JPH11155857A - 超音波探触子及びこれを用いた超音波診断装置 - Google Patents
超音波探触子及びこれを用いた超音波診断装置Info
- Publication number
- JPH11155857A JPH11155857A JP9329827A JP32982797A JPH11155857A JP H11155857 A JPH11155857 A JP H11155857A JP 9329827 A JP9329827 A JP 9329827A JP 32982797 A JP32982797 A JP 32982797A JP H11155857 A JPH11155857 A JP H11155857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- ultrasonic probe
- acoustic
- matching layer
- waves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/02—Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
ロストークを低減することができると共に、周波数特性
を向上することを可能とする。 【解決手段】 超音波探触子の音響整合層8を、振動子
素子1,1,…からの超音波打ち出し方向とこの超音波
打ち出し方向に直交する方向とで音響特性に異方性を有
するものとしたものである。これにより、振動子素子
1,1,…の各チャンネル間のクロストークを低減する
ことができると共に周波数特性を向上することができ
る。したがって、得られる超音波画像の画質を向上する
ことができる。
Description
が所定ピッチで配列されて各チャンネルを形成し被検体
内に向けて超音波を打ち出すと共にその反射波を受信す
る超音波探触子に関し、特に、各チャンネル間のクロス
トークを低減することができると共に周波数特性を向上
することができる超音波探触子及びこれを用いた超音波
診断装置に関する。
うに、所定ピッチで配列されて各チャンネルを形成し超
音波を打ち出すと共に被検体内からの反射波を受信する
複数の振動子素子1,1,…と、これらの振動子素子1
の前面及び背面に設けられ電圧を印加する電極2a,2
bと、上記振動子素子1と被検体との間の音響インピー
ダンスの整合を行うための音響整合層3とを有して成っ
ていた。なお、図11において、符号4は上記振動子素
子1の背面から出る超音波が再び振動子素子面に戻って
こないようにするバッキング材を示し、符号5は上記振
動子素子1の前面から打ち出される超音波ビームを集束
させるために上記音響整合層3の上に設けられた音響レ
ンズを示している。
ンピーダンスが振動子素子1の値と被検体の値との中間
的な値とされ、その厚さが超音波の波長の1/4になる
ように形成されていた。そして、このような音響整合層
3が振動子素子1,1,…の配列方向に沿って横方向に
連続していると、該音響整合層3を介して伝播する超音
波により各チャンネル間の振動子素子1,1,…のクロ
ストーク(信号の混信)が大きくなるので、上記音響整
合層3は、所定ピッチで配列された複数の振動子素子
1,1,…の各チャンネル間のギャップ6,6,…に合
わせて切り込みを入れ、各チャンネル間にギャップ7,
7,…が形成されている。
来の超音波探触子においては、上記音響整合層3はその
音響インピーダンスが振動子素子1の値と被検体の値と
の中間的な値の一様な材料で構成されていたので、各音
響整合層3は、振動子素子1からの超音波の打ち出し方
向にのみ純粋なピストン運動を行うことはなく、上記打
ち出し方向と直交する方向にも振動するものであった。
このような各音響整合層3における超音波の打ち出し方
向と直交する方向の振動モードの存在は、本来の超音波
送受信には有害なものである。そして、上記各チャンネ
ルの音響整合層3の横幅は、それ自身の振動モードの適
正化というよりは指向性向上の要請から決められてお
り、任意の幅寸法とする自由度は殆どないものであっ
た。したがって、図11に示すように音響整合層3にギ
ャップ7,7,…を形成して上記各チャンネル間の振動
子素子1,1,…のクロストークを低減しようとすれ
ば、各チャンネルの音響整合層3における超音波の打ち
出し方向と直交する方向の不要な振動モードの発生によ
り、周波数特性を犠牲にしなければならなかった。
ミュレーションに見られるように、時間の経過によって
エコー電圧波形に変な共振cが発生し、受信信号のパル
ス特性が悪くなるものであった。また、図13に示す受
信信号強度のシミュレーションに見られるように、ある
周波数においてリップルd1,d2,d3が発生していわ
ゆる尾引きが出て、周波数特性が低下するものであっ
た。このことから、従来の超音波探触子では、音響整合
層3における超音波の打ち出し方向と直交する方向の振
動モードを最適化することができず、各チャンネル間の
クロストークの低減と周波数特性の向上とを両立させる
ことは困難であった。したがって、得られる超音波画像
の画質が劣化することがあった。
処し、各チャンネル間のクロストークを低減することが
できると共に周波数特性を向上することができる超音波
探触子及びこれを用いた超音波診断装置を提供すること
を目的とする。
に、本発明による超音波探触子は、所定ピッチで配列さ
れて各チャンネルを形成し超音波を打ち出すと共に被検
体内からの反射波を受信する複数の振動子素子と、これ
らの振動子素子の前面及び背面に設けられ電圧を印加す
る電極と、上記振動子素子と被検体との間の音響インピ
ーダンスの整合を行うための音響整合層とを有して成る
超音波探触子において、上記音響整合層は、上記振動子
素子からの超音波打ち出し方向とこの超音波打ち出し方
向に直交する方向とで音響特性に異方性を有するものと
したものである。
は、被検体内に向けて超音波を送受信する超音波探触子
と、この超音波探触子を駆動して超音波を送信させると
共に該超音波探触子で受信した反射エコー信号を処理し
て超音波ビームを形成する超音波ビーム形成部と、この
超音波ビーム形成部からの受信信号を入力して超音波画
像を構成する画像処理装置と、この画像処理装置からの
画像信号を取り込んで画像表示を行う表示装置とを備え
て成る超音波診断装置において、上記超音波探触子とし
て前記手段のいずれかに記載の超音波探触子を用いたも
のである。
図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明による超
音波探触子の第一の実施形態を示す一部切断斜視図であ
る。この超音波探触子は、被検体内に向けて超音波を打
ち出すと共にその反射波を受信するもので、図1に示す
ように、複数の振動子素子1,1,…と、電極2a,2
bと、音響整合層8とを有して成る。
音波を打ち出すと共に診断部位からの反射波を受信する
部材となるもので、個々の素子部材は短冊状に形成さ
れ、これらの素子部材間に一定のギャップ6,6,…を
おいて所定ピッチで配列し、超音波の送受信の各チャン
ネルが形成されている。上記各振動子素子1の前面及び
背面には、電極2a,2bが設けられている。この電極
2a,2bは、上記振動子素子1に電圧を印加して素子
部材を振動させて超音波を発生させると共に、反射波を
受信した振動子素子1に励起された電圧を取り出すもの
で、図示外の超音波送受信回路に接続されている。
響整合層8が設けられている。この音響整合層8は、上
記振動子素子1と被検体との間の音響インピーダンスの
整合を行うためのもので、全体としてその音響インピー
ダンスが振動子素子1の値と被検体の値との中間的な値
とされ、その厚さが超音波の波長の1/4になるように
形成されている。
素子1の背面から出る超音波が再び振動子素子面に戻っ
てこないようにするバッキング材を示し、符号5は上記
振動子素子1の前面から打ち出される超音波ビームを集
束させるために上記音響整合層8の上に設けられた音響
レンズを示している。上記バッキング材4としては、超
音波の減衰の大きい材料を使用している。
層8は、上記振動子素子1からの超音波打ち出し方向と
この超音波打ち出し方向に直交する方向とで音響特性に
異方性を有する構成とされ、さらに好適には超音波打ち
出し方向に対しこれに直交する方向で超音波をより大き
く減衰させるようにされている。このため、上記音響整
合層8は、音響インピーダンスの異なる複数種類の材料
を組み合わせた複合材から成っている。
ダンスの大きい材料9とそれより音響インピーダンスの
小さい材料10とを組み合わせた複合材から成り、上記
音響インピーダンスの大きい材料9は柱状に形成して所
定の長さに切断したものを多数並べ、これらの隙間を音
響インピーダンスの小さい材料10で埋めて、全体とし
て所定の厚さの板状に形成されている。音響インピーダ
ンスの大きい材料9としては、アルミニウム、マグネシ
ウムなどの軽金属或いはセラミックス、ガラス等が用い
られる。また、音響インピーダンスの小さい材料10と
しては、ナイロン、ポリウレタン、エポキシ樹脂、プラ
スチック材料等が使用可能である。そして、図2の例で
は、音響インピーダンスの大きい材料9を予め機械加工
や整形加工で所定長さの柱状に形成して並べ、それらの
隙間に音響インピーダンスの小さい材料10として例え
ばプラスチック材料を流し込むことにより、所定の厚さ
の板状に形成された音響特性に異方性を有する音響整合
層8が作製される。
ては、図2において、音響インピーダンスの大きい材料
9が多数並んだ縦方向には、超音波は該音響インピーダ
ンスの大きい材料9を伝わる音速と略同等の速度で伝播
し、上記縦方向に直交する横方向には、超音波は音響イ
ンピーダンスの小さい材料10を伝わる音速と略同等の
比較的低い速度で伝播するという異方性を呈することに
なる。そして、このような音響特性に異方性を有する音
響整合層8を、図1に示すように、音響インピーダンス
の大きい材料9が多数並んだ縦方向を上記振動子素子
1,1,…からの超音波打ち出し方向に一致させて取り
付けることにより、超音波打ち出し方向に対しこれに直
交する方向で超音波をより大きく減衰させるようにする
ことができる。したがって、図11に示す従来例のよう
に音響整合層3にギャップ7,7,…を形成しないで
も、各チャンネル間のクロストークを低減することがで
きる。
を示す一部切断斜視図である。この実施形態は、上記音
響整合層8を、所定ピッチで配列された複数の振動子素
子1,1,…の各チャンネル間のギャップ6,6,…に
合わせて切り込みを入れ、各チャンネル間にギャップ1
1,11,…を形成したものである。この場合は、音響
整合層8が各チャンネルごとにギャップ11で分断され
ているので、該音響整合層8の振動が横方向に伝わるこ
とはなく、各チャンネル間のクロストークを図1の例に
比べさらに低減することができる。
は、音響インピーダンスの異なる複数種類の材料9,1
0を組み合わせた複合材から成り、振動子素子1からの
超音波打ち出し方向とこの超音波打ち出し方向に直交す
る方向とで音響特性に異方性を有する構成とされている
ので、各チャンネルの音響整合層8における超音波の打
ち出し方向と直交する方向の不要な振動モードの発生を
抑えることができる。したがって、各チャンネル間のク
ロストークの低減と周波数特性の向上とを両立させるこ
とができる。
ュレーションに見られるように、時間の経過によってエ
コー電圧波形に従来のように変な共振が発生せず、受信
信号のパルス特性が向上する。また、図9に示す受信信
号強度のシミュレーションに見られるように、従来のよ
うにある周波数においてリップルが発生することはな
く、周波数特性が向上すると共に感度も向上する。。
を示す一部切断斜視図である。この実施形態は、音響整
合層8’を、図5に示すように、細長板状に形成された
音響インピーダンスの大きい材料9と、同じく細長板状
に形成された音響インピーダンスの小さい材料10と
を、サンドイッチ状に交互に横方向に配列して組み合わ
せた複合材から成り、全体として所定の厚さの板状に形
成したものである。このように形成された音響整合層
8’は、その板状の厚さ方向とこれに直交する横方向と
で音響特性に異方性を有することとなる。すなわち、上
記板状の厚さ方向には音響インピーダンスの大きい材料
9を伝わる音速に近い伝播速度となり、その厚さ方向に
直交する横方向には音響インピーダンスの小さい材料1
0を伝わる音速に近い伝播速度となる。
する音響整合層8’を、図4に示すように、上記板状の
厚さ方向を振動子素子1,1,…からの超音波打ち出し
方向に一致させて取り付けることにより、超音波打ち出
し方向に対しこれに直交する方向で超音波をより大きく
減衰させるようにすることができる。したがって、図1
1に示す従来例のように音響整合層3にギャップ7,
7,…を形成しないでも、各チャンネル間のクロストー
クを低減することができる。
を示す一部切断斜視図である。この実施形態は、上記音
響整合層8’を、所定ピッチで配列された複数の振動子
素子1,1,…の各チャンネル間のギャップ6,6,…
に合わせて切り込みを入れ、各チャンネル間にギャップ
11,11,…を形成したものである。この場合は、音
響整合層8’が各チャンネルごとにギャップ11で分断
されているので、該音響整合層8’の振動が横方向に伝
わることはなく、各チャンネル間のクロストークを図4
の例に比べさらに低減することができる。
は、音響インピーダンスの異なる複数種類の材料9,1
0を組み合わせた複合材から成り、振動子素子1からの
超音波打ち出し方向とこの超音波打ち出し方向に直交す
る方向とで音響特性に異方性を有する構成とされている
ので、各チャンネルの音響整合層8’における超音波の
打ち出し方向と直交する方向の不要な振動モードの発生
を抑えることができる。したがって、各チャンネル間の
クロストークの低減と周波数特性の向上とを両立させる
ことができる。
を示す一部省略斜視図である。この実施形態は、以上の
説明では複数の振動子素子1,1,…は所定ピッチで1
次元に配列されたものであるのに対し、上記複数の振動
子素子1,1,…に対して該振動子素子1,1,…の奥
行き方向にも所定間隔でギャップ6’,6’,…を形成
し、複数の振動子素子1,1,…を2次元に配列し、こ
の2次元に配列された振動子素子1,1,…の前面側に
上述の音響整合層8又は8’を配置したものである。こ
の場合は、2次元アレイ型の超音波探触子において、各
チャンネル間のクロストークを低減することができると
共に周波数特性を向上することができる。なお、図7に
おいては、音響レンズ5は省略してある。
の超音波探触子を用いた超音波診断装置の全体構成を示
すブロック図である。すなわち、この超音波診断装置
は、図10に示すように、被検体内に向けて超音波を送
受信する超音波探触子12と、この超音波探触子12を
駆動して超音波を送信させると共に該超音波探触子12
で受信した反射エコー信号を処理して超音波ビームを形
成する超音波ビーム形成部13と、この超音波ビーム形
成部13からの受信信号を入力して超音波画像を構成す
る画像処理装置14と、この画像処理装置14からの画
像信号を取り込んで画像表示を行う表示装置15とを備
えて成る超音波診断装置において、上記超音波探触子1
2として図1又は図3、図4、図6、図7のいずれかに
記載の超音波探触子を用いたものである。この場合は、
超音波探触子12の各チャンネル間のクロストークを低
減することができると共に周波数特性を向上することが
できる超音波診断装置を実現することができる。
超音波探触子の音響整合層を、振動子素子からの超音波
打ち出し方向とこの超音波打ち出し方向に直交する方向
とで音響特性に異方性を有するものとしたことにより、
振動子素子のチャンネル間のクロストークを低減するこ
とができると共に周波数特性を向上することができる。
したがって、得られる超音波画像の画質を向上すること
ができる。
は、その超音波探触子として前記のように構成された本
発明の超音波探触子を用いたことにより、各チャンネル
間のクロストークを低減することができると共に周波数
特性を向上することができる超音波診断装置を実現する
ことができる。
示す一部切断斜視図である。
斜視図である。
一部切断斜視図である。
一部切断斜視図である。
響整合層の構造例を示す要部斜視図である。
一部切断斜視図である。
一部省略斜視図である。
をシミュレーションした状態を示すグラフである。
シミュレーションした状態を示すグラフである。
子を用いた超音波診断装置の全体構成を示すブロック図
である。
ある。
をシミュレーションした状態を示すグラフである。
シミュレーションした状態を示すグラフである。
Claims (2)
- 【請求項1】 所定ピッチで配列されて各チャンネルを
形成し超音波を打ち出すと共に被検体内からの反射波を
受信する複数の振動子素子と、これらの振動子素子の前
面及び背面に設けられ電圧を印加する電極と、上記振動
子素子と被検体との間の音響インピーダンスの整合を行
うための音響整合層とを有して成る超音波探触子におい
て、上記音響整合層は、上記振動子素子からの超音波打
ち出し方向とこの超音波打ち出し方向に直交する方向と
で音響特性に異方性を有するものとしたことを特徴とす
る超音波探触子。 - 【請求項2】 被検体内に向けて超音波を送受信する超
音波探触子と、この超音波探触子を駆動して超音波を送
信させると共に該超音波探触子で受信した反射エコー信
号を処理して超音波ビームを形成する超音波ビーム形成
部と、この超音波ビーム形成部からの受信信号を入力し
て超音波画像を構成する画像処理装置と、この画像処理
装置からの画像信号を取り込んで画像表示を行う表示装
置とを備えて成る超音波診断装置において、上記超音波
探触子として請求項1に記載の超音波探触子を用いたこ
とを特徴とする超音波診断装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32982797A JP3926448B2 (ja) | 1997-12-01 | 1997-12-01 | 超音波探触子及びこれを用いた超音波診断装置 |
US09/201,914 US6225729B1 (en) | 1997-12-01 | 1998-11-30 | Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus using the probe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32982797A JP3926448B2 (ja) | 1997-12-01 | 1997-12-01 | 超音波探触子及びこれを用いた超音波診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11155857A true JPH11155857A (ja) | 1999-06-15 |
JP3926448B2 JP3926448B2 (ja) | 2007-06-06 |
Family
ID=18225683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32982797A Expired - Fee Related JP3926448B2 (ja) | 1997-12-01 | 1997-12-01 | 超音波探触子及びこれを用いた超音波診断装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6225729B1 (ja) |
JP (1) | JP3926448B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005094560A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波探触子 |
JP2005110171A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波探触子 |
US7084552B2 (en) * | 2003-01-16 | 2006-08-01 | The Ultran Group, Inc. | Anisotropic acoustic impedance matching material |
JP2009504057A (ja) * | 2005-08-05 | 2009-01-29 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 曲がった二次元アレイ・トランスデューサ |
WO2022202034A1 (ja) * | 2021-03-26 | 2022-09-29 | 富士フイルム株式会社 | 超音波探触子 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1542005B1 (en) * | 2003-12-09 | 2007-01-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ultrasonic probe with conductive acoustic matching layer |
WO2008115089A1 (fr) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Germanov, Evgeny Pavlovich | Procédé de diagnostic utilisant des ondes ultrasonores, sonores ou électromagnétiques |
WO2009017853A2 (en) * | 2007-04-20 | 2009-02-05 | Ultra-Scan Corporation | Reliability improvement for piezoelectric imaging array device |
US8090131B2 (en) * | 2007-07-11 | 2012-01-03 | Elster NV/SA | Steerable acoustic waveguide |
US7804228B2 (en) * | 2007-12-18 | 2010-09-28 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Composite passive materials for ultrasound transducers |
US8390174B2 (en) * | 2007-12-27 | 2013-03-05 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Connections for ultrasound transducers |
US9530955B2 (en) * | 2011-11-18 | 2016-12-27 | Acist Medical Systems, Inc. | Ultrasound transducer and processing methods thereof |
JP5972581B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2016-08-17 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 超音波診断装置 |
JP6273743B2 (ja) | 2013-09-30 | 2018-02-07 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置 |
JP6229431B2 (ja) * | 2013-10-28 | 2017-11-15 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波デバイス、超音波プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器および超音波画像装置 |
JP6161161B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2017-07-12 | 国立大学法人京都大学 | 複合材料内のポロシティ評価方法およびポロシティ評価装置 |
US9536511B2 (en) | 2013-12-31 | 2017-01-03 | Acist Medical Systems, Inc. | Ultrasound transducer stack |
JP7105207B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2022-07-22 | 富士フイルムヘルスケア株式会社 | 超音波プローブ、超音波診断装置および超音波プローブの製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3362501A (en) * | 1966-09-15 | 1968-01-09 | Magnaflux Corp | Acoustic transmission section |
US4211948A (en) * | 1978-11-08 | 1980-07-08 | General Electric Company | Front surface matched piezoelectric ultrasonic transducer array with wide field of view |
US4211949A (en) * | 1978-11-08 | 1980-07-08 | General Electric Company | Wear plate for piezoelectric ultrasonic transducer arrays |
DE2951075C2 (de) * | 1979-12-19 | 1982-04-15 | Interatom Internationale Atomreaktorbau Gmbh, 5060 Bergisch Gladbach | Akustischer Wandler mit piezoelektrischem Element |
US4348904A (en) * | 1980-08-08 | 1982-09-14 | North American Philips Corporation | Acoustic impedance matching device |
US4507582A (en) * | 1982-09-29 | 1985-03-26 | New York Institute Of Technology | Matching region for damped piezoelectric ultrasonic apparatus |
EP0119855B2 (en) * | 1983-03-17 | 1992-06-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ultrasonic transducers having improved acoustic impedance matching layers |
DE3430161A1 (de) * | 1984-08-16 | 1986-02-27 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Poroese anpassungsschicht in einem ultraschallapplikator |
DE3501808A1 (de) * | 1985-01-21 | 1986-07-24 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Ultraschallwandler |
GB2246349B (en) * | 1990-07-24 | 1994-06-22 | British Gas Plc | Method for bonding together hollow glass spheres |
US5327895A (en) * | 1991-07-10 | 1994-07-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ultrasonic probe and ultrasonic diagnosing system using ultrasonic probe |
US5511296A (en) * | 1994-04-08 | 1996-04-30 | Hewlett Packard Company | Method for making integrated matching layer for ultrasonic transducers |
-
1997
- 1997-12-01 JP JP32982797A patent/JP3926448B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-11-30 US US09/201,914 patent/US6225729B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7084552B2 (en) * | 2003-01-16 | 2006-08-01 | The Ultran Group, Inc. | Anisotropic acoustic impedance matching material |
JP2005094560A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波探触子 |
JP2005110171A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波探触子 |
JP2009504057A (ja) * | 2005-08-05 | 2009-01-29 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 曲がった二次元アレイ・トランスデューサ |
WO2022202034A1 (ja) * | 2021-03-26 | 2022-09-29 | 富士フイルム株式会社 | 超音波探触子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3926448B2 (ja) | 2007-06-06 |
US6225729B1 (en) | 2001-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3926448B2 (ja) | 超音波探触子及びこれを用いた超音波診断装置 | |
JP2002045357A (ja) | 超音波診断装置 | |
WO2004089220A1 (ja) | 超音波探触子及びそれを用いた超音波診断装置 | |
CN103402437A (zh) | 超声波探测器 | |
JPH09238399A (ja) | 超音波探触子及びその製造方法 | |
GB2095951A (en) | Transducers of improved resolution and systems for the transmission and reception of radiation | |
JP2001103600A (ja) | センサアレイ、センサアレイの製造方法および超音波診断装置 | |
JPS6250040B2 (ja) | ||
JPH03133300A (ja) | 複合圧電型超音波探触子 | |
JP2005277988A (ja) | 超音波トランスデューサアレイ | |
US4384228A (en) | Acousto-electric transducer | |
JP2004033666A (ja) | 超音波探触子および超音波診断装置 | |
JPS649012B2 (ja) | ||
JPS60260847A (ja) | 超音波探触子 | |
JP2002152890A (ja) | 超音波探触子 | |
JPS60260848A (ja) | 超音波探触子及びその製造方法 | |
JPH02271845A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPS6142570Y2 (ja) | ||
KR101898312B1 (ko) | 글라스-세라믹 레이어를 음향 매칭 레이어로 포함하는 초음파 트랜스듀서 어레이 | |
JP3341824B2 (ja) | 電子走査式超音波探傷装置 | |
JPH08173423A (ja) | 超音波プローブ | |
JPS6216386B2 (ja) | ||
JPS6133923Y2 (ja) | ||
JP2000271116A (ja) | 超音波探触子 | |
JPS6193951A (ja) | 超音波探触子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |