[go: up one dir, main page]

JPH11170244A - 高流動性コンクリートなどの配合設計選定方法と装置 - Google Patents

高流動性コンクリートなどの配合設計選定方法と装置

Info

Publication number
JPH11170244A
JPH11170244A JP36221497A JP36221497A JPH11170244A JP H11170244 A JPH11170244 A JP H11170244A JP 36221497 A JP36221497 A JP 36221497A JP 36221497 A JP36221497 A JP 36221497A JP H11170244 A JPH11170244 A JP H11170244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target performance
amount
trial
concrete
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36221497A
Other languages
English (en)
Inventor
Takefumi Shindou
竹文 新藤
Atsushi Sakamoto
淳 坂本
Kenji Yokoi
謙二 横井
Yasunori Matsuoka
康訓 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP36221497A priority Critical patent/JPH11170244A/ja
Publication of JPH11170244A publication Critical patent/JPH11170244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】勘や熟練をあまり必要とせずに、すべての目標
性能を満足する高流動性コンクリートなどの配合を設計
できる、高流動性コンクリートなどの配合設計選定方法
と装置を提供することを目的とする。 【解決手段】標準配合に基づいて行なった試し練りの結
果と、目標性能とを比較し、試し練りの結果と目標性能
が一致しない場合に、補正すべき項目の増減を補正項目
テーブルから選択して行う、高流動性コンクリートなど
の配合設計選定方法、およびそのために使用する装置で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高流動性コンクリ
ートなどの配合設計選定方法と装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】コンクリートなどはフレッシュ時には流
動性、充填性など、硬化後には強度、発熱特性、耐久性
などが一定の条件を満たすものでなければならない。そ
のような条件も満たす配合を設計するために、設計式が
開発されている。しかし実際には不確定な要素が多く、
計算式通りに満足できる品質を得ることは困難である。
そのために標準配合を仮に決定し、その配合にしたがっ
て試し練りを行ない、目標性能に合致するか否かを判断
している。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】その場合に多数回の
思考錯誤を繰り返す必要があるが、結果が不満足であっ
た場合に次にはどの項目を増やせば良いのか、あるいは
どの項目を減らせば良いのかは、専門的な技術者の勘や
熟練に頼っており、なおかつ得られた結果の精度も低い
のが現状である。
【0004】本発明は上記したような従来の問題を解決
するためになされたもので、勘や熟練をあまり必要とせ
ずに、すべての目標性能を満足する高流動性コンクリー
トなどの配合を容易にかつ精度良く設計できる、高流動
性コンクリートなどの配合設計選定方法と装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明の高流動性コンクリートなどの配合
設計選定方法は、コンクリートなど構造物の条件を入力
し、コンクリートなどの目標とする性能を決定して表示
し、粗骨材の寸法や量、粉体の種類や量、単位水量、細
骨材の量、混和剤の量などの配合設定範囲を表示し、表
示された設定範囲にしたがって設定値を入力し、以上の
入力結果から、標準配合を決定して表示し、この標準配
合に基づいて行なった試し練りの結果と、目標性能とを
比較し、試し練りの結果と目標性能が一致しない場合
に、補正すべき項目の増減を補正項目テーブルから選択
して表示し、表示された補正項目にしたがって再度配合
条件を入力し、再度決定した配合条件に基づく試し練り
の結果と、目標性能とを比較し、試し練りの結果が目標
性能の範囲に含まれる場合に、実際のプラントにおける
材料の品質変動を入力し、試し練りの結果が品質変動の
範囲に含まれる場合に、硬化後の品質と目標性能とを比
較し、試し練りした結果が目標性能の範囲に含まれる場
合に、その配合を表示することを特徴とする、高流動性
コンクリートなどの配合設計選定方法を特徴としたもの
である。
【0006】さらに本発明の高流動性コンクリートなど
の配合設計装置は、コンクリートなど構造物の条件を入
力する手段と、コンクリートなどの目標とする性能を決
定して表示する手段と、粗骨材の寸法や量、粉体の種類
や量、単位水量、細骨材の量、混和剤の量などの配合設
定範囲を表示し、表示された設定範囲にしたがって設定
値を入力する手段と、以上の入力結果から、標準配合を
決定して表示する手段と、この標準配合に基づいて行な
った試し練りの結果と、目標性能とを比較する手段と、
試し練りの結果と目標性能が一致しない場合に、補正す
べき項目の増減を補正項目テーブルから選択して表示す
る手段と、表示された補正項目にしたがって再度配合条
件を入力する手段と、再度決定した配合条件に基づく試
し練りの結果と、目標性能とを比較する手段と、試し練
りの結果が目標性能の範囲に含まれる場合に、実際のプ
ラントにおける材料の品質変動を入力する手段と、試し
練りの結果が品質変動の範囲に含まれる場合に、硬化後
の品質と目標性能とを比較する手段と、試し練りした結
果が目標性能の範囲に含まれる場合に、その配合を表示
する手段より構成した、高流動性コンクリートなどの配
合設計装置を特徴としたものである。
【0007】
【本発明の実施の態様】以下図面を参照しながら本発明
の配合設計選定方法と装置の実施例をコンクリートを例
として説明する。全体のフローを表1に示し、以下で各
段階での作業を説明する。なおセメント以外に高炉スラ
グ微粉末やフライアッシュを使用した材料においても同
様の入力、演算、表示装置を使用して設計することがで
きる。
【0008】
【表1】
【0009】<イ>構造物条件入力手段。 まず、施工の対象とする構造物の条件をコンピュータに
入力する。例えば、配筋などの補強材の密度は高密度か
低密度か、型枠の形状は複雑か単純か、複合構造物か通
常のRC構造物か、あるいは無筋構造物か、補強材が少
ないか、マスコンクリートか、といった構造物ごとに異
なる条件である。さらに、構築すべきコンクリート構造
物によって次のような条件が異なる。例えば鉄筋の間
隔、鋼材の使用量、コンクリートの最長流動距離、コン
クリートの流動時の勾配、ポンプによる押し上げ高さ、
ポンプ圧送距離、型枠の形状の難易度、などである。こ
うした条件を入力し、その結果を表2に示すように例え
ば3段階に分類する。
【0010】
【表2】
【0011】<ロ>目標性能表示手段。 上記の条件入力によって、コンクリートの目標とする性
能を分類し、表示する。 フレッシュ時の目標性能とし
ては、流動性(スランプフロー値)、充填性(U型充填
高さ)、分離抵抗性(フロー50cm到達時間)などを
あげることができる。ここにU型充填高さとは、U字状
に形成した所定の寸法の筒体の一方にコンクリートを充
填し、U字状の他方の筒体に上昇してきたコンクリート
の高さを測定して充填性を判断するテスト方法である。
硬化後の目標性能としては、強度、発熱特性、耐久性な
どをあげることができる。
【0012】<ハ>配合条件入力手段。 上記の条件入力によって区分した3ランクに応じて次の
配合条件を割り当てておく。粗骨材の最大寸法、単位粗
骨材容積、粉体の種類(ポルトランドセメント、高炉ス
ラグ微粉末、フライアッシュなど)に応じた単位粉体
量、単位水量、単位細骨材容積、細骨材率である。この
ように前記の構造物条件と目標性能によって分類された
ランクにしたがって配合条件は定めてあるから、表3、
4、5、6に示すようにそのままの数値を当てはめてゆ
けばよく、作業はきわめて簡単である。
【0013】
【表3】
【0014】
【表4】
【0015】
【表5】
【0016】
【表6】
【0017】次に混和剤(高性能減水剤、分離低減剤、
AE助剤など)の種類、その量を設定するが、この量は
前記した他の材料の種類、量を考慮して製造メーカーの
示す使用範囲内で設定する。
【0018】<ニ>標準配合表示手段。 以上の経過によって標準配合を仮に決定して表示する。
【0019】<ホ>比較手段。 表示手段において表示された標準配合に基づいて試し練
りを行なう。そして試し練りの結果をフレッシュ時の目
標性能と比較するが、試し練りの結果が一度で目標性能
と一致することは少ない。
【0020】<ヘ>補正項目表示手段。 試し練りの結果と目標性能が一致しない場合には、配合
を補正しなければならない。しかし前記したように従来
はこの補正手段が熟練した技術者の経験や勘にたよって
いた。しかし本発明の手段では表7に示すようなテーブ
ルから選択して補正すべき項目を、その増減記号ととも
に表示することができる。
【0021】
【表7】
【0022】したがって、経験や勘に頼ることなく、補
正すべき項目とその増減をただちに決定することができ
る。
【0023】<ト>配合条件調整手段。 表示された補正項目にしたがって再度配合条件を調整す
る。その場合に補正項目とその増減が分かっているか
ら、調整作業はきわめて容易である。こうして増減、調
整した後の配合条件に基づいて再度試し練りを行ない、
その結果と目標性能とを比較する。そして再び指示され
た補正項目にしたがって再度配合条件を調整し、徐々に
目標条件に収斂させてゆく。
【0024】<チ>品質変動条件入力手段。 こうして所定の値に収斂したら、次には実際のプラント
で使用する材料の品質変動の条件を入力する。プラント
で使用する材料で特にフレッシュコンクリートの特性に
影響を与える品質の変動とは、細骨材の表面水の量であ
る。このような品質の変動の幅のデータをもとに、さら
に配合を修正する。その場合には、単位水量、分離低減
剤の添加量、単位粉体量、単位粗骨材量などの修正を行
なう。この修正にしたがって再度試し練りを行ない、前
記と同様な比較、修正を行ない、すべての条件を満たす
配合を決定する。
【0025】<リ>硬化後の品質比較手段。 以上の条件を満たす配合で練った高流動性コンクリート
は目標とした強度を満たしているはずである。その点を
確認するために所定の期間を経過したサンプルに圧縮
力、引張力などを与えるテストを行ない、硬化後の品質
と目標性能とを比較する。もし比較した結果が目標とす
る強度を満たしていない場合には、再度使用する粉体の
種類や混合比率を変更するなどの配合の修正を行ない、
前記の過程に説明した粗骨材の最大寸法、単位粗骨材容
積などの設定からやり直す。こうしてフレッシュ時、お
よび硬化後のすべての目標性能を満たした場合に、その
配合を表示する。
【0026】
【実施例】次に配合修正の実施例を説明する。
【0027】<イ>目標性能に収斂するための修正。 表8において、配合選定の経験を持たない技術者が、前
記した修正表(表7)を使用して徐々に所定の配当に収
斂させた経過を示す。
【0028】
【表8】
【0029】例えば第1回目の配合は、流動性が目標範
囲よりも大きく、分離抵抗性は目標範囲未満であり、充
填性も目標値未満であった。その場合には表7の修正N
o.12に該当する。したがって、補正項目のその欄に
示す通り、まず減水剤の添加量を減らし、次に単位水量
を減らし、単位粉体量を減らし、最後に単位粗骨材量を
減らす。そうして仮定した配合で試験を行なったとこ
ろ、表8の第2回に示す結果がえられた。その結果は修
正表7の修正No.14に相当するものであった。こう
して実施例の場合は10回の試験練りを行なって、フレ
ッシュ時の目標性能を得ることができた。
【0030】<ロ>プラントでの品質変動による修正。 目標とする性能を得ることができた配合に対して、さら
にプラントの骨材の表面水の変動を考慮した修正を行な
った。その結果を表9の配合No,11、12に示す。
【0031】
【表9】
【0032】<ハ>再度の配合修正。 以上の結果から配合No.10を基に、再度配合修正を
行なった結果を表10に示す。こうして配合No.14
の条件で配合を決定した。
【0033】
【表10】
【0034】
【本発明の効果】本発明の高流動性コンクリートなどの
配合設計選定方法と装置は以上説明したように、配合修
正表を使用して試し練りした後の補正項目、およびその
増減の条件を明確にした。そのために熟練、経験のない
者でも、修正の順序、方向が明確になり無駄な思考錯誤
を繰り返すことなく、効率的にかつ精度良く目標値に収
斂させることができるようになった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松岡 康訓 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリートなど構造物の条件を入力し、 コンクリートなどの目標とする性能を決定して表示し、 粗骨材の寸法や量、粉体の種類や量、単位水量、細骨材
    の量、混和剤の量などの配合設定範囲を表示し、 表示された設定範囲にしたがって設定値を入力し、 以上の入力結果から、標準配合を決定して表示し、 この標準配合に基づいて行なった試し練りの結果と、目
    標性能とを比較し、 試し練りの結果と目標性能が一致しない場合に、補正す
    べき項目の増減を補正項目テーブルから選択して表示
    し、 表示された補正項目にしたがって再度配合条件を入力
    し、 再度決定した配合条件に基づく試し練りの結果と、目標
    性能とを比較し、 試し練りの結果が目標性能の範囲に含まれる場合に、実
    際のプラントにおける材料の品質変動を入力し、 試し練りの結果が品質変動の範囲に含まれる場合に、硬
    化後の品質と目標性能とを比較し、 試し練りした結果が目標性能の範囲に含まれる場合に、
    その配合を表示することを特徴とする、 高流動性コンクリートなどの配合設計選定方法。
  2. 【請求項2】コンクリートなど構造物の条件を入力する
    手段と、 コンクリートなどの目標とする性能を決定して表示する
    手段と、 粗骨材の寸法や量、粉体の種類や量、単位水量、細骨材
    の量、混和剤の量などの配合設定範囲を表示し、表示さ
    れた設定範囲にしたがって設定値を入力する手段と、 以上の入力結果から、標準配合を決定して表示する手段
    と、 この標準配合に基づいて行なった試し練りの結果と、目
    標性能とを比較する手段と、 試し練りの結果と目標性能が一致しない場合に、補正す
    べき項目の増減を補正項目テーブルから選択して表示す
    る手段と、 表示された補正項目にしたがって再度配合条件を入力す
    る手段と、 再度決定した配合条件に基づく試し練りの結果と、目標
    性能とを比較する手段と、 試し練りの結果が目標性能の範囲に含まれる場合に、実
    際のプラントにおける材料の品質変動を入力する手段
    と、 試し練りの結果が品質変動の範囲に含まれる場合に、硬
    化後の品質と目標性能とを比較する手段と、 試し練りした結果が目標性能の範囲に含まれる場合に、
    その配合を表示する手段より構成した、 高流動性コンクリートなどの配合設計選定装置。
JP36221497A 1997-12-11 1997-12-11 高流動性コンクリートなどの配合設計選定方法と装置 Pending JPH11170244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36221497A JPH11170244A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 高流動性コンクリートなどの配合設計選定方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36221497A JPH11170244A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 高流動性コンクリートなどの配合設計選定方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11170244A true JPH11170244A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18476283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36221497A Pending JPH11170244A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 高流動性コンクリートなどの配合設計選定方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11170244A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100884A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Tobishima Corp 骨材/セメント混合割合設計方法
JP2010247546A (ja) * 2010-07-30 2010-11-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The 住宅性能評価チェックシート
JP2014080768A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Takenaka Komuten Co Ltd 既存杭の鉛直載荷試験方法及びコンクリート反力体の構築方法
CN109307640A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 中国石油天然气股份有限公司 一种测定滑溜水中降阻剂含量的方法
JP2021021224A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社安藤・間 吹付けコンクリートの配合設計方法、及びコンクリート吹付け方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100884A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Tobishima Corp 骨材/セメント混合割合設計方法
JP2010247546A (ja) * 2010-07-30 2010-11-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The 住宅性能評価チェックシート
JP2014080768A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Takenaka Komuten Co Ltd 既存杭の鉛直載荷試験方法及びコンクリート反力体の構築方法
CN109307640A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 中国石油天然气股份有限公司 一种测定滑溜水中降阻剂含量的方法
JP2021021224A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社安藤・間 吹付けコンクリートの配合設計方法、及びコンクリート吹付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kruger et al. 3D concrete printer parameter optimisation for high rate digital construction avoiding plastic collapse
Şahmaran et al. Improving the workability and rheological properties of Engineered Cementitious Composites using factorial experimental design
Nepomuceno et al. Mix design of structural lightweight self-compacting concrete incorporating coarse lightweight expanded clay aggregates
Koutný et al. Rheological behaviour of ultra-high performance cementitious composites containing high amounts of silica fume
JPH11170244A (ja) 高流動性コンクリートなどの配合設計選定方法と装置
JP6308773B2 (ja) コンクリートの製造方法
Olusola et al. Effect of Batching Method on the Fresh and Hardened Properties of Concrete
JP7103771B2 (ja) コンクリート、トンネル覆工体およびコンクリートの配合設計方法
JP2008031769A (ja) 配合設計方法、ソイルセメント
JP6381938B2 (ja) フレッシュコンクリートの施工性評価方法および配合設計方法
JP4469547B2 (ja) レディーミクストコンクリートの製造方法および製造装置
JPH06219809A (ja) 自己充填性コンクリートの製造方法
JP3749270B2 (ja) 気中打設の締固め不要コンクリートの配合設計法
Islam et al. A new mix deign method for high performance concrete
CN113860810B (zh) 一种基于工作性能和造价的混凝土配合比优化方法
JP2002205304A (ja) 生コンクリート材料の配合補正方法及びその装置
JPH1142630A (ja) 高流動コンクリートの配合設計方法
JP3001664B2 (ja) コンクリート組成物
JP2021046675A (ja) 地盤改良工事の施工方法
JP2021160963A (ja) コンクリートの製造管理方法
JP7372044B2 (ja) 早強セメントと高炉セメントb種の使用比の調整方法、混合セメントの製造方法、生コンクリートの製造方法
JP3408346B2 (ja) 生コンクリート材料の配合補正装置
Sedran Adaptation of existing methods to incorporate recycled aggregates
JPH0780695B2 (ja) 水硬性セメント
JPH09277246A (ja) 高流動コンクリート製造時の品質制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106