[go: up one dir, main page]

JPH11163329A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11163329A
JPH11163329A JP9326393A JP32639397A JPH11163329A JP H11163329 A JPH11163329 A JP H11163329A JP 9326393 A JP9326393 A JP 9326393A JP 32639397 A JP32639397 A JP 32639397A JP H11163329 A JPH11163329 A JP H11163329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
source
wiring
semiconductor device
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9326393A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kunikiyo
辰也 國清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9326393A priority Critical patent/JPH11163329A/ja
Priority to TW087107599A priority patent/TW400642B/zh
Priority to KR1019980028133A priority patent/KR100318574B1/ko
Priority to US09/138,568 priority patent/US6222217B1/en
Priority to CNB981192904A priority patent/CN1158709C/zh
Publication of JPH11163329A publication Critical patent/JPH11163329A/ja
Priority to US09/729,192 priority patent/US20010001209A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0149Manufacturing their interconnections or electrodes, e.g. source or drain electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/01Manufacture or treatment
    • H10D1/041Manufacture or treatment of capacitors having no potential barriers
    • H10D1/042Manufacture or treatment of capacitors having no potential barriers using deposition processes to form electrode extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/692Electrodes
    • H10D1/711Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation
    • H10D1/716Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • H10D64/256Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are recessed in semiconductor bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャパシタからのリーク電流を抑えること
で、リフレッシュポーズ時間を長くすることができ、そ
れによって動作時間に対するデータ使用効率が向上し、
消費電力が抑制された半導体装置およびその製造方法を
提供する。 【解決手段】 ソース/ドレイン領域6よりも深くトレ
ンチ8を形成しているため、表面の汚染が除去されると
ともに、分離酸化膜2の端部付近のソース/ドレイン領
域6やp型半導体基板1に集中していた応力が緩和され
るのに加えて、シリコンよりもエネルギーバンドギャッ
プの大きい炭化シリコンプラグ10を形成しているた
め、リーク電流が減少し、リフレッシュ特性が向上す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関するものであり、特にDRAM(Dy
namic Random Access Memory)のメモリセル構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の1つとして、記憶情報のラ
ンダムな入出力が可能なDRAMがある。DRAMは多
数の記憶情報を蓄積するための記憶領域となるメモリセ
ルアレイと、このメモリセルアレイに対して所定の入出
力動作を行なわせるための周辺回路部とから構成され
る。メモリセルアレイは、さらに最小記憶単位に相当す
るメモリセルが複数個配列されて構成されている。メモ
リセルは基本的に1つのキャパシタとこれに接続される
1つのトランスファゲートトランジスタとから構成され
る。そして、動作においては、キャパシタに所定の電荷
が蓄積されているか否かを判定し、これをデータ”
0”、”1”に対応させて記憶情報の処理を行なってい
る。
【0003】図33は典型的なDRAMのメモリセルの
等価回路を示し、図において、201はキャパシタ、2
02はセルトランジスタ、203はビット線、204は
ワード線である。図に示すように、キャパシタ201
は、セルトランジスタ202のソース/ドレイン領域の
一方に結合し、セルトランジスタ202のソース/ドレ
インの他方はビット線203につながっている。また、
セルトランジスタ202のゲート電極は、ワード線20
4につながっている。
【0004】記憶情報としてキャパシタ201に蓄積さ
れた電荷は、接合部分や絶縁膜等におけるリーク電流な
どにより、次第に放電してしまうため、DRAMで記憶
を保持し続けるには適時電荷を注入するという動作が必
要となる。この動作をリフレッシュといい、センスアン
プによってキャパシタ201に書き込まれている情報を
判断し、キャパシタ201中に電荷が注入されていると
判断した場合は新たに電荷を補充し、電荷が注入されて
いないと判断した場合はキャパシタ201中の電荷が無
くなるように動作する。
【0005】図34は従来のメモリセルの構造を示す断
面図である。図において、101は半導体基板、102
は分離酸化膜、103はゲート酸化膜、104はゲート
電極、105および106はソース/ドレイン領域、1
07はサイドウォール、1010および1011はポリ
シリコンプラグ、1012および1013はシリコン酸
化膜、1014はシリコン窒化膜、1015はトレン
チ、1017はストレージノードコンタクト、1019
はストレージノード、1020はキャパシタ絶縁膜、1
021はポリシリコンからなるセルプレート、1022
はキャパシタである。
【0006】分離酸化膜102はSTI(Shallow Tren
ch Isolation)であり、キャパシタ絶縁膜1020は窒
化チタン膜(TiN)とその表面に形成されたタンタル
オキサイド膜(Ta25膜)からなる。セルプレート1
021はn型不純物を含むポリシリコンからなり、スト
レージノード1019、キャパシタ絶縁膜1020、お
よびセルプレート1021によって、キャパシタ102
2が形成されている。選択されたゲート電極104およ
びソース/ドレイン領域105に電圧を印加して、上記
したように、このキャパシタに蓄えられた情報の読み出
し/書き込みをすることによって、リフレッシュ動作を
行なう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体装置においては、読み出し動作による情報の損失
や、ストレージノード、ストレージノードコンタクトお
よびソース/ドレイン領域のpn接合からのリーク電流
による情報の損失を防ぐために、1msec〜数百ms
ec程度の比較的短い周期で、全てのメモリセル中に蓄
えられた情報に対してリフレッシュを行なわなければな
らず、消費電力が増大してしまうだけでなく、リフレッ
シュを行なっている間は、メモリセルに蓄えられた情報
を読み出すことができないため、リフレッシュする時間
の間隔(リフレッシュポーズ時間)が短いと、動作時間
に対するデータ使用効率が下がるという問題点があっ
た。また、分離酸化膜の端部周辺にストレスによる微小
欠陥に誘起されたリーク電流が発生して、リフレッシュ
ポーズ時間が短くなるという問題点があった。
【0008】本発明は、上記した点に鑑みて考え出され
たもので、ストレージノードコンタクトやソース/ドレ
イン領域付近のpn接合および分離酸化膜端部周辺での
リーク電流を抑えることで、リフレッシュポーズ時間を
長くすることができ、それによって、動作時間に対する
データ使用効率が向上し、消費電力が抑制された半導体
装置およびその製造方法を得ることを目的とするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、半導体基板と、半導体基板の主表面の分離領域に
形成された分離酸化膜と、半導体基板の主表面の分離領
域に囲まれた活性領域に形成された一対のソース/ドレ
イン領域と、ソース/ドレイン領域の主表面に形成され
たトレンチと、活性領域の主表面上に絶縁膜を介して形
成されたゲート電極と、全面を覆うように形成された層
間絶縁膜と、層間絶縁膜に開口され、トレンチに到達す
る配線と、ソース/ドレイン領域のいずれか一方に配線
を介して接続されるキャパシタとを備えたものである。
【0010】さらに、トレンチがソース/ドレイン領域
よりも深く形成され、配線は、シリコンよりもエネルギ
ーバンドギャップの大きい物質をトレンチに埋め込んで
形成される第1の層と、この第1の層に接続する第2の
層からなることを特徴とするものである。
【0011】加えて、第1の層が炭化シリコンからなる
ことを特徴とするものである。
【0012】そして、トレンチがソース/ドレイン領域
よりも深く形成され、配線と半導体基板の界面に形成さ
れたシリコン酸化膜を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0013】さらに、キャパシタに接続する方のソース
/ドレイン領域が分離酸化膜に隣接し、このソース/ド
レイン領域表面に形成されたトレンチが分離酸化膜上に
まで広がっていることを特徴とするものである。
【0014】また、半導体基板と、半導体基板の主表面
の分離領域に形成された分離酸化膜と、半導体基板の主
表面の分離領域に囲まれた活性領域に形成された一対の
ソース/ドレイン領域と、活性領域の主表面上に絶縁膜
を介して形成されたゲート電極と、全面を覆うように形
成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜に開口されソース/
ドレイン領域に到達するコンタクトホールを埋め込んで
形成される配線と、ソース/ドレイン領域のいずれか一
方に配線を介して接続されるキャパシタと、配線層中に
キャパシタから離れて形成され、配線層よりも高抵抗な
物質からなる薄膜を備えたものである。
【0015】さらに、配線層および薄膜はともに多結晶
シリコンからなり、配線層が有する不純物濃度は、薄膜
が有する不純物濃度よりも高いことを特徴とするもので
ある。
【0016】また、半導体基板と、半導体基板の主表面
の分離領域に形成された分離酸化膜と、半導体基板の主
表面の分離領域に囲まれた活性領域に形成された一対の
ソース/ドレイン領域と、活性領域の主表面上に絶縁膜
を介して形成されたゲート電極と、全面を覆うように形
成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜に開口されソース/
ドレイン領域に到達するコンタクトホールを埋め込んで
形成される配線と、ソース/ドレイン領域のいずれか一
方に配線を介して接続されるキャパシタと、配線層中に
配線層よりもエネルギーバンドギャップの大きい物質か
らなる薄膜を備えたものである。
【0017】さらに、薄膜が炭化シリコンで形成されて
いることを特徴とするものである。
【0018】また、半導体基板の主表面の分離領域に分
離酸化膜を形成する工程と、半導体基板の主表面上に絶
縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、半導体基板
の主表面の分離領域に囲まれた活性領域に一対のソース
/ドレイン領域を形成する工程と、ゲート電極の側面に
サイドウォールを形成する工程と、ソース/ドレイン領
域の主表面をエッチングして、トレンチを形成する工程
と、第1の導電材料でトレンチを埋め込み第1の配線を
形成する工程と、全面に層間絶縁膜を形成する工程と、
層間絶縁膜の表面から第1の配線の表面に到達する開口
部を形成する工程と、第2の導電材料で開口部を埋め込
んで第2の配線を形成する工程と、ソース/ドレイン領
域のいずれか一方に第1および第2の配線を介して接続
さるキャパシタを形成する工程とを備えたものである。
【0019】さらに、トレンチをソース/ドレイン領域
よりも深く形成し、第1の導電材料が炭化シリコンであ
ることを特徴とするものである。
【0020】そして、トレンチをソース/ドレイン領域
よりも深く形成した後、熱酸化によって全面にシリコン
酸化膜を形成する工程と、エッチバックして、トレンチ
底面の半導体基板が露出した部分のみにシリコン酸化膜
を残す工程とを備えたことを特徴とするものである。
【0021】また、半導体基板の主表面の分離領域に分
離酸化膜を形成する工程と、半導体基板の主表面上に絶
縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、半導体基板
の主表面の分離領域に囲まれた活性領域に一対のソース
/ドレイン領域を形成する工程と、ゲート電極の側面に
サイドウォールを形成する工程と、全面に層間絶縁膜を
形成する工程と、層間絶縁膜に、ソース/ドレイン領域
のいずれか一方に電気的に接続する配線を形成するため
の開口部を形成する工程と、開口部の途中まで第1の材
料を埋め込んで、配線の第1の部分を形成する工程と、
開口部に形成された配線の第1の部分の上に、開口部の
途中まで、第1の材料よりも高抵抗な第2の材料を埋め
込んで配線の第2の部分を形成する工程と、開口部に形
成された配線の第2の部分の上に、第1の材料を埋め込
んで配線の第3の部分を形成する工程と、第1、第2お
よび第3の部分からなる配線に電気的に接続するキャパ
シタを形成する工程とを備えたものである。
【0022】さらに、第1および第2の材料がともに多
結晶シリコンであり、第2の材料に対して第1の材料が
高濃度の不純物を含んでいることを特徴とするものであ
る。
【0023】そして、半導体基板の主表面の分離領域に
分離酸化膜を形成する工程と、半導体基板の主表面上に
絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、半導体基
板の主表面の分離領域に囲まれた活性領域に一対のソー
ス/ドレイン領域を形成する工程と、ゲート電極の側面
にサイドウォールを形成する工程と、全面に層間絶縁膜
を形成する工程と、層間絶縁膜に、ソース/ドレイン領
域のいずれか一方に電気的に接続する配線を形成するた
めの開口部を形成する工程と、開口部の一部に第1の材
料を埋め込んで、配線の第1の部分を形成する工程と、
開口部の一部を除くすべての部分に、第1の材料よりも
エネルギーバンドギャップの小さい第2の材料を埋め込
んで配線の第2の部分を形成する工程と、第1および第
2の部分からなる配線に電気的に接続するキャパシタを
形成する工程とを備えたものである。
【0024】さらに、第1の材料が炭化シリコンであ
り、第2の材料が多結晶シリコンであることを特徴とす
るものである。
【0025】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1を示す半導体装置の断面図である。以下図
を参照して、1はp型半導体基板、2は分離酸化膜、3
はゲート酸化膜、4はゲート電極、5および6はソース
/ドレイン領域、7はサイドウォール、8はトレンチ、
10および11は炭化シリコンプラグ(SiC)、12
および13は窒化酸化膜(SiON膜)、14はシリコ
ン窒化膜、15はトレンチ、17はストレージノードコ
ンタクト、19はストレージノード、20は窒化チタン
膜およびタンタルオキサイド膜からなるキャパシタ絶縁
膜、21はセルプレートであり、ストレージノード1
9、キャパシタ絶縁膜20、およびセルプレート21に
よってキャパシタ22が成り立っている。
【0026】この半導体装置はn型のMOSトランジス
タであり、p型半導体基板1は例えば1×1015/cm
3程度のボロンを含み、ゲート電極4はゲート長L=
0.1〜0.2μmで、リンやヒ素などのn型の不純物
を含んでいる。そして、ソース/ドレイン領域5および
6もリンやヒ素などのn型の不純物イオンを注入するこ
とによって形成されており、その不純物濃度は1×10
17〜1×1018/cm3程度である。また、炭化シリコ
ンプラグ10および11は6H−SiCや4H−SiC
であり、n型の不純物として窒素を1×1018〜1×1
20/cm3程度含んでいる。そして、エネルギーバン
ドギャップは6H−SiCが2.86eV、4H−Si
Cが3.25eVである。これに対して、シリコンのエ
ネルギーバンドギャップは1.12eVである。ここで
は、炭化シリコン(SiC)を一例に挙げたが、シリコ
ンよりエネルギーバンドギャップが大きい半導体であれ
ば、他の物質でもよい。また、トレンチ8の深さは0.
01μm〜0.1μm程度で、ソース/ドレイン領域5
および6を突き抜けて形成されていればよい。
【0027】キャパシタ絶縁膜20は100Å〜500
Å程度の窒化チタン膜とその表面に形成された50Å〜
100Å程度のタンタルオキサイド膜とからなってお
り、誘電率の高いタンタルオキサイド膜によって容量を
増加させるとともに、窒化チタン膜によってタンタル原
子(Ta)がストレージノード19から他の部分に拡散
するのを防いでいる。セルプレートは、1×1020/c
3程度のリンを含むポリシリコンで形成され、ストレ
ージノード19はリンやヒ素などのn型不純物を1×1
20〜1×1021/cm3程度含んだポリシリコンで形
成されている。また、窒化酸化膜12および13は層間
絶縁膜であるが、フッ化酸化膜(SiOF)を用いても
よい。
【0028】分離酸化膜2で囲まれた1つの活性領域内
には、それぞれ2つのセルトランジスタが形成されてお
り、分離酸化膜2の上には他のアドレスのメモリセルで
使われるトランジスタのゲート電極が形成されている。
ここでは、分離酸化膜としてSTI(Shallow Trench I
solation)を図示しているが、これ以外の分離酸化膜で
もよく、半導体基板1中にはチャネル層やチャネルカッ
ト層が必要に応じて形成されている。
【0029】リフレッシュ動作は、ゲート電極4に接続
するワード線のうちの選択された1つと、炭化シリコン
プラグ11を介してソース/ドレイン領域5に接続する
選択されたビット線(図示せず)に同時に電圧が印加さ
れることによって、メモリセルの中の1つのトランジス
タがオンされ、この時流れた微少な電流をセンスアンプ
によって増幅することで、キャパシタ22に書き込まれ
ている情報を読み出す。そして、情報を書き込む時も、
ゲート電極4とソース/ドレイン領域5に電圧が印加さ
れてトランジスタがオンし電流が流れるが、キャパシタ
22に書き込まれる情報は、ソース/ドレイン領域5
(ビット線)に印加される電圧によって決定される。そ
れぞれの電圧はVCC=2V、VBB=−1V、VDD=2V
程度であり、ゲート電圧は昇圧されてVG=3.8V程
度で印加される。
【0030】この半導体装置によれば、シリコンよりも
エネルギーバンドギャップの大きい4H−SiCや6H
−SiCによってソース/ドレイン領域6とストレージ
ノードコンタクト17をつなぐプラグを形成しているの
で、Shockley−Read−Hall(SRH)
生成過程による電流と、バンド間トンネル電流をともに
抑え、ソース/ドレイン領域付近の接合リーク電流を減
少させることができる。それによって、リフレッシュ特
性が向上するとともに、半導体装置の信頼性も向上す
る。
【0031】さらに、トレンチを形成しているため、分
離酸化膜2の端部付近のソース/ドレイン領域6やp型
半導体基板1に集中していた応力が緩和されてリーク電
流が減少する。加えて、炭化シリコンプラグがソース/
ドレイン領域を突き抜ける構造としたため、ソース/ド
レイン領域の表面の汚染が除去されるとともに、炭化シ
リコンと半導体基板が接続するため、接合不良が抑制さ
れるのに合わせて、エネルギーバンドギャップが大きく
なり、よりいっそうリーク電流を減少させることがで
き、リフレッシュ特性が向上するとともに、半導体装置
の信頼性も向上する。また、層間絶縁膜として窒化酸化
膜やフッ化酸化膜を用いており、ともにシリコン酸化膜
に比べて誘電率が低いため層間寄生容量が減少し、トラ
ンジスタの動作のスピードアップを図ることができる。
【0032】図2〜図9は、この発明の実施の形態1を
示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であ
る。図を参照して、9は炭化シリコン層(SiC)、1
6はn型ポリシリコン、18はシリコン酸化膜である。
【0033】まず、図2に示すように、半導体基板1の
分離領域に浅いトレンチを形成して酸化膜で埋め込んだ
後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によっ
て表面を平坦化し分離酸化膜2を形成する。ここでは、
分離酸化膜としてSTI(Shallow Trench Isolation)
を図示し、図中ではその表面は半導体基板1の表面の高
さと一致しているが、必ずしも一致するものではなく、
また、他の形状の分離酸化膜でもよい。
【0034】次に、必要に応じて、ボロンやフッ化ボロ
ンなどの不純物によるチャネル注入やチャネルカット注
入をおこなった後(図示せず)、図3に示すように熱酸
化でゲート酸化膜3を形成してから、リンやヒ素などの
n型の不純物を含むポリシリコン膜からなるゲート電極
4を形成する。そして、リンまたはヒ素などのn型の不
純物をイオン注入してソース/ドレイン領域5および6
を形成した後、全面に形成したシリコン酸化膜をエッチ
バックしてサイドウォール7を形成する。この時、サイ
ドウォールは、シリコン窒化膜で形成してもかまわな
い。
【0035】図4に示すように、分離酸化膜2およびサ
イドウォール7をマスクとしてソース/ドレイン領域
5、6および半導体基板1をエッチングし、自己整合的
にソース/ドレイン領域5および6を突き抜ける0.0
1μm〜0.1μm程度のトレンチ8を形成した後、表
面にn型の不純物である窒素を含む炭化シリコン層(S
iC)9をエピタキシャル成長させる。この形成方法に
ついては米国特許第5,510,630号などに開示さ
れている。そして、ゲート電極4上を除く部分にマスク
をして、図5に示すように窒素を1×1018〜1×10
20/cm3程度含んだ炭化シリコンプラグ10および1
1を形成する。
【0036】次に、窒化酸化膜(SiON)12を全面
に堆積してからマスクパターニングを行ない、炭化シリ
コンプラグ11に達するトレンチを形成する(図示せ
ず)。その後、タングステン層を堆積し、CMPにより
表面を平坦化しマスクパターニングを行なってエッチン
グすることによってビット線を形成する(図示せず)。
さらに図6に示すように、全面に窒化酸化膜13および
シリコン窒化膜14を堆積してから、マスクパターニン
グとエッチングを行ない、窒化膜14の表面からの深さ
が0.1μm〜0.3μm程度のトレンチ15を形成す
る。そして、リンやヒ素などのn型の不純物を1×10
20〜1×1021/cm3程度含んだn型ポリシリコン膜
16を全面に形成してトレンチ15を埋め込んだ後、図
7に示すようにCMPによりシリコン窒化膜14の表面
と同じ高さになるまでエッチングして平坦化し、ストレ
ージノードコンタクト17を形成する。
【0037】次に図8に示すように、ストレージノード
コンタクト17の上部のストレージノード形成領域を除
く全面にシリコン酸化膜を形成してから、ストレージノ
ードコンタクト17と同種の不純物を同じように含むn
型ポリシリコン膜を堆積する。ここでは、筒型キャパシ
タを図示しているが、フィン型キャパシタなど他のキャ
パシタ形状でもよく、表面を粗面化するなどの処理を行
なう場合はこの後に続いて行なう。
【0038】そしてシリコン酸化膜18を除去した後、
図9に示すように窒化チタン膜(TiN)と、その表面
にさらに50Å〜100Å程度のタンタルオキサイド膜
(Ta25膜)を全面に形成する。その後、1×1020
/cm3程度のリンを含むポリシリコンを全面に堆積
し、パターニングを行なってセルプレート21を形成す
る。キャパシタ絶縁膜およびセルプレートは、メモリセ
ル領域全面を覆うように形成してもよいし、メモリセル
領域で複数個に分割して形成してもよい。このようにし
て、図1に示した半導体装置が形成される。また、メモ
リセルと周辺回路が同一基板内に形成されるものについ
ては、キャパシタの形成を行なう際に、メモリセル領域
のみが露出するようにマスクをしてから上記の処理を行
なう。
【0039】この半導体装置の製造方法によれば、サイ
ドウォールと分離酸化膜をマスクとして自己整合的にト
レンチを形成し、炭化シリコンプラグを形成しているの
で、簡略な工程でソース/ドレイン領域の表面の汚染が
除去されるとともに分離酸化膜2の端部付近のソース/
ドレイン領域6やp型半導体基板1に集中していた応力
が緩和されてリーク電流が減少する。
【0040】また、シリコンよりもエネルギーバンドギ
ャップの大きい4H−SiCや6H−SiCによってソ
ース/ドレイン領域6とストレージノードコンタクト1
7をつなぐプラグを形成しているので、Shockle
y−Read−Hall(SRH)生成過程による電流
と、バンド間トンネル電流をともに抑え、ソース/ドレ
イン6付近の接合リーク電流を減少させることができ、
それによって、リフレッシュ特性が向上するとともに、
半導体装置の信頼性も向上した半導体装置の製造方法を
得ることができる。さらに、層間絶縁膜として窒化酸化
膜やフッ化酸化膜を用いており、ともにシリコン酸化膜
に比べて誘電率が低いため層間寄生容量が減少し、トラ
ンジスタの動作のスピードアップを図ることができる。
【0041】実施の形態2.図10〜図15はこの発明
の実施の形態2を示す半導体装置の断面図である。以下
図を参照して、23および24はポリシリコンプラグ、
25はポリシリコン膜である。まず、図10を参照し
て、このポリシリコン膜25の厚さは1nm程度で、リ
ンやヒ素などのn型不純物を含む場合はその不純物濃度
が1×1016〜1×1018/cm3程度であるが、不純
物を含まなくてもよい。これ以外に実施の形態1と異な
る点は、トレンチ8が形成されていないことである。こ
の半導体装置は、書き込みおよび読み出しをトンネル電
流で行なう。
【0042】ポリシリコン膜25は、図11に示すよう
に、ストレージノードコンタクト17とポリシリコンプ
ラグ23との界面に形成されてもよく、また、図12に
示すように、ポリシリコンプラグ23の内部や、図13
に示すようにポリシリコンプラグ23とソース/ドレイ
ン領域6の界面に形成されてもよい。しかし、ポリシリ
コンプラグ23とソース/ドレイン領域6の接合部分に
は、ソース/ドレイン領域6の表面状態に依存したコン
タクト抵抗が生じるため、この部分にポリシリコン膜2
5を形成するとさらに抵抗が大きくなって、データの書
き込み速度が低下する。よって、ポリシリコン膜25
は、ポリシリコンプラグ23とソース/ドレイン領域6
の接合面から離して形成する方が好ましい。
【0043】これらの半導体装置によれば、ストレージ
コンタクト17はn型の不純物であるリンやヒ素を1×
1020〜1×1021/cm3程度含むポリシリコンによ
って形成され、ポリシリコンプラグ23はリンやヒ素な
どのn型不純物を1×1018〜1×1020/cm3程度
含んでいるのに対して、それよりも低い不純物濃度のポ
リシリコン膜25を形成しているので、ポリシリコン膜
25の抵抗が大きくなる。このポリシリコン膜25は電
圧をかけないとほとんど電流が流れないので、ストレー
ジノード19とソース/ドレイン領域6の間に電流が流
れるのを抑制し、リフレッシュポーズ時間を長くするこ
とができる。
【0044】また、層間絶縁膜として窒化酸化膜やフッ
化酸化膜を用いており、ともにシリコン酸化膜に比べて
誘電率が低いため層間寄生容量が減少し、トランジスタ
の動作のスピードアップを図ることができる。さらに、
ポリシリコン膜25の代わりに、窒素などのn型不純物
を1×1018〜1×1020/cm3程度含む炭化シリコ
ン膜を形成すると、エネルギーバンドギャップが大きい
ためリーク電流を減少させることができ、リフレッシュ
特性が向上した半導体装置を得ることができる。
【0045】ポリシリコンプラグ23が形成されない場
合も、図14に示すようにストレージノードコンタクト
17の内部や、図15に示すようにストレージノードコ
ンタクト17とソース/ドレイン領域6の界面に形成す
ればよいが、ストレージノードコンタクト17とソース
/ドレイン領域6の接合部分には、ソース/ドレイン領
域6の表面状態に依存したコンタクト抵抗が生じる。よ
って、この部分にポリシリコン膜25を形成するとさら
に抵抗が大きくなって、データの書き込み速度が低下す
るため、ポリシリコン膜25は、図14に示したように
ストレージノードコンタクト17とソース/ドレイン領
域6の接合面から離して形成する方が好ましい。
【0046】図16〜図18は、この発明の実施の形態
2を示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図で
あり、図において、26はポリシリコン膜、27はシリ
コン窒化膜である。
【0047】まず、図10に示した半導体装置の製造方
法について説明する。実施の形態1と同様にして、分離
酸化膜2、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、ソース/ド
レイン領域5および6、サイドウォール7を形成した
後、実施の形態1で炭化シリコンプラグを形成したとき
と同様にして、ポリシリコンプラグ23および24を形
成し、窒化酸化膜12および13、シリコン窒化膜1
4、トレンチ15を形成する。
【0048】次に、リンやヒ素などのn型の不純物を1
×1020〜1×1021/cm3程度含んだn型ポリシリ
コン膜16を全面に形成してエッチバックすることによ
り、トレンチ15を途中まで埋め込んだ後、図16に示
すように、リンやヒ素などのn型の不純物を1×1016
〜1×1018/cm3程度含むか、あるいは不純物を含
まないポリシリコン膜26を全面に形成し、エッチバッ
クすることによって、1nm程度の厚さのポリシリコン
膜25を形成する。その後、シリコン窒化膜27を除去
する。そして、トレンチ15を全部埋め込むようにポリ
シリコン膜16を全面に形成した後、実施の形態1と同
様にしてCMPによりシリコン窒化膜14の表面と同程
度の高さになるまでエッチングして平坦化し、その上に
キャパシタを形成する。
【0049】また、トレンチ15を形成した後、n型ポ
リシリコン膜16を形成する前にポリシリコン膜26を
形成すると、図11に示したストレージノードコンタク
ト17とポリシリコンプラグ23との界面にポリシリコ
ン膜25が形成された半導体装置が得られる。
【0050】次に図12に示した半導体装置の製造方法
について説明する。実施の形態1と同様にして、分離酸
化膜2、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、ソース/ドレ
イン領域5および6、サイドウォール7を形成する。次
に、リンやヒ素などのn型の不純物を1×1018〜1×
1020/cm3程度含むポリシリコン膜を全面に形成し
てエッチバックすることによって、ソース/ドレイン領
域5および6の表面にポリシリコンプラグ23および2
4の一部を形成した後、図17に示すようにソース/ド
レイン領域6の表面のみを露出するようにシリコン窒化
膜27でマスクして、リンやヒ素などのn型の不純物を
1×1016〜1×1018/cm3程度含むか、あるいは
不純物を含まないポリシリコン膜26を全面に形成し、
エッチバックしてポリシリコン膜25を1nm程度の厚
さで形成する。その後、シリコン窒化膜27を除去す
る。
【0051】そして、実施の形態1で炭化シリコンプラ
グを形成したときと同様にしてポリシリコンプラグ23
および24を形成し、窒化酸化膜12および13、シリ
コン窒化膜14、トレンチ15、ストレージノードコン
タクト17、キャパシタ22を形成する。また、サイド
ウォール7を形成した後、ポリシリコンプラグ23およ
び24を形成する前にポリシリコン膜26を形成する
と、図13に示したソース/ドレイン領域6とポリシリ
コンプラグ23との界面にポリシリコン膜25が形成さ
れた半導体装置が得られる。
【0052】次に図14に示した半導体装置の製造方法
について説明する。実施の形態1と同様にして、分離酸
化膜2、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、ソース/ドレ
イン領域5および6、サイドウォール7、窒化酸化膜1
2および13、シリコン窒化膜14した後、ソース/ド
レイン領域6に達するトレンチ15を形成する。
【0053】次に、リンやヒ素などのn型の不純物を1
×1020〜1×1021/cm3程度含んだn型ポリシリ
コン膜16を全面に形成してエッチバックすることによ
り、トレンチ15を途中まで埋め込んだ後、図18に示
すように、リンやヒ素などのn型の不純物を1×1016
〜1×1018/cm3程度含むか、あるいは不純物を含
まないポリシリコン膜26を全面に形成し、エッチバッ
クして1nm程度の厚さのポリシリコン膜25を形成す
る。その後、シリコン窒化膜27を除去する。この時、
ポリシリコンプラグ24は形成されていてもよい。そし
て、トレンチ15を全部埋め込むようにポリシリコン膜
16を全面に形成した後、実施の形態1と同様にしてC
MPによりシリコン窒化膜14の表面と同程度の高さに
なるまでエッチングして平坦化し、その上にキャパシタ
を形成する。
【0054】また、トレンチ15を形成した後、n型ポ
リシリコン膜16を形成する前にポリシリコン膜26を
形成すると、図15に示したストレージノードコンタク
ト17とソース/ドレイン領域6との界面にポリシリコ
ン膜25が形成された半導体装置が得られるが、この場
合もポリシリコンプラグ24は形成されていてもよい。
【0055】これらの半導体装置によれば、ストレージ
コンタクト17はn型の不純物であるリンやヒ素を1×
1020〜1×1021/cm3程度含むポリシリコンによ
って形成され、ポリシリコンプラグ23はリンやヒ素な
どのn型不純物を1×1018〜1×1020/cm3程度
含んでいるのに対して、それよりも低い不純物濃度のポ
リシリコン膜25を形成しているので、ポリシリコン膜
25の抵抗が大きくなる。これによって、ストレージノ
ード19とソース/ドレイン領域6の間に電流が流れる
のを抑制し、リフレッシュポーズ時間の長い半導体装置
の製造方法を得ることができる。
【0056】また、層間絶縁膜として窒化酸化膜やフッ
化酸化膜を用いており、ともにシリコン酸化膜に比べて
誘電率が低いため層間寄生容量が減少し、トランジスタ
の動作のスピードアップを図ることができる。さらに、
ポリシリコン膜25を形成するときと同様の方法で、窒
素などのn型不純物を1×1018〜1×1020/cm3
程度含む炭化シリコン膜を形成することもでき、炭化シ
リコン膜を形成すると、エネルギーバンドギャップが大
きいためリーク電流を減少させることができ、リフレッ
シュ特性が向上した半導体装置の製造方法を得ることが
できる。
【0057】実施の形態3.図19はこの発明の実施の
形態3を示す半導体装置の断面図である。以下図を参照
して、28はシリコン酸化膜、29はp型不純物層であ
る。この半導体装置は、ソース/ドレイン領域5および
6の一部にトレンチ8が形成され、その下のp型半導体
基板1中には1×1020〜1×1021/cm3程度のボ
ロンなどを含むp型不純物層29が形成されている。ま
た、ポリシリコンプラグ23および24とp型半導体基
板1の間には、1nm〜10nm程度の膜厚のシリコン
酸化膜28が形成され、p型半導体基板1とポリシリコ
ンプラグ23および24は直接接触しない。
【0058】この半導体装置によれば、ソース/ドレイ
ン領域6の一部がポリシリコンプラグ23に置き換えら
れ、ポリシリコンプラグ23とp型半導体基板1は、そ
の間にシリコン酸化膜28が介在して直接接触せず、ソ
ース/ドレイン領域6とp型半導体基板1のpn接合の
面積が減少して接合不良が減少し、リーク電流を抑制で
きるため、リフレッシュポーズ時間の長いDRAMセル
を実現することができる。また、トレンチ8を形成する
ことによって、ソース/ドレイン領域の表面の汚染が除
去されるので、接合不良が抑制されるとともに、分離酸
化膜2の端部付近のソース/ドレイン領域6やp型半導
体基板1に集中していた応力が緩和されるので、リーク
電流を減少させることができ、リフレッシュ特性が向上
するなど、半導体装置の信頼性が向上する。さらに、層
間絶縁膜として窒化酸化膜やフッ化酸化膜を用いてお
り、ともにシリコン酸化膜に比べて誘電率が低いため層
間寄生容量が減少し、トランジスタの動作のスピードア
ップを図ることができる。
【0059】また、ソース/ドレイン領域5が形成され
ている部分も、ソース/ドレイン領域6の部分と同様に
トレンチおよびシリコン酸化膜を形成されているので、
p型半導体基板1とソース/ドレイン領域5のpn接合
の面積が減少して接合不良が減少するとともにソース/
ドレイン領域5の表面の汚染が除去されるので、接合不
良が抑制され、リーク電流を減少させることができ、駆
動能力が向上するという効果を奏する。ただし、パンチ
スルー耐性の向上を重視する場合には、ソース/ドレイ
ン領域6部分だけにトレンチ8を形成してもよい(図示
せず)。
【0060】図20、図22および図23は図19に示
した半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であ
り、図21および図24は図19に示した半導体装置の
製造方法の一工程を示す上面図である。図を参照して、
30はレジスト、31はシリコン酸化膜であり、波線3
2は、活性領域と素子分離酸化膜2の境界部分を表して
いる。まず、実施の形態1と同様にして、分離酸化膜
2、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、ソース/ドレイン
領域5および6、サイドウォール7を形成した後、図2
0に示すように、ソース/ドレイン領域5および6の表
面以外の全体を覆うレジスト30を形成する。図21
は、ここまでの工程を終了した時の上面図である。そし
て、このレジスト30とサイドウォール7をマスクとし
て異方性エッチングし、ソース/ドレイン領域5および
6を突き抜けるトレンチ8を形成する。
【0061】次に、図22に示すようにトレンチ8を形
成したのと同じマスクを用いて、トレンチ8が形成され
たp型半導体基板1の表面にボロンを1×1020〜1×
1021/cm3程度含むp型不純物層29を形成する。
ここでは、マスクとしてレジスト30を例にあげたが、
シリコン窒化膜でもかまわない。そして、レジスト30
を除去した後、図23に示すように熱酸化によってシリ
コン酸化膜31を形成する。
【0062】この酸化により、ソース/ドレイン領域5
の表面とトレンチ8の内壁部分に露出したソース/ドレ
イン領域6表面およびp型半導体基板1表面がシリコン
酸化膜で覆われるが、トレンチ8底面のp型半導体基板
1表面には、高濃度のボロンを含むp型不純物層29が
形成されているため、増速酸化が起こる。ソース/ドレ
イン領域5もn型不純物の高濃度層であるため、その上
面では同様に増速酸化が起こるが、p型不純物層29の
濃度とソース/ドレイン領域5および6の濃度を調節す
ることにより、トレンチ8底面で形成されるシリコン酸
化膜厚がソース/ドレイン領域5上面でのシリコン酸化
膜厚よりも厚くなるようにシリコン酸化膜を形成するこ
とができる。
【0063】そして、シリコン酸化膜31を全面的にエ
ッチングすると、1nm〜10nm程度のシリコン酸化
膜28が形成される。この後、実施の形態2と同様にし
て、ポリシリコンプラグ23および24を形成し、実施
の形態2と同様にして、窒化酸化膜12および13、シ
リコン窒化膜14、トレンチ15、ストレージノードコ
ンタクト17、キャパシタ22を形成する。
【0064】この半導体装置の製造方法によれば、ソー
ス/ドレイン領域6の一部にトレンチ8を自己整合的に
形成しているので、簡単な工程で、ソース/ドレイン領
域の表面の汚染が除去されるとともに、pn接合の面積
を減少させて、接合不良が抑制されるのに加えて、分離
酸化膜2の端部付近のソース/ドレイン領域6やp型半
導体基板1に集中していた応力が緩和されるので、リー
ク電流を減少させることができ、リフレッシュ特性が向
上するなど、半導体装置の信頼性が向上する。また、層
間絶縁膜として窒化酸化膜やフッ化酸化膜を用いてお
り、ともにシリコン酸化膜に比べて誘電率が低いため層
間寄生容量が減少し、トランジスタの動作のスピードア
ップを図ることができる。さらに、ソース/ドレイン領
域5が形成されている部分も、ソース/ドレイン領域6
の部分と同様にトレンチおよびシリコン酸化膜を形成さ
れているので、p型半導体基板1とソース/ドレイン領
域5のpn接合の面積が減少して接合不良が減少すると
ともにソース/ドレイン領域5の表面の汚染が除去され
るので、接合不良が抑制され、リーク電流を減少させる
ことができ、駆動能力が向上するという効果を奏する。
【0065】トレンチ8を形成する際のマスクを、図2
4に示したように、ソース/ドレイン領域6の表面のみ
を露出するように形成するとソース/ドレイン領域5部
分にはトレンチ8が形成されず、パンチスルー耐性の向
上を図ることができる。
【0066】実施の形態4.図25〜図28はこの発明
の実施の形態4を示す半導体装置の断面図である。以下
図を参照して、33はトレンチである。図25を参照し
て、この半導体装置は、ソース/ドレイン領域5および
6の一部にソース/ドレイン領域5および6とp型半導
体基板1とのpn接合よりも浅くトレンチ33が形成さ
れている。
【0067】この半導体装置によれば、トレンチ33を
形成したことによって、ソース/ドレイン領域5および
6の一部の表面がエッチング除去され、表面付近の汚染
による接続不良を防ぐことができるとともに、分離酸化
膜2の端部付近のソース/ドレイン領域6やp型半導体
基板1に集中していた応力が緩和されてリーク電流が減
少する。さらに、層間絶縁膜として窒化酸化膜やフッ化
酸化膜を用いており、ともにシリコン酸化膜に比べて誘
電率が低いため層間寄生容量が減少し、トランジスタの
動作のスピードアップを図ることができる。
【0068】また、図26に示すように分離酸化膜2の
表面の一部を削ってポリシリコンプラグ23が形成され
ていてもよい。この半導体装置によれば、分離酸化膜2
の一部がエッチングされて除去されているので、ソース
/ドレイン領域6とポリシリコンプラグ23の接合面積
に比べて、ポリシリコンプラグ23の面積を大きく取る
ことができ、コンタクト抵抗が小さくなるので、書き込
み効率が上昇するなど、微細化されても信頼性の向上を
図ることができる。
【0069】さらに、図27に示すように、1つのトラ
ンジスタ当たりのソース/ドレイン領域5の長さをaと
し、ソース/ドレイン領域6の長さをbとして、a≧b
となるように形成すると、ソース/ドレイン領域6の長
さが短くなった分だけ、メモリセルの面積を縮小するこ
とができるとともに、ポリシリコンプラグ23とソース
/ドレイン領域6の接続面積が小さくなるため、リーク
電流が減少し、リフレッシュポーズ時間を長くすること
ができるが、コンタクト面積は大きくとれるので書き込
み効率は低下しないという効果を奏する。なお、ソース
/ドレイン領域5は隣接する2つのトランジスタに共通
のものであるので、トランジスタ1つあたりのソース/
ドレイン領域5の長さはaとなる。
【0070】また、図28に示すように、分離酸化膜2
の表面がp型半導体基板1の主表面よりも高く形成さ
れ、かつソース/ドレイン領域5および6が非常に浅く
形成されている場合には、ソース/ドレイン領域5およ
び6の表面にトレンチを形成する際に、ウエハ内のエッ
チング深さを均一にして、ソース/ドレイン領域5およ
び6とp型半導体基板1とのpn接合よりも浅くするの
が難しいので、分離酸化膜2の端部のみを削ったトレン
チ33が形成されていてもよい。この半導体装置によれ
ば、ソース/ドレイン領域6とポリシリコンプラグ23
の接続する面積が減少するため、よりいっそうリーク電
流を抑えることができ、リフレッシュポーズ時間を長く
することができる。
【0071】図29〜図32は、この発明の実施の形態
4を示す半導体装置の製造方法の一工程を示す図であ
り、図29、図30および図32は断面図であり、図3
1は上面図である。まず、図25に示した半導体装置の
製造方法について説明する。実施の形態1と同様にし
て、分離酸化膜2、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、ソ
ース/ドレイン領域5および6、サイドウォール7を形
成した後、図29に示すように、シリコン酸化膜との選
択比を大きく確保することのできるシリコンエッチング
材によって、自己整合的にソース/ドレイン領域5およ
び6よりも浅いトレンチ33を形成する。そして、ソー
ス/ドレイン領域5および6とp型半導体基板1のpn
接合がトレンチ33の底面よりも深くなるように、全面
にリンをイオン注入する。
【0072】この後、実施の形態2と同様にして、ポリ
シリコンプラグ23および24を形成し、実施の形態2
と同様にして、窒化酸化膜12および13、シリコン窒
化膜14、トレンチ15、ストレージノードコンタクト
17、キャパシタ22を形成することによって、図25
に示した半導体装置が形成される。
【0073】この半導体装置の製造方法によれば、自己
整合的にトレンチ33を形成したことによって、簡略な
工程で、ソース/ドレイン領域5および6の一部の表面
がエッチング除去され、表面付近の汚染による接続不良
を防ぐことができるとともに、分離酸化膜2の端部付近
のソース/ドレイン領域6やp型半導体基板1に集中し
ていた応力が緩和されてリーク電流が減少した半導体装
置を得ることができる。また、層間絶縁膜として窒化酸
化膜やフッ化酸化膜を用いており、ともにシリコン酸化
膜に比べて誘電率が低いため層間寄生容量が減少し、ト
ランジスタの動作のスピードアップを図ることができ
る。
【0074】次に図26に示した半導体装置の製造方法
について説明する。実施の形態1と同様にして、分離酸
化膜2、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、ソース/ドレ
イン領域5および6、サイドウォール7を形成するが、
サイドウォール7はシリコン窒化酸化膜(SiON膜)
である。
【0075】図30に示すように、分離酸化膜2のうち
の端部以外の部分の表面を覆うようにレジスト30でマ
スクする。図31は、ここまでの工程を終了した時の上
面図である。そして、ソース/ドレイン領域5および6
と、分離酸化膜2の表面を、サイドウォール7とレジス
ト30をマスクとしてエッチング除去し、ソース/ドレ
イン領域5および6よりも浅く、かつ分離酸化膜2端部
の表面上に広がるトレンチ33を形成する。その後、ソ
ース/ドレイン領域5および6とp型半導体基板1のp
n接合がトレンチ33の底面よりも深くなるように、全
面にリンをイオン注入する。
【0076】シリコン窒化酸化膜(SiON膜)で形成
されたサイドウォール7とレジスト30をマスクとして
エッチングを行なうので、ソース/ドレイン領域6と接
する部分の分離酸化膜2の端部が自己整合的に除去され
る。これによって、ソース/ドレイン領域6のコンタク
ト面積を大きく取ることができて、コンタクト抵抗が小
さくなるので、書き込み効率が上昇するなど、微細化さ
れても信頼性の向上した半導体装置の製造方法を得るこ
とができる。
【0077】さらに、1つのトランジスタ当たりのソー
ス/ドレイン領域5の長さをaとし、ソース/ドレイン
領域6の長さをbとして、a≧bとなるようにすると、
図27に示した半導体装置が形成される。これによっ
て、ソース/ドレイン領域6の長さが短くなった分だ
け、メモリセルの面積を縮小することができるととも
に、ポリシリコンプラグ23とソース/ドレイン領域6
の接続面積が小さくなるため、リーク電流が減少し、リ
フレッシュポーズ時間を長くすることができる。なお、
ソース/ドレイン領域5は隣接する2つのトランジスタ
に共通のものであるので、トランジスタ1つあたりのソ
ース/ドレイン領域5の長さはaとなる。
【0078】また、分離酸化膜2の表面がp型半導体基
板1の主表面よりも高く形成され、かつソース/ドレイ
ン領域5および6が非常に浅く形成されている場合に
も、まず実施の形態1と同様にして、分離酸化膜2、ゲ
ート酸化膜3、ゲート電極4、ソース/ドレイン領域5
および6を形成した後、全面に形成したシリコン窒化酸
化膜をエッチバックしてサイドウォール7を形成する。
【0079】そして、図32に示したようにレジスト3
0でマスクをするが、分離酸化膜2上に形成されたゲー
ト電極4とそれを覆うサイドウォール7は、分離酸化膜
2と活性領域の境界から距離を持って、分離酸化膜2の
中央よりに形成されているため、この後、シリコンおよ
びシリコン窒化酸化膜との選択比を大きく確保すること
のできる酸化膜エッチング材によって自己整合的にエッ
チングすると、分離酸化膜2の端部のみが除去される。
このようにして、トレンチ33が形成される。そして、
実施の形態2と同様にして、ポリシリコンプラグ23お
よび24を形成し、実施の形態2と同様にして、窒化酸
化膜12および13、シリコン窒化膜14、トレンチ1
5、ストレージノードコンタクト17、キャパシタ22
を形成することによって、図28に示した半導体装置が
形成される。
【0080】この半導体装置の製造方法よれば、分離酸
化膜2の表面がp型半導体基板1の表面よりも高く形成
されていて、かつ、ソース/ドレイン領域5および6が
非常に浅く形成されている場合でも、分離酸化膜2の端
部を除去しているので、簡単な工程で、ソース/ドレイ
ン領域6とポリシリコンプラグ23の接続する面積が減
少し、リーク電流を抑えてリフレッシュポーズ時間を長
くした半導体装置を形成できる。図32においては、分
離酸化膜2の端部を削って形成されたトレンチ33の底
面が、ソース/ドレイン領域6の表面と一致している
が、一致していない場合にも同様の効果を得ることがで
きる。
【0081】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下のような効果を奏する。本発明は、ソ
ース/ドレイン領域の表面にトレンチを形成しているた
め、ソース/ドレイン領域の表面の汚染が除去されると
ともに、分離酸化膜の端部付近のソース/ドレイン領域
やp型半導体基板に集中していた応力が緩和されてリー
ク電流が減少し、リフレッシュ特性が向上するととも
に、半導体装置の信頼性も向上する。
【0082】さらに、ソース/ドレイン領域よりも深く
形成したトレンチを、シリコンよりもエネルギーバンド
ギャップの大きい物質によって埋め込み、ソース/ドレ
イン領域とストレージノードコンタクトをつなぐプラグ
を形成しているので、Shockley−Read−H
all(SRH)生成過程による電流と、バンド間トン
ネル電流をともに抑えるとともに、ソース/ドレイン領
域とp型半導体基板によって形成されるpn接合が減少
し、接合不良が抑制されるので、ソース/ドレイン領域
付近の接合リーク電流を減少させることができる。
【0083】さらに、シリコンよりもバンドギャップの
大きい4H−SiCや6H−SiCなどの炭化シリコン
によってプラグを形成しているので、効率よくShoc
kley−Read−Hall(SRH)生成過程によ
る電流と、バンド間トンネル電流をともに抑え、ソース
/ドレイン領域付近の接合リーク電流を減少させること
ができる。
【0084】また、トレンチがソース/ドレイン領域よ
りも深く形成され、このトレンチを埋め込んで形成され
た配線とp型半導体基板との間にシリコン酸化膜が形成
されているため、ソース/ドレイン領域とp型半導体基
板のpn接合の面積が減少して接合不良が減少し、リー
ク電流を抑制できるため、リフレッシュポーズ時間の長
いDRAMセルを実現することができる。
【0085】そして、分離酸化膜に隣接するソース/ド
レイン領域に表面に形成されたトレンチが、分離酸化膜
上に広がって形成され、このソース/ドレイン領域にキ
ャパシタが接続されているため、ソース/ドレイン領域
と配線の接続面積が小さくてもコンタクト面積を大きく
取ることができてコンタクト抵抗が小さくなり、書き込
み効率が上昇するなど、微細化されても信頼性の向上を
図ることができる。
【0086】また、キャパシタとソース/ドレイン領域
を接続する配線層中の、キャパシタから離れた部分に、
高抵抗の薄膜が形成されているため、電圧をかけない時
にキャパシタとソース/ドレイン領域の間に電流が流れ
るのを抑制し、リフレッシュポーズ時間を長くすること
ができる。
【0087】さらに、配線層と高抵抗の薄膜を多結晶シ
リコンで形成し、それに含まれる不純物濃度によってそ
れぞれの抵抗を調節しているので、埋め込み性がよく、
良好な接続が得られるとともに、リーク電流も抑えるこ
とができる。
【0088】また、キャパシタとソース/ドレイン領域
を接続する配線層中に、この配線層よりもエネルギーバ
ンドギャップの大きい物質で薄膜を形成しているので、
Shockley−Read−Hall(SRH)生成
過程による電流と、バンド間トンネル電流をともに抑え
るので、リーク電流を減少させることができ、リフレッ
シュポーズ時間を長くすることができる。
【0089】さらに、シリコンよりもバンドギャップの
大きい4H−SiCや6H−SiCなどの炭化シリコン
によって配線層中の薄膜を形成しているので、効率よく
Shockley−Read−Hall(SRH)生成
過程による電流と、バンド間トンネル電流をともに抑
え、ソース/ドレイン領域付近の接合リーク電流を減少
させることができる。
【0090】また、ソース/ドレイン領域の表面にトレ
ンチを形成しているため、簡略な工程で分離酸化膜の端
部付近のソース/ドレイン領域やp型半導体基板に集中
していた応力が緩和されてリーク電流が減少し、リフレ
ッシュ特性が向上するとともに、信頼性の向上した半導
体装置の製造方法を得ることができる。
【0091】さらに、ソース/ドレイン領域よりも深く
形成したトレンチを、シリコンよりもエネルギーバンド
ギャップの大きい4H−SiCや6H−SiCなどの炭
化シリコンによって埋め込み、ソース/ドレイン領域と
ストレージノードコンタクトをつなぐプラグを形成して
いるので、Shockley−Read−Hall(S
RH)生成過程による電流と、バンド間トンネル電流を
ともに抑えるとともに、ソース/ドレイン領域とp型半
導体基板によって形成されるpn接合が減少し、接合不
良が抑制されるので、ソース/ドレイン領域付近の接合
リーク電流を減少させることができる。
【0092】また、トレンチをソース/ドレイン領域よ
りも深く形成し、熱酸化によって形成したシリコン酸化
膜をエッチバックしてトレンチの内のp型半導体基板が
露出している部分にのみシリコン酸化膜を残すため、簡
単な工程でソース/ドレイン領域とp型半導体基板のp
n接合の面積が減少して接合不良が減少し、リーク電流
を抑制できるため、リフレッシュポーズ時間の長いDR
AMセルを実現することができる。
【0093】また、わずかな工程の増加で、キャパシタ
とソース/ドレイン領域を接続する配線層中の、キャパ
シタから離れた部分に、高抵抗の薄膜を形成しているた
め、電圧をかけない時にキャパシタとソース/ドレイン
領域の間に電流が流れるのを抑制し、リフレッシュポー
ズ時間を長くすることができる。
【0094】さらに、配線層と高抵抗の薄膜を多結晶シ
リコンで形成し、それに含まれる不純物濃度によってそ
れぞれの抵抗を調節しているので、埋め込み性がよく、
良好な接続が得られるとともに、リーク電流も抑えるこ
とができる。
【0095】また、わずかな工程の増加で、キャパシタ
とソース/ドレイン領域を接続する配線層中に、この配
線層よりもエネルギーバンドギャップの大きい物質で薄
膜を形成しているので、Shockley−Read−
Hall(SRH)生成過程による電流と、バンド間ト
ンネル電流をともに抑え、リーク電流が減少し、リフレ
ッシュポーズ時間の長い半導体装置を得ることができ
る。
【0096】さらに、シリコンよりもバンドギャップの
大きい4H−SiCや6H−SiCなどの炭化シリコン
によって配線層中の薄膜を形成しているので、効率よく
Shockley−Read−Hall(SRH)生成
過程による電流と、バンド間トンネル電流をともに抑
え、ソース/ドレイン領域付近の接合リーク電流を減少
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示
す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法をの一工程を示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法をの一工程を示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法をの一工程を示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法をの一工程を示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法をの一工程を示す断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法をの一工程を示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法をの一工程を示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法をの一工程を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置を
示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置を
示す断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置を
示す断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置を
示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置を
示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置を
示す断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を
示す断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置に
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置に
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置に
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置に
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図24】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置に
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置を
示す断面図である。
【図26】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置を
示す断面図である。
【図27】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置を
示す断面図である。
【図28】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置を
示す断面図である。
【図29】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図30】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す上面図である。
【図31】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す上面図である。
【図32】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図33】 従来の半導体装置のメモリセルの等価回路
を示す図である。
【図34】 従来の半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 p型半導体基板、 2 分離酸化膜、 3 ゲート
酸化膜、 4 ゲート電極、 5 ソース/ドレイン領
域、 6 ソース/ドレイン領域、 7 サイドウォー
ル、 8 トレンチ、 9 炭化シリコン層(Si
C)、 10 炭化シリコンプラグ、 11 炭化シリ
コンプラグ、 12 窒化酸化膜(SiON膜)、 1
3 窒化酸化膜(SiON膜)、 14 シリコン窒化
膜、 15トレンチ、 17 ストレージノードコンタ
クト、 18 シリコン酸化膜、19 ストレージノー
ド、 20 キャパシタ絶縁膜、 21 セルプレー
ト、23 ポリシリコンプラグ、 24 ポリシリコン
プラグ、 25 ポリシリコン膜、 27 シリコン窒
化膜、 28 シリコン酸化膜、 29 p型不純物
層、 30 レジスト、 31 シリコン酸化膜、 3
3 トレンチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 27/108 H01L 27/10 681B 21/8242

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の主表面の分離領域に形成された分離酸
    化膜と、 前記半導体基板の主表面の前記分離領域に囲まれた活性
    領域に形成された一対のソース/ドレイン領域と、 前記ソース/ドレイン領域の主表面に形成されたトレン
    チと、 前記活性領域の主表面上に絶縁膜を介して形成されたゲ
    ート電極と、 全面を覆うように形成された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜に開口され、前記トレンチに到達する配
    線と、 前記ソース/ドレイン領域のいずれか一方に前記配線を
    介して接続されるキャパシタとを備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 トレンチがソース/ドレイン領域よりも
    深く形成され、配線は、シリコンよりもエネルギーバン
    ドギャップの大きい物質を前記トレンチに埋め込んで形
    成される第1の層と、この第1の層に接続する第2の層
    からなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1の層が炭化シリコンからなることを
    特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 トレンチがソース/ドレイン領域よりも
    深く形成され、配線と半導体基板の界面に形成されたシ
    リコン酸化膜を備えたことを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 キャパシタに接続する方のソース/ドレ
    イン領域が分離酸化膜に隣接し、このソース/ドレイン
    領域表面に形成されたトレンチが分離酸化膜上にまで広
    がっていることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 半導体基板と、 前記半導体基板の主表面の分離領域に形成された分離酸
    化膜と、 前記半導体基板の主表面の前記分離領域に囲まれた活性
    領域に形成された一対のソース/ドレイン領域と、 前記活性領域の主表面上に絶縁膜を介して形成されたゲ
    ート電極と、 全面を覆うように形成された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜に開口され前記ソース/ドレイン領域に
    到達するコンタクトホールを埋め込んで形成される配線
    と、 前記ソース/ドレイン領域のいずれか一方に前記配線を
    介して接続されるキャパシタと、 前記配線層中に前記キャパシタから離れて形成され、前
    記配線層よりも高抵抗な物質からなる薄膜を備えた半導
    体装置。
  7. 【請求項7】 配線層および薄膜はともに多結晶シリコ
    ンからなり、前記配線層が有する不純物濃度は、前記薄
    膜が有する不純物濃度よりも高いことを特徴とする請求
    項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板と、 前記半導体基板の主表面の分離領域に形成された分離酸
    化膜と、 前記半導体基板の主表面の前記分離領域に囲まれた活性
    領域に形成された一対のソース/ドレイン領域と、 前記活性領域の主表面上に絶縁膜を介して形成されたゲ
    ート電極と、 全面を覆うように形成された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜に開口され前記ソース/ドレイン領域に
    到達するコンタクトホールを埋め込んで形成される配線
    と、 前記ソース/ドレイン領域のいずれか一方に前記配線を
    介して接続されるキャパシタと、 前記配線層中に前記配線層よりもエネルギーバンドギャ
    ップの大きい物質からなる薄膜を備えた半導体装置。
  9. 【請求項9】 薄膜が炭化シリコンで形成されているこ
    とを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 半導体基板の主表面の分離領域に分離
    酸化膜を形成する工程と、 前記半導体基板の主表面上に絶縁膜を介してゲート電極
    を形成する工程と、 前記半導体基板の主表面の前記分離領域に囲まれた活性
    領域に一対のソース/ドレイン領域を形成する工程と、 前記ゲート電極の側面にサイドウォールを形成する工程
    と、 前記ソース/ドレイン領域の主表面をエッチングして、
    トレンチを形成する工程と、 第1の導電材料で前記トレンチを埋め込み第1の配線を
    形成する工程と、 全面に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜の表面から前記第1の配線の表面に到達
    する開口部を形成する工程と、 第2の導電材料で前記開口部を埋め込んで第2の配線を
    形成する工程と、 前記ソース/ドレイン領域のいずれか一方に前記第1お
    よび第2の配線を介して接続されるキャパシタを形成す
    る工程とを備えた半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 トレンチをソース/ドレイン領域より
    も深く形成し、第1の導電材料が炭化シリコンであるこ
    とを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 トレンチをソース/ドレイン領域より
    も深く形成した後、熱酸化によって全面にシリコン酸化
    膜を形成する工程と、 エッチバックして、前記トレンチ底面の前記半導体基板
    が露出した部分のみに前記シリコン酸化膜を残す工程と
    を備えたことを特徴とする請求項10記載の半導体装置
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 半導体基板の主表面の分離領域に分離
    酸化膜を形成する工程と、 前記半導体基板の主表面上に絶縁膜を介してゲート電極
    を形成する工程と、 前記半導体基板の主表面の前記分離領域に囲まれた活性
    領域に一対のソース/ドレイン領域を形成する工程と、 前記ゲート電極の側面にサイドウォールを形成する工程
    と、 全面に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜に、前記ソース/ドレイン領域のいずれ
    か一方に電気的に接続する配線を形成するための開口部
    を形成する工程と、 前記開口部の途中まで第1の材料を埋め込んで、前記配
    線の第1の部分を形成する工程と、 前記開口部に形成された前記配線の第1の部分の上に、
    前記開口部の途中まで、前記第1の材料よりも高抵抗な
    第2の材料を埋め込んで前記配線の第2の部分を形成す
    る工程と、 前記開口部に形成された前記配線の第2の部分の上に、
    前記第1の材料を埋め込んで前記配線の第3の部分を形
    成する工程と、 前記第1、第2および第3の部分からなる前記配線に電
    気的に接続するキャパシタを形成する工程とを備えた半
    導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 第1および第2の材料がともに多結晶
    シリコンであり、第2の材料に対して第1の材料が高濃
    度の不純物を含んでいることを特徴とする請求項13記
    載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 半導体基板の主表面の分離領域に分離
    酸化膜を形成する工程と、 前記半導体基板の主表面上に絶縁膜を介してゲート電極
    を形成する工程と、 前記半導体基板の主表面の前記分離領域に囲まれた活性
    領域に一対のソース/ドレイン領域を形成する工程と、 前記ゲート電極の側面にサイドウォールを形成する工程
    と、 全面に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜に、前記ソース/ドレイン領域のいずれ
    か一方に電気的に接続する配線を形成するための開口部
    を形成する工程と、 前記開口部の一部に第1の材料を埋め込んで、前記配線
    の第1の部分を形成する工程と、 前記開口部の前記一部を除くすべての部分に、前記第1
    の材料よりもエネルギーバンドギャップの小さい第2の
    材料を埋め込んで前記配線の第2の部分を形成する工程
    と、 前記第1および第2の部分からなる前記配線に電気的に
    接続するキャパシタを形成する工程とを備えた半導体装
    置の製造方法。
  16. 【請求項16】 第1の材料が炭化シリコンであり、第
    2の材料が多結晶シリコンであることを特徴とする請求
    項15記載の半導体装置の製造方法。
JP9326393A 1997-11-27 1997-11-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH11163329A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326393A JPH11163329A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 半導体装置およびその製造方法
TW087107599A TW400642B (en) 1997-11-27 1998-05-16 Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR1019980028133A KR100318574B1 (ko) 1997-11-27 1998-07-13 반도체장치
US09/138,568 US6222217B1 (en) 1997-11-27 1998-08-24 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CNB981192904A CN1158709C (zh) 1997-11-27 1998-09-17 半导体器件及其制造方法
US09/729,192 US20010001209A1 (en) 1997-11-27 2000-12-05 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326393A JPH11163329A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11163329A true JPH11163329A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18187305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9326393A Pending JPH11163329A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6222217B1 (ja)
JP (1) JPH11163329A (ja)
KR (1) KR100318574B1 (ja)
CN (1) CN1158709C (ja)
TW (1) TW400642B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043547A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Kyushu Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR20030002519A (ko) * 2001-06-29 2003-01-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 트랜지스터 형성방법
WO2002052618A3 (en) * 2000-12-21 2003-11-27 Infineon Technologies Corp Self-aligned double-sided vertical mim-capacitor
US6710389B2 (en) 2001-02-09 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device with trench-type stacked cell capacitors and method for manufacturing the same
JP2006073735A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2008508725A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 マイクロン テクノロジー, インク. メモリデバイス、トランジスタ、メモリセル並びにそれらの製造方法
JP2008511171A (ja) * 2004-08-24 2008-04-10 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 異なる材料から成る構成素子を有する半導体トランジスタ及び形成方法
JP2011097058A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 異なる誘電材料を用いたインター装置sti領域とイントラ装置sti領域の形成
JP2016524342A (ja) * 2013-07-05 2016-08-12 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 分割ゲート型不揮発性メモリセル用の自己整合ソースの形成

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068647A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
DE19943760C1 (de) * 1999-09-13 2001-02-01 Infineon Technologies Ag DRAM-Zellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
KR20010065293A (ko) * 1999-12-29 2001-07-11 박종섭 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
KR100338781B1 (ko) * 2000-09-20 2002-06-01 윤종용 반도체 메모리 소자 및 그의 제조방법
KR100699987B1 (ko) * 2001-08-06 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 높은 캐패시턴스를 갖는 평판표시소자 및 그의 제조방법
JP2003158205A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Hitachi Ltd 半導体装置及び製造方法
CN1324671C (zh) * 2002-09-06 2007-07-04 旺宏电子股份有限公司 波浪状电容器及其制造方法
JP2004319722A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7606066B2 (en) 2005-09-07 2009-10-20 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same
US7734985B2 (en) * 2006-02-27 2010-06-08 Intel Corporation Systems, methods, and apparatuses for using the same memory type to support an error check mode and a non-error check mode
US7492632B2 (en) * 2006-04-07 2009-02-17 Innovative Silicon Isi Sa Memory array having a programmable word length, and method of operating same
US7933142B2 (en) * 2006-05-02 2011-04-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same
US8069377B2 (en) * 2006-06-26 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same
US7542340B2 (en) 2006-07-11 2009-06-02 Innovative Silicon Isi Sa Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same
KR101277402B1 (ko) 2007-01-26 2013-06-20 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 게이트형 바디 영역으로부터 격리되는 소스/드레인 영역을 포함하는 플로팅-바디 dram 트랜지스터
US8518774B2 (en) * 2007-03-29 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Manufacturing process for zero-capacitor random access memory circuits
US8064274B2 (en) 2007-05-30 2011-11-22 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same
US8085594B2 (en) * 2007-06-01 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor
US8194487B2 (en) 2007-09-17 2012-06-05 Micron Technology, Inc. Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors
US8536628B2 (en) 2007-11-29 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same
US8349662B2 (en) * 2007-12-11 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same
US8773933B2 (en) 2012-03-16 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Techniques for accessing memory cells
US8014195B2 (en) 2008-02-06 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Single transistor memory cell
US8189376B2 (en) * 2008-02-08 2012-05-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same
US7957206B2 (en) * 2008-04-04 2011-06-07 Micron Technology, Inc. Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same
US7947543B2 (en) * 2008-09-25 2011-05-24 Micron Technology, Inc. Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation
US8120086B2 (en) * 2008-09-30 2012-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Low leakage capacitors including portions in inter-layer dielectrics
US7933140B2 (en) 2008-10-02 2011-04-26 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing a voltage swing
US7924630B2 (en) * 2008-10-15 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines
US8223574B2 (en) * 2008-11-05 2012-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for block refreshing a semiconductor memory device
US8213226B2 (en) 2008-12-05 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Vertical transistor memory cell and array
US8319294B2 (en) * 2009-02-18 2012-11-27 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a source line plane
WO2010102106A2 (en) 2009-03-04 2010-09-10 Innovative Silicon Isi Sa Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device
KR20120006516A (ko) 2009-03-31 2012-01-18 마이크론 테크놀로지, 인크. 반도체 메모리 디바이스를 제공하기 위한 기술들
US8139418B2 (en) 2009-04-27 2012-03-20 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device
US8508994B2 (en) 2009-04-30 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with floating gate and electrically floating body
US8498157B2 (en) 2009-05-22 2013-07-30 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8537610B2 (en) 2009-07-10 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9076543B2 (en) * 2009-07-27 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8199595B2 (en) * 2009-09-04 2012-06-12 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8174881B2 (en) 2009-11-24 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device
US8310893B2 (en) * 2009-12-16 2012-11-13 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device
US8416636B2 (en) * 2010-02-12 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a semiconductor memory device
US8576631B2 (en) * 2010-03-04 2013-11-05 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8411513B2 (en) * 2010-03-04 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines
US8369177B2 (en) * 2010-03-05 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device
WO2011115893A2 (en) 2010-03-15 2011-09-22 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US8411524B2 (en) 2010-05-06 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for refreshing a semiconductor memory device
US8531878B2 (en) 2011-05-17 2013-09-10 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9559216B2 (en) 2011-06-06 2017-01-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device and method for biasing same
KR101851727B1 (ko) * 2011-12-16 2018-06-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101801380B1 (ko) * 2011-12-22 2017-11-27 인텔 코포레이션 반도체 구조
CN103633026A (zh) * 2012-08-23 2014-03-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件结构及其制作方法
CN103681271B (zh) * 2012-09-04 2016-05-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件结构及其制作方法
CN104701136B (zh) * 2013-12-05 2018-09-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 电容器、半导体器件及其形成方法
US9218958B2 (en) 2013-12-10 2015-12-22 Infineon Technologies Ag Method for forming a semiconductor device
US9570576B2 (en) * 2013-12-10 2017-02-14 Infineon Technologies Ag Method for forming a semiconductor device having insulating parts or layers formed via anodic oxidation
US9583527B1 (en) * 2016-01-28 2017-02-28 Omnivision Technologies, Inc. Contact resistance reduction

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546696B2 (ja) * 1987-12-17 1996-10-23 富士通株式会社 シリコン炭化層構造
JPH0449654A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Nec Corp 半導体メモリ
US5381302A (en) 1993-04-02 1995-01-10 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having a low contact resistance layer and the method for forming same
US5510630A (en) 1993-10-18 1996-04-23 Westinghouse Electric Corporation Non-volatile random access memory cell constructed of silicon carbide
US5492853A (en) * 1994-03-11 1996-02-20 Micron Semiconductor, Inc. Method of forming a contact using a trench and an insulation layer during the formation of a semiconductor device
US5612574A (en) 1995-06-06 1997-03-18 Texas Instruments Incorporated Semiconductor structures using high-dielectric-constant materials and an adhesion layer
JPH09102591A (ja) * 1995-07-28 1997-04-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043547A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Kyushu Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2002052618A3 (en) * 2000-12-21 2003-11-27 Infineon Technologies Corp Self-aligned double-sided vertical mim-capacitor
US6710389B2 (en) 2001-02-09 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device with trench-type stacked cell capacitors and method for manufacturing the same
US7189616B2 (en) 2001-02-09 2007-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device with trench-type stacked cell capacitors and method for manufacturing the same
US7285462B2 (en) 2001-02-09 2007-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device with trench-type stacked cell capacitors and method for manufacturing the same
KR20030002519A (ko) * 2001-06-29 2003-01-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 트랜지스터 형성방법
US8080837B2 (en) 2004-07-28 2011-12-20 Micron Technology, Inc. Memory devices, transistors, and memory cells
US8703566B2 (en) 2004-07-28 2014-04-22 Micron Technology, Inc. Transistors comprising a SiC-containing channel
JP2008508725A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 マイクロン テクノロジー, インク. メモリデバイス、トランジスタ、メモリセル並びにそれらの製造方法
US8470666B2 (en) 2004-07-28 2013-06-25 Micron Technology, Inc. Methods of making random access memory devices, transistors, and memory cells
US8415722B2 (en) 2004-07-28 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Memory devices and memory cells
JP2008511171A (ja) * 2004-08-24 2008-04-10 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 異なる材料から成る構成素子を有する半導体トランジスタ及び形成方法
JP4777987B2 (ja) * 2004-08-24 2011-09-21 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 異なる材料から成る構成素子を有する半導体トランジスタ及び形成方法
JP2006073735A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2011097058A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 異なる誘電材料を用いたインター装置sti領域とイントラ装置sti領域の形成
US8592918B2 (en) 2009-10-28 2013-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Forming inter-device STI regions and intra-device STI regions using different dielectric materials
US8846466B2 (en) 2009-10-28 2014-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Forming inter-device STI regions and intra-device STI regions using different dielectric materials
JP2016524342A (ja) * 2013-07-05 2016-08-12 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 分割ゲート型不揮発性メモリセル用の自己整合ソースの形成
US9659946B2 (en) 2013-07-05 2017-05-23 Silicon Storage Technology, Inc. Self-aligned source for split-gate non-volatile memory cell

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990044767A (ko) 1999-06-25
US6222217B1 (en) 2001-04-24
TW400642B (en) 2000-08-01
CN1158709C (zh) 2004-07-21
KR100318574B1 (ko) 2002-05-09
CN1218993A (zh) 1999-06-09
US20010001209A1 (en) 2001-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11163329A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6410391B1 (en) Method for producing an EEPROM memory cell with a trench capacitor
US5937296A (en) Memory cell that includes a vertical transistor and a trench capacitor
US6737316B2 (en) Method of forming a deep trench DRAM cell
JP3963970B2 (ja) Dramセルおよびその形成方法
US6770535B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
US6018174A (en) Bottle-shaped trench capacitor with epi buried layer
US6509599B1 (en) Trench capacitor with insulation collar and method for producing the trench capacitor
JP2005217379A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH11168190A (ja) メモリセル
JP2007194622A (ja) 面積効率の高いゲート・ダイオード構造およびこれを形成する方法
US8361863B2 (en) Embedded DRAM with multiple gate oxide thicknesses
JPH0810754B2 (ja) トレンチキヤパシタの製造方法及び集積回路メモリセル
JP2000101049A (ja) 絶縁カラ―を有するトレンチコンデンサおよびその製造方法
KR100517219B1 (ko) 동적이득메모리셀을갖는dram셀장치및그의제조방법
JP3421230B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US7208799B2 (en) Floating body cell dynamic random access memory with optimized body geometry
JPH11168202A (ja) メモリセルおよび該メモリセルを形成する方法
JP2001217324A (ja) 集積ダイナミック記憶セルおよび該記憶セルを製造するための方法
US7929359B2 (en) Embedded DRAM with bias-independent capacitance
JP2004080000A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0232564A (ja) 半導体メモリ装置
JPH1174475A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2723685B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4348299B2 (ja) 電界効果トランジスタ構造、それに関連した半導体メモリセル、および、それに関連した製造方法