JPH11162486A - 高温燃料電池および高温燃料電池積層体 - Google Patents
高温燃料電池および高温燃料電池積層体Info
- Publication number
- JPH11162486A JPH11162486A JP10281277A JP28127798A JPH11162486A JP H11162486 A JPH11162486 A JP H11162486A JP 10281277 A JP10281277 A JP 10281277A JP 28127798 A JP28127798 A JP 28127798A JP H11162486 A JPH11162486 A JP H11162486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- temperature fuel
- glass layer
- solder glass
- ceramic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 99
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 132
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 68
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 59
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 114
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 13
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 8
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 6
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 5
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002064 alloy oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000413 arsenic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002594 arsenic trioxide Drugs 0.000 description 1
- 229910021525 ceramic electrolyte Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000788 chromium alloy Substances 0.000 description 1
- 239000003034 coal gas Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- KTTMEOWBIWLMSE-UHFFFAOYSA-N diarsenic trioxide Chemical compound O1[As](O2)O[As]3O[As]1O[As]2O3 KTTMEOWBIWLMSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C10/00—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
- C03C10/0054—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing PbO, SnO2, B2O3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C29/00—Joining metals with the aid of glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/089—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
- C03C3/091—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C8/00—Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
- C03C8/24—Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
- H01M2300/0071—Oxides
- H01M2300/0074—Ion conductive at high temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】構造部材を、機械的にも化学的にも安定で、し
かも低コストで接合できる高温燃料電池及び高温燃料電
池積層体を得る。 【解決手段】二つの構造部材(4,6)が接合領域(1
2)において層状部材(10;10a;10b;10
c)を介して接合されている高温燃料電池において、層
状部材(10;10a;10b;10c)に、少なくと
も一層のはんだガラス層(14;22;24,26;3
0,32,34)と、少なくとも一層のセラミックガラ
ス層(16;18,20;28;36,38)を備え
る。
かも低コストで接合できる高温燃料電池及び高温燃料電
池積層体を得る。 【解決手段】二つの構造部材(4,6)が接合領域(1
2)において層状部材(10;10a;10b;10
c)を介して接合されている高温燃料電池において、層
状部材(10;10a;10b;10c)に、少なくと
も一層のはんだガラス層(14;22;24,26;3
0,32,34)と、少なくとも一層のセラミックガラ
ス層(16;18,20;28;36,38)を備え
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温燃料電池、な
らびに高温燃料電池を積層して形成される高温燃料電池
積層体に関する。
らびに高温燃料電池を積層して形成される高温燃料電池
積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】水の電気分解の際、電流を流すことによ
って水分子が水素(H2)と酸素(O2)に分解されること
はよく知られている。燃料電池においては、上記の過程
が逆方向に起こる。水素(H2)と酸素(O2)が電気化学
的に結合して水を生成する際、高い効率で電流が生じ
る。さらに、純粋な水素(H2)を燃料ガスとして導入す
れば、有害物質や二酸化炭素(CO2 )の放出もない。ま
た、例えば天然ガスや石炭ガスなどの工業的な燃料ガス
を用い、純粋な酸素(O2)の代わりに、空気、あるいは
酸素(O2)を付加して酸素(O2)濃度を高くした空気を
用いる場合においても、燃料電池は、化石燃料で作動し
ている他のエネルギー発生器に比べて、有害物質や二酸
化炭素(CO2 )の放出量が明らかに少ない。燃料電池の
原理を工業化するためには種々の課題の解決、しかも、
多種多様な電解質や、80℃から1000℃に達する運転温度
に伴う課題の解決が必要である。
って水分子が水素(H2)と酸素(O2)に分解されること
はよく知られている。燃料電池においては、上記の過程
が逆方向に起こる。水素(H2)と酸素(O2)が電気化学
的に結合して水を生成する際、高い効率で電流が生じ
る。さらに、純粋な水素(H2)を燃料ガスとして導入す
れば、有害物質や二酸化炭素(CO2 )の放出もない。ま
た、例えば天然ガスや石炭ガスなどの工業的な燃料ガス
を用い、純粋な酸素(O2)の代わりに、空気、あるいは
酸素(O2)を付加して酸素(O2)濃度を高くした空気を
用いる場合においても、燃料電池は、化石燃料で作動し
ている他のエネルギー発生器に比べて、有害物質や二酸
化炭素(CO2 )の放出量が明らかに少ない。燃料電池の
原理を工業化するためには種々の課題の解決、しかも、
多種多様な電解質や、80℃から1000℃に達する運転温度
に伴う課題の解決が必要である。
【0003】燃料電池は、その運転温度によって、低温
燃料電池、中間温度燃料電池および高温燃料電池に分類
され、さらにその様々な実施形態に合わせて区別され
る。
燃料電池、中間温度燃料電池および高温燃料電池に分類
され、さらにその様々な実施形態に合わせて区別され
る。
【0004】多数の高温燃料電池から構成される高温燃
料電池積層体(なお、専門書では燃料電池積層体はスタ
ックとも呼ばれる)においては、高温燃料電池積層体を
覆う上部の結合導電板(インターコネクタ)の下側に、
少なくとも保護層、コンタクト層、電解質・電極結合
体、もう1層のコンタクト層、もう1層の結合導電板等
々が、連続して配される。
料電池積層体(なお、専門書では燃料電池積層体はスタ
ックとも呼ばれる)においては、高温燃料電池積層体を
覆う上部の結合導電板(インターコネクタ)の下側に、
少なくとも保護層、コンタクト層、電解質・電極結合
体、もう1層のコンタクト層、もう1層の結合導電板等
々が、連続して配される。
【0005】電解質・電極結合体は、二つの電極と、こ
れらの電極の間に配され膜状に形成された固体電解質と
からなる。このとき、隣り合う結合導電板の間に電解質
・電極結合体を配し、この電解質・電極結合体の両側面
に直接隣接してコンタクト層を配することによって高温
燃料電池が形成される。この際さらに、二つの結合導電
板の各々がコンタクト層に直接隣接する側面を備えるこ
とが必要である。この型式の燃料電池やその他の燃料電
池の型式については、A .J .Appleby とF .R .Foul
ksによる“Fuel Cell Handbook ; 1989 ”の440  ̄45
4 頁により知ることができる。
れらの電極の間に配され膜状に形成された固体電解質と
からなる。このとき、隣り合う結合導電板の間に電解質
・電極結合体を配し、この電解質・電極結合体の両側面
に直接隣接してコンタクト層を配することによって高温
燃料電池が形成される。この際さらに、二つの結合導電
板の各々がコンタクト層に直接隣接する側面を備えるこ
とが必要である。この型式の燃料電池やその他の燃料電
池の型式については、A .J .Appleby とF .R .Foul
ksによる“Fuel Cell Handbook ; 1989 ”の440  ̄45
4 頁により知ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】高温燃料電池の構造部
材(例えば両側の金属製の結合導電板)は、運転に際し
て、部分領域いわゆる接合領域において(結合導電板の
場合は例えば周辺領域において)互いに接合される。種
々の方法、例えばネジ止め、リベット打ち、あるいは溶
接等の方法を用いて接合させることにより、製作部品や
材料が適正に隣接配置され、あるいは結合される。それ
に応じて、二つの結合される製作部品(この場合には構
造部材)の間には、接合部として分離した隙間が備えら
れる。
材(例えば両側の金属製の結合導電板)は、運転に際し
て、部分領域いわゆる接合領域において(結合導電板の
場合は例えば周辺領域において)互いに接合される。種
々の方法、例えばネジ止め、リベット打ち、あるいは溶
接等の方法を用いて接合させることにより、製作部品や
材料が適正に隣接配置され、あるいは結合される。それ
に応じて、二つの結合される製作部品(この場合には構
造部材)の間には、接合部として分離した隙間が備えら
れる。
【0007】接合領域において構造部材間の接合部を閉
止する層状部材には、種々の条件が必要とされる。すな
わち、層状部材は十分な気密性をもつことが必要であ
る。燃料電池の例えば周辺部に配される接合領域(外側
接合領域とも呼ばれる)では、燃料電池内で気体状態に
ある作動媒体が周辺へ漏出しないよう保証されなければ
ならない。燃料電池の内部に配された接合領域(内側接
合領域とも呼ばれる)では、異なった作動媒体、例えば
水素(H2)と酸素(O2)の混合が防止されなければなら
ない。
止する層状部材には、種々の条件が必要とされる。すな
わち、層状部材は十分な気密性をもつことが必要であ
る。燃料電池の例えば周辺部に配される接合領域(外側
接合領域とも呼ばれる)では、燃料電池内で気体状態に
ある作動媒体が周辺へ漏出しないよう保証されなければ
ならない。燃料電池の内部に配された接合領域(内側接
合領域とも呼ばれる)では、異なった作動媒体、例えば
水素(H2)と酸素(O2)の混合が防止されなければなら
ない。
【0008】層状部材はまた高い圧力に対して耐えるも
のでなければならない。なぜならば、燃料電池内部の作
動媒体は、周囲の大気に比べて圧力が高いからである。
のでなければならない。なぜならば、燃料電池内部の作
動媒体は、周囲の大気に比べて圧力が高いからである。
【0009】さらに、層状部材は、燃料電池内で生じる
機械的応力に対して十分な機械的安定性をもつことが必
要である。温度変化、例えば、通常少なくとも40個の
燃料電池を積層して構成される高温燃料電池積層体の運
転投入と遮断に際して生じる温度変化、あるいは運転温
度の変化(必要条件に応じて600 〜1000℃となる)に伴
って、接合領域には大きな機械的な力が作用する。ま
た、高温燃料電池積層体の組み立ての際(より正確に
は、積層体の機械的据え付けの際)にも、機械的応力を
避けることができない。
機械的応力に対して十分な機械的安定性をもつことが必
要である。温度変化、例えば、通常少なくとも40個の
燃料電池を積層して構成される高温燃料電池積層体の運
転投入と遮断に際して生じる温度変化、あるいは運転温
度の変化(必要条件に応じて600 〜1000℃となる)に伴
って、接合領域には大きな機械的な力が作用する。ま
た、高温燃料電池積層体の組み立ての際(より正確に
は、積層体の機械的据え付けの際)にも、機械的応力を
避けることができない。
【0010】外側接合領域に用いられる層状部材の材料
はさらに十分な電気絶縁性を有するものでなければなら
ない。層状部材を介して互いに接合された構造部材が電
気的に短絡すると、燃料電池の効率の低下を引き起こす
こととなるので、この電気的短絡は回避しなければなら
ない。層状部材を通して流れ出る損失電流が微少に抑え
られ、層状部材の材料が分解されることがなく、また、
ガスの浸透により層状部材が非気密性となることのない
よう電気化学的な安定性も備えていなければならない。
はさらに十分な電気絶縁性を有するものでなければなら
ない。層状部材を介して互いに接合された構造部材が電
気的に短絡すると、燃料電池の効率の低下を引き起こす
こととなるので、この電気的短絡は回避しなければなら
ない。層状部材を通して流れ出る損失電流が微少に抑え
られ、層状部材の材料が分解されることがなく、また、
ガスの浸透により層状部材が非気密性となることのない
よう電気化学的な安定性も備えていなければならない。
【0011】層状部材の材料はさらに燃料電池の内部の
作動媒体との化学反応に対して安定でなければならな
い。作動媒体は、燃料電池の内部において還元性の水分
を含む気体の状態にあり、層状部材の材料に対して化学
的に攻撃的に作用する。これによって、燃料電池の接合
領域の気密性が損なわれる可能性がある。接合される構
造部材の材料との化学的な両立性も保証されねばならな
い。
作動媒体との化学反応に対して安定でなければならな
い。作動媒体は、燃料電池の内部において還元性の水分
を含む気体の状態にあり、層状部材の材料に対して化学
的に攻撃的に作用する。これによって、燃料電池の接合
領域の気密性が損なわれる可能性がある。接合される構
造部材の材料との化学的な両立性も保証されねばならな
い。
【0012】国際特許出願公開公報WO96/1739
4号に、高温燃料電池の構造部材の接合に用いられる層
状部材として、ガラス層とセラミック層からなる層状部
材が示されている。このガラス層、あるいはセラミック
層はフレームの形態で使用される。。これらのフレーム
の製作にはμmレベルの高い精度が要求されるので、製
作コストが高くなる。さらに、多種多様の層の組み立て
は積層体を構成する数多くの燃料電池にに応じて相当の
調整や測定労力を要する。十分安定なガラスフレームを
得るために、ガラスに添加物、例えば酸化砒素(As
2O3 )が加えられている。要求される特性から見れば、
この添加物により、接合領域の品質が部分的に損なわれ
ている。セラミックフレームは、主に、大気圧プラズマ
溶射法、あるいは真空中のプラズマ溶射法によって製作
されている。この種の方法により製作されたフレームは
燃料電池内で長時間使用すると気密性が不十分となる。
4号に、高温燃料電池の構造部材の接合に用いられる層
状部材として、ガラス層とセラミック層からなる層状部
材が示されている。このガラス層、あるいはセラミック
層はフレームの形態で使用される。。これらのフレーム
の製作にはμmレベルの高い精度が要求されるので、製
作コストが高くなる。さらに、多種多様の層の組み立て
は積層体を構成する数多くの燃料電池にに応じて相当の
調整や測定労力を要する。十分安定なガラスフレームを
得るために、ガラスに添加物、例えば酸化砒素(As
2O3 )が加えられている。要求される特性から見れば、
この添加物により、接合領域の品質が部分的に損なわれ
ている。セラミックフレームは、主に、大気圧プラズマ
溶射法、あるいは真空中のプラズマ溶射法によって製作
されている。この種の方法により製作されたフレームは
燃料電池内で長時間使用すると気密性が不十分となる。
【0013】本発明の課題は、燃料電池の構造部材が、
機械的にも化学的にも安定で、しかも低コストで接合で
きる高温燃料電池および高温燃料電池積層体を提供する
ことにある。
機械的にも化学的にも安定で、しかも低コストで接合で
きる高温燃料電池および高温燃料電池積層体を提供する
ことにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】二つの構造部材が接合領
域において層状部材を介して接合されている高温燃料電
池において、層状部材が、本発明に従って、少なくとも
一層のはんだガラス層と少なくとも一層のセラミックガ
ラス層を有する。セラミックガラスは、ガラス質セラミ
ックスとも呼ばれ、多結晶の固体の名称で、ガラスをセ
ラミックス化、すなわち、ガラス質を除き、結晶化する
ことによって製造される。適したガラスを熱処理すれ
ば、結晶が作り出され、セラミックガラスが生じる。こ
れらのセラミックガラス材料は、セラミック材料と同様
に、それらの結晶の他に一定量のガラス質を含んでい
る。はんだガラスは、ガラスはんだとも呼ばれ、粘性が
小さくかつ表面張力も小さい400 ℃から700 ℃の溶解温
度で容易に溶解するガラスである。このはんだガラス
は、熱的にガラス質を除いて結晶化されたはんだガラス
と、ガラス質の取除きに比較的耐えるはんだガラスとに
区分される。
域において層状部材を介して接合されている高温燃料電
池において、層状部材が、本発明に従って、少なくとも
一層のはんだガラス層と少なくとも一層のセラミックガ
ラス層を有する。セラミックガラスは、ガラス質セラミ
ックスとも呼ばれ、多結晶の固体の名称で、ガラスをセ
ラミックス化、すなわち、ガラス質を除き、結晶化する
ことによって製造される。適したガラスを熱処理すれ
ば、結晶が作り出され、セラミックガラスが生じる。こ
れらのセラミックガラス材料は、セラミック材料と同様
に、それらの結晶の他に一定量のガラス質を含んでい
る。はんだガラスは、ガラスはんだとも呼ばれ、粘性が
小さくかつ表面張力も小さい400 ℃から700 ℃の溶解温
度で容易に溶解するガラスである。このはんだガラス
は、熱的にガラス質を除いて結晶化されたはんだガラス
と、ガラス質の取除きに比較的耐えるはんだガラスとに
区分される。
【0015】少なくとも一層のはんだガラス層と少なく
とも一層のセラミックガラス層を備えた層状部材は気密
性を備えている。この層状部材を、燃料電池の外側周辺
部ではなく、燃料電池の内部に配された二つの構造部材
の接合に用いれば、少なくとも2層よりなる層状部材に
よって、異なったガス状作動媒体を内包する二つのガス
空間が互いに気密に隔離されることとなる。また、燃料
電池の外側領域にこの層状部材を配すれば、燃料電池か
ら周辺の大気へ漏出する作動媒体が皆無となる。
とも一層のセラミックガラス層を備えた層状部材は気密
性を備えている。この層状部材を、燃料電池の外側周辺
部ではなく、燃料電池の内部に配された二つの構造部材
の接合に用いれば、少なくとも2層よりなる層状部材に
よって、異なったガス状作動媒体を内包する二つのガス
空間が互いに気密に隔離されることとなる。また、燃料
電池の外側領域にこの層状部材を配すれば、燃料電池か
ら周辺の大気へ漏出する作動媒体が皆無となる。
【0016】この層状部材は数百k Ω・cm2 の高い電気
絶縁性を備えている。この層状部材は、1000時間以上運
転した後も化学的な変化がなく、これを形成している材
料が化学的に分解することはない。
絶縁性を備えている。この層状部材は、1000時間以上運
転した後も化学的な変化がなく、これを形成している材
料が化学的に分解することはない。
【0017】この層状部材は1000時間以上の熱処理後に
はほぼ結晶化される。セラミックガラス層は完全に結晶
化され、一方はんだガラス層は少なくとも部分的に結晶
化される。層状部材の高い結晶化率によって、この層状
部材を介して接合される例えばクローム−鉄系合金や酸
化ジルコニウム(ZrO2)よりなる構造部材との間に生じ
る相互作用は微少となる。また、燃料電池の作動媒体、
例えば水素(H2)や酸素(O2)との化学反応に対して
も、ほぼ結晶化された材料は、結晶化されていない材料
に比べて高い抵抗力を有する。
はほぼ結晶化される。セラミックガラス層は完全に結晶
化され、一方はんだガラス層は少なくとも部分的に結晶
化される。層状部材の高い結晶化率によって、この層状
部材を介して接合される例えばクローム−鉄系合金や酸
化ジルコニウム(ZrO2)よりなる構造部材との間に生じ
る相互作用は微少となる。また、燃料電池の作動媒体、
例えば水素(H2)や酸素(O2)との化学反応に対して
も、ほぼ結晶化された材料は、結晶化されていない材料
に比べて高い抵抗力を有する。
【0018】ほぼ結晶化されたこの層状部材は、純ガラ
スに比べて粘性が高く、したがって耐圧性能も著しく高
い。燃料電池を運転する際には燃料電池の内部と周辺の
大気との間に圧力差が生じる。燃料電池の作動媒体は周
辺の大気に比べて圧力が高い。二層よりなる層状部材
は、セラミックガラス層と薄いはんだガラス層との高い
結晶化率によって、内部から外部へ作用するこの圧力に
耐える。従来技術で知られている燃料電池の構造部材接
合用の層状部材の場合には、生じる圧力により層状部材
が少なくとも部分的に燃料電池の内部から外部へと押さ
れ(換言すれば吹き出され)、したがって燃料電池は気
密になっていない。
スに比べて粘性が高く、したがって耐圧性能も著しく高
い。燃料電池を運転する際には燃料電池の内部と周辺の
大気との間に圧力差が生じる。燃料電池の作動媒体は周
辺の大気に比べて圧力が高い。二層よりなる層状部材
は、セラミックガラス層と薄いはんだガラス層との高い
結晶化率によって、内部から外部へ作用するこの圧力に
耐える。従来技術で知られている燃料電池の構造部材接
合用の層状部材の場合には、生じる圧力により層状部材
が少なくとも部分的に燃料電池の内部から外部へと押さ
れ(換言すれば吹き出され)、したがって燃料電池は気
密になっていない。
【0019】はんだガラスは、接合過程が完了する時
点、すなわち昇温による硬化により初めて結晶化され
る。したがって、接合過程中、燃料電池積層体の機械的
な設置が所定の条件に設定される。(はんだガラス層が
完全には結晶化されないので、残存ガラス相に起因す
る)残留粘性によって、積層体中の機械的応力の均衡及
び/又は除去が図られる。さらに、結晶化されたはんだ
ガラス層と結晶化されたセラミックガラス層を組み合わ
せることによって高い機械的安定性が得られる。また、
材料、即ちはんだガラスの材料とセラミックガラスの材
料の適切な組成によって、熱膨張係数を所定の値に設定
することができる。
点、すなわち昇温による硬化により初めて結晶化され
る。したがって、接合過程中、燃料電池積層体の機械的
な設置が所定の条件に設定される。(はんだガラス層が
完全には結晶化されないので、残存ガラス相に起因す
る)残留粘性によって、積層体中の機械的応力の均衡及
び/又は除去が図られる。さらに、結晶化されたはんだ
ガラス層と結晶化されたセラミックガラス層を組み合わ
せることによって高い機械的安定性が得られる。また、
材料、即ちはんだガラスの材料とセラミックガラスの材
料の適切な組成によって、熱膨張係数を所定の値に設定
することができる。
【0020】この層状部材は一層のはんだガラス層と一
層のセラミックガラス層とより形成することができる。
このように二層からなる層状部材は、最も単純であり、
最も安い費用で製造でき、しかも上述のすべての長所を
実現することができる。
層のセラミックガラス層とより形成することができる。
このように二層からなる層状部材は、最も単純であり、
最も安い費用で製造でき、しかも上述のすべての長所を
実現することができる。
【0021】また、この層状部材は、二層のはんだガラ
ス層と一層のセラミックガラス層とを用い、セラミック
ガラス層を二つのはんだガラス層の間に配して形成する
ことができる。本構成では、二層のはんだガラス層が使
用されるので、機械的応力の発生に対して優れた特性を
持つこととなる。この場合、二層のはんだガラス層によ
り機械的応力の均衡が保たれ、あるいは除去される。
ス層と一層のセラミックガラス層とを用い、セラミック
ガラス層を二つのはんだガラス層の間に配して形成する
ことができる。本構成では、二層のはんだガラス層が使
用されるので、機械的応力の発生に対して優れた特性を
持つこととなる。この場合、二層のはんだガラス層によ
り機械的応力の均衡が保たれ、あるいは除去される。
【0022】他の実施態様において、はんだガラスは、
11乃至13重量パーセントの酸化アルミニウム(Al2O
3 )と、10乃至14重量パーセントの酸化硼素(B
O2 )と、約5重量パーセントの酸化カルシウム(CaO
)と、23乃至26重量パーセントの酸化バリウム(B
aO )と、約50重量パーセントの酸化珪素(SiO2)と
を含有する。
11乃至13重量パーセントの酸化アルミニウム(Al2O
3 )と、10乃至14重量パーセントの酸化硼素(B
O2 )と、約5重量パーセントの酸化カルシウム(CaO
)と、23乃至26重量パーセントの酸化バリウム(B
aO )と、約50重量パーセントの酸化珪素(SiO2)と
を含有する。
【0023】また、セラミックガラスは、好ましくは、
9乃至11重量パーセントの酸化アルミニウム(Al
2O3 )と、11乃至13重量パーセントの酸化硼素(BO
2 )と、22乃至23重量パーセントの酸化バリウム
(BaO )と、約45重量パーセントの酸化珪素(SiO2)
と、約10重量パーセントの酸化マグネシウム(MgO )
と、約1重量パーセントの酸化チタン(TiO2)とを含有
する。はんだガラスおよびセラミックガラスの上記の材
料組成は、例えばクローム系合金あるいは鉄系合金から
成る金属製の構造部材の組み合わせ接合に実用すると特
に有効である。はんだガラスとセラミックガラスはセラ
ミック製の構造部材の組み合わせ接合にも適している。
重量割合を変えることによって、線膨張係数を、組み合
わせ接合する構造部材に容易に適合させることができ
る。このとき、異なるはんだガラス層の化学組成を、一
方から他方に行くに従い段階的に移行するように変化さ
せると有利である。この方法は複数のセラミックガラス
層に対しても同様に有効である。構造部材は、例えば金
属製の結合導電板、あるいは、結合導電板と高温燃料電
池の電解質・電極結合体の電解質が用いられる。
9乃至11重量パーセントの酸化アルミニウム(Al
2O3 )と、11乃至13重量パーセントの酸化硼素(BO
2 )と、22乃至23重量パーセントの酸化バリウム
(BaO )と、約45重量パーセントの酸化珪素(SiO2)
と、約10重量パーセントの酸化マグネシウム(MgO )
と、約1重量パーセントの酸化チタン(TiO2)とを含有
する。はんだガラスおよびセラミックガラスの上記の材
料組成は、例えばクローム系合金あるいは鉄系合金から
成る金属製の構造部材の組み合わせ接合に実用すると特
に有効である。はんだガラスとセラミックガラスはセラ
ミック製の構造部材の組み合わせ接合にも適している。
重量割合を変えることによって、線膨張係数を、組み合
わせ接合する構造部材に容易に適合させることができ
る。このとき、異なるはんだガラス層の化学組成を、一
方から他方に行くに従い段階的に移行するように変化さ
せると有利である。この方法は複数のセラミックガラス
層に対しても同様に有効である。構造部材は、例えば金
属製の結合導電板、あるいは、結合導電板と高温燃料電
池の電解質・電極結合体の電解質が用いられる。
【0024】本発明によれば、高温燃料電池積層体は複
数の上述の高温燃料電池により構成される。
数の上述の高温燃料電池により構成される。
【0025】上記のほか、有利な構成が請求項2以降に
記載されている。
記載されている。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明およびその構成の理解を容
易にするため、図面に基づいていくつかの実施例を説明
する。図面はいずれも高温燃料電池の要部を概略的に示
している。図1は二つの構造部材4,6を備えた高温燃
料電池2である。二つの構造部材4,6は、二枚の金属
製の結合導電板か、あるいは一枚の金属製の結合導電板
と燃料電池2の電解質・電極結合体の電解質である。燃
料電池2の結合導電板は、通常、クローム系合金を含ん
でいる(すなわち、材料には少なくとも50重量パーセン
トのクローム(Cr)が含まれている)。燃料電池2のセ
ラミック電解質は例えば酸化ジルコニウム(ZrO2)を含
んでいる。
易にするため、図面に基づいていくつかの実施例を説明
する。図面はいずれも高温燃料電池の要部を概略的に示
している。図1は二つの構造部材4,6を備えた高温燃
料電池2である。二つの構造部材4,6は、二枚の金属
製の結合導電板か、あるいは一枚の金属製の結合導電板
と燃料電池2の電解質・電極結合体の電解質である。燃
料電池2の結合導電板は、通常、クローム系合金を含ん
でいる(すなわち、材料には少なくとも50重量パーセン
トのクローム(Cr)が含まれている)。燃料電池2のセ
ラミック電解質は例えば酸化ジルコニウム(ZrO2)を含
んでいる。
【0027】二つの構造部材4,6の間に形成される接
合部8、すなわち二つの構造部材4,6の間の間隙とし
て定義される接合部8には層状部材10が配され、この
層状部材10が接合部8をいっぱいに満たしている(す
なわち、二つの構造部材4,6は層状部材10を介して
互いに接合されている)。この層状部材10は接合領域
12に亘って延び、この接合領域12は二枚の結合導電
板を接合する場合その結合導電板、従って燃料電池2の
周辺領域に設けられる。層状部材10は燃料電池2の内
部空間を外部の大気から密閉している。構造部材4,6
が結合導電板と電解質である場合、接合領域12は燃料
電池2の内側領域に配される。この実施形態の場合、層
状部材10は、燃料電池2の二つの異なった作動媒体を
それぞれ内包する二つのガス空間の間を密閉する。
合部8、すなわち二つの構造部材4,6の間の間隙とし
て定義される接合部8には層状部材10が配され、この
層状部材10が接合部8をいっぱいに満たしている(す
なわち、二つの構造部材4,6は層状部材10を介して
互いに接合されている)。この層状部材10は接合領域
12に亘って延び、この接合領域12は二枚の結合導電
板を接合する場合その結合導電板、従って燃料電池2の
周辺領域に設けられる。層状部材10は燃料電池2の内
部空間を外部の大気から密閉している。構造部材4,6
が結合導電板と電解質である場合、接合領域12は燃料
電池2の内側領域に配される。この実施形態の場合、層
状部材10は、燃料電池2の二つの異なった作動媒体を
それぞれ内包する二つのガス空間の間を密閉する。
【0028】層状部材10は、一層のはんだガラス層1
4と一層のセラミックガラス層16より形成されてい
る。はんだガラス層14は構造部材4に直接面して配さ
れている。双方の構造部材4,6の間の接合部8の残る
自由空間には、セラミックガラス層16が充填されてい
る。したがって、セラミックガラス層16は、はんだガ
ラス層14と構造部材6との間に配されている。二つの
構造部材4,6の間のはんだガラス層14とセラミック
ガラス層16の配列順序を逆にしても、まったく同等の
効果が得られる。接合部8は通常100 〜800 μmの巾を
持っている。接合部8の巾は、燃料電池2の内側に配さ
れた接合領域12の方が燃料電池2の周辺領域に配され
た接合領域12のものに比べて一般的に狭い。はんだガ
ラス層14の厚さは50〜200 μmであり、セラミックガ
ラス層16の厚さは50〜600 μmである。ただし、セラ
ミックガラス層16は400 μmより狭いことが望まし
い。はんだガラス層14を形成するはんだガラスは、1
1乃至13重量パーセントの酸化アルミニウム(Al
2O3 )と、10乃至14重量パーセントの酸化硼素(BO
2 )と、約5重量パーセントの酸化カルシウム(CaO )
と、23乃至26重量パーセントの酸化バリウム(BaO
)と、約50重量パーセントの酸化珪素(SiO2)を含
有している。また、セラミックガラス層16を形成する
セラミックガラスは、9乃至11重量パーセントの酸化
アルミニウム(Al2O3 )と、11乃至13重量パーセン
トの酸化硼素(BO2 )と、22乃至23重量パーセント
の酸化バリウム(BaO )と、約45重量パーセントの酸
化珪素(SiO2)と、約10重量パーセントの酸化マグネ
シウム(MgO )と、約1重量パーセントの酸化チタン
(TiO2)を含有している。はんだガラス層14とセラミ
ックガラス層16に用いられているこれらの材料は、接
合過程後には十分に結晶化されるが、はんだガラス層1
4を形成するはんだガラスにはいずれにしてもガラス質
部分が残留し、粘性も残存している。これらの層の材料
には接合過程後に十分に結晶化されるはんだガラスとセ
ラミックガラスが原理的に適している。
4と一層のセラミックガラス層16より形成されてい
る。はんだガラス層14は構造部材4に直接面して配さ
れている。双方の構造部材4,6の間の接合部8の残る
自由空間には、セラミックガラス層16が充填されてい
る。したがって、セラミックガラス層16は、はんだガ
ラス層14と構造部材6との間に配されている。二つの
構造部材4,6の間のはんだガラス層14とセラミック
ガラス層16の配列順序を逆にしても、まったく同等の
効果が得られる。接合部8は通常100 〜800 μmの巾を
持っている。接合部8の巾は、燃料電池2の内側に配さ
れた接合領域12の方が燃料電池2の周辺領域に配され
た接合領域12のものに比べて一般的に狭い。はんだガ
ラス層14の厚さは50〜200 μmであり、セラミックガ
ラス層16の厚さは50〜600 μmである。ただし、セラ
ミックガラス層16は400 μmより狭いことが望まし
い。はんだガラス層14を形成するはんだガラスは、1
1乃至13重量パーセントの酸化アルミニウム(Al
2O3 )と、10乃至14重量パーセントの酸化硼素(BO
2 )と、約5重量パーセントの酸化カルシウム(CaO )
と、23乃至26重量パーセントの酸化バリウム(BaO
)と、約50重量パーセントの酸化珪素(SiO2)を含
有している。また、セラミックガラス層16を形成する
セラミックガラスは、9乃至11重量パーセントの酸化
アルミニウム(Al2O3 )と、11乃至13重量パーセン
トの酸化硼素(BO2 )と、22乃至23重量パーセント
の酸化バリウム(BaO )と、約45重量パーセントの酸
化珪素(SiO2)と、約10重量パーセントの酸化マグネ
シウム(MgO )と、約1重量パーセントの酸化チタン
(TiO2)を含有している。はんだガラス層14とセラミ
ックガラス層16に用いられているこれらの材料は、接
合過程後には十分に結晶化されるが、はんだガラス層1
4を形成するはんだガラスにはいずれにしてもガラス質
部分が残留し、粘性も残存している。これらの層の材料
には接合過程後に十分に結晶化されるはんだガラスとセ
ラミックガラスが原理的に適している。
【0029】はんだガラス層14は、例えば粉末溶射、
あるいは選別圧縮成形によって形成され、続いて、温度
を上げてガラス化される。はんだガラス層14は、場合
によっては、研削、ラップ仕上げ等の機械加工が追加さ
れる。これらの機械的処理は、ガラス化の前、あるいは
後に実施される。
あるいは選別圧縮成形によって形成され、続いて、温度
を上げてガラス化される。はんだガラス層14は、場合
によっては、研削、ラップ仕上げ等の機械加工が追加さ
れる。これらの機械的処理は、ガラス化の前、あるいは
後に実施される。
【0030】セラミックガラス層16は、箔状化、粉末
溶射、あるいは選別圧縮成形により形成し、続いて、温
度を上げて焼結される。セラミックガラス層16も、場
合によって、機械的処理が行われる。
溶射、あるいは選別圧縮成形により形成し、続いて、温
度を上げて焼結される。セラミックガラス層16も、場
合によって、機械的処理が行われる。
【0031】燃料電池2は高温燃料電池積層体に組み込
むのに特に好適である。
むのに特に好適である。
【0032】図2において、二つの構造部材4,6の間
の接合部8を閉止する層状部材10aは二層のセラミッ
クガラス層18,20と一層のはんだガラス層22を備
えており、はんだガラス層22は二層のセラミックガラ
ス層18,20の間に配されている。この実施例におい
て、接合部8ははんだ付け過程、すなわち、はんだガラ
ス層22のはんだ付けによって閉止される。本実施例、
ならびに図3、図4に示した実施例に用いられているは
んだガラスとセラミックガラスは、図1の実施例に関連
して既に示したものと同一の組成を有している。
の接合部8を閉止する層状部材10aは二層のセラミッ
クガラス層18,20と一層のはんだガラス層22を備
えており、はんだガラス層22は二層のセラミックガラ
ス層18,20の間に配されている。この実施例におい
て、接合部8ははんだ付け過程、すなわち、はんだガラ
ス層22のはんだ付けによって閉止される。本実施例、
ならびに図3、図4に示した実施例に用いられているは
んだガラスとセラミックガラスは、図1の実施例に関連
して既に示したものと同一の組成を有している。
【0033】図3において、層状部材10bは、二層の
はんだガラス層24,26と、その間に配された一層の
セラミックガラス層28を備えている。この実施例は、
互いに空間的に隔たった二層のはんだガラス層24,2
6が燃料電池2に要求される機械的条件を満たすという
利点を持っている。例えば、積層体の正味の重量は、一
層を埋め込んだ場合に比べて二層を埋め込んだ場合の方
が極めて軽くなる。
はんだガラス層24,26と、その間に配された一層の
セラミックガラス層28を備えている。この実施例は、
互いに空間的に隔たった二層のはんだガラス層24,2
6が燃料電池2に要求される機械的条件を満たすという
利点を持っている。例えば、積層体の正味の重量は、一
層を埋め込んだ場合に比べて二層を埋め込んだ場合の方
が極めて軽くなる。
【0034】少なくとも二層のはんだガラス層および/
あるいはセラミックガラス層を使用する場合、複数のは
んだガラス層および/あるいはセラミックガラス層の材
料を異ならせることができる。これらの異なる層を用い
ることにより、種々の機械的又は化学的必要条件が満た
されることとなる。
あるいはセラミックガラス層を使用する場合、複数のは
んだガラス層および/あるいはセラミックガラス層の材
料を異ならせることができる。これらの異なる層を用い
ることにより、種々の機械的又は化学的必要条件が満た
されることとなる。
【0035】図4において、層状部材10cは、三層の
はんだガラス層30,32,34と、二層のセラミック
ガラス層36,38を備えている。はんだガラス層30
は構造部材4に面して、また、はんだガラス層34は構
造部材6に面して配されている。セラミックガラス層3
6は、はんだガラス層30に面して、また、セラミック
ガラス層38は、はんだガラス層34に面して配されて
いる。二つのセラミックガラス層36,38は、はんだ
ガラス層32を介して互いに接合されている。多層のは
んだガラス層30,32,34と多層のセラミックガラ
ス層36,38を用いたことにより、燃料電池2、さら
に燃料電池積層体の機械的な配列がより一段と安定とな
る。
はんだガラス層30,32,34と、二層のセラミック
ガラス層36,38を備えている。はんだガラス層30
は構造部材4に面して、また、はんだガラス層34は構
造部材6に面して配されている。セラミックガラス層3
6は、はんだガラス層30に面して、また、セラミック
ガラス層38は、はんだガラス層34に面して配されて
いる。二つのセラミックガラス層36,38は、はんだ
ガラス層32を介して互いに接合されている。多層のは
んだガラス層30,32,34と多層のセラミックガラ
ス層36,38を用いたことにより、燃料電池2、さら
に燃料電池積層体の機械的な配列がより一段と安定とな
る。
【0036】はんだガラス層とセラミックガラス層とを
備えた層状部材は、金属製の構造部材とセラミック製の
構造部材との接合に本質的に適している。すなわち、こ
の層状部材は燃料電池以外にも技術的に適用することが
できる。
備えた層状部材は、金属製の構造部材とセラミック製の
構造部材との接合に本質的に適している。すなわち、こ
の層状部材は燃料電池以外にも技術的に適用することが
できる。
【0037】
【発明の効果】本発明においては、上述のように、二つ
の構造部材を層状部材を介して接合して形成する高温燃
料電池において、層状部材に、少なくとも一層のはんだ
ガラス層と少なくとも一層のセラミックガラス層を備え
ることとしたので、構造部材が、機械的にも化学的にも
安定で、しかも低コストで接合できることとなり、安価
で高信頼性の高温燃料電池が得られることとなった、
の構造部材を層状部材を介して接合して形成する高温燃
料電池において、層状部材に、少なくとも一層のはんだ
ガラス層と少なくとも一層のセラミックガラス層を備え
ることとしたので、構造部材が、機械的にも化学的にも
安定で、しかも低コストで接合できることとなり、安価
で高信頼性の高温燃料電池が得られることとなった、
【図1】本発明の高温燃料電池の第1の実施例を概略的
に示した要部断面図
に示した要部断面図
【図2】本発明の高温燃料電池の第2の実施例を概略的
に示した要部断面図
に示した要部断面図
【図3】本発明の高温燃料電池の第3の実施例を概略的
に示した要部断面図
に示した要部断面図
【図4】本発明の高温燃料電池の第4の実施例を概略的
に示した要部断面図
に示した要部断面図
2 高温燃料電池(燃料電池) 4 構造部材 6 構造部材 8 接合部 10,10a,10b,10c 層状部材 12 接合領域 14 はんだガラス層 16,18,20 セラミックガラス層 22,24,26 はんだガラス層 28 セラミックガラス層 30,32,34 はんだガラス層 36,38 セラミックガラス層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス ヤンジング ドイツ連邦共和国 90425 ニュルンベル ク キリアンシュトラーセ 46
Claims (15)
- 【請求項1】二つの構造部材(4,6)が接合領域(1
2)において層状部材(10;10a;10b;10
c)を介して接合されている高温燃料電池(2)におい
て、前記層状部材(10;10a;10b;10c)
が、少なくとも一層のはんだガラス層(14;22;2
4,26;30,32,34)と、少なくとも一層のセ
ラミックガラス層(16;18,20;28;36,3
8)とを有することを特徴とする高温燃料電池。 - 【請求項2】前記層状部材(10)が一層のはんだガラ
ス層(14)と1層のセラミックガラス層(16)より
なることを特徴とする請求項1記載の高温燃料電池。 - 【請求項3】前記層状部材(10)が二層のセラミック
ガラス層(18,20)と一層のはんだガラス層(2
2)よりなり、はんだガラス層(22)が2層のセラミ
ックガラス層(18,20)の間に配されていることを
特徴とする請求項1記載の高温燃料電池。 - 【請求項4】前記層状部材(10)が二層のはんだガラ
ス層(24,26)と一層のセラミックガラス層(2
8)からなり、セラミックガラス層(28)が二層のは
んだガラス層(24,26)の間に配されていることを
特徴とする請求項1記載の高温燃料電池。 - 【請求項5】前記層状部材(10)が三層のはんだガラ
ス層(30,32,34)と二層のセラミックガラス層
(36,38)からなり、はんだガラス層(30,3
2,34)の各層間にセラミックガラス層(36,3
8)が配されていることを特徴とする請求項1記載の高
温燃料電池。 - 【請求項6】前記はんだガラス層(14;22;24,
26;30,32,34)を形成するはんだガラスが、
11乃至13重量パーセントの酸化アルミニウム(Al2O
3 )と、10乃至14重量パーセントの酸化硼素(B
O2 )と、約5重量パーセントの酸化カルシウム(CaO
)と、23乃至26重量パーセントの酸化バリウム(B
aO )と、約50重量パーセントの酸化珪素(SiO2)と
を含有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか
に記載の高温燃料電池。 - 【請求項7】前記セラミックガラス層(16;18,2
0;28;36,38)を形成するセラミックガラス
が、9乃至11重量パーセントの酸化アルミニウム(Al
2O3 )と、11乃至13重量パーセントの酸化硼素(BO
2 )と、22乃至23重量パーセントの酸化バリウム
(BaO )と、約45重量パーセントの酸化珪素(SiO2)
と、約10重量パーセントの酸化マグネシウム(MgO )
と、約1重量パーセントの酸化チタン(TiO2)とを含有
することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載
の高温燃料電池。 - 【請求項8】前記はんだガラス層(24,26;30,
32,34)が、異なった組成よりなることを特徴とす
る請求項4または5に記載の高温燃料電池。 - 【請求項9】セラミックガラス層(36,38)の間に
配された前記はんだガラス層(32)が、両外側に配さ
れたはんだガラス層(30,34)と異なる組成よりな
ることを特徴とする請求項5に記載の高温燃料電池。 - 【請求項10】前記構造部材(4,6)が金属製の結合
導電板であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれ
かに記載の高温燃料電池。 - 【請求項11】構造部材(4,6)の一方が金属製の結
合導電板であり、構造部材(4,6)のもう一方が電解
質・電極結合体の電解質であることを特徴とする請求項
1乃至9のいずれかに記載の高温燃料電池。 - 【請求項12】二つの構造部材(4,6)の間に100 乃
至800 μmの巾をもつ接合部(8)が形成され、この接
合部(8)に層状部材(10;10a;10b;10
c)が充填されていることを特徴とする請求項1乃至1
1のいずれかに記載の高温燃料電池。 - 【請求項13】はんだガラス層(14;22;24,2
6;30,32,34)が、50乃至200 μmの厚さを有
することを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記
載の高温燃料電池。 - 【請求項14】セラミックガラス層(16;18,2
0;28;36,38)が、いずれも400 μmを超えな
い厚さを有することを特徴とする請求項1乃至13のい
ずれかに記載の高温燃料電池。 - 【請求項15】請求項1乃至14のいずれかに記載の高
温燃料電池により形成された高温燃料電池積層体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT97117171.5 | 1997-10-02 | ||
EP97117171A EP0907215B1 (de) | 1997-10-02 | 1997-10-02 | Abdichten einer Hochtemperatur-Brennstoffzelle oder eines Hochtemperatur-Brennstoffzellenstapels |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11162486A true JPH11162486A (ja) | 1999-06-18 |
Family
ID=8227433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10281277A Withdrawn JPH11162486A (ja) | 1997-10-02 | 1998-10-02 | 高温燃料電池および高温燃料電池積層体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6165632A (ja) |
EP (1) | EP0907215B1 (ja) |
JP (1) | JPH11162486A (ja) |
AT (1) | ATE211587T1 (ja) |
AU (1) | AU730237B2 (ja) |
CA (1) | CA2249512A1 (ja) |
DE (1) | DE59706104D1 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004119161A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 固体電解質型燃料電池用単電池及びこれを用いた燃料電池並びに固体電解質型燃料電池用単電池の製造方法 |
US6949306B2 (en) | 2002-02-18 | 2005-09-27 | Elring Klinger Ag | High temperature stable adhesive |
JP2009506507A (ja) * | 2005-08-31 | 2009-02-12 | テクニカル ユニバーシティ オブ デンマーク | 可逆式固体酸化物型燃料電池スタックおよびそれを調製する方法 |
WO2009091021A1 (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Honda Motor Co., Ltd. | 燃料電池 |
JP2010511996A (ja) * | 2006-12-05 | 2010-04-15 | コーニング インコーポレイテッド | 固体酸化物燃料電池シールの破損の解決方法 |
JP2011519113A (ja) * | 2007-12-21 | 2011-06-30 | サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド | 燃料電池のための多層ガラス−セラミックシール |
JP2012142243A (ja) * | 2011-01-06 | 2012-07-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ガスシール材 |
JP2013182679A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Kyocera Corp | 固体酸化物形燃料電池用接合体およびセルスタック装置ならびに燃料電池装置 |
JP2014026956A (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 固体酸化物形燃料電池 |
JP2014518587A (ja) * | 2011-04-22 | 2014-07-31 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ | セラミックコアを有するメタルシール |
JP2014221697A (ja) * | 2013-05-14 | 2014-11-27 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | アルミニウム用接合材およびアルミニウム接合部品 |
JP2016216300A (ja) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 接合材及びその利用 |
JP2018027886A (ja) * | 2013-09-20 | 2018-02-22 | ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG | 過酷な環境のためのフィードスルー部品 |
JP2021068639A (ja) * | 2019-10-25 | 2021-04-30 | 日本碍子株式会社 | 接合体 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9807977D0 (en) * | 1998-04-16 | 1998-06-17 | Gec Alsthom Ltd | Improvements in or relating to coating |
DE19857057C1 (de) * | 1998-12-10 | 2000-04-13 | Fraunhofer Ges Forschung | Verwendung von alkalifreien Glaskeramiken als Fügematerial für den Hochtemperatureinsatz |
US6410176B1 (en) * | 2000-07-31 | 2002-06-25 | Plug Power, Inc. | Voltage monitoring system for a fuel cell stack |
DE10044703B4 (de) | 2000-09-09 | 2013-10-17 | Elringklinger Ag | Brennstoffzelleneinheit, Brennstoffzellenblockverbund und Verfahren zum Herstellen eines Brennstoffzellenblockverbunds |
US6541146B1 (en) * | 2000-11-07 | 2003-04-01 | Hybrid Power Generation Systems, Llc | Composite sealant materials based on reacting fillers for solid oxide fuel cells |
US6514636B2 (en) * | 2000-12-13 | 2003-02-04 | Fuelcell Energy, Inc. | Ultra-smooth dielectric members for liquid electrolyte fuel cells |
DE10116046A1 (de) | 2001-03-30 | 2002-10-24 | Elringklinger Ag | Dichtung |
DE10122327A1 (de) * | 2001-05-08 | 2002-11-28 | Forschungszentrum Juelich Gmbh | Glaslot als Fügematerial für den Hochtemperatureinsatz sowie Herstellung und Verwendung |
DE10125776A1 (de) * | 2001-05-26 | 2002-12-12 | Elringklinger Ag | Dichtung |
DE10125777C2 (de) * | 2001-05-26 | 2003-07-24 | Elringklinger Ag | Dichtung |
AUPS076502A0 (en) | 2002-02-26 | 2002-03-21 | Ceramic Fuel Cells Limited | A fuel cell gas separator plate |
EP1407504A4 (en) | 2001-07-13 | 2007-12-05 | Ceramic Fuel Cells Ltd | PLATE FOR SEPARATING GASES IN FUEL CELLS |
DE10135333A1 (de) * | 2001-07-19 | 2003-02-06 | Elringklinger Ag | Brennstoffzelleneinheit |
US6772501B2 (en) * | 2001-07-23 | 2004-08-10 | Itn Energy Systems, Inc. | Apparatus and method for the design and manufacture of thin-film electrochemical devices |
DE10156075B4 (de) * | 2001-11-16 | 2004-04-15 | 3M Espe Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Lagern, Mischen und Ausbringen einer fließfähigen Masse |
US7182132B2 (en) * | 2002-01-15 | 2007-02-27 | Independant Energy Partners, Inc. | Linearly scalable geothermic fuel cells |
US6684948B1 (en) | 2002-01-15 | 2004-02-03 | Marshall T. Savage | Apparatus and method for heating subterranean formations using fuel cells |
US7222406B2 (en) * | 2002-04-26 | 2007-05-29 | Battelle Memorial Institute | Methods for making a multi-layer seal for electrochemical devices |
JP3724457B2 (ja) * | 2002-06-13 | 2005-12-07 | 日本板硝子株式会社 | 電子線励起型ディスプレイ用ガラススペーサ |
US7291418B2 (en) * | 2003-04-01 | 2007-11-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Methods and systems for elevating a temperature within a fuel cell |
US20040247980A1 (en) * | 2003-06-03 | 2004-12-09 | Christopher Beatty | Structurally yieldable fuel cell seal |
US7625658B2 (en) | 2003-09-08 | 2009-12-01 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Interconnector for high-temperature fuel cell unit |
DE10350478B4 (de) * | 2003-09-08 | 2009-01-08 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Brennstoffzelleneinheit |
DE10358458B4 (de) * | 2003-12-13 | 2010-03-18 | Elringklinger Ag | Brennstoffzellenstapel und Verfahren zum Herstellen eines Brennstoffzellenstapels |
US8026011B2 (en) * | 2004-01-28 | 2011-09-27 | Kyocera Corporation | Fuel cell assembly |
US20060172141A1 (en) * | 2005-01-27 | 2006-08-03 | Xinyu Huang | Joints and methods of making and using |
DE102006016001B4 (de) * | 2006-03-30 | 2009-09-03 | Elringklinger Ag | Brennstoffzellenstapel |
US7470640B2 (en) * | 2006-04-11 | 2008-12-30 | Corning Incorporated | Glass-ceramic seals for use in solid oxide fuel cells |
EP2104172A1 (en) * | 2008-03-20 | 2009-09-23 | The Technical University of Denmark | A composite glass seal for a solid oxide electrolyser cell stack |
DE102008025616A1 (de) | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Elringklinger Ag | Bauelement eines Brennstoffzellenstacks, Baugruppe eines Brennstoffzellenstacks und Verfahren zum Verlöten von Bauelementen eines Brennstoffzellenstacks |
US20100066036A1 (en) * | 2008-09-18 | 2010-03-18 | Uchicago Argonne, Llc | Compressive composite seals for sofc applications |
DE102011011107B4 (de) | 2011-02-12 | 2013-07-11 | Schott Ag | Sperrschicht aus Glas auf Metall, Verbundsystem, Brennstoffzelle mit der Sperrschicht, Verfahren zum Versehen von Metallen mit einer Sperrschicht sowie zum Herstellen eines Brennstoffzellenstapels |
KR101926120B1 (ko) * | 2011-02-18 | 2018-12-06 | 쇼오트 아게 | 피드스루 |
DE102015207285B4 (de) * | 2015-04-22 | 2019-05-02 | Schott Ag | Glasiges oder zumindest teilweise kristallisiertes Einschmelzmaterial, Fügeverbindung, Sperrschicht, und Schichtsystem mit dem Einschmelzmaterial und dessen Integration in Bauteilen |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1542441A (fr) * | 1964-08-28 | 1968-10-18 | Balzers Patent Beteilig Ag | Procédé pour déposer par vaporisation un revêtement métallique adhérent, susceptible d'être brasé, et électriquement conducteur, sur des pièces supports solides et non métalliques, par exemple sur du verre ou des matières céramiques |
GB1362948A (en) * | 1970-05-12 | 1974-08-07 | Radiation Ltd | Protective coatings |
JP3003179B2 (ja) * | 1990-08-11 | 2000-01-24 | 富士通株式会社 | ガラスセラミック基板と金属との接合方法 |
US5338623A (en) * | 1992-02-28 | 1994-08-16 | Ceramatec, Inc. | Series tubular design for solid electrolyte oxygen pump |
JPH0660891A (ja) * | 1992-08-12 | 1994-03-04 | Tonen Corp | 燃料電池用封止材 |
DE4230732C1 (ja) * | 1992-09-14 | 1993-09-09 | Schott Glaswerke, 55122 Mainz, De | |
DE4242728A1 (de) * | 1992-12-17 | 1994-06-23 | Dornier Gmbh | Keramische Gasanschlußbauteile für Brennstoffzellen mit Zirkonoxid-Festelektrolyt |
DE4334438C2 (de) * | 1993-10-08 | 1996-12-19 | Siemens Ag | Composit-Glaslot sowie Verwendung des Composit-Glaslotes |
US5453331A (en) * | 1994-08-12 | 1995-09-26 | University Of Chicago | Compliant sealants for solid oxide fuel cells and other ceramics |
DE19608727C1 (de) * | 1996-03-06 | 1997-06-19 | Siemens Ag | Elektrisch isolierende Schicht zum Verbinden von elektrisch leitenden Bauelementen einer Hochtemperatur-Brennstoffzelle |
JP2000506309A (ja) * | 1996-03-14 | 2000-05-23 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 高温燃料電池の構造要素にガラス状の層を被層する方法、この方法を高温燃料電池スタックの製造に適用する方法及び高温燃料電池スタック |
-
1997
- 1997-10-02 DE DE59706104T patent/DE59706104D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-02 AT AT97117171T patent/ATE211587T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-10-02 EP EP97117171A patent/EP0907215B1/de not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-10-01 AU AU87866/98A patent/AU730237B2/en not_active Ceased
- 1998-10-02 JP JP10281277A patent/JPH11162486A/ja not_active Withdrawn
- 1998-10-02 US US09/165,576 patent/US6165632A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-02 CA CA002249512A patent/CA2249512A1/en not_active Abandoned
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6949306B2 (en) | 2002-02-18 | 2005-09-27 | Elring Klinger Ag | High temperature stable adhesive |
JP2004119161A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 固体電解質型燃料電池用単電池及びこれを用いた燃料電池並びに固体電解質型燃料電池用単電池の製造方法 |
JP2009506507A (ja) * | 2005-08-31 | 2009-02-12 | テクニカル ユニバーシティ オブ デンマーク | 可逆式固体酸化物型燃料電池スタックおよびそれを調製する方法 |
JP2010511996A (ja) * | 2006-12-05 | 2010-04-15 | コーニング インコーポレイテッド | 固体酸化物燃料電池シールの破損の解決方法 |
JP2011519113A (ja) * | 2007-12-21 | 2011-06-30 | サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド | 燃料電池のための多層ガラス−セラミックシール |
WO2009091021A1 (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Honda Motor Co., Ltd. | 燃料電池 |
JP2012142243A (ja) * | 2011-01-06 | 2012-07-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ガスシール材 |
JP2014518587A (ja) * | 2011-04-22 | 2014-07-31 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ | セラミックコアを有するメタルシール |
JP2013182679A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Kyocera Corp | 固体酸化物形燃料電池用接合体およびセルスタック装置ならびに燃料電池装置 |
JP2014026956A (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 固体酸化物形燃料電池 |
JP2014221697A (ja) * | 2013-05-14 | 2014-11-27 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | アルミニウム用接合材およびアルミニウム接合部品 |
JP2018027886A (ja) * | 2013-09-20 | 2018-02-22 | ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG | 過酷な環境のためのフィードスルー部品 |
JP2016216300A (ja) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 接合材及びその利用 |
JP2021068639A (ja) * | 2019-10-25 | 2021-04-30 | 日本碍子株式会社 | 接合体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU8786698A (en) | 1999-04-22 |
CA2249512A1 (en) | 1999-04-02 |
DE59706104D1 (de) | 2002-02-28 |
ATE211587T1 (de) | 2002-01-15 |
US6165632A (en) | 2000-12-26 |
EP0907215A1 (de) | 1999-04-07 |
EP0907215B1 (de) | 2002-01-02 |
AU730237B2 (en) | 2001-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11162486A (ja) | 高温燃料電池および高温燃料電池積層体 | |
EP1500157B1 (en) | Multi-layer seal for electrochemical devices | |
JP4565980B2 (ja) | 燃料電池組立体 | |
US20030096147A1 (en) | Solid oxide fuel cell stack and packet designs | |
KR20100103383A (ko) | 연료 셀 스택 | |
RU2561097C2 (ru) | Стеклянный уплотнитель для батарей твердооксидных электролитических элементов (soec) | |
US7422819B2 (en) | Ceramic coatings for insulating modular fuel cell cassettes in a solid-oxide fuel cell stack | |
US20080268323A1 (en) | Sealed Joint Structure for Electrochemical Device | |
EP1569292B1 (en) | Fuel cell assembly | |
US20140030633A1 (en) | Metal Seal Having Ceramic Core | |
JP2007149645A (ja) | 燃料電池スタック構造体 | |
JPH0745295A (ja) | 固体電解質燃料電池用ガスシール材 | |
JPH07201353A (ja) | 燃料電池 | |
KR20190077334A (ko) | 하이브리드 시일, 및 적어도 하나의 고온 전기 화학 전지 및 하이브리드 시일을 포함하는 평면 배열 | |
JP2771578B2 (ja) | 固体電解質燃料電池 | |
JP2999653B2 (ja) | 固体電解質燃料電池 | |
JPH07245115A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH07153479A (ja) | 燃料電池 | |
JPH09115530A (ja) | 機械的シ−ル構造を有する固体電解質燃料電池 | |
JPH05174846A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
US20060121327A1 (en) | Compound for a solid oxide fuel cell stack gasket | |
JPH0629034A (ja) | メカニカルシール構造を有する固体電解質燃料電池 | |
JPH06260192A (ja) | 燃料電池 | |
Parihar | High temperature seals for solid oxide fuel cells | |
JP2003282102A (ja) | 筒状固体酸化物形燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060110 |