JPH11180774A - 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法 - Google Patents
窒化珪素質放熱部材及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11180774A JPH11180774A JP9352949A JP35294997A JPH11180774A JP H11180774 A JPH11180774 A JP H11180774A JP 9352949 A JP9352949 A JP 9352949A JP 35294997 A JP35294997 A JP 35294997A JP H11180774 A JPH11180774 A JP H11180774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon nitride
- mol
- oxide
- terms
- rare earth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 40
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 title description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 11
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 MgCO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017309 Mo—Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01012—Magnesium [Mg]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】1800℃以下の常圧下で焼成可能であって、
且つ高熱伝導性を有する低コストの窒化珪素質放熱部材
とその製造方法を提供する。 【解決手段】窒化珪素(Si3 N4 )を70〜95モル
%と、希土類金属(RE)およびMgを酸化物換算によ
る合量で4〜30モル%と、Alを酸化物換算で0〜
1.0モル%とからなり、前記希土類金属およびMgの
酸化物換算によるモル比(RE2 O3 /MgO)が0.
1〜15である成形体を常圧の非酸化性雰囲気中、18
00℃以下の温度で焼成して相対密度90%以上に緻密
化して、熱伝導率30W/m・K以上、強度600MP
a以上の放熱部材を得る。
且つ高熱伝導性を有する低コストの窒化珪素質放熱部材
とその製造方法を提供する。 【解決手段】窒化珪素(Si3 N4 )を70〜95モル
%と、希土類金属(RE)およびMgを酸化物換算によ
る合量で4〜30モル%と、Alを酸化物換算で0〜
1.0モル%とからなり、前記希土類金属およびMgの
酸化物換算によるモル比(RE2 O3 /MgO)が0.
1〜15である成形体を常圧の非酸化性雰囲気中、18
00℃以下の温度で焼成して相対密度90%以上に緻密
化して、熱伝導率30W/m・K以上、強度600MP
a以上の放熱部材を得る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子用パッ
ケージにおける半導体素子から発生する熱、各種発熱体
から発生する熱を放熱するために好適な放熱部材とのそ
の製造方法に関するものである。
ケージにおける半導体素子から発生する熱、各種発熱体
から発生する熱を放熱するために好適な放熱部材とのそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子の高集積化に伴い、半
導体装置から発生する熱も増加しており、該半導体装置
の誤動作をなくす為には、このような熱を装置外に速や
かに放出する基板が必要となっている。
導体装置から発生する熱も増加しており、該半導体装置
の誤動作をなくす為には、このような熱を装置外に速や
かに放出する基板が必要となっている。
【0003】しかしながら、 従来から用いられてきた各
種絶縁基板や半導体素子収納用パッケージ等のアルミナ
材料は、熱伝導率が約20W/mKと低い事からそれに
代わるものとして高い熱伝導率を有する窒化アルミニウ
ムが注目され始めた。しかし窒化アルミニウムは強度や
破壊靭性値が低く高応力のかかる部品や高信頼性の要求
される分野には適用できない事が分かってきている。そ
こで高熱伝導率と高強度、高信頼性の要求に応える材料
として、最近、窒化珪素質焼結体が注目されてきてい
る。
種絶縁基板や半導体素子収納用パッケージ等のアルミナ
材料は、熱伝導率が約20W/mKと低い事からそれに
代わるものとして高い熱伝導率を有する窒化アルミニウ
ムが注目され始めた。しかし窒化アルミニウムは強度や
破壊靭性値が低く高応力のかかる部品や高信頼性の要求
される分野には適用できない事が分かってきている。そ
こで高熱伝導率と高強度、高信頼性の要求に応える材料
として、最近、窒化珪素質焼結体が注目されてきてい
る。
【0004】従来、窒化珪素材料はガスタービンなどの
高温構造材として盛んに研究され、一部実用化の域に達
してきている。このような窒化珪素質焼結体は、室温か
ら高温までの強度特性を高めるために希土類酸化物を添
加し1800〜2000℃という非常に高い温度で焼成
する必要があり、またその場合、窒化珪素の高温での分
解反応を抑えるため数十〜100気圧の窒素雰囲気中で
焼成することが必要となる。
高温構造材として盛んに研究され、一部実用化の域に達
してきている。このような窒化珪素質焼結体は、室温か
ら高温までの強度特性を高めるために希土類酸化物を添
加し1800〜2000℃という非常に高い温度で焼成
する必要があり、またその場合、窒化珪素の高温での分
解反応を抑えるため数十〜100気圧の窒素雰囲気中で
焼成することが必要となる。
【0005】一方、高温での特性を必要としない場合
は、焼結助剤としてアルミナやマグネシアを添加するこ
とにより1700〜1800℃の比較的低温で焼成する
ことにより作製されている。
は、焼結助剤としてアルミナやマグネシアを添加するこ
とにより1700〜1800℃の比較的低温で焼成する
ことにより作製されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、窒化珪素はそ
の構成元素や結晶構造から高熱伝導性を有すると予測さ
れながら、構造用材料としての研究に比べ放熱用部材と
しての研究はあまりなされていなかった。最近になっ
て、高温構造材料としての窒化珪素質焼結体の熱伝導率
がかなり高いことが見出され、この焼結体の放熱部材へ
の検討が始まってきている。
の構成元素や結晶構造から高熱伝導性を有すると予測さ
れながら、構造用材料としての研究に比べ放熱用部材と
しての研究はあまりなされていなかった。最近になっ
て、高温構造材料としての窒化珪素質焼結体の熱伝導率
がかなり高いことが見出され、この焼結体の放熱部材へ
の検討が始まってきている。
【0007】このような経緯から放熱部材としての研究
も高温での焼結を前提としたものがほとんどであって、
低温低圧下での放熱部材の製造技術に対する研究はあま
りおこなわれていない。例えば、特開平6−13577
1号、特開平7−149588号では、助剤として主に
希土類元素酸化物を含み1800〜2000℃にて窒素
加圧焼成することにより60W/m・K以上の熱伝導率
を有する窒化珪素焼結体が得られるとしている。また、
特開平4−219731号には90重量%以上の窒化珪
素を含み、Al,Oをともに3.5重量%以下とし、密
度3.15g/cm3 とする事により、熱伝導率40W
/mK以上の窒化珪素焼結体を得ることが記載されてい
る。
も高温での焼結を前提としたものがほとんどであって、
低温低圧下での放熱部材の製造技術に対する研究はあま
りおこなわれていない。例えば、特開平6−13577
1号、特開平7−149588号では、助剤として主に
希土類元素酸化物を含み1800〜2000℃にて窒素
加圧焼成することにより60W/m・K以上の熱伝導率
を有する窒化珪素焼結体が得られるとしている。また、
特開平4−219731号には90重量%以上の窒化珪
素を含み、Al,Oをともに3.5重量%以下とし、密
度3.15g/cm3 とする事により、熱伝導率40W
/mK以上の窒化珪素焼結体を得ることが記載されてい
る。
【0008】先ほども述べたが、高温での焼成は窒素加
圧焼成という特殊な焼成方法をとる必要があり焼成コス
トの増加を招く。また、窒化珪素自身の分解を完全に抑
制することは難しく、製品の焼き肌面は非常に荒れる事
になりこのような材料を実際に使うには表面研磨などの
加工処理が必要となってくるため、手間がかかり、コス
ト上昇の一因となる。
圧焼成という特殊な焼成方法をとる必要があり焼成コス
トの増加を招く。また、窒化珪素自身の分解を完全に抑
制することは難しく、製品の焼き肌面は非常に荒れる事
になりこのような材料を実際に使うには表面研磨などの
加工処理が必要となってくるため、手間がかかり、コス
ト上昇の一因となる。
【0009】これに対して、窒化珪素の焼成を1800
℃以下の比較的低温にて行う場合には、常圧(大気圧)
の非酸化性雰囲気中にて焼成できるために、焼き肌面の
荒れの少ない製品を得る事が出来る。しかしながら、こ
れまでの1800℃以下の低温焼成によって作製された
窒化珪素質焼結体は、熱伝導率が20〜30W/m・K
と極端に低下するという問題があった。これは主に希土
類酸化物(RE2 O3)−Al2 O3 系の複合助剤を用
いて行われているため、窒化珪素結晶粒子中へのAl原
子の固溶およびサイアロンの形成によって窒化珪素結晶
自体の熱伝導率が低下するためであると考えられる。
℃以下の比較的低温にて行う場合には、常圧(大気圧)
の非酸化性雰囲気中にて焼成できるために、焼き肌面の
荒れの少ない製品を得る事が出来る。しかしながら、こ
れまでの1800℃以下の低温焼成によって作製された
窒化珪素質焼結体は、熱伝導率が20〜30W/m・K
と極端に低下するという問題があった。これは主に希土
類酸化物(RE2 O3)−Al2 O3 系の複合助剤を用
いて行われているため、窒化珪素結晶粒子中へのAl原
子の固溶およびサイアロンの形成によって窒化珪素結晶
自体の熱伝導率が低下するためであると考えられる。
【0010】従って、本発明は、前記課題を解消する為
になされたもので、その目的は1800℃以下の常圧下
で焼成可能であって、且つ高熱伝導性を有する窒化珪素
質放熱部材と、その製造方法を提供するにある。
になされたもので、その目的は1800℃以下の常圧下
で焼成可能であって、且つ高熱伝導性を有する窒化珪素
質放熱部材と、その製造方法を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
に対して鋭意検討を重ねた結果、焼結助剤として希土類
元素化合物とマグネシウム化合物とを共に添加するとと
もに、焼結体中のAl量を制御する事により常圧焼成可
能な窒化珪素質放熱部材を得られることを見出した。
に対して鋭意検討を重ねた結果、焼結助剤として希土類
元素化合物とマグネシウム化合物とを共に添加するとと
もに、焼結体中のAl量を制御する事により常圧焼成可
能な窒化珪素質放熱部材を得られることを見出した。
【0012】即ち、本発明の窒化珪素質放熱部材は、窒
化珪素を70〜95モル%と、希土類金属(RE)およ
びMgを酸化物換算による合量で4〜30モル%と、前
記希土類金属およびMgの酸化物換算によるモル比(R
E2 O3 /MgO)が0.1〜15であり、且つAlを
酸化物換算で1.0モル%以下とからなり、相対密度9
0%以上、熱伝導率30W/m・K以上であることを特
徴とするものである。
化珪素を70〜95モル%と、希土類金属(RE)およ
びMgを酸化物換算による合量で4〜30モル%と、前
記希土類金属およびMgの酸化物換算によるモル比(R
E2 O3 /MgO)が0.1〜15であり、且つAlを
酸化物換算で1.0モル%以下とからなり、相対密度9
0%以上、熱伝導率30W/m・K以上であることを特
徴とするものである。
【0013】また、その製造方法として、窒化珪素(S
i3 N4 )を70〜95モル%と、希土類金属(RE)
およびMgを酸化物換算による合量で4〜30モル%
と、Alを酸化物換算で0〜1.0モル%とからなり、
前記希土類金属およびMgの酸化物換算によるモル比
(RE2 O3 /MgO)が0.1〜15である成形体を
常圧の非酸化性雰囲気中、1800℃以下の温度で焼成
して相対密度90%以上に緻密化することを特徴とする
ものである。
i3 N4 )を70〜95モル%と、希土類金属(RE)
およびMgを酸化物換算による合量で4〜30モル%
と、Alを酸化物換算で0〜1.0モル%とからなり、
前記希土類金属およびMgの酸化物換算によるモル比
(RE2 O3 /MgO)が0.1〜15である成形体を
常圧の非酸化性雰囲気中、1800℃以下の温度で焼成
して相対密度90%以上に緻密化することを特徴とする
ものである。
【0014】
【作用】本発明の窒化珪素質放熱部材及びその製造方法
によれば、焼結助剤として添加する希土類元素化合物お
よびMg化合物を上記特定組成範囲で配合することによ
り、窒化珪素原料中の不純物酸素と反応し液相を生成す
ることにより焼結を促進する。また液相中に希土類元素
(RE)が存在することにより、粒界相の結晶化を促進
し粒界に残留する低熱伝導性のガラス相を減少させるこ
とにより焼結体の熱伝導率を向上させる。また希土類元
素(RE)は窒化珪素のα−β転移に伴う柱状晶のアス
ペクト比を増加させ、得られる焼結体の破壊靭性を向上
する作用を有する。
によれば、焼結助剤として添加する希土類元素化合物お
よびMg化合物を上記特定組成範囲で配合することによ
り、窒化珪素原料中の不純物酸素と反応し液相を生成す
ることにより焼結を促進する。また液相中に希土類元素
(RE)が存在することにより、粒界相の結晶化を促進
し粒界に残留する低熱伝導性のガラス相を減少させるこ
とにより焼結体の熱伝導率を向上させる。また希土類元
素(RE)は窒化珪素のα−β転移に伴う柱状晶のアス
ペクト比を増加させ、得られる焼結体の破壊靭性を向上
する作用を有する。
【0015】また、Alも同様に他の助剤と反応して低
温での液相生成に役立つが、多量に存在すると窒化珪素
粒内に固溶したり、サイアロンを形成するなどして熱伝
導率を低下させる原因となるために、Al量を1.0モ
ル%以下とすることによって、低温焼結性と高熱伝導性
を同時に付与することができる。
温での液相生成に役立つが、多量に存在すると窒化珪素
粒内に固溶したり、サイアロンを形成するなどして熱伝
導率を低下させる原因となるために、Al量を1.0モ
ル%以下とすることによって、低温焼結性と高熱伝導性
を同時に付与することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の窒化珪素質放熱部
材およびその製造方法について詳細に述べる。まず、本
発明の窒化珪素質放熱部材を製造する為の窒化珪素原料
としては不純物酸素量が0.5〜3.0重量%のものが
好ましい。これは不純物酸素量が3.0重量%よりも多
いと、焼結体表面が荒れ強度劣化を招く虞があり、0.
5重量%よりも少ないと焼結性が悪くなるためである。
また、平均粒径は、0.1〜1.5μmであり、α率が
90%以上であることが望ましい。
材およびその製造方法について詳細に述べる。まず、本
発明の窒化珪素質放熱部材を製造する為の窒化珪素原料
としては不純物酸素量が0.5〜3.0重量%のものが
好ましい。これは不純物酸素量が3.0重量%よりも多
いと、焼結体表面が荒れ強度劣化を招く虞があり、0.
5重量%よりも少ないと焼結性が悪くなるためである。
また、平均粒径は、0.1〜1.5μmであり、α率が
90%以上であることが望ましい。
【0017】前記窒化珪素原料に添加する希土類元素
(RE)としては、Y,La,Ce,Pr,Nd,P
m,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,T
m,Yb,Luの何れの元素でも好適に用いる事ができ
るが、これらの中でもY、Ce、Sm、Dy、Er、Y
b、Lu、とりわけ、Y、Erが特性、コストの点で望
ましい。
(RE)としては、Y,La,Ce,Pr,Nd,P
m,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,T
m,Yb,Luの何れの元素でも好適に用いる事ができ
るが、これらの中でもY、Ce、Sm、Dy、Er、Y
b、Lu、とりわけ、Y、Erが特性、コストの点で望
ましい。
【0018】また、前記希土類元素(RE)は、Mgと
合わせて配合する。希土類元素(RE)およびMgは酸
化物換算による合量で4〜30モル%、特に5〜25モ
ル%の範囲で配合される。但し、前記希土類元素(R
E)とMgとの酸化物換算によるモル比(RE2 O3 /
MgO)が0.1〜15、特に0.5〜13の範囲とな
るようにすることが必要がある。
合わせて配合する。希土類元素(RE)およびMgは酸
化物換算による合量で4〜30モル%、特に5〜25モ
ル%の範囲で配合される。但し、前記希土類元素(R
E)とMgとの酸化物換算によるモル比(RE2 O3 /
MgO)が0.1〜15、特に0.5〜13の範囲とな
るようにすることが必要がある。
【0019】これは、上記合量が4モル%より少ない
と、1800℃以下の温度で焼結を十分に緻密化させる
ことが難しく、30モル%を越えると焼結体中での粒界
相の絶対量が増加するために熱伝導率が低下するためで
ある。またRE2 O3 /MgOの比率が15を越えた
り、0.1より小さくなっても、1800℃以下の温度
での緻密化は不十分となり、熱伝導率は低下する。
と、1800℃以下の温度で焼結を十分に緻密化させる
ことが難しく、30モル%を越えると焼結体中での粒界
相の絶対量が増加するために熱伝導率が低下するためで
ある。またRE2 O3 /MgOの比率が15を越えた
り、0.1より小さくなっても、1800℃以下の温度
での緻密化は不十分となり、熱伝導率は低下する。
【0020】また、Al2 O3 等のAl化合物の配合
は、焼結性の向上に大きく寄与するが、Si3 N4 結晶
中に固溶してフォノンの拡散を阻害する結果、焼結体の
熱伝導率を著しく低下するため、高熱伝導化のためには
存在しないことが最も望ましく、具体的には、Alは酸
化物換算で1.0モル%以下、望ましくは0.5モル%
以下、より望ましくは0.1モル%以下、更には0.0
1モル%以下にするのがよい。
は、焼結性の向上に大きく寄与するが、Si3 N4 結晶
中に固溶してフォノンの拡散を阻害する結果、焼結体の
熱伝導率を著しく低下するため、高熱伝導化のためには
存在しないことが最も望ましく、具体的には、Alは酸
化物換算で1.0モル%以下、望ましくは0.5モル%
以下、より望ましくは0.1モル%以下、更には0.0
1モル%以下にするのがよい。
【0021】なお、この焼結体中には着色成分としてT
i,V,Nb,W,Moなど周期律表第4a,5a、6
a族金属のうち少なくとも1種を酸化物換算で0.05
〜1重量%の割合で含んでいてもよい。
i,V,Nb,W,Moなど周期律表第4a,5a、6
a族金属のうち少なくとも1種を酸化物換算で0.05
〜1重量%の割合で含んでいてもよい。
【0022】また、本発明の窒化珪素質放熱部材は、上
記の各成分組成からなるものであるが、その相対密度が
90%以上、特に95%以上であることが高熱伝導化を
図る上で重要であり、相対密度が90%よりも低いと熱
伝導率30W/m・K以上の達成は困難である。
記の各成分組成からなるものであるが、その相対密度が
90%以上、特に95%以上であることが高熱伝導化を
図る上で重要であり、相対密度が90%よりも低いと熱
伝導率30W/m・K以上の達成は困難である。
【0023】本発明の窒化珪素質放熱部材は、窒化珪素
粉末、希土類元素化合物、Mg化合物、場合によっては
Al化合物を上記の比率に配合し、該混合粉末に有機バ
インダーと溶媒とを添加して調製した成形用原料を用い
て、例えばプレス成形法や、CIP成形法、テープ成形
法、押し出し成形法、射出成形法等の何れかの成形方法
で成形体を作製する。その後、該成形体を弱酸化性雰囲
気中、所定温度で脱バインダー処理してから、窒素など
の非酸化性雰囲気中で、1800℃以下、特に1750
℃以下の温度で焼成して相対密度90%以上に緻密化す
ることにより作製される。
粉末、希土類元素化合物、Mg化合物、場合によっては
Al化合物を上記の比率に配合し、該混合粉末に有機バ
インダーと溶媒とを添加して調製した成形用原料を用い
て、例えばプレス成形法や、CIP成形法、テープ成形
法、押し出し成形法、射出成形法等の何れかの成形方法
で成形体を作製する。その後、該成形体を弱酸化性雰囲
気中、所定温度で脱バインダー処理してから、窒素など
の非酸化性雰囲気中で、1800℃以下、特に1750
℃以下の温度で焼成して相対密度90%以上に緻密化す
ることにより作製される。
【0024】なお、原料において焼結助剤としての化合
物は、酸化物、炭酸塩、酢酸塩など焼成によって酸化物
を形成し得る化合物であることが望ましい。
物は、酸化物、炭酸塩、酢酸塩など焼成によって酸化物
を形成し得る化合物であることが望ましい。
【0025】なお、本発明の窒化珪素質放熱部材は、例
えば、半導体素子を搭載したパッケージにおけるヒート
シンク部材に用いることができる他、半導体素子を搭載
する配線基板の絶縁基板としても用いることができる。
その場合、絶縁基板の表面あるいは内部に配線層を形成
する場合がある。そのような場合には、焼結後の放熱部
材の表面に、Cu、W、Mo−Mn、Mo、Pd−Ag
などを焼き付け処理するか、あるいは放熱部材との焼成
前に、成形体表面にW、Moなどの高融点金属からなる
導電性ペーストを印刷塗布した後、非酸化性雰囲気中で
同時焼成することにより作製することができる。
えば、半導体素子を搭載したパッケージにおけるヒート
シンク部材に用いることができる他、半導体素子を搭載
する配線基板の絶縁基板としても用いることができる。
その場合、絶縁基板の表面あるいは内部に配線層を形成
する場合がある。そのような場合には、焼結後の放熱部
材の表面に、Cu、W、Mo−Mn、Mo、Pd−Ag
などを焼き付け処理するか、あるいは放熱部材との焼成
前に、成形体表面にW、Moなどの高融点金属からなる
導電性ペーストを印刷塗布した後、非酸化性雰囲気中で
同時焼成することにより作製することができる。
【0026】
【実施例】平均粒径が1.2μm、酸素量が1.0重量
%、 α率93%の直接窒化法により製造された窒化珪素
原料粉末に、希土類酸化物、MgCO3 、Al2 O3 を
表1、表2に示すような組成で各焼結助剤を添加混合
し、その混合粉末に対して成形用バインダーとしてパラ
フィンワックスをイソプロピルアルコールを溶媒として
添加し、混練乾燥後、篩を通して成形用顆粒を得、該顆
粒を成形圧1ton/cm2 で金型プレスにより、直径
12mm、厚さ5mmの円板状に成形した。
%、 α率93%の直接窒化法により製造された窒化珪素
原料粉末に、希土類酸化物、MgCO3 、Al2 O3 を
表1、表2に示すような組成で各焼結助剤を添加混合
し、その混合粉末に対して成形用バインダーとしてパラ
フィンワックスをイソプロピルアルコールを溶媒として
添加し、混練乾燥後、篩を通して成形用顆粒を得、該顆
粒を成形圧1ton/cm2 で金型プレスにより、直径
12mm、厚さ5mmの円板状に成形した。
【0027】かくして得られた成形体を所定温度で脱バ
インダーした後、常圧(大気圧)、窒素雰囲気中で17
00〜1800℃の温度で3時間焼成して窒化珪素質焼
結体を作製し、評価用の試料とした。
インダーした後、常圧(大気圧)、窒素雰囲気中で17
00〜1800℃の温度で3時間焼成して窒化珪素質焼
結体を作製し、評価用の試料とした。
【0028】前記評価試料を用いて、まずアルキメデス
法により窒化珪素質焼結体の密度を測定し、理論密度に
対する比率(%)を算出した。ついでレーザーフラッシ
ュ法により熱伝導率を測定した。さらに、JISR16
01に従い、焼肌面の室温における3点曲げ強度を測定
した。結果は表1、表2に示した。
法により窒化珪素質焼結体の密度を測定し、理論密度に
対する比率(%)を算出した。ついでレーザーフラッシ
ュ法により熱伝導率を測定した。さらに、JISR16
01に従い、焼肌面の室温における3点曲げ強度を測定
した。結果は表1、表2に示した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】表1、表2の結果によれば、試料No.1〜
9から、Si3 N4 量およびRE2O3 +MgO量が本
発明の範囲を逸脱すると、いずれも相対密度が低下する
か、熱伝導率が低下し、目的の特性は得られなかった。
また、試料No.10〜20から、RE2 O3 /MgOモ
ル比が0.1〜15を逸脱する試料No.10、19で
は、緻密化するのが困難であり、これにAl2 O3 を配
合した試料No.11、20では焼結性が向上したが、熱
伝導率の向上効果は得られなかった。試料No.21〜2
5において、Alの含有量が1モル%を越える試料No.
25では、緻密質であったが、熱伝導率が低下した。試
料No.26〜33から、希土類元素としてYに代えて種
々の他の希土類元素においても同様な焼結挙動と高熱伝
導性を示した。
9から、Si3 N4 量およびRE2O3 +MgO量が本
発明の範囲を逸脱すると、いずれも相対密度が低下する
か、熱伝導率が低下し、目的の特性は得られなかった。
また、試料No.10〜20から、RE2 O3 /MgOモ
ル比が0.1〜15を逸脱する試料No.10、19で
は、緻密化するのが困難であり、これにAl2 O3 を配
合した試料No.11、20では焼結性が向上したが、熱
伝導率の向上効果は得られなかった。試料No.21〜2
5において、Alの含有量が1モル%を越える試料No.
25では、緻密質であったが、熱伝導率が低下した。試
料No.26〜33から、希土類元素としてYに代えて種
々の他の希土類元素においても同様な焼結挙動と高熱伝
導性を示した。
【0032】
【発明の効果】以上、詳述したとおり、本発明の窒化珪
素質放熱部材及びその製造方法によれば、1800℃以
下の温度で焼成可能であり、且つ熱伝導率30W/m・
K以上、強度600MPa以上の高強度を達成できるこ
とから、低コストとともに、各種放熱部材として幅広い
分野に応用することができる。
素質放熱部材及びその製造方法によれば、1800℃以
下の温度で焼成可能であり、且つ熱伝導率30W/m・
K以上、強度600MPa以上の高強度を達成できるこ
とから、低コストとともに、各種放熱部材として幅広い
分野に応用することができる。
Claims (2)
- 【請求項1】窒化珪素を70〜95モル%と、希土類金
属(RE)およびMgを酸化物換算による合量で4〜3
0モル%と、前記希土類金属およびMgの酸化物換算に
よるモル比(RE2 O3 /MgO)が0.1〜15であ
り、且つAlを酸化物換算で1.0モル%以下とからな
り、相対密度90%以上、熱伝導率30W/m・K以上
であることを特徴とする窒化珪素質放熱部材。 - 【請求項2】窒化珪素(Si3 N4 )を70〜95モル
%と、希土類金属(RE)およびMgを酸化物換算によ
る合量で4〜30モル%と、Alを酸化物換算で0〜
1.0モル%とからなり、前記希土類金属およびMgの
酸化物換算によるモル比(RE2 O3 /MgO)が0.
1〜15である成形体を常圧の非酸化性雰囲気中、18
00℃以下の温度で焼成して相対密度90%以上に緻密
化することを特徴とする窒化珪素質放熱部材の製造方
法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9352949A JPH11180774A (ja) | 1997-12-22 | 1997-12-22 | 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法 |
US09/217,087 US6294244B1 (en) | 1997-12-22 | 1998-12-21 | Wiring board having excellent heat-radiating property |
DE19859119A DE19859119B4 (de) | 1997-12-22 | 1998-12-21 | Leiterplatte mit sehr guter Wärmeabstrahlung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9352949A JPH11180774A (ja) | 1997-12-22 | 1997-12-22 | 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11180774A true JPH11180774A (ja) | 1999-07-06 |
Family
ID=18427564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9352949A Pending JPH11180774A (ja) | 1997-12-22 | 1997-12-22 | 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11180774A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11310464A (ja) * | 1998-04-27 | 1999-11-09 | Kyocera Corp | 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法 |
JP2010150123A (ja) * | 2008-11-21 | 2010-07-08 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 窒化珪素・メリライト複合焼結体及びそれを用いた装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03218975A (ja) * | 1990-01-23 | 1991-09-26 | Ngk Insulators Ltd | 窒化珪素体 |
JPH04175268A (ja) * | 1990-11-07 | 1992-06-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化ケイ素焼結体 |
JPH04212441A (ja) * | 1990-09-18 | 1992-08-04 | Ngk Insulators Ltd | セラミック配線基板 |
JPH0930866A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-04 | Nissan Motor Co Ltd | 高熱伝導率窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法ならびに窒化ケイ素質焼結体製絶縁基板 |
JPH09157054A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-17 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 回路基板 |
JPH09328365A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-22 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 窒化珪素粉末、窒化珪素焼結体及びそれを用いた回路基板 |
JPH11310464A (ja) * | 1998-04-27 | 1999-11-09 | Kyocera Corp | 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法 |
JP2000044351A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-15 | Kyocera Corp | 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-12-22 JP JP9352949A patent/JPH11180774A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03218975A (ja) * | 1990-01-23 | 1991-09-26 | Ngk Insulators Ltd | 窒化珪素体 |
JPH04212441A (ja) * | 1990-09-18 | 1992-08-04 | Ngk Insulators Ltd | セラミック配線基板 |
JPH04175268A (ja) * | 1990-11-07 | 1992-06-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化ケイ素焼結体 |
JPH0930866A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-04 | Nissan Motor Co Ltd | 高熱伝導率窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法ならびに窒化ケイ素質焼結体製絶縁基板 |
JPH09157054A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-17 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 回路基板 |
JPH09328365A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-22 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 窒化珪素粉末、窒化珪素焼結体及びそれを用いた回路基板 |
JPH11310464A (ja) * | 1998-04-27 | 1999-11-09 | Kyocera Corp | 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法 |
JP2000044351A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-15 | Kyocera Corp | 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11310464A (ja) * | 1998-04-27 | 1999-11-09 | Kyocera Corp | 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法 |
JP2010150123A (ja) * | 2008-11-21 | 2010-07-08 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 窒化珪素・メリライト複合焼結体及びそれを用いた装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000034172A (ja) | 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法 | |
JP3100871B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体 | |
JP2007197226A (ja) | 高い信頼性を持つ高熱伝導窒化ケイ素セラミックス及びその製造方法 | |
CN108863395B (zh) | 一种高热导率、高强度氮化硅陶瓷材料及其制备方法 | |
WO2005049525A1 (ja) | 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体 | |
JPH0717453B2 (ja) | 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法 | |
JP3561153B2 (ja) | 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法 | |
JP3481778B2 (ja) | 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法 | |
JP3561145B2 (ja) | 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法 | |
JP3537241B2 (ja) | 窒化珪素焼結体の製造方法 | |
JP2742600B2 (ja) | 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法 | |
JPH11180774A (ja) | 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法 | |
JP3454994B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体およびその製造方法 | |
JP3145519B2 (ja) | 窒化アルミニウム質焼結体 | |
JP2807430B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法 | |
JP3152790B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体の製造方法 | |
JP3034100B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体およびその製造方法 | |
JP2002029851A (ja) | 窒化珪素質組成物、それを用いた窒化珪素質焼結体の製造方法と窒化珪素質焼結体 | |
JP3434963B2 (ja) | 窒化アルミニウム質焼結体及びその製造方法 | |
JP2000072552A (ja) | 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法 | |
JP2541150B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体 | |
JP2534213B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体の製造方法 | |
JP4516057B2 (ja) | 窒化けい素配線基板およびその製造方法 | |
JP3124867B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体及びその製造方法 | |
JP2000178072A (ja) | 窒化アルミニウム質焼結体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040302 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040726 |