[go: up one dir, main page]

JPH11162708A - 多層導電性ポリマ正温度係数デバイス - Google Patents

多層導電性ポリマ正温度係数デバイス

Info

Publication number
JPH11162708A
JPH11162708A JP10246927A JP24692798A JPH11162708A JP H11162708 A JPH11162708 A JP H11162708A JP 10246927 A JP10246927 A JP 10246927A JP 24692798 A JP24692798 A JP 24692798A JP H11162708 A JPH11162708 A JP H11162708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
electrode
layer
electrode portion
polymer ptc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10246927A
Other languages
English (en)
Inventor
Steven Darryl Hogge
スティーブン・ダリル・ホッジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bourns Multifuse Hong Kong Ltd
Original Assignee
Bourns Multifuse Hong Kong Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bourns Multifuse Hong Kong Ltd filed Critical Bourns Multifuse Hong Kong Ltd
Publication of JPH11162708A publication Critical patent/JPH11162708A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/1406Terminals or electrodes formed on resistive elements having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/028Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of organic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49085Thermally variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49101Applying terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フートプリントが非常に小さくしかも保持電
流が比較的高いSMT(面取付け技術)導電性ポリマP
TCを提供する。 【解決手段】 本発明の導電性ポリマPTCデバイス
は、上部、下部、中心電極を具備し、第1のPTC導電
性ポリマ層が上部および下部電極間に配置され、第2の
PTC導電性ポリマ層が中心電極と下部電極との間に配
置される。上部電極と下部電極は各々隔絶部分と主部分
とに分離される。上部および下部電極の隔絶部分は、入
力端子により相互にかつ中心電極に電気的に接続され
る。上部および下部電極の主部分上には、上部および下
部出力端子がそれぞれ設けられ、電気的に相互に接続さ
れる。得られたデバイスは、実際には並列に接続された
二つのPTCデバイスであり、それにより電流路に対す
る実効断面積は増大され、所与のフートプリントに対し
て大保持電流が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に導電性ポ
リマの正温度係数(PTC)デバイスの分野に関する。
特定すると、本発明は単一層以上の導電性ポリマ(重合
体)PTC材料層を有する積層構造より成り、面取り付
け設置のために特に構成された導電性ポリマPTCデバ
イスに関する。
【0002】
【従来の技術】導電性ポリマから作られた素子を含む電
子デバイスがますます一般的となり、種々の応用に使用
されている。この種のデバイスは、例えば正温度係数の
抵抗を有するポリマ材料を採用する過電流保護や自己調
整ヒータの応用において広い用途を得ている。 Kampeの米国特許第3,823,217号、 van Konynenburgの米国特許第4,237,441号 Middlemann等の米国特許第4,238,812号 Middlemann等の米国特許第4,317,027号 Middlemann等の米国特許第4,329,726号 Middlemann等の米国特許第4,413,301号 Taylorの米国特許第4,426,633号 Walkerの米国特許第4,445,026号 McTavish等の米国特許第4,481,498号 Fouts,Jr等の米国特許第4,545,926号 Cherianの米国特許第4,639,818号 Ratellの米国特許第4,647,894号 Ratellの米国特許第4,647,896号 Carlomagnoの米国特許第4,685,025号 Deep 等の米国特許第4,774,024号 Klainer等の米国特許第4,689,475号 Nishii等の米国特許第4,732,701号 Nagahoriの米国特許第4,769,901号 Nagahoriの米国特許第4,787,135号 Kleiner等の米国特許第4,800,253号 yoshida等の米国特許第4,849,133号 Nagahoriの米国特許第4,876,439号 Deep等の米国特許第4,884,163号 Fang等の米国特許第4,907,340号 Jacobs等の米国特許第4,951,382号 Jacobs等の米国特許第4,951,384号 Jacobs等の米国特許第4,955,267号 Shafe等の米国特許第4,980,541号 Evnsの米国特許第5,049,850号 Jacobs等の米国特許第5,140,297号 Ueno等の米国特許第5,171,774号 Yamada等の米国特許第5,174,924号 Evansの米国特許第5,178,797号 Shafe等の米国特許第5,181,006号 Ohkita等の米国特許第5,190,697号 Jacobs等の米国特許第5,195,013号 Jacobs等の米国特許第5,227,946号 Sugayaの米国特許第5,241,741号 Baigire等の米国特許第5,250,228号 Sugayaの米国特許第5,280,263号 Hanada等の米国特許第5,398,793号
【0003】導電性ポリマPTCデバイス用の一つの一
般的形式の構造は、積層構造体と記述され得るものであ
る。積層導電性ポリマPTCデバイスは、普通単一層の
導電性ポリマ材料を1対の金属性電極間に挟んで成るも
のである。しかして、電極は、好ましくは高導電性薄金
属箔より成るのがよい。例えば、Taylorの米国特許第4,
426,633号、Chan等の米国特許第5,089,801号、Plaskoの
米国特許第4,937,551号およびNagahoriの米国特許第4,7
87,135号ならびに国際公開No.WO97/06660号参照。
【0004】この技術における比較的最近の発展は、2
またはそれ以上層の導電性ポリマ材料層が交番する金属
電極層(代表的には金属箔)により分離され、最外層が
同様に金属電極である多層の積層デバイスである。この
結果は、2またはそれ以上の並列接続導電性ポリマPT
Cデバイスを単一パッケージに納めて成るデバイスであ
る。この多層構造の利点は、単一層のデバイスに比し
て、回路板上においてデバイスによって占められる表面
積(フートプリント)が減ぜられ、電流搬送容量が高い
ことである。
【0005】回路板上における部品密度をより高くする
という要求に応ずる当たって、産業界の傾向は、スペー
ス節約法として面取り付け部品の使用の増加に向かって
いる。これまで入手し得る面取付けの導電性ポリマPT
Cデバイスは、一般に、約9.5mm×約6.7mmの広いフート
プリントをもつパッケージに対して約2.5amp以下の保持
電流に限定された。最近、約4.7mm×3.4mmのフートプリ
ントをもつデバイスで約1.1ampの保持電流をもつものが
入手可能となった。このフートプリントは、しかしなお
現在の面取付け技術(SMT)基準により比較的大きい
と考えられる。
【0006】極小型のSMT導電性ポリマPTCデバイ
スの設計における主たる制限ファクタは、限定された表
面積と抵抗率に関する下限であるが、これはポリマ材料
に導電性フィラー(代表的にはカーボンブラック)を包
含させることによって達成され得る。約0.2ohm-cm以下
の容積抵抗率をもつ有用なデバイスの製造は実際的でな
かった。まず、このような低い容積抵抗率を扱う場合、
製造工程に固有の困難性がある。第2に、このような低
い容積抵抗率を有するデバイスは、大きなPTC効果を
示さず、回路保護装置として非常に有用でない。
【0007】導電性ポリマPTCデバイスに対する定常
状態熱伝達式は、下式により表わすことができる。すな
わち、
【数1】 0=[I2R(f(Td))]−[U(Td−Ta)] ここで、Iはデバイス中を通る定常状態電流であり、R
(f(Td))は温度とその「抵抗/温度」特性関数すな
わち「R/T曲線」の関数であるデバイスの抵抗、Uは
デバイスの実効熱伝達係数、Tdはデバイスの温度、そ
してTaは周囲温度である。
【0008】この種のデバイスに対する「保持電流」
は、デバイスを低抵抗状態から高抵抗状態に作動するに
必要なIの値として定義できる。Uが固定である所与の
デバイスに対して保持電流を増加する唯一の方法は、R
の値を減ずることである。
【0009】任意の抵抗デバイスの抵抗を支配する式
は、下記のように表わせる。すなわち、
【数2】R=ρL/A ここでρは抵抗材料の容積抵抗率ohm-cm、Lは装置中の
電流路長cm,Aは電流路の実効断面積cm2である。
【0010】かくして、Rの値は、容積抵抗率ρを減ず
ることによって、あるいはデバイスの断面積Aを増すこ
とによって減ずることができる。
【0011】容積抵抗率ρの値は、ポリマ中に包含され
る導電性フィラーの値を増すことによって減ずることが
できる。しかしながら、これをなす実際的な制限は上に
記した。
【0012】抵抗値Rを減ずるためのより実際的な手法
は、デバイスの断面積Aを増すことである。実施が比較
的容易である(工程の観点から、および有用なPTC特
性をもつデバイスを製造する観点から)ことに加えて、
この方法は追加の利点を有する。一般的に、デバイスの
面積が増すと、熱伝達係数の値も増し、それにより保持
電流の値をさらに増大させる。
【0013】しかしながら、SMTの応用においては、
デバイスの実効表面積またはフートプリントを最小化す
ることが必要である。これは、デバイスにおけるPTC
素子の実効断面積に厳しい制約を課する。かくして、所
与のフートプリントのデバイスに対して、達成され得る
最大保持電流値に固有の制限がある。他の見方をすれ
ば、フートプリントの低減は、実際的には保持電流値を
減ずることによってしか達成できない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このように、比較的高
い保持電流を達成する極小フートプリントのSMT導電
性ポリマPTCデバイスの必要性が長い間感じられてい
たが、なお満足されていなかった。
【0015】
【課題を解決するための手段】概括的に述べると、本発
明は、極小の回路板フートポイントを維持しながら比較
的高い保持電流を有する導電性ポリマPTCデバイスを
提供する。この結果は、所与の回路板フートプリントに
対して電流路の実効断面積Aが増大された多層構造によ
って達成される。実際には、本発明の多層構造体は、単
一の小フートプリント面取付けパッケージで電気的に並
列に接続された2または複数のPTCデバイスを提供す
る。
【0016】本発明は、その1側面において、1具体例
として、金属箔とPTC導電性ポリマの5層の交番層を
含み、相互に並列に接続された二つの導電性ポリマPT
Cデバイスを形成するように導電性相互接続を具備しか
つ面取付け端末を形成するように構成された端末素子を
具備して成る導電性ポリマPTCデバイスを提供する。
【0017】詳述すると、箔層のうちの2枚がそれぞれ
上部および下部電極を形成し、他方第3の箔層が中心電
極を形成する。第1導電性ポリマ層が上部電極と中心電
極との間に位置づけられ、第2の導電性ポリマ層が中心
電極と下部電極との間に位置づけられる。上部電極と下
部電極の各々は、隔絶部分と主部分とに分けられる。上
部電極と下部電極の隔絶部分は、入力端子により相互に
かつ中心電極と電気的に接続される。上部電極および下
部電極の主部分上には、それぞれ上部出力端子および下
部出力端子が設けられる。上部出力端子と下部出力端子
とは、電気的に相互に接続されているが、中心電極から
は電気的に隔絶されている。
【0018】このデバイスの電流路は、入力端子から中
心電極に至り、そこから導電性ポリマ層を経て出力端子
に至る。かくして、得られるデバイスは、実際上並列に
接続された二つのPTCデバイスである。この構造は、
単一層のデバイスに比較して、フートプリントを増すこ
となく電流路に対する実効断面積を相当に増大させると
いう利点をもたらす。かくして、大保持電流が達成され
る。
【0019】本発明は、その他の側面において、上述の
デバイスを製造する方法を提供する。この方法は、
(1)上部、下部および中心金属箔電極層を含み、上部
電極層と中心電極層とを第1のPTC導電性ポリマ層で
分離し、中心電極層と下部電極層とを第2のPTC導電
性ポリマで分離して成る積層体を提供し、(2)上部電
極層と下部電極層の各々の電気的隔絶部分を上部電極層
と下部電極層の主部分から分離し、(3)上部電極層と
下部電極層の隔絶部分を相互にかつ中心電極層に電気的
に接続する入力端子を形成し、(4)上部電極層の主部
分上に上部出力端子を、そして下部電極層の主部分上に
下部出力端子を形成し、そして(5)上部出力端子と下
部出力端子を相互に電気的に接続する諸ステップを含
む。最後に記したステップを遂行するに際し、中心電極
は両出力端子から電気的に隔絶されて維持されるねばな
らない。
【0020】本発明の上述の利点ならびにその他の利点
は、以下の詳細な説明の通読により一層容易に理解され
よう。
【0021】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、この図には、
本発明に従い導電性ポリマ(重合体)PTCデバイスを
製造する方法における初ステップとして提供される積層
ウェブ 100が例示されている。積層ウェブ100
は、金属箔と所望のPTC特性を有する導電性ポリマと
の5層の交番層より成る。詳述すると、積層ウェブ10
0は、上部箔層12と、下部箔層14と、中心箔層16
と、上部箔層12と中心箔層16との間に配された第1
の導電性ポリマ層18と、中心箔層16と下部箔層14
との間に配された第2の導電性ポリマ層20とを含む。
【0022】導電性ポリマ層18,20は、例えば、所
望の電気的動作特性をもたらすある量のカーボンブラッ
クが混入された高密度ポリエチレン(HDPE)のよう
な任意の適当な導電性ポリマ組成物とし得る。例えば、
本発明の譲受人に譲渡された国際公開No.WO97/06660参
照。この特許も参照されたい。
【0023】箔層12,14および16は任意の適当な
金属箔より作ることができる。箔は銅が好ましいが、ニ
ッケルのような他の金属も容認し得る。箔層12,14
および16が金属箔より成る場合、導電性ポリマ層と接
触する箔表面は、ポリマと銅間の望ましくない化学的反
応を防ぐために、ニッケルフラッシュ被覆(図示せず)
で被覆される。これらのポリマ接触面はまた、箔とポリ
マ間に良好な接着を提供する素面を形成するように、周
知の技術で「瘤状化」するのが好ましい。
【0024】積層ウェブ100それ自体は、Taylorの米
国特許第4,426,633号、Chan等の米国特許第5,089,801号
およびPlaskoの米国特許第4,937,551号およびNagahori
の米国特許第4,787,135号に例示されるように、技術上
周知の数種の適当なプロセスの任意のものにより形成し
得る。これらのプロセスについては、通常の3層でなく
5層の構造体を形成するように若干の変更が必要とされ
よう。例えば、国際公開No.WO97/06660に記載されるプ
ロセスは、その公開に記載されるプロセスに従って3層
(箔−ポリマ−箔)積層ウェブをまず形成し、ついでそ
の3層ウェブを利用し、そのプロセスに従って、それを
第2の押出し成形導電性ポリマウェブの一側に積層し、
そして第3の箔ウェブを他側に積層する。代わりに、同
時押出し法を採用し得るが、このプロセスにあっては多
層のPTC導電性ポリマ材料および金属箔が同時に形成
され、積層される。
【0025】積層プロセスの結果、図1の5層積層ウェ
ブ100が得られる。端子リードを取り付けるステップ
に先立ち、下記のプロセスステップが遂行されるのはこ
のウェブ100の上においてである。かくして、図2な
いし図11は明解にするため個々の積層ユニットのみを
示しているが、積層ユニットは、図2ないし図11に例
示されるステップを通じて図1のウェブ100の一部で
あることが理解されよう。したがって、図に示される個
々の積層ユニット10は、端子リードの取付け前のすべ
てのプロセスステップが完了してしまうまでウェブ10
0から分離(単一化)されない。5層積層ウェブ100
が任意の適当なプロセスで形成された後、孔21アレイ
がその中に形成される。これらの孔21は、穿孔または
パンチングのような適当な方法で形成できる。図1に示
されるように、孔21は交互の横断方向刻み線23によ
り離間されていて、各孔21が各隣接する1対の積層ユ
ニット10対において1対の相補性半円筒形の溝22を
形成するようになされている。かくして、単一化の後、
各積層ユニット10は、図2,4および6に最もよく示
されるように一端部に半円筒形の溝22を有している。
【0026】図2および3は、個々の積層ユニット10
が図1に例示されるプロセスにおける段階でどのように
見えるかを示している。図4および5を参照すると、こ
の図には次のプロセスステップが示されているが、この
次のプロセスステップは、上部箔層と下部箔層の主部か
ら、上部箔層および下部箔層の各々の電気的に隔絶され
る部分を分離することである。これは、技術上周知のホ
トレジストおよびエッチング法を採用する標準的プリン
ト回路板組立技術を使用することによって遂行される。
この結果、上部箔層12は上部隔絶電極部分12Aと上
部主電極部分12Bに分離され、下部箔層14は下部隔
絶電極部分14Aと下部主電極部分14Bに分離され
る。隔絶電極部分12A,14Aは、上部および下部隔
絶ギャップ24,26によりそれらの対応する主電極部
分12B,14Bから分離され、そしてこれらギャップ
の幅と形態は完成されたデバイスの所望の電気的特性に
依存し得る。
【0027】図6および7は上部および下部の電気的隔
絶障壁28,30を上部および下部主電極部分12B,
14Bにそれぞれ適用するステップを例示している。障
壁28,30は、例えばガラス充填エポキシ樹脂のよう
な絶縁材料の薄層より形成され、そしてこの薄層は技術
上周知の従来技術により対応する上部および下部主電極
部分12B,14B上に適用または形成できる。上部お
よび下部隔絶障壁28,30は、上部および下部主電極
部分12B,14Bの縁部にそれぞれ隣接する上部およ
び下部の未被覆部分32,34を除き、ほぼ全上部およ
び下部主電極部分12B,14Bをそれぞれ覆う。隔絶
障壁28,30は、それぞれ上部および下部隔絶ギャッ
プ24,26中に延び出てもよい。
【0028】図8および9は二つの金属メッキステップ
の第1のステップを例示している。第1メッキステップ
における金属メッキは好ましくは銅であるが錫またはニ
ッケルも使用できる。このステップにおいて、第1のメ
ッキ層36が、上部および下部箔層12,14の隔絶障
壁28,30により被覆されない部分、すなわち上部お
よび下部隔絶電極部分12A,14Aと、上部および下
部主電極部分の未被覆部分32,34とに適用される。
この第1メッキ層36はまた、孔22の周囲面を被覆
し、それにより上部および下部隔絶電極部分12A,1
4Aを相互にかつ中心箔層16に電気的に接続する。第
1メッキ層36の適用は、この適用に適当と認められる
任意の周知のメッキ技術により行える。
【0029】図10および11は、二つの金属メッキス
テップの第2ステップを例示しており、そしてこのステ
ップにあっては、はんだ層が第1メッキ層36の孔22
内に配置される部分を含め第1メッキ層の頂部に適用さ
れる。このステップは、上部および下部隔絶電極部分1
2A,14Aを相互にかつ中央電極となる中央箔層16
に電気的に接続する入力端子38の形成をもたらす。こ
の第2メッキステップはまた、それぞれ上部および下部
主電極部分12B,14B上に上部および下部出力端子
40,42の形成をもたらす。上部および下部出力端子
40,42は、相互にかつ中心電極16から電気的に隔
絶されている。第1メッキステップと同様に、第2メッ
キステップはこの目的に適当であることが分かる任意の
周知の技術により遂行できる。
【0030】この点にて、上述の単一化の段階が遂行さ
れるが、ここでは図10および11に示される製造段階
で、個々の積層ユニットが、上述のすべてのプロセスス
テップが遂行されてしまった積層ウェブ100から分離
される。代わりに、積層ユニット10は、単一のデバイ
スの幅でストリップに残してよい。
【0031】最後に、図12に示されるように、入力リ
ード44を入力端子38に取り付け、出力リード46を
上部および下部出力端子40,42に取り付ける。出力
リード46の中心電極16からの電気的隔絶は、出力リ
ード46の幾何形態により、あるいは絶縁層48の出力
端子46への適用によるかのいずれかにより達成し得
る。図11に示されるように、両隔絶技術を使用しても
よい。リード44,46は、スルーホール板取付け用に
構成してもよいし、好ましくは図11に示されるように
面取付け板への取付け用に構成してもよい。リード4
4,46は、そのそれぞれの端子に取付け前または取付
け後に特定の取付けに向くように賦型してよい。リード
44,46の取付けで、導電性ポリマPTCの製造は完
了する。
【0032】過電流または類似の状況から保護されるべ
き部品を含む回路で採用されるとき、デバイス50中の
電流路は、入力端子38から中心電極16を経、ついで
導電性ポリマ層18,20の各々を経てそれぞれ上部お
よび下部出力端子40,42に至る。かくして、デバイ
ス50は、実際上並列に接続された二つのPTCデバイ
スである。この構造は、単一層のデバイスと比較して、
フートプリントを増すことなく電流路に対して実効断面
積を相当に増すという利点をもたらす。かくして、所与
のフートプリントに対して、従来よりも大きな保持電流
を達成し得る。
【0033】本発明は、非常に小さなフートプリントを
もち、割合に高い保持電流を達成するSMTデバイスと
して実施できる。
【0034】以上本発明の好ましい具体例を説明した
が、本具体例ならびにその製造方法は単に例示であるこ
とが理解されよう。関連する技術に精通したものであれ
ばデバイスおよびその製造方法の変更および変形を思い
付くことができよう。この種の変更は、特許請求の範囲
に記述される本発明の技術思想内にあるものである。
【0035】
【発明の効果】上述の構造は、単一層のデバイスと比較
して、フートプリントを増すことなく電流路に対して実
効断面積を相当に増すという利点をもたらす。所与のフ
ートプリントに対して、従来よりも大きな保持電流を達
成し得る。本発明は、非常に小さなフートプリントをも
ち、比較的高い保持電流を達成するSMTデバイスとし
て実施できる。本発明は、非常に小さなフートプリント
をもち、割合に高い保持電流を達成するSMTデバイス
として実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の交番金属箔および導電性層の積層ウェ
ブの斜視図で、本発明の製造方法のステップが個々の積
層ユニットへの個別化の前に遂行されることを示す図で
ある。
【図2】図1に示されるウェブに形成される個々の積層
ユニットの一つの斜視図で、図1に例示されるプロセス
における一段階にあるユニットを示す図である。個々の
ユニットは、本発明に従う導電性ポリマPTCデバイス
を製造する方法における諸段階を例示する目的で図示さ
れている。
【図3】図2デバイスの3−3線による断面図である。
【図4】本発明のプロセスにおける次のステップを示す
図2の斜視図に類似の斜視図である。
【図5】図4のデバイスの5−5線による断面図であ
る。
【図6】本発明のプロセスにおける次のステップを示す
図4の斜視図に類似の斜視図である。
【図7】図6のデバイスの7−7線による断面図であ
る。
【図8】本発明のプロセスにおける次のステップを示す
図6の斜視図に類似の斜視図である。
【図9】図8のデバイスの9−9線による断面図であ
る。
【図10】本発明のプロセスにおける次のステップを示
す図8の斜視図に類似の斜視図である。
【図11】図10のデバイスの11−11線による断面
図である。
【図12】本発明の好ましい具体例に従う完成された導
電性ポリマPTCデバイスの断面図である。
【符号の説明】
12 上部箔層 12A 上部隔絶電極部分 12B 上部主電極部分 14 下部箔層 14A 下部隔絶電極部分 14B 下部主電極部分 16 中心箔層又は中心電極 18 第1導電性ポリマ層 20 第2導電性ポリマ層 21 孔 22 半円筒状溝 23 交番の横断方向刻み線23 24 上部隔絶ギャップ 26 下部隔絶ギャップ 28 上部隔絶障壁 30 下部隔絶障壁 32 上部未被覆領域 34 下部未被覆領域 36 第1メッキ層 38 入力端子 40 上部出力端子 42 下部出力端子 100 積層ウェブ

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に電気的に隔絶された第1および第
    2の上部電極部分と、 相互に電気的に隔絶された第1および第2の下部電極部
    分と、 中心電極と、 上部電極部分と中心電極との間に配された導電性ポリマ
    材料の第1のPTC層と、 下部電極部分と中心電極との間に配された導電性ポリマ
    材料の第2のPTC層とを具備する導電性ポリマPTC
    デバイス。
  2. 【請求項2】 前記第1上部電極部分と、前記第1下部
    電極部分と、前記中心電極を相互に電気的に接続する入
    力端子と、 前記第2上部電極部分上の第1の出力端子と、 前記第2下部電極部分上の第2の出力端子を具備する請
    求項1記載の導電性ポリマPTCデバイス。
  3. 【請求項3】 前記入力端子に接続される第1の導電性
    リードと、 前記第1および前記第2出力端子に接続され、前記中心
    電極から電気的に隔絶される第2の導電性リードを具備
    する請求項2記載の導電性ポリマPTCデバイス。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2上部電極部分が第1
    のギャップにより相互に隔絶され、前記第1および第2
    下部電極部分が第2のギャップにより相互に隔絶される
    請求項1記載の導電性ポリマPTCデバイス。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2上部電極部分が第1
    のギャップにより相互に隔絶され、前記第1および第2
    下部電極部分が第2のギャップにより相互に隔絶される
    請求項2記載の導電性ポリマPTCデバイス。
  6. 【請求項6】 前記出力端子と前記第1上部電極部分と
    の間において前記第2上部電極部分上に配された上部絶
    縁層と、 前記第2出力端子と前記第1下部電極部分との間におい
    て前記第2下部電極部分上に配された上部絶縁層を具備
    する請求項5記載の導電性ポリマPTCデバイス。
  7. 【請求項7】 (a)上部、下部および中心金属箔電極
    層を含み、前記上部および中心電極層が導電性ポリマの
    第1PTC層により分離され、前記中心および下部電極
    層が導電性ポリマの第2のPTC層により分離された積
    層体を提供し、(b)前記各上部および下部電極層の電
    気的隔絶部分を前記上部および下部電極層の主部分から
    分離し、(c)前記上部および下部電極層の隔絶部分を
    相互にかつ前記中心電極層に電気的に接続する入力端子
    を形成し、(d)前記上部電極層の主部分上に上部出力
    端子を、前記下部電極層の主部分上に下部出力端子を形
    成し、(e)前記上部および下部出力端子を電気的に接
    続する諸段階を含む多層導電性ポリマPTCデバイスの
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記の上部および下部出力端子を相互に
    電気的に接続するステップが、前記中心電極層と前記上
    部および下部出力端子間の電気的隔絶を維持する請求項
    7記載の多層導電性ポリマPTCデバイスの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記積層体が、前記上部および下部電極
    層の隔絶部分、中心電極層および前記第1および第2P
    TC層中を延びる溝を有する端部表面を具備し、前記の
    入力端子を形成するステップがチャンネル内に入力端子
    を形成するステップを含む請求項7記載の多層導電性ポ
    リマPTCデバイスの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記の各上部および下部電極層の電気
    的隔絶部分を前記上部および下部電極層の主部分から分
    離するステップが、前記上部電極層に第1のギャップを
    形成し、前記下部電極層に第2のギャップを形成するこ
    とによって遂行される請求項7記載の多層導電性ポリマ
    PTCデバイスの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記方法が、前記の上部および下部出
    力端子を形成するステップの前に、前記上部電極層の主
    部上に上部隔絶障壁層を、前記下部電極の主部上に下部
    隔絶障壁層を形成する段階を含み、前記上部出力端子が
    前記上部隔絶障壁が形成されない上部電極層の一部上に
    形成され、かつ前記出力端子が前記下部隔絶障壁が形成
    されない前記下部電極層の一部上に形成されるように、
    前記上部および下部隔絶障壁層が寸法設定される請求項
    10記載の多層導電性ポリマPTCデバイスの製造方
    法。
  12. 【請求項12】中心電極により分離される上部および下
    部導電性ポリマPTC層と、 前記上部および下部導電性ポリマPTC層と中心電極と
    に電気的接触下にある入力端子と、 前記上部導電性ポリマPTC層と電気的接触下にある上
    部出力端子と、 前記下部導電性ポリマPTC層と電気的接触下にある下
    部出力端子とを具備し、電流路が、デバイス中を、入力
    端子から中心電極を経、そして前記各上部および下部導
    電性ポリマPTC層を経て前記上部および下部出力端子
    にまでそれぞれ設定される多層導電性ポリマPTCデバ
    イス。
  13. 【請求項13】 前記入力端子が第1の上部電極部分を
    介して前記上部導電性ポリマPTC層と電気的に接触下
    にあり、第1の下部電極部分を介して前記下部導電性ポ
    リマPTC層と電気的接触下にあり、前記上部出力端子
    が、前記第1上部電極部分から電気的に隔絶された第2
    の上部電極部分を介して前記上部導電性ポリマPTC層
    と電気的接触下にあり、前記下部出力端子が、前記第1
    上部電極部分から電気的に隔絶された第2の下部電極部
    分を介して下部導電性ポリマPTC層と電気的接触下に
    ある請求項12記載の多層導電性ポリマPTCデバイ
    ス。
  14. 【請求項14】 前記入力端子に接続される第1の導電
    性リードと、前記上部および下部出力端子に接続され前
    記中心電極から電気的に隔絶されている第2の導電性リ
    ードを含む請求項12記載の多層導電性ポリマPTCデ
    バイス。
  15. 【請求項15】 前記入力端子に接続される第1の導電
    性リードと、前記上部および下部出力端子に接続され前
    記中心電極から電気的に隔絶されている第2の導電性リ
    ードを具備する請求項13記載の多層導電性ポリマPT
    Cデバイス。
  16. 【請求項16】 前記第1および第2上部電極部分が第
    1のギャップにより相互に離間され、前記第1および第
    2下部電極部分が第2のギャップにより相互に隔絶され
    ている請求項13記載の多層導電性ポリマPTCデバイ
    ス。
  17. 【請求項17】 前記第1および第2上部電極部分が第
    1のギャップにより相互に離間され、前記第1および第
    2下部電極部分が第2のギャップにより相互に隔絶され
    ている請求項15記載の多層導電性ポリマPTCデバイ
    ス。
  18. 【請求項18】 前記上部出力端子と前記第1上部電極
    部分との間において前記第2上部電極部分上に配された
    上部絶縁層と、前記下部出力端子と前記第1下部電極部
    分との間において前記第2下部電極部分上に配された下
    部絶縁層を具備する請求項13記載の多層導電性ポリマ
    PTCデバイス。
  19. 【請求項19】 前記上部出力端子と前記第1上部電極
    部分との間において前記第2上部電極部分上に配された
    上部絶縁層と、 前記下部出力端子と前記第1下部電極部分との間におい
    て前記第2下部電極部分上に配された下部絶縁層を具備
    する請求項15記載の多層導電性ポリマPTCデバイ
    ス。
  20. 【請求項20】 前記上部出力端子と前記第1上部電極
    部分との間において前記第2上部電極部分上に配された
    上部絶縁層と、 前記下部出力端子と前記第1下部電極部分との間におい
    て前記第2下部電極部分上に配された下部絶縁層を具備
    する請求項16記載の多層導電性ポリマPTCデバイ
    ス。
JP10246927A 1997-09-03 1998-09-01 多層導電性ポリマ正温度係数デバイス Withdrawn JPH11162708A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/922,974 US6020808A (en) 1997-09-03 1997-09-03 Multilayer conductive polymer positive temperature coefficent device
US08/922974 1997-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11162708A true JPH11162708A (ja) 1999-06-18

Family

ID=25447900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10246927A Withdrawn JPH11162708A (ja) 1997-09-03 1998-09-01 多層導電性ポリマ正温度係数デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6020808A (ja)
EP (1) EP0901133B1 (ja)
JP (1) JPH11162708A (ja)
DE (1) DE69810218T2 (ja)
TW (1) TW379338B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515245A (ja) * 1999-09-14 2003-04-22 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 電気デバイス及びそのようなデバイスを製造する方法
KR101019215B1 (ko) 2003-04-12 2011-03-04 보르크바르너 베루 시스템즈 게엠베하 가열장치
WO2013039227A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptcデバイス

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236302B1 (en) * 1998-03-05 2001-05-22 Bourns, Inc. Multilayer conductive polymer device and method of manufacturing same
US6172591B1 (en) * 1998-03-05 2001-01-09 Bourns, Inc. Multilayer conductive polymer device and method of manufacturing same
JP3991436B2 (ja) * 1998-04-09 2007-10-17 松下電器産業株式会社 チップ形ptcサーミスタ
US6606023B2 (en) 1998-04-14 2003-08-12 Tyco Electronics Corporation Electrical devices
US20020125982A1 (en) * 1998-07-28 2002-09-12 Robert Swensen Surface mount electrical device with multiple ptc elements
US6582647B1 (en) 1998-10-01 2003-06-24 Littelfuse, Inc. Method for heat treating PTC devices
JP2000188205A (ja) * 1998-10-16 2000-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ形ptcサ―ミスタ
US6137669A (en) * 1998-10-28 2000-10-24 Chiang; Justin N. Sensor
JP3402226B2 (ja) * 1998-11-19 2003-05-06 株式会社村田製作所 チップサーミスタの製造方法
US6838972B1 (en) 1999-02-22 2005-01-04 Littelfuse, Inc. PTC circuit protection devices
JP3440883B2 (ja) * 1999-06-10 2003-08-25 株式会社村田製作所 チップ型負特性サーミスタ
US6854176B2 (en) * 1999-09-14 2005-02-15 Tyco Electronics Corporation Process for manufacturing a composite polymeric circuit protection device
CN1319079C (zh) * 2000-01-11 2007-05-30 泰科电子有限公司 电气装置和电组件及数字信号的电信电路
JP3628222B2 (ja) * 2000-01-14 2005-03-09 ソニーケミカル株式会社 Ptc素子の製造方法
US6628498B2 (en) 2000-08-28 2003-09-30 Steven J. Whitney Integrated electrostatic discharge and overcurrent device
TW517421B (en) * 2001-05-03 2003-01-11 Inpaq Technology Co Ltd Structure of SMT-type recoverable over-current protection device and its manufacturing method
TW529215B (en) * 2001-08-24 2003-04-21 Inpaq Technology Co Ltd IC carrying substrate with an over voltage protection function
US6576492B2 (en) * 2001-10-22 2003-06-10 Fuzetec Technology Co., Ltd. Process for making surface mountable electrical devices
TW525863U (en) * 2001-10-24 2003-03-21 Polytronics Technology Corp Electric current overflow protection device
US6759940B2 (en) * 2002-01-10 2004-07-06 Lamina Ceramics, Inc. Temperature compensating device with integral sheet thermistors
TWI299559B (en) * 2002-06-19 2008-08-01 Inpaq Technology Co Ltd Ic substrate with over voltage protection function and method for manufacturing the same
US20060176675A1 (en) * 2003-03-14 2006-08-10 Bourns, Inc. Multi-layer polymeric electronic device and method of manufacturing same
US7066029B2 (en) * 2003-09-25 2006-06-27 Deka Products Limited Partnership System and method for improved volume measurement
US7026583B2 (en) * 2004-04-05 2006-04-11 China Steel Corporation Surface mountable PTC device
US7371459B2 (en) * 2004-09-03 2008-05-13 Tyco Electronics Corporation Electrical devices having an oxygen barrier coating
US20060132277A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Tyco Electronics Corporation Electrical devices and process for making such devices
KR20060103864A (ko) 2005-03-28 2006-10-04 타이코 일렉트로닉스 코포레이션 Pptc 층들 사이에 능동 소자를 갖는 표면 장착식 다층전기 회로 보호 장치
US8044763B2 (en) * 2005-12-27 2011-10-25 Polytronics Technology Corp. Surface-mounted over-current protection device
USRE44224E1 (en) * 2005-12-27 2013-05-21 Polytronics Technology Corp. Surface-mounted over-current protection device
JP5262451B2 (ja) * 2008-08-29 2013-08-14 Tdk株式会社 積層型チップバリスタ
US8927910B2 (en) * 2011-04-29 2015-01-06 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education, On Behalf Of The University Of Nevada, Reno High power-density plane-surface heating element
TWI423292B (zh) * 2011-06-10 2014-01-11 Polytronics Technology Corp 過電流保護元件
US8446245B2 (en) * 2011-09-19 2013-05-21 Polytronics Technology Corp. Over-current protection device
TWI562718B (en) * 2012-06-05 2016-12-11 Ind Tech Res Inst Emi shielding device and manufacturing method thereof
TWI441200B (zh) * 2012-09-06 2014-06-11 Polytronics Technology Corp 表面黏著型過電流保護元件
TWI441201B (zh) * 2012-09-28 2014-06-11 Polytronics Technology Corp 表面黏著型過電流保護元件
TWI503850B (zh) * 2013-03-22 2015-10-11 Polytronics Technology Corp 過電流保護元件
CN103531318A (zh) * 2013-10-23 2014-01-22 上海长园维安电子线路保护有限公司 具有双ptc效应的过电流保护元件
US20150235744A1 (en) * 2014-02-20 2015-08-20 Fuzetec Technology Co., Ltd. Pptc over-current protection device
CN104715873A (zh) * 2015-02-15 2015-06-17 上海长园维安电子线路保护有限公司 表面贴装型过电流保护元件及制造方法
US9455075B1 (en) * 2015-08-20 2016-09-27 Fuzetec Technology Co., Ltd. Over-current protection device
EP4381008A1 (en) * 2021-08-05 2024-06-12 3M Innovative Properties Company Electrically conductive bonding tape with low passive intermodulation

Family Cites Families (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2978665A (en) * 1956-07-11 1961-04-04 Antioch College Regulator device for electric current
US2861163A (en) * 1956-07-11 1958-11-18 Antioch College Heating element
US3061501A (en) * 1957-01-11 1962-10-30 Servel Inc Production of electrical resistor elements
US3138686A (en) * 1961-02-01 1964-06-23 Gen Electric Thermal switch device
DE1155855B (de) * 1962-09-27 1963-10-17 Philips Nv Vorrichtung zum Schutz eines elektrischen Geraetes
US3243753A (en) * 1962-11-13 1966-03-29 Kohler Fred Resistance element
US3351882A (en) * 1964-10-09 1967-11-07 Polyelectric Corp Plastic resistance elements and methods for making same
GB1167551A (en) 1965-12-01 1969-10-15 Texas Instruments Inc Heaters and Methods of Making Same
DE1613895A1 (de) 1966-06-10 1971-06-03 Texas Instruments Inc Strombegrenzungsvorrichtung
US3571777A (en) * 1969-07-07 1971-03-23 Cabot Corp Thermally responsive current regulating devices
US3619560A (en) * 1969-12-05 1971-11-09 Texas Instruments Inc Self-regulating thermal apparatus and method
US3760495A (en) * 1970-01-27 1973-09-25 Texas Instruments Inc Process for making conductive polymers
US3673121A (en) * 1970-01-27 1972-06-27 Texas Instruments Inc Process for making conductive polymers and resulting compositions
US3976600A (en) * 1970-01-27 1976-08-24 Texas Instruments Incorporated Process for making conductive polymers
US3654533A (en) * 1970-05-01 1972-04-04 Getters Spa Electrical capacitor
US3689736A (en) * 1971-01-25 1972-09-05 Texas Instruments Inc Electrically heated device employing conductive-crystalline polymers
US3745507A (en) * 1972-08-18 1973-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nonflammable composition resistor
US3914363A (en) * 1972-09-08 1975-10-21 Raychem Corp Method of forming self-limiting conductive extrudates
US3861029A (en) * 1972-09-08 1975-01-21 Raychem Corp Method of making heater cable
US3824328A (en) * 1972-10-24 1974-07-16 Texas Instruments Inc Encapsulated ptc heater packages
US3858144A (en) * 1972-12-29 1974-12-31 Raychem Corp Voltage stress-resistant conductive articles
US3823217A (en) * 1973-01-18 1974-07-09 Raychem Corp Resistivity variance reduction
US3878501A (en) * 1974-01-02 1975-04-15 Sprague Electric Co Asymmetrical dual PTCR package for motor start system
AT351611B (de) 1974-01-07 1979-08-10 Siemens Bauelemente Ohg Kunststoffgehaeuse fuer einen kaltleiter oder fuer eine kaltleiterkombination
US4177376A (en) * 1974-09-27 1979-12-04 Raychem Corporation Layered self-regulating heating article
US4654511A (en) * 1974-09-27 1987-03-31 Raychem Corporation Layered self-regulating heating article
US4560498A (en) * 1975-08-04 1985-12-24 Raychem Corporation Positive temperature coefficient of resistance compositions
US4188276A (en) 1975-08-04 1980-02-12 Raychem Corporation Voltage stable positive temperature coefficient of resistance crosslinked compositions
US4177446A (en) * 1975-12-08 1979-12-04 Raychem Corporation Heating elements comprising conductive polymers capable of dimensional change
NL7603997A (nl) * 1976-04-15 1977-10-18 Philips Nv Elektrische verhittingsinrichting omvattende een weerstandslichaam uit p.t.c.-materiaal.
GB1604735A (en) 1978-04-14 1981-12-16 Raychem Corp Ptc compositions and devices comprising them
US4534889A (en) * 1976-10-15 1985-08-13 Raychem Corporation PTC Compositions and devices comprising them
US4101862A (en) * 1976-11-19 1978-07-18 K.K. Tokai Rika Denki Seisakusho Current limiting element for preventing electrical overcurrent
US4426339B1 (en) * 1976-12-13 1993-12-21 Raychem Corp. Method of making electrical devices comprising conductive polymer compositions
US4388607A (en) * 1976-12-16 1983-06-14 Raychem Corporation Conductive polymer compositions, and to devices comprising such compositions
US4151126A (en) * 1977-04-25 1979-04-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyolefin/conductive carbon composites
US4246468A (en) * 1978-01-30 1981-01-20 Raychem Corporation Electrical devices containing PTC elements
US4250398A (en) * 1978-03-03 1981-02-10 Delphic Research Laboratories, Inc. Solid state electrically conductive laminate
DE2838508A1 (de) 1978-09-04 1980-03-20 Siemens Ag Elektrischer widerstand mit positivem temperaturkoeffizienten des widerstandswertes
US4315237A (en) * 1978-12-01 1982-02-09 Raychem Corporation PTC Devices comprising oxygen barrier layers
US4329726A (en) * 1978-12-01 1982-05-11 Raychem Corporation Circuit protection devices comprising PTC elements
US4238812A (en) * 1978-12-01 1980-12-09 Raychem Corporation Circuit protection devices comprising PTC elements
US4237441A (en) * 1978-12-01 1980-12-02 Raychem Corporation Low resistivity PTC compositions
US4255698A (en) * 1979-01-26 1981-03-10 Raychem Corporation Protection of batteries
US4439918A (en) * 1979-03-12 1984-04-03 Western Electric Co., Inc. Methods of packaging an electronic device
AU530836B2 (en) * 1979-05-10 1983-07-28 Sunbeam Corp. Heating element
US4313996A (en) * 1979-05-21 1982-02-02 The Dow Chemical Company Formable metal-plastic-metal structural laminates
US4327351A (en) * 1979-05-21 1982-04-27 Raychem Corporation Laminates comprising an electrode and a conductive polymer layer
US4272471A (en) * 1979-05-21 1981-06-09 Raychem Corporation Method for forming laminates comprising an electrode and a conductive polymer layer
US4445026A (en) * 1979-05-21 1984-04-24 Raychem Corporation Electrical devices comprising PTC conductive polymer elements
DE2932026A1 (de) * 1979-08-07 1981-02-26 Bosch Siemens Hausgeraete Elektrische heizeinrichtung mit einem heizelement aus kaltleitermaterial
US4413301A (en) * 1980-04-21 1983-11-01 Raychem Corporation Circuit protection devices comprising PTC element
US4545926A (en) * 1980-04-21 1985-10-08 Raychem Corporation Conductive polymer compositions and devices
US4314231A (en) * 1980-04-21 1982-02-02 Raychem Corporation Conductive polymer electrical devices
US4475138A (en) 1980-04-21 1984-10-02 Raychem Corporation Circuit protection devices comprising PTC element
US5049850A (en) * 1980-04-21 1991-09-17 Raychem Corporation Electrically conductive device having improved properties under electrical stress
US4317027A (en) * 1980-04-21 1982-02-23 Raychem Corporation Circuit protection devices
US5178797A (en) 1980-04-21 1993-01-12 Raychem Corporation Conductive polymer compositions having improved properties under electrical stress
US4352083A (en) * 1980-04-21 1982-09-28 Raychem Corporation Circuit protection devices
US4314230A (en) * 1980-07-31 1982-02-02 Raychem Corporation Devices comprising conductive polymers
US4426633A (en) * 1981-04-15 1984-01-17 Raychem Corporation Devices containing PTC conductive polymer compositions
US4845838A (en) * 1981-04-02 1989-07-11 Raychem Corporation Method of making a PTC conductive polymer electrical device
US4951382A (en) * 1981-04-02 1990-08-28 Raychem Corporation Method of making a PTC conductive polymer electrical device
US5140297A (en) 1981-04-02 1992-08-18 Raychem Corporation PTC conductive polymer compositions
US4955267A (en) * 1981-04-02 1990-09-11 Raychem Corporation Method of making a PTC conductive polymer electrical device
EP0063440B1 (en) 1981-04-02 1989-10-04 RAYCHEM CORPORATION (a Delaware corporation) Radiation cross-linking of ptc conductive polymers
US5227946A (en) 1981-04-02 1993-07-13 Raychem Corporation Electrical device comprising a PTC conductive polymer
US5195013A (en) 1981-04-02 1993-03-16 Raychem Corporation PTC conductive polymer compositions
US4951384A (en) * 1981-04-02 1990-08-28 Raychem Corporation Method of making a PTC conductive polymer electrical device
US4481489A (en) * 1981-07-02 1984-11-06 Motorola Inc. Binary signal modulating circuitry for frequency modulated transmitters
DE3153049T1 (de) * 1981-11-20 1983-11-17 Mitsubishi Light Metal Industries Ltd., Tokyo Verfahren zur herstellung einer laminierten platte
US4457138A (en) * 1982-01-29 1984-07-03 Tyler Refrigeration Corporation Refrigeration system with receiver bypass
US4481498A (en) 1982-02-17 1984-11-06 Raychem Corporation PTC Circuit protection device
US4542365A (en) * 1982-02-17 1985-09-17 Raychem Corporation PTC Circuit protection device
GB2143471B (en) * 1983-07-18 1987-08-12 Metal Box Plc Multilayer plastics structures and apparatus and methods for their manufacture
US4490218A (en) * 1983-11-07 1984-12-25 Olin Corporation Process and apparatus for producing surface treated metal foil
CA1233911A (en) 1984-01-23 1988-03-08 Michael C. Jones Laminar conductive polymer devices
US5064997A (en) * 1984-07-10 1991-11-12 Raychem Corporation Composite circuit protection devices
US5089688A (en) * 1984-07-10 1992-02-18 Raychem Corporation Composite circuit protection devices
US5148005A (en) 1984-07-10 1992-09-15 Raychem Corporation Composite circuit protection devices
US4783587A (en) * 1984-12-18 1988-11-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Self-regulating heating article having electrodes directly connected to a PTC layer
JPS61159702A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 株式会社村田製作所 有機正特性サ−ミスタ
US4755246A (en) * 1985-03-12 1988-07-05 Visa Technologies, Inc. Method of making a laminated head cleaning disk
US4647896A (en) * 1985-03-14 1987-03-03 Raychem Corporation Materials for packaging circuit protection devices
US4685025A (en) * 1985-03-14 1987-08-04 Raychem Corporation Conductive polymer circuit protection devices having improved electrodes
US4647894A (en) * 1985-03-14 1987-03-03 Raychem Corporation Novel designs for packaging circuit protection devices
US4884163A (en) * 1985-03-14 1989-11-28 Raychem Corporation Conductive polymer devices
US4774024A (en) * 1985-03-14 1988-09-27 Raychem Corporation Conductive polymer compositions
US4639818A (en) * 1985-09-17 1987-01-27 Raychem Corporation Vent hole assembly
US4689475A (en) * 1985-10-15 1987-08-25 Raychem Corporation Electrical devices containing conductive polymers
US4766409A (en) * 1985-11-25 1988-08-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thermistor having a positive temperature coefficient of resistance
JPS62131065A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 高分子正温度特性組成物
JPH0690964B2 (ja) * 1986-03-31 1994-11-14 日本メクトロン株式会社 Ptc素子の製造法
JPH0690962B2 (ja) * 1986-03-31 1994-11-14 日本メクトロン株式会社 Ptc素子の製造法
US4698614A (en) * 1986-04-04 1987-10-06 Emerson Electric Co. PTC thermal protector
US4706060A (en) * 1986-09-26 1987-11-10 General Electric Company Surface mount varistor
JPH0777161B2 (ja) * 1986-10-24 1995-08-16 日本メクトロン株式会社 Ptc組成物、その製造法およびptc素子
USH415H (en) * 1987-04-27 1988-01-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multilayer PTCR thermistor
US4907340A (en) * 1987-09-30 1990-03-13 Raychem Corporation Electrical device comprising conductive polymers
US4924074A (en) * 1987-09-30 1990-05-08 Raychem Corporation Electrical device comprising conductive polymers
US5166658A (en) 1987-09-30 1992-11-24 Raychem Corporation Electrical device comprising conductive polymers
US4942286A (en) * 1987-11-13 1990-07-17 Thermacon, Inc. Apparatus for heating a mirror or the like
NO880529L (no) * 1988-02-08 1989-08-09 Ramu Int Selvbegrensede elektrisk varmeelement.
EP0327860A1 (de) * 1988-02-10 1989-08-16 Siemens Aktiengesellschaft Elektrisches Bauelement in Chip-Bauweise und Verfahren zu seiner Herstellung
US4811164A (en) * 1988-03-28 1989-03-07 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Monolithic capacitor-varistor
US4882466A (en) * 1988-05-03 1989-11-21 Raychem Corporation Electrical devices comprising conductive polymers
US4967176A (en) * 1988-07-15 1990-10-30 Raychem Corporation Assemblies of PTC circuit protection devices
US5181006A (en) 1988-09-20 1993-01-19 Raychem Corporation Method of making an electrical device comprising a conductive polymer composition
US4980541A (en) 1988-09-20 1990-12-25 Raychem Corporation Conductive polymer composition
JP2733076B2 (ja) 1988-11-28 1998-03-30 大東通信機株式会社 Ptc組成物
US4937551A (en) 1989-02-02 1990-06-26 Therm-O-Disc, Incorporated PTC thermal protector device
US5015824A (en) * 1989-02-06 1991-05-14 Thermacon, Inc. Apparatus for heating a mirror or the like
US4904850A (en) * 1989-03-17 1990-02-27 Raychem Corporation Laminar electrical heaters
JPH0732084B2 (ja) * 1989-03-29 1995-04-10 株式会社村田製作所 有機正特性サーミスタ
AU637370B2 (en) 1989-05-18 1993-05-27 Fujikura Ltd. Ptc thermistor and manufacturing method for the same
ES2063074T3 (es) 1989-05-30 1995-01-01 Siemens Ag Sensor de nivel con alta elevacion de la señal para liquidos, especialmente liquidos agresivos quimicamente.
JP2810740B2 (ja) 1989-12-27 1998-10-15 大東通信機株式会社 グラフト化法によるptc組成物
JPH0688350B2 (ja) 1990-01-12 1994-11-09 出光興産株式会社 正温度係数特性成形体の製造方法
US5247277A (en) 1990-02-14 1993-09-21 Raychem Corporation Electrical devices
US4980540A (en) * 1990-03-21 1990-12-25 The West Bend Company Positive power-off circuit for electrical appliances
US5174924A (en) 1990-06-04 1992-12-29 Fujikura Ltd. Ptc conductive polymer composition containing carbon black having large particle size and high dbp absorption
JPH0448701A (ja) 1990-06-15 1992-02-18 Daito Tsushinki Kk 自己復帰形過電流保護素子
US5089801A (en) * 1990-09-28 1992-02-18 Raychem Corporation Self-regulating ptc devices having shaped laminar conductive terminals
JPH04167501A (ja) 1990-10-31 1992-06-15 Daito Tsushinki Kk Ptc素子
US5173362A (en) 1991-02-01 1992-12-22 Globe-Union, Inc. Composite substrate for bipolar electrodes
JPH0521208A (ja) 1991-05-07 1993-01-29 Daito Tsushinki Kk Ptc素子
JPH0521207A (ja) 1991-07-12 1993-01-29 Daito Tsushinki Kk Ptc素子
US5250228A (en) 1991-11-06 1993-10-05 Raychem Corporation Conductive polymer composition
US5303115A (en) 1992-01-27 1994-04-12 Raychem Corporation PTC circuit protection device comprising mechanical stress riser
US5852397A (en) 1992-07-09 1998-12-22 Raychem Corporation Electrical devices
US5285570A (en) * 1993-04-28 1994-02-15 Stratedge Corporation Process for fabricating microwave and millimeter wave stripline filters
US5401154A (en) 1993-05-26 1995-03-28 Continental Structural Plastics, Inc. Apparatus for compounding a fiber reinforced thermoplastic material and forming parts therefrom
KR100327876B1 (ko) * 1993-09-15 2002-10-12 타이코 일렉트로닉스 코포레이션 Ptc저항소자를포함하는전기어셈블리
US5812048A (en) 1993-11-24 1998-09-22 Rochester Gauges, Inc. Linear positioning indicator
EP0853323A3 (en) 1994-05-16 1998-09-02 Raychem Corporation Electrical devices comprising a PTC resistive element
WO1995034084A1 (en) * 1994-06-09 1995-12-14 Raychem Corporation Electrical devices
EP0784859B1 (en) 1995-08-07 2006-06-14 BC Components Holdings B.V. Multiplet ptc resistor
EP0953992A1 (en) 1995-08-15 1999-11-03 Bourns Multifuse (Hong Kong), Ltd. Surface mount conductive polymer devices and methods for manufacturing such devices
US5699607A (en) 1996-01-22 1997-12-23 Littelfuse, Inc. Process for manufacturing an electrical device comprising a PTC element
JPH09219302A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Daito Tsushinki Kk Ptc素子
DE69732533T2 (de) * 1996-09-20 2005-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Ptc-thermistor
US6215388B1 (en) * 1996-09-27 2001-04-10 Therm-Q-Disc, Incorporated Parallel connected PTC elements
JP3594974B2 (ja) * 1996-12-26 2004-12-02 松下電器産業株式会社 Ptcサーミスタおよびその製造方法
EP1020877B1 (en) * 1997-07-07 2007-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ptc thermistor chip and method for manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515245A (ja) * 1999-09-14 2003-04-22 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 電気デバイス及びそのようなデバイスを製造する方法
KR101019215B1 (ko) 2003-04-12 2011-03-04 보르크바르너 베루 시스템즈 게엠베하 가열장치
WO2013039227A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptcデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0901133B1 (en) 2002-12-18
US6223423B1 (en) 2001-05-01
EP0901133A3 (en) 1999-07-07
EP0901133A2 (en) 1999-03-10
DE69810218T2 (de) 2003-04-30
US6020808A (en) 2000-02-01
TW379338B (en) 2000-01-11
DE69810218D1 (de) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11162708A (ja) 多層導電性ポリマ正温度係数デバイス
US6172591B1 (en) Multilayer conductive polymer device and method of manufacturing same
US6242997B1 (en) Conductive polymer device and method of manufacturing same
US6429533B1 (en) Conductive polymer device and method of manufacturing same
US6236302B1 (en) Multilayer conductive polymer device and method of manufacturing same
US6108184A (en) Surface mountable electrical device comprising a voltage variable material
JP3073003U (ja) 表面実装型電気装置
US5914649A (en) Chip fuse and process for production thereof
US9697934B2 (en) Conductive polymer electronic devices with surface mountable configuration and methods for manufacturing same
KR960019374A (ko) 전류 보호기
JP2003263949A (ja) 低抵抗ポリマーマトリクスヒューズ装置および方法
EP1570496B1 (en) Conductive polymer device and method of manufacturing same
US20050140492A1 (en) Over-current protection device and manufacturing method thereof
US20140266565A1 (en) Laminated electrical fuse
CN103578673B (zh) 过电流保护元件
US6380839B2 (en) Surface mount conductive polymer device
KR20040046879A (ko) 전극이 동일한 면에 위치한 피티씨 서미스터 및 그 제조방법
KR100485890B1 (ko) 표면실장형 정온계수 전기 장치 및 그 제조 방법
US20050023240A1 (en) Method for manufacturing resettable fuses and the resettable fuse
JP2002343605A (ja) 表面実装型のリセット可能な過電流保護デバイスの構造およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101