JPH11172043A - タイヤトレッド用ゴム組成物 - Google Patents
タイヤトレッド用ゴム組成物Info
- Publication number
- JPH11172043A JPH11172043A JP9342479A JP34247997A JPH11172043A JP H11172043 A JPH11172043 A JP H11172043A JP 9342479 A JP9342479 A JP 9342479A JP 34247997 A JP34247997 A JP 34247997A JP H11172043 A JPH11172043 A JP H11172043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon black
- sbr
- rubber
- butadiene rubber
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ウエット性能と耐摩耗性とを、その他のタイ
ヤ要求性能を損なうことなく高度に両立させることので
きるタイヤトレッド用ゴム組成物を提供する。 【解決手段】 ゴム成分としてスチレンブタジエンゴム
とブタジエンゴムとのポリマーブレンドを用いたタイヤ
トレッド用ゴム組成物において、カーボンブラックがス
チレンブタジエンゴム存在部よりもブタジエンゴム存在
部に多く偏在している。
ヤ要求性能を損なうことなく高度に両立させることので
きるタイヤトレッド用ゴム組成物を提供する。 【解決手段】 ゴム成分としてスチレンブタジエンゴム
とブタジエンゴムとのポリマーブレンドを用いたタイヤ
トレッド用ゴム組成物において、カーボンブラックがス
チレンブタジエンゴム存在部よりもブタジエンゴム存在
部に多く偏在している。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湿潤路面での制動
性能(以下「ウエット性能」と称する)と耐摩耗性能と
を、その他のタイヤ要求性能を損なうことなく両立させ
ることのできるタイヤトレッド用ゴム組成物に関する。
性能(以下「ウエット性能」と称する)と耐摩耗性能と
を、その他のタイヤ要求性能を損なうことなく両立させ
ることのできるタイヤトレッド用ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の空気入りタイヤのトレッド用ゴム
組成物においては、ウエット性能、耐摩耗性能、その他
タイヤ要求性能を満足するためにゴムポリマーのブレン
ドが行われてきた。かかるポリマーブレンドの中でも、
スチレンブタジエンゴム(SBR)とブタジエンゴム
(BR)とのブレンドが一般に広く行われている。
組成物においては、ウエット性能、耐摩耗性能、その他
タイヤ要求性能を満足するためにゴムポリマーのブレン
ドが行われてきた。かかるポリマーブレンドの中でも、
スチレンブタジエンゴム(SBR)とブタジエンゴム
(BR)とのブレンドが一般に広く行われている。
【0003】また、従来、かかるタイヤトレッド用ゴム
組成物の調製においては、SBRとBRとカーボンブラ
ックとを同時に混練することが一般的である。
組成物の調製においては、SBRとBRとカーボンブラ
ックとを同時に混練することが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したSB
RとBRとのブレンド系の採用だけではウエット性能と
耐摩耗性能とを高度に両立させることはできず、十分に
満足のいく結果が得られていないのが実状である。
RとBRとのブレンド系の採用だけではウエット性能と
耐摩耗性能とを高度に両立させることはできず、十分に
満足のいく結果が得られていないのが実状である。
【0005】また、SBRとBRとカーボンブラックと
を同時に混練した場合、カーボンブラックがSBRか、
またはBRの存在部のいずれか一方に大きく遍在するこ
とがないことから、SBRとBRのポリマーブレンドに
よる海島構造においては、当該海と島の弾性率差が顕著
となるような構造となる。従って、このような状態下で
は、配合材料の組み合わせを変更するのみの改良技術で
はウエット性能と耐摩耗性能とを高度に両立させること
はできない。
を同時に混練した場合、カーボンブラックがSBRか、
またはBRの存在部のいずれか一方に大きく遍在するこ
とがないことから、SBRとBRのポリマーブレンドに
よる海島構造においては、当該海と島の弾性率差が顕著
となるような構造となる。従って、このような状態下で
は、配合材料の組み合わせを変更するのみの改良技術で
はウエット性能と耐摩耗性能とを高度に両立させること
はできない。
【0006】そこで本発明の目的は、ウエット性能と耐
摩耗性とを、その他のタイヤ要求性能を損なうことなく
高度に両立させることのできるタイヤトレッド用ゴム組
成物を提供することにある。
摩耗性とを、その他のタイヤ要求性能を損なうことなく
高度に両立させることのできるタイヤトレッド用ゴム組
成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、ゴム成分
としてSBRとBRとのポリマーブレンドを用いたタイ
ヤトレッド用ゴム組成物において、カーボンブラックが
SBR存在部よりもBR存在部に多く偏在していること
を特徴とするものである。
に、本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、ゴム成分
としてSBRとBRとのポリマーブレンドを用いたタイ
ヤトレッド用ゴム組成物において、カーボンブラックが
SBR存在部よりもBR存在部に多く偏在していること
を特徴とするものである。
【0008】好ましくは、カーボンブラックゲル中のB
R/SBRの重量比率が、配合したBR/SBRの比率
より大きい。
R/SBRの重量比率が、配合したBR/SBRの比率
より大きい。
【0009】また、本発明は、上記タイヤトレッド用ゴ
ム組成物の製造方法において、スチSBRとカーボンブ
ラックを含むマスターバッチ(A)と、BRとカーボン
ブラックを含むマスターバッチ(B)とを夫々別々に作
製し、この際、カーボンブラックの配合部数をマスター
バッチ(A)よりもマスターバッチ(B)の方を多く
し、しかる後夫々のマスターバッチを混練りすることを
特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法に関
する。
ム組成物の製造方法において、スチSBRとカーボンブ
ラックを含むマスターバッチ(A)と、BRとカーボン
ブラックを含むマスターバッチ(B)とを夫々別々に作
製し、この際、カーボンブラックの配合部数をマスター
バッチ(A)よりもマスターバッチ(B)の方を多く
し、しかる後夫々のマスターバッチを混練りすることを
特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法に関
する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において用いるSBRは、
重合法により限定されるべきものではなく、通常用いら
れているものを使用することができるが、好ましくはス
チレン含有量が20〜45重量%、より好ましくは35
〜45重量%である。また、BRも、一般にタイヤトレ
ッドに用いられているBRを使用することができ、特に
制限されるべきものではないが、特にはシス含量が93
重量%以上のものが好ましい。また、SBR/BRの重
量比は、40/60〜90/10の範囲内が好ましい。
重合法により限定されるべきものではなく、通常用いら
れているものを使用することができるが、好ましくはス
チレン含有量が20〜45重量%、より好ましくは35
〜45重量%である。また、BRも、一般にタイヤトレ
ッドに用いられているBRを使用することができ、特に
制限されるべきものではないが、特にはシス含量が93
重量%以上のものが好ましい。また、SBR/BRの重
量比は、40/60〜90/10の範囲内が好ましい。
【0011】また、本発明において用いるカーボンブラ
ックについては、通常タイヤトレッド用として用いられ
ているものを使用することができ、特に制限されるべき
ものではない。
ックについては、通常タイヤトレッド用として用いられ
ているものを使用することができ、特に制限されるべき
ものではない。
【0012】なお、本発明のゴム組成物には、ゴム業界
で通常使用される配合剤、例えば、加硫剤、加硫促進
剤、老化防止剤、軟化剤等を必要に応じて適宜配合する
ことができるのは勿論のことである。
で通常使用される配合剤、例えば、加硫剤、加硫促進
剤、老化防止剤、軟化剤等を必要に応じて適宜配合する
ことができるのは勿論のことである。
【0013】本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物にお
いては、カーボンブラックをSBR存在部よりもBR存
在部に多く偏在させることにより、ウエット性能と耐摩
耗性能とを高度に両立させることが可能となった。ここ
で、好ましくは、カーボンブラックゲル中のBR/SB
Rの重量比率が、配合したBR/SBRの比率より大き
くなるようにする。
いては、カーボンブラックをSBR存在部よりもBR存
在部に多く偏在させることにより、ウエット性能と耐摩
耗性能とを高度に両立させることが可能となった。ここ
で、好ましくは、カーボンブラックゲル中のBR/SB
Rの重量比率が、配合したBR/SBRの比率より大き
くなるようにする。
【0014】また、本発明の上記ゴム組成物の製造方法
においては、SBRとカーボンブラックを含むマスター
バッチ(A)と、BRとカーボンブラックを含むマスタ
ーバッチ(B)とを夫々別々に作製し、この際、カーボ
ンブラックの配合部数をマスターバッチ(A)よりもマ
スターバッチ(B)の方を多くし、しかる後夫々のマス
ターバッチを混練りする。このようにすることにより、
本発明のゴム組成物を容易に得ることができ、海島構造
の海島間の弾性率差を減少させることが可能となる。本
発明のゴム組成物において、特に好ましくはカーボンブ
ラックをSBR/BR重量比において40/60〜20
/80の範囲でSBR存在部よりもBR存在部に多く偏
在するようにする。尚、カーボンブラックの総量は、好
ましくはゴム成分100重量部に対して40〜100重
量部とする。
においては、SBRとカーボンブラックを含むマスター
バッチ(A)と、BRとカーボンブラックを含むマスタ
ーバッチ(B)とを夫々別々に作製し、この際、カーボ
ンブラックの配合部数をマスターバッチ(A)よりもマ
スターバッチ(B)の方を多くし、しかる後夫々のマス
ターバッチを混練りする。このようにすることにより、
本発明のゴム組成物を容易に得ることができ、海島構造
の海島間の弾性率差を減少させることが可能となる。本
発明のゴム組成物において、特に好ましくはカーボンブ
ラックをSBR/BR重量比において40/60〜20
/80の範囲でSBR存在部よりもBR存在部に多く偏
在するようにする。尚、カーボンブラックの総量は、好
ましくはゴム成分100重量部に対して40〜100重
量部とする。
【0015】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づき具体的に説
明する。下記の表1に示す配合処方(重量部)に従い、
先ず各種マスターバッチA〜Hを作製した。続いて、こ
れらマスターバッチを用いて、または用いることなく下
記の表2に示す配合処方(重量部)に従い、各種供試ゴ
ム組成物を得た。
明する。下記の表1に示す配合処方(重量部)に従い、
先ず各種マスターバッチA〜Hを作製した。続いて、こ
れらマスターバッチを用いて、または用いることなく下
記の表2に示す配合処方(重量部)に従い、各種供試ゴ
ム組成物を得た。
【0016】得られた各種供試ゴム組成物につき、下記
に示す各測定試験を実施した。 (1)カーボンブラックゲル:SBR/BR比率 加硫前のゴム組成物をトルエンにて抽出し、ろ過した
後、乾燥し、乾燥後のサンプルを通常の熱分解ガスクロ
マトグラフィーを用いてスチレン量を測定し、SBR/
BR比率を求めた。
に示す各測定試験を実施した。 (1)カーボンブラックゲル:SBR/BR比率 加硫前のゴム組成物をトルエンにて抽出し、ろ過した
後、乾燥し、乾燥後のサンプルを通常の熱分解ガスクロ
マトグラフィーを用いてスチレン量を測定し、SBR/
BR比率を求めた。
【0017】(2)ウエット性能 供試ゴム組成物をトレッドに用いてサイズ185/70
R14のタイヤを各種試作し、かかるタイヤを国産18
00ccクラスの乗用車に装着して、湿潤路面を走行さ
せ、80km/時の速度よりブレーキをロックし、停止
するまでの距離を測定した。評価は、下記式に基づき指
数にて表示した。 ウエット性能指数=(比較例1の停止距離/測定タイヤ
の停止距離)×100
R14のタイヤを各種試作し、かかるタイヤを国産18
00ccクラスの乗用車に装着して、湿潤路面を走行さ
せ、80km/時の速度よりブレーキをロックし、停止
するまでの距離を測定した。評価は、下記式に基づき指
数にて表示した。 ウエット性能指数=(比較例1の停止距離/測定タイヤ
の停止距離)×100
【0018】(3)耐摩耗性能 ウエット性能試験のときと同様のタイヤを試作し、国産
1800ccクラスの乗用車に装着して、20,000
kmを走行させ、走行後、残溝量を測定し、走行前との
差を摩耗量とした。評価は、下記式に基づき指数にて表
示した。 ウエット性能指数=(比較例1の摩耗量/測定タイヤの
摩耗量)×100 得られた結果を下記の表2に示す。
1800ccクラスの乗用車に装着して、20,000
kmを走行させ、走行後、残溝量を測定し、走行前との
差を摩耗量とした。評価は、下記式に基づき指数にて表
示した。 ウエット性能指数=(比較例1の摩耗量/測定タイヤの
摩耗量)×100 得られた結果を下記の表2に示す。
【0019】
【表1】 1)日本合成ゴム(株)製SBR0120 2)日本合成ゴム(株)製BR01 3)ISAF(N220)
【0020】
【表2】 1)〜3)上記表2のものと同じ 4) N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニ
ル−p−フェニレンジアミン 5) ジベンゾチアジルスルフェンアミド 6) N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフ
ェンアミド
ル−p−フェニレンジアミン 5) ジベンゾチアジルスルフェンアミド 6) N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフ
ェンアミド
【0021】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明のタイ
ヤトレッド用ゴム組成物においては、その調製に際し、
SBRとBRとを夫々別々にマスターバッチ化し、BR
のマスターバッチにカーボンブラックをより多く偏在さ
せたことにより、ウエット性能と耐摩耗性とを、その他
のタイヤ要求性能を損なうことなく高度に両立させるこ
とのできる。
ヤトレッド用ゴム組成物においては、その調製に際し、
SBRとBRとを夫々別々にマスターバッチ化し、BR
のマスターバッチにカーボンブラックをより多く偏在さ
せたことにより、ウエット性能と耐摩耗性とを、その他
のタイヤ要求性能を損なうことなく高度に両立させるこ
とのできる。
Claims (3)
- 【請求項1】 ゴム成分としてスチレンブタジエンゴム
とブタジエンゴムとのポリマーブレンドを用いたタイヤ
トレッド用ゴム組成物において、カーボンブラックがス
チレンブタジエンゴム存在部よりもブタジエンゴム存在
部に多く偏在していることを特徴とするタイヤトレッド
用ゴム組成物。 - 【請求項2】 カーボンブラックゲル中のブタジエンゴ
ム(BR)/スチレンブタジエンゴム(SBR)の重量
比率が、配合したBR/SBRの比率より大きい請求項
1記載のゴム組成物。 - 【請求項3】 請求項1記載のタイヤトレッド用ゴム組
成物の製造方法において、スチレンブタジエンゴムとカ
ーボンブラックを含むマスターバッチ(A)と、ブタジ
エンゴムとカーボンブラックを含むマスターバッチ
(B)とを夫々別々に作製し、この際、カーボンブラッ
クの配合部数をマスターバッチ(A)よりもマスターバ
ッチ(B)の方を多くし、しかる後夫々のマスターバッ
チを混練りすることを特徴とするタイヤトレッド用ゴム
組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9342479A JPH11172043A (ja) | 1997-12-12 | 1997-12-12 | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9342479A JPH11172043A (ja) | 1997-12-12 | 1997-12-12 | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11172043A true JPH11172043A (ja) | 1999-06-29 |
Family
ID=18354067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9342479A Pending JPH11172043A (ja) | 1997-12-12 | 1997-12-12 | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11172043A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4612247B2 (ja) * | 2001-08-09 | 2011-01-12 | 住友ゴム工業株式会社 | トレッド変形測定手段を備えたタイヤおよびタイヤトレッドの変形検出方法 |
JP2013249019A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Bridgestone Corp | タイヤ |
JP2014193984A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Bridgestone Corp | ゴム組成物、タイヤおよびタイヤの製造方法 |
-
1997
- 1997-12-12 JP JP9342479A patent/JPH11172043A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4612247B2 (ja) * | 2001-08-09 | 2011-01-12 | 住友ゴム工業株式会社 | トレッド変形測定手段を備えたタイヤおよびタイヤトレッドの変形検出方法 |
JP2013249019A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Bridgestone Corp | タイヤ |
JP2014193984A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Bridgestone Corp | ゴム組成物、タイヤおよびタイヤの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5591279A (en) | Pneumatic vehicle tire | |
JP3415217B2 (ja) | 重車両用空気入りタイヤ | |
JP3406105B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH02114003A (ja) | 選択的ゴムブレンドのトレッドを有するタイヤ | |
JPH0520466B2 (ja) | ||
EP0794073B1 (en) | Truck tire with cap/base construction tread | |
US4373069A (en) | Elastomer compositions | |
JP4867704B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20060116465A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP3938612B2 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物及びその製造方法 | |
JPH08225684A (ja) | ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたタイヤトレッド及び該トレッドを有するタイヤ | |
JPH0598078A (ja) | タイヤトレツド用ゴム組成物 | |
JP3811548B2 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP4088290B2 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれからなるタイヤ | |
JPH07133377A (ja) | ゴム組成物及び該組成物を用いたタイヤ | |
JP3014479B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH11172043A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP2010254740A (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP2944906B2 (ja) | ゴム組成物、該ゴム組成物から製造したタイヤトレッド及び該トレッドを有するタイヤ | |
JPH09302146A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2868872B2 (ja) | 発泡ゴム層をトレッドに有する空気入りタイヤ | |
JPH06200076A (ja) | タイヤ | |
JP2804298B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2898868B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2005068211A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060620 |