JP2003082869A - 板状住宅 - Google Patents
板状住宅Info
- Publication number
- JP2003082869A JP2003082869A JP2001277202A JP2001277202A JP2003082869A JP 2003082869 A JP2003082869 A JP 2003082869A JP 2001277202 A JP2001277202 A JP 2001277202A JP 2001277202 A JP2001277202 A JP 2001277202A JP 2003082869 A JP2003082869 A JP 2003082869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zone side
- damper
- plate
- ramen
- house
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 241000272517 Anseriformes Species 0.000 description 1
- 101100043261 Caenorhabditis elegans spop-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
コニー側の日照、眺望、開放性が良好であって、かつ耐
震性能に優れた構造の板状住宅を提供する。 【解決手段】 対向する居住ゾーン側ラーメン構面2と
共用ゾーン側ラーメン構面3とによって桁行方向Xが形
成される板状住宅において、居住ゾーン側ラーメン構面
2を扁平梁21ラーメン構造となし、かつ、共用ゾーン
側ラーメン構面3に制震ダンパー8を配設する。地震時
の各階の変形を均一化させる連層小壁9を、内部階段4
1の壁部等、居住ゾーン側ラーメン構面2と共用ゾーン
側ラーメン構面3との間、又はこれらの構面に位置する
ように設ける。
Description
る。
るため、居間、食堂等の主たる居室が配置されるバルコ
ニー側の日照、眺望、開放性を良好にすることが大切で
ある。従来、対向する居住ゾーン側(バルコニー側)ラ
ーメン構面と共用ゾーン側ラーメン構面とによって桁行
方向が形成される板状住宅は知られている。このような
板状住宅において、バルコニー側の眺望、開放性を良好
にするためには、バルコニー側の開口部のサッシュのせ
いをできるだけ大きくする必要がある。それを実現する
ため、バルコニー側の大梁をバルコニー先端まで移動さ
せて逆梁形状としてバルコニー手摺と兼用させる方法が
ある。しかし、この方法によると、バルコニー手摺を兼
用させた逆梁が住戸内からの視線を遮り、良好な眺望を
確保することができない等の問題がある。
ーメン構面を形成する大梁の梁せいを小さくするととも
に、バルコニーには眺望を妨げない格子状等のバルコニ
ー手摺を設ける方法が提案されている。しかし、バルコ
ニー側の大梁の梁せいを小さくすることにより、建物の
桁行方向の剛性が不足して地震時の建物変形が大きくな
り、構造上の不都合を生じやすい。
術を考慮してなされたもので、居間、食堂等の主たる居
室が配置されるバルコニー側の日照、眺望、開放性が良
好であって、かつ耐震性能に優れた構造の板状住宅を提
供することを目的とする。
側ラーメン構面と共用ゾーン側ラーメン構面とによって
桁行方向が形成される板状住宅において、居住ゾーン側
ラーメン構面を扁平梁ラーメン構造となし、かつ、共用
ゾーン側ラーメン構面に制震ダンパーを配設した、板状
住宅である。板状住宅とは、塔状住宅に対して用いられ
る集合住宅の一形態であって、梁間方向に比し桁行方向
が長い形のものをいう。
とができる。 (2) 地震時の各階の変形を均一化させる連層小壁を設け
る。 (3) 前記連層小壁は、居住ゾーン側ラーメン構面と共用
ゾーン側ラーメン構面との間、又はこれらの構面に位置
する。 (4) 前記連層小壁は、内部階段の壁部又は住戸内のユニ
ットバス周囲の空間に位置する。 (5) 前記制震ダンパーは、履歴型ダンパー、粘性ダンパ
ー、粘弾性ダンパーのいずれかからなる。
を参照して説明する。各図において、同じ構成要素には
同じ符号を用い、重複する説明は適宜省略する。図1
は、本発明に係る板状住宅の実施例の基準階の平面図、
図2は基準階における梁間方向Yの断面図、図3は桁行
方向X(共用ゾーン側ラーメン構面)の軸組図である。
住ゾーン側ラーメン構面2と共用ゾーン側ラーメン構面
3とによって桁行方向Xが形成された板状住宅である。
居住ゾーン側ラーメン構面2は、所要の間隔をおいて直
立する柱20,20と梁(大梁)21とを剛接合したラ
ーメン構造によって構築され、共用ゾーン側ラーメン構
面3は、所要の間隔をおいて直立する柱30,30と梁
(大梁)31とを剛接合したラーメン構造によって構築
され、両構面2,3は互いにほぼ平行面を形成して対向
している。両構面2,3は、通常、RC造又はSRC造
によって構築される。
側ラーメン構面3との間に床スラブが設けられ、住戸4
が形成されている。居住ゾーン側ラーメン構面2の外側
にはバルコニー5が設けられ、共用ゾーン側ラーメン構
面3の外側には共用ゾーンである共用廊下6が設けられ
ている。帯状に延びる共用廊下6に沿って複数の住戸4
が連設され、建物1は、全体として桁行方向Xを長手方
向とする矩形の平面形状をなしている。桁行方向Xに直
交する梁間方向Yは、連層耐力壁7で構築され、連層耐
力壁7は各住戸4を仕切る戸境壁を形成している。
21は扁平梁21によって形成されている。扁平梁21
は、図2に示すとおり、その断面が梁幅wを梁せいhよ
りも大きくした横長の矩形状をなす曲げ材である。扁平
梁21とすることにより、バルコニー5側の開口部23
のサッシュのせいを最大限に確保することができ、バル
コニー5側の居室の日照、眺望、開放性を良好にするこ
とができる。扁平梁21は、さらに眺望を良くするた
め、床スラブ下面から梁型が突出しないフラットプレー
トとしてもよい。扁平梁21の構造種別はRC造が一般
的であるが、特に限定されない。RC造とする場合、現
場打ちコンクリート、プレキャストコンクリートいずれ
でもよい。
メン構面3には、制震ダンパー8を配設している。制震
ダンパー8は、地震時の振動エネルギーを吸収し、建物
1に生じる加速度や変形を制御する機能を奏する。居住
ゾーン側ラーメン構面2の大梁を扁平梁21としたこと
で、建物1の剛性は通常のラーメン構造に比べて低くな
っているため、制震ダンパー8を共用ゾーン側ラーメン
構面3に配設することにより、剛性の低下による変形の
増加を抑えるようにしたものである。制震ダンパー8
は、共用ゾーン側ラーメン構面3に配設されるため、居
住性を損ねることがない。また、制震ダンパー8は、共
用ゾーン側ラーメン構面3内、各スパン・複数層にわた
って画一的に配置することができるので、施工が容易で
あり、工期の短縮を図ることができる。勿論、すべての
スパン・層に配置する必要はない。
性を利用し、又は摩擦を利用した履歴型ダンパー、ある
いはオイルダンパーのような粘性ダンパー、粘弾性ダン
パー等を用いることができる。
として構成した一例である。図3に示すとおり、制震ダ
ンパー8は、共用ゾーン側ラーメン構面3の柱30,3
0の間のスパン中間部に位置している。また、制震ダン
パー8は、共用ゾーン側ラーメン構面3内に、各スパン
・各層にわたって配置されている。
視図、図5の(a)は制振ダンパー8付近の正面図、
(b)は(a)のb−b断面図である。図示のとおり、
制振ダンパー8は、ダンパー固定部80,80とこれら
ダンパー固定部に連結されるダンパー部81とを備えて
なる。ダンパー固定部80,80は上下の梁31,31
間において鉛直方向に同軸上に対向するように突出形成
されている。ダンパー固定部80,80は例えば、RC
造により形成される。ダンパー固定部80,80の中間
にダンパー部81が位置して、このダンパー部81はダ
ンパー固定部80,80に固定されている。ダンパー部
81は横断面H形に形成されており、例えば、ウェブ8
1aには極軟鋼LY−215が使用される。ダンパー部
81は、ベースプレート82に固定されており、ベース
プレート82を介して、ボルト・ナット等の固定手段を
用いてダンパー固定部80,80に固定されるようにな
っている。ダンパー部81の周囲は、通常、ALC材等
83によって被覆される。なお、制震ダンパーの種類は
このようなものに限定されないのは勿論である。逆V字
形をなすように配置されたK形の制震ブレース等を用い
ることもできる。
説明する。連層小壁9は、地震時の各階の変形を均一化
させる機能を奏する面状の構造部材である。連層小壁9
は、複数階にわたり連層(連続)しており、曲げ破壊が
支配的な構造で曲げ破壊が先行する壁体であり、かつ剛
床仮定が成り立つ位置に配置されていることが肝要であ
る。通常、戸境壁に直交する形で、すなわち桁行方向に
沿って、桁行方向のスパン間に部分的に配置される。連
層小壁9は、必ずしも最下階から最上階にわたり連層し
ていなくてもよい。また、基準階において1箇所でも複
数箇所でもよい。連層小壁9を設けることによって、地
震時の各階の変形を均一化させることができる。これに
よって、各階に配置された制震ダンパー8がすべて同程
度に機能するため、制振効果の効率を高めることができ
る。
のではない。例えばRC造により構成することができ
る。図6に連層小壁9の構成例の横断面図を示す。図示
のとおり、連層小壁9の配筋は、一般部(中間部)は複
配筋とし、両端部はコンクリートの圧壊を防ぐため柱型
を想定した軸方向鉄筋91及びせん断補強筋92を配置
することが望ましい。
配置するべく、居住ゾーン側ラーメン構面2と共用ゾー
ン側ラーメン構面3との間、又はこれらの構面2,3に
位置させるのが好ましい。例えば、連層小壁9を、内部
階段の壁部又は住戸内のユニットバス周囲の空間に位置
させるのが好ましい。このような壁部を利用することに
より、住戸空間の開放性を損ねたり、プランニングの自
由度を低下させたり、住戸空間の縮小を招いたりするこ
とを避けることができる。また、遮音効果を高めること
ができるメリットがある。
部を利用して設けた例を示すものである。内部階段41
は、居住ゾーン側ラーメン構面2と共用ゾーン側ラーメ
ン構面3との間に設けられる階段であり、このような内
部階段41の階段室を仕切る壁部を利用して連層小壁9
を設けている。
バス43周囲の空間を利用して設けた例を示すものであ
る。図8は、連層小壁9を、共用ゾーン側ラーメン構面
3内に設けた例を示すものである。
いて、以下に力学的観点から解析を行った結果を示して
説明する。
(rad.)を採った地震荷重時(ベースシアー係数CB=0.2
7 )の変形曲線を示す。本解析は、図1の平面図と図3
の軸組み図で表現される12階建て集合住宅のAi分布荷
重による静的立体弾塑性解析の結果で、以下に解析条件
を示す。解析モデルは、柱・梁・柱梁接合部および連層
小壁からなる3次元立体骨組みモデルとし、境界条件は
各柱下でピン支持とする。解析上考慮する変形要素は、
柱は曲げ・せん断・軸変形、梁は曲げ・せん断変形、柱
梁接合部はせん断変形である。部材のモデル化は、柱・
梁は、材端剛塑性ばねが弾性曲げ特性を有する線材の両
側に配置されたモデルとし、連層小壁は、2本の剛梁と
1本の中柱で表現されるエレメント置換モデルとし、壁
面内の回転および軸に関する変形成分をもつ材端剛塑性
ばねを配置されたモデルとする。連層小壁を設けていな
いものを比較例として対照した。
設けたものは、連層小壁9を設けていないものに比べ
て、変形曲線がなだらかで、地震時の各階の変形が均一
化されていることがわかる。
本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、
本発明の要旨の範囲で種々の変形、付加等が可能であ
る。板状住宅の基準階の平面形式は片廊下方式のみでな
く中廊下方式等であってもよい。また、平板状の他、雁
行形状、屈曲形状等であってもよい。建物の階数も特に
限定されない。
によれば、居間、食堂等の主たる居室が配置されるバル
コニー側の日照、眺望、開放性を良好にすることができ
るとともに、剛性の低下による変形の増加は、共用ゾー
ン側ラーメン構面に配設した制震ダンパーによって抑え
られ、優れた制震性能を発揮することができる。制震ダ
ンパーは、共用ゾーン側ラーメン構面に配設されるた
め、居住性を損ねることがない等の効果を奏する。
連層小壁を設けることにより、地震時の各階の変形を均
一化させて制震ダンパーの効きをよくすることができ
る。連層小壁を、内部階段の壁部又は住戸内のユニット
バス周囲の空間に位置させることにより、このような壁
部の有効利用が図られ、住戸空間の開放性を損ねたり、
プランニングの自由度を低下させたり、住戸空間の縮小
を招いたりすることを避けることができる。
図である。
る梁間方向Yの断面図である。
軸組図である。
る。
は(a)のb−b断面図である。
平面図である。
平面図である。
小壁がある場合とない場合で比較したグラフである。
Claims (5)
- 【請求項1】 対向する居住ゾーン側ラーメン構面と共
用ゾーン側ラーメン構面とによって桁行方向が形成され
る板状住宅において、 居住ゾーン側ラーメン構面を扁平梁ラーメン構造とな
し、かつ、 共用ゾーン側ラーメン構面に制震ダンパーを配設した、
板状住宅。 - 【請求項2】 地震時の各階の変形を均一化させる連層
小壁を設けた、請求項1に記載の板状住宅。 - 【請求項3】 前記連層小壁は、居住ゾーン側ラーメン
構面と共用ゾーン側ラーメン構面との間、又はこれらの
構面に位置する、請求項2に記載の板状住宅。 - 【請求項4】 前記連層小壁は、内部階段の壁部又は住
戸内のユニットバス周囲の空間に位置する、請求項3に
記載の板状住宅。 - 【請求項5】 前記制震ダンパーは、履歴型ダンパー、
粘性ダンパー、粘弾性ダンパーのいずれかからなる、請
求項1〜4のいずれかに記載の板状住宅。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001277202A JP4756795B2 (ja) | 2001-09-12 | 2001-09-12 | 板状住宅 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001277202A JP4756795B2 (ja) | 2001-09-12 | 2001-09-12 | 板状住宅 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003082869A true JP2003082869A (ja) | 2003-03-19 |
JP4756795B2 JP4756795B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=19101770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001277202A Expired - Fee Related JP4756795B2 (ja) | 2001-09-12 | 2001-09-12 | 板状住宅 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4756795B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008179968A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Sumitomo Fudosan Kk | バルコニー |
JP2013039873A (ja) * | 2011-08-16 | 2013-02-28 | West Japan Railway Co | 制震ビーム及び該制震ビームを有する門型ビーム |
JP2015059297A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 前田建設工業株式会社 | 板状住宅 |
JP2016141978A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 住友不動産株式会社 | 建築物 |
JP2017020332A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 宇部興産株式会社 | 補強構造物 |
JP2017040122A (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 株式会社安藤・間 | 鉄筋コンクリート柱梁接合部プレキャスト部材 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62194369A (ja) * | 1986-02-18 | 1987-08-26 | 鹿島建設株式会社 | 高層集合住宅 |
JPH09177364A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-08 | Kajima Corp | 左右の開口に挟まれる雑壁を用いた制震構造 |
JPH11324204A (ja) * | 1998-05-18 | 1999-11-26 | Shimizu Corp | 建物の構造 |
JP2001193308A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Maeda Corp | 並列連層耐震壁を備えた建物の構造 |
-
2001
- 2001-09-12 JP JP2001277202A patent/JP4756795B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62194369A (ja) * | 1986-02-18 | 1987-08-26 | 鹿島建設株式会社 | 高層集合住宅 |
JPH09177364A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-08 | Kajima Corp | 左右の開口に挟まれる雑壁を用いた制震構造 |
JPH11324204A (ja) * | 1998-05-18 | 1999-11-26 | Shimizu Corp | 建物の構造 |
JP2001193308A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Maeda Corp | 並列連層耐震壁を備えた建物の構造 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008179968A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Sumitomo Fudosan Kk | バルコニー |
JP2013039873A (ja) * | 2011-08-16 | 2013-02-28 | West Japan Railway Co | 制震ビーム及び該制震ビームを有する門型ビーム |
JP2015059297A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 前田建設工業株式会社 | 板状住宅 |
JP2016141978A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 住友不動産株式会社 | 建築物 |
JP2017020332A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 宇部興産株式会社 | 補強構造物 |
JP2017040122A (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 株式会社安藤・間 | 鉄筋コンクリート柱梁接合部プレキャスト部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4756795B2 (ja) | 2011-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004211288A (ja) | 建物の構造 | |
JP2003082869A (ja) | 板状住宅 | |
JP4423640B2 (ja) | 建物の構造 | |
JP2007332663A (ja) | 集合住宅建物の構造 | |
JPH11172952A (ja) | 耐震耐風構造物 | |
JP4937504B2 (ja) | 建築物 | |
JP4155928B2 (ja) | 集合住宅建物の構造 | |
JP7173942B2 (ja) | 制振天井構造 | |
JP2914187B2 (ja) | 曲げ変形制御型制震架構 | |
JP4800166B2 (ja) | 集合住宅 | |
JP2006037649A (ja) | 集合住宅の架構構造 | |
JP3284882B2 (ja) | 既設建屋の耐震補強構造 | |
JPH09310510A (ja) | 既設建屋の耐震補強構造 | |
JP4079765B2 (ja) | 集合住宅の建物構造 | |
JP2006249756A (ja) | 建物の架構構造 | |
KR102143453B1 (ko) | 공동주택의 안전도를 향상시킨 내진 설계 시스템 | |
JP3820521B2 (ja) | 建物の架構 | |
JP5066354B2 (ja) | 建物ユニットおよびユニット式建物 | |
JP5356000B2 (ja) | ユニット式建物の界壁構造 | |
JP7201452B2 (ja) | 建物ユニット | |
JP3301574B2 (ja) | 制震板状集合住宅 | |
JP3190953B2 (ja) | 建物の制震構造 | |
JP3588598B2 (ja) | 長スパンのフラット天井を有する構造物 | |
JP2024112407A (ja) | 建築物構造 | |
JP2000008647A (ja) | 建物の制振構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4756795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |