JPH11172952A - 耐震耐風構造物 - Google Patents
耐震耐風構造物Info
- Publication number
- JPH11172952A JPH11172952A JP9361896A JP36189697A JPH11172952A JP H11172952 A JPH11172952 A JP H11172952A JP 9361896 A JP9361896 A JP 9361896A JP 36189697 A JP36189697 A JP 36189697A JP H11172952 A JPH11172952 A JP H11172952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical member
- damper
- vertical
- seismic
- wind
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
物に作用したときでも、大きな揺れが生じることのない
合理的且つ経済的な設計及び構築が可能な、耐震耐風構
造物を提供することを課題とする。 【解決手段】 鉛直部材1は、同部材1の外側に配設す
る柱2、梁3,4よりも剛性が高い部材であり、同鉛直
部材1を構造物Aの平面の略中心位置に設定し、鉛直部
材1と、同部材1に集まる各階の梁3端部との間にダン
パ−Dを介装して接続した。
Description
関するもので、低層から超高層の建物や塔状構造物に適
用できる。
耐震壁或いはブレ−ス材で構成し、仮定荷重即ち、固定
荷重、積載荷重、地震や風等の荷重を予測推定して設計
し、設計した構造物のモデルに、同構造物が立地する条
件に合った地震波等を入力し、その応答にもとずき構造
物の剛性や強度を全体的に調整し、安全性を確認して構
築される。
造物に、予測を超えた大きな水平力、例えば巨大地震や
暴風が作用したとき、大きな揺れにより構造物に損傷が
生じる惧れがある。それを回避するために過剰設計とな
る場合があり、その結果、建設コストが増大することに
なる。
された本発明は、予測を超える大きな水平力が構造物に
作用したときでも、大きな揺れが生じることのない合理
的且つ経済的な設計及び構築が可能な、耐震耐風構造物
を提供することにある。
めに、本発明の耐震耐風構造物の構成は、(1)鉛直部
材は、同部材の外側に配設する柱、梁よりも剛性が高い
部材であり、同鉛直部材を構造物の平面の略中心位置に
設定し、鉛直部材と、同部材に集まる各階の梁端部との
間にダンパ−を介装して接続したことにあり、(2)上
記(1)の構造物において、鉛直部材に、同部材の外側
に配設する柱、梁よりも剛性が高い水平部材を剛接合し
たことにあり、(3)上記(2)の構造物において、鉛
直部材の頂部に、同部材の外側に配設する柱、梁よりも
剛性が高い水平部材を剛接合したことにあり、(4)前
記(2)の構造物において、鉛直部材に、同部材の外側
に配設する柱、梁よりも剛性が高い水平部材を、複数層
毎に剛接合したことにあり、(5)前記(1)〜(4)
のいずれかに記載の構造物において、鉛直部材に、同部
材に集まる梁を水平方向にスライド可能に接続したこと
にある。
施の形態を説明する。 <イ>耐震耐風構造物A(図1,図2) 構造物Aは、平面で見てその略中心部に、2本の鉛直部
材1(図示の例では芯柱)が所定間隔をおいて設定して
ある。この鉛直部材1は、同部材1の外側に配設した柱
2、梁3,4よりも剛性が高い部材であって、この鉛直
部材1と、同部材1に集まる各階の梁3端部との間にダ
ンパ−Dが介装してあり、床版5とは縁切りされてい
る。(図7)鉛直部材1に集まる梁3の端部は、鉛直部
材1から張出したブラケット7によりスライド機構を介
装して支承されている。この構造物Aは低層及び中層建
物に好適であって、構造物Aに外力が作用したとき、そ
のエネルギ−がダンパ−Dにより著しく吸収されるの
で、従来の構造物と比べて揺れが少なく、変形を小さく
することができる。
及び図5,図6) 構造物Bは、前記
材1の頂部に高剛性の水平部材を設置した場合である。
即ち、構造物Bの平面の中心に設定した鉛直部材10
(芯柱)は、同部材の外側に配設した柱12、梁13,
14よりも剛性が高くしてある。また、水平部材11
は、鉛直部材10(芯柱)の外側に配設した柱12、梁
13,14よりも剛性が高い部材であって、鉛直部材1
0の頂部に剛接合してある。 鉛直部材10と、同部材
10に集まる各階の梁13端部との間にダンパ−Dが介
装してある。尚、その他の符号は図1,図2と同一であ
る。この構造物Bは、中層乃至高層建物やアスペクト比
が大きい建物に好適であって、構造物Bに水平力が作用
したとき、このエネルギ−はダンパ−Dにより吸収され
ると共に、構造物Bの上層部に生じる曲げ変形に抵抗し
て曲げ戻し作用が働くので、従来の同規模のそれと比べ
て上層階の揺れが少なくなり、変形を小さくすることが
できる。
及び図5,図6) 構造物Cは、前記
1,10に、高剛性の水平部材を複数階毎に設置した場
合である。 即ち、構造物Cの平面の中心に設定した鉛
直部材20(芯柱)は、同部材の外側に配設した柱2
2、梁23,24よりも剛性が高くしてある。また、水
平部材21,31は、鉛直部材20(芯柱)の外側に配
設した柱22、梁23,24よりも剛性が高い部材であ
って、鉛直部材20の頂部に水平部材21が、複数階お
きに水平部材31が夫々剛接合してある。鉛直部材20
と、同部材20に集まる各階の梁23端部との間にダン
パ−Dが介装してある。尚、その他の符号は図1〜図3
と同一である。この構造物Cは、高層乃至超高層建物や
アスペクト比が非常に大きい建物や塔状構造物に好適で
あって、構造物Cに水平力にが作用したとき、このエネ
ルギ−はダンパ−Dにより吸収されると共に、構造物C
の上層部及び中層部に生じる変形に抵抗して曲げ戻し作
用が働くので、従来の同規模のそれと比べて上層及び中
層階の揺れが少なくなり、各階の変形を小さくすること
ができる。
(図2)や矩形(図5,図6)の例が示してあるが、円
形、楕円形、或いは多角形でも勿論適用できるものであ
る。
外側に配設した柱2,12,22よりも高剛性、即ち断
面2次モ−メントや断面係数等の断面性能が著しく大き
い高強度の部材である。例えば、RC造、SRC造、S
造、PS造の柱、及びそれらの複合柱、或いはトラス形
式の組立て柱などであって、各構造物A,B,Cにおけ
る芯柱として位置付けされる。
芯柱に代えて、壁柱、コアウォ−ルなどでもよく、各構
造物A,B,Cにおける壁体として位置付けされる部材
である。(図示省略)
まる各階の梁3,13,23は、4本の場合であるがそ
れに限定せず、例えば構造物の平面形状が円形や楕円形
で、各芯柱1,10,20に梁が多数本放射状に集まる
場合にも適用される。(図示省略)
の外側に配設した各柱2,12,22、梁3,4、1
3,14、23,24よりも高剛性、即ち断面2次モ−
メントや断面係数等の断面性能が著しく大きい高強度の
部材で、例えば鉄筋コンクリ−ト造、鉄骨鉄筋コンクリ
−ト造、鉄骨造、プレストレストコンクリ−ト造の梁
や、トラス梁等のガ−ダ−である。
各梁3,13,23の端面との間に介装してあり(図8
〜図11)、またダンパ−Eは、各芯柱1,10,20
から張出したブラケット7と、梁3,13,23の端部
下端との間に介装してある(図11,図12)。これに
よって、各構造物A,B,Cに水平力が作用したとき、
エネルギ−が吸収されるので揺れが少なくなる。図11
に示すダンパ−D,Eは、夫々小型化して梁3,13,
23の端面及び端部下端に配設したので、大きな外力に
対応できる上、狭い空間でも据付けることができ経済的
である。尚、ダンパ−D,Eは同種又は異種の装置を用
いることができる。
振動性状に応じて下記のタイプを選択することができ
る。 (a)板ばねダンパ− (b)コイルばねダンパ− (c)硬質ゴムダンパ− (d)金属板積層ゴムダンパ− (e)エアダンパ−(エアチュ−ブ) (f)粘性体ダンパ−(オイル又は水をチュ−ブに封
入)
(図7) 芯柱1,10,20の周囲の床5はクリアランス15を
設けて縁切りしてある。クリアランス15を設けたこと
によって、構造物A,B,Cは、水平力を受けたとき、
ダンパ−D,Eの変形分だけ水平変形してその変形量を
吸収する。尚、クリアランス15は弾性材料により充填
する。
10,20から張出したブラケット7と、鉛直部材1,
10,20に集まる梁3,13,23との間に設置して
ある。これにより各構造物A,B,Cは、ダンパ−D,
Eの変形量だけ移動する。尚、以上の説明による変形量
は、ダンパ−D,Eによってエネルギ−吸収されるので
極めて微小であり、建物の居住性を損なうことは全くな
い。
小さい滑り板16を2枚(1枚でも可)介装した場合で
ある。
構6は、滑り支承体26をブラケット7と梁3,13,
23との間に設置した場合で、支承体26は梁3と固着
してあり、ブラケット7上を滑動する。
あるが、ベアリングやころ等により滑動するロ−ラ−支
承36としてもよい。
たようになるから次のような効果を得ることができる。 (1)鉛直部材は、同部材の外側に配設する柱、梁より
も剛性が高い部材であり、構造物の平面の略中心位置に
前記鉛直部材を設定し、鉛直部材と、同部材に集まる各
階の梁端部との間にダンパ−を介装し、水平方向にスラ
イド可能に接続したことによって、 <イ>構造物に作用する地震や風のエネルギ−が著しく
吸収されるので、従来の構造物と比べて揺れが少なくな
り、従って変形を小さくすることができる。 <ロ>その結果、本発明の構造物の各階の柱梁材は、従
来のそれと比べて重量低減が可能となるので、合理的且
つ経済的な構造物の設計・構築ができる。 <ハ>大きな外力に対しても構造物の安全性が飛躍的に
向上する。 <ニ>構造物の外周や空間内に壁やブレ−ス材などの耐
震要素が激減するので、従来の構造物と比べて居住性に
優れる。 <ホ>制御装置などによる特別な操作を必要としないの
で、ランニングコストがかからない。 (2)前記(1)の構造物において、鉛直部材の頂部
に、同部材の外側に配設する柱、梁よりも剛性が高い水
平部材を剛接合したことによって、前記(1)と同様の
効果が得られるほか、<イ>構造物に外力が作用したと
き、このエネルギ−はダンパ−により吸収されると共
に、構造物の上層部に生じる曲げ変形に抵抗して曲げ戻
し作用が働くので、従来の同規模のそれと比べて上層階
の揺れが少なくなり、変形を小さくすることができる。 (3)前記(1)又は(2)の構造物において、鉛直部
材に、同部材の外側に配設する柱、梁よりも剛性が高い
水平部材を、複数層毎に剛接合したことによって、上記
(1)及び(2)と同様の効果がえられるほか、<イ>
構造物に水平力にが作用したとき、このエネルギ−はダ
ンパ−により吸収されると共に、構造物の上層部及び中
層部に生じる変形に抵抗して曲げ戻し作用が働くので、
従来の同規模のそれと比べて上層及び中層階の揺れが少
なくなり、各階の変形を小さくすることができる。
を示す側面図(図2のa−a視)
を示す側断面図(図5及び図6のb−b視)
を示す側断面図(図5及び図6のb−b視)
した階の平面図
面図
面図
面図
面図
面図
Claims (7)
- 【請求項1】鉛直部材は、同部材の外側に配設する柱、
梁よりも剛性が高い部材であり、 同鉛直部材を構造物の平面の略中心位置に設定し、 鉛直部材と、同部材に集まる各階の梁端部との間にダン
パ−を介装して接続したことを特徴とする、 耐震耐風構造物。 - 【請求項2】請求項1に記載の耐震耐風構造物におい
て、 鉛直部材に、同部材の外側に配設する柱、梁よりも剛性
が高い水平部材を剛接合したことを特徴とする、 耐震耐風構造物。 - 【請求項3】請求項2に記載の耐震耐風構造物におい
て、 鉛直部材の頂部に、同部材の外側に配設する柱、梁より
も剛性が高い水平部材を剛接合したことを特徴とする、 耐震耐風構造物。 - 【請求項4】請求項2に記載の耐震耐風構造物におい
て、 鉛直部材に、同部材の外側に配設する柱、梁よりも剛性
が高い水平部材を、複数層毎に剛接合したことを特徴と
する、 耐震耐風構造物。 - 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかに記載の耐震耐
風構造物において、 鉛直部材に、同部材に集まる梁を水平方向にスライド可
能に接続したことを特徴とする、 耐震耐風構造物。 - 【請求項6】請求項1乃至5のいずれかに記載の耐震耐
風構造物において、 鉛直部材は芯柱又は壁体であることを特徴とする、 耐震耐風構造物。 - 【請求項7】請求項1乃至6のいずれかに記載の耐震耐
風構造物において、 床板は、鉛直部材に対して水平方向にスライド可能に構
成したことを特徴とする、 耐震耐風構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9361896A JPH11172952A (ja) | 1997-12-10 | 1997-12-10 | 耐震耐風構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9361896A JPH11172952A (ja) | 1997-12-10 | 1997-12-10 | 耐震耐風構造物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11172952A true JPH11172952A (ja) | 1999-06-29 |
Family
ID=18475218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9361896A Pending JPH11172952A (ja) | 1997-12-10 | 1997-12-10 | 耐震耐風構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11172952A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001132263A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Penta Ocean Constr Co Ltd | 免震構造物 |
JP2001132264A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Penta Ocean Constr Co Ltd | 免震構造物 |
JP2001152550A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-05 | Takenaka Komuten Co Ltd | 半剛接合した柱梁接合構造 |
JP2001207676A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Fujita Corp | 建物の制震構造 |
JP2007231523A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Taisei Corp | 免震床構造 |
JP2008025153A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | East Japan Railway Co | 建築物及び建築物の施工方法 |
JP2010013934A (ja) * | 2009-10-19 | 2010-01-21 | Fujita Corp | 建物の制震構造 |
KR100994671B1 (ko) | 2010-07-20 | 2010-11-16 | (주)씨케이피풍공학연구소 | 빌딩 코너 기류 제어를 통한 건축물 풍진동 제어 방법 및 제어기 |
JP2011144833A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 制振ユニット、建物及び建物補強工法 |
JP2017179890A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 大成建設株式会社 | 斜梁を備えた建築構造物 |
-
1997
- 1997-12-10 JP JP9361896A patent/JPH11172952A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001132263A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Penta Ocean Constr Co Ltd | 免震構造物 |
JP2001132264A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Penta Ocean Constr Co Ltd | 免震構造物 |
JP2001152550A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-05 | Takenaka Komuten Co Ltd | 半剛接合した柱梁接合構造 |
JP2001207676A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Fujita Corp | 建物の制震構造 |
JP2007231523A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Taisei Corp | 免震床構造 |
JP2008025153A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | East Japan Railway Co | 建築物及び建築物の施工方法 |
JP2010013934A (ja) * | 2009-10-19 | 2010-01-21 | Fujita Corp | 建物の制震構造 |
JP2011144833A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 制振ユニット、建物及び建物補強工法 |
KR100994671B1 (ko) | 2010-07-20 | 2010-11-16 | (주)씨케이피풍공학연구소 | 빌딩 코너 기류 제어를 통한 건축물 풍진동 제어 방법 및 제어기 |
JP2017179890A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 大成建設株式会社 | 斜梁を備えた建築構造物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11172952A (ja) | 耐震耐風構造物 | |
JP2006045933A (ja) | 連層コアウオール型制震超高層集合住宅建物 | |
KR20020064951A (ko) | 제진 구조물 | |
JPH1162316A (ja) | 耐震制振構造物 | |
JP2002004628A (ja) | 制振骨組構造及び建築物 | |
JPH09170353A (ja) | 既存建築物の制震構造 | |
JP3677703B2 (ja) | 制振建物 | |
JPH10280725A (ja) | 制振躯体構造 | |
JP2002161648A (ja) | 制震構造建物 | |
JP3622115B2 (ja) | ピロティを有する建物の制震構造 | |
JP3463085B2 (ja) | 耐震建築物 | |
JP2573525B2 (ja) | 間仕切り壁の制振構造 | |
JP2001271509A (ja) | 超高層建物構造及びその躯体構築方法 | |
JP2003082869A (ja) | 板状住宅 | |
JP2006249756A (ja) | 建物の架構構造 | |
JPH10266620A (ja) | 制振架構構造およびその構築方法 | |
JP3552008B2 (ja) | 建築構造物の制振構造 | |
JP2025042260A (ja) | 制震架構 | |
JP2002309797A (ja) | 高層プレキャストプレストレストコンクリート建築物の架構の築造方法 | |
JPH11141176A (ja) | 過減衰構造 | |
JP3832355B2 (ja) | 高層建物の架構構造 | |
JP7217144B2 (ja) | 建物の制振機構 | |
JPH09310509A (ja) | 既設建屋の耐震補強構造 | |
JP2662619B2 (ja) | 跳ね出し部に形成した耐震壁を有する中高層建築物 | |
JP2002295050A (ja) | 高層建物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |