JPH11158244A - 連続気泡硬質フォームの製造法、これにより得られる連続気泡硬質フォーム、およびその使用法 - Google Patents
連続気泡硬質フォームの製造法、これにより得られる連続気泡硬質フォーム、およびその使用法Info
- Publication number
- JPH11158244A JPH11158244A JP10270139A JP27013998A JPH11158244A JP H11158244 A JPH11158244 A JP H11158244A JP 10270139 A JP10270139 A JP 10270139A JP 27013998 A JP27013998 A JP 27013998A JP H11158244 A JPH11158244 A JP H11158244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- open
- rigid foam
- isocyanate
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/14—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
- C08J9/141—Hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/14—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
- C08J9/149—Mixtures of blowing agents covered by more than one of the groups C08J9/141 - C08J9/143
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4288—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain modified by higher fatty oils or their acids or by resin acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4804—Two or more polyethers of different physical or chemical nature
- C08G18/482—Mixtures of polyethers containing at least one polyether containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6603—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6607—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6666—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
- C08G18/6696—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/14—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
- C08J9/143—Halogen containing compounds
- C08J9/144—Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
- C08J9/146—Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only fluorine as halogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0025—Foam properties rigid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0041—Foam properties having specified density
- C08G2110/0058—≥50 and <150kg/m3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2330/00—Thermal insulation material
- C08G2330/50—Evacuated open-celled polymer material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/14—Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/14—Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
- C08J2203/142—Halogenated saturated hydrocarbons, e.g. H3C-CF3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2205/00—Foams characterised by their properties
- C08J2205/04—Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
- C08J2205/05—Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2205/00—Foams characterised by their properties
- C08J2205/10—Rigid foams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2375/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2375/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D2201/00—Insulation
- F25D2201/10—Insulation with respect to heat
- F25D2201/12—Insulation with respect to heat using an insulating packing material
- F25D2201/126—Insulation with respect to heat using an insulating packing material of cellular type
- F25D2201/1262—Insulation with respect to heat using an insulating packing material of cellular type with open cells
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D2201/00—Insulation
- F25D2201/10—Insulation with respect to heat
- F25D2201/14—Insulation with respect to heat using subatmospheric pressure
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 真空パネル用の芯材として適する、イソシア
ナートを基材とする連続気泡型、微細孔の硬質フォー
ム、およびその製造法を提供する。 【解決手段】 ポリイソシアナートと、イソシアナート
に反応性の複数の水素原子を含む化合物 【化1】 とを、水と、必要に応じて、物理的作用を有する発泡剤
として作用する有機化合物と、触媒、助剤および/また
は添加剤との存在下に反応させることによる、真空断熱
ユニットの芯材としての使用に適する、イソシアナート
を基材とする連続気泡硬質フォームの製造法。
ナートを基材とする連続気泡型、微細孔の硬質フォー
ム、およびその製造法を提供する。 【解決手段】 ポリイソシアナートと、イソシアナート
に反応性の複数の水素原子を含む化合物 【化1】 とを、水と、必要に応じて、物理的作用を有する発泡剤
として作用する有機化合物と、触媒、助剤および/また
は添加剤との存在下に反応させることによる、真空断熱
ユニットの芯材としての使用に適する、イソシアナート
を基材とする連続気泡硬質フォームの製造法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空断熱ユニット
(vacuum insulation units)の芯材として特に適する、
イソシアナートを基材とする連続気泡硬質フォームに関
する。更に本発明は、上記硬質フォームを製造するため
の助剤、およびこれらの連続気泡硬質ポリウレタンフォ
ームを用いて製造された真空断熱ユニットに関する。
(vacuum insulation units)の芯材として特に適する、
イソシアナートを基材とする連続気泡硬質フォームに関
する。更に本発明は、上記硬質フォームを製造するため
の助剤、およびこれらの連続気泡硬質ポリウレタンフォ
ームを用いて製造された真空断熱ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】断熱材料としての、イソシアナートを基
材とする硬質フォームの製造は長きにわたり公知であっ
た。ここで最も重要な出発材料は、多官能価イソシアナ
ートである。これらのポリイソシアナートから製造され
る化学構造の例には、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリイ
ソシアナート、およびイソシアナート付加物、例えばア
ロファナート、ビウレット、カルボジイミド、オキサゾ
リドン、ポリイミド、ポリアミド等がある。このような
構造の型は、イソシアナートの反応対象、触媒、および
反応構造により制御される。ポリイソシアナートとポリ
オールとを反応させて得られるイソシアナートを基材と
する硬質フォームは、工業的に最も重要である。硬質ポ
リウレタンフォームの製造に関しては、例えばプラスチ
ックハンドブック(Kunststoffhandbuch )、第VII
巻、ポリウレタン、G. Oertel 著、Carl-Hanser 出版、
ミュンヘン、ベニス、1993に記載がある。
材とする硬質フォームの製造は長きにわたり公知であっ
た。ここで最も重要な出発材料は、多官能価イソシアナ
ートである。これらのポリイソシアナートから製造され
る化学構造の例には、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリイ
ソシアナート、およびイソシアナート付加物、例えばア
ロファナート、ビウレット、カルボジイミド、オキサゾ
リドン、ポリイミド、ポリアミド等がある。このような
構造の型は、イソシアナートの反応対象、触媒、および
反応構造により制御される。ポリイソシアナートとポリ
オールとを反応させて得られるイソシアナートを基材と
する硬質フォームは、工業的に最も重要である。硬質ポ
リウレタンフォームの製造に関しては、例えばプラスチ
ックハンドブック(Kunststoffhandbuch )、第VII
巻、ポリウレタン、G. Oertel 著、Carl-Hanser 出版、
ミュンヘン、ベニス、1993に記載がある。
【0003】イソシアナートを基材とする慣用の硬質フ
ォームは、内部に低熱伝導率のセルガスを含む独立気泡
から主に成る。過去においては、通常R11と称される
トリクロロフルオロメタンをはじめとする、主にクロロ
フルオロカーボン(CFC)がこの目的で使用されてい
た。以下、クロロフルオロカーボンの一般的呼称とし
て、R11を用いるものとする。
ォームは、内部に低熱伝導率のセルガスを含む独立気泡
から主に成る。過去においては、通常R11と称される
トリクロロフルオロメタンをはじめとする、主にクロロ
フルオロカーボン(CFC)がこの目的で使用されてい
た。以下、クロロフルオロカーボンの一般的呼称とし
て、R11を用いるものとする。
【0004】各種CFCは、高いオゾン枯渇可能性(O
DP:ozone depletion potential)、並びに高い地球温
暖化可能性(GWP:global warming potential)を有
する。このため近年ではCFCの代わりに、ODPがゼ
ロでありGWPが極めて低い材料が使用されている。反
応後にフォーム中にセルガスとして残存する発泡剤のう
ち、ODPがゼロでありGWPもほとんどゼロに近いも
のとして、炭化水素類が最重要視されている。しかしな
がら、これらの材料はフォームの熱伝導率を高める結果
をまめく。
DP:ozone depletion potential)、並びに高い地球温
暖化可能性(GWP:global warming potential)を有
する。このため近年ではCFCの代わりに、ODPがゼ
ロでありGWPが極めて低い材料が使用されている。反
応後にフォーム中にセルガスとして残存する発泡剤のう
ち、ODPがゼロでありGWPもほとんどゼロに近いも
のとして、炭化水素類が最重要視されている。しかしな
がら、これらの材料はフォームの熱伝導率を高める結果
をまめく。
【0005】熱伝導性を低下させるために使用しうる一
連の方法が従来技術により公知である。
連の方法が従来技術により公知である。
【0006】例えばWO95/15356には、独立型
の非常に小さなセルを有し、熱伝導率を低減させるため
に赤外線吸収剤、特にカーボンブラックを含む、硬質ポ
リウレタンフォームの製造法が記載されている。上述の
ような固体状赤外線吸収剤の使用における不都合は、特
に、この様な固体により、ポリウレタンを製造するため
のポリオール成分とイソシアナート成分の加工が、沈降
またはフィルターの目詰まり等により阻害される点であ
る。
の非常に小さなセルを有し、熱伝導率を低減させるため
に赤外線吸収剤、特にカーボンブラックを含む、硬質ポ
リウレタンフォームの製造法が記載されている。上述の
ような固体状赤外線吸収剤の使用における不都合は、特
に、この様な固体により、ポリウレタンを製造するため
のポリオール成分とイソシアナート成分の加工が、沈降
またはフィルターの目詰まり等により阻害される点であ
る。
【0007】英国特許出願公開第2286134号公報
により、赤外線吸収中間層を用いた硬質ポリウレタンフ
ォームの製造が提案されている。しかしながら、赤外線
吸収層の挿入には付加的な工程が必要であり、この工程
では、断熱性を得るためにポリウレタンを中空空間に単
純に充填するといった慣用の方法が用いられない。
により、赤外線吸収中間層を用いた硬質ポリウレタンフ
ォームの製造が提案されている。しかしながら、赤外線
吸収層の挿入には付加的な工程が必要であり、この工程
では、断熱性を得るためにポリウレタンを中空空間に単
純に充填するといった慣用の方法が用いられない。
【0008】この様な不都合点を克服するための他の可
能な方法は、フォームのセルの排気を行い、発泡用ガス
を除去するものである。この方法に関しては、例えばR.
DeVos 、D. Dosbotham and J. Dechaght共著、1994、S
PI 「Polyurethanes WorldCongress」、ボストン、W. W
acher 、A. Christfreund 、A. Randall、N.W. Keane共
著、1996、SPI 「Polyurethanes Expo '96」、ラスベガ
ス、に記載されている。微細孔構造と成すことに合わせ
て減圧とすることにより強力な断熱作用が得られること
は、一般に公知であり、VDI-Waermeatlas 、第6版、19
91、KF1-KF19「Superisolationen」等において、包括的
な理論的検証が行われている。この説によると、この構
造では可能な限りの微細孔を用い、これにより減圧要求
を最小限とすることができる。
能な方法は、フォームのセルの排気を行い、発泡用ガス
を除去するものである。この方法に関しては、例えばR.
DeVos 、D. Dosbotham and J. Dechaght共著、1994、S
PI 「Polyurethanes WorldCongress」、ボストン、W. W
acher 、A. Christfreund 、A. Randall、N.W. Keane共
著、1996、SPI 「Polyurethanes Expo '96」、ラスベガ
ス、に記載されている。微細孔構造と成すことに合わせ
て減圧とすることにより強力な断熱作用が得られること
は、一般に公知であり、VDI-Waermeatlas 、第6版、19
91、KF1-KF19「Superisolationen」等において、包括的
な理論的検証が行われている。この説によると、この構
造では可能な限りの微細孔を用い、これにより減圧要求
を最小限とすることができる。
【0009】WO95/00580には、真空断熱素子
用芯材として好ましく用いられる微孔質連続気泡ポリウ
レタンが記載されている。ここに記載されている材料は
溶液中で製造されるか、またはNCO末端基を有するプ
レポリマーの水中での凝集により得られる。慣用の発泡
と比較して、この製造方法は技術的にかなり複雑であ
る。
用芯材として好ましく用いられる微孔質連続気泡ポリウ
レタンが記載されている。ここに記載されている材料は
溶液中で製造されるか、またはNCO末端基を有するプ
レポリマーの水中での凝集により得られる。慣用の発泡
と比較して、この製造方法は技術的にかなり複雑であ
る。
【0010】ドイツ特許出願公開第4439328号公
報には、結合剤を用いると同時に加圧されたポリウレタ
ンフロックの芯を有する真空パネルについての記載が成
されている。ここでの短所としては、成形体を製造する
ための費用が嵩むこと、および成形体が通常100kg
/m3 を上回る高密度であることが挙げられる。
報には、結合剤を用いると同時に加圧されたポリウレタ
ンフロックの芯を有する真空パネルについての記載が成
されている。ここでの短所としては、成形体を製造する
ための費用が嵩むこと、および成形体が通常100kg
/m3 を上回る高密度であることが挙げられる。
【0011】米国特許第5478867号明細書におい
ては、芯材としてポリ尿素キセロゲルを含む真空パネル
の製造が記載されている。しかしながら、これらのキセ
ロゲルの製造にはかなりの時間とコストがかかる。
ては、芯材としてポリ尿素キセロゲルを含む真空パネル
の製造が記載されている。しかしながら、これらのキセ
ロゲルの製造にはかなりの時間とコストがかかる。
【0012】ヨーロッパ特許出願公開第662494号
公報には、真空パネル(vacuum panel)中に用いられる連
続気泡硬質ポリウレタンフォームが開示されているが、
このフォームは気泡開放作用を有する、イソシアナート
と反応可能な尿素化合物を含む。しかしながらこの様な
尿素誘導体の気泡開放作用は不満足なものに過ぎず、こ
のためこれらのフォームは真空パネル用に限り好適に用
いられる。
公報には、真空パネル(vacuum panel)中に用いられる連
続気泡硬質ポリウレタンフォームが開示されているが、
このフォームは気泡開放作用を有する、イソシアナート
と反応可能な尿素化合物を含む。しかしながらこの様な
尿素誘導体の気泡開放作用は不満足なものに過ぎず、こ
のためこれらのフォームは真空パネル用に限り好適に用
いられる。
【0013】ヨーロッパ特許出願公開第188806号
公報には、二価金属のカルボン酸塩の粉砕材を用いて製
造された、真空パネル用硬質ポリウレタンフォームが記
載されている。しかしながら、液体ポリウレタン成分中
に上記固体を用いることにより、先に記載したような加
工時における不都合が生ずる。
公報には、二価金属のカルボン酸塩の粉砕材を用いて製
造された、真空パネル用硬質ポリウレタンフォームが記
載されている。しかしながら、液体ポリウレタン成分中
に上記固体を用いることにより、先に記載したような加
工時における不都合が生ずる。
【0014】US4444821号には、芯部としてグ
ラス・ファイバーを含む真空パネルが記載されている。
ヨーロッパ特許出願公開第434225号公報、米国特
許第4726974号各明細書にはシリカ充填剤を含む
真空パネルが記載されている。これらの提案において
も、ポリウレタンを使用する利点は明示されていない。
ラス・ファイバーを含む真空パネルが記載されている。
ヨーロッパ特許出願公開第434225号公報、米国特
許第4726974号各明細書にはシリカ充填剤を含む
真空パネルが記載されている。これらの提案において
も、ポリウレタンを使用する利点は明示されていない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかるに本発明は、真
空パネル用の芯材として適する、イソシアナートを基材
とする連続気泡型、微細孔の硬質フォームの製造法、こ
れにより得られる連続気泡硬質フォーム、およびその使
用法を提供することを目的とする。
空パネル用の芯材として適する、イソシアナートを基材
とする連続気泡型、微細孔の硬質フォームの製造法、こ
れにより得られる連続気泡硬質フォーム、およびその使
用法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、ポ
リイソシアナートを、式I
リイソシアナートを、式I
【0017】
【化2】 で表され、式中mが1〜15を、nが0〜1を、oが0
〜15を、pが0〜1を、qが0〜15を、rが0〜1
を、sが0〜15を、tが0〜1を、uが0〜10を、
vが0〜15を、xが1〜5を、yが1〜4を、または
r+n≠0の場合、1〜3の組み合わせを、zが0〜3
を、zi が0.1〜3をそれぞれ意味し、R1 が多価ア
ルコール、好ましくはエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペチル
グリコール、1,3−ブタンジオール、トリメチロール
プロパン、トリメチロールエタン、グリセロール、ペン
タエリトリトールの構造に基づき、OH基を含まない脂
肪族構造を意味し、これらの物質が相互の混合物として
エステル化にも使用されうるため、R1 は対応の構造の
混合物であってもよく、R2 がポリカルボン酸、例えば
アジピン酸、テレフタル酸、o−フタル酸に対応し、C
OOH基を含まない基を意味し、R3 がR1 に対応する
アルコール基を意味する、反応性の水素原子を含む化合
物と反応させることにより達成される。
〜15を、pが0〜1を、qが0〜15を、rが0〜1
を、sが0〜15を、tが0〜1を、uが0〜10を、
vが0〜15を、xが1〜5を、yが1〜4を、または
r+n≠0の場合、1〜3の組み合わせを、zが0〜3
を、zi が0.1〜3をそれぞれ意味し、R1 が多価ア
ルコール、好ましくはエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペチル
グリコール、1,3−ブタンジオール、トリメチロール
プロパン、トリメチロールエタン、グリセロール、ペン
タエリトリトールの構造に基づき、OH基を含まない脂
肪族構造を意味し、これらの物質が相互の混合物として
エステル化にも使用されうるため、R1 は対応の構造の
混合物であってもよく、R2 がポリカルボン酸、例えば
アジピン酸、テレフタル酸、o−フタル酸に対応し、C
OOH基を含まない基を意味し、R3 がR1 に対応する
アルコール基を意味する、反応性の水素原子を含む化合
物と反応させることにより達成される。
【0018】更に上記本発明の目的は、 a)ポリイソシアナートと、 b)イソシアナートに反応性の複数の水素原子を含む化
合物とを、 c)水、 d)必要に応じて、物理的発泡剤として作用する有機化
合物、 e)触媒、助剤および/または添加剤の存在下に反応さ
せることにより真空断熱ユニットの芯材としての使用に
適する、イソシアナートを基材とする連続気泡硬質フォ
ームの製造法であって、前記反応性の複数の水素原子を
含む化合物が以下の構造
合物とを、 c)水、 d)必要に応じて、物理的発泡剤として作用する有機化
合物、 e)触媒、助剤および/または添加剤の存在下に反応さ
せることにより真空断熱ユニットの芯材としての使用に
適する、イソシアナートを基材とする連続気泡硬質フォ
ームの製造法であって、前記反応性の複数の水素原子を
含む化合物が以下の構造
【0019】
【化3】 を有し、式中mが1〜15を、nが0〜1を、oが0〜
15を、pが0〜1を、qが0〜15を、rが0〜1
を、sが0〜15を、tが0〜1を、uが0〜10を、
vが0〜15を、xが1〜5を、yが1〜4を、または
r+n≠0の場合、1〜3の組み合わせを、zが0〜3
を、zi が0.1〜3をそれぞれ意味し、R1 が多価ア
ルコール、好ましくはエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペチル
グリコール、1,3−ブタンジオール、トリメチロール
プロパン、トリメチロールエタン、グリセロール、ペン
タエリトリトールの構造に基づき、OH基を含まない脂
肪族構造を意味し、これらの物質が相互の混合物として
エステル化にも使用されうるため、R1 は対応の構造の
混合物であってもよく、R2 がポリカルボン酸、例えば
アジピン酸、テレフタル酸、o−フタル酸に対応する、
COOH基を含まない基を意味し、R3 がR1 に対応す
るアルコール基を意味する物質であることを特徴とする
製造法により達成される。
15を、pが0〜1を、qが0〜15を、rが0〜1
を、sが0〜15を、tが0〜1を、uが0〜10を、
vが0〜15を、xが1〜5を、yが1〜4を、または
r+n≠0の場合、1〜3の組み合わせを、zが0〜3
を、zi が0.1〜3をそれぞれ意味し、R1 が多価ア
ルコール、好ましくはエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペチル
グリコール、1,3−ブタンジオール、トリメチロール
プロパン、トリメチロールエタン、グリセロール、ペン
タエリトリトールの構造に基づき、OH基を含まない脂
肪族構造を意味し、これらの物質が相互の混合物として
エステル化にも使用されうるため、R1 は対応の構造の
混合物であってもよく、R2 がポリカルボン酸、例えば
アジピン酸、テレフタル酸、o−フタル酸に対応する、
COOH基を含まない基を意味し、R3 がR1 に対応す
るアルコール基を意味する物質であることを特徴とする
製造法により達成される。
【0020】更に本発明の目的は、上記方法により製造
される、イソシアナートを基材とする連続気泡、微細セ
ル硬質フォーム、およびその真空パネルないし真空断熱
素子用芯材としての使用法により達成される。
される、イソシアナートを基材とする連続気泡、微細セ
ル硬質フォーム、およびその真空パネルないし真空断熱
素子用芯材としての使用法により達成される。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明で使用される式Iの反応性
の複数の水素を含む化合物は、脂肪酸と多価アルコール
とのヒドロキシル基含有エステル化生成物であると好ま
しい。この場合、飽和、不飽和酸の双方が使用可能であ
るが、不飽和化合物を使用するのが好ましく、また天然
材料と多価アルコールのエステル化生成物であると好ま
しい。他のポリウレタン構成成分との適合性を良好に保
つために、リシノール酸および/またはヒマシ油および
/またはタル油脂肪酸と、多価アルコールとの反応生成
物を使用するのが好ましい。ここで好適に使用される多
価アルコールは、炭素原子数2〜6、好ましくは3〜
6、特に好ましくは3〜5のものであり、この例にはエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、グリセロール、
ブタンジオールがある。式Iの反応性水素を有する化合
物のヒドロキシル価は、160mgKOH/gを超過す
るのが好ましい。
の複数の水素を含む化合物は、脂肪酸と多価アルコール
とのヒドロキシル基含有エステル化生成物であると好ま
しい。この場合、飽和、不飽和酸の双方が使用可能であ
るが、不飽和化合物を使用するのが好ましく、また天然
材料と多価アルコールのエステル化生成物であると好ま
しい。他のポリウレタン構成成分との適合性を良好に保
つために、リシノール酸および/またはヒマシ油および
/またはタル油脂肪酸と、多価アルコールとの反応生成
物を使用するのが好ましい。ここで好適に使用される多
価アルコールは、炭素原子数2〜6、好ましくは3〜
6、特に好ましくは3〜5のものであり、この例にはエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、グリセロール、
ブタンジオールがある。式Iの反応性水素を有する化合
物のヒドロキシル価は、160mgKOH/gを超過す
るのが好ましい。
【0022】本発明で用いられる反応性の複数の水素原
子を含む化合物は、成分b)〜e)の総量に対して0.
1−80重量%、好ましくは5−50重量%、特に好ま
しくは10−20重量%の量で使用されるのがよい。
子を含む化合物は、成分b)〜e)の総量に対して0.
1−80重量%、好ましくは5−50重量%、特に好ま
しくは10−20重量%の量で使用されるのがよい。
【0023】更にイソシアナートに反応性の複数の水素
原子を含む化合物は、構造Iの化合物と、官能価が1.
5を超過し、ヒドロキシル価が10mgKOH/g〜6
00mgKOH/gのポリオールとの混合物であるのが
好ましく、トリメチロールプロパンおよびアルキレンオ
キシドの反応生成物との混合物であると好ましい。
原子を含む化合物は、構造Iの化合物と、官能価が1.
5を超過し、ヒドロキシル価が10mgKOH/g〜6
00mgKOH/gのポリオールとの混合物であるのが
好ましく、トリメチロールプロパンおよびアルキレンオ
キシドの反応生成物との混合物であると好ましい。
【0024】他の構成成分に関して、以下に詳細に説明
する。
する。
【0025】a)適する有機ポリイソシアナートは、公
知の脂肪族、脂環式、アリール脂肪族および好ましくは
芳香族多価イソシアナートである。
知の脂肪族、脂環式、アリール脂肪族および好ましくは
芳香族多価イソシアナートである。
【0026】ポリイソシアナートa)のイソシアナート
基の10%以上が反応してイソシアヌラート基を形成す
るのが好ましい。
基の10%以上が反応してイソシアヌラート基を形成す
るのが好ましい。
【0027】特に好ましくは2,4−および2,6−ト
リレンジイソシアナート、および対応の異性体混合物、
ジフェニルメタン4,4’−、2、4’−および2,
2’−ジイソシアナート、および対応の異性体混合物、
ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアナートと2,
4’−ジイソシアナートとの混合物、ポリフェニルポリ
メチレンポリイソシアナート、ジフェニルメタン4,
4’−、2,4’−および2,2’−ジイソシアナート
の混合物、ポリフェニルポリメチレンポリイソシアナー
ト(「粗MDI」)、および粗MDIとトリレンジイソ
シアナートとの混合物。
リレンジイソシアナート、および対応の異性体混合物、
ジフェニルメタン4,4’−、2、4’−および2,
2’−ジイソシアナート、および対応の異性体混合物、
ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアナートと2,
4’−ジイソシアナートとの混合物、ポリフェニルポリ
メチレンポリイソシアナート、ジフェニルメタン4,
4’−、2,4’−および2,2’−ジイソシアナート
の混合物、ポリフェニルポリメチレンポリイソシアナー
ト(「粗MDI」)、および粗MDIとトリレンジイソ
シアナートとの混合物。
【0028】変性多価イソシアナート、すなわち有機ジ
イソシアナートおよび/またはポリイソシアナートの化
学反応により得られた生成物も頻繁に用いられる。
イソシアナートおよび/またはポリイソシアナートの化
学反応により得られた生成物も頻繁に用いられる。
【0029】変性多価イソシアナートの例としては、エ
ステル、尿素、ビウレット、アロファナート、カルボジ
イミド、イソシアナート、ウレトジオンおよび/または
ウレタン基を有するポリイソシアナートが挙げられる。
これらの変性ポリイソシアナートは相互に、または非変
性ポリイソシアナートと混合可能である。
ステル、尿素、ビウレット、アロファナート、カルボジ
イミド、イソシアナート、ウレトジオンおよび/または
ウレタン基を有するポリイソシアナートが挙げられる。
これらの変性ポリイソシアナートは相互に、または非変
性ポリイソシアナートと混合可能である。
【0030】特に有用とされる有機ポリイソシアナート
は、ジフェニルメタンジイソシアナート異性体混合物、
またはジフェニルメタンジイソシアナート異性体含有率
が33重量%〜55%重量%の粗MDIである。
は、ジフェニルメタンジイソシアナート異性体混合物、
またはジフェニルメタンジイソシアナート異性体含有率
が33重量%〜55%重量%の粗MDIである。
【0031】b)2個以上のイソシアナートに反応性の
水素原子を有し、本発明により使用される式Iの反応性
水素原子を含む化合物と併用可能な化合物は、分子中に
OH基、SH基、NH基、NH2 基、CH−酸基、例え
ばβ−ジケト基から選択される2個以上の反応性基を有
する化合物である。
水素原子を有し、本発明により使用される式Iの反応性
水素原子を含む化合物と併用可能な化合物は、分子中に
OH基、SH基、NH基、NH2 基、CH−酸基、例え
ばβ−ジケト基から選択される2個以上の反応性基を有
する化合物である。
【0032】このうち、官能価2〜8、好ましくは2〜
6、分子量300〜8000、好ましくは400〜40
00の化合物が有効に用いられる。有用であることがわ
かっている化合物の具体例は、ポリエーテルポリアミン
および/または、好ましくはポリエーテルポリオール、
ポリエステルポリオール、ポリチオエーテルポリオー
ル、ポリエステルアミド、ヒドロキシル含有ポリアセタ
ール、およびヒドロキシル含有脂肪族ポリカルボナート
から選択されるポリオール、上記ポリオールの2種類以
上の混合物である。ポリエステルポリオールおよび/ま
たはポリエーテルポリオールを用いるのが好ましい。こ
れらのヒドロキシル化合物のヒドロキシル価は通常10
0〜850、好ましくは200〜600である。
6、分子量300〜8000、好ましくは400〜40
00の化合物が有効に用いられる。有用であることがわ
かっている化合物の具体例は、ポリエーテルポリアミン
および/または、好ましくはポリエーテルポリオール、
ポリエステルポリオール、ポリチオエーテルポリオー
ル、ポリエステルアミド、ヒドロキシル含有ポリアセタ
ール、およびヒドロキシル含有脂肪族ポリカルボナート
から選択されるポリオール、上記ポリオールの2種類以
上の混合物である。ポリエステルポリオールおよび/ま
たはポリエーテルポリオールを用いるのが好ましい。こ
れらのヒドロキシル化合物のヒドロキシル価は通常10
0〜850、好ましくは200〜600である。
【0033】適するポリエステルポリオールは、炭素原
子数2〜12の有機ジカルボン酸、好ましくは炭素原子
数4〜6の脂肪族ジカルボン酸、および多価アルコー
ル、好ましくは炭素原子数2〜12のジオール、更に好
ましくは炭素原子数2〜6のジオールから得られる。適
するジカルボン酸の例は、琥珀酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカン
ジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イソ
フタル酸およびテレフタル酸である。これらのジカルボ
ン酸は個別にまたは相互の混合物としても使用可能であ
る。遊離ジカルボン酸の代わりに、対応のジカルボン酸
誘導体、例えば炭素原子数1〜4のアルコールのジカル
ボン酸エステル、またはジカルボン酸無水物を使用して
もよい。二価または多価アルコール、特にジオールの例
としては、エタンジオール、ジエチレングリコール、
1,2−または1,3−プロパンジオール、ジプロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−
デカンジオール、グリセロールおよびトリメチルプロパ
ンが挙げられる。
子数2〜12の有機ジカルボン酸、好ましくは炭素原子
数4〜6の脂肪族ジカルボン酸、および多価アルコー
ル、好ましくは炭素原子数2〜12のジオール、更に好
ましくは炭素原子数2〜6のジオールから得られる。適
するジカルボン酸の例は、琥珀酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカン
ジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イソ
フタル酸およびテレフタル酸である。これらのジカルボ
ン酸は個別にまたは相互の混合物としても使用可能であ
る。遊離ジカルボン酸の代わりに、対応のジカルボン酸
誘導体、例えば炭素原子数1〜4のアルコールのジカル
ボン酸エステル、またはジカルボン酸無水物を使用して
もよい。二価または多価アルコール、特にジオールの例
としては、エタンジオール、ジエチレングリコール、
1,2−または1,3−プロパンジオール、ジプロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−
デカンジオール、グリセロールおよびトリメチルプロパ
ンが挙げられる。
【0034】ポリエステルポリオールを製造するために
は、有機、例えば芳香族、および好ましくは脂肪族、ポ
リカルボン酸および/またはこれらの誘導体と、多価ア
ルコールとを、触媒の不存在下に、或いは好ましくはエ
ステル化触媒の存在下に、好ましくは不活性ガス、例え
ば窒素、一酸化炭素、ヘリウム、アルゴン等の雰囲気下
に、150℃〜250、好ましくは180〜220℃の
溶融体状で、大気圧下または減圧下で重縮合させてもよ
く、所望の酸価、好ましくは10未満、更に好ましくは
2未満の酸価を得る。
は、有機、例えば芳香族、および好ましくは脂肪族、ポ
リカルボン酸および/またはこれらの誘導体と、多価ア
ルコールとを、触媒の不存在下に、或いは好ましくはエ
ステル化触媒の存在下に、好ましくは不活性ガス、例え
ば窒素、一酸化炭素、ヘリウム、アルゴン等の雰囲気下
に、150℃〜250、好ましくは180〜220℃の
溶融体状で、大気圧下または減圧下で重縮合させてもよ
く、所望の酸価、好ましくは10未満、更に好ましくは
2未満の酸価を得る。
【0035】ポリエステルポリオールを製造するために
は、有機ポリカルボン酸および/またはその誘導体およ
び多価アルコールを、1:1〜1.8、好ましくは1:
1.05〜1.2のモル比で重縮合させるのが有効であ
る。
は、有機ポリカルボン酸および/またはその誘導体およ
び多価アルコールを、1:1〜1.8、好ましくは1:
1.05〜1.2のモル比で重縮合させるのが有効であ
る。
【0036】好ましく得られるポリエステルポリオール
は、官能価が2〜4、特に2〜3、分子量が300〜3
000、好ましくは350〜2000、特に好ましくは
400〜600である。
は、官能価が2〜4、特に2〜3、分子量が300〜3
000、好ましくは350〜2000、特に好ましくは
400〜600である。
【0037】しかしながら、使用されるポリオールは公
知方法により、例えばアルキレン基中の炭素原子数が2
〜4の1種類以上のアルキレンオキシドから、陰イオン
重合により、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナト
リウムまたは水酸化カリウム、またはアルカリ金属アル
コキシド、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシドまたはカリウムエトキシド、或いはカリウムイ
ソプロポキシドを触媒として用い、結合状態で2から8
個の、好ましくは2〜6個の反応性の水素原子を有する
1種以上の開始剤分子を添加することにより、または陽
イオン重合により、ルイス酸、例えば四弗化アンチモ
ン、ボロンフルオリドエーテラート、または漂白土(ble
aching earth) を触媒として用いることにより得られる
ポリエーテルポリオールであると極めて好ましい。
知方法により、例えばアルキレン基中の炭素原子数が2
〜4の1種類以上のアルキレンオキシドから、陰イオン
重合により、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナト
リウムまたは水酸化カリウム、またはアルカリ金属アル
コキシド、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシドまたはカリウムエトキシド、或いはカリウムイ
ソプロポキシドを触媒として用い、結合状態で2から8
個の、好ましくは2〜6個の反応性の水素原子を有する
1種以上の開始剤分子を添加することにより、または陽
イオン重合により、ルイス酸、例えば四弗化アンチモ
ン、ボロンフルオリドエーテラート、または漂白土(ble
aching earth) を触媒として用いることにより得られる
ポリエーテルポリオールであると極めて好ましい。
【0038】適するアルキレンオキシドの例は、テトラ
ヒドロフラン、1,3−プロピレンオキシド、1,2−
または2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシドお
よび好ましくはエチレンオキシド、および1,2−プロ
ピレンオキシドである。
ヒドロフラン、1,3−プロピレンオキシド、1,2−
または2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシドお
よび好ましくはエチレンオキシド、および1,2−プロ
ピレンオキシドである。
【0039】これらのアルキレンオキシドは、単独で使
用しても、順次交互に用いても、或るいは混合物として
用いてもよい。適する開始剤分子は、水、有機ジカルボ
ン酸、琥珀酸、アジピン酸、フタル酸、テレフタル酸、
脂肪族または芳香族、非アルキル化、N−モノアルキル
化、N,N−およびN,N’−ジアルキル化された、ア
ルキル基中の炭素原子数1〜4のジアミン、例えば非ア
ルキル化、モノアルキル化およびジアルキル化、エチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン、1,3−プロピレンジアミン、1,3−または
1,4−ブチレンジアミン、1,2−、1,3−、1,
4−、1,5−および1,6−ヘキサメチレンジアミン
である。
用しても、順次交互に用いても、或るいは混合物として
用いてもよい。適する開始剤分子は、水、有機ジカルボ
ン酸、琥珀酸、アジピン酸、フタル酸、テレフタル酸、
脂肪族または芳香族、非アルキル化、N−モノアルキル
化、N,N−およびN,N’−ジアルキル化された、ア
ルキル基中の炭素原子数1〜4のジアミン、例えば非ア
ルキル化、モノアルキル化およびジアルキル化、エチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン、1,3−プロピレンジアミン、1,3−または
1,4−ブチレンジアミン、1,2−、1,3−、1,
4−、1,5−および1,6−ヘキサメチレンジアミン
である。
【0040】この他の適する開始剤分子の例は、アルカ
ノールアミン、例えばエタノールアミン、N−メチルエ
タノールアミンおよびN−エチルエタノールアミン、ジ
アルカノールアミン、例えばジエタノールアミン、N−
メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールア
ミン、およびトリアルカノールアミン、例えばトリエタ
ノールアミンおよびアンモニアである。多価、特に二
価、三価および/またはこれより多価のアルコール、例
えばエタンジオール、1,2−および1,3−プロパン
ジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリトリトールおよびスクロースを用いると有効であ
る。
ノールアミン、例えばエタノールアミン、N−メチルエ
タノールアミンおよびN−エチルエタノールアミン、ジ
アルカノールアミン、例えばジエタノールアミン、N−
メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールア
ミン、およびトリアルカノールアミン、例えばトリエタ
ノールアミンおよびアンモニアである。多価、特に二
価、三価および/またはこれより多価のアルコール、例
えばエタンジオール、1,2−および1,3−プロパン
ジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリトリトールおよびスクロースを用いると有効であ
る。
【0041】本発明に用いられるポリエーテルポリオー
ル、好ましくはポリオキシプロピレンポリオールおよび
ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンポリオール
の官能価は、好ましくは2〜6、特に好ましくは2〜4
であり、分子量は300〜8000、好ましくは400
〜1500、特に好ましくは420〜1100であり、
適するポリオキシテトラメチレングリコールの分子量は
約3500以下である。
ル、好ましくはポリオキシプロピレンポリオールおよび
ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンポリオール
の官能価は、好ましくは2〜6、特に好ましくは2〜4
であり、分子量は300〜8000、好ましくは400
〜1500、特に好ましくは420〜1100であり、
適するポリオキシテトラメチレングリコールの分子量は
約3500以下である。
【0042】更に適するポリエーテルポリオールの例
は、重合体変性されたポリエーテルポリオール、好まし
くはグラフトポリエーテルポリオール、特にアクリロニ
トリルもしくはスチレン、または好ましくはスチレンと
アクリロニトリルとの90:10〜10:90、好まし
くは70:30〜30:70の重量比における混合物の
現場重合により製造されたスチレンおよび/またはアク
リロニトリルを基材とするポリエーテルポリオールであ
る。このポリエーテルポリオールの製造にはドイツ特許
第1111394号、同第1222669号公報(US
第3304273号、同第3383351号、同第35
23093号)、ドイツ特許第1152536号公報
(GB第1040452号)、およびドイツ特許第11
52537号公報(GB第987618号)に記載の方
法と同様の方法により製造される。更に、分散相として
通常1〜50重量%、好ましくは2〜25重量%のポリ
尿素、ポリヒドラジン、tert−アミノ基を結合して
有するポリウレタンおよび/またはメラミンを含むポリ
エーテルポリオール分散液が好ましく、これはヨーロッ
パ特許第011752号公報(US第4304708
号)、米国特許第4374209号明細書およびドイツ
特許出願公開第323497号公報に記載の方法に準じ
て製造される。
は、重合体変性されたポリエーテルポリオール、好まし
くはグラフトポリエーテルポリオール、特にアクリロニ
トリルもしくはスチレン、または好ましくはスチレンと
アクリロニトリルとの90:10〜10:90、好まし
くは70:30〜30:70の重量比における混合物の
現場重合により製造されたスチレンおよび/またはアク
リロニトリルを基材とするポリエーテルポリオールであ
る。このポリエーテルポリオールの製造にはドイツ特許
第1111394号、同第1222669号公報(US
第3304273号、同第3383351号、同第35
23093号)、ドイツ特許第1152536号公報
(GB第1040452号)、およびドイツ特許第11
52537号公報(GB第987618号)に記載の方
法と同様の方法により製造される。更に、分散相として
通常1〜50重量%、好ましくは2〜25重量%のポリ
尿素、ポリヒドラジン、tert−アミノ基を結合して
有するポリウレタンおよび/またはメラミンを含むポリ
エーテルポリオール分散液が好ましく、これはヨーロッ
パ特許第011752号公報(US第4304708
号)、米国特許第4374209号明細書およびドイツ
特許出願公開第323497号公報に記載の方法に準じ
て製造される。
【0043】ポリエステルポリオールと同様に、ポリエ
ーテルポリオールも単独でも混合物としても使用され
る。これらはグラフトポリエーテルポリオールまたはポ
リエステルポリオールと、またはヒドロキシル含有ポリ
エステルアミド、ポリアセタール、ポリカルボナートお
よび/またはポリエーテルポリアミンと混合してもよ
い。
ーテルポリオールも単独でも混合物としても使用され
る。これらはグラフトポリエーテルポリオールまたはポ
リエステルポリオールと、またはヒドロキシル含有ポリ
エステルアミド、ポリアセタール、ポリカルボナートお
よび/またはポリエーテルポリアミンと混合してもよ
い。
【0044】適するヒドロキシル含有ポリアセタール
は、例えばジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、4,4’−ジヒドロキシエトキシジフェニルジメ
チルメタンまたはヘキサンジオール等のグリコールおよ
びホルムアルデヒドから製造される。適するポリアセタ
ールは、環式アセタールの重合によっても製造可能であ
る。
は、例えばジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、4,4’−ジヒドロキシエトキシジフェニルジメ
チルメタンまたはヘキサンジオール等のグリコールおよ
びホルムアルデヒドから製造される。適するポリアセタ
ールは、環式アセタールの重合によっても製造可能であ
る。
【0045】適するヒドロキシル含有ポリカルボナート
には、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオ
ールおよび/または1,6−ヘキサンジオール等のジオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
またはテトラエチレングリコールと、炭酸ジアリル、例
えば炭酸ジフェニル、またはホスゲンとの反応により得
られる公知物質がある。
には、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオ
ールおよび/または1,6−ヘキサンジオール等のジオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
またはテトラエチレングリコールと、炭酸ジアリル、例
えば炭酸ジフェニル、またはホスゲンとの反応により得
られる公知物質がある。
【0046】ポリエステルアミドの例には、多塩基性、
不飽和および/または不飽和カルボン酸またはその誘導
体と、多価飽和および/または不飽和アミノアルコール
または多価アルコールとアミノアルコールとの混合物お
よび/またはポリアミンから得られる主に直鎖の縮合物
がある。
不飽和および/または不飽和カルボン酸またはその誘導
体と、多価飽和および/または不飽和アミノアルコール
または多価アルコールとアミノアルコールとの混合物お
よび/またはポリアミンから得られる主に直鎖の縮合物
がある。
【0047】適するポリエーテルポリアミンは、公知方
法により上述のポリエーテルポリオールから製造され
る。例としては、ポリオキシアルキレンのシアノアルキ
ル化工程と、これに次ぐ、得られたニトリルの水素化工
程(US第3267050号)、またはポリオキシアル
キレンポリオールのアミンまたはアンモニアによる、水
素および触媒の存在下における部分的または完全なアミ
ン化(DE第1215373号)が挙げられる。
法により上述のポリエーテルポリオールから製造され
る。例としては、ポリオキシアルキレンのシアノアルキ
ル化工程と、これに次ぐ、得られたニトリルの水素化工
程(US第3267050号)、またはポリオキシアル
キレンポリオールのアミンまたはアンモニアによる、水
素および触媒の存在下における部分的または完全なアミ
ン化(DE第1215373号)が挙げられる。
【0048】連続気泡硬質ポリウレタンフォームは連鎖
延長剤および/または架橋剤を使用して、または使用せ
ずに製造される。連鎖延長剤、架橋剤、または場合に応
じこれらの混合物を添加すると、機械的特性、例えば剛
性が有利に変化可能であることがわかっている。使用さ
れる連鎖延長剤および/または架橋剤は分子量400未
満、好ましくは60〜300のジオールおよび/または
トリオールである。適する連鎖延長剤/架橋剤は、例え
ば炭素原子数2〜14、好ましく4〜10の脂肪族、脂
環式および/またはアリール脂肪族ジオール、例えばエ
チレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,1
0−デカンジオール、o−、m−、p−ジヒドロキシシ
クロへキサン、ジエチレングリコール、ジプロピレング
リコール、好ましくは1,4−ブタンジオール、1,6
−ヘキサンジオールおよびビス(2−ヒドロキシエチ
ル)ヒドロキノン、トリオール、例えば1,2,4−ま
たは1,3,5−トリヒドロキシシクロヘキサン、グリ
セロールおよびトリメチロールプロパン、およびエチレ
ンオキシドおよび/または1,2−プロピレンオキシド
に基づく低分子量ヒドロキシル含有ポリアルキレンオキ
シド、および開始剤分子として上記したジオールおよび
/またはトリオールである。
延長剤および/または架橋剤を使用して、または使用せ
ずに製造される。連鎖延長剤、架橋剤、または場合に応
じこれらの混合物を添加すると、機械的特性、例えば剛
性が有利に変化可能であることがわかっている。使用さ
れる連鎖延長剤および/または架橋剤は分子量400未
満、好ましくは60〜300のジオールおよび/または
トリオールである。適する連鎖延長剤/架橋剤は、例え
ば炭素原子数2〜14、好ましく4〜10の脂肪族、脂
環式および/またはアリール脂肪族ジオール、例えばエ
チレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,1
0−デカンジオール、o−、m−、p−ジヒドロキシシ
クロへキサン、ジエチレングリコール、ジプロピレング
リコール、好ましくは1,4−ブタンジオール、1,6
−ヘキサンジオールおよびビス(2−ヒドロキシエチ
ル)ヒドロキノン、トリオール、例えば1,2,4−ま
たは1,3,5−トリヒドロキシシクロヘキサン、グリ
セロールおよびトリメチロールプロパン、およびエチレ
ンオキシドおよび/または1,2−プロピレンオキシド
に基づく低分子量ヒドロキシル含有ポリアルキレンオキ
シド、および開始剤分子として上記したジオールおよび
/またはトリオールである。
【0049】連鎖延長剤、架橋剤またはこれらの混合物
を、イソシアナートを基材とする硬質フォームの製造に
用いる場合、これらはポリオール化合物(b)の重量に
対して20重量%まで、好ましくは2〜8重量%までの
量で使用されると好ましい。
を、イソシアナートを基材とする硬質フォームの製造に
用いる場合、これらはポリオール化合物(b)の重量に
対して20重量%まで、好ましくは2〜8重量%までの
量で使用されると好ましい。
【0050】c)発泡剤としてはイソシアナート基との
反応により二酸化炭素を除去する水を用いるのが好まし
い。使用される全ての水素に反応性の化合物の相質量に
対する水含有率は、0.1〜4重量%、好ましくは0.
3〜3重量%、特に好ましくは0.5〜2重量%である
のが好ましい。水の含有量が過剰に高いと、フォームの
脆性および熱伝導性が増大してしまう。
反応により二酸化炭素を除去する水を用いるのが好まし
い。使用される全ての水素に反応性の化合物の相質量に
対する水含有率は、0.1〜4重量%、好ましくは0.
3〜3重量%、特に好ましくは0.5〜2重量%である
のが好ましい。水の含有量が過剰に高いと、フォームの
脆性および熱伝導性が増大してしまう。
【0051】d)水の他に、物理的作用を有する発泡剤
(物理的発泡剤)d)を用いてもよい。特に低沸点炭化
水素、低級単官能価アルコール、アセタールまたはHC
FCとして公知の部分的にハロゲン化された炭化水素が
用いられる。炭素原子数12以下の、低沸点の環式また
は非環式飽和炭化水素(アルカン)を用いるのが好まし
く、これらは単独でも、相互の混合物としても使用可能
であり、特にペンタンが好ましく用いられる。ここで
は、ペンタン異性体の混合物を用いてもそれぞれの純粋
な異性体を用いてもよい。水素に反応性の化合物の総重
量に対して1〜30重量部、好ましくは16〜22重量
部、特に6〜12重量部の量の炭化水素が使用される。
(物理的発泡剤)d)を用いてもよい。特に低沸点炭化
水素、低級単官能価アルコール、アセタールまたはHC
FCとして公知の部分的にハロゲン化された炭化水素が
用いられる。炭素原子数12以下の、低沸点の環式また
は非環式飽和炭化水素(アルカン)を用いるのが好まし
く、これらは単独でも、相互の混合物としても使用可能
であり、特にペンタンが好ましく用いられる。ここで
は、ペンタン異性体の混合物を用いてもそれぞれの純粋
な異性体を用いてもよい。水素に反応性の化合物の総重
量に対して1〜30重量部、好ましくは16〜22重量
部、特に6〜12重量部の量の炭化水素が使用される。
【0052】更に、過弗化化合物(ペルフルオロ化合
物)を共発泡剤として使用するのも有利である。ペルフ
ルオロアルカン、好ましくはn−ペルフルオロペンタ
ン、ペルフルオロヘキサン、n−ペルフルオロへプタン
またはn−ペルフルオロオクタンが特に好ましく用いら
れる。過弗化化合物は、単独で、或いは混合物状で使用
可能である。これらは、化合物b)〜e)の総量に対し
て0.1〜6重量部の量で使用されるのが好ましい。
物)を共発泡剤として使用するのも有利である。ペルフ
ルオロアルカン、好ましくはn−ペルフルオロペンタ
ン、ペルフルオロヘキサン、n−ペルフルオロへプタン
またはn−ペルフルオロオクタンが特に好ましく用いら
れる。過弗化化合物は、単独で、或いは混合物状で使用
可能である。これらは、化合物b)〜e)の総量に対し
て0.1〜6重量部の量で使用されるのが好ましい。
【0053】過弗化化合物はポリオール成分中に不溶で
あるため、乳化して使用されるのが一般的である。乳化
剤としては(メタ)アクリラート、特に弗素含有側鎖を
有するもの、例えば弗化アルキルエステルが好ましく用
いられる。
あるため、乳化して使用されるのが一般的である。乳化
剤としては(メタ)アクリラート、特に弗素含有側鎖を
有するもの、例えば弗化アルキルエステルが好ましく用
いられる。
【0054】e)本発明のフォームの製造に用いられる
触媒用には、反応性の水素原子を含む化合物(b)とポ
リイソシアナート(a)との反応を強力に促進する化合
物を特に用いる。この目的で好適に用いられる化合物
は、第三級アミン、錫化合物およびビスマス化合物、ア
ルカリ金属カルボン酸塩、アルカリ土類金属カルボン酸
塩、第四アンモニウム塩、s−ヒドロキシトリアジンお
よびトリス(ジアルキルアミノメチル)フェノールであ
る。
触媒用には、反応性の水素原子を含む化合物(b)とポ
リイソシアナート(a)との反応を強力に促進する化合
物を特に用いる。この目的で好適に用いられる化合物
は、第三級アミン、錫化合物およびビスマス化合物、ア
ルカリ金属カルボン酸塩、アルカリ土類金属カルボン酸
塩、第四アンモニウム塩、s−ヒドロキシトリアジンお
よびトリス(ジアルキルアミノメチル)フェノールであ
る。
【0055】特に好ましくは、下式 R1 R2 NR3 OH で表され、式中R1 およびR2 が炭素原子数1〜15の
脂肪族または脂環式基を意味するか、或いはR1 とR2
が共同で、炭素原子数3〜15の脂環式単環を形成し、
窒素原子がこの環中にあり、R3 が炭素原子数1〜15
の脂肪族鎖を意味する第三級アミノアルコールが使用さ
れる。
脂肪族または脂環式基を意味するか、或いはR1 とR2
が共同で、炭素原子数3〜15の脂環式単環を形成し、
窒素原子がこの環中にあり、R3 が炭素原子数1〜15
の脂肪族鎖を意味する第三級アミノアルコールが使用さ
れる。
【0056】R1 、R2 、R3 の炭素鎖または環は、硫
黄等のヘテロ原子を含有してもよく、鎖中には特に酸素
が含まれる。
黄等のヘテロ原子を含有してもよく、鎖中には特に酸素
が含まれる。
【0057】R1 およびR2 は窒素原子と共にピペリジ
ン、ピロリジン、イミダゾールまたはモルホリン構造、
ピロリジン/ピペリジン型のアルカノイドまたは二環式
化合物、例えばアザノルボルナンを形成するのが好まし
い。
ン、ピロリジン、イミダゾールまたはモルホリン構造、
ピロリジン/ピペリジン型のアルカノイドまたは二環式
化合物、例えばアザノルボルナンを形成するのが好まし
い。
【0058】この例としては、下式
【0059】
【化4】 で示され、Air Products社により発売されている化合物
が挙げられる。
が挙げられる。
【0060】フォーム中にイソシアナート構造を形成す
るためには、この目的で慣用の触媒、例えば金属カルボ
ン酸塩、例えば酢酸カリウム、またはプラスチックハン
ドブック(Kunststoff-Handbuch )、第VII巻、ポリ
ウレタン、第3版、1993、108 頁に記載されている他の
物質が使用される。
るためには、この目的で慣用の触媒、例えば金属カルボ
ン酸塩、例えば酢酸カリウム、またはプラスチックハン
ドブック(Kunststoff-Handbuch )、第VII巻、ポリ
ウレタン、第3版、1993、108 頁に記載されている他の
物質が使用される。
【0061】上記触媒は化合物b)、c)、d)および
e)の100重量部に対して、0.1〜10重量部の量
で好ましく使用される。
e)の100重量部に対して、0.1〜10重量部の量
で好ましく使用される。
【0062】他の助剤および/または添加剤の例は、界
面活性剤、気泡安定剤、セル調整剤、難燃剤、充填剤、
および加水分解抑制剤である。
面活性剤、気泡安定剤、セル調整剤、難燃剤、充填剤、
および加水分解抑制剤である。
【0063】上記出発材料、および他の出発材料に関す
る更なる詳細は、H. J. Saunders、K. C. Frisch共著の
モノグラフ、「High Polymers 」、第XVI巻、ポリウ
レタン、1部、2部、インターサイエンス出版、196
2および1964、或いはプラスチックハンドブック
(Kunststoffhandbuch)、第VII巻、ポリウレタン、
カール・ハンサー出版、ミュンヘン、ベニス、第1版、
2版、3版、1996、1983および1993等の専
門書に記載されている。
る更なる詳細は、H. J. Saunders、K. C. Frisch共著の
モノグラフ、「High Polymers 」、第XVI巻、ポリウ
レタン、1部、2部、インターサイエンス出版、196
2および1964、或いはプラスチックハンドブック
(Kunststoffhandbuch)、第VII巻、ポリウレタン、
カール・ハンサー出版、ミュンヘン、ベニス、第1版、
2版、3版、1996、1983および1993等の専
門書に記載されている。
【0064】イソシアナートに基づく新規の硬質フォー
ムの製造にあたり、ポリイソシアナートをイソシアナー
トに反応性の水素原子を有する化合物と、および場合に
より部分的にはポリイソシアナート同士で反応させる。
成分b)〜e)を反応前に一体化するのが一般的であ
り、これによりポリオール成分が製造される。
ムの製造にあたり、ポリイソシアナートをイソシアナー
トに反応性の水素原子を有する化合物と、および場合に
より部分的にはポリイソシアナート同士で反応させる。
成分b)〜e)を反応前に一体化するのが一般的であ
り、これによりポリオール成分が製造される。
【0065】最も単純な場合には、ポリオール成分をポ
リイソシアナートと攪拌により一体化する。しかしなが
ら、通常は機械の中で発泡が行われ、この場合には各成
分をミキシングヘッドで一体化し、この後金型中に導入
する。
リイソシアナートと攪拌により一体化する。しかしなが
ら、通常は機械の中で発泡が行われ、この場合には各成
分をミキシングヘッドで一体化し、この後金型中に導入
する。
【0066】本発明のフォームの連続気泡率は通常50
〜100%である。その密度は30−100kg/m
3 、特に50−65kg/m3 であるのが好ましい。本
発明のフォームは、中空スペーサー、例えば冷蔵庫の壁
および/または壁、貯蔵用容器、自動車構造体、長距離
加熱管、またはサンドウィッチ部材等の充填用に好まし
く用いられ、これらを次いで排気に付す。更に、特に真
空断熱ユニット用の芯材として好ましく用いられる。
〜100%である。その密度は30−100kg/m
3 、特に50−65kg/m3 であるのが好ましい。本
発明のフォームは、中空スペーサー、例えば冷蔵庫の壁
および/または壁、貯蔵用容器、自動車構造体、長距離
加熱管、またはサンドウィッチ部材等の充填用に好まし
く用いられ、これらを次いで排気に付す。更に、特に真
空断熱ユニット用の芯材として好ましく用いられる。
【0067】この目的では、フォーム芯部をフィルム中
に包含し、気密とし、この後に排気を行う。ここで用い
られるフィルムは多層フィルムであるのが好ましい。
に包含し、気密とし、この後に排気を行う。ここで用い
られるフィルムは多層フィルムであるのが好ましい。
【0068】このフィルムは通常溶接により封止され、
溶接のつなぎ目もフィルムの全体と同様に不透過性でな
ければならない。
溶接のつなぎ目もフィルムの全体と同様に不透過性でな
ければならない。
【0069】真空断熱素子中の圧力は通常0.001〜
10ミリバールとされる。最後に残存する少量の気体を
除去するためには慣用のゲッターを用いてもよい。
10ミリバールとされる。最後に残存する少量の気体を
除去するためには慣用のゲッターを用いてもよい。
【0070】本発明の方法により、連続気泡含有率10
0%までの硬質ポリウレタンフォームを製造することが
可能となる。本発明により製造された硬質フォームから
製造された真空断熱素子は機械特性に優れ、特に従来技
術による製品に比較して、熱伝導率の低さが顕著であ
る。
0%までの硬質ポリウレタンフォームを製造することが
可能となる。本発明により製造された硬質フォームから
製造された真空断熱素子は機械特性に優れ、特に従来技
術による製品に比較して、熱伝導率の低さが顕著であ
る。
【0071】尚、本発明は上記実施の形態の構成に限定
されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変形
が可能である。
されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変形
が可能である。
【0072】以下、実施例により本発明を説明する。
【0073】
【実施例】[実施例1〜13]以下の構成成分を使用し
た。
た。
【0074】ポリオール1: エチレンジアミンと、プ
ロピレンオキシドとを反応させることにより得られる、
ヒドロキシル価470mgKOH/g、分子量470、
官能価3.9のポリエーテルポリオール。
ロピレンオキシドとを反応させることにより得られる、
ヒドロキシル価470mgKOH/g、分子量470、
官能価3.9のポリエーテルポリオール。
【0075】ポリオール2: スクロースとグリセロー
ルと水の混合物と、プロピレンオキシドとを反応させる
ことにより得られる、ヒドロキシル価490mgKOH
/g、分子量490、官能価4.3のポリエーテルポリ
オール。
ルと水の混合物と、プロピレンオキシドとを反応させる
ことにより得られる、ヒドロキシル価490mgKOH
/g、分子量490、官能価4.3のポリエーテルポリ
オール。
【0076】ポリオール3: トリメチロールプロパン
と、プロピレンオキシドとを反応させることにより得ら
れる、ヒドロキシル価555mgKOH/g、分子量1
800、官能価3.0のポリエーテルポリオール。
と、プロピレンオキシドとを反応させることにより得ら
れる、ヒドロキシル価555mgKOH/g、分子量1
800、官能価3.0のポリエーテルポリオール。
【0077】ポリオール4: グリセロールと、ヒマシ
油とから誘導される、ヒドロキシル価500mgKOH
/gのポリエステロール。
油とから誘導される、ヒドロキシル価500mgKOH
/gのポリエステロール。
【0078】ポリオール5: モノエチレングリコール
と、タル油脂肪酸とから誘導される、ヒドロキシル価1
61mgKOH/gのポリエステロール。
と、タル油脂肪酸とから誘導される、ヒドロキシル価1
61mgKOH/gのポリエステロール。
【0079】ポリオール6: トリメチロールプロパン
と、タル油脂肪酸とから誘導される、ヒドロキシル価2
93mgKOH/gのポリエステロール。
と、タル油脂肪酸とから誘導される、ヒドロキシル価2
93mgKOH/gのポリエステロール。
【0080】ポリオール7: グリセロールと、タル油
脂肪酸とから誘導される、ヒドロキシル価310mgK
OH/gのポリエステロール。
脂肪酸とから誘導される、ヒドロキシル価310mgK
OH/gのポリエステロール。
【0081】ポリオール8: グリセロールと、ヒマシ
油とから誘導される、ヒドロキシル価357mgKOH
/gのポリエステロール。
油とから誘導される、ヒドロキシル価357mgKOH
/gのポリエステロール。
【0082】ポリオール9: アジピン酸/無水フタル
酸/オレイン酸/トリメチロールプロパンから誘導され
る、ヒドロキシル価385mgKOH/g、分子量53
0のポリエステロール。
酸/オレイン酸/トリメチロールプロパンから誘導され
る、ヒドロキシル価385mgKOH/g、分子量53
0のポリエステロール。
【0083】ポリオール10: グリセロールと、エチ
レンオキシドおよびプロピレンオキシドとの反応により
得られる、ヒドロキシル価35mgKOH/g、分子量
3980、官能価2.5のポリエーテルポリオール。
レンオキシドおよびプロピレンオキシドとの反応により
得られる、ヒドロキシル価35mgKOH/g、分子量
3980、官能価2.5のポリエーテルポリオール。
【0084】ポリオール11: グリセロールと、プロ
ピレンオキシドとの反応により得られる、ヒドロキシル
価400mgKOH/g、分子量420、官能価3.0
のポリエーテルポリオール。
ピレンオキシドとの反応により得られる、ヒドロキシル
価400mgKOH/g、分子量420、官能価3.0
のポリエーテルポリオール。
【0085】ルプラナート(Lupranat)M20
A:ジフェニルメタンジイソシアナートと、NCO含有
量が31.5重量%のポリフェニルポリメチレンポリイ
ソシアナートとの混合物。
A:ジフェニルメタンジイソシアナートと、NCO含有
量が31.5重量%のポリフェニルポリメチレンポリイ
ソシアナートとの混合物。
【0086】ルプラナート(Lupranat)M5
0:ジフェニルメタンジイソシアナートと、NCO含有
量が31.0重量%のポリフェニルポリメチレンポリイ
ソシアナートとの混合物。
0:ジフェニルメタンジイソシアナートと、NCO含有
量が31.0重量%のポリフェニルポリメチレンポリイ
ソシアナートとの混合物。
【0087】テゴスタッブ(Tegostab)B89
19:セル開放剤(ゴールドシュミット社)。
19:セル開放剤(ゴールドシュミット社)。
【0088】オルテゴール(Ortegol)501:
セル開放剤(ゴールドシュミット社)。
セル開放剤(ゴールドシュミット社)。
【0089】テゴスタッブ(Tegostab)B89
63Z:気泡安定剤(ゴールドシュミット社)。
63Z:気泡安定剤(ゴールドシュミット社)。
【0090】テゴスタッブ(Tegostab)B88
70:気泡安定剤(ゴールドシュミット社)。
70:気泡安定剤(ゴールドシュミット社)。
【0091】テゴスタッブ(Tegostab)B84
61:気泡安定剤(ゴールドシュミット社)。
61:気泡安定剤(ゴールドシュミット社)。
【0092】テゴスタッブ(Tegostab)B84
09:気泡安定剤(ゴールドシュミット社)。
09:気泡安定剤(ゴールドシュミット社)。
【0093】FC430:弗化アルキルエステル(3M
Deutschland社)。
Deutschland社)。
【0094】ダブコ(Dabco)AN20:触媒(A
ir Products社)。
ir Products社)。
【0095】ルプラゲン(Lupragen)N30
1:触媒(BASF社)。
1:触媒(BASF社)。
【0096】ルプラゲン(Lupragen)VP91
04:触媒(BASF社)。
04:触媒(BASF社)。
【0097】UAX6164:セル開放剤(OSI)。
【0098】表1〜4に記載のポリオール成分と、イソ
シアナート成分とを混合し、400×700×90mm
の寸法の開放式金型中で自由発泡に付した。
シアナート成分とを混合し、400×700×90mm
の寸法の開放式金型中で自由発泡に付した。
【0099】190/190/20mmの寸法の試料を
フォーム塊から切り取り、気密フィルム中に詰め、排気
後に気密フィルム圧を最終的に0.05ミリバールと
し、溶接により封止した。
フォーム塊から切り取り、気密フィルム中に詰め、排気
後に気密フィルム圧を最終的に0.05ミリバールと
し、溶接により封止した。
【0100】「Hesto-Lambda-Control-A-50 」と称する
機器を用いて、熱伝導率を測定した。
機器を用いて、熱伝導率を測定した。
【0101】連続気泡含有率を、ASTM D 2856
−87、B法により測定した。
−87、B法により測定した。
【0102】
【表1】
【0103】
【表2】
【0104】
【表3】
【0105】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 75:04 (72)発明者 ウド、ロタームント ドイツ、01990、オルトラント、アム、ハ ーク、5 (72)発明者 アンヤ、ビーデルマン ドイツ、01968、ゼンフテンベルク、リタ ーシュトラーセ、10 (72)発明者 ミヒャエル、ライヒェルト ドイツ、01945、ルーラント、パルクシュ トラーセ、11
Claims (14)
- 【請求項1】 a)ポリイソシアナートと、 b)イソシアナートに反応性の複数の水素原子を含む化
合物とを、 c)水、および必要に応じて d)物理的発泡剤として作用する有機化合物、 e)触媒、助剤および添加剤の存在下に反応させること
による連続気泡硬質フォームの製造法であって、前記反
応性の複数の水素原子を含む化合物が以下の構造I 【化1】 を有し、式中 mが1〜15を、 nが0〜1を、 oが0〜15を、 pが0〜1を、 qが0〜15を、 rが0〜1を、 sが0〜15を、 tが0〜1を、 uが0〜10を、 vが0〜15を、 xが1〜5を、 yが1〜4を、またはr+n≠0の場合、1〜3の組み
合わせを、 zが0〜3を、 zi が0.1〜3をそれぞれ意味し、 R1 が多価アルコール、好ましくはエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,2−プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペチルグリコール、1,3−ブタンジオール、
トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリ
セロール、ペンタエリトリトールの構造に基づき、OH
基を含まない脂肪族構造を意味し、これらの物質が相互
の混合物としてエステル化にも使用されうるため、R1
は対応の構造の混合物であってもよく、 R2 がポリカルボン酸、例えばアジピン酸、テレフタル
酸、o−フタル酸に対応し、COOH基を含まない基を
意味し、 R3 がR1 に対応するアルコール基を意味する物質であ
ることを特徴とする連続気泡硬質フォームの製造法。 - 【請求項2】 構造Iで示される、反応性の複数の水素
原子を含む化合物が、天然材料と多価アルコールのエス
テル化生成物であることを特徴とする、請求項1に記載
の連続気泡硬質フォームの製造法。 - 【請求項3】 構造Iで示される、反応性の複数の水素
原子を含む化合物が、イソシアナートに反応性の化合物
b)を含む総重量に対して0.1〜80重量%を占める
ことを特徴とする、請求項1に記載の連続気泡硬質フォ
ームの製造法。 - 【請求項4】 構造Iで示される、反応性の複数の水素
原子を含む化合物が、イソシアナートに反応性の化合物
b)を含む総重量に対して5〜50重量%を占めること
を特徴とする、請求項1に記載の連続気泡硬質フォーム
の製造法。 - 【請求項5】 構造Iで示される、反応性の複数の水素
原子を含む化合物が、イソシアナートに反応性の化合物
b)を含む総重量に対して10〜20重量%を占めるこ
とを特徴とする、請求項1に記載の連続気泡硬質フォー
ムの製造法。 - 【請求項6】 イソシアナートに反応性の複数の水素原
子を含む化合物が、構造Iの化合物と、官能価が1.5
を超過し、ヒドロキシル価が10mgKOH/g〜60
0mgKOH/gのポリオールとの混合物であることを
特徴とする、請求項1に記載の連続気泡硬質フォームの
製造法。 - 【請求項7】 イソシアナートに反応性の水素原子を含
む化合物が、構造Iの化合物と、トリメチロールプロパ
ンおよびアルキレンオキシドの反応生成物との混合物で
あることを特徴とする、請求項1に記載の連続気泡硬質
フォームの製造法。 - 【請求項8】 ポリイソシアナートa)のイソシアナー
ト基の10%以上が反応してイソシアヌラート基を形成
することを特徴とする、請求項1に連続気泡硬質フォー
ムの記載の製造法。 - 【請求項9】 物理的発泡剤としてアルカンを用いるこ
とを特徴とする、請求項1に記載の連続気泡硬質フォー
ムの製造法。 - 【請求項10】 物理的発泡剤としてペルフルオロ化合
物を使用することを特徴とする、請求項1に記載の連続
気泡硬質フォームの製造法。 - 【請求項11】 100重量部の成分b)〜e)に対す
るペルフルオロ化合物の使用量が0.1〜6重量部であ
ることを特徴とする、請求項10に記載の連続気泡硬質
フォームの製造法。 - 【請求項12】 アルカンとペルフルオロ化合物との混
合物を物理的発泡剤として使用することを特徴とする、
請求項1に記載の連続気泡硬質フォームの製造法。 - 【請求項13】 請求項1に記載の製造法により製造さ
れた、イソシアナートを基材とする独立気泡硬質フォー
ム。 - 【請求項14】 真空断熱素子用芯材としての、請求項
13に記載のフォームの使用法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19742013A DE19742013A1 (de) | 1997-09-24 | 1997-09-24 | Offenzellige Hartschaumstoffe auf Isocyanatbasis |
DE19742013.3 | 1997-09-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11158244A true JPH11158244A (ja) | 1999-06-15 |
Family
ID=7843386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10270139A Withdrawn JPH11158244A (ja) | 1997-09-24 | 1998-09-24 | 連続気泡硬質フォームの製造法、これにより得られる連続気泡硬質フォーム、およびその使用法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5880168A (ja) |
EP (1) | EP0905159A1 (ja) |
JP (1) | JPH11158244A (ja) |
KR (1) | KR19990030103A (ja) |
CN (1) | CN1150239C (ja) |
CA (1) | CA2245009A1 (ja) |
DE (1) | DE19742013A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010202762A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc | ポリオール組成物およびその用途 |
JP2014510821A (ja) * | 2011-04-15 | 2014-05-01 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2015007168A (ja) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 株式会社ブリヂストン | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法、硬質ポリウレタンフォーム、及び衝撃吸収材 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6359022B1 (en) | 1997-10-10 | 2002-03-19 | Stepan Company | Pentane compatible polyester polyols |
JPH11346776A (ja) * | 1998-06-11 | 1999-12-21 | Ajinomoto Co Inc | ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムのシトクロムbd型キノールオキシダーゼ遺伝子 |
JP3322852B2 (ja) | 1998-06-26 | 2002-09-09 | 日清紡績株式会社 | 連続気泡硬質ポリウレタンフォーム成形体およびその製造方法 |
DE19923382A1 (de) * | 1999-05-21 | 2000-11-23 | Bsh Bosch Siemens Hausgeraete | Wärmeisolierende Wandung |
JP3781598B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2006-05-31 | 日清紡績株式会社 | 真空断熱材の変形方法、真空断熱材の固定方法、冷凍・冷蔵容器及び断熱箱体 |
US20050214674A1 (en) * | 2004-03-25 | 2005-09-29 | Yu Sui | Positive-working photoimageable bottom antireflective coating |
US8158689B2 (en) * | 2005-12-22 | 2012-04-17 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Hybrid absorbent foam and articles containing it |
US8088548B2 (en) * | 2007-10-23 | 2012-01-03 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Bottom antireflective coating compositions |
EP2072548B1 (de) | 2007-12-19 | 2017-02-22 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung von Urethangruppen und Isocyanuratgruppen enthaltenden Hartschaumstoffen |
US8455176B2 (en) * | 2008-11-12 | 2013-06-04 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Coating composition |
US20100183694A1 (en) * | 2009-01-21 | 2010-07-22 | Burke Robert B | Urinal filter |
US8632948B2 (en) * | 2009-09-30 | 2014-01-21 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Positive-working photoimageable bottom antireflective coating |
CN102115528B (zh) * | 2009-12-31 | 2013-02-27 | 浙江华峰新材料股份有限公司 | 一种提高烃发泡剂相容性的芳族聚酯多元醇及其制备方法 |
US9476539B2 (en) * | 2010-01-18 | 2016-10-25 | Basf Se | Rigid foam envelopment of the connections of pipes |
MX2013003501A (es) * | 2010-09-28 | 2013-05-20 | Dow Global Technologies Llc | Espumas flexibles de poliuretano. |
EP2700669A1 (de) * | 2012-08-21 | 2014-02-26 | Basf Se | Plastisch verformbarer Polyurethan-Polyamid-Hartschaumstoff |
DK3574033T3 (da) * | 2017-01-25 | 2021-03-22 | Basf Se | Kuldefleksibel polyurethanformulering |
EP3372625A1 (de) | 2017-03-07 | 2018-09-12 | Covestro Deutschland AG | Polyurethanschaum und verfahren zu seiner herstellung |
HUE058092T2 (hu) * | 2017-12-05 | 2022-07-28 | Basf Se | Eljárás uretán-csoportok elõállítására és izocianurát-csoportokat tartalmazó nyíltcellás keményhabok |
US10752725B2 (en) * | 2018-04-24 | 2020-08-25 | Covestro Llc | Rigid polyurethane foams suitable for use as panel insulation |
US10640600B2 (en) * | 2018-04-24 | 2020-05-05 | Covestro Llc | Rigid polyurethane foams suitable for use as panel insulation |
EP3560970A1 (de) | 2018-04-25 | 2019-10-30 | Covestro Deutschland AG | Offenzelliger polyurethanhartschaum und dessen verwendung |
CN109233257A (zh) * | 2018-06-19 | 2019-01-18 | 青岛海尔股份有限公司 | 开孔聚氨酯泡沫体及其制备方法、应用 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4607064A (en) * | 1983-05-16 | 1986-08-19 | The Dow Chemical Company | Polyurethane and urethane-modified isocyanurate foams and a polyol composition useful in their preparation |
GB8602446D0 (en) * | 1986-01-31 | 1986-03-05 | Dow Chemical Europ | Polyurethane foam |
TW256842B (ja) * | 1991-12-17 | 1995-09-11 | Takeda Pharm Industry Co Ltd | |
US5260344A (en) * | 1992-03-13 | 1993-11-09 | Asahi Glass Company, Ltd. | Open cell rigid isocyanurate foams and method for producing the same and vacuum heat insulating layer by use of the same |
DE4303556C1 (de) * | 1993-02-08 | 1994-10-27 | Bayer Ag | Harte Polyurethane oder Polyurethanschaumstoffe |
CA2216739A1 (en) * | 1995-05-18 | 1996-11-21 | Rik De Vos | Rigid polyurethane foams |
DE19545165A1 (de) * | 1995-12-04 | 1997-06-05 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von offenzelligen Polyurethan-Schaumstoffen |
-
1997
- 1997-09-24 DE DE19742013A patent/DE19742013A1/de not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-09-23 CA CA002245009A patent/CA2245009A1/en not_active Abandoned
- 1998-09-23 EP EP98118030A patent/EP0905159A1/de not_active Withdrawn
- 1998-09-24 KR KR1019980039711A patent/KR19990030103A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-09-24 JP JP10270139A patent/JPH11158244A/ja not_active Withdrawn
- 1998-09-24 US US09/159,924 patent/US5880168A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-24 CN CNB981206387A patent/CN1150239C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010202762A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc | ポリオール組成物およびその用途 |
JP2014510821A (ja) * | 2011-04-15 | 2014-05-01 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2015007168A (ja) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 株式会社ブリヂストン | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法、硬質ポリウレタンフォーム、及び衝撃吸収材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1217347A (zh) | 1999-05-26 |
DE19742013A1 (de) | 1999-03-25 |
US5880168A (en) | 1999-03-09 |
CN1150239C (zh) | 2004-05-19 |
CA2245009A1 (en) | 1999-03-24 |
EP0905159A1 (de) | 1999-03-31 |
KR19990030103A (ko) | 1999-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11158244A (ja) | 連続気泡硬質フォームの製造法、これにより得られる連続気泡硬質フォーム、およびその使用法 | |
ES2355425T3 (es) | Espumas de poliuretano rígidas de clase i astm e4-84 sopladas con hidrocarburo o hidrofluorocarburo. | |
RU2237678C2 (ru) | Мелкопористые, водовспененные жесткие пенополиуретаны | |
US6316513B1 (en) | Process for the producing of hard polyurethane foams with low heat conductivity | |
KR100354412B1 (ko) | 감소된열전도성을가지는강성폴리우레탄의제조방법 | |
JP2009507095A (ja) | 硬質ポリイソシアヌレートフォーム及びその製造方法 | |
US5786400A (en) | Process for the production of a rigid polyurethane foam and a composition for the production of a rigid polyurethane foam | |
US5916480A (en) | Storage-stable emulsions for producing fine-celled rigid foams based on isocyanate | |
CA2240091A1 (en) | Production of rigid polyurethane foams having a low thermal conductivity | |
DE19500466A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von FCKW-freien Polyurethan-Hartschaumstoffen mit einer verminderten Wärmeleitfähigkeit und ihre Verwendung | |
JP4324272B2 (ja) | 低減された熱伝導性を有するポリウレタン硬質発泡体の製造方法およびその用途 | |
Ashida et al. | Thermosetting foams | |
JPH06239956A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 | |
KR20150046103A (ko) | 열성형성 경질 폴리우레탄-폴리아미드 폼 | |
JP2002155125A (ja) | ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法 | |
DE10009649A1 (de) | Offenzellige Polyurethan-Hartschaumstoffe | |
CA2260343A1 (en) | Production of rigid foams based on isocyanate | |
JP3587563B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム | |
JPH01259019A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 | |
JPH04279619A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム複合体の製造方法 | |
JP2845972B2 (ja) | 断熱材の製造法 | |
JPH03285906A (ja) | ポリオール、ポリウレタン樹脂とその利用 | |
JPH03195718A (ja) | 硬質ウレタンフォームの製造方法 | |
JPH0710952A (ja) | 連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法 | |
JPH01287125A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060110 |