JP3537241B2 - 窒化珪素焼結体の製造方法 - Google Patents
窒化珪素焼結体の製造方法Info
- Publication number
- JP3537241B2 JP3537241B2 JP31936795A JP31936795A JP3537241B2 JP 3537241 B2 JP3537241 B2 JP 3537241B2 JP 31936795 A JP31936795 A JP 31936795A JP 31936795 A JP31936795 A JP 31936795A JP 3537241 B2 JP3537241 B2 JP 3537241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon nitride
- weight
- sintered body
- less
- nitride sintered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Description
化珪素焼結体の製造方法、特に窒化珪素本来の高強度特
性に加えて熱伝導率が高く放熱性に優れており、特に回
路基板の作製に好適な窒化珪素焼結体の製造方法に関す
る。
体は、1000℃以上の高温度環境下でも優れた耐熱性
を有し、かつ低熱膨張係数のため耐熱衝撃性も優れてい
る等の諸特性を持つことから、従来の耐熱性超合金に代
わる高温構造材料としてガスタービン用部品、エンジン
用部品、製鋼用機械部品等の各種高強度耐熱部品への応
用が試みられている。また、金属に対する耐食性が優れ
ていることから溶融金属の耐溶材料としての応用も試み
られ、さらに耐摩耗性も優れていることから、軸受等の
摺動部材、切削工具への実用化も図られている。
土類元素の酸化物(酸化イットリウム等)−酸化アルミ
ニウム系、窒化珪素−希土類元素の酸化物−酸化アルミ
ニウム−窒化アルミニウム系、窒化珪素−希土類元素の
酸化物−酸化アルミニウム−チタニウム又はジルコニウ
ムの酸化物系などのように、焼結助剤として希土類元素
の酸化物と酸化アルミニウムを併用する系が主流であ
る。
類元素の酸化物は、焼結性を高めて焼結体を緻密化し高
強度化するために添加されており、また酸化アルミニウ
ムは高温構造材料の耐久性を高めるために添加されてい
る。
ては、絶縁耐圧などの電気的特性は窒化アルミニウム程
度であり問題はなく、また靱性値などの機械的強度も優
れているが、熱伝導特性は窒化アルミニウム(AlN)
焼結体、酸化ベリリウム(BeO)焼結体や炭化珪素
(SiC)焼結体などと比較して著しく低いため、特に
放熱性の要求される半導体用回路基板に適用するには難
点があった。
ラミックス焼結体と比較して高い熱伝導率と低熱膨張係
数を有するため、高速化、高出力化、多機能化、大型化
が進展する半導体チップの回路基板材料やパッケージ材
料として普及しているが、機械的強度が十分でない。
ミックス焼結体の出現が切望されている。これらの要望
に応えるべく、希土類元素を酸化物に換算して2.0〜
7.5重量%、窒化アルミニウム及びアルミナの少なく
とも一方を2.0重量%以下、その他Li,Na,K,
Fe,Ca,Mg,Sr,Ba,Mn,Bなどの不純物
陽イオン元素を0.3重量%以下含有し、β相型窒化け
い素結晶及び粒界相から成り、粒界相中における結晶化
合物相の粒界相全体に対する面積比を20%以上に設定
し、更に気孔率を1.5%以下、熱伝導率を60W/m
・K以上、三点曲げ強度が室温で80kg/mm2 以上
である窒化珪素焼結体が提案されている(特開平6−1
35771号参照)。
7重量%以下好ましくは0.5〜1.5重量%、上記不
純物陽イオン元素が合計量で0.3重量%以下好ましく
は0.2重量%以下、α相90重量%以上好ましくは9
3重量%以上のα型窒化珪素粉末を用いて成形体を成形
し、脱脂後、温度1800〜2000℃で雰囲気加圧焼
結し、次いで上記焼結温度から上記希土類元素の酸化物
により形成された液相が凝固するまでの温度を毎時10
0℃以下の冷却速度で冷却することが開示されている。
ルミニウム成分を必須とし、徐冷という特殊な方法によ
り粒界相(焼結助剤相)を結晶化させ、さらにLi,N
a,K,Fe,Ca,Mg,Sr,Ba,Mn,Bなど
の陽イオン元素を悪影響のある不純物として規定するこ
とにより高熱伝導化を達成するものである。
法においては、焼結温度が1900℃と非常に高いので
焼成炉への負担が大きいばかりでなく、冷却速度を毎時
100℃以下と小さく設定するので生産性が著しく低下
するという問題がある。
的特性と熱伝導性に優れた窒化珪素焼結体、特に回路基
板に好適な窒化珪素焼結体を、生産性を高めて製造する
ことを目的とするものである。
下を要旨とする窒化珪素焼結体の製造方法である。 (請求項1)窒化珪素粉末、焼結助剤及び有機バインダ
ーを含む成形体を脱脂した後焼結してAl成分を金属換
算で0.25重量%以下、Fe成分を金属換算で0.3
重量%以下の窒化珪素焼結体を製造する方法において、
上記窒化珪素粉末がβ相含有量15〜40重量%のもの
であり、また上記焼結助剤がMg及び/又はCaの化合
物を含むものであって、該化合物の割合が上記窒化珪素
粉末と該化合物の酸化物換算との合計100重量部あた
り0.5〜7.0重量部であることを特徴とする窒化珪
素焼結体の製造方法。 (請求項2)焼結助剤として、更に希土類元素化合物を
含み、該希土類元素化合物の割合が窒化珪素粉末と該希
土類元素化合物の酸化物換算との合計100重量部あた
り15重量部以下であることを特徴とする請求項1記載
の窒化珪素焼結体の製造方法。 (請求項3)請求項1又は2記載の窒化珪素焼結体にお
いて、窒化珪素焼結体の研磨面に観察される粒界の数が
任意の断面において直線を引いたとき10μm当たり7
個未満であり、しかも熱伝導率が60W/m・K以上で
あることを特徴とする回路基板作製用窒化珪素焼結体の
製造方法。
て説明する。
性、強度及び熱伝導率を考慮して、β相含有量15〜4
0重量%好ましくは20〜35重量%であり、Alを金
属換算で0.25重量%以下好ましくは0.15重量%
以下、Feを金属換算で0.3重量%以下好ましくは
0.2重量%以下のものである。また、熱伝導率の低下
や耐候性などの低下を考慮すると、Li,Be,Na,
K,Mn,Gaなどの不純物陽イオン元素含有量は合計
で0.3重量%以下特に0.2重量%以下に抑制された
ものが好ましい。これらの不純物陽イオン元素は、一般
の窒化珪素粉末の製法では混入する可能性は小さいもの
である。
構造材料用窒化珪素原料粉末が通常に含んでいる酸素量
2.0重量%以下特に0.5〜1.5重量%程度であれ
ばよい。
高強度の窒化珪素焼結体を製造する点から、3μm以下
特に2μm以下が好ましい。窒化珪素粉末には50μm
以上の粗大粒子を含ませないことが肝要である。
g及び/又はCaの化合物を含むものであり、それを例
示すると、MgO、CaO、フォルステライト(Mg2
SiO4 )、ステアタイト(MgSiO3 )、Mg(O
H)2 、Ca(OH)2 等の酸化物、水酸化物、珪化
物、窒化物や、更にはMg及び/又はCaの塩基性炭酸
塩、硝酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、各種アルコキシドなどで
ある。
特に本発明では高熱伝導性の窒化珪素焼結体を製造する
ことの目的から、Al成分を金属換算で0.25重量%
以下、Fe成分を金属換算で0.3重量%以下のものを
対象としているので、焼結助剤中のAl成分とFe成分
は極力少ないほうが望ましい。焼結助剤の平均粒径は、
窒化珪素粉末との混合性の点から3μm以下特に2μm
以下が好ましい。
化合物の酸化物(MgO及び/又はCaO)換算値と窒
化珪素粉末との合計100重量部あたり0.5〜7.0
重量部である。0.5重量部未満では緻密化されず低強
度で低熱伝導率の焼結体となり、また7.0重量部を超
えると、過量の粒界相が生成し、熱伝導率が低下する。
好ましくは2〜5重量部である。
Mg及び/又はCaの化合物と希土類元素化合物とを併
用することもできる。希土類元素化合物を例示すると、
Y,La,Sc,Pr,Ce,Nd,Sm,Dy,H
o,Gdなどの酸化物もしくは焼結過程でそれらの酸化
物となる前駆物質である。これらの希土類元素化合物
は、窒化珪素原料粉末と反応して液相を生成し焼結促進
剤として機能する。中でも、酸化イットリウム(Y2 O
3 )又は酸化セリウム(CeO2 )が好ましい。希土類
元素化合物の割合は、希土類元素化合物の酸化物換算値
と窒化珪素粉末との合計100重量部あたり15重量部
以下が好ましく、特に2〜10重量部更には3〜6重量
部が好ましい。15重量部を超えると、過量の粒界相が
生成し、熱伝導率の低下や強度の低下を招来する。
すると、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラー
ル、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイ
ド、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロー
ス、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、各種ワックス、アクリル系樹脂(ポ
リアクリレート、ポリメタクリレート等)、ウレタン樹
脂などである。これらは、成形体の成形手段によって異
なるが、通常、窒化珪素と焼結助剤との合計100重量
部あたり0.1〜20重量部使用される。
結助剤及び有機バインダーを混合し、更に成形法に応じ
て、水、エチルアルコール、ベンゼン、トルエン等の媒
体を混合し、所定形状の成形体を成形する。成形方法と
しては、金型プレス法、ドクターブレード法、押し出し
成形法のようなシート成形法などを採用することができ
る。
加熱して有機バインダーを除去し脱脂する。脱脂雰囲気
は、有機バインダーの種類などにより異なるが、酸化性
雰囲気又は非酸化性雰囲気である。脱脂処理された成形
体は、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気
中、温度1600〜2000℃で所定時間焼結を行う。
焼結温度は使用する窒化珪素原料粉末の焼結性、焼結助
剤の種類及びその配合量、所望する焼結体組織によって
異なる。窒素ガスなどによる加圧を行なわず常圧で焼結
する場合には、1600〜1800℃程度の温度で行わ
れる。
有量と粒度、焼結助剤の種類と使用量を変化させること
によって焼結体の窒化珪素結晶粒子の大きさを特定値以
上に大きくすることができる。例えば、窒化珪素焼結体
の研磨面に観察される粒界の数が任意の断面において直
線を引いたとき10μm当たり7個未満とすることがで
きる。このような窒化珪素焼結体の熱伝導率は60W/
m・K以上を示すことから特に回路基板の作製に好適な
ものとなる。
と強度に影響を及ぼすため、2.0%以下特に1.5%
以下であることが好ましい。気孔率が2.0%を超える
と窒化珪素焼結体の熱伝導率が低下し、また強度も低下
する。気孔率は、窒化珪素粉末の粒度、焼結助剤の種類
と使用量、焼結条件を変化させることによって調整する
ことができる。
については、用途に応じ、熱伝導率を含めた三者のバラ
ンスで適宜選定されるが、一般的には室温三点曲げ強度
600MPa以上、室温破壊靭性値5MPa√m以上で
ある。これらの調整は、窒化珪素粉末のβ相含有量と粒
度、焼結助剤の種類と使用量、焼結条件を変化させるこ
とによって行うことができる。
具体的に説明する。
物、希土類元素化合物、シリカ粉末)とを表1に示す割
合とし、エチルアルコールを媒体、窒化珪素製ボールを
用いたボールミルにより20時間湿式混合したのち、乾
燥して原料粉末混合物を調製した。表1に示された焼結
助剤量は、それぞれの化合物の酸化物換算値と窒化珪素
粉末との合計100重量部に対するそれぞれの化合物の
酸化物換算値の重量部である。
以外のLi,Be,Na,K,Mn,Gaなどの不純物
は検出限界以下であり、多くとも0.01重量%以下で
あった。また、焼結助剤の平均粒径は0.8〜1.5μ
mであり、Li,Be,Na,K,Mn,Gaなどの不
純物は検出限界以下で、Al及びFeを含めた総不純物
は多くとも0.01重量%以下であった。
コールの5重量%水溶液を8重量%添加して均一に混合
したのち、2000kg/cm2 の成形圧力でCIP成
形し、長さ50mm×幅50mm×厚さ5mmの成形体
を成形し、それを空気中、温度500℃で2時間熱処理
して脱脂し、次いで表1に示す条件で焼結した。
従う10μm当たりの粒界の数、熱伝導率(25℃)、
室温における三点曲げ強度及び破壊靭性を測定した。そ
れらの結果を表1に示す。
が識別できるようにしたのち、走査型電子顕微鏡により
延べ長さ500μmの任意の直線上の粒界の数を測定
し、10μm当たりの粒界の数として算出した。 (2)熱伝導率(25℃) レーザーフラッシュ法により測定した。 (3)室温三点曲げ強度 JIS−R1601に準じて測定した。 (4)室温破壊靭性値 JIS−R1607(IF法)に準じて測定した。な
お、破壊靭性値の算出に用いる弾性率はJIS−R16
02(静的弾性率試験法)に準じて測定した。
に比べて高熱伝導性かつ高強度の窒化珪素焼結体であ
る。
好適な高熱伝導性、高強度の窒化珪素焼結体を、比較的
低い焼結温度でしかも徐冷などの特殊な焼結を行うこと
なく、生産性を高めて製造することができる。
は、半導体用基板、回路基板、メタライズ基板、各種放
熱板などの電子用部材や、各種構造部材などに使用する
ことができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 窒化珪素粉末、焼結助剤及び有機バイン
ダーを含む成形体を脱脂した後焼結してAl成分を金属
換算で0.25重量%以下、Fe成分を金属換算で0.
3重量%以下の窒化珪素焼結体を製造する方法におい
て、上記窒化珪素粉末がβ相含有量15〜40重量%の
ものであり、また上記焼結助剤がMg及び/又はCaの
化合物を含むものであって、該化合物の割合が上記窒化
珪素粉末と該化合物の酸化物換算との合計100重量部
あたり0.5〜7.0重量部であることを特徴とする窒
化珪素焼結体の製造方法。 - 【請求項2】 焼結助剤として、更に希土類元素化合物
を含み、該希土類元素化合物の割合が窒化珪素粉末と該
希土類元素化合物の酸化物換算との合計100重量部あ
たり15重量部以下であることを特徴とする請求項1記
載の窒化珪素焼結体の製造方法。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の窒化珪素焼結体に
おいて、窒化珪素焼結体の研磨面に観察される粒界の数
が任意の断面において直線を引いたとき10μm当たり
7個未満であり、しかも熱伝導率が60W/m・K以上
であることを特徴とする回路基板作製用窒化珪素焼結体
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31936795A JP3537241B2 (ja) | 1995-12-07 | 1995-12-07 | 窒化珪素焼結体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31936795A JP3537241B2 (ja) | 1995-12-07 | 1995-12-07 | 窒化珪素焼結体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09157030A JPH09157030A (ja) | 1997-06-17 |
JP3537241B2 true JP3537241B2 (ja) | 2004-06-14 |
Family
ID=18109366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31936795A Expired - Fee Related JP3537241B2 (ja) | 1995-12-07 | 1995-12-07 | 窒化珪素焼結体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3537241B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4346151B2 (ja) | 1998-05-12 | 2009-10-21 | 株式会社東芝 | 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびそれを用いた回路基板並びに集積回路 |
JPH11349381A (ja) * | 1998-06-08 | 1999-12-21 | Hitachi Metals Ltd | 窒化ケイ素焼結体およびそれからなるスパッタターゲット |
JP4332824B2 (ja) * | 1999-06-07 | 2009-09-16 | 日立金属株式会社 | 高熱伝導窒化ケイ素質焼結体の製造方法およびその焼結体、基板、半導体素子用回路基板 |
JP4571728B2 (ja) * | 1999-06-23 | 2010-10-27 | 日本碍子株式会社 | 窒化珪素焼結体及びその製造方法 |
JP4332828B2 (ja) * | 2000-05-25 | 2009-09-16 | 日立金属株式会社 | 高熱伝導窒化ケイ素質焼結体およびそれを用いた基板、半導体素子用回路基板 |
US6874942B2 (en) | 2001-03-02 | 2005-04-05 | Nsk Ltd. | Rolling device |
WO2025127130A1 (ja) * | 2023-12-14 | 2025-06-19 | 株式会社 東芝 | 窒化珪素焼結体及び窒化珪素回路基板 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2631115B2 (ja) * | 1987-11-30 | 1997-07-16 | 京セラ株式会社 | 窒化珪素質焼結体の製法 |
JP2742619B2 (ja) * | 1989-11-30 | 1998-04-22 | 京セラ株式会社 | 窒化珪素質焼結体 |
JPH0727995B2 (ja) * | 1990-09-18 | 1995-03-29 | 日本碍子株式会社 | セラミック配線基板 |
JP3501317B2 (ja) * | 1995-07-21 | 2004-03-02 | 日産自動車株式会社 | 高熱伝導率窒化ケイ素質焼結体および窒化ケイ素質焼結体製絶縁基板 |
-
1995
- 1995-12-07 JP JP31936795A patent/JP3537241B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09157030A (ja) | 1997-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0963966B1 (en) | High thermal conductive silicon nitride sintered body and method of producing the same | |
JP5444387B2 (ja) | 半導体装置用放熱板 | |
KR101794410B1 (ko) | 고 열전도도 질화규소 소결체 및 이의 제조 방법 | |
JP3100871B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体 | |
KR960016070B1 (ko) | 질화알루미늄 소결체 및 그 제조방법 | |
JP3537241B2 (ja) | 窒化珪素焼結体の製造方法 | |
JP3100892B2 (ja) | 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法 | |
JP5289184B2 (ja) | 高熱伝導性窒化けい素焼結体の製造方法 | |
JP3145519B2 (ja) | 窒化アルミニウム質焼結体 | |
JP3561153B2 (ja) | 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法 | |
JP3426823B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体およびその製造方法 | |
JP3929335B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法 | |
JP2752227B2 (ja) | AlN―BN系複合焼結体およびその製造方法 | |
JP4702978B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体 | |
KR102141812B1 (ko) | 질화알루미늄 소결체 및 그 제조 방법 | |
JP4912530B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法 | |
JP2000191376A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法 | |
JP2541150B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体 | |
JPH1017365A (ja) | 炭化珪素質焼結体およびその製造方法 | |
JP2002173373A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法、並びにそれを用いた電子用部品 | |
JP4500515B2 (ja) | 半導体製造装置用部品および測長用ミラー | |
JP2000095569A (ja) | 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法 | |
JPH11180774A (ja) | 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法 | |
JPH0523921A (ja) | 切削工具用窒化珪素質焼結体 | |
JP2000072552A (ja) | 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |