[go: up one dir, main page]

JPS59229840A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59229840A
JPS59229840A JP9545483A JP9545483A JPS59229840A JP S59229840 A JPS59229840 A JP S59229840A JP 9545483 A JP9545483 A JP 9545483A JP 9545483 A JP9545483 A JP 9545483A JP S59229840 A JPS59229840 A JP S59229840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
conductive film
semiconductor chip
base frame
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9545483A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Takeyama
竹山 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP9545483A priority Critical patent/JPS59229840A/ja
Publication of JPS59229840A publication Critical patent/JPS59229840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明a半導体装置に関する。
トランジスタ、ダイオード、集積回路等の半導体装置は
、一般に半導体チップ、リードフレーム及びパッケージ
等により主として構成される。すなわち予め加工された
リードフレーム上に半導体チップを装填し−これをパッ
ケージ用の樹脂でモールドされるなどして構成される。
このような構成の半導体装置では、フレーム或Lhdパ
ッケージのモールド等における金型の製作費が極めて高
価であり、又フレームの端部を端子として使用するとこ
ろかち−その端子としての加工乃至処理の費用が高くつ
くと因った欠点がある。
この発明ハリードフレーム、モールドによるパッケージ
等を省略することにより、安価な半導体装置を提供する
ことを目的とする。
この発明は七うミック製のパッケージを用b1その内部
に半導体チップを装填するとともに、その内面から外面
にわたって連続する配線用の導電膜を形成し、その内端
を半導体チップとワイヤで接続し、又外端を外部端子と
して用いるようにしたことを特徴とする。
この発明の実施例を図によって説明する。1は上面が開
口して込る箱形の基枠で、アVミナ等のセラミックかち
構成されてあり、2は基枠1の上面を閉塞する蓋で−と
れ本基枠lと同じ材質で構成されて偽る。この基枠lと
蓋2とによりパッケージ8−A!’構成されることに々
る。4d基枠lの内底面5に形成されたくぼみ内にダイ
ポンディングされた半導体チップ−6は半導体チップ4
にワイヤポンデイングされたワイヤである。7は基枠1
の内底面5カ・らその内壁面8.土壁面9及び外壁面1
0にまたがって連続して形成されたリード兼鶏 端子用の導電膜である。本半導体装置をいわゆるフェー
スダウンで使用する場合には導電膜7は土壁面9まで形
成されてpればよ(−外壁面10には形成する必要−h
よなl、−iQ半導体チップ4ガト叫ンジスタチツプで
あるときは、ワイヤ6、導電膜?は3偏設けちれるが−
ダイオーF、集積回路等のチップの場合lよ−それに応
じた数となることは容易に理解されよう。11は基枠1
内に充填されたガラス、樹脂等の絶縁性の充填物である
。導電膜7d印刷による厚膜、メッキ、蒸菅等による薄
膜或いはメタライズ等により形成される。
このよった構成の半導体装置を製作するVCは−予め焼
成された基枠1に導電膜7を設けておき−まず内底面5
のくぼみ内に半導体チップ4をダイボンディングし−こ
れと各導電膜7の内端とK”)イヤ6をワイヤボンディ
ングする。そして基枠1の内部に充填物11を充填して
かへ(この充填物11は省略して本よtn、 )蓋2で
閉塞する。回路基板に装填するときは一導電膜7の外端
すなわち外壁面10に形成されである導電膜部分と一回
路基板上の導電体とをハンダ等により接続すればより0 なき前記のよりVC1個ずつの基枠lにつbて半導体装
置を製作するのに代えて一第8図に示すように長尺のセ
ラミック板21を用意し−これを1個の基枠に相当する
大きさの領域に区画し、各区画毎に上記したように導電
膜、半導体チップ、ワイヤ、充填物、蓋等を設置し−そ
のあと(又はその途中の任意の工程のあと)1区画毎に
点線で示す個所をカットして1個ずつ分離するようにし
てもより0或すは分離することf!<=一連のまま便用
して本より0このと傘は1ブロツクにつき複数の半導体
装置が設けちれた構成と)る。なおこのよりな構成では
導電am[は相対する外壁面に設ける必要雀あみととは
当然であろう。また各区画は後に分割される本のである
かへ隣接してbる導1[は第8図点線部のように互に分
離して形成する必要はfzuが、このよりに互に分離し
て形成されておれば各区画毎に分割する前に各半導体装
置の電ぐ的特性の測定、検査等を行なうことができ都合
がよ−。さちに第2図において、蓋2は基枠8の開口内
に設置しであるづ(、この蓋2は開口の上部に載置する
こともできる。このよりな構成にすると蓋2上にも適宜
配線を施せば一電子部品等を載置することができる。
以上のようにこの発明によれば、従来のようなリードフ
レームを用−なりので、そのだめの成形工程したがって
成型用金型を全く不用とするし。
又パッケージとしてセラミック製の基枠を用するように
して込るので、従来のようなパッケージ用の樹脂モーV
ドのための金型も不用となり一更にリードd基枠の内壁
から外壁にまた一1J1って連続する導電膜を用因るの
で一前記のようにリードフレームを使用しなくと、も、
導電膜の外端を端子として使用することにより一回路基
板への装填接続が可能となるとbつだ効果を奏する。
4、U面の部門な船明 第1図はこの発明の実施例を示し一蓋を除すた状態の平
面図、第9図a断面図、第8図は製造工程の一例を示す
斜視図である。
1・・−・・基枠−8・・・・・・パッケージ、4・・
・・・・半導体チップ、5・・・・・・内底面、?・・
・・・・導電膜、8・・・・・・内壁面。
9・・・・・・上壁面、10・−・・・・外壁面特許出
願人 ロー五株式会社 代理人中沢謹之助

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セラミックからなり、上面が開口する箱状とされた基枠
    の内底面に半導体チップを設置し、前記基枠の内底面か
    ら内壁面、上穂面及び外壁面Kまたがって連続する導電
    膜を設は一前記導電膜の内端を前記半導体チップに接続
    し、又外端を外部端子としてなる半導体装置。
JP9545483A 1983-05-30 1983-05-30 半導体装置 Pending JPS59229840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9545483A JPS59229840A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9545483A JPS59229840A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59229840A true JPS59229840A (ja) 1984-12-24

Family

ID=14138133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9545483A Pending JPS59229840A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0928026A1 (en) * 1997-12-10 1999-07-07 Hitachi, Ltd. Plastic Moulded Package for a Semiconductor Device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521154A (en) * 1978-08-03 1980-02-15 Ngk Insulators Ltd Ceramic package

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521154A (en) * 1978-08-03 1980-02-15 Ngk Insulators Ltd Ceramic package

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0928026A1 (en) * 1997-12-10 1999-07-07 Hitachi, Ltd. Plastic Moulded Package for a Semiconductor Device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5379187A (en) Design for encapsulation of thermally enhanced integrated circuits
US5177669A (en) Molded ring integrated circuit package
JP3332516B2 (ja) 露出裏面を有する熱強化型半導体デバイスと、その製造方法
US6534859B1 (en) Semiconductor package having heat sink attached to pre-molded cavities and method for creating the package
US4801765A (en) Electronic component package using multi-level lead frames
US5438216A (en) Light erasable multichip module
US7141886B2 (en) Air pocket resistant semiconductor package
JPH05343588A (ja) 一部モールド型pcbチップキャリヤタイプパッケージ
KR100926002B1 (ko) 반도체 패키지 디바이스와 그의 형성 및 테스트 방법
WO2004040659A1 (en) Image sensor device
US5446959A (en) Method of packaging a power semiconductor device
US5596227A (en) Ball grid array type semiconductor device
JPS59229840A (ja) 半導体装置
JPS58130553A (ja) 半導体装置
US7615851B2 (en) Integrated circuit package system
JPH04340751A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0888292A (ja) 片面樹脂封止型半導体パッケージ並びに片面樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US6312975B1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
JP3495566B2 (ja) 半導体装置
JPS589585B2 (ja) デンシブヒンヨウリ−ドフレ−ム
KR100221918B1 (ko) 칩 스케일 패키지
JP2596606B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US9040356B2 (en) Semiconductor including cup-shaped leadframe packaging techniques
KR20000060748A (ko) 전기 소자 적층 구조
JPH1012810A (ja) 半導体装置