JP2002155125A - ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法 - Google Patents
ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法Info
- Publication number
- JP2002155125A JP2002155125A JP2000352666A JP2000352666A JP2002155125A JP 2002155125 A JP2002155125 A JP 2002155125A JP 2000352666 A JP2000352666 A JP 2000352666A JP 2000352666 A JP2000352666 A JP 2000352666A JP 2002155125 A JP2002155125 A JP 2002155125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- polyol
- water
- active hydrogen
- foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/14—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
- C08G18/12—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/4009—Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
- C08G18/4018—Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0025—Foam properties rigid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0041—Foam properties having specified density
- C08G2110/005—< 50kg/m3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2205/00—Foams characterised by their properties
- C08J2205/04—Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
- C08J2205/052—Closed cells, i.e. more than 50% of the pores are closed
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2375/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2375/04—Polyurethanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 圧縮強度、寸法安定性、難燃性および接着性
に優れた硬質フォームを製造する。 【解決手段】 触媒、ならびに水単独または水および低
沸点化合物の混合物からなる発泡剤の存在下で、2官能
以上の活性水素化合物とポリイソシアネート化合物を反
応させてポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォー
ムを製造する方法であって、(1)ポリイソシアネート
化合物が、ポリメリックMDIと、ポリメリックMDI
に対して5重量%以上30重量%以下の水酸基価が10
0mgKOH/g以下のポリエーテルポリオールおよび
/またはポリエステルポリオールとを反応させたプレポ
リマーであり、(2)ポリイソシアネート化合物におけ
るイソシアネート基の数が、活性水素化合物と水におけ
る活性水素の数の合計の1.5倍モル以上であることを
特徴とする方法。
に優れた硬質フォームを製造する。 【解決手段】 触媒、ならびに水単独または水および低
沸点化合物の混合物からなる発泡剤の存在下で、2官能
以上の活性水素化合物とポリイソシアネート化合物を反
応させてポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォー
ムを製造する方法であって、(1)ポリイソシアネート
化合物が、ポリメリックMDIと、ポリメリックMDI
に対して5重量%以上30重量%以下の水酸基価が10
0mgKOH/g以下のポリエーテルポリオールおよび
/またはポリエステルポリオールとを反応させたプレポ
リマーであり、(2)ポリイソシアネート化合物におけ
るイソシアネート基の数が、活性水素化合物と水におけ
る活性水素の数の合計の1.5倍モル以上であることを
特徴とする方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリウレタン変性
ポリイソシアヌレートからなる硬質フォームの製造方法
に関する。
ポリイソシアヌレートからなる硬質フォームの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】硬質ポリウレタンフォームに対する難燃
性の向上の要求は大きくなってきている。これに対する
対応策の1つとしてイソシアネートを過剰に使用してイ
ソシアヌレート化合物を多く含む硬質フォームとする方
法が採られている。しかしながらイソシアヌレート化合
物の量を多くするとフォームは通常のポリウレタンフォ
ームに較べ脆くなり、鉄板等の表面材を持つ複合材を製
造する場合は表面材とフォームの接着性が良くない等の
問題があった。
性の向上の要求は大きくなってきている。これに対する
対応策の1つとしてイソシアネートを過剰に使用してイ
ソシアヌレート化合物を多く含む硬質フォームとする方
法が採られている。しかしながらイソシアヌレート化合
物の量を多くするとフォームは通常のポリウレタンフォ
ームに較べ脆くなり、鉄板等の表面材を持つ複合材を製
造する場合は表面材とフォームの接着性が良くない等の
問題があった。
【0003】これを解決するために、反応温度を高くす
る、配合ポリオール中の水分を下げ低沸点化合物発泡剤
を増やす、イソシアヌレート化触媒を増やす、分子量の
比較的大きなポリオールを使用する等の対策が採られて
きた。しかしながら、フォームに要求されるその他の物
性、フォーム製造条件の制約等のため、特に活性水素化
合物に主としてポリエステルポリオールを使用する等の
場合は満足できる接着強度が得られない等の問題があっ
た。
る、配合ポリオール中の水分を下げ低沸点化合物発泡剤
を増やす、イソシアヌレート化触媒を増やす、分子量の
比較的大きなポリオールを使用する等の対策が採られて
きた。しかしながら、フォームに要求されるその他の物
性、フォーム製造条件の制約等のため、特に活性水素化
合物に主としてポリエステルポリオールを使用する等の
場合は満足できる接着強度が得られない等の問題があっ
た。
【0004】圧縮強度の高い、寸法安定性に優れた硬質
フォームを製造するには一般的に水酸基価150mgK
OH/g以上、特に250mgKOH/g以上のポリオ
ールが使用されている。水酸基価100mgKOH/g
以下のポリオールを独立気泡率の高い断熱性能の良い硬
質フォームに多量に使用すると、寸法安定性が悪くなり
収縮する等の問題がある。独立気泡率の低いフォームや
密度の高いフォームの場合は寸法安定性に問題が生じる
怖れはなく水酸基価の低いポリオールを多量に使用する
ことは可能であるが、断熱性能が悪化する。又水酸基価
100mgKOH/g以下の分子量の大きなポリオール
を接着強度等の改良のために部分的に使用しようとする
と、上記の一般的な硬質フォーム用ポリオールとの相溶
性が悪く分離する傾向が見られた。
フォームを製造するには一般的に水酸基価150mgK
OH/g以上、特に250mgKOH/g以上のポリオ
ールが使用されている。水酸基価100mgKOH/g
以下のポリオールを独立気泡率の高い断熱性能の良い硬
質フォームに多量に使用すると、寸法安定性が悪くなり
収縮する等の問題がある。独立気泡率の低いフォームや
密度の高いフォームの場合は寸法安定性に問題が生じる
怖れはなく水酸基価の低いポリオールを多量に使用する
ことは可能であるが、断熱性能が悪化する。又水酸基価
100mgKOH/g以下の分子量の大きなポリオール
を接着強度等の改良のために部分的に使用しようとする
と、上記の一般的な硬質フォーム用ポリオールとの相溶
性が悪く分離する傾向が見られた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、圧縮
強度、寸法安定性、難燃性および接着性に優れた硬質フ
ォームを製造することにある。
強度、寸法安定性、難燃性および接着性に優れた硬質フ
ォームを製造することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに鋭意検討を重ねた結果、水酸基価100mgKOH
/g以下のポリエステルおよび/またはポリエーテルポ
リオールを予めポリメリックMDIと反応させてプレポ
リマーとし、配合ポリオールと反応させると圧縮強度、
寸法安定性、難燃性に優れた硬質フォームが製造でき、
しかもプレポリマー中のポリオールを5重量%以上にす
るとフォームと表面材の接着強度が高くなることを見い
だし本発明を完成するに至った。尚、プレポリマー中の
ポリオール重量を増加させると接着強度は増加するがポ
リオールを30重量%以上用いても増加効果は僅かであ
り、一方寸法安定性が悪くなり収縮を起こす等の問題が
出てくるため好ましくない。
めに鋭意検討を重ねた結果、水酸基価100mgKOH
/g以下のポリエステルおよび/またはポリエーテルポ
リオールを予めポリメリックMDIと反応させてプレポ
リマーとし、配合ポリオールと反応させると圧縮強度、
寸法安定性、難燃性に優れた硬質フォームが製造でき、
しかもプレポリマー中のポリオールを5重量%以上にす
るとフォームと表面材の接着強度が高くなることを見い
だし本発明を完成するに至った。尚、プレポリマー中の
ポリオール重量を増加させると接着強度は増加するがポ
リオールを30重量%以上用いても増加効果は僅かであ
り、一方寸法安定性が悪くなり収縮を起こす等の問題が
出てくるため好ましくない。
【0007】本発明は、触媒、ならびに水単独または水
および低沸点化合物の混合物からなる発泡剤の存在下
で、2官能以上の活性水素化合物とポリイソシアネート
化合物を反応させてポリウレタン変性ポリイソシアヌレ
ートフォームを製造する方法であって、(1)ポリイソ
シアネート化合物が、ポリメリックMDIと、ポリメリ
ックMDIに対して5重量%以上30重量%以下の水酸
基価が100mgKOH/g以下のポリエーテルポリオ
ールおよび/またはポリエステルポリオールとを反応さ
せたプレポリマーであり、(2)ポリイソシアネート化
合物におけるイソシアネート基の数が、活性水素化合物
と水における活性水素の数の合計の1.5倍モル以上で
あることを特徴とするポリウレタン変性ポリイソシアヌ
レートフォームの製造方法を提供する。
および低沸点化合物の混合物からなる発泡剤の存在下
で、2官能以上の活性水素化合物とポリイソシアネート
化合物を反応させてポリウレタン変性ポリイソシアヌレ
ートフォームを製造する方法であって、(1)ポリイソ
シアネート化合物が、ポリメリックMDIと、ポリメリ
ックMDIに対して5重量%以上30重量%以下の水酸
基価が100mgKOH/g以下のポリエーテルポリオ
ールおよび/またはポリエステルポリオールとを反応さ
せたプレポリマーであり、(2)ポリイソシアネート化
合物におけるイソシアネート基の数が、活性水素化合物
と水における活性水素の数の合計の1.5倍モル以上で
あることを特徴とするポリウレタン変性ポリイソシアヌ
レートフォームの製造方法を提供する。
【0008】本発明に用いられるポリイソシアネート化
合物は、ポリメリックMDIと水酸基価が100mgK
OH/g以下のポリエーテルポリオールおよび/または
ポリエステルポリオールを反応させたプレポリマーであ
る。ポリメリックMDIとは、一般に、ジフェニルメタ
ンジイソシアネートとポリメチレンポリフェニルポリイ
ソシアネートの混合物である。ポリイソシアネート化合
物のイソシアネート基含有量は、一般に28〜33重量
%、特に30〜32重量%である。ポリエーテルポリオ
ールおよび/またはポリエステルポリオールの水酸基価
は、例えば、100mgKOH/g以下、特に23〜8
0mgKOH/gであってよい。ポリエーテルポリオー
ルおよび/またはポリエステルポリオールの量は、ポリ
メリックMDIに対して、5〜30重量%、特に5〜2
0重量%である。
合物は、ポリメリックMDIと水酸基価が100mgK
OH/g以下のポリエーテルポリオールおよび/または
ポリエステルポリオールを反応させたプレポリマーであ
る。ポリメリックMDIとは、一般に、ジフェニルメタ
ンジイソシアネートとポリメチレンポリフェニルポリイ
ソシアネートの混合物である。ポリイソシアネート化合
物のイソシアネート基含有量は、一般に28〜33重量
%、特に30〜32重量%である。ポリエーテルポリオ
ールおよび/またはポリエステルポリオールの水酸基価
は、例えば、100mgKOH/g以下、特に23〜8
0mgKOH/gであってよい。ポリエーテルポリオー
ルおよび/またはポリエステルポリオールの量は、ポリ
メリックMDIに対して、5〜30重量%、特に5〜2
0重量%である。
【0009】プレポリマーを構成するポリエーテルポリ
オールとしては、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジエチレングリコール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトー
ル、蔗糖などの水酸基含有化合物、ジアミノトルエンな
どのアミノ基含有化合物にエチレンオキシド、プロピレ
ンオキシドなどのアルキレンオキシドを付加した水酸基
を持った化合物が挙げられる。
オールとしては、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジエチレングリコール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトー
ル、蔗糖などの水酸基含有化合物、ジアミノトルエンな
