JP3457239B2 - 電気接続箱における回路形成方法および回路の接続構造 - Google Patents
電気接続箱における回路形成方法および回路の接続構造Info
- Publication number
- JP3457239B2 JP3457239B2 JP33261099A JP33261099A JP3457239B2 JP 3457239 B2 JP3457239 B2 JP 3457239B2 JP 33261099 A JP33261099 A JP 33261099A JP 33261099 A JP33261099 A JP 33261099A JP 3457239 B2 JP3457239 B2 JP 3457239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus bar
- circuit board
- electronic circuit
- contact blade
- lead wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/144—Stacked arrangements of planar printed circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
- H01R13/504—Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/02—Soldered or welded connections
- H01R4/021—Soldered or welded connections between two or more cables or wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/24—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
- H01R4/2416—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
- H01R4/242—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0263—High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09063—Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10272—Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the printed circuit board [PCB] as high-current conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10431—Details of mounted components
- H05K2201/10507—Involving several components
- H05K2201/1053—Mounted components directly electrically connected to each other, i.e. not via the PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10651—Component having two leads, e.g. resistor, capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/20—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
- H05K3/202—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S439/00—Electrical connectors
- Y10S439/949—Junction box with busbar for plug-socket type interconnection with receptacle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
いて用いられる電気接続箱における回路形成方法および
回路の接続構造に関する。
5に示すように電気接続箱を構成する下部ケース101
と上部ケース102との間に、電子部品103が設けら
れた電子回路基板104、およびバスバー105が設け
られた絶縁性基板106が積層状態で収納された構成と
される。
電気的接続は、電子回路基板104の縁部に、雌型端子
108を収容したコネクタハウジング107を取付け、
その状態の電子回路基板104を絶縁性基板106の上
に積層することにより、コネクタハウジング107の雌
型端子108に、バスバー105の端部を起立状態にし
てなるバスバータブ(雄型端子)105aが嵌合される
ことで行われる。なお、電子回路基板104と絶縁性基
板106との間には、不要な電気的接続を回避するため
の絶縁性のスペーサ109が設けられる。
うな従来の電気接続箱におけるバスバーの接続構造にお
いては、以下のような課題があった。
部品103に対して配線パターン(図示せず)を形成す
る際に、雌型端子108が設けられる縁部まで配線パタ
ーンの形成が必要であり、また、雌型端子108を取付
けためのスペースが必要となって電子回路基板104が
大型化する結果、コストがアップする。
を電気的に接続するためには、電子回路基板104の縁
部に、雌型端子108とコネクタハウジング107とが
必要であり、部品点数が増加する。
タブ105aは、バスバー105の端部を加工して形成
されているため、バスバー105の途中を雌型端子10
8と接続することができず、例えば2箇所以上の接続部
位に対して1つのバスバーを接続するような場合に、そ
の接続部位の個数と同数のバスバーを使用したり、分岐
したバスバーを使用する必要があるため、バスバーを配
置するスペースの利用効率が悪いものとなっていた。
決すべくなされたものであり、電子回路基板の小型化が
図れると共に部品点数を削減できる電気接続箱における
回路形成方法および回路の接続構造を提供することを目
的とする。
ける回路形成方法は、電子回路基板と、バスバーが設け
られた絶縁性基板とが積層状態で収納される電気接続箱
において、上記電子回路基板に貫通孔を設け、電子部品
のリード線または電線を、上記貫通孔を跨ぐように電子
回路基板に取付ける工程と、上記絶縁性基板の上記貫通
孔に対応する位置に、起立状態の圧接刃を有するバスバ
ーの前記圧接刃を配するように、絶縁性基板上にバスバ
ーを設ける工程と、貫通孔に圧接刃が通る状態で電子回
路基板と絶縁性基板とを相対的に接近させて両基板を積
層し、圧接刃に上記リード線または電線を圧接接続する
工程とを含むことを特徴とする。
路の接続構造は、貫通孔を有し、電子部品のリード線ま
たは電線が上記貫通孔を跨ぐように電子回路基板に取付
けられた電子回路基板と、上記リード線または電線と電
気的に接続される圧接刃を起立状態で有するバスバーが
設けられた絶縁性基板とを備え、貫通孔に圧接刃が通る
状態で電子回路基板と絶縁性基板とを相対的に接近させ
て両基板を積層することにより、圧接刃に上記リード線
または電線が圧接接続されていることを特徴とする。
っては、電子回路基板に設けた貫通孔を貫通した圧接刃
がリード線または電線と圧接接続されているので、従来
技術のように基板縁部に雌型端子を取付けためのスペー
スを不要にでき、その結果として電子回路基板の小型化
が図れる。また、圧接刃がリード線または電線と直接に
圧接接続されているので、従来技術で必要としていた雌
型端子およびコネクタハウジングを省略することが可能
となり、部品点数が削減される。
路の接続構造において、前記圧接刃がバスバーとは別体
に形成されたものであり、その圧接刃がバスバーに電気
的に接続された状態で取付けられている構成とすること
ができる。
端部や途中にも個数を問わず自在に設けることができる
ので、バスバーを配置するスペースの利用効率を高める
ことが可能となる。
に説明する。
ける回路の接続構造を示す分解斜視図であり、図2はそ
の回路の接続構造を示す斜視図である。
る、図示しない下部ケースと上部ケースとで形成される
空間に収納されており、下側に絶縁性基板1が、上側に
電子回路基板10が積層状態で設けられる。
では3本のバスバー2がその幅方向に並べて設けられて
おり、各バスバー2の端部は起立状態の圧接刃3となっ
ている。この圧接刃3は、上側が開口したスロット4を
有し、スロット4の両側縦辺の端面4a、4bおよびそ
の間の円弧状の端面4cには刃が形成されている。ま
た、端面4a、4bの各々の上縁部には、角落としされ
た傾斜ガイド部4eが形成されている。
ターン(図示せず)が形成され、所定の配線パターンと
電気的に接続して多数の電子部品11が搭載されてい
る。その電子部品11の一部は、両側にリード線12、
13を外部端子として有する電子部品14であり、その
電子部品14は図示例では3個設けられている。上記電
子部品14としては、例えば抵抗やコンデンサ、或いは
ダイオードなどが該当する。
ミニウムなどの導電材料でできており、図1に示すよう
に垂直部12a、13aと、水平部12b、13bとを
有し、その水平部のうちの一方12bは貫通孔15を跨
ぐように設けられている。
取付けは、垂直部12a、13aを電子回路基板10に
設けた孔に挿入することで行われ、さらにこれを電子回
路基板10の下面に形成した配線パターン(図示せず)
に半田付けすることにより電気的に接続される。
態に挿通させるものであり、その幅寸法は圧接刃3の厚
みよりも若干大きく、長さ寸法は、3つの圧接刃3にお
ける外側両方の外側側面3a、3a間の距離よりも若干
大きくなっている。
板10とは、どちらを先に作製してもよい。
回路基板10のうち絶縁性基板1を、図示しない下部ケ
ースの内部にセットした後に、後述するスぺーサ(図示
せず)を入れ、その後に、電子回路基板10を上側から
絶縁性基板1に、3つの圧接刃3が貫通孔15を通る状
態で接近(降下)させる。このとき、リード線12とス
ロット4との相対的な位置が多少ずれていても、スロッ
ト4の上側に形成した傾斜ガイド部4eにリード線12
が案内されるため、リード線12が確実にスロット4に
入込んでいく。しかる後、電子部品14のリード線12
とバスバー2とが圧接接続される。
示すように、スロット4の内側にリード線12の水平部
12bが入り、図3(b)に示すようにスロット4がリ
ード線12の水平部12bに接触する状態になることに
より、電子部品14のリード線12とバスバー2とが電
気的に接続されることを言う。なお、絶縁性基板1と電
子回路基板10との間には、電子回路基板10の下面に
形成した配線パターンと絶縁性基板1の上面に設けたバ
スバー2との間での電気的な接続を防止すべく、絶縁材
料からなるスぺーサ(図示せず)が介装されている。
本実施形態の回路接続構造が得られる。
の離隔寸法は、リード線12の水平部12bの直径より
も若干短くされ、また、リード線12における水平部1
2bの電子回路基板10からの高さは、絶縁性基板1と
電子回路基板10とを積層した状態で、スロット4の端
面4a、4bの傾斜ガイド部4eよりも下側と上記水平
部12bとが接触する寸法とされている。
回路基板10に設けた貫通孔15を貫通した圧接刃3に
リード線12が圧接接続されているので、従来技術のよ
うに基板縁部に雌型端子108を取付けるためのスペー
スを不要にでき、その結果として電子回路基板10の小
型化を図ることが可能になる。また、圧接刃3がリード
線12と直接に圧接接続されているので、従来技術で必
要としていた雌型端子108およびコネクタハウジング
107を省略することが可能となり、部品点数を削減す
ることができる。更に、絶縁性基板1上に真っ直ぐなバ
スバー2を並べて設ければよいので、バスバー2を共用
することが可能となる。
ようにバスバー2自身の端部にバスバータブとしての圧
接刃3を形成した構成としているが、本発明はこれに限
らず、図4に示すように、バスバー20と圧接刃21と
を別体に形成し、圧接刃21をバスバー20に溶接等に
より取付けた構成としてもよい。この構成にあっては、
圧接刃21はバスバー20の所望の位置、例えば図4の
ようにバスバー20の途中位置或いは端部に対しても取
付け得、しかも取付け個数を問わないため、バスバーを
配置するスペースの利用効率を向上させることが可能に
なるという利点がある。
線と3本のバスバーとを圧接接続する例を挙げて説明し
ているが、本発明はこれに限らない。1または2以上の
リード線と、それに応じた本数のバスバーとを圧接接続
する場合にも適用することができる。
電子部品に外部接続用として備わった裸状態のリード線
とバスバーとを電気的に接続する場合を例に挙げている
が、本発明はこれに限らず、電子部品のリード線が芯線
の外側が被覆された被覆リード線である場合、或いは電
子部品に外部接続用として設けられた裸状態の電線や被
覆された電線にも同様に適用することが可能である。な
お、上記裸リード線や被覆リード線は、電気的接続に加
えて電子部品を支持することを使用目的とするものを言
う。このような比較的硬質なリード線とバスバーとを電
気的に接続する際には、リード線の硬さはあまり気にす
る必要はない。一方、裸状態の電線や被覆された電線
は、電子部品を支持する程の強度は持たないが、例えば
上記配線パターンの代わり等に用いることができる比較
的軟質なものを言う。このような比較的軟質な電線を、
本発明の圧接技術に適用する場合には、圧接刃が電線を
押しても逃げないような所望の硬さを有するものを使用
することが好ましい。
ド線や被覆電線を用いる場合には、他の配線パターンや
電子部品との間での絶縁状態を確保することができ、シ
ョート発生を防止することができる利点がある。
法および回路の接続構造による場合には、電子回路基板
に設けた貫通孔を貫通した圧接刃にリード線または電線
が圧接接続されているので、従来技術のように基板縁部
に雌型端子を取付けためのスペースを不要にでき、その
結果として電子回路基板の小型化を図ることが可能にな
る。また、圧接刃がリード線または電線と直接に圧接接
続されているので、従来技術で必要としていた雌型端子
およびコネクタハウジングを省略することが可能とな
り、部品点数を削減することができる。
圧接刃がバスバーとは別体に形成されたものであり、そ
の圧接刃がバスバーに電気的に接続された状態で取付け
られている構成とした場合には、圧接刃をバスバーの端
部や途中にも個数を問わず自在に設けることができるの
で、バスバーを配置するスペースの利用効率を高めるこ
とが可能となる。
スバーの接続構造を示す分解斜視図である。
スバーの接続構造を示す斜視図である。
おけるバスバーの接続構造の圧接接続部の近傍を示す正
面図、(b)はその部分拡大図である。
説明するための斜視図である。
を示す分解斜視図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 電子回路基板と、バスバーが設けられた
絶縁性基板とが積層状態で収納される電気接続箱におい
て、 上記電子回路基板に貫通孔を設け、電子部品のリード線
または電線を、上記貫通孔を跨ぐように電子回路基板に
取付ける工程と、 上記絶縁性基板の上記貫通孔に対応する位置に、起立状
態の圧接刃を有するバスバーの前記圧接刃を配するよう
に、絶縁性基板上にバスバーを設ける工程と、 貫通孔に圧接刃が通る状態で電子回路基板と絶縁性基板
とを相対的に接近させて両基板を積層し、圧接刃に上記
リード線または電線を圧接接続する工程とを含むことを
特徴とする電気接続箱における回路形成方法。 - 【請求項2】 貫通孔を有し、電子部品のリード線また
は電線が上記貫通孔を跨ぐように電子回路基板に取付け
られた電子回路基板と、 上記リード線または電線と電気的に接続される圧接刃を
起立状態で有するバスバーが設けられた絶縁性基板とを
備え、 貫通孔に圧接刃が通る状態で電子回路基板と絶縁性基板
とを相対的に接近させて両基板を積層することにより、
圧接刃に上記リード線または電線が圧接接続されている
ことを特徴とする電気接続箱における回路の接続構造。 - 【請求項3】 前記リード線または電線は、垂直部と水
平部を有することを特徴とする請求項2に記載の電気接
続箱における回路の接続構造。 - 【請求項4】 前記圧接刃がバスバーとは別体に形成さ
れたものであり、その圧接刃がバスバーに電気的に接続
された状態で取付けられていることを特徴とする請求項
2または3に記載の電気接続箱における回路の接続構
造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33261099A JP3457239B2 (ja) | 1999-11-24 | 1999-11-24 | 電気接続箱における回路形成方法および回路の接続構造 |
EP00125592A EP1104046B1 (en) | 1999-11-24 | 2000-11-22 | Circuit forming method and circuit connection structure in electrical connection box |
US09/717,064 US6409522B1 (en) | 1999-11-24 | 2000-11-22 | Circuit and busboard connection for an electrical connection box |
DE60009834T DE60009834T2 (de) | 1999-11-24 | 2000-11-22 | Verfahren für Schaltungsaufbau und Schaltungsverbindungsanordnung in elektrischem Anschlusskasten |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33261099A JP3457239B2 (ja) | 1999-11-24 | 1999-11-24 | 電気接続箱における回路形成方法および回路の接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001157343A JP2001157343A (ja) | 2001-06-08 |
JP3457239B2 true JP3457239B2 (ja) | 2003-10-14 |
Family
ID=18256880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33261099A Expired - Fee Related JP3457239B2 (ja) | 1999-11-24 | 1999-11-24 | 電気接続箱における回路形成方法および回路の接続構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6409522B1 (ja) |
EP (1) | EP1104046B1 (ja) |
JP (1) | JP3457239B2 (ja) |
DE (1) | DE60009834T2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3724372B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2005-12-07 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
DE10129840B4 (de) * | 2001-06-21 | 2020-10-08 | Robert Bosch Gmbh | Elektrisches Gerät |
US7167377B2 (en) * | 2001-11-26 | 2007-01-23 | Sumitoo Wiring Systems, Ltd. | Circuit-constituting unit and method of producing the same |
JP2004104946A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | バスバー |
DE20311184U1 (de) * | 2003-07-21 | 2004-02-19 | Tyco Electronics Amp Gmbh | Anschlussdose zum Anschließen an ein Solarpaneel |
US7074051B2 (en) * | 2004-02-17 | 2006-07-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for electrically interconnecting boards |
US20060048968A1 (en) * | 2004-09-03 | 2006-03-09 | Wei-Kuang Chen | Construction for DC to AC power inverter |
US7548411B2 (en) * | 2004-10-29 | 2009-06-16 | Hitachi, Ltd. | Electronic circuit structure, power supply apparatus, power supply system, and electronic apparatus |
US20060256533A1 (en) * | 2005-05-13 | 2006-11-16 | Lear Corporation | Thermally dissipating and power dispersing adhesively bonded metal-printed circuit board structure |
JP4888359B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2012-02-29 | 株式会社アドヴィックス | 電子制御ユニットおよびその製造方法 |
US7716821B2 (en) * | 2007-12-12 | 2010-05-18 | Sauer-Danfoss Inc. | Method of manufacturing a circuit board assembly for a controller |
JP5348495B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2013-11-20 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 回路構成体及び電気接続箱 |
EP2330865B1 (de) * | 2009-12-03 | 2015-10-21 | Eberspächer catem GmbH & Co. KG | Elektrische Heizvorrichtung |
DE102010029494A1 (de) * | 2010-05-31 | 2011-12-01 | Robert Bosch Gmbh | Verbindungssystem mit einer Leiterplatte und einer Kontaktstruktur |
EP2889890B1 (en) * | 2012-08-21 | 2017-10-11 | Yazaki Corporation | Electronic component assembly, connection structure of electronic component assembly and terminal fitting, and electrical connection box having electronic component assembly |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4200900A (en) * | 1978-06-30 | 1980-04-29 | Robertshaw Controls Company | Circuit board arrangement |
US5040993A (en) * | 1988-12-19 | 1991-08-20 | Colorado Memory Systems, Inc. | Interchangeable adapter module for electronic devices |
US5091826A (en) * | 1990-03-27 | 1992-02-25 | At&T Bell Laboratories | Printed wiring board connector |
US5509812A (en) * | 1994-06-20 | 1996-04-23 | Molex Incorporated | Cable tap assembly |
US5624274A (en) * | 1995-11-07 | 1997-04-29 | International Connectors And Cable Corporation | Telephone connector with contact protection block |
US5709567A (en) * | 1996-07-25 | 1998-01-20 | General Motors Corporation | Press fit stamped buss |
EP0887884B1 (en) * | 1997-05-28 | 2003-04-02 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Bus bar structure |
JP3355146B2 (ja) * | 1999-03-11 | 2002-12-09 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ジャンクションブロックにおける回路接続構造 |
-
1999
- 1999-11-24 JP JP33261099A patent/JP3457239B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-11-22 US US09/717,064 patent/US6409522B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-22 EP EP00125592A patent/EP1104046B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-22 DE DE60009834T patent/DE60009834T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60009834T2 (de) | 2004-08-19 |
US6409522B1 (en) | 2002-06-25 |
EP1104046A3 (en) | 2002-06-26 |
DE60009834D1 (de) | 2004-05-19 |
JP2001157343A (ja) | 2001-06-08 |
EP1104046A2 (en) | 2001-05-30 |
EP1104046B1 (en) | 2004-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0939453B1 (en) | An electrical connection box | |
JP3457239B2 (ja) | 電気接続箱における回路形成方法および回路の接続構造 | |
JP3075118B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JPH11191914A (ja) | 電気接続箱 | |
JP3067572B2 (ja) | 電気接続箱の接続構造 | |
JP2803392B2 (ja) | 可撓性平型導体ケーブルの導体間接続導通方法と、それに用いる電気接続子 | |
JP3209079B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP3309751B2 (ja) | マルチ端子および該マルチ端子を備えた電気接続箱 | |
JP2003032840A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2967222B2 (ja) | モジュラージャック及びその製造方法 | |
JPH08227738A (ja) | 電気接続箱の接続構造 | |
JP2000173687A (ja) | 圧接端子及びその圧接端子を用いた電気接続箱 | |
JP3303800B2 (ja) | 回路板および該回路板を収容している電気接続箱 | |
JP2763846B2 (ja) | プリント基板用コネクタ | |
JP3339831B2 (ja) | 配線板および該配線板を備えた電気接続箱 | |
JPH09320649A (ja) | 配線板 | |
JP3501089B2 (ja) | ジャンクションボックスの内部回路接続構造 | |
JP3048082B2 (ja) | 相互接続組立体 | |
JPH0451480A (ja) | 電線直結型電気接続箱および圧接治具 | |
JP3085446B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP3324600B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2891313B2 (ja) | フラットワイヤハーネス用中継回路体 | |
JP3578039B2 (ja) | ジャンクションボックスの内部回路接続構造 | |
JP3501081B2 (ja) | ジャンクションボックス | |
JP3363075B2 (ja) | フレキシブルプリント基板のジャンパー構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030708 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |