JPH11176966A - 半導体素子収納パッケージ - Google Patents
半導体素子収納パッケージInfo
- Publication number
- JPH11176966A JPH11176966A JP9340359A JP34035997A JPH11176966A JP H11176966 A JPH11176966 A JP H11176966A JP 9340359 A JP9340359 A JP 9340359A JP 34035997 A JP34035997 A JP 34035997A JP H11176966 A JPH11176966 A JP H11176966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package
- semiconductor element
- circuit pattern
- conductive circuit
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/64—Impedance arrangements
- H01L23/66—High-frequency adaptations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4255—Moulded or casted packages
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4256—Details of housings
- G02B6/426—Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4274—Electrical aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/13—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4266—Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
- G02B6/4268—Cooling
- G02B6/4269—Cooling with heat sinks or radiation fins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4911—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12043—Photo diode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/15165—Monolayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
- H01L2924/30111—Impedance matching
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0284—Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
- H05K1/183—Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
成形品で構成された半導体素子収納パッケージで、GH
z帯のように変調周波数が高い場合でも変調信号を反射
や損失で低下させずに高速で半導体素子を駆動する。 【解決手段】 半導体レーザモジュールのパッケージ1
を、プラスチック材料で内部をくり貫いた箱型形状に樹
脂モールド成形し、パッケージ1の一端面には複数個の
放熱用フィン2を設け、パッケージ側壁に、半導体素子
5と電気的に接続され、かつプリント基板に接続される
電極リード端子を構成する複数個の突起部3を設けてい
る。半導体素子5と電気的に接続するマイクロストリッ
プ線路を含む導電性回路パターン4は、パッケージ1の
表面に三次元的に多層にパターンニング形成して取り付
けられており、それぞれの電極リード端子の突起部3に
つながっている。放熱用フィン2と前記突起部3はパッ
ケージの樹脂モールド成形時に一体成形されている。
Description
品に導電性回路パターンを形成した半導体素子とこれに
光結合する光ファイバとを収納する半導体素子収納パッ
ケージに係わり、特にG(ギガ)Hz帯の変調周波数帯
域を有する場合に好適な半導体素子収納パッケージに関
する。
導波回路パターンの形成に係わる技術として、例えば特
開平5−183254号公報記載のものがある。
で回路部品として使用される立体的なプラスチック成形
品に、全面に金属膜、例えば銅メッキを形成し、この上
にレジストを電着コーティングする。次いでフォトマス
クに描かれた所定の回路パターンを高圧水銀灯の紫外線
を照射してレジストに転写し、レジストパターンの現像
を行って回路部分の銅メッキを露出させる。露出した銅
メッキの回路部分にニッケルメッキ及び金メッキを施
し、回路部分以外の部分に残っているレジスト及びその
下の銅メッキを除去して立体的なプラスチック成形品の
表面に導電性回路パターンを形成する。
来技術には、以下の問題点がある。
成形品の表面に下地を銅メッキとしたニッケルメッキ及
び金メッキの導電性回路配線を形成している。電気・電
子機器等の分野で回路部品として使用する場合、この導
電性回路配線上に電気部品や電子部品あるいは半導体チ
ップ等をはんだ付けし実装することで、電気的に接続し
た回路部品として使用可能である。しかしながら、GH
z帯の変調周波数帯域で使用する、例えば光通信の分野
で回路部品として使用する場合は、この回路部品と他の
回路部品との間の電気的な接続部分で変調信号の反射や
損失が生じるおそれがある。このため、GHz帯よりも
低い周波数での使用に限られることになり、光通信のよ
うな高速化の要求が高い分野での使用には適していなか
った。
成したプラスチック成形品でかつGHz帯のように変調
周波数が高い場合でも変調信号の反射や損失を生じさせ
ずに高速で半導体レーザ素子を駆動できる半導体素子収
納パッケージを提供することである。
は光通信の光源に用いられ、半導体素子と光ファイバを
光学的に結合させるものである。半導体レーザモジュ−
ルを低コスト化するには、モジュ−ルの部品や製造コス
トを低減する必要がある。半導体素子と光ファイバをシ
リコン基板上にハイブリッド実装し、かつパッケージを
プラスチック化する構造の提案、開発が活発化し、モジ
ュールの低コスト化検討が進められているが、一方で半
導体レーザモジュールの高速伝送化が求められており、
モジュールのプラスチック化と高速伝送化を両立させた
構造については十分に検討されていなかった。
ラスチック成形品でかつ高速伝送化に適した半導体素子
収納パッケージ及びこれらで構成した構造の半導体レー
ザモジュ−ルである。
は、半導体素子と、この半導体素子と電気的に外部接続
される導電性回路パターンと、この導電性回路パターン
が形成され前記半導体素子を内部に搭載する樹脂モール
ド成形品からなる半導体素子収納パッケージにおいて、
前記導電性回路パターンが三次元的に前記樹脂モールド
成形品に形成され、かつ前記導電性回路パターンの少な
くとも一部がマイクロストリップ線路で構成されている
ことを特徴とする。
は、半導体素子と、この半導体素子と電気的に外部接続
される導電性回路パターンと、この導電性回路パターン
が形成され前記半導体素子を内部に搭載する樹脂モール
ド成形品からなる半導体素子収納パッケージにおいて、
前記導電性回路パターンが三次元的に前記樹脂モールド
成形品に形成され、かつ外部から供給される半導体素子
の変調信号を内部に伝達する導電性回路パターンがマイ
クロストリップ線路で構成されていることを特徴とす
る。
は、半導体素子と、この半導体素子と電気的に外部接続
される導電性回路パターンと、を含んでなり、この導電
性回路パターンがマイクロストリップ線路で構成された
半導体素子収納パッケージにおいて、前記半導体素子
は、外部から供給される前記半導体素子の変調信号を内
部に伝達するマイクロストリップ線路が三次元的に形成
された樹脂モールド成形品に内装されていることを特徴
とする。
は、上記第1乃至第3の手段のいずれかにおいて、前記
半導体素子収納パッケージには、前記半導体素子と電気
的に接続され前記導電性回路パターンの一部が形成され
た複数個の突起部からなる電極リード端子と、複数個の
放熱フィンがそれぞれ樹脂モールド成形で設けられてい
ることを特徴とする。
は、上記第4の手段において、前記複数個の突起部に形
成された前記導電性回路パターンのうち少なくとも1部
は前記半導体素子と電気的に接続されたマイクロストリ
ップ線路であることを特徴とする。
は、上記第1乃至第5の手段のいずれかにおいて、前記
半導体素子が半導体受光素子と半導体発光素子のいずれ
か一方もしくは双方を含んでなり、この半導体素子と光
学的に結合され一端が半導体素子収納パッケージ外部に
取り出されている光ファイバを含んで構成されているこ
とを特徴とする。
半導体素子と電気的に外部接続される導電性回路パター
ンをマイクロストリップ線路で構成し、この導電性回路
パターンを三次元的に樹脂モールド成形品に形成した半
導体素子収納パッケージ構造とした。これにより、外部
から供給される半導体素子の変調信号を内部に伝達する
際の変調信号の反射や損失が生じる従来のような構成で
はなくなるので、GHz帯のように変調周波数が高い場
合でも変調信号を反射や損失で低下させることなく高速
で半導体素子を駆動できる。つまり、樹脂モールド成形
品の表面に任意形状で三次元のマイクロストリップ線路
を形成できるので、半導体素子を高い変調周波数で駆動
する際の配線長やインピーダンス整合の問題を解決で
き、よって高速伝送化に対応した半導体素子収納パッケ
ージ及び半導体レーザモジュールの実現が可能となる。
これに光結合する光ファイバを収納するパッケージを構
成するとともに、導電性回路パターンを前記樹脂モール
ド成形品表面に形成しているため、パッケージ部品と導
電性回路部品とを一体で構成でき半導体素子収納パッケ
ージの低コスト化を図ることができる。
納パッケージには、半導体素子と電気的に接続し前記導
電性回路パターンを形成した電極リード端子を構成する
突起部と、放熱フィンをそれぞれ樹脂モールド成形時に
一体成形して構成している。これにより、電極リード端
子を構成する前記突起部をプリント基板へ接続する、実
装性に優れた表面実装型で半導体レーザモジュールを取
り付けることができるとともに、熱伝導率の低い樹脂モ
ールド成形材料を使用しても半導体素子駆動時の発熱を
放熱フィンで効率良く放熱することができ、レーザ出力
光の低下や発振波長の変動が生じない半導体素子の安定
なレーザ発振を得ることができる。
たプラスチック成形品でかつ変調周波数が高い場合でも
変調信号の反射や損失を生じさせずに高速で半導体レー
ザ素子を駆動できる半導体素子収納パッケージ及びこれ
らで構成した半導体レーザモジュールを得ることができ
る。
面を参照しつつ説明する。なお、煩雑を避けるために一
部の電極配線やワイヤボンディングリ−ド、リード端子
及び接着剤の図示を省略している。
により説明する。本実施の形態による半導体レーザモジ
ュ−ル用のパッケージ構造を表す斜視図を図1に、図1
のパッケージに半導体素子と光ファイバを組み込んだ半
導体レーザモジュールの構造を表す斜視図を図2に、本
実施の形態による半導体レーザモジュールをプリント基
板に実装した構造を表す斜視図を図3に示す。
スチック材料で構成され内部をくり抜いた箱型形状の樹
脂モールド成形品であるパッケージ1と、このパッケー
ジ1の表面に三次元的に多層にパターンニング形成して
取り付けられた導電性回路パターン4と、パッケージ1
の底部に接合固定され光ファイバ6を設置するためのV
溝(図示せず)を備えたシリコン基板7と、シリコン基
板7に搭載された半導体素子(レ−ザダイオ−ド)5
と、を含んで構成され、レ−ザダイオ−ド5と光学的に
結合し光伝送を行う単一モ−ドファイバである光ファイ
バ6がシリコン基板7の前記V溝に設置されている。こ
の光ファイバ6を含む全体を半導体レーザモジュールと
いう。
図1下側)には、複数個の放熱用フィン2が整列した状
態で設けられている。放熱用フィン2と対向する面で、
かつパッケージ1側壁の上面(パッケージ上面:図1上
側)には、半導体素子5と電気的に接続を行い、かつプ
リント基板10に接続される電極リード端子を構成する
複数個の突起部3を設けている。電気的に接続する導電
性回路パターン4は、パッケージ1の表面に三次元的に
多層にパターンニング形成して取り付けられており、そ
れぞれの電極リード端子(突起部)3につながってい
る。放熱用フィン2と電極リード端子の突起部3は、パ
ッケージ1の樹脂モールド成形時に同時に形成されてお
り、パッケージ1と一体構造としてある。パッケージ1
のプラスチック材料としては、導電性回路パターン4の
密着性と耐熱性が高く、高強度を有する液晶ポリマを使
用している。また、ここではパッケージの1電極リード
端子3数として8端子で構成したパッケージ1を示して
いる。
素子5と光ファイバ6を取り付けた半導体レーザモジュ
ールの構造について説明する。図2はパッケージ1内部
に半導体素子5と光ファイバ6を取り付けた半導体レー
ザモジュールの構造を表す一部断面の斜視図を示す。半
導体レーザモジュ−ルは、概略的に言うと、半導体素子
であるレ−ザダイオ−ド5と、レ−ザダイオ−ド5と光
学的に結合し光伝送を行う単一モ−ドファイバである光
ファイバ6と、レ−ザダイオ−ド5が搭載され、かつ光
ファイバ6を設置するためのV溝(図示せず)を形成し
たシリコン基板7と、これらを収納するとともにシリコ
ン基板7が接合固定され、かつ放熱用フィン2と電極リ
ード端子の突起部3を備えたプラスチックで形成したパ
ッケージ1とを含んで構成されている。
7が接合固定されている。シリコン基板7の上面にはV
溝(図示せず)が異方性エッチングで形成されており、
このV溝部に光ファイバ6が接着剤8により設置されて
いる。一方、シリコン基板7の上面には、導電性回路パ
ターンの電極配線(図示せず)がパタ−ンニングされて
おり、この配線上の所定位置にレ−ザダイオ−ド5が搭
載されている。レ−ザダイオ−ド5は、シリコン基板7
上面の電極配線上にあらかじめ形成されたマーカ(図示
せず)を目印に位置合せし搭載される。レ−ザダイオ−
ド5には、パッケージ1表面に形成した導電性回路パタ
ーン4(一部図示せず)であるマイクロストリップ線路
4と電気的に接続するように、シリコン基板7上面の電
極配線を介してそれぞれワイヤ−ボンディングリ−ド
(図示せず)が取り付けられている。シリコン基板7を
構成する材料はここではシリコンを使用している。シリ
コン基板7の前記V溝は、光ファイバ6を設置した際に
光ファイバ6の中心軸がシリコン基板7上面に搭載した
レーザダイオード5のレーザ出射軸と同一軸となるよう
に所定の幅と深さで形成されている。レ−ザダイオ−ド
5と光ファイバ6の光結合部は、レ−ザ光の透過性の高
い透明なゲル状樹脂(図示せず)で覆われている。パッ
ケージ1から取り出される光ファイバ6の被覆9は、パ
ッケージ1側壁部分に接着剤12を充填して固定されて
いる。
成形し放熱用フィン2と電極リード端子の突起部3を一
体に形成して構成されている。ここでは、パッケージ1
から光ファイバ6を取り出す部分の側壁は、光ファイバ
6を容易に配設できるように取り除いた状態としてあ
る。また、ここではパッケージ1の厚さは放熱フィン2
の先端から電極リード端子の突起部3の先端までで4.
5mm、横幅は6.0mm、長さは15.0mmであ
る。
ある。まず300〜350℃に加熱された金型内にモー
ルド樹脂を注入し所定の圧力を1〜2分間加えた後、金
型からモールド成形されたパッケージ1を取り出す。取
り出されたパッケージ1には放熱用フィン2と電極リー
ド端子の突起部3がそれぞれ形成されている。次に、成
形されたパッケージ1全面に下地メッキ、例えば銅メッ
キを施し、この上にレジストをコーティングした後、フ
ォトマスクに描かれた回路パターンをレジストに転写
し、現像を行って回路部分の銅メッキを露出させる。回
路パターンの一部は、マイクロストリップ線路4を構成
するようなものとしてある。露出した銅メッキの回路部
分にニッケルメッキや金メッキ及び絶縁層になる樹脂の
塗布を施し、回路部分以外の部分に残っているレジスト
及びその下の銅メッキを除去してパッケージ1の表面に
三次元的に導電性回路パターン4と絶縁層を施したマイ
クロストリップ線路4を形成したパッケージ1が完成す
る。
にも形成する場合は、2体モールド成形したパッケージ
構造となり、まずパッケージ1に所定の導電性回路パタ
ーン4及びマイクロストリップ線路4を形成した後、再
度そのパッケージ1を金型でモールド成形してパッケー
ジ1内にも導電性回路パターン4を施す方法で行う。
ジュ−ル13、14をプリント基板10に実装した状態
について図3を用いて以下に説明する。
をプリント基板10に実装した状態を示し、プリント基
板10上にはモジュールを駆動制御するための駆動IC
11が一緒に実装されている。この他に抵抗素子やコン
デンサ等を実装するが図示を省略している。ここでは、
一枚のプリント基板10上に半導体レーザモジュールと
して、送信用モジュール13と受信用モジュール14の
2台が一緒に実装されている。モジュール13、14の
近傍位置には駆動IC11が実装され電気的に最適な配
置としてある。モジュール13、14は電極リード端子
の突起部3をプリント基板10上の所定位置にはんだ付
けする表面実装状態で取り付けられている。
ュール13、14や駆動IC11等の全ての電子部品を
一括接合するリフロ方式で行う方法と、モジュール1
3、14を後付けする方法とがある。リフロ方式の場
合、光ファイバ6の被覆9の耐熱温度が低いので、耐熱
温度の高い被覆9を使った光ファイバ6を使用する、あ
るいは光ファイバの被覆9に耐熱保護チューブを取り付
けて温度が上がらないようにする、などの措置をとって
行う。モジュール13、14を後付けする場合は、レー
ザ照射あるいはビーム照射でスポット加熱しはんだ付け
する方法で行うのがよい。
ては、レーザダイオード5と電気的に外部接続される導
電性回路パターンをマイクロストリップ線路で構成し、
この導電性回路パターン4を三次元的に樹脂モールド成
形したパッケージ1に形成する構造とし、しかも電極リ
ード端子を構成する突起部3と、放熱用フィン2をそれ
ぞれパッケージ1成形時に一体成形して構成している。
これにより、外部から供給されるレーザダイオード5の
変調信号を内部に伝達する際の変調信号の反射や損失が
生じる従来のような構成ではなくなるので、GHz帯の
ように変調周波数が高い場合でも変調信号を反射や損失
で低下させずに高速でレーザダイオード5を駆動でき
る。つまり、パッケージ1の表面に形成した導電性回路
パターン4のうちのレーザダイオード5への信号伝達路
をマイクロストリップ線路としているので、レーザダイ
オード5を高い変調周波数で駆動する際の配線長やイン
ピーダンス整合の問題を解決でき、よって高速伝送化に
対応したパッケージ1及び半導体レーザモジュール1
3、14を実現できる。
することで実装性に優れた表面実装型で半導体レーザモ
ジュール13、14を取り付けることができるととも
に、熱伝導率の低いプラスチック材料を使用してもレー
ザダイオード5駆動時の発熱を放熱用フィン2で効率良
く放熱することができ、レーザ出力光の低下や発振波長
の変動が生じない安定な光出力を得ることができる。さ
らに、プラスチック成形品でパッケージ1を構成しマイ
クロストリップ線路を含む導電性回路パターン4を表面
に形成しているため、パッケージ1部品と導電性回路部
品とを一体構成でき、パッケージ1を低コスト化でき
る。
成したプラスチック成形品でかつ変調周波数が高い場合
でも変調信号の反射や損失を低下させずに高速でレーザ
ダイオード5を駆動できる半導体素子収納パッケージ及
びこれらで構成した半導体レーザモジュール13、14
を得ることができる。
明する。本実施の形態は、パッケージ1内部にシリコン
基板7を収納し実装するための段差部17を設けて構成
したものである。第1の実施の形態と同等の構成要素に
は同一の符号を記し、詳細説明を省略する。
ルの縦断面を表す構造を図4に示す。本実施の形態の半
導体レーザモジュールが前記第1の実施の形態の半導体
レーザモジュールと異なる点は、パッケージ1内部にシ
リコン基板7を収納し実装するための段差部17を、パ
ッケージ1底部に溝状に設けて構成した点である。シリ
コン基板7を収納し実装する段差部17はパッケージ1
の放熱用フィン2取り付け面と対向する面である。シリ
コン基板7は段差部17の底面、すなわち溝状の凹みの
底面に取り付けられる。シリコン基板7の取り付け面か
ら放熱用フィン2までの距離(段差部17底部における
パッケージ1の厚み)は、放熱効率を高めるために短い
方が良い。つまり、パッケージ1の放熱用フィン2を配
備している面の肉厚を薄くすることが望ましい。この肉
厚は0.1〜0.3mmが適している。パッケージ1に
段差部17を設けることで段差部17位置でのパッケー
ジ1の肉厚が薄くなるが、段差部17以外の部分で十分
に厚い肉厚部分を形成できるので、強度低下によるパッ
ケージ1破壊等の恐れはない。また、段差部17の深さ
をシリコン基板7の高さと同等とし、シリコン基板7装
着時のシリコン基板7の上面と段差部17上面との段差
を小さくして、ワイヤボンディングリード15の長さを
短くしている。なお、パッケージ1内部、つまりシリコ
ン基板7の情報部分には、シリコン基板7やワイヤボン
ディングリード15取付け後、透明樹脂16がポッティ
ング充填されている。
ば、第1の実施の形態よりも、シリコン基板7と放熱用
フィン2の距離を短くでき、電極リード端子3と併用し
た効率の良い放熱を行うことができ、レーザ出力光の低
下や発振波長の変動が起こることもなく安定な光出力を
得ることができる。また、シリコン基板7上面とパッケ
ージ1内の段差部17上面とを同等の高さとし、マイク
ロストリップ線路を含む導電性回路パターン4へのワイ
ヤボンディングリード15長を短くしている。つまり、
レーザダイオード5を高周波駆動する際の配線長やイン
ピーダンス整合等の問題が解決できるので、高周波伝送
に対応した半導体レーザモジュールを実現できる。
プラスチック成形品でかつ変調周波数が高い場合でも変
調信号を反射や損失で低下させずに高速でレーザダイオ
ード5を駆動できる半導体素子収納パッケージ及びこれ
らで構成した半導体レーザモジュール13、14を得る
ことができるとともに、レーザダイオード5の発生する
熱の放熱性に優れたパッケージ1を得ることができる。
また、本実施の形態は上記段差部17以外の構成は前記
第1の実施の形態と同様の構成であるため、第1の実施
の形態と同様の効果を得ることができる。
明する。本実施の形態は、段差部17を備えたパッケー
ジベース20と、パッケージ20の外周を囲み段差部1
7の上面よりも上方に延びる側壁を備えたパッケージ外
枠19を2体モールド成形し、放熱用フィン2と電極リ
ード端子の突起部3をパッケージベース20の同一面に
設けて構成したものである。第1及び第2の実施の形態
と同等の構成要素には同一の符号を記し、説明を省略す
る。本実施の形態による半導体レーザモジュ−ルの縦断
面を表す構造を図5に示す。
前記第1の実施の形態の半導体レーザモジュールと異な
る点は、パッケージ1を、パッケージ外枠19、パッケ
ージベース20の2体モールド成形とし、放熱用フィン
2と電極リード端子の突起部3をパッケージベース20
の同一面(プリント基板10に対向する面、すなわち段
差部17を備えた面とは反対側の面)に設けて構成し、
パッケージ外枠19上面にキャップ18(前記側壁上端
部に装着され、パッケージベース20の段差部17上面
とパッケージ外枠19の側壁内周面で形成される区画を
覆う平板部材)を備えている点である。パッケージベー
ス20にはシリコン基板7を収納し実装するための段差
部17が設けられている。段差部17を設けたパッケー
ジベース20には放熱用フィン2と電極リード端子の突
起部3を一体モールド成形で配備している。このパッケ
ージベース20を再度モールド成形してパッケージ外枠
19を形成している。パッケージ外枠19、パッケージ
ベース20及びキャップ18で形成される区画内部には
透明樹脂16がポッティング充填され、さらにキャップ
18により該区画を簡易気密区画としている。ここでい
う簡易気密区画とは、内部圧力を、10のマイナス8乗
Torr以下に保持できる程度の気密区画を意味してい
る。
9を構成するプラスチック材料は、マイクロストリップ
線路を含む導電性回路パターン4の成形が容易で耐熱性
や強度が高い材料及び再モールド成形が可能な材料等を
組み合わせて使用するのが適している。ここでは、パッ
ケージ外枠19、パッケージベース20を構成する材料
にともに液晶ポリマを使用しており、それぞれの用途に
適した物性値のものを適用している。
ば、パッケージ外枠19、パッケージベース20を2体
モールド成形で構成しているため、マイクロストリップ