どのアミノ基含有化合物にエチレンオキシド、プロピレ
ンオキシドなどのアルキレンオキシドを付加した水酸基
を持った化合物が挙げられる。
【0010】プレポリマーを構成するポリエステルポリ
オールとしては、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジエチレングリコール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール
の1種または2種以上とマロン酸、マレイン酸、コハク
酸、アジピン酸、酒石酸、ピメリン酸、セバシン酸、シ
ュウ酸、フタール酸、テレフタール酸、トリメリット
酸、ポリカルボン酸等の2個以上のカルボキシル基を有
する化合物の1種または2種以上を使用して、公知の方
法によって製造されるポリエステルポリオールが挙げら
れる。また、高分子量のポリアルキレンテレフタレート
ポリマーとエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、グリセリン、トリメチロー
ルプロパン等の低分子ジオールとのエステル交換により
製造されるポリエステルポリオールも有効である。
オールとしては、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジエチレングリコール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール
の1種または2種以上とマロン酸、マレイン酸、コハク
酸、アジピン酸、酒石酸、ピメリン酸、セバシン酸、シ
ュウ酸、フタール酸、テレフタール酸、トリメリット
酸、ポリカルボン酸等の2個以上のカルボキシル基を有
する化合物の1種または2種以上を使用して、公知の方
法によって製造されるポリエステルポリオールが挙げら
れる。また、高分子量のポリアルキレンテレフタレート
ポリマーとエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、グリセリン、トリメチロー
ルプロパン等の低分子ジオールとのエステル交換により
製造されるポリエステルポリオールも有効である。
【0011】ポリイソシアネート化合物と反応させる2
官能以上の活性水素化合物としては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グ
リセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ール、ソルビトール、蔗糖などの水酸基含有化合物、ト
リエタノールアミン、ジエタノールアミンなどのアミノ
基と水酸基を含有する化合物、エチレンジアミン、ジア
ミノトルエンなどのアミノ基含有化合物、あるいはフェ
ノール類とアルカノールアミンとホルムアルデヒドの反
応により生成するマンニッヒ塩基化合物等にエチレンオ
キシド、プロピレンオキシドなどのアルキレンオキシド
を付加した分子中に2個以上の水酸基を有するポリエー
テルポリオールが挙げられる。
官能以上の活性水素化合物としては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グ
リセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ール、ソルビトール、蔗糖などの水酸基含有化合物、ト
リエタノールアミン、ジエタノールアミンなどのアミノ
基と水酸基を含有する化合物、エチレンジアミン、ジア
ミノトルエンなどのアミノ基含有化合物、あるいはフェ
ノール類とアルカノールアミンとホルムアルデヒドの反
応により生成するマンニッヒ塩基化合物等にエチレンオ
キシド、プロピレンオキシドなどのアルキレンオキシド
を付加した分子中に2個以上の水酸基を有するポリエー
テルポリオールが挙げられる。
【0012】さらに、活性水素化合物としては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリ
コール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ソルビトールの1種または2種以上と
マロン酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン酸、酒石
酸、ピメリン酸、セバシン酸、シュウ酸、フタール酸、
テレフタール酸、トリメリット酸、ポリカルボン酸等の
2個以上のカルボキシル基を有する化合物の1種または
2種以上を使用して、公知の方法によって製造されるポ
リエステルポリオールが挙げられる。また、高分子量の
ポリアルキレンテレフタレートポリマーとエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパン等の低分子ジ
オールとのエステル交換により製造されるポリエステル
ポリオールも有効である。
ングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリ
コール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ソルビトールの1種または2種以上と
マロン酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン酸、酒石
酸、ピメリン酸、セバシン酸、シュウ酸、フタール酸、
テレフタール酸、トリメリット酸、ポリカルボン酸等の
2個以上のカルボキシル基を有する化合物の1種または
2種以上を使用して、公知の方法によって製造されるポ
リエステルポリオールが挙げられる。また、高分子量の
ポリアルキレンテレフタレートポリマーとエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパン等の低分子ジ
オールとのエステル交換により製造されるポリエステル
ポリオールも有効である。
【0013】本発明の方法においては、イソシアネート
基を活性水素(イソシアネートに対して反応性の水素)
より過剰に使用しイソシアヌレート化合物を生成させる
ため、触媒としてウレタン化学で公知のイソシアヌレー
ト化に有効な触媒、ウレタン化に有効な触媒を使用す
る。イソシアヌレート化に有効な触媒としては、例えば
酢酸カリウム、オクタン酸カリウム等の金属有機化合
物、ダブコTMRのような4級アンモニウム塩、ポリキ
ャット41のようなトリアジン化合物等が挙げられる。
ウレタン化に有効な触媒としては、例えばN,N−ジメ
チルシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’−テト
ラメチルエチレンジアミン、ビス(N,N−ジメチルア
ミノエチル)エーテル、ペンタメチルジエチレントリア
ミン等の3級アミン、およびジブチルチンジラウレー
ト、オクチル酸鉛等の金属有機化合物等が挙げられる。
基を活性水素(イソシアネートに対して反応性の水素)
より過剰に使用しイソシアヌレート化合物を生成させる
ため、触媒としてウレタン化学で公知のイソシアヌレー
ト化に有効な触媒、ウレタン化に有効な触媒を使用す
る。イソシアヌレート化に有効な触媒としては、例えば
酢酸カリウム、オクタン酸カリウム等の金属有機化合
物、ダブコTMRのような4級アンモニウム塩、ポリキ
ャット41のようなトリアジン化合物等が挙げられる。
ウレタン化に有効な触媒としては、例えばN,N−ジメ
チルシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’−テト
ラメチルエチレンジアミン、ビス(N,N−ジメチルア
ミノエチル)エーテル、ペンタメチルジエチレントリア
ミン等の3級アミン、およびジブチルチンジラウレー
ト、オクチル酸鉛等の金属有機化合物等が挙げられる。
【0014】発泡剤として水を単独使用するかまたは水
と低沸点化合物を併用する。低沸点化合物としてはブタ
ン、ペンタン、ヘキサン等の異性体のような炭化水素お
よびHFC−245,HFC−365、HFC−134
aのようなフッ素系低沸点化合物等が挙げられ、単独あ
るいは併用して使用される。助剤として、界面活性剤
(気泡調整剤)、例えばシリコーン系整泡剤や難燃剤等
の添加剤を任意に使用できる。
と低沸点化合物を併用する。低沸点化合物としてはブタ
ン、ペンタン、ヘキサン等の異性体のような炭化水素お
よびHFC−245,HFC−365、HFC−134
aのようなフッ素系低沸点化合物等が挙げられ、単独あ
るいは併用して使用される。助剤として、界面活性剤
(気泡調整剤)、例えばシリコーン系整泡剤や難燃剤等
の添加剤を任意に使用できる。
【0015】本発明に基づいて製造されるポリウレタン
変性ポリイソシアヌレートフォームの物性は特に独立気
泡率が70%以上、密度が70kg/m3以下であるこ
とが好ましい。本発明により得られるイソシアヌレート
化合物を多く含む硬質フォームは、鉄板等の表面材との
接着性に優れており、建築材等に応用される断熱パネル
として有用である。
変性ポリイソシアヌレートフォームの物性は特に独立気
泡率が70%以上、密度が70kg/m3以下であるこ
とが好ましい。本発明により得られるイソシアヌレート
化合物を多く含む硬質フォームは、鉄板等の表面材との
接着性に優れており、建築材等に応用される断熱パネル
として有用である。
【0016】
【実施例】以下、実施例および比較例を示し、本発明を
具体的に説明する。物性の評価は、次の測定法にしたが
って行った。
具体的に説明する。物性の評価は、次の測定法にしたが
って行った。
【0017】圧縮強度 圧縮強度は、JIS A 9511(発泡プラスチック保温材の測
定法)に準じて測定した。曲げ強度 曲げ強度は、JIS A 9511(発泡プラスチック保温材の測
定法)に準じて測定した。
定法)に準じて測定した。曲げ強度 曲げ強度は、JIS A 9511(発泡プラスチック保温材の測
定法)に準じて測定した。
【0018】接着強度 幅10cm長さ15cmの鉄板を幅40cm長さ60c
m厚さ4.5cmのモールドの上面又は下面に設置して
モールド内に反応液を注入し、一日放置した後に、鉄板
を長さ方向に剥がすのに必要な力を測定した。必要な力
の最小値を接着強度とした。独立気泡率 独立気泡率は、ASTM D 2856(B法)に準じて測定し
た。
m厚さ4.5cmのモールドの上面又は下面に設置して
モールド内に反応液を注入し、一日放置した後に、鉄板
を長さ方向に剥がすのに必要な力を測定した。必要な力
の最小値を接着強度とした。独立気泡率 独立気泡率は、ASTM D 2856(B法)に準じて測定し
た。
【0019】熱伝導率 熱伝導率は、JIS A 9511(発泡プラスチック保温材の測
定法)に準じて測定した。燃焼性 厚さ25mmのフォームを切り出し、JIS A 1321に準
じて燃焼性(煙濃度、温度・時間面積、残炎)を測定し
た。
定法)に準じて測定した。燃焼性 厚さ25mmのフォームを切り出し、JIS A 1321に準
じて燃焼性(煙濃度、温度・時間面積、残炎)を測定し
た。
【0020】実施例1〜3 ポリメリックMDI(住友バイエルウレタン株式会社製
のスミジュール44V20、NCO%;31.5)10
0重量部と、グリセリンにプロピレンオキシドとエチレ
ンオキシドを付加した水酸基価56mgKOH/gのポ
リエーテルポリオールを8重量部と無水フタル酸とエチ
レングリコールからなる水酸基価56mgKOH/gの
ポリエステルポリオール8重量部を80℃の条件で2時
間反応させてイソシアネート基含有量が26%のポリメ
リックMDIプレポリマー(プレポリマーA)を調製
し、イソシアネート成分として使用した。
のスミジュール44V20、NCO%;31.5)10
0重量部と、グリセリンにプロピレンオキシドとエチレ
ンオキシドを付加した水酸基価56mgKOH/gのポ
リエーテルポリオールを8重量部と無水フタル酸とエチ
レングリコールからなる水酸基価56mgKOH/gの
ポリエステルポリオール8重量部を80℃の条件で2時
間反応させてイソシアネート基含有量が26%のポリメ
リックMDIプレポリマー(プレポリマーA)を調製
し、イソシアネート成分として使用した。
【0021】ポリオール成分としては第A表に示すポリ
オール、難燃剤(トリス(ベータ・クロロ)プロピルフ
ォスフェート(TCPP))、整泡剤、触媒、発泡剤を
予め混合したものを用いた。ポリオールとして、実施例
1および2においては、フタル酸とエチレングリコー
ル、ジエチレングリコールより調製した水酸基価250
mgKOH/gのポリエステルポリオール(ポリオール
A)を用い、実施例3においては、フタル酸とエチレン
グリコール、ジエチレングリコールより調製した水酸基
価200mgKOH/gのポリエステルポリオール(ポ
リオールB)を用いた。
オール、難燃剤(トリス(ベータ・クロロ)プロピルフ
ォスフェート(TCPP))、整泡剤、触媒、発泡剤を
予め混合したものを用いた。ポリオールとして、実施例
1および2においては、フタル酸とエチレングリコー
ル、ジエチレングリコールより調製した水酸基価250
mgKOH/gのポリエステルポリオール(ポリオール
A)を用い、実施例3においては、フタル酸とエチレン
グリコール、ジエチレングリコールより調製した水酸基
価200mgKOH/gのポリエステルポリオール(ポ
リオールB)を用いた。
【0022】界面活性剤として日本ユニカー製のシリコ
ーン系界面活性剤 L−5420を用いた。触媒とし
て、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン(触媒1)
および酢酸カリウム25重量部およびジエチレングリコ
ール75重量部からなる溶液(触媒2)を用いた。発泡
剤として実施例1ではシクロペンタンと水を、実施例2
ではHFC−365mfc(ペンタフルオロブタン)と
水を併用し、実施例3では水単独を使用した。配合比
は、イソシアネート成分におけるイソシアネート基の量
がポリオール成分におけるポリオールと水の活性水素の
合計の1.5倍モル以上になるようにした。表中にイソ
シアネート指数[=(イソシアネート基の数)/(活性
水素の数)x100]として示した。
ーン系界面活性剤 L−5420を用いた。触媒とし
て、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン(触媒1)
および酢酸カリウム25重量部およびジエチレングリコ
ール75重量部からなる溶液(触媒2)を用いた。発泡
剤として実施例1ではシクロペンタンと水を、実施例2
ではHFC−365mfc(ペンタフルオロブタン)と
水を併用し、実施例3では水単独を使用した。配合比
は、イソシアネート成分におけるイソシアネート基の量
がポリオール成分におけるポリオールと水の活性水素の
合計の1.5倍モル以上になるようにした。表中にイソ
シアネート指数[=(イソシアネート基の数)/(活性
水素の数)x100]として示した。
【0023】イソシアネート成分とポリオール成分を撹
拌機(回転数4500rpm)で8〜10秒間撹拌混合
し、下型面に表面材としてカラー鋼板を取り付けたあら
かじめ55℃に加温したアルミニウム金型(長さ600
×幅400×厚さ45mmの寸法)の中に注入し、ただ
ちに同じカラー鋼板を取りつけた上型面で蓋をして発泡
させた。5分間経過後、脱型してイソシアヌレート硬質
フォームがコアー層であるサンドイッチパネル成形体を
作成した。サンドイッチパネル成形体について種々の物
性を評価した。結果を第A表に示す。
拌機(回転数4500rpm)で8〜10秒間撹拌混合
し、下型面に表面材としてカラー鋼板を取り付けたあら
かじめ55℃に加温したアルミニウム金型(長さ600
×幅400×厚さ45mmの寸法)の中に注入し、ただ
ちに同じカラー鋼板を取りつけた上型面で蓋をして発泡
させた。5分間経過後、脱型してイソシアヌレート硬質
フォームがコアー層であるサンドイッチパネル成形体を
作成した。サンドイッチパネル成形体について種々の物
性を評価した。結果を第A表に示す。
【0024】比較例1 イソシアネート成分としてポリメリックMDI(スミジ
ュール44V20、住友バイエルウレタン株式会社製、
NCO%;31.5)を用いる以外は、実施例1と実質
的に同様の手順を繰り返した。結果を第A表に示す。
ュール44V20、住友バイエルウレタン株式会社製、
NCO%;31.5)を用いる以外は、実施例1と実質
的に同様の手順を繰り返した。結果を第A表に示す。
【0025】比較例2 ポリメリックMDI(スミジュール44V20、住友バ
イエルウレタン株式会社製、NCO%;31.5)10
0重量部と、無水フタル酸とエチレングリコールからな
る水酸基価315mgKOH/gのポリエステルポリオ
ール5重量部を80℃で2時間反応させて調製したイソ
シアネート基含有量が29%のポリメリックMDIプレ
ポリマー(プレポリマーB)を使用する以外は、実施例
1と実質的に同様の手順を繰り返した。結果を第A表に
示す。
イエルウレタン株式会社製、NCO%;31.5)10
0重量部と、無水フタル酸とエチレングリコールからな
る水酸基価315mgKOH/gのポリエステルポリオ
ール5重量部を80℃で2時間反応させて調製したイソ
シアネート基含有量が29%のポリメリックMDIプレ
ポリマー(プレポリマーB)を使用する以外は、実施例
1と実質的に同様の手順を繰り返した。結果を第A表に
示す。
【0026】
【表1】第A表
【0027】
【表2】第A表(つづき)
【0028】第A表の結果が示すように本発明のプレポ
リマーで作成した硬質フォームサンドイッチパネルは、
比較例1および比較例2の硬質フォームサンドイッチパ
ネルと較べ、表面材のカラー鋼板と硬質フォームの接着
強度は充分満足できるものであった。
リマーで作成した硬質フォームサンドイッチパネルは、
比較例1および比較例2の硬質フォームサンドイッチパ
ネルと較べ、表面材のカラー鋼板と硬質フォームの接着
強度は充分満足できるものであった。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、圧縮強度、寸法安定
性、難燃性および接着性(特に、金属などの表面材との
接着性)に優れた硬質フォームを製造することができ
る。
性、難燃性および接着性(特に、金属などの表面材との
接着性)に優れた硬質フォームを製造することができ
る。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J034 BA07 CA04 CE01 DB04 DB07 DF01 DF16 DF20 DF21 DF22 DG02 DG03 DG04 HA01 HA07 HA14 HC12 HC46 HC52 HC64 HC65 HC71 JA01 JA12 JA25 JA42 KA01 KB03 KB05 KC02 KC17 KC18 KD12 NA02 NA03 NA06 QA02 QA03 QC01 QD03 RA10
Claims (2)
- 【請求項1】 触媒、ならびに水単独または水および低
沸点化合物の混合物からなる発泡剤の存在下で、2官能
以上の活性水素化合物とポリイソシアネート化合物を反
応させてポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォー
ムを製造する方法であって、(1)ポリイソシアネート
化合物が、ポリメリックMDIと、ポリメリックMDI
に対して5重量%以上30重量%以下の水酸基価が10
0mgKOH/g以下のポリエーテルポリオールおよび
/またはポリエステルポリオールとを反応させたプレポ
リマーであり、(2)ポリイソシアネート化合物におけ
るイソシアネート基の数が、活性水素化合物と水におけ
る活性水素の数の合計の1.5倍モル以上であることを
特徴とするポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォ
ームの製造方法。 - 【請求項2】 フォームの独立気泡率が70%以上、密
度が70kg/m3以下である請求項1に記載の方法。
Priority Applications (17)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000352666A JP2002155125A (ja) | 2000-11-20 | 2000-11-20 | ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法 |
DE60143215T DE60143215D1 (de) | 2000-11-20 | 2001-11-07 | Verfahren zur herstellung von polyisocyanurat-modifizierten polyurethan-schaumstoffen |
CA002429021A CA2429021A1 (en) | 2000-11-20 | 2001-11-07 | Method of preparing polyurethane-modified polyisocyanurate foam |
MXPA03004399A MXPA03004399A (es) | 2000-11-20 | 2001-11-07 | Metodo de preparacion de espuma de poliisocianurato modificado por poliuretano. |
EP01990393A EP1339769B1 (en) | 2000-11-20 | 2001-11-07 | Method of preparing polyurethane-modified polyisocyanurate foam |
AT01990393T ATE483741T1 (de) | 2000-11-20 | 2001-11-07 | Verfahren zur herstellung von polyisocyanurat- modifizierten polyurethan-schaumstoffen |
CZ20031402A CZ298946B6 (cs) | 2000-11-20 | 2001-11-07 | Zpusob prípravy polyurethanem modifikovaného polyisokyanurátového penového materiálu |
AU2002229537A AU2002229537A1 (en) | 2000-11-20 | 2001-11-07 | Method of preparing polyurethane-modified polyisocyanurate foam |
PL366418A PL208904B1 (pl) | 2000-11-20 | 2001-11-07 | Sposób wytwarzania pianki poliizocyjanurowej modyfikowanej poliuretanem |
PCT/EP2001/012858 WO2002040566A2 (en) | 2000-11-20 | 2001-11-07 | Method of preparing polyurethane-modified polyisocyanurate foam |
CN018191797A CN1216089C (zh) | 2000-11-20 | 2001-11-07 | 制备聚氨酯改性的聚异氰脲酸酯泡沫体的方法 |
KR1020037006746A KR100764968B1 (ko) | 2000-11-20 | 2001-11-07 | 폴리우레탄 변성 폴리이소시아누레이트 발포체의 제조 방법 |
IL15575901A IL155759A0 (en) | 2000-11-20 | 2001-11-07 | Method of preparing polyurethane-modified polyisocyanurate foam |
HK04105733.7A HK1062919B (en) | 2000-11-20 | 2001-11-07 | Method of preparing polyurethane-modified polyisocyanurate foam |
ES01990393T ES2353272T3 (es) | 2000-11-20 | 2001-11-07 | Procedimiento de preparaciã“n de una espuma de poliisocianurato modoficado con poliuretano. |
US09/991,076 US6638989B2 (en) | 2000-11-20 | 2001-11-16 | Method of preparing polyurethane-modified polyisocyanurate foam |
ZA200303813A ZA200303813B (en) | 2000-11-20 | 2003-05-16 | Method of preparing polyurethane-modified polyisocyanurate foam. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000352666A JP2002155125A (ja) | 2000-11-20 | 2000-11-20 | ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002155125A true JP2002155125A (ja) | 2002-05-28 |
Family
ID=18825528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000352666A Pending JP2002155125A (ja) | 2000-11-20 | 2000-11-20 | ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6638989B2 (ja) |
EP (1) | EP1339769B1 (ja) |
JP (1) | JP2002155125A (ja) |
KR (1) | KR100764968B1 (ja) |
CN (1) | CN1216089C (ja) |
AT (1) | ATE483741T1 (ja) |
AU (1) | AU2002229537A1 (ja) |
CA (1) | CA2429021A1 (ja) |
CZ (1) | CZ298946B6 (ja) |
DE (1) | DE60143215D1 (ja) |
ES (1) | ES2353272T3 (ja) |
IL (1) | IL155759A0 (ja) |
MX (1) | MXPA03004399A (ja) |
PL (1) | PL208904B1 (ja) |
WO (1) | WO2002040566A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200303813B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009081515A1 (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-02 | Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2016008379A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-18 | 日新製鋼株式会社 | 金属サイディング |
JP2020045415A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | 東ソー株式会社 | 硬質ポリウレタンフォーム用組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2020063410A (ja) * | 2018-10-15 | 2020-04-23 | 株式会社東北イノアック | ポリイソシアヌレート発泡体 |
JP2024100678A (ja) * | 2023-01-13 | 2024-07-26 | セホ インコーポレイテッド | ポリウレタン発泡剤組成物及びこれを用いたポリウレタンフォームの製造方法{Foaming Agent Composition for Polyurethane and Method of Preparing Polyurethane Foam Using the Same} |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6753357B2 (en) * | 2001-12-18 | 2004-06-22 | Foam Supplies, Inc. | Rigid foam compositions and method employing methyl formate as a blowing agent |
DE102005017363A1 (de) * | 2005-04-14 | 2006-10-19 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyurethan- und Polyisocyanurat-Hartschaumstoffen |
US20070250025A1 (en) * | 2006-04-25 | 2007-10-25 | Martin Marietta Materials, Inc. | Composite structural/thermal mat system |
JP2013534263A (ja) | 2010-08-13 | 2013-09-02 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ポリイソシアヌレート組成物 |
DE102011079336A1 (de) | 2011-07-18 | 2013-01-24 | Bayer Materialscience Aktiengesellschaft | Versprühbarer, wassergetriebener PUR-/PIR-Hartschaumstoff |
US20150025164A1 (en) | 2011-09-02 | 2015-01-22 | Dow Global Technologies Llc | Polyurethane rigid foams |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2607380C3 (de) * | 1976-02-24 | 1981-07-23 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur Herstellung von warmformbaren Polyisocyanuratschaumstoffen |
DE3066568D1 (en) * | 1979-07-11 | 1984-03-22 | Ici Plc | Prepolymers, polyisocyanate compositions prepared therefrom and their use in the preparation of polyurethane foams |
US4780485A (en) | 1986-12-22 | 1988-10-25 | Harry A. Fischer | Isocyanurate foam and method for producing the same |
DE4001249A1 (de) * | 1990-01-18 | 1991-07-25 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von offenzelligen, kaltverformbaren polyurethan-hartschaumstoffen und deren verwendung zur herstellung von autohimmeln |
US5057544A (en) * | 1990-11-16 | 1991-10-15 | Basf Corporation | Integral skin rigid urethane foam |
US5167884A (en) * | 1990-12-27 | 1992-12-01 | Basf Corporation | Energy absorbing, water blown, rigid polyurethane foam |
ES2102472T3 (es) * | 1991-12-17 | 1997-08-01 | Ici Plc | Espumas de poliuretano. |
CA2094554C (en) * | 1992-05-12 | 2001-12-25 | Thirumurti Narayan | Polymethylene polyphenyl polyisocyanate based prepolymers |
US5494942A (en) * | 1993-12-27 | 1996-02-27 | The Dow Chemical Company | Process for preparing a rigid polyurethane foam and laminate articles therewith |
DE4437859A1 (de) * | 1994-10-22 | 1996-04-25 | Elastogran Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen mit einer verminderten Wärmeleitfähigkeit und ihre Verwendung |
-
2000
- 2000-11-20 JP JP2000352666A patent/JP2002155125A/ja active Pending
-
2001
- 2001-11-07 KR KR1020037006746A patent/KR100764968B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-07 CA CA002429021A patent/CA2429021A1/en not_active Abandoned
- 2001-11-07 IL IL15575901A patent/IL155759A0/xx unknown
- 2001-11-07 AT AT01990393T patent/ATE483741T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-11-07 MX MXPA03004399A patent/MXPA03004399A/es active IP Right Grant
- 2001-11-07 DE DE60143215T patent/DE60143215D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-07 WO PCT/EP2001/012858 patent/WO2002040566A2/en active IP Right Grant
- 2001-11-07 CN CN018191797A patent/CN1216089C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-07 AU AU2002229537A patent/AU2002229537A1/en not_active Abandoned
- 2001-11-07 ES ES01990393T patent/ES2353272T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-07 CZ CZ20031402A patent/CZ298946B6/cs not_active IP Right Cessation
- 2001-11-07 PL PL366418A patent/PL208904B1/pl unknown
- 2001-11-07 EP EP01990393A patent/EP1339769B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-16 US US09/991,076 patent/US6638989B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-16 ZA ZA200303813A patent/ZA200303813B/en unknown
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009081515A1 (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-02 | Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2016008379A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-18 | 日新製鋼株式会社 | 金属サイディング |
JP2020045415A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | 東ソー株式会社 | 硬質ポリウレタンフォーム用組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP7119821B2 (ja) | 2018-09-19 | 2022-08-17 | 東ソー株式会社 | 硬質ポリウレタンフォーム用組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2020063410A (ja) * | 2018-10-15 | 2020-04-23 | 株式会社東北イノアック | ポリイソシアヌレート発泡体 |
JP7330782B2 (ja) | 2018-10-15 | 2023-08-22 | 株式会社東北イノアック | ポリイソシアヌレート発泡体 |
JP2024100678A (ja) * | 2023-01-13 | 2024-07-26 | セホ インコーポレイテッド | ポリウレタン発泡剤組成物及びこれを用いたポリウレタンフォームの製造方法{Foaming Agent Composition for Polyurethane and Method of Preparing Polyurethane Foam Using the Same} |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE483741T1 (de) | 2010-10-15 |
ZA200303813B (en) | 2004-05-17 |
AU2002229537A1 (en) | 2002-05-27 |
WO2002040566A3 (en) | 2002-08-01 |
KR20030051848A (ko) | 2003-06-25 |
CZ20031402A3 (cs) | 2003-08-13 |
WO2002040566A2 (en) | 2002-05-23 |
MXPA03004399A (es) | 2004-05-17 |
CZ298946B6 (cs) | 2008-03-19 |
US6638989B2 (en) | 2003-10-28 |
CN1216089C (zh) | 2005-08-24 |
EP1339769B1 (en) | 2010-10-06 |
US20020120029A1 (en) | 2002-08-29 |
HK1062919A1 (en) | 2004-12-03 |
PL366418A1 (en) | 2005-01-24 |
DE60143215D1 (de) | 2010-11-18 |
EP1339769A2 (en) | 2003-09-03 |
KR100764968B1 (ko) | 2007-10-08 |
ES2353272T3 (es) | 2011-02-28 |
IL155759A0 (en) | 2003-12-23 |
CA2429021A1 (en) | 2002-05-23 |
CN1474840A (zh) | 2004-02-11 |
PL208904B1 (pl) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2639871C2 (ru) | Изготовление панелей из полиизоцианурата пеноматериала | |
JP5758874B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
US20080234402A1 (en) | Polyisocyanurate Rigid Foam and Method for the Production Thereof | |
KR101853153B1 (ko) | 폴리우레탄 경질 발포체의 향상된 저온 외피 경화를 위한 폴리올 제형 | |
WO2013030101A1 (en) | Polyurethane rigid foams | |
US6833390B2 (en) | Process for preparing closed-cell water-blown rigid polyurethane foams having improved mechanical properties | |
EP2652000A1 (en) | Polyurethane and polyisocyanurate foams | |
JP2002155125A (ja) | ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法 | |
JP3948014B2 (ja) | 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法 | |
JP4461417B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
US20200362088A1 (en) | Polyurethane foam composite panel | |
CA2880780C (en) | Process for producing composite profiles | |
EP3521331A1 (en) | Polyurethane foam composite panel | |
EP0483431B1 (en) | Polyol and utilization thereof | |
JP2002363241A (ja) | ポリイソシアヌレートフォームの製造方法 | |
KR20240090526A (ko) | 방향족 폴리에스테르 폴리올 및 에틸렌 옥시드계 폴리에테르 폴리올을 기초로 하는 개선된 경질 폴리이소시아누레이트 폼의 제조 방법 | |
HK1062919B (en) | Method of preparing polyurethane-modified polyisocyanurate foam |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040713 |