JPH11176461A - 燃料セル装置 - Google Patents
燃料セル装置Info
- Publication number
- JPH11176461A JPH11176461A JP10208143A JP20814398A JPH11176461A JP H11176461 A JPH11176461 A JP H11176461A JP 10208143 A JP10208143 A JP 10208143A JP 20814398 A JP20814398 A JP 20814398A JP H11176461 A JPH11176461 A JP H11176461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustor
- fuel
- input end
- heat exchanger
- effluent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/48—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J19/2415—Tubular reactors
- B01J19/243—Tubular reactors spirally, concentrically or zigzag wound
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/04—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
- B01J8/0403—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal
- B01J8/0423—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal through two or more otherwise shaped beds
- B01J8/0438—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal through two or more otherwise shaped beds the beds being placed next to each other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/323—Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/50—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
- C01B3/56—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
- C01B3/58—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
- C01B3/583—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04225—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2457—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/0015—Controlling the temperature by thermal insulation means
- B01J2219/00155—Controlling the temperature by thermal insulation means using insulating materials or refractories
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0205—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
- C01B2203/0227—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
- C01B2203/0233—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0283—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0435—Catalytic purification
- C01B2203/044—Selective oxidation of carbon monoxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/047—Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/06—Integration with other chemical processes
- C01B2203/066—Integration with other chemical processes with fuel cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0805—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0811—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0805—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0811—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
- C01B2203/0822—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0805—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0811—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
- C01B2203/0827—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0805—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/085—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by electric heating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/10—Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
- C01B2203/1005—Arrangement or shape of catalyst
- C01B2203/1011—Packed bed of catalytic structures, e.g. particles, packing elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1205—Composition of the feed
- C01B2203/1211—Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1217—Alcohols
- C01B2203/1223—Methanol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1205—Composition of the feed
- C01B2203/1211—Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1217—Alcohols
- C01B2203/1229—Ethanol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1205—Composition of the feed
- C01B2203/1211—Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1235—Hydrocarbons
- C01B2203/1247—Higher hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1288—Evaporation of one or more of the different feed components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/16—Controlling the process
- C01B2203/1604—Starting up the process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
- H01M8/04022—Heating by combustion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 改善した燃焼器を備えた燃料セル装置を提供
する。 【解決手段】 燃料セル装置は陽極流出物(20)及び
(又は)燃料セルのための燃料を提供する液体燃料供給
源からの燃料により点火される触媒燃焼器(28、5
6)によって加熱される燃料改質器(2)を有する。燃
焼器は、燃焼器へ送られる前に燃料を蒸発させるため燃
焼排気ガスにより加熱される蒸発器区域を有する。陰極
流出物(22)は燃焼器のための基礎オキシダントとし
て使用される。
する。 【解決手段】 燃料セル装置は陽極流出物(20)及び
(又は)燃料セルのための燃料を提供する液体燃料供給
源からの燃料により点火される触媒燃焼器(28、5
6)によって加熱される燃料改質器(2)を有する。燃
焼器は、燃焼器へ送られる前に燃料を蒸発させるため燃
焼排気ガスにより加熱される蒸発器区域を有する。陰極
流出物(22)は燃焼器のための基礎オキシダントとし
て使用される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料改質器(reforme
r)を加熱するための燃焼器を有する燃料セル装置に関す
る。
r)を加熱するための燃焼器を有する燃料セル装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】H2−O2(空気)燃料セルは当業界で周
知であり、多くの応用に対する動力源として提案されて
きた。酸型式、アルカリ型式、溶融カーボネート型式、
固形酸化物型式等のいくつかの異なる型式のH2−O2燃
料セルが存在する。所謂PEM(陽子交換膜)式の燃料
セル[a.k.a.SPE(固形ポリマー電解質)式の
燃料セル]は酸型式のものであり、大きなパワーと軽い
重量とを有し、従って、自動車(例えば、電気車両)の
応用にとって望ましい。PEM式の燃料セルは当業界で
周知であり、一方の面に陽極を備え反対側の面に陰極を
備えた薄い陽子伝達性の固形ポリマー膜電解質を有する
「膜電極組立体」(a.k.a.MEA)を具備する。
MEA(膜電極組立体)は一対の導電性の素子間に挟ま
れるが、これらの素子は、(1)陽極及び陰極のための
電極コレクタとして作用し、(2)それぞれの陽極及び
陰極触媒の表面にわたって燃料セルのガス状の反応物を
分配するための適当なチャンネル及び(又は)開口を有
する。複数個の個々のセルが一緒に束ねられてPEM式
の燃料セルスタックを形成する。
知であり、多くの応用に対する動力源として提案されて
きた。酸型式、アルカリ型式、溶融カーボネート型式、
固形酸化物型式等のいくつかの異なる型式のH2−O2燃
料セルが存在する。所謂PEM(陽子交換膜)式の燃料
セル[a.k.a.SPE(固形ポリマー電解質)式の
燃料セル]は酸型式のものであり、大きなパワーと軽い
重量とを有し、従って、自動車(例えば、電気車両)の
応用にとって望ましい。PEM式の燃料セルは当業界で
周知であり、一方の面に陽極を備え反対側の面に陰極を
備えた薄い陽子伝達性の固形ポリマー膜電解質を有する
「膜電極組立体」(a.k.a.MEA)を具備する。
MEA(膜電極組立体)は一対の導電性の素子間に挟ま
れるが、これらの素子は、(1)陽極及び陰極のための
電極コレクタとして作用し、(2)それぞれの陽極及び
陰極触媒の表面にわたって燃料セルのガス状の反応物を
分配するための適当なチャンネル及び(又は)開口を有
する。複数個の個々のセルが一緒に束ねられてPEM式
の燃料セルスタックを形成する。
【0003】PEM式の燃料セルにおいては、水素が陽
極(即ち、燃料)側の反応物となり、酸素が陰極(即
ち、オキシダント)側の反応物となる。酸素は純粋酸素
(即ち、O2) 又は空気(即ち、N2の混じったO2)と
することができる。固形ポリマー電解質は典型的には過
フッ化スルホン酸の如き交換樹脂から作られる。陽極/
陰極は典型的には陽子伝導性樹脂と混ぜ合わせた微細に
分割された触媒粒子(しばしばカーボン粒子に支持され
る)で作る。
極(即ち、燃料)側の反応物となり、酸素が陰極(即
ち、オキシダント)側の反応物となる。酸素は純粋酸素
(即ち、O2) 又は空気(即ち、N2の混じったO2)と
することができる。固形ポリマー電解質は典型的には過
フッ化スルホン酸の如き交換樹脂から作られる。陽極/
陰極は典型的には陽子伝導性樹脂と混ぜ合わせた微細に
分割された触媒粒子(しばしばカーボン粒子に支持され
る)で作る。
【0004】車両の応用に対しては、低分子量アルコー
ル(例えば、メタノール又はエタノール)や炭化水素
(例えば、ガソリン)の如き液体燃料を車両の燃料とし
て使用するのが望ましい。液体燃料の貯蔵が容易であ
り、液体燃料を供給するための全国的なインフラ(支援
施設)が存在するからである。しかし、このような燃料
は燃料セルに燃料補給するためにその水素成分を解放す
るように解離しなければならない。解離反応は改質器と
して知られる化学的な燃料プロセッサ内で異質に達成さ
れ、触媒全体にわたって熱エネルギを提供し、主に水素
と二酸化炭素とを含む改質ガスを発生させる。例えば、
蒸気メタノール改質プロセスにおいては、メタノールと
水(蒸気)とを理想的に反応させて、次の反応により、
水素と二酸化炭素とを発生させる。
ル(例えば、メタノール又はエタノール)や炭化水素
(例えば、ガソリン)の如き液体燃料を車両の燃料とし
て使用するのが望ましい。液体燃料の貯蔵が容易であ
り、液体燃料を供給するための全国的なインフラ(支援
施設)が存在するからである。しかし、このような燃料
は燃料セルに燃料補給するためにその水素成分を解放す
るように解離しなければならない。解離反応は改質器と
して知られる化学的な燃料プロセッサ内で異質に達成さ
れ、触媒全体にわたって熱エネルギを提供し、主に水素
と二酸化炭素とを含む改質ガスを発生させる。例えば、
蒸気メタノール改質プロセスにおいては、メタノールと
水(蒸気)とを理想的に反応させて、次の反応により、
水素と二酸化炭素とを発生させる。
【0005】 CH3OH + H2O → CO2 + 3H2 改質反応は反応を生じさせるために外熱を必要とする吸
熱反応である。十分な水素を発生させるのに必要な熱は
任意の時間における燃料セル装置に対する要求に従って
変化する。従って、改質器のための加熱手段は広範囲の
熱出力にわたって作動できるものでなければならない。
炎燃焼器又は触媒燃焼器から発生する外熱により改質器
を加熱することが知られている。
熱反応である。十分な水素を発生させるのに必要な熱は
任意の時間における燃料セル装置に対する要求に従って
変化する。従って、改質器のための加熱手段は広範囲の
熱出力にわたって作動できるものでなければならない。
炎燃焼器又は触媒燃焼器から発生する外熱により改質器
を加熱することが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、改善された
触媒燃焼器、及び、燃料セル装置に対する電気的な要求
に応じて、作動サイクルにおける異なる時間に、未改質
液体燃料又は水素含有陽極排気ガス又はその両方により
燃焼器を燃料補給するために触媒燃焼器と燃料セル装置
とを組み合わせたものを提供することを目的とする。
触媒燃焼器、及び、燃料セル装置に対する電気的な要求
に応じて、作動サイクルにおける異なる時間に、未改質
液体燃料又は水素含有陽極排気ガス又はその両方により
燃焼器を燃料補給するために触媒燃焼器と燃料セル装置
とを組み合わせたものを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)陽極か
ら未使用のH2 (陽極流出物)を排気させ、陰極から未
使用のO2 (陰極流出物)を排気させるH2ーO2 燃料
セルのスタックと、(2)水素含有液体燃料(例えば、
アルコール又は炭化水素)を、燃料セルに燃料補給する
ためのH2 に変換する燃料改質器と、(3)改質器を加
熱する多重燃料点火燃焼器とを有する燃料セル装置を提
供する。燃焼器は、液体燃料及び陽極流出物内の未使用
H2 のいずれか一方又は両方により燃料補給され、
(1)燃料及び陽極流出物を受け取る入力端部を備えた
ハウジングと、(2)改質器と連携する熱交換器へ高温
燃焼排気ガスを流出させる排気端部と、(3)燃焼器の
入力端部と排気端部との間に位置し、燃料及び陽極流出
物を燃焼させて高温燃焼排気ガスを発生させる触媒ベッ
ドとを有する。燃焼器は(1)高温排気ガスに晒される
ように排気端部内に位置し、液体燃料を蒸発させる熱交
換器と、(2)始動に続く装置の通常の作動中に、蒸発
した燃料を燃焼器の入力端部へ運ぶ導管とを有する。別
の導管は燃料セルからの陽極流出物を燃焼器の入力端部
へ運ぶために燃料セルのスタックを燃焼器の入力端部に
連通させる。本発明の好ましい実施の形態によれば、ス
タックからの未使用O2 を燃焼器の入力端部へ運ぶため
に燃料セルスタックからのO2 含有陰極流出物を燃焼器
の入力端部に連通させる更に別の導管が設けられる。好
ましくは、燃料蒸発熱交換器は燃焼器の排気端部でハウ
ジング内に位置するコイル状のチューブを有する。最も
好ましくは、燃焼器はまた、触媒ベッドの上流側に位置
し、始動中、蒸発された燃料が燃焼器の排気端部におい
て熱交換器により発生される前に、燃焼器へ供給される
液体燃料を蒸発させる電気ヒータを有する。ヒータは触
媒で被覆されてもよく、被覆されなくてもよい。
ら未使用のH2 (陽極流出物)を排気させ、陰極から未
使用のO2 (陰極流出物)を排気させるH2ーO2 燃料
セルのスタックと、(2)水素含有液体燃料(例えば、
アルコール又は炭化水素)を、燃料セルに燃料補給する
ためのH2 に変換する燃料改質器と、(3)改質器を加
熱する多重燃料点火燃焼器とを有する燃料セル装置を提
供する。燃焼器は、液体燃料及び陽極流出物内の未使用
H2 のいずれか一方又は両方により燃料補給され、
(1)燃料及び陽極流出物を受け取る入力端部を備えた
ハウジングと、(2)改質器と連携する熱交換器へ高温
燃焼排気ガスを流出させる排気端部と、(3)燃焼器の
入力端部と排気端部との間に位置し、燃料及び陽極流出
物を燃焼させて高温燃焼排気ガスを発生させる触媒ベッ
ドとを有する。燃焼器は(1)高温排気ガスに晒される
ように排気端部内に位置し、液体燃料を蒸発させる熱交
換器と、(2)始動に続く装置の通常の作動中に、蒸発
した燃料を燃焼器の入力端部へ運ぶ導管とを有する。別
の導管は燃料セルからの陽極流出物を燃焼器の入力端部
へ運ぶために燃料セルのスタックを燃焼器の入力端部に
連通させる。本発明の好ましい実施の形態によれば、ス
タックからの未使用O2 を燃焼器の入力端部へ運ぶため
に燃料セルスタックからのO2 含有陰極流出物を燃焼器
の入力端部に連通させる更に別の導管が設けられる。好
ましくは、燃料蒸発熱交換器は燃焼器の排気端部でハウ
ジング内に位置するコイル状のチューブを有する。最も
好ましくは、燃焼器はまた、触媒ベッドの上流側に位置
し、始動中、蒸発された燃料が燃焼器の排気端部におい
て熱交換器により発生される前に、燃焼器へ供給される
液体燃料を蒸発させる電気ヒータを有する。ヒータは触
媒で被覆されてもよく、被覆されなくてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、改質されたメタノール(M
eOH)を燃料補給される燃料セルにつき本発明を説明
する。しかし、本明細書で具体化された原理は例えばエ
タノールやガソリンなどのような他の吸熱式に改質可能
な燃料を燃料補給される燃料セルに等しく応用できるこ
とを諒解されたい。
eOH)を燃料補給される燃料セルにつき本発明を説明
する。しかし、本明細書で具体化された原理は例えばエ
タノールやガソリンなどのような他の吸熱式に改質可能
な燃料を燃料補給される燃料セルに等しく応用できるこ
とを諒解されたい。
【0009】図1は、メタノール流(ストリーム)6か
らのメタノールと水ストリーム8からの水とを触媒的に
反応させて、水素の豊富な改質ガスストリーム10を形
成するための改質器2を備えた燃料セル装置の概略図で
ある。改質出力ガスストリーム10は主にH2、CO2を
含むが、N2、 CO及び水をも含む。改質ストリーム1
0は、当業界で周知のように、シフト反応器12及び優
先オキシダント反応器(PROX)14を通り、ストリ
ーム内のCOレベルを許容可能なレベル(即ち、20p
pm以下)に減少させる。次いで、COの減少した改質
体10′は燃料セル16の陽極室へ送られる。同時に、
オキシダントストリーム18からの酸素(例えば、空
気)が燃料セル16の陰極室へ送られる。改質ストリー
ム10からの水素及びオキシダントストリーム18から
の酸素は燃料セル16内で反応し、電気を発生させる。
燃料セルの陽極室からの排気物即ち流出物20はある程
度の未反応水素を含む。燃料セルの陰極室からの排気物
即ち流出物22はある程度の未反応酸素を含む。オキシ
ダントストリーム18のための空気はコンプレッサ24
により提供され、通常の作動状態の下では、弁26によ
り燃料セルへ導かれる。しかし、始動中は、弁26が回
転し、改質器2を加熱するために使用される燃焼器28
の入力端部へ空気を供給する。これについては後に詳説
する。
らのメタノールと水ストリーム8からの水とを触媒的に
反応させて、水素の豊富な改質ガスストリーム10を形
成するための改質器2を備えた燃料セル装置の概略図で
ある。改質出力ガスストリーム10は主にH2、CO2を
含むが、N2、 CO及び水をも含む。改質ストリーム1
0は、当業界で周知のように、シフト反応器12及び優
先オキシダント反応器(PROX)14を通り、ストリ
ーム内のCOレベルを許容可能なレベル(即ち、20p
pm以下)に減少させる。次いで、COの減少した改質
体10′は燃料セル16の陽極室へ送られる。同時に、
オキシダントストリーム18からの酸素(例えば、空
気)が燃料セル16の陰極室へ送られる。改質ストリー
ム10からの水素及びオキシダントストリーム18から
の酸素は燃料セル16内で反応し、電気を発生させる。
燃料セルの陽極室からの排気物即ち流出物20はある程
度の未反応水素を含む。燃料セルの陰極室からの排気物
即ち流出物22はある程度の未反応酸素を含む。オキシ
ダントストリーム18のための空気はコンプレッサ24
により提供され、通常の作動状態の下では、弁26によ
り燃料セルへ導かれる。しかし、始動中は、弁26が回
転し、改質器2を加熱するために使用される燃焼器28
の入力端部へ空気を供給する。これについては後に詳説
する。
【0010】改質器2は熱交換器30と連携し、熱交換
器30からの熱が改質器2内の触媒ベッドを加熱するよ
うになっている。これに関し、改質器に供給されるH2
O−MeOH混合物は蒸発され、好ましくは、改質器2
内の触媒ベッド及び熱交換器30を通して数回(例え
ば、20X)再循環/再流動せしめられて、混合物が交
換器30から改質器2内の触媒ベッド内へ熱を運搬する
ための熱伝達媒体として機能するようにさせる。熱交換
器30自体は触媒燃焼器28を出た排気ガス32により
加熱される。熱交換器30を出たガス34はまだ暖か
く、大気40へ放出される前に、駆動シャフト38を介
してコンプレッサ24を駆動するために使用されるエキ
スパンダ36を通る。改質器2をそれほど加熱する必要
がない場合は、分路弁42が熱交換器30をバイパスさ
せ、燃焼ガス32をエキスパンダ36へ放出させる。
器30からの熱が改質器2内の触媒ベッドを加熱するよ
うになっている。これに関し、改質器に供給されるH2
O−MeOH混合物は蒸発され、好ましくは、改質器2
内の触媒ベッド及び熱交換器30を通して数回(例え
ば、20X)再循環/再流動せしめられて、混合物が交
換器30から改質器2内の触媒ベッド内へ熱を運搬する
ための熱伝達媒体として機能するようにさせる。熱交換
器30自体は触媒燃焼器28を出た排気ガス32により
加熱される。熱交換器30を出たガス34はまだ暖か
く、大気40へ放出される前に、駆動シャフト38を介
してコンプレッサ24を駆動するために使用されるエキ
スパンダ36を通る。改質器2をそれほど加熱する必要
がない場合は、分路弁42が熱交換器30をバイパスさ
せ、燃焼ガス32をエキスパンダ36へ放出させる。
【0011】通常の作動中(即ち、装置が始動した後に
運転しているとき)、燃焼器28には、メタノール蒸気
44又は陽極流出物20又はその両方が燃料供給され、
これらは燃焼器28の入力端部46へ送られる。MeO
H蒸気44は燃焼器28の排気端部48に設けた蒸発器
から出る。蒸発器は車両の燃料タンクから熱交換器へ供
給された液体MeOH50を蒸発させるために燃焼器の
排気ガスから熱を引き出す熱交換器である。蒸発器から
出たMeOH蒸気44及び陽極流出物20は燃焼器28
の入力端部46と排気端部48との間に位置する燃焼器
28の触媒区分52内で反応せしめられる。装置の作動
状態に応じて、酸素は陰極流出物ストリーム22又は
(弁26を介しての)コンプレッサ24のいずれかから
燃焼器へ提供される。陰極流出物22が燃焼器28にお
いて必要でない場合は、弁54が、エキスパンダ36を
介しての大気40への陰極流出物22の放出を許容す
る。
運転しているとき)、燃焼器28には、メタノール蒸気
44又は陽極流出物20又はその両方が燃料供給され、
これらは燃焼器28の入力端部46へ送られる。MeO
H蒸気44は燃焼器28の排気端部48に設けた蒸発器
から出る。蒸発器は車両の燃料タンクから熱交換器へ供
給された液体MeOH50を蒸発させるために燃焼器の
排気ガスから熱を引き出す熱交換器である。蒸発器から
出たMeOH蒸気44及び陽極流出物20は燃焼器28
の入力端部46と排気端部48との間に位置する燃焼器
28の触媒区分52内で反応せしめられる。装置の作動
状態に応じて、酸素は陰極流出物ストリーム22又は
(弁26を介しての)コンプレッサ24のいずれかから
燃焼器へ提供される。陰極流出物22が燃焼器28にお
いて必要でない場合は、弁54が、エキスパンダ36を
介しての大気40への陰極流出物22の放出を許容す
る。
【0012】図2は本発明に係る好ましい燃焼器56の
側断面図である。燃焼器56は絶縁材料の2つの層6
0、62でライニングされた円筒状の金属ハウジング5
8を有する。好ましい絶縁材料層60は3M社によりI
NTERAMマット材料(商品名)として提供されてい
るセラミック材料の0.180インチ(約4.57m
m)厚の層で構成される。燃焼器56は燃焼器の燃料及
びオキシダントを受け取る入力端部64と、排気端部6
6とを有し、燃焼器の高温排気ガスはこの排気端部66
を通って燃焼器56から図1の改質器2と連携する熱交
換器30へ排出される。排気端部66は図1の熱交換器
30の入力部に装着されるようになったフランジ68を
具備する。主要な触媒ベッド70は、燃料/オキシダン
ト反応物を燃焼させるため入力端部64と排気端部66
との間に位置し、好ましくは、この触媒ベッドは、入口
面72において1インチ(約25.4mm)当り約40
0個のセルを備えた、触媒で被覆された押出しセラミッ
ク単一体型式のベッドを含む。このようなベッドは自動
車の触媒コンバータに普通に使用される。ベッド70
は、必要ならば、各々異なる孔プロフィールを備えた互
いに分離された2又はそれ以上の区分/ステージに分割
することができる。好ましい触媒はプラチナを含むが、
燃焼器の性能要求に応じて、他の貴金属又はその組み合
わせを使用することもできる。1インチ(約25.4m
m)当り約10個の孔を持つ孔プロフィールを有し約
0.79インチ(約20mm)の厚さを有する触媒で被
覆されたセラミックのライトオフ(light-off) フォーム
74が単一性の触媒ベッド70の前面即ち入口面72に
設けられる。ライトオフフォーム74は炭化ケイ素のフ
ォーム基体上のプラチナで構成することができ、触媒ベ
ッド70へ入る前に反応物をライトオフ(着火)する機
能を有し、また、反応物を混合し乱流酸化反応を促進さ
せる蛇行経路を提供する。
側断面図である。燃焼器56は絶縁材料の2つの層6
0、62でライニングされた円筒状の金属ハウジング5
8を有する。好ましい絶縁材料層60は3M社によりI
NTERAMマット材料(商品名)として提供されてい
るセラミック材料の0.180インチ(約4.57m
m)厚の層で構成される。燃焼器56は燃焼器の燃料及
びオキシダントを受け取る入力端部64と、排気端部6
6とを有し、燃焼器の高温排気ガスはこの排気端部66
を通って燃焼器56から図1の改質器2と連携する熱交
換器30へ排出される。排気端部66は図1の熱交換器
30の入力部に装着されるようになったフランジ68を
具備する。主要な触媒ベッド70は、燃料/オキシダン
ト反応物を燃焼させるため入力端部64と排気端部66
との間に位置し、好ましくは、この触媒ベッドは、入口
面72において1インチ(約25.4mm)当り約40
0個のセルを備えた、触媒で被覆された押出しセラミッ
ク単一体型式のベッドを含む。このようなベッドは自動
車の触媒コンバータに普通に使用される。ベッド70
は、必要ならば、各々異なる孔プロフィールを備えた互
いに分離された2又はそれ以上の区分/ステージに分割
することができる。好ましい触媒はプラチナを含むが、
燃焼器の性能要求に応じて、他の貴金属又はその組み合
わせを使用することもできる。1インチ(約25.4m
m)当り約10個の孔を持つ孔プロフィールを有し約
0.79インチ(約20mm)の厚さを有する触媒で被
覆されたセラミックのライトオフ(light-off) フォーム
74が単一性の触媒ベッド70の前面即ち入口面72に
設けられる。ライトオフフォーム74は炭化ケイ素のフ
ォーム基体上のプラチナで構成することができ、触媒ベ
ッド70へ入る前に反応物をライトオフ(着火)する機
能を有し、また、反応物を混合し乱流酸化反応を促進さ
せる蛇行経路を提供する。
【0013】タービュレータ区分Tはライトオフフォー
ム74の前方に位置し、ライトオフ触媒74の上流側の
混合媒体の少なくとも1つの多孔性ベッドを有し、当該
多孔性ベッドは、乱流、及び、ライトオフ触媒74に接
触する前の燃焼器燃料と空気との緊密な混合を促進させ
る蛇行経路を提供する。好ましくは、タービュレータ区
分Tは少なくとも2つの混合媒体ベッド76、80で構
成され、混合媒体ベッド間の開いた室82は第1の混合
媒体ベッド80を出て第2の混合媒体ベッド76へ入る
前の混合物を均質化する均質化領域として作用する。混
合媒体ベッド76、80は反応物がベッドへ流入すると
ころの前面77、81と、反応物がベッド76、80か
ら流出するところの後面79、83とをそれぞれ有す
る。好ましい混合媒体は1直線インチ当り約25個の孔
ないし1直線インチ当り約80個の孔を備えた孔プロフ
ィールを有するセラミックフォームで形成されるが、他
の材料及び孔プロフィールを使用することもできる。ベ
ッド76のための好ましい混合媒体は1直線インチ当り
約25個の孔を備えた孔プロフィールを有し、約1イン
チ(約25.4mm)の厚さを有する炭化ケイ素のフォ
ームで形成される。代わりの混合媒体ベッドは耐火金属
フォーム、流通コンテナ内に保持されたセラミックペレ
ット、或いは、微細な(例えば、約0.001ないし約
0.010インチ(約0.025mmないし約0.25
mm)の開口を有するような)金属又はセラミックスク
リーンのスタックで形成され、スタックの場合は、1つ
のスクリーンの開口は隣接するスクリーンの開口からず
れていて所望の蛇行経路を提供する。混合媒体ベッド7
6はまた、ライトオフ触媒74において発生する炎が燃
焼器56の入力端部64へ逆伝播するのを阻止する炎抑
制器として、及び、触媒ベッド70の前面72を横切っ
て均一に反応混合物を分配する手段として機能すること
ができる。
ム74の前方に位置し、ライトオフ触媒74の上流側の
混合媒体の少なくとも1つの多孔性ベッドを有し、当該
多孔性ベッドは、乱流、及び、ライトオフ触媒74に接
触する前の燃焼器燃料と空気との緊密な混合を促進させ
る蛇行経路を提供する。好ましくは、タービュレータ区
分Tは少なくとも2つの混合媒体ベッド76、80で構
成され、混合媒体ベッド間の開いた室82は第1の混合
媒体ベッド80を出て第2の混合媒体ベッド76へ入る
前の混合物を均質化する均質化領域として作用する。混
合媒体ベッド76、80は反応物がベッドへ流入すると
ころの前面77、81と、反応物がベッド76、80か
ら流出するところの後面79、83とをそれぞれ有す
る。好ましい混合媒体は1直線インチ当り約25個の孔
ないし1直線インチ当り約80個の孔を備えた孔プロフ
ィールを有するセラミックフォームで形成されるが、他
の材料及び孔プロフィールを使用することもできる。ベ
ッド76のための好ましい混合媒体は1直線インチ当り
約25個の孔を備えた孔プロフィールを有し、約1イン
チ(約25.4mm)の厚さを有する炭化ケイ素のフォ
ームで形成される。代わりの混合媒体ベッドは耐火金属
フォーム、流通コンテナ内に保持されたセラミックペレ
ット、或いは、微細な(例えば、約0.001ないし約
0.010インチ(約0.025mmないし約0.25
mm)の開口を有するような)金属又はセラミックスク
リーンのスタックで形成され、スタックの場合は、1つ
のスクリーンの開口は隣接するスクリーンの開口からず
れていて所望の蛇行経路を提供する。混合媒体ベッド7
6はまた、ライトオフ触媒74において発生する炎が燃
焼器56の入力端部64へ逆伝播するのを阻止する炎抑
制器として、及び、触媒ベッド70の前面72を横切っ
て均一に反応混合物を分配する手段として機能すること
ができる。
【0014】混合媒体76の上流側に設けた電気加熱素
子78は、燃焼器56の初期始動中、燃焼器56に入る
液体燃料を蒸発させ、触媒ベッド70へ入るガスを加熱
する役目を果たす。加熱素子78は触媒で被覆されてい
てもされていなくてもよく、電気リード線104、10
4′を介して電気を供給される電気接点79、79′
(図4)により付勢される。始動後、電気加熱素子(電
気ヒータ)78はもはや必要でない。その理由は、燃料
が燃焼器56の排気端部66から出る排気ガスにより蒸
発されるからである。これについては後に詳説する。好
ましい電気ヒータ78は例えばICエンジン排気ガスを
処理するために使用される触媒コンバータの触媒をライ
トオフするのに使用されるもののように商業的に入手で
きる触媒で被覆されていない押出し成形の金属単一体抵
抗素子を有する。
子78は、燃焼器56の初期始動中、燃焼器56に入る
液体燃料を蒸発させ、触媒ベッド70へ入るガスを加熱
する役目を果たす。加熱素子78は触媒で被覆されてい
てもされていなくてもよく、電気リード線104、10
4′を介して電気を供給される電気接点79、79′
(図4)により付勢される。始動後、電気加熱素子(電
気ヒータ)78はもはや必要でない。その理由は、燃料
が燃焼器56の排気端部66から出る排気ガスにより蒸
発されるからである。これについては後に詳説する。好
ましい電気ヒータ78は例えばICエンジン排気ガスを
処理するために使用される触媒コンバータの触媒をライ
トオフするのに使用されるもののように商業的に入手で
きる触媒で被覆されていない押出し成形の金属単一体抵
抗素子を有する。
【0015】タービュレータ区分Tの別の混合媒体ベッ
ド80は電気ヒータ78の上流側に位置する。混合媒体
80は貫通蛇行経路を提供し、電気ヒータ78に接触す
る前の反応物を混合するための乱流を生じさせる。ヒー
タ78は混合媒体ベッド76、80間に位置する均質化
空間82内に位置し、第2ステージの混合媒体76へ入
る前に第1ステージの混合媒体80から出た反応物の混
合を促進する役目を果たす。好ましくは、第1ステージ
の混合媒体は第2ステージの混合媒体76より小さな孔
寸法を有する。タービュレータの適当な第1ステージ混
合媒体80は1直線インチ当り約80個の孔を備えた孔
プロフィールを有し、約0.375インチ(約9.53
mm)の厚さを有するイトリア・ジリコニア・アルミナ
でできたセラミックフォームで形成される。混合媒体8
0は更に、電気加熱素子78又は下流側の触媒ベッドに
より点火された燃料に起因する炎が混合媒体80を通過
する前に反応物を混合させる混合室84内へ逆伝播する
のを抑制する炎捕獲器として作用する。
ド80は電気ヒータ78の上流側に位置する。混合媒体
80は貫通蛇行経路を提供し、電気ヒータ78に接触す
る前の反応物を混合するための乱流を生じさせる。ヒー
タ78は混合媒体ベッド76、80間に位置する均質化
空間82内に位置し、第2ステージの混合媒体76へ入
る前に第1ステージの混合媒体80から出た反応物の混
合を促進する役目を果たす。好ましくは、第1ステージ
の混合媒体は第2ステージの混合媒体76より小さな孔
寸法を有する。タービュレータの適当な第1ステージ混
合媒体80は1直線インチ当り約80個の孔を備えた孔
プロフィールを有し、約0.375インチ(約9.53
mm)の厚さを有するイトリア・ジリコニア・アルミナ
でできたセラミックフォームで形成される。混合媒体8
0は更に、電気加熱素子78又は下流側の触媒ベッドに
より点火された燃料に起因する炎が混合媒体80を通過
する前に反応物を混合させる混合室84内へ逆伝播する
のを抑制する炎捕獲器として作用する。
【0016】燃料セル16の陽極側から出たH2 含有陽
極流出物20(図1)は混合媒体80を収容したシェル
(殻体)94を取り巻く環状プレナム86を介して燃焼
器56の入力端部64へ入り、多孔性の金属ディスク8
8を通って混合室92内に至る。ディスクは(例えば、
水で)冷却されていてもいなくてもよく、炎がプレナム
86へ入るのを阻止する炎捕獲器としての機能を果たし
ながら、そこを通るH2 を拡散させる役目を果たす。好
ましくは、炎捕獲器88は約40ミクロンの孔寸法を有
し約0.078インチ(約1.98mm)の厚さを有す
る焼結金属ディスクで構成される。燃料セル16の陰極
側を出たO2 含有陰極流出物22(図1)は導管90を
介して燃焼器56の入力端部64へ入り、シェル94に
より中央に形成された環状室92内に渦を形成する。室
92内では、渦となった陰極流出物が摘出され、炎捕獲
器88を通る陽極流出物とある程度混合される。絶縁材
料60、62と同様の適当な絶縁材料96は混合媒体8
0を収容したシェル94を内側からライニングする。シ
ェル94の前縁95とハウジング58の端壁100との
間の狭い(即ち、約3.0mmの)環状ギャップ98
は、混合媒体80への玄関である入力室97内へ移動す
る前に陰極流出物と陽極流出物とのある程度の混合が室
92内で生じるのを保証する。
極流出物20(図1)は混合媒体80を収容したシェル
(殻体)94を取り巻く環状プレナム86を介して燃焼
器56の入力端部64へ入り、多孔性の金属ディスク8
8を通って混合室92内に至る。ディスクは(例えば、
水で)冷却されていてもいなくてもよく、炎がプレナム
86へ入るのを阻止する炎捕獲器としての機能を果たし
ながら、そこを通るH2 を拡散させる役目を果たす。好
ましくは、炎捕獲器88は約40ミクロンの孔寸法を有
し約0.078インチ(約1.98mm)の厚さを有す
る焼結金属ディスクで構成される。燃料セル16の陰極
側を出たO2 含有陰極流出物22(図1)は導管90を
介して燃焼器56の入力端部64へ入り、シェル94に
より中央に形成された環状室92内に渦を形成する。室
92内では、渦となった陰極流出物が摘出され、炎捕獲
器88を通る陽極流出物とある程度混合される。絶縁材
料60、62と同様の適当な絶縁材料96は混合媒体8
0を収容したシェル94を内側からライニングする。シ
ェル94の前縁95とハウジング58の端壁100との
間の狭い(即ち、約3.0mmの)環状ギャップ98
は、混合媒体80への玄関である入力室97内へ移動す
る前に陰極流出物と陽極流出物とのある程度の混合が室
92内で生じるのを保証する。
【0017】燃焼器56の排気端部66は、図示の実施
の形態では金属チューブのコイル110(図6)ででき
た熱交換器108を収容する室106を有する。熱交換
器108は燃焼器56へ燃料補給される液体燃料を蒸発
させるために使用される。詳細には、通常の後始動状態
の下で、空気又は陰極流出物22(図1)をコイル11
0の入口端部114へ導入することができ、普通の自動
車の燃料インジェクタ116を介して入力端部114内
へ散布された液体燃料と混合される。空気伝達性の微粒
化燃料は加熱されたコイルのチューブ110の数個の巻
き部分を通り、そこで蒸発し、陰極流出物供給導管90
内に位置した出口118で熱交換器108から出る。こ
の蒸発した燃料は燃料セル装置の遷移及び定常状態での
要求を満たす必要があるような燃焼器56のための燃料
として陽極流出物20(図1)を増補する。蒸発器のコ
イル110は燃焼器の最小排気流量にて最大流量の燃料
を蒸発させるような寸法を有し、その全作動範囲にわた
ってMeOH/空気混合物の自動点火温度を越える温度
で作動するように構成される。しかし、コイル110を
通って流れる混合物の速度が入口ストリームの組成によ
り変化する混合物の最悪時の炎速度を大幅に越えること
を保証することにより、蒸発器内での自動点火が回避さ
れる。大気圧での化学量論的混合物に対しては、この速
度は毎秒0.48メートルとなる。触媒ベッド70から
出た高温燃焼ガスは熱交換器のコイル110と接触し、
内部即ちコイル状のチューブ110を通って流れる流体
を加熱する。室106に連結されたパイプ112は改質
器を加熱する必要のない室106からの過剰な高温燃焼
排気ガスをわきへ逸らせることができる。便宜的には、
このようにわきへ逸らされた過剰なガスは弁42(図
1)を介してエキスパンダ36へ分路することができ
る。
の形態では金属チューブのコイル110(図6)ででき
た熱交換器108を収容する室106を有する。熱交換
器108は燃焼器56へ燃料補給される液体燃料を蒸発
させるために使用される。詳細には、通常の後始動状態
の下で、空気又は陰極流出物22(図1)をコイル11
0の入口端部114へ導入することができ、普通の自動
車の燃料インジェクタ116を介して入力端部114内
へ散布された液体燃料と混合される。空気伝達性の微粒
化燃料は加熱されたコイルのチューブ110の数個の巻
き部分を通り、そこで蒸発し、陰極流出物供給導管90
内に位置した出口118で熱交換器108から出る。こ
の蒸発した燃料は燃料セル装置の遷移及び定常状態での
要求を満たす必要があるような燃焼器56のための燃料
として陽極流出物20(図1)を増補する。蒸発器のコ
イル110は燃焼器の最小排気流量にて最大流量の燃料
を蒸発させるような寸法を有し、その全作動範囲にわた
ってMeOH/空気混合物の自動点火温度を越える温度
で作動するように構成される。しかし、コイル110を
通って流れる混合物の速度が入口ストリームの組成によ
り変化する混合物の最悪時の炎速度を大幅に越えること
を保証することにより、蒸発器内での自動点火が回避さ
れる。大気圧での化学量論的混合物に対しては、この速
度は毎秒0.48メートルとなる。触媒ベッド70から
出た高温燃焼ガスは熱交換器のコイル110と接触し、
内部即ちコイル状のチューブ110を通って流れる流体
を加熱する。室106に連結されたパイプ112は改質
器を加熱する必要のない室106からの過剰な高温燃焼
排気ガスをわきへ逸らせることができる。便宜的には、
このようにわきへ逸らされた過剰なガスは弁42(図
1)を介してエキスパンダ36へ分路することができ
る。
【0018】本発明の燃料セル装置は次のように作動す
る。装置が冷たい状態から始動されるときの作動の開始
時に、(1)コンプレッサ24(図1)が外部の源(例
えば、バッテリー)により付勢された電気モータによっ
て駆動され、必要な装置の空気を提供し;(2)空気が
管状熱交換器110の入力端部114並びに導管チュー
ブ90内へ導入され;(3)液体燃料(例えば、MeO
H)が燃料インジェクタ116を介して管状熱交換器1
10の入力端部114内へ注入され、そこを流れる空気
と混合されて微細な液滴を形成し;(4)空気/MeO
H液滴混合物が出口118において(この時点で冷えて
いる)コイル110から出て、導管90内へ導入された
コンプレッサからの空気と混合され、次いで、燃焼器5
6の入力端部64内の環状室92内へ導入され;(5)
混合物がタービュレータ区分の第1の混合媒体ベッド8
0を通過し;(6)混合媒体ベッド80を出た混合物が
均質化室82内のヒータ78により加熱されて液滴を蒸
発させると共に混合物を加熱し;(7)次いで、予熱さ
れた蒸気状の混合物が混合媒体ベッド76へ入って、ラ
イトオフ触媒ベッド74に接触する前に更なる緊密な混
合が行われ;(8)混合媒体ベッド76を出たときに、
混合物は、主要な触媒ベッド70又は燃料の実質的に完
全な燃焼を行う燃焼器56の反応区域に入る直前にライ
トオフ触媒ベッド74上で酸化し始め;(9)触媒ベッ
ド70から出た高温排気ガスが改質器2(図1)と連携
する熱交換器30へ運ばれる。改質器の温度が改質プロ
セスを行いこれを維持するのに十分な値まで上昇する
と、(1)弁26が回転して燃料セル16(図1)の陰
極側へ空気を導き;(2)MeOH及び水が改質器2へ
送られて、改質反応を開始させ;(3)改質器2を出た
改質物が燃料セル16の陽極側へ送られ;(4)燃料セ
ル16からの陽極流出物20が燃焼器56のプレナム8
6内へ導かれ;(5)燃料セル16からの陰極流出物2
2が燃焼器56の環状室92内へ導かれ;(6)空気が
管状の熱交換器110の入口114内へ導入され;
(7)液体メタノールがインジェクタ116により入口
114内へ散布され;(8)メタノール/空気混合物が
加熱された管状熱交換器110を通って循環して、Me
OHを蒸発させ;(9)空気/MeOH(v) 混合物が出
口118において熱交換器から出て、陰極流出物22と
一緒に室92内へ送られ、そこで、陰極流出物はプレナ
ム86から炎捕獲器88を通ってきた陽極流出物と混合
され;(10)混合体が燃焼器のタービュレータ区分内
を通り、始動モードに関連して上記説明したように触媒
ベッド70上で燃焼が行われる。通常の(即ち、後始動
の)作動状態中は、加熱素子78は使用されず、熱交換
器のコイル110のみがMeOHを蒸発させ、MeOH
/空気混合物を予備加熱する。一定条件の下では、燃焼
器56は、熱交換器110からの付加的なMeOH燃料
を必要とせずに、陽極流出物及び陰極流出物のみで単独
に作動できる。このような状態の下では、インジェクタ
116を通るMeOHの注入は続行しない。他の条件
(例えば、増大するパワーの要求がある状態)の下で
は、インジェクタ116を介して燃焼器へ補助の燃料を
供給する。スタック燃料効率が増大し、陽極流出物20
のH2量及び陰極流出物22のO2 量が減少するような
場合は、将来的に、一層多量の補助燃料が必要になるか
もしれない。
る。装置が冷たい状態から始動されるときの作動の開始
時に、(1)コンプレッサ24(図1)が外部の源(例
えば、バッテリー)により付勢された電気モータによっ
て駆動され、必要な装置の空気を提供し;(2)空気が
管状熱交換器110の入力端部114並びに導管チュー
ブ90内へ導入され;(3)液体燃料(例えば、MeO
H)が燃料インジェクタ116を介して管状熱交換器1
10の入力端部114内へ注入され、そこを流れる空気
と混合されて微細な液滴を形成し;(4)空気/MeO
H液滴混合物が出口118において(この時点で冷えて
いる)コイル110から出て、導管90内へ導入された
コンプレッサからの空気と混合され、次いで、燃焼器5
6の入力端部64内の環状室92内へ導入され;(5)
混合物がタービュレータ区分の第1の混合媒体ベッド8
0を通過し;(6)混合媒体ベッド80を出た混合物が
均質化室82内のヒータ78により加熱されて液滴を蒸
発させると共に混合物を加熱し;(7)次いで、予熱さ
れた蒸気状の混合物が混合媒体ベッド76へ入って、ラ
イトオフ触媒ベッド74に接触する前に更なる緊密な混
合が行われ;(8)混合媒体ベッド76を出たときに、
混合物は、主要な触媒ベッド70又は燃料の実質的に完
全な燃焼を行う燃焼器56の反応区域に入る直前にライ
トオフ触媒ベッド74上で酸化し始め;(9)触媒ベッ
ド70から出た高温排気ガスが改質器2(図1)と連携
する熱交換器30へ運ばれる。改質器の温度が改質プロ
セスを行いこれを維持するのに十分な値まで上昇する
と、(1)弁26が回転して燃料セル16(図1)の陰
極側へ空気を導き;(2)MeOH及び水が改質器2へ
送られて、改質反応を開始させ;(3)改質器2を出た
改質物が燃料セル16の陽極側へ送られ;(4)燃料セ
ル16からの陽極流出物20が燃焼器56のプレナム8
6内へ導かれ;(5)燃料セル16からの陰極流出物2
2が燃焼器56の環状室92内へ導かれ;(6)空気が
管状の熱交換器110の入口114内へ導入され;
(7)液体メタノールがインジェクタ116により入口
114内へ散布され;(8)メタノール/空気混合物が
加熱された管状熱交換器110を通って循環して、Me
OHを蒸発させ;(9)空気/MeOH(v) 混合物が出
口118において熱交換器から出て、陰極流出物22と
一緒に室92内へ送られ、そこで、陰極流出物はプレナ
ム86から炎捕獲器88を通ってきた陽極流出物と混合
され;(10)混合体が燃焼器のタービュレータ区分内
を通り、始動モードに関連して上記説明したように触媒
ベッド70上で燃焼が行われる。通常の(即ち、後始動
の)作動状態中は、加熱素子78は使用されず、熱交換
器のコイル110のみがMeOHを蒸発させ、MeOH
/空気混合物を予備加熱する。一定条件の下では、燃焼
器56は、熱交換器110からの付加的なMeOH燃料
を必要とせずに、陽極流出物及び陰極流出物のみで単独
に作動できる。このような状態の下では、インジェクタ
116を通るMeOHの注入は続行しない。他の条件
(例えば、増大するパワーの要求がある状態)の下で
は、インジェクタ116を介して燃焼器へ補助の燃料を
供給する。スタック燃料効率が増大し、陽極流出物20
のH2量及び陰極流出物22のO2 量が減少するような
場合は、将来的に、一層多量の補助燃料が必要になるか
もしれない。
【0019】以上、主として特定の実施の形態につき本
発明を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限
定されるものではない。
発明を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限
定されるものではない。
【図1】本発明に係る燃料セル装置の概略図である。
【図2】本発明に係る燃焼器の断面側面図である。
【図3】図2の3−3線における断面図である。
【図4】図2の4−4線における断面図である。
【図5】図2の5−5線における断面図である。
【図6】図2の熱交換器の斜視図である。
2 改質器 16 燃料セル 20 陽極流出物 22 陰極流出物 28、56 燃焼器 30 熱交換器 58 ハウジング 64 入力端部 66 排気端部 70 触媒ベッド 78 電気ヒータ 90 導管 108 熱交換器 110 コイル 114 入力端部 118 出口
Claims (5)
- 【請求項1】 (イ)H2 含有陽極流出物及びO2 含有
陰極流出物を排出するH2/O2燃料セルのスタックと、
(ロ)アルコール及び炭化水素からなるグループから選
択された水素含有燃料を、上記セルへ燃料補給するため
のH2 に変換する改質器と、(ハ)上記改質器を加熱す
る燃焼器とを主として有する燃料セル装置において、 上記燃焼器が上記燃料及び上記陽極流出物により燃料補
給され、当該燃料及び当該陽極流出物を受け取るように
なった入力端部を備えたハウジングと、上記改質器へ高
温燃焼排気ガスを流出させる排気端部と、上記入力端部
と上記排気端部との間に位置し、当該燃料及び当該陽極
流出物を燃焼させて上記燃焼排気ガスを発生させる触媒
ベッドとを有し; 上記高温排気ガスに晒されるように上記排気端部内に位
置し、上記燃焼器が後始動状態で作動しているときに上
記燃料を蒸発させる熱交換器であって、当該燃料を液体
として受け取る入口と、該燃料を蒸気として排出する出
口とを有する熱交換器; 上記出口を上記燃焼器の上記入力端部に連通させる第1
の導管;及び上記陽極流出物を上記燃焼器へ運ぶために
上記スタックを当該燃焼器の上記入力端部に連通させる
第2の導管;を更に備えたことを特徴とする燃料セル装
置。 - 【請求項2】 上記陰極流出物を上記燃焼器へ運ぶため
に上記スタックを当該燃焼器の上記入力端部に連通させ
る第3の導管を更に備えたことを特徴とする請求項1に
記載の装置。 - 【請求項3】 上記熱交換器が管状コイルを有すること
を特徴とする請求項1に記載の装置。 - 【請求項4】 (イ)H2 含有陽極流出物及びO2 含有
陰極流出物を排出するH2/O2燃料セルのスタックと、
(ロ)アルコール及び炭化水素からなるグループから選
択された水素含有燃料を、上記セルへ燃料補給するため
のH2 に変換する改質器と、(ハ)上記改質器を加熱す
る燃焼器とを主として有する燃料セル装置において、 上記燃焼器が上記燃料及び上記陽極流出物により燃料補
給され、当該燃料及び当該陽極流出物を受け取るように
なった入力端部を備えたハウジングと、排気端部と、上
記入力端部と上記排気端部との間に位置し、当該燃料及
び当該陽極流出物を燃焼させて、当該排気端部から流出
する高温燃焼排気ガスを発生させる触媒ベッドとを有
し; 上記高温排気ガスに晒されるように上記排気端部内に位
置し、上記燃焼器が後始動状態で作動しているときに上
記燃料を蒸発させる熱交換器であって、当該燃料を液体
として受け取る入口と、該燃料を蒸気として排出する出
口とを有する熱交換器; 上記出口を上記燃焼器の上記入力端部に連通させる第1
の導管; 上記陽極流出物を上記燃焼器へ運ぶために上記スタック
を当該燃焼器の上記入力端部に連通させる第2の導管;
及び上記触媒ベッドの上流側で上記入力端部内に位置
し、上記燃焼器の始動中に上記燃焼器へ供給される燃料
を蒸発させる電気ヒータ;を更に備えたことを特徴とす
る燃料セル装置。 - 【請求項5】 上記ヒータが触媒で被覆されていること
を特徴とする請求項4に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/980,087 US6077620A (en) | 1997-11-26 | 1997-11-26 | Fuel cell system with combustor-heated reformer |
US980087 | 1997-11-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11176461A true JPH11176461A (ja) | 1999-07-02 |
JP3349441B2 JP3349441B2 (ja) | 2002-11-25 |
Family
ID=25527356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20814398A Expired - Fee Related JP3349441B2 (ja) | 1997-11-26 | 1998-07-23 | 燃料セル装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6077620A (ja) |
EP (1) | EP0920064A1 (ja) |
JP (1) | JP3349441B2 (ja) |
CA (1) | CA2240298C (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002080203A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-03-19 | Nippon Soken Inc | 改質器 |
US6716400B2 (en) * | 2001-03-09 | 2004-04-06 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Ignition system for a fuel cell hydrogen generator |
JP2007326777A (ja) * | 2000-12-05 | 2007-12-20 | Texaco Development Corp | コンパクト燃料プロセッサーの起動のために触媒を加熱する装置及び方法 |
WO2020105190A1 (ja) * | 2018-11-22 | 2020-05-28 | 日産自動車株式会社 | 燃焼システムおよび燃焼システムの制御方法 |
JPWO2021044766A1 (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | ||
WO2021090041A1 (ja) | 2019-11-07 | 2021-05-14 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
Families Citing this family (158)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19523109C2 (de) * | 1995-06-26 | 2001-10-11 | Daimler Chrysler Ag | Kraftfahrzeug mit Brennkraftmaschine und einem Stromerzeugungssystem |
US6376113B1 (en) * | 1998-11-12 | 2002-04-23 | Idatech, Llc | Integrated fuel cell system |
US7195663B2 (en) | 1996-10-30 | 2007-03-27 | Idatech, Llc | Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same |
US6783741B2 (en) * | 1996-10-30 | 2004-08-31 | Idatech, Llc | Fuel processing system |
US6494937B1 (en) | 2001-09-27 | 2002-12-17 | Idatech, Llc | Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same |
US6537352B2 (en) | 1996-10-30 | 2003-03-25 | Idatech, Llc | Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same |
DE19822691A1 (de) * | 1998-05-20 | 1999-11-25 | Volkswagen Ag | Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Erzeugen elektrischer Energie mittels eines Brennstoffzellensystems |
GR1003235B (el) * | 1998-05-22 | 1999-10-13 | Διεργασια παραγωγης υδρογονου και ηλεκτρικης ενεργειας απο αναμορφωση βιο-αιθανολης, με χρηση κυψελιδων καυσιμου και με μηδενικη εκπομπη ρυπων | |
US6238815B1 (en) * | 1998-07-29 | 2001-05-29 | General Motors Corporation | Thermally integrated staged methanol reformer and method |
US6921597B2 (en) * | 1998-09-14 | 2005-07-26 | Questair Technologies Inc. | Electrical current generation system |
JP3473436B2 (ja) * | 1998-09-16 | 2003-12-02 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料電池装置 |
US6641625B1 (en) * | 1999-05-03 | 2003-11-04 | Nuvera Fuel Cells, Inc. | Integrated hydrocarbon reforming system and controls |
DE19928102B4 (de) * | 1999-06-19 | 2005-06-02 | Daimlerchrysler Ag | Fahrzeug mit einem Antriebs-Verbrennungsmotor und mit einem Brennstoffzellensystem zur Stromversorgung elektrischer Verbraucher des Fahrzeugs und Verfahren zum Betrieb eines derartigen Fahrzeugs |
US6306531B1 (en) * | 1999-07-06 | 2001-10-23 | General Motors Corporation | Combustor air flow control method for fuel cell apparatus |
DE19937152B4 (de) * | 1999-08-06 | 2006-09-21 | Nucellsys Gmbh | Kombiniertes Bauteil zur Nachverbrennung von Anodenabgasen eines Brennstoffzellensystems und zum Verdampfen von dem Brennstoffzellensystem zuzuführenden Edukten |
US6375906B1 (en) * | 1999-08-12 | 2002-04-23 | Idatech, Llc | Steam reforming method and apparatus incorporating a hydrocarbon feedstock |
US7135048B1 (en) | 1999-08-12 | 2006-11-14 | Idatech, Llc | Volatile feedstock delivery system and fuel processing system incorporating the same |
EP1210399A1 (en) * | 1999-08-19 | 2002-06-05 | Manufacturing And Technology Conversion International, Inc. | Gas turbine with indirectly heated steam reforming system |
WO2001012755A1 (en) | 1999-08-19 | 2001-02-22 | Manufacturing And Technology Conversion International, Inc. | System integration of a steam reformer and fuel cell |
DE19944540B4 (de) | 1999-09-17 | 2005-01-13 | Daimlerchrysler Ag | Reaktorsystem mit elektrischen Heizmitteln |
US6653004B1 (en) * | 1999-10-12 | 2003-11-25 | Jeffrey Lewis Barber | Process control for multiple air supplies |
CA2317992A1 (en) * | 1999-11-08 | 2001-05-08 | General Motors Corporation | Down-sized water-gas-shift reactor |
CN1205685C (zh) | 1999-11-17 | 2005-06-08 | 尼电源系统公司 | 具有硅基片的燃料电池 |
DE19958179A1 (de) | 1999-12-02 | 2001-06-28 | Xcellsis Gmbh | Verdampfer für ein Brennstoffzellensystem |
US6465118B1 (en) * | 2000-01-03 | 2002-10-15 | Idatech, Llc | System and method for recovering thermal energy from a fuel processing system |
US6451464B1 (en) * | 2000-01-03 | 2002-09-17 | Idatech, Llc | System and method for early detection of contaminants in a fuel processing system |
EP1120845A1 (de) * | 2000-01-25 | 2001-08-01 | Sulzer Hexis AG | Brennstoffzellenbatterie und Reformer für flüssige Brennstoffe |
DE10003274A1 (de) | 2000-01-26 | 2001-08-09 | Xcellsis Gmbh | System zur Versorgung von wenigstens zwei Komponenten eines Gaserzeugungssystems |
DE10003275B4 (de) * | 2000-01-26 | 2007-05-03 | Daimlerchrysler Ag | Vorrichtung zum Verdampfen und/oder Überhitzen eines Brennstoffs |
US6376112B1 (en) * | 2000-02-11 | 2002-04-23 | General Motors Corporation | Controlled shutdown of a fuel cell |
US6394207B1 (en) * | 2000-02-16 | 2002-05-28 | General Motors Corporation | Thermal management of fuel cell powered vehicles |
DE10010069A1 (de) * | 2000-03-02 | 2001-09-20 | Xcellsis Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Gaserzeugungsvorrichtung bzw. eines Brennstoffzellensystems, Gaserzeugungsvorrichtung und Brennstoffzellensystem |
US6342197B1 (en) * | 2000-03-29 | 2002-01-29 | Uop Llc | Multi-stage combustion for fuel processing for use with fuel cell |
US6376708B1 (en) | 2000-04-11 | 2002-04-23 | Monsanto Technology Llc | Process and catalyst for dehydrogenating primary alcohols to make carboxylic acid salts |
US6627339B2 (en) | 2000-04-19 | 2003-09-30 | Delphi Technologies, Inc. | Fuel cell stack integrated with a waste energy recovery system |
US6562496B2 (en) * | 2000-05-01 | 2003-05-13 | Delphi Technologies, Inc. | Integrated solid oxide fuel cell mechanization and method of using for transportation industry applications |
US7691271B1 (en) | 2007-05-30 | 2010-04-06 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Filamentous carbon particles for cleaning oil spills and method of production |
US6653005B1 (en) * | 2000-05-10 | 2003-11-25 | University Of Central Florida | Portable hydrogen generator-fuel cell apparatus |
US6916564B2 (en) * | 2000-05-31 | 2005-07-12 | Nuvera Fuel Cells, Inc. | High-efficiency fuel cell power system with power generating expander |
US6921595B2 (en) * | 2000-05-31 | 2005-07-26 | Nuvera Fuel Cells, Inc. | Joint-cycle high-efficiency fuel cell system with power generating turbine |
AU7228101A (en) | 2000-07-10 | 2002-01-21 | Global Thermoelectric Inc | Integrated module for solid oxide fuel cell systems |
US6541142B1 (en) * | 2000-10-04 | 2003-04-01 | General Motors Corporation | Fuel cell system having a methanol decomposition reactor |
AU2002214858A1 (en) * | 2000-10-27 | 2002-05-06 | Questair Technologies, Inc. | Systems and processes for providing hydrogen to fuel cells |
US7097925B2 (en) * | 2000-10-30 | 2006-08-29 | Questair Technologies Inc. | High temperature fuel cell power plant |
CA2325072A1 (en) * | 2000-10-30 | 2002-04-30 | Questair Technologies Inc. | Gas separation for molten carbonate fuel cell |
US6370878B1 (en) | 2000-11-30 | 2002-04-16 | Plug Power Inc. | Recovering heat from fuel cell exhaust |
US6572993B2 (en) * | 2000-12-20 | 2003-06-03 | Visteon Global Technologies, Inc. | Fuel cell systems with controlled anode exhaust |
US20020114985A1 (en) * | 2001-01-17 | 2002-08-22 | Nikolay Shkolnik | Stationary energy center |
DE10104607A1 (de) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Xcellsis Gmbh | Gaserzeugungssystem für ein Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betrieb eines Gaserzeugungssystems |
US6929785B2 (en) * | 2001-02-13 | 2005-08-16 | Delphi Technologies, Inc. | Method and apparatus for preheating of a fuel cell micro-reformer |
US20060037476A1 (en) * | 2001-03-08 | 2006-02-23 | Edlund David J | Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same |
US6569227B2 (en) * | 2001-09-27 | 2003-05-27 | Idatech, Llc | Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same |
EP1390292A2 (en) * | 2001-04-18 | 2004-02-25 | Texaco Development Corporation | Integrated fuel processor, fuel cell stack and tail gas oxidizer with carbon dioxide removal |
US6703151B2 (en) * | 2001-04-18 | 2004-03-09 | Utc Fuel Cells, Llc | Compact precooler |
AU2002258864A1 (en) * | 2001-04-19 | 2002-11-05 | Delphi Technologies, Inc. | Integrated solid oxide fuel cell system |
DE10119721A1 (de) * | 2001-04-21 | 2002-10-31 | Bayer Cropscience Gmbh | Herbizide Mittel enthaltend Benzoylcyclohexandione und Safener |
US6835219B2 (en) * | 2001-05-14 | 2004-12-28 | General Motors Corporation | Rapid startup of fuel processor using water adsorption |
US6890672B2 (en) | 2001-06-26 | 2005-05-10 | Idatech, Llc | Fuel processor feedstock delivery system |
US6630260B2 (en) | 2001-07-20 | 2003-10-07 | General Motors Corporation | Water vapor transfer device for a fuel cell power plant |
US6875246B2 (en) * | 2001-07-20 | 2005-04-05 | General Motors Corporation | Water vapor transfer device for fuel cell reformer |
CN1466793A (zh) * | 2001-07-26 | 2004-01-07 | ���µ�����ҵ��ʽ���� | 燃料电池系统 |
DE10136970C2 (de) * | 2001-07-28 | 2003-11-27 | Ballard Power Systems | Vorrichtung zur Erzeugung von wasserstoffhaltigem Gas für eine Brennstoffzellenanlage |
US6817347B2 (en) | 2001-09-18 | 2004-11-16 | Paul Noble | Fuel converter |
US7126024B2 (en) | 2001-10-18 | 2006-10-24 | Monsanto Technology Llc | Process and catalyst for dehydrogenating primary alcohols to make carboxylic acid salts |
AU2002359575A1 (en) * | 2001-12-05 | 2003-06-23 | Lawrence G. Clawson | High efficiency otto cycle engine with power generating expander |
FR2854501B1 (fr) * | 2002-01-04 | 2008-11-28 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de post traitement des gaz effluents d'une pile a combustible, pile a combustible comportant un tel dispositif et vehicule comportant une telle pile |
US6805721B2 (en) | 2002-01-10 | 2004-10-19 | Steven D. Burch | Fuel processor thermal management system |
US6669463B2 (en) | 2002-01-11 | 2003-12-30 | General Motors Corporation | Quick start large dynamic range combustor configuration |
US6838200B2 (en) * | 2002-01-22 | 2005-01-04 | General Motors Corporation | Fuel processing system having gas recirculation for transient operations |
US7481948B2 (en) * | 2002-02-19 | 2009-01-27 | Honeywell International Inc. | Heat transfer compositions with high electrical resistance for fuel cell assemblies |
US20030167690A1 (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-11 | Edlund David J. | Feedstock delivery system and fuel processing systems containing the same |
US6846585B2 (en) * | 2002-03-08 | 2005-01-25 | General Motors Corporation | Method for quick start-up of a fuel processing system using controlled staged oxidation |
AU2003209893A1 (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-22 | Questair Technologies Inc. | Hydrogen recycle for solid oxide fuel cell |
WO2003076048A1 (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-18 | Questair Technologies Inc. | Gas separation by combined pressure swing and displacement purge |
DE10212081A1 (de) * | 2002-03-19 | 2003-10-09 | Daimler Chrysler Ag | Vorrichtung zur Zufuhr von Edukten in einen Reaktionsraum |
US7434584B2 (en) * | 2002-03-22 | 2008-10-14 | Vaporgenie, Llc | Vaporization pipe with flame filter |
US20030223926A1 (en) * | 2002-04-14 | 2003-12-04 | Edlund David J. | Steam reforming fuel processor, burner assembly, and methods of operating the same |
US6887602B2 (en) * | 2002-04-15 | 2005-05-03 | General Motors Corporation | Rapid response fuel cell system |
US7172638B2 (en) * | 2002-04-29 | 2007-02-06 | General Motors Corporation | Staged air autothermal reformer for improved startup and operation |
WO2004004052A2 (en) * | 2002-07-01 | 2004-01-08 | The Regents Of The University Of California | Mems-based fuel cells with integrated catalytic fuel processor and method thereof |
US7285350B2 (en) | 2002-09-27 | 2007-10-23 | Questair Technologies Inc. | Enhanced solid oxide fuel cell systems |
DE10246231A1 (de) * | 2002-10-04 | 2004-04-15 | Robert Bosch Gmbh | Nachbrenneinrichtung |
CA2502078C (en) * | 2002-10-18 | 2011-12-20 | Monsanto Technology Llc | Use of metal supported copper catalysts for reforming alcohols |
US20040081871A1 (en) * | 2002-10-28 | 2004-04-29 | Kearl Daniel A. | Fuel cell using a catalytic combustor to exchange heat |
US20050053816A1 (en) * | 2002-11-15 | 2005-03-10 | Anuj Bhargava | Burner for combusting the anode exhaust gas stream in a PEM fuel cell power plant |
CA2415536A1 (en) * | 2002-12-31 | 2004-06-30 | Long Manufacturing Ltd. | Reformer for converting fuel to hydrogen |
US7862631B2 (en) * | 2003-02-07 | 2011-01-04 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Fuel processor primary reactor and combustor startup via electrically-heated catalyst |
WO2004076017A2 (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Questair Technologies Inc. | Hydrogen recycle for high temperature fuel cells |
JP3891136B2 (ja) | 2003-03-27 | 2007-03-14 | 日産自動車株式会社 | 車両用燃料電池システムの制御装置 |
US20040197622A1 (en) * | 2003-04-04 | 2004-10-07 | Texaco Inc. | Method and apparatus for separating liquid from a gas stream |
US7235217B2 (en) * | 2003-04-04 | 2007-06-26 | Texaco Inc. | Method and apparatus for rapid heating of fuel reforming reactants |
US7101175B2 (en) * | 2003-04-04 | 2006-09-05 | Texaco Inc. | Anode tailgas oxidizer |
US7829227B2 (en) * | 2003-04-04 | 2010-11-09 | Texaco Inc. | Integrated fuel processor apparatus and enclosure and methods of using same |
US7169376B2 (en) * | 2004-06-10 | 2007-01-30 | Chevron U.S.A. Inc. | Method for making hydrogen using a gold containing water-gas shift catalyst |
US8821832B2 (en) | 2003-06-27 | 2014-09-02 | UltraCell, L.L.C. | Fuel processor for use with portable fuel cells |
WO2005020346A2 (en) * | 2003-06-27 | 2005-03-03 | Ultracell Corporation | Micro fuel cell architecture |
JP2007524562A (ja) * | 2003-06-27 | 2007-08-30 | ウルトラセル コーポレイション | 環状燃料処理装置及び方法 |
US7666539B2 (en) * | 2003-06-27 | 2010-02-23 | Ultracell Corporation | Heat efficient portable fuel cell systems |
US8318368B2 (en) * | 2003-06-27 | 2012-11-27 | UltraCell, L.L.C. | Portable systems for engine block |
US20060127711A1 (en) * | 2004-06-25 | 2006-06-15 | Ultracell Corporation, A California Corporation | Systems and methods for fuel cartridge distribution |
US20060156627A1 (en) * | 2003-06-27 | 2006-07-20 | Ultracell Corporation | Fuel processor for use with portable fuel cells |
WO2005004258A2 (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-13 | Ultracell Corporation | Portable fuel cartridge for fuel cells |
WO2005001960A2 (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-06 | Ultracell Corporation | Fuel preheat in fuel cells and portable electronics |
US7150143B2 (en) * | 2003-07-21 | 2006-12-19 | General Electric Company | Hybrid fuel cell-pulse detonation power system |
GB0317575D0 (en) | 2003-07-26 | 2003-08-27 | Rolls Royce Fuel Cell Systems | A reformer module |
US6923642B2 (en) * | 2003-10-08 | 2005-08-02 | General Motors Corporation | Premixed prevaporized combustor |
US7443803B2 (en) * | 2004-03-23 | 2008-10-28 | Fujitsu Limited | Estimating and managing network traffic |
US20050255368A1 (en) * | 2004-05-12 | 2005-11-17 | Ultracell Corporation, A California Corporation | High surface area micro fuel cell architecture |
EP1750835A2 (en) * | 2004-05-17 | 2007-02-14 | Nuvera Fuel Cells | Startup burner |
US7434547B2 (en) * | 2004-06-11 | 2008-10-14 | Nuvera Fuel Cells, Inc. | Fuel fired hydrogen generator |
JP2008503426A (ja) * | 2004-06-18 | 2008-02-07 | ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド | リフォーメートを冷却し給湿するための装置 |
US7968250B2 (en) * | 2004-06-25 | 2011-06-28 | Ultracell Corporation | Fuel cartridge connectivity |
US7648792B2 (en) * | 2004-06-25 | 2010-01-19 | Ultracell Corporation | Disposable component on a fuel cartridge and for use with a portable fuel cell system |
US7189280B2 (en) * | 2004-06-29 | 2007-03-13 | Questair Technologies Inc. | Adsorptive separation of gas streams |
US20060021280A1 (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-02 | Hamilton Daniel B | Reformer, and methods of making and using the same |
WO2006017375A2 (en) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Ultracell Corporation | Method and system for controlling fluid delivery in a fuel cell |
KR100590038B1 (ko) * | 2004-09-07 | 2006-06-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지 시스템 및 연료 공급장치 |
US7470293B2 (en) * | 2004-10-29 | 2008-12-30 | Idatech, Llc | Feedstock delivery systems, fuel processing systems, and hydrogen generation assemblies including the same |
EP1819419A2 (en) * | 2004-11-05 | 2007-08-22 | Questair Technologies, Inc. | Separation of carbon dioxide from other gases |
US7807313B2 (en) * | 2004-12-21 | 2010-10-05 | Ultracell Corporation | Compact fuel cell package |
FI119266B (fi) * | 2005-01-03 | 2008-09-15 | Waertsilae Finland Oy | Esilämmitysjärjestely polttokennolaitteistossa |
US20060194082A1 (en) * | 2005-02-02 | 2006-08-31 | Ultracell Corporation | Systems and methods for protecting a fuel cell |
US20080112859A1 (en) * | 2005-02-16 | 2008-05-15 | Shigenori Onuma | Fuel Gas Processing Apparatus |
US20060188763A1 (en) * | 2005-02-22 | 2006-08-24 | Dingrong Bai | Fuel cell system comprising modular design features |
US7632322B2 (en) * | 2005-06-07 | 2009-12-15 | Idatech, Llc | Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same |
JP5373256B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2013-12-18 | カシオ計算機株式会社 | 電源システム及び電源システムの制御方法並びに電源システムを備える電子機器 |
DE102005038733A1 (de) * | 2005-08-16 | 2007-02-22 | Webasto Ag | Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Reformers |
US7601302B2 (en) | 2005-09-16 | 2009-10-13 | Idatech, Llc | Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same |
WO2007035467A2 (en) | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Idatech, Llc | Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same |
JP4195055B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2008-12-10 | シャープ株式会社 | 燃料電池 |
EP2008330A4 (en) * | 2006-04-07 | 2009-12-23 | Utc Power Corp | OPERATION OF A FUEL CELL DURING A DECAY TIME IN CRYOGENIC HYDROGEN DISPENSE |
US20070248860A1 (en) * | 2006-04-21 | 2007-10-25 | Michael Penev | Integrated exhaust combustor and thermal recovery for fuel cells |
US7972420B2 (en) | 2006-05-22 | 2011-07-05 | Idatech, Llc | Hydrogen-processing assemblies and hydrogen-producing systems and fuel cell systems including the same |
US7629067B2 (en) * | 2006-05-22 | 2009-12-08 | Idatech, Llc | Hydrogen-producing fuel processing systems and fuel cell systems with a liquid leak detection system |
US7939051B2 (en) | 2006-05-23 | 2011-05-10 | Idatech, Llc | Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same |
AR061454A1 (es) * | 2006-06-13 | 2008-08-27 | Monsanto Technology Llc | Sistemas de potencia alimentados por alcohol reformado |
FI119490B (fi) * | 2006-06-22 | 2008-11-28 | Waertsilae Finland Oy | Esilämmitysjärjestely polttokennolaitteistossa |
KR100805582B1 (ko) * | 2006-08-16 | 2008-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료전지 시스템용 가열기 |
US8026020B2 (en) | 2007-05-08 | 2011-09-27 | Relion, Inc. | Proton exchange membrane fuel cell stack and fuel cell stack module |
US9293778B2 (en) | 2007-06-11 | 2016-03-22 | Emergent Power Inc. | Proton exchange membrane fuel cell |
US8003274B2 (en) | 2007-10-25 | 2011-08-23 | Relion, Inc. | Direct liquid fuel cell |
US8262752B2 (en) | 2007-12-17 | 2012-09-11 | Idatech, Llc | Systems and methods for reliable feedstock delivery at variable delivery rates |
US20090253092A1 (en) * | 2008-04-07 | 2009-10-08 | Hunter Manufacturing Co. | Fuel cell heater |
JP5408420B2 (ja) * | 2009-07-30 | 2014-02-05 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システムとこの燃料電池システムに用いる燃料電池の昇温方法 |
JP5769695B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2015-08-26 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 発電システム及び発電システムの停止方法 |
JP6053560B2 (ja) * | 2013-02-20 | 2016-12-27 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 発電システム及び発電システムの運転方法 |
EP2772976B1 (de) * | 2013-02-27 | 2017-11-15 | Airbus Defence and Space GmbH | Regeneratives Brennstoffzellensystem mit Gasreinigung |
BR102014003438B1 (pt) * | 2014-02-13 | 2020-12-29 | Universidade De São Paulo - Usp | processo de produção de hidrogênio, processo de produção de energia em um veículo híbrido, sistema de produção de energia em um veículo híbrido e veículo híbrido |
EP3121514B1 (en) * | 2014-03-19 | 2018-10-17 | Sumitomo Precision Products Co., Ltd. | Combustor and fuel cell system |
JP6283269B2 (ja) * | 2014-06-11 | 2018-02-21 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池モジュール |
JP6406704B2 (ja) * | 2015-01-26 | 2018-10-17 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池モジュール |
US10476093B2 (en) | 2016-04-15 | 2019-11-12 | Chung-Hsin Electric & Machinery Mfg. Corp. | Membrane modules for hydrogen separation and fuel processors and fuel cell systems including the same |
US11233255B2 (en) * | 2017-02-09 | 2022-01-25 | Avl List Gmbh | Starting burner for a fuel cell system |
JP6777238B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2020-10-28 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
US10991963B2 (en) * | 2018-07-10 | 2021-04-27 | Cummins Enterprise Llc | Fuel cell system and control method thereof |
US10787363B2 (en) * | 2018-12-27 | 2020-09-29 | Automotive Research & Testing Center | Hydrogen producing apparatus with emulsifier |
US11712655B2 (en) | 2020-11-30 | 2023-08-01 | H2 Powertech, Llc | Membrane-based hydrogen purifiers |
JPWO2022123279A1 (ja) * | 2020-12-10 | 2022-06-16 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4659634A (en) * | 1984-12-18 | 1987-04-21 | Struthers Ralph C | Methanol hydrogen fuel cell system |
JPS61197402A (ja) * | 1985-02-27 | 1986-09-01 | Hitachi Ltd | 燃料電池用燃料改質装置 |
US4670359A (en) * | 1985-06-10 | 1987-06-02 | Engelhard Corporation | Fuel cell integrated with steam reformer |
JPS6217002A (ja) * | 1985-07-15 | 1987-01-26 | Babcock Hitachi Kk | 燃料電池用メタノ−ル改質装置 |
US4650727A (en) * | 1986-01-28 | 1987-03-17 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Fuel processor for fuel cell power system |
JPS6344931A (ja) * | 1986-08-13 | 1988-02-25 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料改質装置 |
US4678723A (en) * | 1986-11-03 | 1987-07-07 | International Fuel Cells Corporation | High pressure low heat rate phosphoric acid fuel cell stack |
JPS63144101A (ja) * | 1986-12-03 | 1988-06-16 | Hitachi Ltd | 燃料改質システム |
JPS63230501A (ja) * | 1987-03-19 | 1988-09-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 燃料電池用メタノ−ル改質装置 |
JPS63248075A (ja) * | 1987-04-01 | 1988-10-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 燃料改質装置 |
JPS6459778A (en) * | 1987-08-29 | 1989-03-07 | Fuji Electric Res | Fuel cell facility |
JPH02168569A (ja) * | 1988-08-22 | 1990-06-28 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池発電システム |
JPH02119061A (ja) * | 1988-10-27 | 1990-05-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池のメタノール改質装置 |
US4994331A (en) * | 1989-08-28 | 1991-02-19 | International Fuel Cells Corporation | Fuel cell evaporative cooling using fuel as a carrier gas |
JPH03129674A (ja) * | 1989-10-13 | 1991-06-03 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池用改質装置の起動方法 |
JPH03218902A (ja) * | 1990-01-23 | 1991-09-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 水素原料改質装置の始動方法 |
JP3062219B2 (ja) * | 1990-06-26 | 2000-07-10 | 富士電機株式会社 | 燃料電池用燃料改質器の熱媒体加熱装置 |
US5372617A (en) * | 1993-05-28 | 1994-12-13 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Hydrogen generation by hydrolysis of hydrides for undersea vehicle fuel cell energy systems |
US5429886A (en) * | 1993-08-30 | 1995-07-04 | Struthers; Ralph C. | Hydrocarbon (hydrogen)/air aerogel catalyzed carbon electrode fuel cell system |
US5484577A (en) * | 1994-05-27 | 1996-01-16 | Ballard Power System Inc. | Catalytic hydrocarbon reformer with enhanced internal heat transfer mechanism |
US5518828A (en) * | 1994-07-21 | 1996-05-21 | Bechtel Group, Inc. | Thermal integration of an air-cooled fuel cell stack |
JP3509948B2 (ja) * | 1994-09-19 | 2004-03-22 | 石川島播磨重工業株式会社 | 燃料電池発電装置 |
US5554453A (en) * | 1995-01-04 | 1996-09-10 | Energy Research Corporation | Carbonate fuel cell system with thermally integrated gasification |
EP0729196A1 (en) * | 1995-02-27 | 1996-08-28 | FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO | Fuel cell integrated with catalytic reactor producing hydrogen |
EP0741428A1 (en) * | 1995-05-04 | 1996-11-06 | FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO | A supply system for fuel cells of the S.P.E. (SOLID POLYMER ELECTROLYTE) type for hybrid vehicles). |
US6232005B1 (en) * | 1997-11-20 | 2001-05-15 | General Motors Corporation | Fuel cell system combustor |
-
1997
- 1997-11-26 US US08/980,087 patent/US6077620A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-06-11 CA CA002240298A patent/CA2240298C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-06-30 EP EP98202192A patent/EP0920064A1/en not_active Withdrawn
- 1998-07-23 JP JP20814398A patent/JP3349441B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002080203A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-03-19 | Nippon Soken Inc | 改質器 |
JP2007326777A (ja) * | 2000-12-05 | 2007-12-20 | Texaco Development Corp | コンパクト燃料プロセッサーの起動のために触媒を加熱する装置及び方法 |
US6716400B2 (en) * | 2001-03-09 | 2004-04-06 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Ignition system for a fuel cell hydrogen generator |
WO2020105190A1 (ja) * | 2018-11-22 | 2020-05-28 | 日産自動車株式会社 | 燃焼システムおよび燃焼システムの制御方法 |
JPWO2020105190A1 (ja) * | 2018-11-22 | 2021-10-07 | 日産自動車株式会社 | 燃焼システムおよび燃焼システムの制御方法 |
JPWO2021044766A1 (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | ||
WO2021044766A1 (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 日産自動車株式会社 | 燃焼器およびこれを備える燃料電池システム |
WO2021090041A1 (ja) | 2019-11-07 | 2021-05-14 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US12015179B2 (en) | 2019-11-07 | 2024-06-18 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6077620A (en) | 2000-06-20 |
CA2240298C (en) | 2003-03-18 |
JP3349441B2 (ja) | 2002-11-25 |
CA2240298A1 (en) | 1999-05-26 |
EP0920064A1 (en) | 1999-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3349441B2 (ja) | 燃料セル装置 | |
JP3088099B2 (ja) | 燃料セル装置 | |
US6521204B1 (en) | Method for operating a combination partial oxidation and steam reforming fuel processor | |
CA2594394C (en) | Method of starting-up solid oxide fuel cell system | |
JP5100950B2 (ja) | 固体酸化物燃料電池システム用統合モジュール | |
US6231831B1 (en) | Hydrogen separating membrane, methanol reformation system equipped therewith, and operating method therefor | |
US7862631B2 (en) | Fuel processor primary reactor and combustor startup via electrically-heated catalyst | |
US6096286A (en) | System for steam reformation of a hydrocarbon and operating method therefor | |
US20040197617A1 (en) | Fuel cell system and burner arrangement for a fuel cell system | |
US20020102445A1 (en) | Method and apparatus for monitoring a hydrogen containing gas stream | |
US20100261074A1 (en) | Fuel processor for fuel cell systems | |
US7384702B2 (en) | Apparatus for mixing fuel and an oxidant | |
US6669463B2 (en) | Quick start large dynamic range combustor configuration | |
JP5274547B2 (ja) | 液化石油ガスで作動する燃料電池システム及びその使用方法 | |
WO2002069430A9 (en) | Internal reforming improvements for fuel cells | |
US20070261686A1 (en) | Process for the Catalytic Partial Oxidation of Liquid Hydrocarbonaceous Fuel | |
JP3429478B2 (ja) | 燃料電池電圧を柔軟に監視するための方法 | |
US7261749B2 (en) | Multi-port autothermal reformer | |
KR100774574B1 (ko) | 보조전원 유닛용 고체산화물 연료전지 발전시스템과 그기동방법 | |
US7374591B2 (en) | Method for starting a gas generating system | |
JP3765933B2 (ja) | 燃料改質装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |