[go: up one dir, main page]

JPH11178161A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱

Info

Publication number
JPH11178161A
JPH11178161A JP9345296A JP34529697A JPH11178161A JP H11178161 A JPH11178161 A JP H11178161A JP 9345296 A JP9345296 A JP 9345296A JP 34529697 A JP34529697 A JP 34529697A JP H11178161 A JPH11178161 A JP H11178161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
circuit board
connector
connection box
insulating plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9345296A
Other languages
English (en)
Inventor
Seijitsu Kobayashi
誠実 小林
Yukinori Kita
幸功 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP9345296A priority Critical patent/JPH11178161A/ja
Publication of JPH11178161A publication Critical patent/JPH11178161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】強度を維持しつつ、複数の方向からコネクタを
装着でき小型化を図ることができる電気接続箱を提供す
る。 【解決手段】電気接続箱10は嵌着されるアッパーケー
ス11とロアケース16とを備え、回路基板20を収容
する。ケース11,16にはコネクタ部12,17が設
けられている。回路基板20の絶縁板21,23にはタ
ブ端子26が貫通固定され、各タブ端子26の下端がプ
リント基板27の導電層29にハンダ付け32されてい
る。そして、プリント基板27を折り曲げることによ
り、回路基板20が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車のエ
ンジンルーム等に設置され、かつ、電装回路や電子部品
を収める電気接続箱に係り、詳しくは複数の方向からコ
ネクタを嵌合できる電気接続箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電気接続箱としては、例
えば図3に示すような構成のものが知られている。すな
わち、この従来構成では、電気接続箱41は下面を開口
したアッパーケース42と、アッパーケース42に嵌着
されるロアケース43とからなる。アッパーケース42
の上面には図示しないワイヤハーネスが接続されたコネ
クタ52を装着するための複数のコネクタ部44(図3
では1つのみ図示)が設けられている。
【0003】コネクタ部44の底壁に形成された装着孔
45には複数のタブ端子46が圧入等により貫通固定さ
れている。アッパーケース42の下面には可撓性プリン
ト基板47が配設され、各タブ端子46の下端がプリン
ト基板47に形成された挿通孔49に挿通されている。
そして、タブ端子46の下端をプリント基板47に挿通
した状態で、プリント基板47をハンダ槽に浸漬するこ
とにより各タブ端子46の下端がプリント基板47の導
電層48にハンダ付け50され、各タブ端子46がプリ
ント基板47の導電層48に電気接続されている。ま
た、プリント基板47上にはダイオード等の電子部品5
1が配設され、その端子52はプリント基板47の挿通
孔53に挿通されてハンダ付け50されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の電気
接続箱においては、プリント基板47にタブ端子46の
下端を挿通した状態でプリント基板47をハンダ槽に浸
漬することにより各タブ端子46をプリント基板47の
導電層48にハンダ付け50して電気接続するようにな
っている。従って、タブ端子46をプリント基板47の
ハンダ付け面と反対の面にしか設けることができない、
すなわち、コネクタ部をアッパーケース42側にしか設
けることができない。そのため、電気接続箱41に設け
られるコネクタ部44の数が増加すればするほど、アッ
パーケース42が大面積化し、よって電気接続箱41が
大型化するとともに、製造コストが高くなるという問題
がある。
【0005】従来の電気接続箱の問題点を解決するた
め、本願出願人は特開平7−245848号公報におい
て、ケースの上面に複数個のコネクタ嵌合部を設け、各
コネクタ嵌合部の間のケースに、ケースを下面方向に折
り曲げ可能な折り曲げ部を設けるとともに、コネクタ嵌
合部に突設する端子を、ケース内部に配線したフレキシ
ブルな導体と接続させ、折り曲げ部を境にしてケースと
共に導体を折り曲げ、コネクタをケースに対して複数の
方向から嵌合可能にした電気接続箱を提案している。そ
の第1の方法として、ケースの中間位置に設けた折り曲
げ部を境にして、ケースの下面に周壁をそれぞれ設け、
ケースを180°折り曲げて各周壁の下端同士を当接さ
せるとともに、両周壁に設けたロック突起とロック凹部
との係合によりケースを閉鎖するものがある。また、第
2の方法として、ケースの折り曲げ方向の中間位置の両
側に折り曲げ部をそれぞれ設け、各折り曲げ部を境にし
てケースを90°ずつでコ字状に折り曲げると共に、対
向するケースの三周囲に、コ字形の周壁用パーツを嵌着
することにより、ケースを閉鎖するものがある。
【0006】しかしながら、第1の方法においては、ケ
ースの下面に設けた周壁の下端同士を当接させ、ロック
突起とロック凹部との係合によりケースを閉鎖する構成
であるため、電気接続箱の強度が低下するという問題が
ある。また、第2の方法においては、ケース及びコ字形
の周壁用パーツを成形すると、ケース及び周壁用パーツ
に歪みが生じ易く、やはり電気接続箱の強度が低下する
という問題がある。
【0007】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、強度を維持しつつ、複
数の方向からコネクタを装着でき小型化を図ることがで
きる電気接続箱を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、一側が開口された第1の
ケースと、一側が開口されかつ第1のケースに嵌着され
る第2のケースと、第1のケース及び第2のケース内に
収容され、かつ、コネクタが装着されるコネクタ部に突
設する複数のタブ端子を備えた回路基板とを備え、回路
基板の複数のタブ端子を第1のケース側から突出させる
とともに、第2のケース側から突出させた電気接続箱を
その要旨とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、回路基板は、複
数のタブ端子を複数の絶縁板に挿入固定した後、該複数
のタブ端子の挿入側端部を可撓性導体に接続し、可撓性
導体を互いに隣接する絶縁板間にて折り曲げて形成され
ていることをその要旨とする。
【0010】請求項3に記載の発明は、複数の絶縁板の
少なくともいずれか1つは、他方の絶縁板との間に所定
の間隔を保持するための間隔保持用リブを備えることを
要旨とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図1及び図2に従って説明する。図1に示すよう
に、電気接続箱10は、下面を開口した第1のケースと
してのアッパーケース11と、上面が開口されかつアッ
パーケース11に嵌着される第2のケースとしてのロア
ケース16とからなる。各ケース11,16の外面には
図示しないワイヤハーネスが接続されたコネクタを装着
するための複数のコネクタ部12,17(図1ではそれ
ぞれ2つのみ図示)が設けられている。各コネクタ部1
2,17は周壁12A,17Aのみを備え、底部は開放
されている。
【0012】電気接続箱10内には前記各コネクタ部1
2,17内に突設するタブ端子26を備えた回路基板2
0が収容されている。図2に示すように、回路基板20
は複数のタブ端子26と、複数(本実施形態では2つ)
の絶縁板21,23と、可撓性導体としての1つの可撓
性プリント基板27とを備える。
【0013】絶縁板21,23に形成された複数の装着
孔22,24にはそれぞれタブ端子26が圧入等により
貫通固定されている。絶縁板23の対向する一対の側縁
下面には複数の間隔保持用リブ25が所定間隔をおいて
一体に形成されている。
【0014】絶縁板21,23の下面には可撓性プリン
ト基板27が配設され、そのプリント基板27は、ベー
スフィルム28と、銅箔等の導電層29と、カバーフィ
ルム30との3層構造からなっている。プリント基板2
7には複数の挿通孔28が形成され、カバーフィルム3
0部分の孔幅がベースフィルム28及び導電層29部分
の孔幅よりも大きくなっている。そして、絶縁板21,
23を貫通した各タブ端子26の下端がプリント基板2
7の挿通孔28に挿通され、各タブ端子26の下端がプ
リント基板27の導電層29にハンダ付け32され、各
タブ端子26がプリント基板27の導電層29に電気接
続されている。各タブ端子26のハンダ付け32は、各
タブ端子26の下端をプリント基板27に挿通した状態
で、プリント基板27をハンダ槽に浸漬することにより
一括して行われる。なお、プリント基板27上にはダイ
オード等の電子部品を配設することが可能であり、その
電子部品の端子はプリント基板27の導電層29にハン
ダ付け50される。
【0015】そして、タブ端子26とプリント基板27
とのハンダ付け後、両絶縁板21,23が外側になるよ
うにプリント基板27の折り曲げ部27Aを折り曲げる
ことにより、回路基板20が形成される。このとき、絶
縁板23の間隔保持用リブ25が絶縁板21の側縁下面
に当接することにより、絶縁板21,23間の間隔が保
持され、両絶縁板21,23に固定された各タブ端子2
6の絶縁が確保される。
【0016】このように構成された回路基板20をロア
ケース16内に収容し、ロアケース16に対してアッパ
ーケース11を嵌着すると、周壁12A,17Aの内端
面が絶縁板21,23に当接し、回路基板20が電気接
続箱10内において固定される。また、周壁12A,1
7Aに囲まれた絶縁板21,23の部分がコネクタ部1
2,17の底壁となる。
【0017】次に、本実施形態の作用及び効果について
説明する。 ・本実施形態では、複数のタブ端子26を絶縁板21,
23に貫通固定するとともに、タブ端子26の下端を可
撓性プリント基板27に挿通して導電層29にハンダ付
け32し、絶縁板21,23が外側となるようにプリン
ト基板27を折り曲げることにより回路基板20が構成
されている。そのため、アッパーケース11側及びロア
ケース16側に複数のコネクタ部12,17を設けて複
数の方向からコネクタを装着することができ、アッパー
ケース11及びロアケース16の大面積化を抑制して電
気接続箱10の小型化を図ることができるとともに製造
コストの上昇を抑制することができる。また、電気接続
箱10は、嵌着されるアッパーケース11及びロアケー
ス16内に回路基板20を収容して構成されているの
で、電気接続箱10の強度を維持することができる。
【0018】・本実施形態では、回路基板20は絶縁板
23に設けた間隔保持用リブ25によって絶縁板21,
23間の間隔を保持することができ、両絶縁板21,2
3に貫通固定されたタブ端子26の絶縁を容易に確保す
ることができる。
【0019】・また、本実施形態では、コネクタ部1
2,17は周壁12A,17Aのみを備え、周壁12
A,17Aに囲まれた絶縁板21,23の部分がコネク
タ部12,17の底壁となる。従って、アッパーケース
11及びロアケース16はコネクタ部12,17に底部
を備えていない分だけ、軽量化を図ることができるとと
もに、アッパーケース11及びロアケース16の製造が
容易になる。
【0020】ところで、上記実施形態は以下のように変
更してもよく、その場合でも同様の作用および効果を得
ることができる。 ・上記実施形態では、可撓性導体として可撓性プリント
基板27を用いたが、これに代えて、複数の電線を用い
てもよい。この場合には、タブ端子26として下端部
に、電線の芯線に圧接される圧接部を備えたものを用い
ればよい。
【0021】・上記実施形態において、バスバーが配索
された絶縁板21,23を用いてもよい。 ・上記実施形態において、アッパーケース11及びロア
ケース16のコネクタ部12,17を省略するととも
に、絶縁板21,23に一体にコネクタ部を形成し、ア
ッパーケース11及びロアケース16には絶縁板21,
23のコネクタ部を電気接続箱の外部に突出させる透孔
を形成してもよい。
【0022】以上、各実施形態について説明したが、各
実施形態から把握できる請求項以外の技術的思想につい
て記載する。 (1)前記第1のケース及び第2のケースは、周壁のみ
を有するコネクタ部をそれぞれ備える請求項1〜3のい
ずれか1項に記載の電気接続箱。この構成によれば、第
1のケース及び第2のケースはコネクタ部に底部を備え
ていない分だけ、軽量化を図ることができるとともに、
その製造が容易になる。
【0023】(2)前記複数の絶縁板にコネクタ部が一
体に形成され、第1のケース及び第2のケースには絶縁
板のコネクタ部を突出させる透孔が設けられている請求
項1〜3及び上記(1)のいずれか1項に記載の電気接
続箱。この構成によれば、絶縁板を絶縁体としての機能
だけでなく、コネクタ部の周壁及び底壁として有効に利
用することができる。
【0024】(3)前記可撓性導体は、可撓性プリント
基板である請求項1〜3、上記(1)及び上記(2)の
いずれか1項に記載の電気接続箱。この構成によれば、
回路構成に応じて可撓性プリント基板の導体を複数の方
向から装着されるコネクタに容易に接続させることがで
きる。
【0025】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ため、次のような効果を奏する。請求項1又は請求項2
に記載の発明によれば、電気接続箱の強度を維持しつ
つ、複数の方向からコネクタを装着でき、電気接続箱の
小型化を図ることができるとともに、製造コストの上昇
を抑制することができる。
【0026】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加え、複数の絶縁板に挿入固定さ
れたタブ端子の絶縁を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気接続箱の一実施形態を示す断面図
【図2】回路基板を示す分解斜視図
【図3】従来の電気接続箱の一部を示す断面図
【符号の説明】
11…第1のケースとしてのアッパーケース、12,1
7…コネクタ部、16…第2のケースとしてのロアケー
ス、20…回路基板、21,23…絶縁板、25…間隔
保持用リブ、26…タブ端子、27…可撓性導体として
の可撓性プリント基板。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一側が開口された第1のケースと、一側
    が開口されかつ前記第1のケースに嵌着される第2のケ
    ースと、第1のケース及び第2のケース内に収容され、
    かつ、コネクタが装着されるコネクタ部に突設する複数
    のタブ端子を備えた回路基板とを備え、前記回路基板の
    複数のタブ端子を前記第1のケース側から突出させると
    ともに、第2のケース側から突出させた電気接続箱。
  2. 【請求項2】 前記回路基板は、複数のタブ端子を複数
    の絶縁板に挿入固定した後、該複数のタブ端子の挿入側
    端部を可撓性導体に接続し、可撓性導体を互いに隣接す
    る絶縁板間にて折り曲げて形成されている請求項1に記
    載の電気接続箱。
  3. 【請求項3】 前記複数の絶縁板の少なくともいずれか
    1つは、他方の絶縁板との間に所定の間隔を保持するた
    めの間隔保持用リブを備える請求項2に記載の電気接続
    箱。
JP9345296A 1997-12-15 1997-12-15 電気接続箱 Pending JPH11178161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345296A JPH11178161A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 電気接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345296A JPH11178161A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 電気接続箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11178161A true JPH11178161A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18375637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9345296A Pending JPH11178161A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11178161A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186632A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Yazaki Corp 電気接続箱
US7311241B2 (en) 2004-08-19 2007-12-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method of mounting terminal on printed board, terminal mounted printed board and electric connection box accommodating the terminal mounted printed board, which are formed by the method
JP2011172418A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Autonetworks Technologies Ltd 回路構成体
CN102208788A (zh) * 2010-02-25 2011-10-05 住友电装株式会社 电连接盒

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186632A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Yazaki Corp 電気接続箱
JP4674930B2 (ja) * 1999-12-24 2011-04-20 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US7311241B2 (en) 2004-08-19 2007-12-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method of mounting terminal on printed board, terminal mounted printed board and electric connection box accommodating the terminal mounted printed board, which are formed by the method
JP2011172418A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Autonetworks Technologies Ltd 回路構成体
CN102208788A (zh) * 2010-02-25 2011-10-05 住友电装株式会社 电连接盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2953335B2 (ja) 分岐接続箱
JPH11243618A (ja) 電気接続箱
US5415568A (en) Electrical contact and electrical connector using such contact
JP3457239B2 (ja) 電気接続箱における回路形成方法および回路の接続構造
JP4246131B2 (ja) 電線と素子内蔵ユニットとの接続構造
JP3395638B2 (ja) 電気接続箱
JPH11178161A (ja) 電気接続箱
JPH11191914A (ja) 電気接続箱
US6354847B1 (en) Electric connection box
JP3067572B2 (ja) 電気接続箱の接続構造
JP3209079B2 (ja) 電気接続箱
JP2001197628A (ja) 電気接続箱
JP3013738B2 (ja) 電気接続箱
JP2003032840A (ja) 電気接続箱
JP3499477B2 (ja) 電気接続箱
JP3458814B2 (ja) 電気接続箱
JP2001307795A (ja) 配線ユニット及び電気接続箱
JP2003018726A (ja) 電気接続箱
JP2000083313A (ja) 電気接続箱
JP3324600B2 (ja) 電気接続箱
JP3285130B2 (ja) ブスバーの接続構造
JP3956491B2 (ja) 電気接続箱
JP3085152B2 (ja) 電気接続箱
JP2924692B2 (ja) 電気接続箱と電子回路ユニットの接続構造
JP2007116808A (ja) 基板モジュールおよび電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524