[go: up one dir, main page]

JPH11165082A - 連続精米装置 - Google Patents

連続精米装置

Info

Publication number
JPH11165082A
JPH11165082A JP35248197A JP35248197A JPH11165082A JP H11165082 A JPH11165082 A JP H11165082A JP 35248197 A JP35248197 A JP 35248197A JP 35248197 A JP35248197 A JP 35248197A JP H11165082 A JPH11165082 A JP H11165082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
milling
tank
outlet
mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35248197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756651B2 (ja
Inventor
Toru Kano
徹 加納
Takayuki Motoi
孝幸 本井
Kaneyoshi Tamaki
金栄 田巻
Tomohiro Sakashita
友浩 坂下
Nobuhide Kobayashi
信英 小林
Yuichi Haruki
優一 春木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marumasu Kikai KK
Original Assignee
Marumasu Kikai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marumasu Kikai KK filed Critical Marumasu Kikai KK
Priority to JP35248197A priority Critical patent/JP3756651B2/ja
Publication of JPH11165082A publication Critical patent/JPH11165082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756651B2 publication Critical patent/JP3756651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 客が持ち込んだ玄米を連続精米装置に投入
し、連続精米装置を起動した際に、投入初期に発生する
半搗米を戻して再度精米するとともに、精米終了時には
白米を循環して装置内に残すことなく排出する連続精米
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 精米機Nの白米排出口31に続いて米戻
しダンパ30を設け、米戻しダンパ30から米戻しシュ
ー34を経て昇降機2の下部受口22に接続し、精米開
始時に発生する半搗米を、米戻しダンパを開き、米戻し
シュートと昇降機を経て精米タンクに戻し、また残留米
処理時には、精米機2内の残留米を米戻しダンパ30を
開いて、米戻しシュート34と昇降機2を経て精米タン
ク3に戻し、再度精米機2を通して、排出する精米の精
米白度を均一に維持する。精米機2の精米排出口44
に、抵抗スプリング47の加圧により開閉する抵抗板2
9を設け、抵抗スプリング47の加圧をリニア50と白
度調整モータ49により可変して精米白度を調整し、残
留米処理時には抵抗板29を開放して精米機2内に残る
白米を排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンタル式の無人精
米装置に関する。この種の装置では、客は料金を支払っ
て自分の玄米を精米装置に投入すると、自動的に精米処
理が行われ、玄米が白米になって出てくる。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】ところが精米運転の開
始直後は、精米部が空で圧力が上がっていないため、充
分な精米ができず、入れた玄米が玄米のまま外に出てく
ることがある。また運転終了時に装置内部に米が一部残
って全部回収できないことがある。本発明は、この点を
改良したもので、運転直後より白米にして出し、また精
米終了時に装置内に米を残さないことを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、石
抜機タンク、石抜機、昇降機、精米タンク及び精米機を
この順序で接続すると共に、精米機の精米排出口を、米
戻しダンパを介して、白米取出口側または昇降機の下部
受口側に切換え自在に接続する。そして精米運転開始後
一定時間米戻しダンパにより精米排出口を昇降機の下部
受口側に接続し、精米排出口の米を昇降機より精米タン
クを経て精米機へ戻すことを特徴とする。 請求項2の
発明では、石抜機タンク、石抜機、昇降機、精米タンク
及び精米機をこの順序で接続すると共に、精米機の精米
排出口を、米戻しダンパを介して、白米取出口側または
昇降機の下部受口側に切換え自在に接続し、さらに精米
タンクに米を検知するタンク下限スイッチを設ける。そ
してタンク下限スイッチの米検知出力オフ後一定時間米
戻しダンパにより精米排出口を昇降機の下部受口側に接
続し、精米排出口の米を昇降機より精米タンクを経て精
米機へ戻すことを特徴とする。
【0004】請求項3の発明では、請求項2の発明の精
米機の白米排出口に白度調整モータにより加圧力可変な
抵抗板を設け、タンク下限スイッチの米検知出力オフ後
一定時間米戻しダンパにより精米排出口を昇降機の下部
受口側に接続すると共に、白度調整モータにより抵抗板
を開放して、精米排出口の米を昇降機より精米タンクを
経て精米機へ戻すことを特徴とする。請求項4の発明で
は、請求項1、2または3の発明の精米機の精白ロール
に風吹出口を開口し、圧送ファンにより搗精室内に送風
し、前記精米機を数秒間ずつ、運転停止を繰り返して、
搗精室内に残る残留米を白米排出口に排出することを特
徴とする。請求項5の発明では、請求項1、2、3また
は4の石抜機タンクの底部に石抜機ロータリーシャッタ
を設け、モータ駆動により石抜機ロータリーシャッタを
可変に回転して、その排出流量を調節することを特徴と
する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施の態様を図面を参照
して説明する。図1は本発明の連続精米装置全体の断面
図で精米運転中の状態を示す。連続精米装置は、石抜機
タンク1と、石抜機Mと、昇降機2と、精米タンク3
と、精米機Nとを順に連結して構成する。これらは、図
示しない制御操作盤の制御プログラム(図8にフローチ
ャートで示す)に従って運転制御する。石抜機Mは、張
込みホッパを兼ねる石抜機タンク1と、選別金網4と、
風車箱5と、揺動機構6とからなり、石抜機タンク1の
底部に石抜機ロータリシャッタ7を設ける。石抜機ロー
タリシャッタ7の回転により、玄米Rが湿って流れにく
くても、強制的に選別金網4に一定量の玄米Rを落し込
むことができる。石抜機ロータリシャッタ7の下方に前
方に低く傾斜して選別金網4を配置し、選別金網4の下
方には風車8を備えた風車箱5を一体に取付け、揺動機
構6により前後方向に揺動する。選別金網4は、図3に
示すように、底面に切起し舌片により後方に向けて開口
した通風細孔9を多数穿設し、その前方には玄米排出口
10を設ける。選別金網4の左右に側板11a、11b
を起立し、その間隔を選別金網4の後方で三角形状に狭
めて石寄せ部12を形成し、石寄せ部12の最奥部底面
に開閉自在な石粒排出シャッタ13を備えた石粒排出口
14を開口する。石粒排出口14の下方には図1に示す
ように、上部を漏斗状に開口した石粒取出口15を設
け、石粒取出口15の下方に石受け箱16を配置する。
選別金網4の一方の側板11bに隣接して、選別金網4
と同一方向に傾斜した残米排出金網17を併設し、その
前端部に残米出口8を形成して玄米排出口10に合流す
る。残米排出金網17には、底面に切起し舌片により前
方に向けて開口した通風細孔9を多数穿設する。残米排
出金網17の他側にはガイド板19を起立し、ガイド板
19により残米排出金網17の後端部を選別金網4の石
寄せ部12とそろえ一体に囲う。そして、石寄せ部12
にのぞむ側板11bに残米取出口20を開口し、選別金
網4側と残米排出金網17側を連通する。残米取出口2
0には残米排出シャッタ21を設ける。
【0006】選別金網4の玄米排出口10の下方に昇降
機2の下部受口22を配置し、昇降機2の上部出口23
を精米機Nの精米タンク3に連結する。精米タンク3に
は、玄米Rの有無を検出するタンク下限スイッチ24
と、精米タンク3の満杯を検出するタンク上限スイッチ
25を設ける。精米タンク3の下部はホッパ形状とし、
精米タンク3の下方には搗精室52をけ、精米タンク3
の底部を搗精室52の一端に連結し、搗精室52の先端
を下方に傾斜して配置する。搗精室52の下方には糠収
集用の吸引ファン26と圧送ファン28を設け、吸引フ
ァン26を集糠網27(図3参照)と集糠ダクト43を
介して搗精室52の前部に連結し、圧送ファン28を送
風管42により搗精室52の下面に連結する。搗精室5
2の先端に抵抗板29と米戻しダンパ30を設け、米戻
しダンパ30の前方には白米排出口31を設け、搗精室
52から米戻しダンパ30に排出した精白米を白米排出
口31から機外に取出して白米収容箱32に収納する。
図2は米戻しダンパ30による白米戻し状態を示す。米
戻しダンパ30には開閉モータ33を備え、開閉モータ
33により米戻しダンパ30を回転して開き、搗精室5
2から排出した半搗米または精白米を米戻しシュート3
4により昇降機2の下部受口22に戻し、再度昇降機2
により精米タンク3に供給する。
【0007】図4は精米機Nの要部拡大断面図で連続精
米状態を示し、図5はその残留米排出状態を示す。精米
機Nは精白筒36の先端が下位になる傾斜型で、その搗
精室52は中空の精白ロール35とその外周を覆う精白
筒36からなり、精米タンク3の下方に配置する。精白
筒36の中心軸上に精白ロール35を回転自在に軸支
し、その上端に駆動プーリ37を取付け、別に設けた電
動機(図示せず)にベルトを介して連結する。図6およ
び図7に示すように、精白ロール35の上部には、精白
ロール35の内側に通風孔38を、また外周には送穀螺
旋39をそれぞれ形成する。また精白ロール35の下部
には、軸方向に傾斜して伸びる複数の精白突条40を設
け、精白突条40に沿って風吹出口41を設ける。精白
筒36の上部に送風管42を通して圧送ファン28から
空気を送り、精白ロール35の通風孔38を通して風吹
出口41から吹出し、精白筒36内の精米の排出を促進
する。精白筒36の下部下側に集糠網27を形成し、集
糠網27の下方に密着して集糠ダクト43を設け、集糠
ダクト43の下端に吸引ファン26を設ける。精白筒3
6の先端には精米排出口44を設け、精米排出口44に
は精米排出口44を開閉する抵抗板29を設ける。抵抗
板29は主抵抗支杆45の一端に固定され、主抵抗支杆
45はその中央を支点軸46により回転自在に軸支し、
主抵抗支杆44の他端を抵抗スプリング47により支持
し、精米排出口44を閉じる方向に付勢する。抵抗スプ
リング47は、リニヤ50の先端に固定した抵抗金具4
8と白度調整モータ49により往復動するリニヤ50に
より、抵抗スプリング47を圧縮したり緩めたりしてそ
のバネ圧を調整し、精米排出口44を圧迫する抵抗板2
9の加圧力を変更して、排出する精米の精米白度を所定
の精米白度に調整する。
【0008】精米タンク3から搗精室52に落下した玄
米Rは、精白ロール35の回転により、送穀螺旋39で
順次精白筒36内に送出し、精白ロール35の精白突条
40と精白筒36の間で搗精され、先端の精米排出口4
4に移動し、抵抗板29の押圧に抗して精米排出口44
から排出する。しかして精米開始時には、搗精室52内
に玄米が充填されず、玄米粒の摩擦が不完全なため、精
米排出口44からは玄米ないし半搗米が排出する。この
とき開閉モータ33により米戻しダンパ34を開き、半
搗米等を米戻しダンパ34で米戻しシュート34を介し
て昇降機2の下部受口22に落し、精米タンク3に戻し
て、再度精白することにより所定の白度に精米する。精
米作業が終了して精米タンク3が空になり、タンク下限
スイッチ24が「OFF」になると、残留米排出処理に
移る。図5に示すように、モータ49によりリニヤ50
をB方向に移動して抵抗スプリング47を解放し、リニ
ヤ50に固定した残米排出金具51により主抵抗支杆4
5を支点軸46の回りに回転して、抵抗板29を精米排
出口44から離し、精米排出口44を開放状態にする。
同時に開閉モータ33により米戻しダンパ30を閉じ、
白米排出口31から残留米を残らず機外に排出する。
【0009】図8〜図11は本発明装置の制御手順を示
すフローチャートである。制御盤の表示パネルには、フ
ローチャートに従い順次表示灯を点灯または消灯して、
操作手順および途中経過を表示する。制御手順は次のと
おりである ステップ1 料金を支払い玄米Rを石抜機タンク1に投
入する。 ステップ2 精米白度を白度選択ボタンにより「最上
白」、「上白」、「七分」のいずれかを選択し表示す
る。 ステップ3 スタートボタンを「ON」して自動運転を
開始する。初めに石抜機Mと昇降機2が運転を開始す
る。 ステップ4 次いで石抜機ロータリーシャッタ7を回転
して、石抜機タンク1から選別金網4に玄米Rを一定量
落し込む。石抜機ロータリーシャッタ7はその回転スピ
ードを変えることにより玄米Rの供給量を調節できる。 ステップ5 選別金網4に落下した玄米Rは、選別金網
4の揺動と風車8による送風により石その他の異物を除
去し、玄米排出口10から昇降機2の下部受口22に落
下し、昇降機2により精米機Nの精米タンク3に投入す
る。 ステップ6 精米タンク3に投入した玄米Rにより、タ
ンク下限スイッチ24が「ON」作動すると、精米機N
の運転が開始する。 ステップ7 精米タンク3に玄米が満杯になると、タン
ク上限スイッチ25が作動して、石抜機ロータリーシャ
ッタ7を停止し、石抜機Mへの玄米の流入を止め、精米
タンク3から玄米があふれるのを防ぐ。
【0010】ステップ8 精米機Nにより精白された精
白米は米戻しダンパ30に排出する。精米が精米排出口
44で所定の排出圧力になった時に、抵抗板29の押圧
に抗して抵抗板29を押し拡げて精白米を米戻しダンパ
30の上に押し出す。 ステップ9 当初約5〜6秒間は排出する精白米に玄米
Rや半搗き米が混ざり、所定の精米白度に達しないた
め、開閉モータ33を駆動して米戻しダンパ30を開
き、米戻しシュート34により昇降機2の下部受口22
に送り、昇降機2により精米タンク3に戻す。
【0011】ステップ10 この状態で、約10秒経過
後に、開閉モータ33により米戻しダンパ30を閉じ、
精白米を米戻しダンパ30を通し機外に排出し、機外の
白米収容箱32に収納する。 ステップ11 スタートボタンを「ON」してから15
秒以上経過し、精米タンク3のタンク下限スイッチ24
が「OFF」になると、残留米処理に移行する 。ステップ12 石抜機ロータリーシャッタ7を停止
し、その後の玄米Rの投入を 止め、石抜機Mの運転を
続ける。 ステップ13 精米機N、吸引ファン26、圧送ファン
28を停止し、開閉モータ33により米戻しダンパ30
を開く。 ステップ14 石抜機Mの運転を継続し、石粒排出シャ
ッタ13を約3秒間開き、 選別金網4の石寄せ部12
に残る石粒を石粒排出口14から石粒取出口15を 通
して石受け箱16に収集し、石粒排出シャッタ13を閉
じる。石抜機タンク1が空になり玄米Rの供給が終わっ
ても、選別金網4上には網面積のほぼ70%にわたって
玄米Rや石粒がそのまま残る。 ステップ15 残米排出シャッタ21を約30秒間開
き、選別金網4上に残る玄米Rを残米排出金網17に移
して、玄米排出口10から昇降機2の下部受口22に落
下し、残米排出シャッタ21を閉じ、再度石粒排出シャ
ッタ13を3秒間開き、残った石粒を排出する。その後
石抜機Mを停止する。 ステップ16 次いで、精米機Nを約15秒間運転し、
米戻しダンパ30、米戻しシュート34、昇降機2を通
して、途中の白米を精米タンク3に戻す。 ステップ17 次いで白度調整モータ49によりリニヤ
50をB方向に移動し、残米排出金具51により主抵抗
支杆45を支点軸46の回りに回転し抵抗板29を開放
する。同時に開閉モータ33で米戻しダンパ30を閉じ
る。精米機Nを約10秒間運転して、残留米を白米排出
口31から機外に排出し白米収容箱32に収集する。 ステップ18 さらに、この状態で精白ロール35を1
〜2秒間回転、1〜2秒間停止を2〜3回繰り返し、同
時に圧送ファン28により送風を精白ロール35と精白
筒36の間に吹き出し、風吹出口41に残る残米を完全
に排出する。 ステップ19 圧送ファン28と精米機Nを停止する。
次いでギャーモータ49によりリニヤ50をA方向に戻
して精米白度を「上白」に調整し、制御盤に設けた上白
ランプの点灯を確認して、精米機Nを停止し終了する。
【0012】
【発明の効果】以上のように、本発明では精米開始時に
発生する半搗米や、精米終了時に精米機N内に残った残
留米を米戻しダンパ30により米戻しシュート34と昇
降機2を介して精米タンク3に戻して再度循環させるこ
とにより、開始当初より終了まで所定の精米白度の白米
に仕上げることができる。また、抵抗板29の抵抗スプ
リング47による加圧力を、ギャーモータ49とリニア
50により調整することにより、所定の精米白度を容易
に設定でき、安定した精米白度の白米を排出できる。さ
らに、精米機Nの精白ロール35に風吹出口41を設け
て搗精室52内に空気を吹出し、精白ロール35の回転
を一定間隔で断続することにより、残留米を残すことな
く排出できる。また、石抜機Mの石抜機タンク1の底部
に石抜機ロータリーシャッタ7を設けて、投入された玄
米Rをその乾湿に関せず一定量石抜機Mに取り込み、以
後途中でとぎれることなく連続して精米することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の連続精米装置の構成を示す断面図で、
連続精米状態を示す。
【図2】本発明の連続精米装置の構成を示す断面図で、
戻しダンパによる白米戻し状態を示す。
【図3】石抜機の選別金網の平面図である。
【図4】精米機の要部拡大断面図で連続精米状態を示
す。
【図5】精米機の要部拡大断面図で残留米排出状態を示
す。
【図6】精白ロールの側面図である。
【図7】同上断面図である。
【図8】〜
【図11】本発明の連続精米装置の操作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
M 石抜機 N 精米機 R 玄米 1 石抜機タンク 2 昇降機 3 精米タンク 4 選別金網 5 風車箱 6 揺動機構 7 石抜機ロータリーシャッタ 8 風車 9 通風細孔 10 玄米排出口 11 側板 12 石寄せ部 13 石粒排出シャッタ 14 石粒排出口 15 石粒取出口 16 石受け箱 17 残米排出金網 18 残米出口 19 ガイド板 20 残米取出口 21 残米排出シャッタ 22 下部受口 23 上部出口 24 タンク下限スイッチ 25 タンク上限スイッチ 26 吸引ファン 27 集糠網 28 圧送ファン 29 抵抗板 30 米戻しダンパ 31 白米排出口 32 白米収容箱 33 開閉モータ 34 米戻しシュート 35 精白ロール 36 精白筒 37 駆動プーリ 38 通風孔 39 送穀螺旋 40 精白突条 41 風吹出口 42 送風管 43 集糠ダクト 44 精米排出口 45 主抵抗支杆 46 支点軸 47 抵抗スプリング 48 抵抗金具 49 白度調整モータ 50 リニヤ 51 残米排出金具 52 搗精室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂下 友浩 富山県中新川郡上市町若杉2番地 マルマ ス機械株式 (72)発明者 小林 信英 新潟県燕市小池5212の3 マルマス機械株 式会社新潟工場内 (72)発明者 春木 優一 富山県中新川郡上市町若杉2番地 マルマ ス機械株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】石抜機タンク、石抜機、昇降機、精米タン
    ク及び精米機をこの順序で接続すると共に、 精米機の精米排出口を、米戻しダンパを介して、白米取
    出口側または昇降機の下部受口側に切換え自在に接続
    し、 精米運転開始後一定時間米戻しダンパにより精米排出口
    を昇降機の下部受口側に接続し、精米排出口の米を昇降
    機より精米タンクを経て精米機へ戻すことを特徴とする
    連続精米装置。
  2. 【請求項2】石抜機タンク、石抜機、昇降機、精米タン
    ク及び精米機をこの順序で接続すると共に、 精米機の精米排出口を、米戻しダンパを介して、白米取
    出口側または昇降機の下部受口側に切換え自在に接続
    し、 さらに精米タンクに米を検知するタンク下限スイッチを
    設け、 タンク下限スイッチの米検知出力オフ後一定時間米戻し
    ダンパにより精米排出口を昇降機の下部受口側に接続
    し、精米排出口の米を昇降機より精米タンクを経て精米
    機へ戻すことを特徴とする連続精米装置。
  3. 【請求項3】石抜機タンク、石抜機、昇降機、精米タン
    ク及び精米機をこの順序で接続すると共に、 精米機の精米排出口を、米戻しダンパを介して、白米取
    出口側または昇降機の下部受口側に切換え自在に接続
    し、 さらに精米タンクに米を検知するタンク下限スイッチを
    設けると共に、 精米機の白米排出口には白度調整モータにより加圧力可
    変な抵抗板を設け、 そしてタンク下限スイッチの米検知出力オフ後一定時間
    米戻しダンパにより精米排出口を昇降機の下部受口側に
    接続すると共に、白度調整モータにより抵抗板を開放し
    て、精米排出口の米を昇降機より精米タンクを経て精米
    機へ戻すことを特徴とする連続精米装置。
  4. 【請求項4】 前記精米機の精白ロールに風吹出口を開
    口し、圧送ファンにより搗精室内に送風し、前記精米機
    を数秒間ずつ、運転停止を交互に繰り返して、搗精室内
    に残る残留米を白米排出口に排出してなる請求項1、2
    または3記載の連続精米装置。
  5. 【請求項5】 前記石抜機タンクの底部に石抜機ロータ
    リーシャッタを設け、モータ駆動により石抜機ロータリ
    ーシャッタを可変に回転して、その排出流量を調節して
    なる請求項1、2、3または4記載の連続精米装置。
JP35248197A 1997-12-05 1997-12-05 連続精米装置 Expired - Lifetime JP3756651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35248197A JP3756651B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 連続精米装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35248197A JP3756651B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 連続精米装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11165082A true JPH11165082A (ja) 1999-06-22
JP3756651B2 JP3756651B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18424373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35248197A Expired - Lifetime JP3756651B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 連続精米装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756651B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080202A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Taiwa Seiki:Kk 精米方法および精米機
JP2008168174A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Iseki & Co Ltd 籾摺精米装置
JP2009220086A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Marumasu Kikai Kk 精米機の搗精装置
CN108940853A (zh) * 2018-07-18 2018-12-07 牟定县粮食储备有限公司 一种大米加工用精度较高的谷壳筛选分离装置
CN110813408A (zh) * 2019-11-15 2020-02-21 湖南天下洞庭绿海粮油有限公司 一种糙米抛光机
CN113134473A (zh) * 2021-05-28 2021-07-20 鱼台县三高机械有限公司 一种复合清杂一体机
CN116099592A (zh) * 2022-12-15 2023-05-12 安徽东亚机械有限公司 一种进料立式砂辊碾米机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107638895A (zh) * 2017-09-27 2018-01-30 安徽省中日农业环保科技有限公司 一种胚芽米碾米装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080202A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Taiwa Seiki:Kk 精米方法および精米機
JP2008168174A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Iseki & Co Ltd 籾摺精米装置
JP2009220086A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Marumasu Kikai Kk 精米機の搗精装置
CN108940853A (zh) * 2018-07-18 2018-12-07 牟定县粮食储备有限公司 一种大米加工用精度较高的谷壳筛选分离装置
CN110813408A (zh) * 2019-11-15 2020-02-21 湖南天下洞庭绿海粮油有限公司 一种糙米抛光机
CN113134473A (zh) * 2021-05-28 2021-07-20 鱼台县三高机械有限公司 一种复合清杂一体机
CN116099592A (zh) * 2022-12-15 2023-05-12 安徽东亚机械有限公司 一种进料立式砂辊碾米机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3756651B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11165082A (ja) 連続精米装置
JP3250967B2 (ja) コイン式精米装置
CN111974485B (zh) 一种利用筛分装置实现大米除尘出料的方法
JP2814961B2 (ja) コイン精米装置
JP4401030B2 (ja) コイン精米設備
JP3988276B2 (ja) 穀粒選別装置
JP3235164B2 (ja) 籾摺選別機の粃米処理装置
JP7347209B2 (ja) 精米設備
JPH10244171A (ja) 籾摺選別装置における籾摺ロール間隙調節装置
JP2805835B2 (ja) 精米機等の異物除去装置
JP3791488B2 (ja) 無人精米施設
JP2001070808A (ja) コイン精米設備の残米処理装置およびコイン精米設備
JP3767216B2 (ja) 精米施設
JP3489238B2 (ja) 無人精米施設の作業進行表示装置
JP2853146B2 (ja) 精米装置における精白抵抗制御装置
JP3629415B2 (ja) 精米機
JP3791174B2 (ja) 精米装置
JPH0356296Y2 (ja)
JPH10277407A (ja) 籾摺精米装置の籾摺ロール間隙制御装置
JP3454649B2 (ja) 精米設備の石抜装置
JPH10128137A (ja) 籾摺選別装置における自動制御方法
JP2008246480A (ja) 無人精米施設
JP3251747B2 (ja) コイン精米機
JP3719035B2 (ja) 精米施設
JPH0352102Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term