線路を含む導電性回路パターン4を、パッケージ完成後
に表面となるパッケージ外枠19、パッケージベース2
0表面だけでなく、パッケージ完成後に内部になる部分
(パッケージ外枠19、パッケージベース20の接合
面)も施すことができ、最適な電気配線設計ができると
ともに、電極リード端子の突起部3を任意の部分に配置
できることから、高速伝送に適したパッケージ外枠1
9、パッケージベース20を得ることができる。また、
プリント基板10への実装を電極リード端子の突起部3
だけで行うのではなく、放熱用フィン2もプリント基板
10へ取り付けることで、さらに効率の良い放熱を行う
ことができ、レーザ出力光の低下や発振波長の変動が起
こることもなく、安定な光出力の半導体レーザダイオー
ドを得ることができる。さらに、簡易気密とすることで
半導体レーザダイオードの寿命を長くできる効果があ
る。また、本実施の形態は上記2体モールド及びキャッ
プ18以外は前記第1及び第2の実施の形態と同様の構
成であるため、第1及び第2の実施の形態と同様の効果
を得ることができる。
により説明する。本実施の形態は、パッケージ1を、段
差部17を備えたパッケージベース22と、パッケージ
ベース22の上面に接合されて側壁を形成するパッケー
ジ外枠21の2体モールド成形とし、電極リード端子の
突起部3をパッケージベース22側面に設け、放熱フィ
ン2をパッケージベース22底面に設けて構成したもの
である。第1から第3の実施の形態と同様の構成要素に
は同一の符号を記し、説明は省略した。
ルの縦断面を表す構造を図6に、一部断面の斜視図を表
す構造を図7に示す。本実施の形態の半導体レーザモジ
ュールが前記第1の実施の形態の半導体レーザモジュー
ルと異なる点は、パッケージ1をパッケージ外枠21、
パッケージベース22の2体モールド成形とし、電極リ
ード端子の突起部3をパッケージベース22側面に設
け、放熱フィン2をパッケージベース22底面に設けて
構成し、パッケージ外枠21上面にキャップ18(前記
側壁上端部に装着され、パッケージベース22の段差部
17上面とパッケージ外枠21の側壁内周面で形成され
る区画を覆う平板部材)を備えている点である。パッケ
ージベース22にはシリコン基板7を収納し実装するた
めの段差部17が設けられている。段差部17を設けた
パッケージベース22には放熱用フィン2と電極リード
端子の突起部3を一体モールド成形で配備している。パ
ッケージベース22の表面にはレーザダイオード5と電
極リード端子3とを電気的に接続している導電性回路パ
ターン4及びマイクロストリップ線路24が形成されて
いる。このパッケージベース22を再度モールド成形し
てパッケージの枠組みとなるパッケージ外枠21を形成
している。パッケージベース22の段差部17上面とパ
ッケージ外枠21の側壁内周面で形成される区画内部に
は透明樹脂16がポッティング充填され、さらにキャッ
プ18を取り付けて該区画内を簡易気密としている。パ
ッケージベース22及びパッケージ外枠21を構成する
プラスチック材料は、導電性回路パターン4及びマイク
ロストリップ線路24の成形が容易な材料や耐熱性や強
度が高い材料及び再モールド成形が可能な材料等を組み
合わせて使用するのが適している。ここでは、それぞれ
のパッケージ外枠21、パッケージベース22ともプラ
スチック材料として液晶ポリマを使用しており、それぞ
れの用途に適した物性値のものを適用している。
電性回路パターン4及びマイクロストリップ線路24の
配線構造を表す上面図である。図6及び図7で示した半
導体レーザモジュールのシリコン基板7の上面にレーザ
ダイオード5に隣接してフォトダイオード26を取り付
けた構造である。光ファイバ6及び接着剤8の図示は省
略している。レーザダイオード5及びフォトダイオード
26と電気的に接続する電極リード端子の突起部3はそ
れぞれ2ケづつある。レーザダイオード5及びフォトダ
イオード26はシリコン基板7上の導電性回路パターン
4に、シリコン基板7上の導電性回路パターン4はパッ
ケージベース22に形成した導電性回路パターン4及び
マイクロストリップ線路24に、それぞれワイヤボンデ
ィングリード15を介して電気的に接続している。レー
ザダイオード5と電気的に接続するパッケージベース2
2表面の導電性回路パターンは、マイクロストリップ線
路24で構成しており、シリコン基板7上の導電性回路
パターン4とはリボン状配線25で接続されている。マ
イクロストリップ線路24は絶縁層を備えた多層の配線
構成にしている。
ば、パッケージベース22に形成した導電性回路パター
ン4及びマイクロストリップ線路24は二次元平面形状
だけで、三次元形状での折れ曲がりは電極リード端子を
構成する突起部3の周囲だけである。つまり、三次元で
形成する導電性回路パターン4及びマイクロストリップ
線路24に比べ二次元平面形状だけで構成する方が、信
号伝送路の折れ曲がりをなくすることができるので、外
部から供給されるレーザダイオード5の変調信号を内部
に伝達する際の変調信号の反射や損失をさらに低減で
き、数十GHz帯のような変調周波数が高い場合でも高
速でレーザダイオード5を駆動できる。つまり、さらに
高速伝送化に適したパッケージ外枠21、パッケージベ
ース22構造及び半導体レーザモジュールを実現でき
る。また、本実施の形態は第1から第3の実施の形態と
同様の構成であるため、第1から第3の実施の形態と同
様の効果を得ることができる。
は、半導体素子としてレーザダイオード5を組み込んで
構成した半導体レーザモジュールについて説明したが、
レーザダイオード5の代わりに半導体受光素子であるフ
ォトダイオードを搭載して同様の構成で半導体受光モジ
ュールを構成しても、高速伝送用に適したパッケージと
して実現することができ、これらの場合も上記実施の形
態と同様の効果を得ることができる。
は、パッケージ1にレーザダイオード5と光ファイバ
6、及びこれらを搭載したシリコン基板7を収納し実装
した構造について説明したが、これらの部材に制限され
るものではなく、例えば半導体素子を駆動制御する駆動
IC11を一緒に収納し実装する構造でも実現できる。
この場合、外部との電気的な接続用途が増えるため、電
極リード端子の突起部3の数が増えることとなるが、プ
ラスチックを1体あるいは2体でモールド成形し、任意
形状で導電性回路パターン4及びマイクロストリップ線
路4の形成が可能であるため、容易な変更で電極リード
端子の突起部3数増加や設置位置、あるいは放熱フィン
2の変更等、種々パッケージ1形態に対応した構成とす
ることができる。
気的に外部接続される導電性回路パターンをマイクロス
トリップ線路で構成するとともに、樹脂モールド成形し
たパッケージに電極リード端子を構成する突起部と放熱
用フィンを一体成形した。これにより、レーザダイオー
ドへの信号伝達路の配線長やインピーダンス整合の問題
を解決できるため、GHz帯のように変調周波数が高い
場合でも変調信号を反射や損失で低下させずに高速でレ
ーザダイオードを駆動でき、高速伝送化に対応した半導
体素子収納パッケージ及び半導体レーザモジュールを実
現できる。また、突起部をプリント基板へ接続すること
で実装性に優れた表面実装型で半導体レーザモジュール
を取り付けることができるとともに、熱伝導率の低いプ
ラスチック材料を使用してもレーザダイオード駆動時の
発熱を放熱用フィンで効率良く放熱することができ、レ
ーザ出力光の低下や発振波長の変動が生じない安定な光
出力を得ることができる。さらに、プラスチック成形品
でパッケージ部品と導電性回路部品(導電性回路パター
ン特にマイクロストリップ線路)とを一体構成できるた
め低コスト化できる。
ラスチック成形品でかつ変調周波数が高い場合でも変調
信号を反射や損失で低下させずに高速でレーザダイオー
ドを駆動できる半導体収納パッケージ及びこれらで構成
した実装性と放熱性に優れた高速伝送用の半導体レーザ
モジュールを得ることができる。
納パッケージの構造を表す斜視図である。
納パッケージを使用して組み立てた半導体レーザモジュ
ールの構造を表す斜視図である。
納パッケージを用いて組み立てた半導体レーザモジュー
ルをプリント基板に実装した構造を表す斜視図である。
モジュールの断面構造を表す縦断面図である。
モジュールの断面構造を表す縦断面図である。
モジュールの断面構造を表す縦断面図である。
モジュールの構造を表す一部破砕斜視図である。
構造を表すA−A線矢視平面図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 半導体素子と、この半導体素子と電気的
に外部接続される導電性回路パターンと、この導電性回
路パターンが形成され前記半導体素子を内部に搭載する
樹脂モールド成形品からなる半導体素子収納パッケージ
において、前記導電性回路パターンが三次元的に前記樹
脂モールド成形品に形成され、かつ前記導電性回路パタ
ーンの少なくとも一部がマイクロストリップ線路で構成
されていることを特徴とする半導体素子収納パッケー
ジ。 - 【請求項2】 半導体素子と、この半導体素子と電気的
に外部接続される導電性回路パターンと、この導電性回
路パターンが形成され前記半導体素子を内部に搭載する
樹脂モールド成形品からなる半導体素子収納パッケージ
において、前記導電性回路パターンが三次元的に前記樹
脂モールド成形品に形成され、かつ外部から供給される
半導体素子の変調信号を内部に伝達する導電性回路パタ
ーンがマイクロストリップ線路で構成されていることを
特徴とする半導体素子収納パッケージ。 - 【請求項3】 半導体素子と、この半導体素子と電気的
に外部接続される導電性回路パターンと、を含んでな
り、この導電性回路パターンがマイクロストリップ線路
で構成された半導体素子収納パッケージにおいて、前記
半導体素子は、外部から供給される前記半導体素子の変
調信号を内部に伝達するマイクロストリップ線路が三次
元的に形成された樹脂モールド成形品に内装されている
ことを特徴とする半導体素子収納パッケージ。 - 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導
体素子収納パッケージにおいて、前記半導体素子収納パ
ッケージには、前記半導体素子と電気的に接続され前記
導電性回路パターンの一部が形成された複数個の突起部
からなる電極リード端子と、複数個の放熱フィンがそれ
ぞれ樹脂モールド成形で設けられていることを特徴とす
る半導体素子収納パッケージ。 - 【請求項5】 請求項4に記載の半導体素子収納パッケ
ージにおいて、前記複数個の突起部に形成された前記導
電性回路パターンのうち少なくとも1部は前記半導体素
子と電気的に接続されたマイクロストリップ線路である
ことを特徴とする半導体素子収納パッケージ。 - 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導
体素子収納パッケージにおいて、前記半導体素子が半導
体受光素子と半導体発光素子のいずれか一方もしくは双
方を含んでなり、この半導体素子と光学的に結合され一
端が半導体素子収納パッケージ外部に取り出されている
光ファイバを含んで構成されていることを特徴とする半
導体素子収納パッケージ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34035997A JP3543189B2 (ja) | 1997-12-10 | 1997-12-10 | 半導体素子パッケージおよび半導体装置 |
DE69816581T DE69816581T2 (de) | 1997-12-10 | 1998-12-04 | Gegossenes Kunststoffgehäuse für ein Halbleiterbauelement |
EP98123179A EP0928026B1 (en) | 1997-12-10 | 1998-12-04 | Plastic Moulded Package for a Semiconductor Device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34035997A JP3543189B2 (ja) | 1997-12-10 | 1997-12-10 | 半導体素子パッケージおよび半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11176966A true JPH11176966A (ja) | 1999-07-02 |
JP3543189B2 JP3543189B2 (ja) | 2004-07-14 |
Family
ID=18336193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34035997A Expired - Lifetime JP3543189B2 (ja) | 1997-12-10 | 1997-12-10 | 半導体素子パッケージおよび半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0928026B1 (ja) |
JP (1) | JP3543189B2 (ja) |
DE (1) | DE69816581T2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7002803B2 (en) | 2002-02-27 | 2006-02-21 | Nec Compound Semiconductor Devices, Ltd. | Electronic product with heat radiating plate |
JP2012064785A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Kyocera Corp | 素子収納用パッケージ、およびこれを備えた電子装置 |
CN106287589A (zh) * | 2015-06-29 | 2017-01-04 | 莫列斯有限公司 | 照明设备、形成照明设备及制造电子设备的方法和装置 |
JP2019124743A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器、及び光送信装置 |
JP2019124742A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器、及びそれを用いた光送信装置 |
JP2019145559A (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | 京セラ株式会社 | 光モジュール |
JP2019148748A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器、及び光伝送装置 |
JP2020092180A (ja) * | 2018-12-06 | 2020-06-11 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001201669A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光モジュールおよびその製造方法 |
JP2002365487A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-12-18 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 光コネクタ及び光コネクタ用のシールドケース |
DE10347450B4 (de) * | 2003-10-13 | 2006-05-18 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Keramiksubstrate mit integrierten mechanischen Strukturen zum direkten Fassen von optischen Bauelementen |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59229840A (ja) * | 1983-05-30 | 1984-12-24 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
KR940002444B1 (ko) * | 1990-11-13 | 1994-03-24 | 금성일렉트론 주식회사 | 반도체 소자의 패키지 어셈블리 방법 |
US5254500A (en) * | 1991-02-05 | 1993-10-19 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for making an integrally molded semiconductor device heat sink |
US5471011A (en) * | 1994-05-26 | 1995-11-28 | Ak Technology, Inc. | Homogeneous thermoplastic semi-conductor chip carrier package |
JPH0818163A (ja) * | 1994-06-24 | 1996-01-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光装置 |
ATE211586T1 (de) * | 1995-10-16 | 2002-01-15 | Siemens Nv | Polymeres höcker-matrix-gehäuse für mikrowellen- schaltungsanordnungen |
-
1997
- 1997-12-10 JP JP34035997A patent/JP3543189B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-12-04 EP EP98123179A patent/EP0928026B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-04 DE DE69816581T patent/DE69816581T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7002803B2 (en) | 2002-02-27 | 2006-02-21 | Nec Compound Semiconductor Devices, Ltd. | Electronic product with heat radiating plate |
JP2012064785A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Kyocera Corp | 素子収納用パッケージ、およびこれを備えた電子装置 |
CN106287589A (zh) * | 2015-06-29 | 2017-01-04 | 莫列斯有限公司 | 照明设备、形成照明设备及制造电子设备的方法和装置 |
WO2017004064A1 (en) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | Molex, Llc | Application specific electronics packaging systems, methods and devices |
US11503718B2 (en) | 2015-06-29 | 2022-11-15 | Molex, Llc | Application specific electronics packaging systems, methods and devices |
JP2019124743A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器、及び光送信装置 |
JP2019124742A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器、及びそれを用いた光送信装置 |
JP2019145559A (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | 京セラ株式会社 | 光モジュール |
JP2019148748A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器、及び光伝送装置 |
JP2020092180A (ja) * | 2018-12-06 | 2020-06-11 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US11244875B2 (en) | 2018-12-06 | 2022-02-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device |
US11676871B2 (en) | 2018-12-06 | 2023-06-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69816581T2 (de) | 2004-06-03 |
EP0928026B1 (en) | 2003-07-23 |
DE69816581D1 (de) | 2003-08-28 |
EP0928026A1 (en) | 1999-07-07 |
JP3543189B2 (ja) | 2004-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7317181B2 (en) | Light-emitting unit and method for producing same as well as lead frame used for producing light-emitting unit | |
US6467972B2 (en) | Optical interconnection module | |
US7622750B2 (en) | Optical device package and optical semiconductor device using the same | |
US8735931B2 (en) | Light emitting diode package and fabrication method thereof | |
JP4432275B2 (ja) | 光源装置 | |
KR100526504B1 (ko) | 광소자 모듈 패키지 및 그 제조 방법 | |
US7306377B2 (en) | Integrated optical sub-assembly having epoxy chip package | |
US20050245103A1 (en) | Transceiver module having a flexible circuit | |
US20040208211A1 (en) | Optical communication module | |
JP7243449B2 (ja) | 光モジュール | |
US9588313B2 (en) | Optical device package and optical device apparatus | |
JP2007049152A (ja) | Ledパッケージ及びその製造方法 | |
JP3543189B2 (ja) | 半導体素子パッケージおよび半導体装置 | |
US20020105042A1 (en) | Flexible circuit with two stiffeners for optical module packaging | |
JP3483102B2 (ja) | 光素子実装体 | |
JP7094182B2 (ja) | 灯具ユニット | |
JP2004095576A (ja) | 光半導体装置及び光半導体モジュール及び光半導体装置の製造方法 | |
US7417292B2 (en) | Arrangement for connecting the terminal contacts of an optoelectronic component to a printed circuit board | |
JP4411506B2 (ja) | 光通信器 | |
US20240267125A1 (en) | Optical transmission module | |
WO2019142725A1 (ja) | 灯具ユニット及び車両用灯具並びに灯具ユニット製造方法 | |
JP2000031582A (ja) | 光モジュール | |
CN116184584B (zh) | 一种内埋tec基板的400g硅光集成光模块 | |
CN222321835U (zh) | 电路板组件、发射端装置和激光雷达 | |
JP2004184869A (ja) | 光電子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031224 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |