により光触媒膜の屈折率を低下さ
せることにより、光透過率の低下を防止するとともに、
干渉色が生じないようにすることができたが、これに伴
い光触媒作用もいくらか低下するという問題のあること
が分かった。
【0011】一方、チタンアルコキシドなどの有機チタ
ン化合物を含む塗布液に基体をディップして、塗布液を
基体に被着させるいわゆるディップ法により光触媒膜を
形成する場合に、チタンアルコキシドおよび高沸点有機
化合物は、引き上げ時に空気中の水分と加水分解する
が、空気中の水分は基体側には到達しにくく、基体側の
部分では加水分解が不十分で、焼成時の昇温過程で完全
に蒸発しないで、熱分解して炭化水素などの中間物を経
て飛散する。このため、光触媒膜中に炭素などの不純物
が多くなって光触媒膜が還元気味となり、光触媒膜の酸
化チタンが部分的に光触媒作用の劣るルチル形結晶にな
りやすい、要するに得られた光触媒膜の光触媒作用が低
下しやすいという問題のあることが分かった。
【0012】本発明は、光触媒膜の光触媒作用が大きい
とともに、光透過率が良好で、干渉色が生じにくい光触
媒体、これを用いたランプおよび照明器具を提供するこ
とを主な目的とする。
【0013】
【課題を達成するための手段】請求項1の発明の光触媒
体は、基体と;酸化チタンを主成分とする光触媒物質に
金属酸化物が添加されて基体に被着され、基体側の金属
酸化物の含有量が表面側のそれより多くなっている光触
媒膜と;を具備していることを特徴としている。
【0014】本発明および以下の各発明において、特に
指定しない限り用語の定義および技術的意味は次によ
る。
【0015】光触媒物質は、酸化チタンを主成分とする
が、その他の物質を添加してもよい。その他の光触媒物
質としては、以下のものがある。WO3、LaRhP3
FeTiO3、Fe23、CdFe24、SrTiO3
CdSe、GaAs、GaP、RuO2、ZnO、Cd
S、MoS3、LaRhO3、CdFeO3、Bi23
MoS2、In23、CdO、SnO2などである。これ
らの物質を1種または複数種を混合して用いることがで
きる。
【0016】なお、TiO2、WO3、SrTiO2、F
23、CdS、MoS3、Bi23、MoS2、In2
3、CdOなどは等価電子帯のレドックス・ポテンシ
ャルの絶対値が伝導帯のレドックス・ポテンシャルの絶
対値よりも大きいため、酸化力の方が還元力よりも大き
く、有機化合物の分解による消臭作用、防汚作用または
抗菌作用に優れている。
【0017】また、原料コストの面においては、TiO
2、Fe23およびZnOが優れている。
【0018】次に、基体は、光触媒膜を担持するもの
で、元来光触媒と異なる他の機能のために形成されるも
のであることを許容する。すなわち、基体は機能材であ
ることを許容する。
【0019】機能材としては、たとえばタイル、窓ガラ
ス、天井パネルなどの建築材や、厨房用および衛生用の
器材、家電機器、照明用器材、消臭用または集塵用フィ
ルターなどさまざまな任意所望の部材を基体とすること
ができる。
【0020】基体の材料としては、金属、ガラス、セラ
ミックス(磁器を含む。)、陶器、石材、合成樹脂およ
び木材などであることを許容する。
【0021】前述したように、酸化チタンを主体とする
光触媒膜を、チタンアルコキシドを含む塗布液を基体に
塗布し焼成して焼結により形成することができるが、こ
のように焼成工程を経る製造方法によるときには、基体
は焼成温度に耐える物質である必要がある。
【0022】さて、本発明においては、光触媒膜中に金
属酸化物を添加していて、さらに基体側の光触媒膜中の
金属酸化物の含有量が表面側のそれより多いという構成
を備えていることを要件とするものであるが、この構成
を実現する方法はいろいろある。たとえば、光触媒膜を
少なくとも2層以上の多層に形成して、基体側の光触媒
膜中の金属酸化物の含有量を多くし、表面側の光触媒膜
の金属酸化物の含有量を少なくすればよい。
【0023】また、光触媒膜が1層で形成される場合で
あっても、層中の金属酸化物含有量の膜厚方向の分布を
変化させて本発明の光触媒体を構成することができる。
この場合の好適な製造方法としては、以下に説明する方
法がある。
【0024】すなわち、チタンアルコキシドを含む塗布
液に添加しようとする金属の化合物を添加して、塗布
し、焼成して空気中の水分により塗布液中のチタン化合
物および金属化合物を加水分解させて酸化チタンおよび
金属酸化物を生成する方法を用いる。そして、膜厚方向
に金属酸化物の含有量を変化させるには、金属化合物の
分解性をチタン化合物の分解性より速くするとともに、
ゲル状態のチタン加水分解物および金属加水分解物の溶
剤への溶解性を少なくする。なお、金属酸化物の添加量
は、添加形態と溶剤などによって多少変化するが、光触
媒膜中の酸化チタンに対して10〜50重量%が適当で
ある。添加量が10重量%未満であると、ナトリウムの
浸出防止作用が十分でないし、50重量%を超えると、
可視光透過率が低下する。
【0025】また、酸化チタンは、チタンアルコキシド
に代えて溶剤に対する分散性の良好な酸化チタン超微粒
子を用いて、これを直接溶剤中に分散させて塗布液を得
ることもできる。
【0026】そうして、本発明の光触媒体は、光触媒膜
の表面側がシリカの含有量が少ないので、光触媒作用が
シリカによって低減してしまうことがなく、したがって
所望の光触媒作用を得ることができる。これに対して、
基体側はシリカの含有量が相対的に多いので、基体がナ
トリウムを含有するガラスのように屈折率が相対的に小
さいものであったとしても、このガラスの屈折率に近付
けることができるので、基体と光触媒膜との界面におけ
る反射が低減し、光透過率の減少が少なくなるし、干渉
色も少なくなる。これとともに、界面側のシリカが多い
ことにより、ナトリウムの浸出を抑制するから、酸化チ
タンの結晶構造が侵されるようなことがない。
【0027】請求項2の発明の光触媒体は、請求項1記
載の光触媒体において、金属酸化物は、シリコンSiお
よびアルミニウムAlの少なくとも一種の酸化物である
ことを特徴としている。
【0028】本発明は、光触媒膜中に添加する金属酸化
物の金属を具体的に規定している。要すれば、シリコン
およびアルミニウムの酸化物の両方を添加することがで
きる。
【0029】請求項3の発明の光触媒体は、基体と;チ
タンアルコキシドを含む塗布液を基体に塗布し、焼成し
て得た酸化チタンを主成分とし、アルミニウムAl、ス
ズSnおよびタンタルTaのグループから選択された少
なくとも一種の金属の酸化物が添加された光触媒膜と;
を具備していることを特徴としている。
【0030】チタンアルコキシドが焼成時に空気中の水
と加水分解して酸化チタンを生成するが、塗布液中の有
機化合物は未反応物、中間生成物および光触媒膜中に残
留しやすく、焼成時の昇温過程で完全に蒸発しないで、
熱分解して炭化水素などの中間生成物を経て飛散するた
め、炭素などの不純物が多くなって還元気味になる。そ
のため、膜が部分的にルチル形結晶になりやすい。
【0031】ところが、本発明においては、添加されて
いる金属酸化物が酸化チタンの結晶化を阻止する作用が
あり、焼成時に部分的なルチル形結晶化を防止する。し
たがって、得られた光触媒膜は、アナターゼ形結晶の酸
化チタンをより多く含むため、光触媒作用が優れたもの
となる。
【0032】また、本発明の実施に当たり、光触媒膜を
形成する前に予め基体の表面にOHを含有する金属酸化
物を主体とする下地層を形成することができる。
【0033】すなわち、チタンアルコキシドを含む塗布
液を塗布し、焼成して光触媒膜を形成する場合、チタン
アルコキシドと空気中の水分が加水分解することは前記
のとおりであるが、塗膜の外面から先に反応するため、
基体との界面近傍では空気中の水分が到達しにくく、し
たがって加水分解が不十分になりやすい。そのため、界
面近傍では炭素などの不純物が多くなり、これに伴いそ
の上の光触媒膜の状態が悪くなって光触媒作用が悪化す
る。しかも、雰囲気の湿度の変化によって上記した不都
合の程度が大きく変わるので、得られる光触媒膜のばら
つきが大きくなる。
【0034】そこで、上述したような構成の下地層を配
設することにより、塗膜の基体側の界面近傍は下地層か
らOHが供給されて加水分解に寄与するから、界面近傍
の未反応が改善され、これに伴いその上の膜質が向上す
るから、高い光触媒性が得られる。また、雰囲気中の湿
度の影響を受けにくくなり、光触媒膜のばらつきも小さ
くなる。
【0035】好ましい下地層としては、シリカ(SiO
2)を主成分とするものが挙げられ、OHの含有量が金
属酸化物に対して3〜30重量%であり、また膜厚は1
0〜300nmである。
【0036】請求項4の発明の光触媒体は、請求項1な
いし3のいずれか一記載の光触媒体において、光触媒膜
は、波長550nmにおける屈折率が2.0以下である
ことを特徴としている。
【0037】本発明は、光触媒膜の屈折率を規定して、
さらに可視光透過率が低下しにくいとともに、干渉色を
生じにくくしたものである。
【0038】また、本発明の実施に際して、ガラスの基
体に光触媒膜を形成する場合に、光触媒膜の基体側の屈
折率をガラスの屈折率にほぼ等しくするとともに、表面
側の屈折率を上記範囲内でなるべく大きくすることによ
り、より一層光透過率が良好で、干渉色を生じにくい光
触媒体を得ることができる。
【0039】請求項5の発明のランプは、発光部をガラ
スバルブが包囲していて波長400nm以下を含む発光
を行うランプ本体と;ガラスバルブを基体としてその少
なくとも外面に被着された請求項1ないし4のいずれか
一記載の光触媒体と;を具備していることを特徴として
いる。
【0040】本発明のランプは、発光原理は問わない。
たとえば、白熱電球、放電ランプなどであることを許容
する。
【0041】白熱電球の場合、色温度が高いハロゲン電
球の方が一般照明用電球より、波長400nm以下の発
光割合が高い。
【0042】放電ランプの場合、低圧放電ランプおよび
高圧放電ランプのいずれでもよい。
【0043】低圧放電ランプとしては、たとえば蛍光ラ
ンプがある。蛍光ランプに用いる蛍光体を選択して40
0nm以下の発光を適当に増加させることができる。こ
のような蛍光ランプは、比較的可視光の低下が少なく
て、しかも光触媒体の活性化作用が一般照明用の蛍光ラ
ンプに比較して良好なので、光触媒体活性化用のランプ
として好適である。しかし、本発明は一般照明用として
従来から多用されている3波長形発光の蛍光体やカルシ
ウムハロリン酸塩蛍光体を用いた蛍光ランプであること
を許容するものである。
【0044】また、主として400nm以下の発光を利
用する目的の殺菌ランプやブラックライト、ケミカルラ
ンプなどをも許容する。
【0045】一方、高圧放電ランプとしては、たとえば
水銀ランプ、メタルハライドランプおよび高圧ナトリウ
ムランプなどであるを許容する。
【0046】なお、ガラスバルブは、放電媒体を包囲し
ている態様であってもよいし、発光部を内包している発
光管をさらに包囲する外管であってもよい。
【0047】本発明においては、ランプのガラスバルブ
を基体として光触媒膜を形成しているので、たとえラン
プが発生する400nm以下の発光量が少なくても光触
媒膜を十分に活性化することができる。
【0048】請求項6の発明の照明器具は、制光手段を
備えた照明器具本体と;照明器具本体の制光手段の少な
くとも一部を基体として形成された請求項1ないし4の
いずれか一記載の光触媒体と;を具備していることを特
徴としている。
【0049】本発明において、照明器具は、屋外用およ
び屋内用のいずれでもよい。
【0050】制光手段は、反射体、グローブ、セード、
透光性カバーおよびルーバなどの一部または任意の組み
合わせであることを許容する。
【0051】制光手段は、使用によりばい煙やたばこの
脂などの有機物からなる汚れがそこに付着すると、照明
器具としての光学性能が低下するが、光触媒膜を形成し
ておくことにより、汚れが分解されるので、光学性能の
低下を抑制することができる。
【0052】また、制光手段に接触した空気中の臭い物
質を分解することにより、室内の脱臭を行うこともでき
る。
【0053】さらに、照明器具をたとえば冷蔵庫、エア
コンディショナー、空気清浄装置などに収納できる大き
さおよび構造にして、これらの機器に配設することによ
り、脱臭または殺菌手段とすることもできる。
【0054】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0055】図1は、本発明の光触媒体の第1の実施形
態を示す概念的要部拡大断面図である。
【0056】図において、1は基体、2は光触媒膜であ
る。
【0057】基体1は、石英ガラスから構成されてい
る。
【0058】光触媒膜2は、酸化チタンを主成分とする
光触媒物質に、金属酸化物としてシリカが添加されて構
成されている。
【0059】次に、光触媒膜の製造方法について説明す
る。
【0060】チタンアルコキシドおよびアセチルアセト
ンなどのキレート剤の反応液と、ポリシロキサンなどの
シリコン化合物をエタノールなどの有機溶剤で希釈した
液体とを重量比で9:1〜5:5の割合に混合して塗布
液を調整する。ただし、塗布液は、シリコン化合物の加
水分解速度がチタンアルコキシドの加水分解速度より早
いとともに、シリコン化合物のゲル状態における溶剤へ
の溶解性が低いという条件を満足するものとする。
【0061】次に、塗布液中に基体をディップしてから
引き上げる。引き上げ後基体を400〜600℃の温度
で焼成する。
【0062】以上の工程の結果、基体の表面に得られる
光触媒膜は、基体側の領域がシリカの含有量が多くな
り、表面側の領域がシリカの含有量が少なくなる。
【0063】図2は、本発明の光触媒体の第1の実施形
態における膜厚方向の屈折率の変化を概念的に示すグラ
フである。
【0064】図において、横軸は屈折率を、縦軸は膜厚
を、それぞれ示す。そして、膜厚がt0の位置は基体と
の界面を、t1の位置は光触媒膜の表面を、それぞれ示
す。また、屈折率n1は界面位置の光触媒膜の屈折率
を、n2は表面の屈折率を、それぞれ示し、屈折率n2
1より大きい。
【0065】この図2は、上記製造方法により得られた
光触媒膜の屈折率の膜厚方向における変化を概念的に説
明するもので、屈折率は連続的に変化している。
【0066】図3は、本発明の光触媒体の第1の実施形
態における光触媒膜の分光透過率特性を従来例のそれと
ともに示すグラフである。
【0067】図において、横軸は波長(nm)を、縦軸
は透過率(%)を、それぞれ示す。
【0068】曲線Aは、本実施形態による光触媒膜の分
光透過率特性を示す。曲線Bは、従来例の同様の特性を
示す。
【0069】両曲線A、Bを比較して明かなように、本
実施形態によれば、可視光および紫外域において透過率
が向上している。
【0070】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。
【0071】本実施形態において、光触媒膜は、チタン
アルコキシドを含む塗布液を石英ガラスからなる基体に
塗布し、焼成して形成した光触媒膜中にアルミニウムA
l、スズSnおよびタンタルTaのグループから選択し
た金属の酸化物を添加して構成されている。そして、光
触媒膜を形成するには、チタンアルコキシドをアセチル
アセトンおよびエタノールの混合溶剤中に重量比で3〜
10%溶解し、さらに金属化合物としてスズイソプロキ
シドを重量比で2%添加して塗布液を調整する。
【0072】次に、基体に塗布液を塗布し、500〜6
00℃前後の温度で焼成して、膜厚約150nmの光触
媒膜を形成する。
【0073】得られた光触媒体の波長550nmにおけ
る屈折率を測定した結果、約1.95であった。なお、
従来の光触媒膜は約2.2である。
【0074】次に、得られた光触媒体のインク分解性を
測定した結果を図4に示す。
【0075】図4は、本発明の光触媒体の第2の実施形
態におけるインクの分解性についての測定結果を従来例
のそれとともに示すグラフである。
【0076】図において、横軸は経過時間(分)を、縦
軸は分解性を、それぞれ示す。
【0077】曲線Cは、本実施形態の分解特性を示す。
曲線Dは、従来例の分解特性を示す。なお、従来例は、
金属酸化物を含まない以外は本実施形態と同一条件によ
り製造した。
【0078】両曲線CおよびDの比較により明かなよう
に、本実施形態によれば、光触媒作用が極めて優れてい
ることが分かる。
【0079】図5は、本発明の光触媒体の第2の実施形
態における光触媒膜の分光透過率特性を従来例のそれと
ともに示すグラフである。
【0080】図において、横軸は波長(nm)を、縦軸
は透過率(%)を、それぞれ示す。
【0081】曲線Eは、本実施形態による光触媒膜の分
光透過率特性を示す。曲線Fは、従来例の同様の特性を
示す。
【0082】両曲線E、Fを比較して明かなように、本
実施形態によれば、主として紫外域および短波長可視光
域において透過率が向上している。
【0083】図6は、本発明の光触媒体の第3の実施形
態を示す概念的要部拡大断面図である。
【0084】図において、1は基体、2は光触媒膜、3
は下地層である。
【0085】基体1および光触媒膜2については第1の
実施形態と類似の仕様である。
【0086】下地層3は、シリカを主成分として、シリ
カに対してOHを含有してなる。下地層3を以下の方法
で製造した。
【0087】すなわち、シリコンエトキシドをエタノー
ルに3重量%溶解した溶液に水を添加して塗布液を得
る。基体に塗布液を約200nm塗布し、その後スズの
酸化物に代えてタンタルの酸化物を2重量%添加した第
2の実施形態のと類似の塗布液をさらに塗布し、500
〜600℃前後で焼成して、約150nmの膜厚を備え
た光触媒膜を形成した。
【0088】また、比較例として下地層の塗布液を塗布
後約1000℃で焼成してから同じ光触媒膜の塗布液を
塗布し、同一条件で焼成して得た光触媒体を製作した。
【0089】図7は、本発明の光触媒体の第3の実施形
態におけるインク分解性を比較例のそれとともに示すグ
ラフである。
【0090】図において、横軸は経過時間(分)を、縦
軸は分解性を、それぞれ示す。
【0091】曲線Gは、本実施形態の分解性を示す。曲
線Hは比較例の分解性を示す。
【0092】両曲線を比較して明かなように、本実施形
態によれば、優れた光触媒性を示す。
【0093】図8は、本発明のランプの一実施形態にお
ける蛍光ランプを示す要部断面正面図である。
【0094】図において、11はガラスバルブ、12は
光触媒膜、13は蛍光体層、14はフィラメント電極、
15は口金である。
【0095】ガラスバルブ11は、光触媒膜12に対し
て基体として機能するとともに、内部に蛍光ランプとし
ての機能部分を気密に収納する。すなわち、ガラスバル
ブ11の内部に放電媒体としての水銀およびアルゴンを
主体とする希ガスを数torr封入し、内面に蛍光体層
13を支持し、さらに両端に一対のフィラメント電極1
4を封装している。
【0096】口金15は、アルミニウム製のキャップ状
の口金本体15aおよび口金本体15aに絶縁して取り
付けられた一対の口金ピン15bから構成され、ガラス
バルブ11の両端部に接着されている。フィラメント電
極14の両端はそれぞれ口金ピン15bに接続されてい
る。
【0097】そうして、本実施形態の蛍光ランプを用い
て照明すると、光触媒膜12の光触媒作用により、蛍光
ランプの表面に付着した有機の汚れ物質が分解され、接
触した空気中の臭い物質が分解されて周囲の消臭が行わ
れる。
【0098】図9は、本発明の照明器具の一実施形態に
おけるトンネル用照明器具を示す斜視図である。
【0099】図において、21は照明器具本体、22は
前面枠、23は透光性ガラスカバー、24はランプソケ
ット、25は高圧放電ランプ、26は反射板である。
【0100】照明器具本体21は、ステンレス板を前面
に開口部を備えた箱状に成形してなり、背面に取付金具
21aを備えている。
【0101】前面枠22は、ステンレス板を成形してな
り、中央に投光開口22a、一側にヒンジ22b、他側
にラッチ(図示しない。)を備えている。そして、ヒン
ジ2aにより、照明器具本体21の前面側の一側部に開
閉自在に枢着され、ラッチにより閉止位置に固定される
ように構成されている。
【0102】透光性ガラスカバー23は、前面枠22に
シリコーンゴム製のパッキング2aを介して防水的に装
着されている。この透光性ガラスカバー23は、可視光
を透過するとともに、波長400nm以下の紫外領域の
少なくとも一部に比較的高い透過率特性を有している。
また、透光性ガラスカバー23の前面には図1に示す光
触媒膜が形成されている。
【0103】ランプソケット24は、照明器具本体21
内に配設されている。
【0104】高圧放電ランプ25は、340〜400n
mの波長範囲内において、可視光の光束1000lm当
たり0.05W以上の強度の紫外線を放射する。
【0105】反射板26は、照明器具本体21内に配設
されて、上記高圧放電ランプ25から放射された光が反
射板26で反射されて所要の配光特性を示すように構成
され、かつ配置されている。
【0106】照明器具本体21の反射板26の背面側に
は、安定器、端子台などが配設されている。
【0107】そうして、本実施形態の照明器具は、取付
金具21aを介してトンネル内に設置されて使用に供さ
れ、トンネル内を照明する。
【0108】また、照明と同時に高圧放電ランプ25か
ら放射される主として340〜400nmの波長範囲内
の紫外線も可視光と一緒に透光性ガラスカバー23を通
過して光触媒膜に入射するから、光触媒膜は紫外線によ
り活性化され、付着するばい煙などの有機物の汚れを分
解してセルフクリーニングを行う。
【0109】
【発明の効果】請求項1および2の発明によれば、酸化
チタンを主成分とする光触媒物質に金属酸化物が添加さ
れているとともに、基体側の金属酸化物の含有量が表面
側のそれより多くなっていることにより、光透過率が良
好で干渉色が生じにくいとともに光触媒作用に優れた光
触媒体を提供することができる。
【0110】請求項2の発明によれば、加えて光触媒膜
に添加する金属酸化物を規定した光触媒体を提供するこ
とができる。
【0111】請求項3の発明によれば、アルミニウムA
l、スズSnおよびタンタルTaのグループから選択し
た金属酸化物を添加することにより、アナターゼ形結晶
化を防止するとともに耐久性に優れた光触媒体を提供す
ることができる。
【0112】請求項4の発明によれば、加えて屈折率を
波長550nmにおいて2.0以下に規定したことによ
り、光透過率の低下が少なくて、干渉色が生じにくい光
触媒体を提供することができる。
【0113】請求項5の発明によれば、請求項1ないし
4の効果を有するランプを提供することができる。
【0114】請求項6の発明によれば、請求項1ないし
4の効果を有する照明器具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光触媒体の第1の実施形態を示す概念
的要部拡大断面図
【図2】本発明の光触媒体の第1の実施形態における膜
厚方向の屈折率の変化を概念的に示すグラフ
【図3】本発明の光触媒体の第1の実施形態における光
触媒膜の分光透過率特性を従来のそれととともに示すグ
ラフ
【図4】本発明の光触媒体の第2の実施形態におけるイ
ンクの分解性についての測定結果を従来例のそれととも
に示すグラフ
【図5】本発明の光触媒体の第2の実施形態における光
触媒膜の分光透過率特性を従来例のそれととともに示す
グラフ
【図6】本発明の光触媒体の第3の実施形態を示す概念
的要部拡大断面図
【図7】本発明の光触媒体の第3の実施形態におけるイ
ンク分解性を比較例のそれととともに示すグラフ
【図8】本発明のランプの一実施形態における蛍光ラン
プを示す要部断面正面図
【図9】本発明の照明器具の一実施形態におけるトンネ
ル用照明器具を示す斜視図
【符号の説明】
11…ガラスバルブ 12…光触媒膜 13…蛍光体層 14…フィラメント電極 15…口金 15a…口金本体 15b…口金ピン
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F21V 3/04 F21V 3/04 D

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体と;酸化チタンを主成分とする光触媒
    物質に金属酸化物が添加されて基体に被着され、基体側
    の金属酸化物の含有量が表面側のそれより多くなってい
    る光触媒膜と;を具備していることを特徴とする光触媒
    体。
  2. 【請求項2】金属酸化物は、シリコンSiおよびアルミ
    ニウムAlの少なくとも一種の酸化物であることを特徴
    とする請求項1記載の光触媒体。
  3. 【請求項3】基体と;チタンアルコキシドを含む塗布液
    を基体に塗布し、焼成して得た酸化チタンを主成分と
    し、アルミニウムAl、スズSnおよびタンタルTaの
    グループから選択された少なくとも一種の金属の酸化物
    が添加された光触媒膜と;を具備していることを特徴と
    する光触媒体。
  4. 【請求項4】光触媒膜は、波長550nmにおける屈折
    率が2.0以下であることを特徴とする請求項3記載の
    光触媒体。
  5. 【請求項5】発光部をガラスバルブが包囲していて波長
    400nm以下を含む発光を行うランプ本体と;ガラス
    バルブを基体としてその少なくとも外面に被着された請
    求項1ないし4のいずれか一記載の光触媒体と;を具備
    していることを特徴とするランプ。
  6. 【請求項6】制光手段を備えた照明器具本体と;照明器
    具本体の制光手段の少なくとも一部を基体として形成さ
    れた請求項1ないし4のいずれか一記載の光触媒体と;
    を具備していることを特徴とする照明器具。
JP35965197A 1997-12-26 1997-12-26 光触媒体、ランプおよび照明器具 Expired - Fee Related JP3791167B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35965197A JP3791167B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 光触媒体、ランプおよび照明器具
KR1019980057594A KR19990063369A (ko) 1997-12-26 1998-12-23 광 촉매체, 램프 및 조명 기구
US09/219,902 US6242862B1 (en) 1997-12-26 1998-12-24 Photocatalyzer and lamp or lighting fixture having a photocatalyzer
EP98310713A EP0925832A1 (en) 1997-12-26 1998-12-24 Photocatalyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35965197A JP3791167B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 光触媒体、ランプおよび照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11188268A true JPH11188268A (ja) 1999-07-13
JP3791167B2 JP3791167B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18465594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35965197A Expired - Fee Related JP3791167B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 光触媒体、ランプおよび照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791167B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258457B2 (en) 2003-11-28 2007-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system and image-taking apparatus
CN100406094C (zh) * 2004-07-15 2008-07-30 北京航空航天大学 光触媒水净化柱
CN115350295A (zh) * 2022-08-19 2022-11-18 元旭半导体科技(无锡)有限公司 一种深紫外led光触媒模块及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258457B2 (en) 2003-11-28 2007-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system and image-taking apparatus
CN100406094C (zh) * 2004-07-15 2008-07-30 北京航空航天大学 光触媒水净化柱
CN115350295A (zh) * 2022-08-19 2022-11-18 元旭半导体科技(无锡)有限公司 一种深紫外led光触媒模块及其制备方法
CN115350295B (zh) * 2022-08-19 2023-11-10 元旭半导体科技(无锡)有限公司 一种深紫外led光触媒模块及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3791167B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6242862B1 (en) Photocatalyzer and lamp or lighting fixture having a photocatalyzer
KR100458159B1 (ko) 광촉매체,광원및조명장치
JP3956598B2 (ja) 光触媒体および光触媒体の製造方法
JP4026042B2 (ja) 光触媒体、ランプおよび照明器具
JP4120856B2 (ja) 光触媒体
JP3791167B2 (ja) 光触媒体、ランプおよび照明器具
JPH0929103A (ja) 光触媒体、光触媒装置、光源および照明器具
JP4075377B2 (ja) 光触媒体
JPH11226421A (ja) 光触媒体および機能体
JPH09129012A (ja) 光触媒体、蛍光ランプおよび照明器具
JP4016485B2 (ja) 光触媒体、ランプおよび照明器具
JP3791120B2 (ja) 光触媒体および光源
JP2000005606A (ja) 光触媒体、ランプおよび照明器具
JPH11197511A (ja) 光触媒体、ランプおよび照明器具
JP3772388B2 (ja) 光触媒体、白熱電球、放電ランプおよび照明器具
JPH11188089A (ja) 光触媒体および照明器具
JP2001276613A (ja) 光触媒体および機能体
JP3332064B2 (ja) 光源および照明器具
JP2004209359A (ja) 光触媒体、ランプおよび照明器具
JP2002035596A (ja) 光触媒体、ランプおよび照明器具
JPH11104500A (ja) 光触媒膜の活性化方法、光触媒体および形象体
JP2002316057A (ja) 光触媒体および機能体
JP2001014913A (ja) 照明器具
JPH11114511A (ja) 光触媒膜を備えた部材のクリーニング方法、光触媒膜活性化用高圧放電ランプおよび照明器具
JPH09293405A (ja) 反射体、白熱電球および照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees