JPH10266620A - 制振架構構造およびその構築方法 - Google Patents
制振架構構造およびその構築方法Info
- Publication number
- JPH10266620A JPH10266620A JP9070230A JP7023097A JPH10266620A JP H10266620 A JPH10266620 A JP H10266620A JP 9070230 A JP9070230 A JP 9070230A JP 7023097 A JP7023097 A JP 7023097A JP H10266620 A JPH10266620 A JP H10266620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- damper
- term load
- main body
- damping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 238000010276 construction Methods 0.000 title description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000003190 viscoelastic substance Substances 0.000 description 1
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
の振動に対して高い耐振性を得ることができる制振架構
構造およびその構築方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 制振架構1は、長期荷重に抵抗する架構
本体2と、架構本体2の構築後に短期荷重のみに抵抗す
るようブレースとして組み込まれたダンパー部3とを備
える構成とした。
Description
用いて好適な制振架構構造およびその構築方法に関する
ものである。
体には高い耐振性が要求されている。このために、制振
性能を得るための各種装置や構造が多種開発されてい
る。
に設けられる積層ゴムや、屋上や最上階等の室内に設置
されるスロッシングダンパーやチューンドマスダンパー
は、振動のエネルギーを吸収して耐振性を高めるもので
ある。
鉄骨製のブレースや補強ユニット、、柱梁に沿って配設
される鉄骨製の補強フレーム等の補強部材は、躯体の剛
性を上げることによって耐震性を高めるものである。
たような従来の技術においては以下に示すような問題が
存在する。まず、従来の耐振性を向上させるための技術
は、どれも水平方向の振動(震動)を対象としたものが
ほとんどであるが、阪神大震災以降、上下方向の振動に
対しても有効な技術が望まれている。特に、大スパンの
ブリッジ、ホテル、ドーム構造物等を構成する架構で
は、地震による上下震動だけでなく、交通振動等による
上下振動による影響も問題となることから、このような
架構においても上下方向の振動を有効に減衰できる架構
構造の開発が望まれていた。
装置や部材等は、建物の内部に組み込むものが大多数で
あり、これらには躯体の自重等の長期荷重による応力が
作用している。このため、例えばメンテナンス時や、大
地震等の発生後に装置や部材を交換する必要が生じたと
き等には、ジャッキアップ等により、装置や部材に作用
している荷重を他の部分に盛り替えて荷重を解放しなけ
ればならず、その作業が非常に困難であるという問題が
ある。
もちろんのこと、免震ゴムや各種ダンパー等の振動エネ
ルギーを吸収する装置を用いる場合であっても、技術全
体の方向性としては、躯体自体の剛性を上げて変形をで
きるだけ小さくするというものであった。このため、躯
体を構成する部材の断面が大きくなり、コスト増につな
がっていた。さらに、部材の剛性を上げれば上げるほど
躯体の固有周期が短くなるが、これは積層ゴムやダンパ
ーによって建物の固有周期を増大させることによって減
衰効果を得るということと相反し、減衰効果の有効性が
減少するという問題もある。
れたもので、大スパンの構造物等においても特に上下方
向の振動に対して高い耐振性を得ることができる制振架
構構造およびその構築方法を提供することを課題とす
る。
長期荷重に抵抗する架構本体と、該架構本体に、地震や
風等による短期荷重が作用したときのみこれに抗するよ
う組み込まれたダンパーとを備えてなることを特徴とし
ている。
振架構構造において、前記ダンパーが架構本体の完成後
に装着されたものであることを特徴としている。
記載の制振架構構造において、前記ダンパーが、前記架
構本体にブレース状に組み込まれてなることを特徴とし
ている。
るための架構本体を先行構築し、これが完成して長期荷
重が該架構本体に作用した後、前記架構本体に、短期荷
重が作用したときのみこれに抵抗するダンパーを組み込
むことを特徴としている。
およびその構築方法の実施の形態の一例を、図1および
図2を参照して説明する。
ル構造のホテル、大スパンのブリッジ、ドーム等の大型
施設の躯体を構成する制振架構1は、架構本体2にダン
パー部3が組み込まれた構成となっている。
架構で、それぞれ水平に延在する上弦材4,下弦材5
と、これら上弦材4,下弦材5間に設けられて鉛直に延
在する束材6とから構成されている。そして、各束材6
の上下端部は、上弦材4,下弦材5にそれぞれ剛接合さ
れている。この架構本体2は、常時作用する自重等の長
期荷重に対して、これのみで十分に抵抗できるように設
計されている。
る上弦材4,下弦材5と、互いに隣接する束材6,6と
に囲まれた空間に、ラチス材8が斜めに延在するよう架
設され、このラチス材8の途中に、その軸線方向に作用
する伸縮方向の応力を減衰するダンパー9が組み込まれ
た構成となっている。
ー,ブタン系等の高分子材料を利用した粘性ダンパー,
ゴムやアスファルト系の粘弾性ダンパー,鋼材系や鉛か
らなる履歴ダンパー等が用いられる。
3は、架構本体2に、地震や強風、交通振動等により短
期の変動荷重が作用した場合に、この短期荷重に抵抗す
るようになっている。このときに、ダンパー部3がブレ
ースとして機能することとなり、ダンパー9では短期荷
重によってラチス材8に作用する伸縮方向の応力による
変位を減衰し、これによって架構本体2の振動を減衰す
るようになっている。
は、鉛直方向の変動荷重に対し、フィーレンデール架構
からなる架構本体2にラチス材8を組み合わせたトラス
架構で抵抗することとなるが、フィーレンデール架構か
らなる架構本体2は元々長期荷重を受けているため、短
期荷重による応力や歪みの変化は小さい。これにより、
短期荷重によるトラス架構のせん断力の大部分はラチス
材8に流れることになるため、ラチス材8は短期荷重に
対して効果的に機能し、ラーメン部材に比較して効率的
に振動エネルギーを吸収するようになっている。
方法について説明する。制振架構1を構築するには、ま
ず、図2に示すように、架構本体2を先行して組み立て
る。これには、架構本体2を構成する上弦材4,下弦材
5,および束材6を所定の形状に組み上げ、剛接合す
る。
自重等による長期荷重が導入された後、図1に示したよ
うに、この架構本体2に各ダンパー部3を構成するラチ
ス材8およびダンパー9を組み込む。これにより制振架
構1は完成し、この状態で各ダンパー部3には長期荷重
は作用していない。
方法では、制振架構1には、長期荷重に抵抗する架構本
体2と、架構本体2の構築後に短期荷重のみに抵抗する
よう組み込まれたダンパー部3とが備えられた構成とな
っている。これにより、長期荷重に対しては架構本体2
のみで抵抗し、地震や強風、交通振動等による上下方向
の短期荷重が作用したときのみダンパー部3でこれに抵
抗して短期荷重に起因する振動を減衰することができ
る。したがって、大スパンの制振架構1においても、上
下方向の振動に対して充分な減衰効果を発揮し、耐震性
を向上させることができる。
得ることにより、架構本体2については長期荷重に抵抗
できるだけの耐力を確保すれば良く、従来の構造のよう
に長期荷重だけでなく振動等の短期荷重にも抵抗するた
めに剛性をあげる必要がない。したがって、架構本体2
を構成する部材の断面を小さくすることができ、それに
よって、コストダウンに貢献することができる。また、
部材の断面縮小により架構本体2の剛性が低くなり固有
周期が大きくなる。しかもダンパー部3により制振架構
1の減衰が大きくなる。このようにして、従来の積層ゴ
ムとダンパー等の従来の免震構造と同様、固有周期と減
衰を増大させることによって地震入力を低減することが
でき、効率よく耐震性を向上させることができる。
ースとして組み込まれた構成となっている。これによ
り、短期荷重が作用した場合、架構本体2は長期荷重も
受けているため、短期荷重による応力や歪みの変化は小
さく、短期荷重による架構のせん断力の大部分はブレー
ス状のダンパー部3に流れることになる。その結果、こ
のダンパー部3は短期荷重に対して効果的に機能して、
効率的に振動エネルギーを吸収するようになっている。
通常の鉄骨造の躯体では応答値が入力値よりも大きくな
って振動が増幅されてしまうが、上記架構本体2はダン
パー部3を備えているために減衰が大きくなり、加速度
やせん断力の応答結果が低減され、これによってより一
層効率的に振動エネルギーを吸収することが可能とな
る。
していないために、メンテナンスや、地震後の復帰等の
ためにダンパー9を交換したりするに際し、ジャッキア
ップや荷重の盛り替えが不要であり、作業を容易かつ安
全に行うことが可能となる。
に、オイルダンパーや粘性体、粘弾性体のものを用いれ
ば、地震や風だけでなく、交通振動や歩行振動等の小振
幅の振動も有効に減衰することができ、これによって制
振架構1を適用した建物や構造物の居住性を向上させる
ことができる。
1の全体にわたってダンパー部3を設ける構成とした
が、それに限らず、一部のみにダンパー部を配設する構
成としてもよい。例えば、図3に示すように、短期荷重
の変動が大きく生じる部分のみを対象として、制振架構
1’の両端部にのみダンパー部3を設け、他の部分には
通常の鋼材からなるブレース材11を設けるようにして
もよい。このような構成の制振架構1’では、通常の長
期荷重に対しては、フィーレンデール架構(中央のブレ
ース材11が設けられた部分はトラス架構)で抵抗し、
短期荷重が作用した場合には両端部のダンパー部3を有
したトラス架構で抵抗する構成となり、これによっても
上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。し
かも、一部に通常の鋼材からなるブレース材11を設け
ることによって、より低コスト化を図ることが可能とな
る。
2を先行構築し、後にダンパー部3を組み込む構成とし
たが、ダンパー9に、例えばオイルダンパー等の静的剛
性の低いものを用いる場合には、架構本体2の構築に並
行してこれを組み付けるようにしてもよい。
1は、前記した例えばフィーレンデール構造のホテル、
大スパンのブリッジ、ドーム等の大型施設以外の、いか
なる建物や構造物に適用しても良い。また、上記制振架
構1は、既存の建物や構造物等にも適用することが可能
であり、この場合、長期荷重に既に抵抗している既存の
架構(架構本体2に相当)に、ダンパー部3を追加する
ことにより、上記と同様の効果を得ることが可能とな
る。加えて、制振架構1は、建物や構造物の全体に適用
してもよいし、また一部のみに適用してもよい。
いても何ら限定するものではなく、フィーレンデール架
構以外であっても、長期荷重にのみ抵抗する架構本体
に、短期荷重のみ負担するダンパーを負荷するという構
成を逸脱しないのであれば、他のいかなる架構形式にも
本発明を適用することが可能である。
い範囲内であれば、いかなる構成を適用してもよいのは
言うまでもない。
振架構構造によれば、長期荷重に抵抗する架構本体と、
短期荷重のみに抗するよう組み込まれたダンパーとを備
えた構成となっている。そして、請求項2に係る制振架
構構造によれば、ダンパーが架構本体の完成後に装着さ
れたものとなっている。これにより、長期荷重に対して
は架構本体のみで抵抗し、地震や強風、交通振動等によ
る上下方向の短期荷重が作用したときのみダンパーでこ
れに抵抗し、短期荷重に起因する振動を減衰する構造と
なる。このような構成の制振架構構造を特に大スパンの
構造物等に適用することにより、耐震性を大幅に向上さ
せることができる。このようにしてダンパーで振動減衰
効果を得ることにより、架構本体については長期荷重に
抵抗できるだけの耐力を確保すれば良く、したがって、
架構本体を構成する部材の断面を小さくすることがで
き、それによって、コストダウンに貢献することができ
る。また、部材の断面縮小により架構本体の剛性を低減
させて固有周期を長くすることができ、しかもダンパー
により架構本体の減衰を大きくすることができるので、
地震入力を低減して効率よく耐震性を向上させることが
できる。さらに、ダンパーには長期荷重が作用していな
いために、メンテナンスや地震後の復帰等のためにダン
パーを交換したりするに際し、ジャッキアップや荷重の
盛り替え等が不要であり、作業を容易かつ安全に行うこ
とが可能となる。加えて、架構本体を鉄骨造とした場
合、一般に鋼材は減衰が小さいため、通常の鉄骨造の躯
体では応答値が入力値よりも大きくなって振動が増幅さ
れてしまうが、上記架構本体はダンパーを備えているた
めに、減衰が大きくなり、加速度やせん断力の応答結果
が低減される。
ンパーが架構本体にブレース状に組み込まれた構成とな
っている。これにより、短期荷重が作用した場合、架構
本体は長期荷重も受けているため、短期荷重による応力
や歪みの変化は小さく、短期荷重による架構のせん断力
の大部分はブレース状のダンパーに流れることになり、
ダンパーが短期荷重に対して効果的に機能して、効率的
に振動エネルギーを吸収することができる。
ば、まず長期荷重に抵抗するための架構本体を構築し、
これが完成して長期荷重が架構本体に作用した後に、短
期荷重に抗するためのダンパーを架構本体に組み込む構
成となっている。このような施工順序で制振架構を構築
することにより、ダンパーに長期荷重を負担させないよ
うにすることができ、これにより、請求項1ないし3に
係る制振架構構造を実現することができる。
法を適用した制振架構を示す立面図である。
架構本体のみを先行構築した状態を示す立面図である。
法を適用した制振架構の他の一例を示す立面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 長期荷重に抵抗する架構本体と、該架構
本体に、地震や風等による短期荷重が作用したときのみ
これに抗するよう組み込まれたダンパーとを備えてなる
ことを特徴とする制振架構構造。 - 【請求項2】 請求項1記載の制振架構構造において、
前記ダンパーが架構本体の完成後に装着されたものであ
ることを特徴とする制振架構構造。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の制振架構構造に
おいて、前記ダンパーが、前記架構本体にブレース状に
組み込まれてなることを特徴とする制振架構構造。 - 【請求項4】 長期荷重に抵抗するための架構本体を先
行構築し、これが完成して長期荷重が該架構本体に作用
した後、前記架構本体に、短期荷重が作用したときのみ
これに抵抗するダンパーを組み込むことを特徴とする制
振架構の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9070230A JPH10266620A (ja) | 1997-03-24 | 1997-03-24 | 制振架構構造およびその構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9070230A JPH10266620A (ja) | 1997-03-24 | 1997-03-24 | 制振架構構造およびその構築方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10266620A true JPH10266620A (ja) | 1998-10-06 |
Family
ID=13425563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9070230A Pending JPH10266620A (ja) | 1997-03-24 | 1997-03-24 | 制振架構構造およびその構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10266620A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006214089A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Shimizu Corp | テンセグリッド構造 |
JP2009185469A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Kajima Corp | 梁曲げ降伏先行型架構 |
JP2010053527A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Ihi Corp | 構造物 |
JP2012246628A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Ohbayashi Corp | 建物、及びその構築方法 |
CN110206224A (zh) * | 2019-06-20 | 2019-09-06 | 大连理工大学 | 一种带摩擦阻尼器的震后快速恢复的弯曲型钢桁架连梁 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63275825A (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-14 | Takenaka Komuten Co Ltd | 吸振器 |
JPH041216U (ja) * | 1990-04-19 | 1992-01-08 |
-
1997
- 1997-03-24 JP JP9070230A patent/JPH10266620A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63275825A (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-14 | Takenaka Komuten Co Ltd | 吸振器 |
JPH041216U (ja) * | 1990-04-19 | 1992-01-08 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006214089A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Shimizu Corp | テンセグリッド構造 |
JP2009185469A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Kajima Corp | 梁曲げ降伏先行型架構 |
JP2010053527A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Ihi Corp | 構造物 |
JP2012246628A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Ohbayashi Corp | 建物、及びその構築方法 |
CN110206224A (zh) * | 2019-06-20 | 2019-09-06 | 大连理工大学 | 一种带摩擦阻尼器的震后快速恢复的弯曲型钢桁架连梁 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Skinner et al. | Hysteretic dampers for earthquake‐resistant structures | |
Powell | Progressive collapse: Case studies using nonlinear analysis | |
Mottier et al. | Seismic retrofit of low‐rise steel buildings in Canada using rocking steel braced frames | |
Roke et al. | Self-centering seismic-resistant steel concentrically-braced frames | |
US4179104A (en) | Mechanical attenuator | |
Gledhill et al. | The damage avoidance design of tall steel frame buildings-Fairlie Terrace Student Accommodation Project, Victoria University of Wellington | |
Pall et al. | Friction-dampers for seismic control of buildings–a Canadian experience | |
Pekcan et al. | Enhancing seismic resilience using truss girder frame systems with supplemental devices | |
JP4038472B2 (ja) | 既存建物用制震補強架構及びそれを用いた制震構造物 | |
JPH10331477A (ja) | 制振架構 | |
JPH10140873A (ja) | 建築物の制振構造 | |
JP3728650B2 (ja) | 柱脚部の支持構造および耐震建物 | |
JPH10266620A (ja) | 制振架構構造およびその構築方法 | |
Vasseghi et al. | Effect of outrigger panels on seismic performance of steel plate shear wall structural system | |
Malhotra et al. | Friction dampers for seismic upgrade of St. Vincent Hospital, Ottawa | |
JPH10280725A (ja) | 制振躯体構造 | |
JP3677703B2 (ja) | 制振建物 | |
JP2002161648A (ja) | 制震構造建物 | |
JP2022164157A (ja) | 耐力階層化rc橋脚及びその設計方法 | |
JP2810615B2 (ja) | 振動エネルギー吸収機能を有する耐震壁 | |
Koleci et al. | A Review of Advanced Seismic Isolation Methods for Earthquake Resistant Structures: Role of Shear Walls in Construction | |
JP3183198B2 (ja) | 原子力関連建屋及び制震構造物 | |
JPH11117568A (ja) | 免震・制震併用構造 | |
Vezina et al. | Seismic retrofit of MUCTC building using friction dampers, Palais Des Congres, Montreal | |
CN110206368B (zh) | 一种越跨控力防屈曲中心支撑结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050412 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050809 |